JPH075943Y2 - ワーク供給マガジン - Google Patents

ワーク供給マガジン

Info

Publication number
JPH075943Y2
JPH075943Y2 JP1989046614U JP4661489U JPH075943Y2 JP H075943 Y2 JPH075943 Y2 JP H075943Y2 JP 1989046614 U JP1989046614 U JP 1989046614U JP 4661489 U JP4661489 U JP 4661489U JP H075943 Y2 JPH075943 Y2 JP H075943Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
holding member
engaging
work holding
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989046614U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02139026U (ja
Inventor
敏明 大石
泰久 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Kyoho Machine Works Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Kyoho Machine Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Kyoho Machine Works Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1989046614U priority Critical patent/JPH075943Y2/ja
Publication of JPH02139026U publication Critical patent/JPH02139026U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH075943Y2 publication Critical patent/JPH075943Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はワーク供給マガジンに係り、特に、取扱いが容
易なワーク供給マガジンに関するものである。
従来の技術 (a)リング状のワークが外周部に多数連ねて嵌装され
るとともに、先端部が下向きとなる略垂直な姿勢で自動
組付装置等の装置本体に着脱可能に取り付けられる円筒
形状のワーク保持部材と、(b)そのワーク保持部材が
前記装置本体に取り付けられた状態において前記多数の
ワークよりも上側に位置するようにそのワーク保持部材
の外周部に軸方向の摺動可能に設けられ、自重によって
前記多数のワークを下方へ押圧する環状の錘りとを有
し、その多数のワークをワーク保持部材の先端側から前
記装置本体に順次供給するワーク供給マガジンが従来か
ら知られている。実開昭53-76485号公報に記載されてい
る装置はその一例で、このようなワーク供給マガジンに
よれば、例えばワーク保持部材の外周面に密着して下方
へ落ち難い弾性体製のワークなどでも、錘りに作用する
重力に従って強制的に下方へ押し出されて装置本体に順
次供給される一方、一度に多数のワークを装置本体にセ
ットできるため、作業者の負担が大幅に軽減される利点
がある。
一方、上記ワーク保持部材を装置本体に取り付ける前
に、ワーク保持部材の先端からワークが抜け出すことを
防止するため、例えば実開昭61-178630号公報に記載さ
れているように、(c)前記ワークと係合可能な係合部
を有して前記ワーク保持部材の先端部に設けられ、その
係合部がワーク保持部材の外周面から外側へ突き出して
前記ワークと係合させられる突出し位置と、その係合部
が外周面の内側へ引き込まれてワークとの係合が解除さ
れる引込み位置との間を移動させられる係合部材と、
(d)前記ワーク保持部材の円筒内に軸方向の移動可能
に配設され、前記係合部材を前記突出し位置へ移動させ
る第1位置と、その係合部材を前記引込み位置へ移動さ
せる第2位置とに位置決めされるロッドと、(e)その
ロッドの往復移動に伴って前記係合部材を機械的に前記
突出し位置および前記引込み位置へ移動させる移動機構
とを設けることが考えられる。すなわち、ロッドを第1
位置に位置決めしておけば、移動機構を介して係合部材
が突出し位置に保持され、その係合部材の係合部とワー
クとが係合させられてワーク保持部材の先端からワーク
