JPH07305454A - 屋根パネルの防水接続構造 - Google Patents

屋根パネルの防水接続構造

Info

Publication number
JPH07305454A
JPH07305454A JP9995794A JP9995794A JPH07305454A JP H07305454 A JPH07305454 A JP H07305454A JP 9995794 A JP9995794 A JP 9995794A JP 9995794 A JP9995794 A JP 9995794A JP H07305454 A JPH07305454 A JP H07305454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
connecting member
roof panel
waterproof
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9995794A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Yamaoka
修司 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9995794A priority Critical patent/JPH07305454A/ja
Publication of JPH07305454A publication Critical patent/JPH07305454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 屋根パネル間の隙間が変わった場合でも、接
続部材にて確実にその隙間を埋めることができ、しかも
防水シートを積極的に利用することにより屋根パネルの
接続部を確実に防水処理することができる。 【構成】 屋根下地材の上に防水シートを敷設すると共
に、防水シートの側端を屋根下地材の側端から外方に突
出し、かつ屋根下地材の上に防水シートを介して瓦を葺
設すると共に、瓦の側端を屋根下地材の側端よりも内方
に位置させて屋根パネルを形成し、一方、幅方向に伸縮
自在に構成した接続部材の下面に収納凹所を設け、屋根
パネルの屋根下地材の側端部同士を突き合わせて形成さ
れる瓦間の隙間に接続部材を挿入し、かつ瓦間の隙間内
で屋根パネルの各防水シートの側端を重ねると共に接続
部材の収納凹部に収納した特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屋根下地板に屋根板を
一体的に葺設して構成される屋根パネルの防水接続構造
の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来例としては、実開昭63−1876
35号公報に開示されるように、屋根パネルの側端を覆
う保護カバーを取着し、その両保護カバー間に防水パッ
キンを挟み込んだ構造のものが提案されていた。また、
他の従来例としては、実開平3−54438号公報に開
示されるように、屋根パネルの端部同士がかみ合う段条
の係合段部にて接合し、この接合部に両屋根パネル上面
へ延出す庇部を有する防水役物を挿入した構造のものが
提案さていた。
【0003】しかし、かかる従来例の構造だと、屋根パ
ネル間の隙間が設計寸法と異なった場合には、施工現場
において接続部の幅調整ができず、無理に施工した場合
には屋根パネルの接続部から漏水するという問題があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点に
鑑みてなされたものであって、その目的とするところは
屋根パネル間の隙間が変わっても、その隙間寸法に合わ
せて接続部材の幅調整をして隙間を確実に埋めることが
でき、しかも防水シートを積極的に利用することより屋
根パネルの接続部分の防水処理を行うことができる屋根
パネルの防水接続構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の屋根パネルの防
水接続構造は、屋根下地材の上に防水シートを敷設する
と共に、防水シートの側端を屋根下地材の側端から外方
に突出し、かつ屋根下地材の上に防水シートを介して瓦
を葺設すると共に、瓦の側端を屋根下地材の側端よりも
内方に位置させて屋根パネルを形成し、一方、幅方向に
伸縮自在に構成した接続部材の下面に収納凹所を設け、
屋根パネルの屋根下地材の側端部同士を突き合わせて形
成される瓦間の隙間に接続部材を挿入し、かつ瓦間の隙
間内で屋根パネルの各防水シートの側端を重ねると共に
接続部材の収納凹部に収納した特徴とするものである。
【0006】
【作用】長尺の接続部材を幅方向に伸縮自在に構成し、
屋根パネルの屋根下地材の側端部同士を突き合わせて形
成される瓦間の隙間に接続部材を挿入したので、一定で
ない屋根パネル間の隙間に接続部材の幅を合致させるこ
とができる。また、屋根パネル間の隙間内で屋根パネル
の各防水シートの側端を重ねたので、屋根パネルの隙間
内に位置する防水シートが連続し、屋根パネル間に集ま
