JPH0759855B2 - プールのオーバーフロー部におけるシート防水工法 - Google Patents

プールのオーバーフロー部におけるシート防水工法

Info

Publication number
JPH0759855B2
JPH0759855B2 JP2449691A JP2449691A JPH0759855B2 JP H0759855 B2 JPH0759855 B2 JP H0759855B2 JP 2449691 A JP2449691 A JP 2449691A JP 2449691 A JP2449691 A JP 2449691A JP H0759855 B2 JPH0759855 B2 JP H0759855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof sheet
pool
cover member
solvent
joint piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2449691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04265370A (ja
Inventor
信秋 吉井
一郎 谷
Original Assignee
筒中シート防水株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 筒中シート防水株式会社 filed Critical 筒中シート防水株式会社
Priority to JP2449691A priority Critical patent/JPH0759855B2/ja
Publication of JPH04265370A publication Critical patent/JPH04265370A/ja
Publication of JPH0759855B2 publication Critical patent/JPH0759855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プールの縁部において
波止めとそのプール外側に延びた平坦部とより成るオー
バーフローの新規シート防水工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プールのオーバーフロー部におけ
るシート防水工法としては、図3に示す方法が行なわれ
ていた。すなわち、まずオーバーフロー部(20)の平坦部
(22)に防水シート接合片(23)を固定し、同接合片(23)の
内側傾斜部(23a) を波止め(21)の外側下端傾斜部(21a)
に沿わせる。防水シート接合片(23)としては、鋼板にポ
リ塩化ビニルシートを被覆してなる複合シートを用い、
防水シート接合片(23)の固定はカールプラグのような固
定具(24)を用いて行なう。
【0003】プールの内面を覆う軟質ポリ塩化ビニル製
の防水シート(25)の上端部(25a) を波止め(21)および防
水シート接合片(23)の上に被せ、これを所要位置で防水
シート接合片(23)の内側傾斜部(23a) に熱風ガン(26)で
約50〜100cmのピッチで点付けする(図3a参
照)。
【0004】ついで、防水シート(25)を防水シート接合
片(23)の内側傾斜部(23a) の全面に熱風ガン(26)で確実
に融着する(図3b参照)。
【0005】防水シート(25)の外端部を防水シート接合
片(23)の平坦部(23b) の全面に溶剤型接着剤で溶着する
(図3c参照)。溶剤型接着剤としては、テトラヒドロ
フラン単独、ポリ塩化ビニルまたは塩化ビニルと酢酸ビ
ニルの共重合体などの樹脂をテトラヒドロフランに溶解
してなるものなどを用いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記工法で
は、点付け後の防水シート(25)と内側傾斜部(23a) の融
着の際に、図3(b) に示すように、点付けした防水シー
ト(25)を捲り上げて熱風ガン(26)をシート(25)と内側傾
斜部(23a) の隙間に差し込み融着を行うため、融着作業
がはなはだやりにくく、そのため融着が確実性に欠け、
殊に施工後に防水シート(25)が収縮したときに融着不良
が発生することがある。また、内側傾斜部(23a) の上端
部のところで防水シート(25)に段差が生じて見栄えが良
くないという欠点もある。
【0007】さらに、波止め(21)は隆起しているため、
応力が防水シート(25)に集中しがちであり、また防水シ
ート(25)は衝撃を受けやすく傷付いたり切れたりしがち
である。そのため防水シート(25)を損傷から保護する必
要がある。
【0008】この発明の目的は、上記の点に鑑み、融着
作業が容易でかつ溶接が確実であり、外観的にも問題の
なく、また損傷しにくいオーバーフロー部を構成するこ
とができるシート防水工法を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成すべく工夫されたもので、波止め(1) とそのプール外
側の平坦部(2) とより成るオーバーフロー部(10)におい
て、平坦部(2) に防水シート接合片(3) を固定し、同接
合片(3) の内側傾斜部(3a)を波止め(1) の外側下端傾斜
部(1a)に沿わせる工程と、平坦部(4a)と可撓部(4b)とよ
り成るカバー部材(4) をオーバーフロー部(10)に配し
て、平坦部(4a)を防水シート接合片(3) に溶剤型接着剤
で溶着し、可撓部(4b)の基端部を同接合片(3) の内側傾
斜部(3a)および入り隅部(3b)に熱風ガン(6)で融着する
工程と、プールの内面を覆う防水シート(5) の上端部(5
a)を波止め(1) に沿って湾曲させ、同上端部(5a)の上面
にカバー部材(4) の可撓部(4b)の基端寄りを溶剤型接着
剤によって点付けする工程と、防水シート(5) の上端部
にカバー部材(4)の可撓部(4b)を溶剤型接着剤によって
全面溶着する工程とより成る、プールのオーバーフロー
部におけるシート防水工法である。
【0010】
【実施例】つぎに、この発明を具体的に説明するため
に、この発明の実施例を示す。
【0011】図1において、波止め(1) とそのプール外
側に延びた平坦部(2) とより成るオーバーフロー部(10)
において、平坦部(2) に防水シート接合片(3) を固定
し、同接合片(3) の内側傾斜部(3a)を波止め(1) の外側
下端傾斜部(1a)に沿わせる。防水シート接合片(3) とし
ては、鋼板にポリ塩化ビニルシートを被覆してなる複合
シートを用い、防水シート接合片(3) の固定はカールプ
ラグのような固定具(7) を用いて行なう。
【0012】別途用意した平坦部(4a)と波止め被覆部(4
b)とより成るカバー部材(4) をオーバーフロー部(10)に
配して、平坦部(4a)を防水シート接合片(3) に溶剤型接
着剤で溶着し、波止め被覆部(4b)の基端部を同接合片