が抜け出すことが防止される一方、ワーク供給マガジン
を装置本体に取り付けた後にロッドを第2位置へ移動さ
せて位置決めすれば、移動機構を介して係合部材が引込
み位置に保持され、その係合部材の係合部とワークとの
係合が解除されてワークがワーク保持部材の先端側から
装置本体に供給されるようになるのであり、ワーク供給
マガジンを装置本体に取り付ける前にワークがワーク保
持部材から抜け出さないように一々手などで押さえてお
く必要がないなど、その取扱いが容易になる。
考案が解決しようとする課題 しかしながら、このようなワーク供給マガジンにおいて
は、総てのワークを装置本体に供給した後ワーク保持部
材を装置本体から取り外す際に、ワークを下方へ押し出
す錘りがワーク保持部材の先端から抜け出すため、ワー
ク保持部材とは別個に錘りを取り出す必要があり、その
作業が必ずしも容易でないことがある。すなわち、錘り
はワーク保持部材に比較して小さいとともに、マガジン
取付位置の底に取り残されるため、装置本体の構造によ
っては必ずしも容易に取り出せない場合があるのであ
る。
なお、実開昭63-131327号公報に記載のワーク供給マガ
ジンは、ワーク保持部材の上方に錘り(ウェイト)を配
設して環状の爪に連結し、その錘りまたは爪がワーク保
持部材と係合するまでその爪によってワークを下方へ押
し出すようになっており、ワーク供給後も錘りや爪をワ
ーク保持部材と共に取り外すことができる。しかし、こ
のように爪と錘りとを別体に設けると、装置が複雑で且
つ大掛かりになり、特に軸方向寸法が大幅に増大して、
必ずしも取扱いが容易でない。また、爪には係合突起
(厚肉部)が設けられるとともにワーク保持部材には係
合溝が形成されるため、この点でも装置構造が複雑で高
価になる。
本考案は以上の事情を背景として為されたもので、その
目的とするところは、ワーク保持部材の外周部に摺動可
能に設けられて自重によりワークを下方へ押し出す錘り
を、ワーク供給後もワーク保持部材に係止して一緒に装
置本体から取り外すことができる、簡単な構成で安価な
ワーク供給マガジンを提供することにある。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するために、本考案は、前記(a)ワ
ーク保持部材と、(b)錘りと、(c)係合部材と、
(d)ロッドと、(e)移動機構とを有し、多数のワー
クをワーク保持部材の先端側から装置本体に順次供給す
るワーク供給マガジンにおいて、前記錘りの内周面に、
その錘りが前記ワーク保持部材の先端側へ移動して予め
定められた押出し移動端に位置させられた状態で前記係
合部材が前記突出し位置へ移動させられることにより前
記係合部と係合させられる係合凹部を設けたことを特徴
とする。
作用および考案の効果 このようなワーク供給マガジンにおいては、錘りがワー
ク保持部材の先端側へ移動して予め定められた押出し移
動端に位置させられた状態で、ロッドが第1位置へ移動
させられて位置決めされると、係合部材が突出し位置へ
移動させられ、錘りの内周面に設けられた係合凹部に係
合部材の係合部が係合させられる。これにより、ワーク
保持部材の先端側へ錘りが抜け出すことが防止され、そ
の錘りをワーク保持部材と共に装置本体から取り外すこ
とができるようになり、取扱いが容易になる。また、ワ
ークの抜出しを防止する係合部材を利用し、その係合部
と係合する係合凹部を錘りの内周面に設けるだけで良い
ため、構造が簡単で安価に構成される利点がある。
実施例 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、本考案の一実施例であるワーク供給マガジン
(以下、単にマガジンという)10が自動組付装置等の装
置本体に設けられた取付ブラケット12に着脱可能に取り
付けられた状態を示す縦断面図である。マガジン10は円
筒形状のワーク保持部材14を備えており、そのワーク保
持部材14の上端部に螺着されたフランジ部材16が取付ブ
ラケット12に位置決めして保持されることにより、マガ
ジン10はワーク保持部材14の下端すなわち先端部がワー
ク送り台18の上面に近接する状態で略垂直に下向きとな
る姿勢で取り付けられている。
上記ワーク保持部材14の外周部には、環状の錘り20が軸
方向の摺動可能に設けられているとともに、その錘り20
よりも先端側の部分には、ワークとしての弾性体製のゴ
ム製リング22が多数軸方向に連なって嵌装されている。
ワーク保持部材14の外周面24には、第1図のII-II断面
を示す第2図から明らかなように多数の溝26が軸心と平
行に設けられており、ゴム製リング22の内周面との接触
面積が小さくされてそれ等の間の摩擦抵抗が低減されて
いる。したがって、マガジン10が第1図に示されている
ように略垂直に下向きとなる姿勢で取り付けられた状態
においては、錘り20に作用する重力により、上記多数の
ゴム製リング22はワーク保持部材14の外周面24を円滑に
摺動させられ、その先端側へ移動させられる。錘り20の
質量は、上記のようにゴム製リング22を円滑に押し下げ
ることができる大きさに設定されている。
また、上記ワーク保持部材14の先端部には、その軸心に
対して対称的な二位置に軸方向に沿って一対のスリット
28が設けられ、そのスリット28内にはそれぞれ係合部材
30が配設されている。係合部材30は、その上端部におい
てワーク保持部材14の軸心と直角なピン32に回動可能に
取り付けられ、ワーク保持部材14の軸心を含む一平面
内、具体的には第1図の紙面と平行な平面内において回
動可能とされているとともに、その係合部材30の下端部
近傍には外側に向かって係合突起34が設けられている。
係合突起34は係合部に相当するもので、第1図に示され
ているように係合部材30がワーク保持部材14の軸心と略
平行となる突出し位置に保持された状態において外周面
24から外側へ突き出され、前記ゴム製リング22と係合さ
せられてそのゴム製リング22がワーク保持部材14の先端
側へ移動することを阻止する。また、第3図に示されて
いるように係合部材30がワーク保持部材14の内側へ回動
させられた引込み位置に保持された状態においては、上
記係合突起34は外周面24の内側へ引き込まれ、前記ゴム
製リング22との係合が解除されてそのゴム製リング22が
ワーク保持部材14の先端側へ移動することを許容する。
なお、上記一対の係合部材30の下端部には引張コイルス
プリング36が掛け止められ、係合部材30は常には内側へ
向かって互いに接近するように付勢されている。
一方、上記ワーク保持部材14の円筒内には、ロッド38が
軸方向の移動可能に配設されている。ロッド38は、その
下端部および上端部においてワーク保持部材14の円筒内
周面に設けられた内向きフランジ40および前記フランジ
部材16に摺動可能に嵌合されているとともに、中間部に
設けられたフランジ42と内向きフランジ40との間に配設
された圧縮コイルスプリング44により上方へ向かって付
勢され、常には第1図に示されているように上端部に取
り付けられたストッパ46がフランジ部材16に当接する第
1位置に保持される。ロッド38の下端部には、前記係合
部材30に設けられた係合凸部48と係合可能なカム50が固
定されており、ロッド38が上記第1位置に保持されるこ
とにより、カム50は係合凸部48と係合させられて係合部
材30を前記引張コイルスプリング36の付勢力に抗して突
出し位置に位置させる。また、ロッド38が前記圧縮コイ
ルスプリング44の付勢力に抗して下方へ押し込まれる
と、第3図に示されているようにカム50と係合凸部48と
の係合が解除され、係合部材30は前記引張コイルスプリ
ング36の付勢力に従って引込み位置に位置させられる。
この時のロッド38の位置が第2位置であり、ロッド38の
上端がフランジ部材16の上面と略一致する位置に定めら
れている。上記引張コイルスプリング36およびカム50
は、ロッド38の往復移動に伴って係合部材30を機械的に
突出し位置および引込み位置へ移動させる移動機構に相
当する。
そして、前記ワーク送り台18には、その上面に前記ゴム
製リング22の軸方向寸法と略同じ深さ寸法の環状溝52が
設けられ、ワーク保持部材14から下方へ押し出されたゴ
ム製リング22が一つずつその環状溝52内に挿入されると
ともに、そのワーク送り台18はガイド54に案内されつつ
第1図および第3図の紙面の表裏方向へ往復移動させら
れ、ゴム製リング22を予め定められた組付位置等へ分配
するようになっている。また、ワーク送り台18の近傍に
は錘受け56および近接スイッチ58が配設され、ワーク保
持部材14に嵌装されたゴム製リング22が全部下方へ押し
出された時に錘受け56によって前記錘り20を受け止める
とともに、その錘り20を近接スイッチ58によって検出す
ることによりゴム製リング22が無くなったことを検知す
るようになっている。錘り20の内周面には、その錘り20
が錘受け56によって受け止められた状態において前記係
合部材30が突出し位置へ回動させられることにより、そ
の係合部材30の係合突起34が挿入される環状溝60が設け
られている。この環状溝60は係合凹部に相当し、錘受け
56によって受け止められた錘り20の位置は、予め定めら
れた押出し移動端に相当する。
また、マガジン10が取付ブラケット12に取り付けられた
状態において、そのマガジン10の真上に位置する部位に
は、ブラケット62を介して押込みシリンダ64が下向きに
取り付けられている。押込みシリンダ64の出力ロッド66
には、前記ロッド38の上端面に当接させられる当て金68
が固設されており、出力ロッド66が突き出されることに
より、ロッド38は圧縮コイルスプリング44の付勢力に抗
して前記第2位置まで押し込まれるようになっている。
次に、以上のように構成されたマガジン10の取扱い方の
一例を説明する。
先ず、マガジン10のゴム製リング22が無くなったことが
近接スイッチ58によって検知されると、押込みシリンダ
64の出力ロッド66が引き込まれる。これにより、マガジ
ン10のロッド38は圧縮コイルスプリング44の付勢力に従
って第1位置へ移動させられるとともに、一対の係合部
材30は引張コイルスプリング36の付勢力に抗して突出し
位置へ回動させられ、その係合部材30の係合突起34が錘
り20の環状溝60に係合させられる。この状態において、
マガジン10を取付ブラケット12から取り外すのである
が、この時、錘り20は係合部材30の係合突起34と係合さ
せられているため、ワーク保持部材14からその錘り20が
抜け出すことはない。
次に、その取り外したマガジン10の上下を逆向きにして
テーブル等に押し付けると、フランジ部材16から突き出
しているロッド38が圧縮コイルスプリング44の付勢力に
抗して第2位置まで押し込まれ、係合部材30が引張コイ
ルスプリング36の付勢力に従って引込み位置へ回動させ
られる。これにより、錘り20と係合突起34との係合が解
除され、錘り20はワーク保持部材14の外周部をフランジ
部材16側へ向かって落下する。そして、その状態におい
て多数のゴム製リング22をワーク保持部材14の先端側か
ら嵌装した後、マガジン10をテーブル等から持ち上げる
と、ロッド38が第1位置まで突き出されるとともに係合
部材30が突出し位置まで回動させられ、その係合部材30
の係合突起34がワーク保持部材14の外周面24から外側へ
突き出される。
その後、このようにワーク保持部材14に多数のゴム製リ
ング22が嵌装されたマガジン10は、ワーク保持部材14の
先端部が下向きとなる姿勢で装置本体の取付ブラケット
12に取り付けられるが、この時、ワーク保持部材14の先
端部では係合部材30の係合突起34が外側へ突き出してい
るため、嵌装されたゴム製リング22がその先端部から抜
け出すことはない。本実施例では一対の係合部材30が設
けられて、ゴム製リング22の2箇所に係合させられるよ
うになっているため、錘り20の荷重によってゴム製リン
グ22が大きく変形することはなく、それ等の係合部材30
によってゴム製リング22は良好に支持される。
マガジン10が取付ブラケット12に取り付けられた状態に
おいて押込みシリンダ64の出力ロッド66が突き出される
と、ロッド38が第2位置まで押し込まれるとともに係合
部材30が引込み位置へ回動させられ、その係合突起34が
外周面24の内側まで引き込まれてゴム製リング22との係
合が解除される。この場合に、係合部材30はピン32まわ
りに回動させられるため、係合突起34はそのピン32を中
心とする円弧に沿って僅かに下方へ向かうこととなり、
係合突起を水平方向へスライドさせてゴム製リング22と
の係合を解除する場合に比較して、そのゴム製リング22
の下面との摺動抵抗が小さくされてゴム製リング22に疵
を付けることが良好に回避される。
そして、上記のように係合突起34が引き込まれることに
より、ゴム製リング22は錘り20によって順次下方へ押し
下げられ、ワーク保持部材14の先端からワーク送り台18
に一つずつ供給されて予め定められた組付位置等へ分配
される。
このように、かかる本実施例のマガジン10においては、
係合部材30によってゴム製リング22の抜出しが防止され
るようになっているため、ゴム製リング22がワーク保持
部材14に嵌装された状態におけるマガジン10の取扱いが
容易となり、取付ブラケット12に対するマガジン10の取
付作業性が向上する。また、上記係合部材30は錘り20と
も係合させられ、その錘り20がワーク保持部材14から抜
け出さないようにしているため、マガジン10を取付ブラ
ケット12から取り外す際の作業も容易となる。その場合
に、錘り20の内周面に係合突起34と係合可能な環状溝60
を設けるだけで良いため、構造が簡単で安価に構成され
る。
また、本実施例では係合部材30がピン32まわりに回動さ
せられてゴム製リング22との係合が解除されるようにな
っているため、その係合解除時に最先端のゴム製リング
22の下端面に疵を付けることが良好に回避されるのであ
る。
更に、本実施例ではワーク保持部材14の外周面24に多数
の溝26が設けられ、ゴム製リング22とワーク保持部材14
の外周面24との接触面積が小さくされて摩擦抵抗が軽減
されているため、ゴム製リング22が常に円滑に下降させ
られ、気温や湿度等の影響によりゴム製リング22が外周
面24に密着して供給不良を生じることが良好に防止され
る利点がある。
以上、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細に説明し
たが、本考案は他の態様で実施することもできる。
例えば、前記実施例では一対の係合部材30がワーク保持
部材14の軸心を含む一平面内において回動可能に設けら
れているが、係合部材30の数は1個或いは3個以上であ
っても差支えなく、また、ワーク保持部材14の軸心に対
して直交する方向のスライド可能に配設することも可能
である。
また、前記実施例では引張コイルスプリング36およびカ
ム50によって移動機構が構成されているが、ロッド38と
係合部材30とをリンクによって連結したり、ロッド38に
ラックを設けるとともに係合部材30にピニオンを取り付
けたりするなど、他の移動機構を採用することも可能で
ある。
また、前記実施例ではロッド38が圧縮コイルスプリング
44によって常には第1位置に保持され、押込みシリンダ
64によって第2位置へ移動させられるようになっている
が、このロッド38を手動で第1位置および第2位置へ移
動させるようにしたり、節度機構若しくは係合部材等に
よってそれ等の第1位置および第2位置にそれぞれ位置
決めするようにしたりすることも可能である。
また、前記実施例ではワークとして弾性体製のゴム製リ
ング22を供給するマガジン10について説明したが、リン
グ状のワークを供給する他の種々のマガジンにも本考案
は同様に適用され得る。
また、前記実施例では錘り20の自重によってゴム製リン
グ22を下方へ押し出すようになっているが、錘り20とフ
ランジ部材16との間に圧縮コイルスプリングを設けるよ
うにしても差支えない。
また、前記実施例ではワーク保持部材14の外周面24に多
数の溝26が設けられているが、金属製のワークなどワー
ク保持部材14の外周面24にワークが密着し難い場合に
は、その外周面24に溝26を設けることは必ずしも必要な
い。
その他一々例示はしないが、本考案は当業者の知識に基
づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例であるワーク供給マガジンが
装置本体に取り付けられた状態を示す縦断面図である。
第2図は第1図におけるII-II断面図である。第3図は
第1図のワーク供給マガジンにおいて係合部材が引込み
位置に保持された状態を部分的に示す断面図である。 10:ワーク供給マガジン 14:ワーク保持部材 20:錘り 22:ゴム製リング(ワーク) 24:外周面、26:溝 30:係合部材 34:係合突起(係合部) 36:引張コイルスプリング(移動機構) 50:カム(移動機構) 38:ロッド 60:環状溝(係合凹部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭63−131327(JP,U) 実開 昭61−178630(JP,U) 実開 昭53−76485(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】リング状のワークが外周部に多数連ねて嵌
    装されるとともに、先端部が下向きとなる略垂直な姿勢
    で装置本体に着脱可能に取り付けられる円筒形状のワー
    ク保持部材と、 該ワーク保持部材が前記装置本体に取り付けられた状態
    において前記多数のワークよりも上側に位置するように
    該ワーク保持部材の外周部に軸方向の摺動可能に設けら
    れ、自重によって前記多数のワークを下方へ押圧する環
    状の錘りと、 前記ワークと係合可能な係合部を有して前記ワーク保持
    部材の先端部に設けられ、該係合部が該ワーク保持部材
    の外周面から外側へ突き出して前記ワークと係合させら
    れる突出し位置と、該係合部が該外周面の内側へ引き込
    まれて該ワークとの係合が解除される引込み位置との間
    を移動させられる係合部材と、 前記ワーク保持部材の円筒内に軸方向の移動可能に配設
    され、前記係合部材を前記突出し位置へ移動させる第1
    位置と、該係合部材を前記引込み位置へ移動させる第2
    位置とに位置決めされるロッドと、 該ロッドの往復移動に伴って前記係合部材を機械的に前
    記突出し位置および前記引込み位置へ移動させる移動機
    構と を有し、前記多数のワークを前記ワーク保持部材の先端
    側から前記装置本体に順次供給するワーク供給マガジン
    において、 前記錘りの内周面に、該錘りが前記ワーク保持部材の先
    端側へ移動して予め定められた押出し移動端に位置させ
    られた状態で前記係合部材が前記突出し位置へ移動させ
    られることにより前記係合部と係合させられる係合凹部
    を設けたことを特徴とするワーク供給マガジン。
JP1989046614U 1989-04-20 1989-04-20 ワーク供給マガジン Expired - Lifetime JPH075943Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989046614U JPH075943Y2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 ワーク供給マガジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989046614U JPH075943Y2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 ワーク供給マガジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139026U JPH02139026U (ja) 1990-11-20
JPH075943Y2 true JPH075943Y2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=31561846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989046614U Expired - Lifetime JPH075943Y2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 ワーク供給マガジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075943Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541719Y2 (ja) * 1976-11-29 1980-09-30
JPS61178630U (ja) * 1985-04-26 1986-11-07
JPS63131327U (ja) * 1987-02-20 1988-08-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02139026U (ja) 1990-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3958476A (en) Punching device with punch retainer
US4003417A (en) Self locking and unlocking clamp for automatic fastener driving tools
JPH08509172A (ja) ファスナー部圧入用圧入装置
JP3285823B2 (ja) ドライバービットのねじ保持具
EP0569880A2 (en) Upper tool and upper tool holding device for press brake
JPH0340121B2 (ja)
JPH075943Y2 (ja) ワーク供給マガジン
JPH0545361B2 (ja)
JPH0696179B2 (ja) リベツト押込み装置
US8037793B2 (en) Stripper plate mounting apparatus
JPH1158248A (ja) ワークバイスの中間爪ブロック
JPH01205941A (ja) 止め輪装着装置
US3748886A (en) Flaring tool strap mount
JPH0448895Y2 (ja)
JPH07106520B2 (ja) ツ−ルポツトのツ−ルホルダ自動ロツク装置
CN211438899U (zh) 自动螺钉铆压机
JP2886329B2 (ja) 機械部品運搬装置
JPH10315067A (ja) ワークの把持装置
JP3166779B2 (ja) 脱落防止リングの装着装置
JP4838174B2 (ja) クランプ装置及びワークの自動調芯把持方法
JPH0753864Y2 (ja) ボルト保持機構付締付装置
JPH0683936B2 (ja) スナツプリングの自動組立装置
JPH01115543A (ja) リング状部材のチャック装置
JPH035911B2 (ja)
JPH0675605U (ja) 環状カッターの取付け装置