JPH0761371A - 車両用ボンネットスティフナおよびその製造方法 - Google Patents

車両用ボンネットスティフナおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0761371A
JPH0761371A JP5234294A JP23429493A JPH0761371A JP H0761371 A JPH0761371 A JP H0761371A JP 5234294 A JP5234294 A JP 5234294A JP 23429493 A JP23429493 A JP 23429493A JP H0761371 A JPH0761371 A JP H0761371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
oblique
pair
frame member
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5234294A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Ozawa
明弘 尾沢
Takashi Yoshida
傑 吉田
Masakazu Sato
正和 佐藤
Shunta Shioda
俊太 潮田
Yoshibumi Tamiyasu
義文 民安
Yasuo Shiozawa
康夫 塩沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Showa Aluminum Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5234294A priority Critical patent/JPH0761371A/ja
Publication of JPH0761371A publication Critical patent/JPH0761371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量で強度、剛性が高く安価な車両用ボンネ
ットスティフナを供する点にある。 【構成】 自動車用ボンネットスティフナ1は、外側主
骨部10と、斜主骨部11と、外側副骨部12と、内側主骨部
13と、第1連結部材14と、第2連結部材15と、第1枠部
材16と、第2枠部材17とよりなり、相互に略平行な左右
1対の外側主骨部10の一端に斜主骨部11の一端を隣接さ
せるとともに、該1対の外側主骨部10の他端間の略中央
に斜主骨部11の他端を配置して、該左右1対の外側主骨
部10,斜主骨部11で、自動車用ボンネットスティフナ1
の主要部が略M字形状に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用ボンネットステ
ィフナおよびその製造方法、特に自動車用ボンネットス
ティフナおよびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術および解決しようとする課題】車両用ボンネ
ットには、自重ならびに走行に伴なう上下振動や走行に
伴なう空気力を受けるため、これらのボンネット表面に
対する略直角方向の剛性や強度を高めかつ軽量化を図る
べく種々のボンネットスティフナーが、従来からあっ
た。
【0003】特開平3−54079 号公報に示される図7の
如きボンネットスティフナー01では、1枚の鋼板をプレ
ス加工で開口部02を打抜くとともに補強部03を形成して
いたが、開口部02の鋼板が無駄となるのみならず、広い
高価な鋼板を必要とし、かつ大型のプレス機や金型を必
要とするため、コストダウンが困難であった。特に車体
軽量化を図るために、アルミニウム材を用いた場合に
は、コストアップが避けられなかった。
【0004】また特開平1−118321号公報(図8参照)
のようにアルミニウム押出し型にスリット加工を施し、
これを両側方に広げるストレッチ加工を施したボンネッ
ト04では、ボンネット表面の直角方向に関する或る程度
の剛性は得られるものの、網目の節部の剛性が低く、か
つボンネット外周部が枠部材で補強されていないため、
捩れ剛性が低く、しかもボンネットの表面に沿った外力
に対しても強度、剛性が低い欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用効果】本発明は
このような欠点を除去したボンネットスティフナの改良
に係り、相互に略平行な左右1対の外側主骨部と、該外
側主骨部の一端に後記斜主骨部の一端が隣接するととも
に前記1対の外側主骨部の他端間の略中央に斜主骨部の
他端が位置した左右1対の斜主骨部とで、ボンネットス
ティフナの主要部が略M字形状に形成され、前記各外側
主骨部と斜主骨部との間に外側副骨部が配設され、該斜
主骨部と外側副骨部との接続位置を変えて前記両斜主骨
部間に内側副骨部が配設され、前記外側主骨部の一端お
よび斜主骨部の一端が第1枠部材の両端にそれぞれ一体
に結合され、前記1対の外側主骨部の他端に第2枠部材