る雨水や結露水は防水シートを利用して軒側に流下させ
て排水することができる。
【0007】また、接続部材を屋根パネル間の隙間に挿
入した時には、接続部材の収納凹部に防水シートの重ね
部が収まる。
【0008】
【実施例】工場において生産される屋根パネルAは、屋
根下地材1の上に平板状瓦2を軒側から棟側に向けて階
段状に葺設して構成されており、屋根下地材1の上には
防水シート3が敷設されており、防水シート3の側端部
は屋根下地材1の側端から外方に突出されている。
【0009】防水シート3の突出端部3aの突出寸法
は、屋根パネルAを据え付けた後に、後述する防水処理
をすることができる長さに設定されている。なお、平板
状瓦2の側端は屋根下地材1の側端よりも内方に位置さ
せている。これにより、運搬や施工中における平板状瓦
2の破損を防止している。4は屋根パネルA間の隙間Q
を埋める接続部材であって、図1に示すように接続部材
本体4aは下面側および後面側が開口した長尺箱状に形
成され、接続部材本体4aの下面開口部4bの両側縁部
から外側方に向けて一対の水切り片4cが延設され、こ
の水切り片4cの先端部は上方に折り返されて防水リブ
4dが形成されている。
【0010】接続部材本体4aの上面部と正面部には接
続部材本体4aが幅方向に伸縮自在となるように蛇腹部
4e,4fが形成されており、蛇腹部4eの凹条部と蛇
腹部4fと凹条部とが連続し、かつ蛇腹部4eの凸条部
と蛇腹部4fと凸条部とが連続している。また蛇腹部4
e,4fは施工作業者の人力に容易に伸縮できるように
なっている。
【0011】また、接続部材本体4aの上面部および正
面部の蛇腹部4e,4fの表面には砂粒4gを散布さ
れ、各砂粒4gは接着剤にて蛇腹部4e,4fに接着さ
れ、これにより平板状瓦2と同様の質感が付与されてい
る。なお、接続部材本体4aの長手方向の寸法は、平板
状瓦2の縦寸法の大きさと同じとなるように設定されて
いる。
【0012】次に、接続部材4を用いた屋根パネルA施
工作業について説明する。 (1)まず、複数枚の屋根パネルAを現場に搬入して、
屋根基体の上に屋根形状に合わせて据え付ける。この
時、屋根パネルAの屋根下地材1の側端部同士を突き合
わせることにより平板状瓦2間に隙間Qが形成される
(図5)。 (2)次に、屋根パネルA間の隙間Q内の防水シート3
の突出端部3aを上方に屈曲して重ねると共に、この重
ね部を耐水性に優れた防水粘着テープやホッチキス針等
の挟持具6にて挟持する(図6)。 (3)次に、屋根パネルA間の隙間Qの幅寸法と合致す
るように接続部材4の幅寸法を蛇腹部4e,4fにて調
整する。 (4)次に、調整済みの接続部材4を屋根パネルAの平
板状瓦2の小口側から隙間Qに挿入すると共に、水切り
片4cを屋根パネルAの平板状瓦2と防水シート3との
間に挿入し、平板状瓦2の小口と接続部材4の小口(接
続部材本体4aの正面の蛇腹部4f)とを面一する(図
8、図9)。
【0013】この時、接続部材本体4a内に防水シート
3の重ね部及び挟持具6が収まる。 (5)かかる接続部材4の挿入作業を軒側から棟側にか
けて行う。したがって、一定でない屋根パネルA間の隙
間Qに合わせて施工でき、また屋根パネルA間で防水シ
ート3を連続させることでき、屋根パネルA間の十分な
防水が可能となる。
【0014】また、接続部材4の蛇腹部4e,4fの表
面に散布されている砂粒4gの存在により、屋根パネル
Aの接続部は目立たず、屋根パネルAの接続部の美的外
観を向上させることができる。なお、上述のように接続
部材4の長手方向の寸法は、平板状瓦2の縦寸法と同じ
となるように設定されているので、上段の接続部材4と
下段の接続部材4との間に重なり部が形成される。
【0015】図10は接続部材4の応用例を示してお
り、下面側および後面側が開口した長尺箱状の接続部材
本体4hの上面部を幅方向の断面アーチ状となるように
湾曲させており、このアーチ部4iの存在により接続部
材4の幅方向の調整を可能にしている。なお、接続部材
4の他の構成は上述の接続部材4と同様であるので、図
面に同符号を付して説明を省略する。
【0016】
【発明の効果】本発明の屋根パネルの防水接続構造によ
ると、一定でない屋根パネル間の隙間を接続部材にて確
実に埋めることができ、しかも屋根パネル間に集まる雨
水や結露水は防水シートを利用して軒側から排水するこ
とができるので、屋根パネル間の接続部の防水処理を確
実なものにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の屋根パネルの防水接続構造に用いられ
る接続部材を示す斜視図
【図2】同接続部材を縮めた状態を示す断面図
【図3】同接続部材の通常の幅を示す断面図
【図4】同接続部材を伸ばした状態を示す断面図
【図5】本発明の屋根パネルの防水接続構造の施工工程
を示す断面図
【図6】本発明の屋根パネルの防水接続構造の施工工程
を示す断面図
【図7】本発明の屋根パネルの防水接続構造の施工工程
を示す断面図
【図8】本発明の屋根パネルの防水接続構造の斜視図
【図9】本発明の屋根パネルの防水接続構造の施工時に
おける接続部材の挿入動作を示す斜視図
【図10】本発明の屋根パネルの防水接続構造に用いら
れる接続部材の応用例を示す斜視図
【符号の説明】
A 屋根パネル 1 屋根下地材 2 平板状瓦 3 防水シート A 屋根パネル Q 隙間 4e 蛇腹部 4f 蛇腹部 4i アーチ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根下地材の上に防水シートを敷設する
    と共に、防水シートの側端を屋根下地材の側端から外方
    に突出し、かつ屋根下地材の上に防水シートを介して瓦
    を葺設すると共に、瓦の側端を屋根下地材の側端よりも
    内方に位置させて屋根パネルを形成し、 一方、幅方向に伸縮自在に構成した接続部材の下面に収
    納凹所を設け、 屋根パネルの屋根下地材の側端部同士を突き合わせて形
    成される瓦間の隙間に接続部材を挿入し、かつ瓦間の隙
    間内で屋根パネルの各防水シートの側端を重ねると共に
    接続部材の収納凹部に収納した特徴とする屋根パネルの
    防水接続構造。
JP9995794A 1994-05-13 1994-05-13 屋根パネルの防水接続構造 Pending JPH07305454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9995794A JPH07305454A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 屋根パネルの防水接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9995794A JPH07305454A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 屋根パネルの防水接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07305454A true JPH07305454A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14261177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9995794A Pending JPH07305454A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 屋根パネルの防水接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07305454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192009A (ja) * 2006-05-10 2007-08-02 Mitsuo Hamano 屋根パネル又は雨仕舞役物のジョイント方法、及び防水継手材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192009A (ja) * 2006-05-10 2007-08-02 Mitsuo Hamano 屋根パネル又は雨仕舞役物のジョイント方法、及び防水継手材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072552A (en) Universal corner flashing shingle and flashing method
JPH09512066A (ja) 屋根要素のための雨押さえ
JPH08326223A (ja) 屋根部材
JPH07305454A (ja) 屋根パネルの防水接続構造
JP3618445B2 (ja) マンサード屋根の腰折れ部の水切装置
JP3920579B2 (ja) 破風構成体
JP2799962B2 (ja) けらば包み材
JPH0431379Y2 (ja)
JP3382562B2 (ja) 横葺き外装材の継手部材及び継手構造
JPS5820732Y2 (ja) 屋根材の連結構造
JP2622343B2 (ja) 屋根パネル
JPH076354U (ja) 屋根の壁際部の雨仕舞い構造
JP2573128Y2 (ja) 屋根パネルとその棟仕舞い構造
JP2500167B2 (ja) ド―マ部における防水方法および防水構造
JPH0348975Y2 (ja)
JPH0634998Y2 (ja) 屋根材
JP3159794B2 (ja) 板金降り棟部材および板金降り棟部材を用いた降り棟の施工方法
JP2515836Y2 (ja) 屋根谷納め構造
JPH0446415Y2 (ja)
JPS6326503Y2 (ja)
JPS5923129Y2 (ja) 屋根
JPH05331976A (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH0433305Y2 (ja)
JPH01235760A (ja) 折版屋根の接続構造
JP2603650Y2 (ja) 棟 瓦