(3) の内側傾斜部(3a)に熱風ガン(6) で融着する(図1
a参照)。カバー部材(4) は軟質ポリ塩化ビニル製のも
のであって、図2に示すように、その平坦部(4a)と波止
め被覆部(4b)とが、防水シート接合片(3) の入り隅部(3
b)の角度に合致するように、ほぼ135°の角度で屈折
し、波止め被覆部(4b)の上面には長手方向に多数の滑り
止め用のリブ(8) が5mm間隔で設けられている。この
リブ(8) に遊泳者が手や足を引っ掛けることによって、
オーバーフロー部(10)における滑り止めが可能となる。
ただしリブ(8) は必須なものではない。溶剤型接着剤と
しては、テトラヒドロフラン単独、ポリ塩化ビニルまた
は塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合体などの樹脂をテト
ラヒドロフランに溶解してなるものなどを用いる。後者
の溶液型溶剤は大きな粘度を有する。熱風ガン(6) は通
常のものでよい。熱風ガン(6) による防水シート接合片
(3) の融着は、熱風ガン(6) を波止め(1) 側から防水シ
ート接合片(3) の内側傾斜部(3a)および入り隅部(3b)に
向けて行なう。ただし、熱風ガン(6) を波止め(1) の逆
の側すなわち平坦部(2) 側から内側傾斜部(3a)および入
り隅部(3b)に向けて融着を行なうことももちろんでき
る。
【0013】ついで、プールの内面を覆う防水シート
(5) の上端部(5a)を波止め(1) に沿って湾曲させ、同上
端部(5a)の上面にカバー部材(4) の波止め被覆部(4b)の
基端寄りを溶剤型接着剤によって点付けする(図1b参
照)。点付けは約50cmのピッチで行なう。溶剤型接
着剤の塗布はハケやスプレー装置などを用いて行われ
る。
【0014】最後に、防水シート(5) の上端部(5a)にカ
バー部材(4) の波止め被覆部(4b)を溶剤型接着剤によっ
て全面溶着する(図1c参照)。溶剤型接着剤としては
上記のものが用いられる。
【0015】なお、波止め(1) は図示のように横断
面略半円形をなすもののはか、横断面略方形をなすもの
であってもよい。
【0016】
【発明の効果】この発明によるシート防水工法は叙上の
如く構成されているので、点付け後の防水シートを捲り
上げて熱風ガンをシートと内側傾斜部の隙間に差し込み
融着を行うといったやりにくい作業が必要でなく、融着
作業が極めて容易である。そのため融着を確実ならしめ
ることができ、防水シート(5) が収縮したときに融着不
良が発生することがほとんどない。また、防水シート接
合片(3) の内側傾斜部(3a)の上端部のところでカバー部
材(4) に段差が生じることがなく、オーバーフロー部の
見栄えが良い。さらに、波止めは防水シート(5) の上端
部(5a)とカバー部材(4) の波止め被覆部(4b)とで二重に
覆われているので、保護効果が高く、衝撃を受けても傷
付いたり切れたりすることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)(b)(c) はこの発明の実施例を示す斜視
図である。
【図2】図2はカバー部材の斜視図である。
【図3】図3(a)(b)(c) は従来工法を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
(1) …波止め、(1a)…外側下端傾斜部、(2) …平坦部、
(3) …防水シート接合片、(3a)…内側傾斜部、(3b)…入
り隅部、(4) …カバー部材、(4a)…平坦部、(4b)…波止
め被覆部、(5) …防水シート、(6) …熱風ガン、(10)…
オーバーフロー部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波止め(1) とそのプール外側の平坦部
    (2) とより成るオーバーフロー部(10)において、平坦部
    (2) に防水シート接合片(3) を固定し、同接合片(3) の
    内側傾斜部(3a)を波止め(1) の外側下端傾斜部(1a)に沿
    わせる工程と、平坦部(4a)と可撓部(4b)とより成るカバ
    ー部材(4) をオーバーフロー部(10)に配して、平坦部(4
    a)を防水シート接合片(3) に溶剤型接着剤で溶着し、可
    撓部(4b)の基端部を同接合片(3) の内側傾斜部(3a)およ
    び入り隅部(3b)に熱風ガン(6) で融着する工程と、プー
    ルの内面を覆う防水シート(5) の上端部(5a)を波止め
    (1) に沿って湾曲させ、同上端部(5a)の上面にカバー部
    材(4) の可撓部(4b)の基端寄りを溶剤型接着剤によって
    点付けする工程と、防水シート(5) の上端部にカバー部
    材(4) の可撓部(4b)を溶剤型接着剤によって全面溶着す
    る工程とより成る、プールのオーバーフロー部における
    シート防水工法。
JP2449691A 1991-02-19 1991-02-19 プールのオーバーフロー部におけるシート防水工法 Expired - Lifetime JPH0759855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2449691A JPH0759855B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 プールのオーバーフロー部におけるシート防水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2449691A JPH0759855B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 プールのオーバーフロー部におけるシート防水工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04265370A JPH04265370A (ja) 1992-09-21
JPH0759855B2 true JPH0759855B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=12139788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2449691A Expired - Lifetime JPH0759855B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 プールのオーバーフロー部におけるシート防水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759855B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827555B2 (ja) * 1991-04-08 1998-11-25 松下電器産業株式会社 Omrカード付き宅配便用荷物伝票