の両端がそれぞれ一体に結合されるとともに、前記斜主
骨部の他端に該第2枠部材の中央部が一体に結合された
ことを特徴とするものである。
【0006】本発明は、前記したように構成されている
ため、前記1対の斜め主骨部と第1枠部材とで略3角形
状のラーメン構造となるとともに、前記外側主骨部と斜
主骨部と第2枠部材とで略3角形状のラーメン構造とな
るため、ボンネットスティフナに沿った外力に対する強
度、剛性が頗る高いのみならず、捩れ強度、剛性も高
い。
【0007】また本発明においては、前記各外側主骨部
と斜主骨部との間に外側副骨部を配設し、前記両斜主骨
部間に内側副骨部を配設したため、ボンネットの中央部
分に斜主骨部、外側副骨部および内側副骨部を全面に亘
り略均等に配置して、該ボンネットの中央部分を略均一
に補強、補剛できる結果、ボンネット表面に対して直角
方向の力に対しても充分な抵抗力を与えることができ
る。
【0008】さらに本発明では、押出し型材と、第1,
第2枠部材とでボンネットスティフナを構成できるた
め、部品点数を削減して大巾なコストダウンを図ること
ができる。
【0009】さらにまた本発明においては、前記押出し
型材を加工して外側主骨部および斜主骨部を中空構造に
構成することができるので、軽量化を図るとともに、強
度、剛性を向上させることができる。
【0010】しかも本発明は、押出し型材の所定位置に
所定間隔を存して所定長さの複数のスリットを入れるス
リット形成行程と、該スリット形成行程を終えた押出し
型材の両側部を相互に引離す方向に力を加えることによ
り、相互に略水平な左右1対の外側主骨部と、該外側主
骨部の一端に斜主骨部の一端が隣接しかつ前記1対の外
側主骨部の他端間の略中央に斜主骨部の他端が位置した
左右1対の斜主骨部とで、スティフナ枠体の主要部を略
M字形状に形成するとともに、前記各外側主骨部と斜主
骨部との間に外側副骨部を配設し、かつ前記両斜主骨部
間に内側副骨部を配設するストレッチ加工工程と、前記
外側主骨部の一端および斜主骨部の一端に第1枠部材の
両端をそれぞれ結合するとともに、前記1対の外側主骨
部の他端に第2枠部材の両端をそれぞれ一体に結合し、
かつ前記斜主骨部の他端に該第2枠部材の中央部を結合
する枠部材結合工程とよりなることを特徴とするもの
で、このような製造方法により前記車両用ボンネットス
ティフナを頗る効率良く、容易に、低コストで大量生産
することができる。
【0011】
【実施例】以下、図1ないし図4に図示された本発明の
一実施例について説明する。自動車用ボンネットスティ
フナ1は、外側主骨部10と、斜主骨部11と、外側副骨部
12と、内側主骨部13と、第1連結部材14と、第2連結部
材15と、第1枠部材16と、第2枠部材17とよりなってい
る。
【0012】また相互に略平行な左右1対の外側主骨部
10の一端に斜主骨部11の一端を隣接させるとともに、該
1対の外側主骨部10の他端間の略中央に斜主骨部11の他
端を配置して、該左右1対の外側主骨部10,斜主骨部11
で、自動車用ボンネットスティフナ1の主要部を略M字
形状に形成する。
【0013】また前記各外側主骨部10と斜主骨部11との
間に外側副骨部12を配設し、該斜主骨部11と外側副骨部
12との接続位置12aを接続位置13aに変えて前記両斜主
骨部間11に内側副骨部13を配設する。
【0014】これらの外側主骨部10、斜主骨部11、外側
副骨部12および内側主骨部13を図1に図示するように形
成するには、図2(巾方向の間が狭くて線が不明瞭とな
るので、上下方向に指向した長手方向寸法に対して巾方
向寸法を141 %に拡大している)に図示するように、押
出し型材2の平面部3の所定位置に所定間隔を存して所
定長さのスリット6a,6b,6c,6d,6e,6f,6g,6h,6
i,6j を形成する。
【0015】次に左右の外側主骨部10を相互に引離す方
向の力を加えるストレッチ加工を行えばよい。
【0016】このように拡張された自動車用ボンネット
スティフナ1の主要部において、前記外側主骨部10の一
端および斜主骨部11の一端とに1対の第1連結部材14を
それぞれ一体に結合するとともに、前記1対の斜主骨部
の他端に第2連結部材15を一体に結合する。
【0017】さらに前記1対の第1連結部材14に第1枠
部材16の両端をそれぞれ一体に結合するとともに、前記
1対の外側主骨部10の他端に第2枠部材の両端をそれぞ
れ一体に結合し、かつ前記第2連結部材15に該第2枠部
材17の中央部を一体に結合することにより、自動車用ボ
ンネットスティフナ1を構成することができる。
【0018】しかもボンネットを上下に開閉自在に支持
するためのヒンジ7が第1連結部材14に一体に装着され
るとともに、ボンネットを係脱自在に係止する図示され
ない車体側ロック手段と係合するストライカ8が第2連
結部材15に一体に装着され、自動車用ボンネットスティ
フナ1にボンネット9が溶接または接着等で一体に取付
けられている。
【0019】図1ないし図4に図示の実施例は前記した
ように構成されているので、ボンネット9に沿った外力
に対し自動車用ボンネットスティフナ1は充分大きな強
度、剛性を有する。
【0020】また比較的大きな断面形状を有する外側主
骨部10,斜主骨部11は、第1連結部材14,第2連結部材
15に一体に結合され、また比較的大きな断面形状を有す
る第1枠部材16,第2枠部材17が第1連結部材14,第2
連結部材15および外側主骨部10の他端に一体に結合され
ているので、自動車用ボンネットスティフナ1の捩れ強
度、剛性が頗る高い。
【0021】さらに外側主骨部10と斜主骨部11と第2枠
部材17とで囲まれた略3角形状部分には、外側副骨部12
が配設され、左右1対の斜主骨部11と第1枠部材16とで
囲まれた略3角形状部分には内側主骨部13が配設され、
ボンネット9がこれら斜主骨部11,外側副骨部12,内側
主骨部13とで略均等に補強、補剛され、ボンネット表面
に働く空気力や上下方向の自重、振動に対し、充分な抵
抗力を持し、不規則に著しくボンネットが変形すること
がない。
【0022】さらにまた押出し型材2と、第1連結部材
14,第2連結部材15と、第1連結部材14,第2連結部材
15と、第1枠部材16,第2枠部材17とで自動車用ボンネ
ットスティフナ1を構成できるため、部品点数が少な
く、また外側主骨部10,斜主骨部11,外側副骨部12,内
側主骨部13,第1枠部材16,第2枠部材17の端部のみを
結着するため、溶接または接着工数を節減でき、生産性
を上げて大巾なコストダウンを図ることができる。
【0023】しかも自動車用ボンネットスティフナ1の
主要部を、押出し型材2のスリット加工とストレッチ加
工とで構成できるため、低コストで大量生産することが
できる。
【0024】図1ないし図4に図示された実施例の外に
図4ないし図5に図示するような実施例でよく、図1な
いし図3に図示の実施例の各構成部分に対応する部分に
同一の符号が符されており、該実施例でも、図1ないし
図3の実施例と同様な作用効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用ボンネットスティフナの一
実施例を図示した平面図である。
【図2】前記実施例に用いられる押出し型材のストレッ
チ加工前の平面図である。
【図3】図2のIII −III 線に沿って截断した横断面図
である。
【図4】図1のIV−IV線に沿って截断した横断面図であ
る。
【図5】本発明の他の実施例の平面図である。
【図6】図5に用いられる押出し型材のストレッチ加工
前の平面図である。
【図7】従来の車両用ボンネットスティフナ平面図であ
る。
【図8】従来の他の車両用ボンネットスティフナの斜視
図である。
【符号の説明】
1…自動車用ボンネットスティフナ、2…押出し型材、
3…平面部、4…管状部、5…リブ部、6…スリット、
7…ヒンジ、8…ストライカ、9…ボンネットパネル、
10…外側主骨部、11…斜主骨部、12…外側副骨部、13…
内側主骨部、14…第1連結部材、15…第2連結部材、16
…第1枠部材、17…第2枠部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 正和 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 潮田 俊太 大阪府堺市海山町6丁224番地 昭和アル ミニウム株式会社内 (72)発明者 民安 義文 大阪府堺市海山町6丁224番地 昭和アル ミニウム株式会社内 (72)発明者 塩沢 康夫 大阪府堺市海山町6丁224番地 昭和アル ミニウム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に略平行な左右1対の外側主骨部
    と、該外側主骨部の一端に後記斜主骨部の一端が隣接す
    るとともに前記1対の外側主骨部の他端間の略中央に斜
    主骨部の他端が位置した左右1対の斜主骨部とで、ボン
    ネットスティフナの主要部が略M字形状に形成され、前
    記各外側主骨部と斜主骨部との間に外側副骨部が配設さ
    れ、該斜主骨部と外側副骨部との接続位置を変えて前記
    両斜主骨部間に内側副骨部が配設され、前記外側主骨部
    の一端および斜主骨部の一端が第1枠部材の両端にそれ
    ぞれ一体に結合され、前記1対の外側主骨部の他端に第
    2枠部材の両端がそれぞれ一体に結合されるとともに、
    前記斜主骨部の他端に該第2枠部材の中央部が一体に結
    合されたことを特徴とする車両用ボンネットスティフ
    ナ。
  2. 【請求項2】 押出し型材の所定位置に所定間隔を存し
    て所定長さの複数のスリットを入れるスリット形成行程
    と、 該スリット形成行程を終えた押出し型材の両側部を相互
    に引離す方向に力を加えることにより、相互に略水平な
    左右1対の外側主骨部と、該外側主骨部の一端に斜主骨
    部の一端が隣接しかつ前記1対の外側主骨部の他端間の
    略中央に斜主骨部の他端が位置した左右1対の斜主骨部
    とで、スティフナ枠体の主要部を略M字形状に形成する
    とともに、前記各外側主骨部と斜主骨部との間に外側副