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04265370A (ja) 1992-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100289634B1 (ko) 절첩 접합부의 접착결합방법
AU2016200398B2 (en) Heat Shrink Covering of Built Structures and Method
JPH0759855B2 (ja) プールのオーバーフロー部におけるシート防水工法
JP4970841B2 (ja) 破風化粧板及びその取り付け構造
US5644882A (en) Roofing system
JP3702277B2 (ja) 屋根用防水シート、及びこれを用いた防水施工方法
JP2674610B2 (ja) 防水シートの固定構造及びその固定方法
JP3919914B2 (ja) 建築板の接合構造
JP3653579B2 (ja) 軒先雨押え用板金具
JP2798213B2 (ja) シート防水用の複合シート鋼板
US4192115A (en) Elongated shingle assembly
JPH0524813U (ja) プールのオーバーフロー部におけるシート防水構造
WO2021166444A1 (ja) 屋根構造及びそれに用いるケラバ水切役物
US11555318B2 (en) Roof cover system improvement
JP3755933B2 (ja) 出入隅角における防水シートの固定用役物、及び該役物を使用した出入隅角における防水シートの施工方法
JPH0310781B2 (ja)
JPH0712515Y2 (ja) 屋根パネルの防水接続構造
JPH01210559A (ja) シート防水構造
JPH0718816Y2 (ja) 屋根パネル
JP2004143814A (ja) 建設用外囲体
JP2507170B2 (ja)
JP2804648B2 (ja) 瓦棒屋根の防水工法
JP2022063974A (ja) 屋上防水構造
JPS6263753A (ja) ステンレス防水工法
JPH07305454A (ja) 屋根パネルの防水接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951219

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 16

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 16