    骨部を配設し、かつ前記両斜主骨部間に内側副骨部を配
    設するストレッチ加工工程と、 前記外側主骨部の一端および斜主骨部の一端に第1枠部
    材の両端をそれぞれ結合するとともに、前記1対の外側
    主骨部の他端に第2枠部材の両端をそれぞれ一体に結合
    し、かつ前記斜主骨部の他端に該第2枠部材の中央部を
    結合する枠部材結合工程とよりなることを特徴とする車
    両用ボンネットスティフナ製造方法。
JP5234294A 1993-08-27 1993-08-27 車両用ボンネットスティフナおよびその製造方法 Pending JPH0761371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5234294A JPH0761371A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 車両用ボンネットスティフナおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5234294A JPH0761371A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 車両用ボンネットスティフナおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0761371A true JPH0761371A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16968742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5234294A Pending JPH0761371A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 車両用ボンネットスティフナおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017105292A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 Jfeスチール株式会社 軽量高剛性の自動車用鋼製フードパネル部品およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017105292A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 Jfeスチール株式会社 軽量高剛性の自動車用鋼製フードパネル部品およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6485089B2 (en) Car body assembling method and body structure of a vehicle
JP3830401B2 (ja) 車体のドア開口部回りの構造
EP0631924B1 (en) Frame forming member
JP2973050B2 (ja) 自動車用サスペンションアーム
KR920004872B1 (ko) 차량용 프레임의 제조방법
US6813920B2 (en) Method for producing a bumper reinforcement
JP2000326867A (ja) フロントエンドモジュール取付構造
KR20080028103A (ko) 복합 공법으로 제작된 차량용 알루미늄 서브프레임
US4392684A (en) Vehicle body structure
WO2002004253A1 (en) Method of manufacturing structural members and the members provided by such method
JP3670502B2 (ja) マウントブラケット
JPH0761371A (ja) 車両用ボンネットスティフナおよびその製造方法
JPS59166334A (ja) 自動二輪車用車体フレ−ムの製造方法
JPH0633922A (ja) 継手及びその製造方法
JP2979763B2 (ja) 車両のフレーム構造
US11345404B2 (en) Front vehicle-body structure of vehicle
JPS6333739Y2 (ja)
JPH0999870A (ja) 自動車のフロア構造
JP3773094B2 (ja) 車両の後部車体構造
KR101619877B1 (ko) 엠보싱 보강패널이 적용된 이종소재 서브프레임
JP2005153714A (ja) 車体のフレーム構造
JP3559366B2 (ja) 車体フレームを構成する押し出し成形部材の断面構造
JPS6141669Y2 (ja)
JPH08282533A (ja) 車両のフレーム
JPH08207829A (ja) 車両のパフォーマンスロッド

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees