JPH0759099A - 高解像度モノクローム全フレームccd撮像装置を用いた電子カラー写真撮影方法及び装置 - Google Patents
高解像度モノクローム全フレームccd撮像装置を用いた電子カラー写真撮影方法及び装置Info
- Publication number
- JPH0759099A JPH0759099A JP5324081A JP32408193A JPH0759099A JP H0759099 A JPH0759099 A JP H0759099A JP 5324081 A JP5324081 A JP 5324081A JP 32408193 A JP32408193 A JP 32408193A JP H0759099 A JPH0759099 A JP H0759099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor storage
- horizontal
- charge
- row
- storage cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 210000000352 storage cell Anatomy 0.000 claims abstract description 85
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 84
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 22
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 claims description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 5
- 229910021532 Calcite Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/148—Charge coupled imagers
- H01L27/14893—Charge coupled imagers comprising a photoconductive layer deposited on the CCD structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/148—Charge coupled imagers
- H01L27/14806—Structural or functional details thereof
- H01L27/14812—Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/135—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
- H04N25/136—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements using complementary colours
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/57—Control of the dynamic range
- H04N25/58—Control of the dynamic range involving two or more exposures
- H04N25/587—Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
- H04N25/589—Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields with different integration times, e.g. short and long exposures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N3/00—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
- H04N3/10—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
- H04N3/14—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
- H04N3/15—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
- H04N3/155—Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2209/00—Details of colour television systems
- H04N2209/04—Picture signal generators
- H04N2209/041—Picture signal generators using solid-state devices
- H04N2209/048—Picture signal generators using solid-state devices having several pick-up sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 モノクローム平面型電荷結合素子(CCD)
を用いて、連続的にカラー光を照射していく方式による
高解像度カラー画像を生成すること。 【構成】 モノクロームCCD(64)は、垂直列(7
4)と水平行(79)とからなるアレイ状構造の複数の
半導体蓄積セル(76)によって構成される。まず、C
CD(64)の全体を第1のカラー像に対して露出させ
る。次に、2つの隣接された水平行に露出の結果として
蓄積された電荷パケットを、第3の水平行にシフトさせ
る。次いで、CCDを第2のカラー像に対して露出させ
る。第2の露出の結果として第1の水平行に蓄積された
電荷パケットを第2の水平行にシフトさせる。次に、C
CDを第3のカラー像に対して露出させる。CCDの出
力をディジタル化し、フレームに記憶する。CCDアレ
イの特定の位置についてのカラー情報は簡単な一連の方
程式を用いて導き出される。
を用いて、連続的にカラー光を照射していく方式による
高解像度カラー画像を生成すること。 【構成】 モノクロームCCD(64)は、垂直列(7
4)と水平行(79)とからなるアレイ状構造の複数の
半導体蓄積セル(76)によって構成される。まず、C
CD(64)の全体を第1のカラー像に対して露出させ
る。次に、2つの隣接された水平行に露出の結果として
蓄積された電荷パケットを、第3の水平行にシフトさせ
る。次いで、CCDを第2のカラー像に対して露出させ
る。第2の露出の結果として第1の水平行に蓄積された
電荷パケットを第2の水平行にシフトさせる。次に、C
CDを第3のカラー像に対して露出させる。CCDの出
力をディジタル化し、フレームに記憶する。CCDアレ
イの特定の位置についてのカラー情報は簡単な一連の方
程式を用いて導き出される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モノクローム電荷結合
素子(CCD)撮像装置に連続的にカラー照射を行う方
式を用いて高解像度カラー画像を生成する技術に関す
る。
素子(CCD)撮像装置に連続的にカラー照射を行う方
式を用いて高解像度カラー画像を生成する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】カラー電子写真撮影を行うための従来の
技術方式としては3つの技術が知られている。第1の技
術は、図1に示したように、白色光はカラーCCD撮像
装置に照射するものである。図1において、10はカラ
ーCCD撮像装置であり、モノクロームCCD撮像装置
上にカラー感受性ストライプ14、16および18を配
備させることによって、モザイク状のカラー画素12を
構成したものである。これらのストライプとしては通常
は赤、緑、青などの補色を感知するものが交互に配置さ
れる。第2の技術では、カラーCCD撮像装置モジュー
ルに対して白色光を照射するものである。図2の20は
このようなカラー撮像装置モジュールを示したものであ
り、3つのモノクロームCCD撮像装置22、24およ
び26を用い、これらがビームスプリッタ28の背後に
配置されている。ビームスプリッタによって入射光がそ
れぞれ異なるスペクトル帯の3つの光束(通常は赤3
2、緑34、および青36)に分離され、各撮像装置モ
ジュールにそれぞれのモノクローム画像が形成される。
以上の2つの技術は、いずれも短時間の露光時間で被写
体を撮影することが可能である(従って、例えば動いて
いる被写体の撮影が可能である)が、高価であることが
欠点である。
技術方式としては3つの技術が知られている。第1の技
術は、図1に示したように、白色光はカラーCCD撮像
装置に照射するものである。図1において、10はカラ
ーCCD撮像装置であり、モノクロームCCD撮像装置
上にカラー感受性ストライプ14、16および18を配
備させることによって、モザイク状のカラー画素12を
構成したものである。これらのストライプとしては通常
は赤、緑、青などの補色を感知するものが交互に配置さ
れる。第2の技術では、カラーCCD撮像装置モジュー
ルに対して白色光を照射するものである。図2の20は
このようなカラー撮像装置モジュールを示したものであ
り、3つのモノクロームCCD撮像装置22、24およ
び26を用い、これらがビームスプリッタ28の背後に
配置されている。ビームスプリッタによって入射光がそ
れぞれ異なるスペクトル帯の3つの光束(通常は赤3
2、緑34、および青36)に分離され、各撮像装置モ
ジュールにそれぞれのモノクローム画像が形成される。
以上の2つの技術は、いずれも短時間の露光時間で被写
体を撮影することが可能である(従って、例えば動いて
いる被写体の撮影が可能である)が、高価であることが
欠点である。
【0003】第3の技術は、図3に示したようにモノク
ロームCCD撮像装置を用い、これにカラー光を順次照
射していくようにシステム40を構成する方法である。
撮像装置44の前か、あるいは光源46の前にフィルタ
ホイール42を配置して、これを回転させることによっ
て撮像装置にカラー画像を順次露光し、この画像を順次
読み出すようにしたものである。この方法は、先の方法
と比較して安価であるが、撮影可能な被写体が限られて
いる。この技術では、一般に、モノクローム撮像装置に
対して3つのカラー画像を順次露光していくため、完全
な1つの画像を得るのに必要な露光時間が他と比較して
長い。この問題は、全フレームサイズ構造のCCD撮像
装置を用いて高解像度カラー撮影装置を実現しようとす
るとさらに深刻なものとなる。全フレームサイズ構造は
画素密度が最も高いが、その代償として記憶領域を設け
ることができない。この記憶領域が存在しないというこ
とのために、例えばビデオ装置などの他の方式において
行われているように画像形成時間と読み出し時間とを別
々に順次行うというようにすることができず、これらを
同時に行うようにする必要がある。順次画像の読み出を
行っている間は、撮像装置を遮蔽しておく必要があるた
めに、全露出時間は3画像形成時間(各色ごとに1画像
形成時間)と2読み出し時間とを足した時間だけ必要で
ある。
ロームCCD撮像装置を用い、これにカラー光を順次照
射していくようにシステム40を構成する方法である。
撮像装置44の前か、あるいは光源46の前にフィルタ
ホイール42を配置して、これを回転させることによっ
て撮像装置にカラー画像を順次露光し、この画像を順次
読み出すようにしたものである。この方法は、先の方法
と比較して安価であるが、撮影可能な被写体が限られて
いる。この技術では、一般に、モノクローム撮像装置に
対して3つのカラー画像を順次露光していくため、完全
な1つの画像を得るのに必要な露光時間が他と比較して
長い。この問題は、全フレームサイズ構造のCCD撮像
装置を用いて高解像度カラー撮影装置を実現しようとす
るとさらに深刻なものとなる。全フレームサイズ構造は
画素密度が最も高いが、その代償として記憶領域を設け
ることができない。この記憶領域が存在しないというこ
とのために、例えばビデオ装置などの他の方式において
行われているように画像形成時間と読み出し時間とを別
々に順次行うというようにすることができず、これらを
同時に行うようにする必要がある。順次画像の読み出を
行っている間は、撮像装置を遮蔽しておく必要があるた
めに、全露出時間は3画像形成時間(各色ごとに1画像
形成時間)と2読み出し時間とを足した時間だけ必要で
ある。
【0004】図4は、典型的な露光時間を表したタイミ
ング図である。最上部のタイムライン47は、CCD撮
像装置が画像に対して露出されるときの集積時間を表し
たものである。中央のタイムライン48は、蓄積された
画像が読み出されるときの読み出し時間ラインを表して
いる。最下部のライン49は、全露出時間ラインであ
り、完全な1つのカラー画像を得るのに必要な時間を表
したものである。時刻t1において、撮像装置は像の青の
部分に対して露出される(集積時間ライン47)。露出
の間に蓄積された像は時刻t2から読み出しが開始される
(読み出し時間ライン48)。この画像のダウンロード
が済むと、時刻t3において撮像装置は像の赤の部分に対
して露出される。像の赤の部分のダウンロードが時刻t4
においてなされ、最後に、時刻t5において、撮像装置は
像の緑の部分に対して露出され、時刻t6においてこの部
分の読み出しがなされる。このように、全露出時間ライ
ン49に表されているように、この撮像方式では、3露
出時間と2読み出し時間とが1つの完全なカラー画像を
得るのに必要である。さらに、画素密度が高密度である
ことと、また画像情報を順次ダウンロードしなければな
らないという性質のために全露出時間がさらに増大して
しまい、1枚の完全なカラー画像を蓄積するのに、とき
には5秒から10秒もの時間が必要となる。このため、
この方式は動いている被写体を撮影するのには適当なも
のではない。
ング図である。最上部のタイムライン47は、CCD撮
像装置が画像に対して露出されるときの集積時間を表し
たものである。中央のタイムライン48は、蓄積された
画像が読み出されるときの読み出し時間ラインを表して
いる。最下部のライン49は、全露出時間ラインであ
り、完全な1つのカラー画像を得るのに必要な時間を表
したものである。時刻t1において、撮像装置は像の青の
部分に対して露出される(集積時間ライン47)。露出
の間に蓄積された像は時刻t2から読み出しが開始される
(読み出し時間ライン48)。この画像のダウンロード
が済むと、時刻t3において撮像装置は像の赤の部分に対
して露出される。像の赤の部分のダウンロードが時刻t4
においてなされ、最後に、時刻t5において、撮像装置は
像の緑の部分に対して露出され、時刻t6においてこの部
分の読み出しがなされる。このように、全露出時間ライ
ン49に表されているように、この撮像方式では、3露
出時間と2読み出し時間とが1つの完全なカラー画像を
得るのに必要である。さらに、画素密度が高密度である
ことと、また画像情報を順次ダウンロードしなければな
らないという性質のために全露出時間がさらに増大して
しまい、1枚の完全なカラー画像を蓄積するのに、とき
には5秒から10秒もの時間が必要となる。このため、
この方式は動いている被写体を撮影するのには適当なも
のではない。
【0005】図5は、上記の方式にいずれに対しても用
いることが可能な従来の3相型全フレームサイズCCD
撮像装置50の簡略図である。各半導体蓄積セル54
(このようなセルの1つを太線で囲んで示してある)の
それぞれの3つのゲート電極52が1組のクロック信号
φ1 、φ2 、φ3 によって制御される。セルの各行に蓄
積された電荷は、水平CCDレジスタ56にシフトさ
れ、ここから出力端子58を介して読み出し可能なよう
になされている。上記のことから、安価な順次カラー光
照射方式と高価な白色光照射方式のそれぞれの長所を併
せ持つような全フレームサイズのカラーCCD撮像装置
が必要とされていることは明らかであろう。
いることが可能な従来の3相型全フレームサイズCCD
撮像装置50の簡略図である。各半導体蓄積セル54
(このようなセルの1つを太線で囲んで示してある)の
それぞれの3つのゲート電極52が1組のクロック信号
φ1 、φ2 、φ3 によって制御される。セルの各行に蓄
積された電荷は、水平CCDレジスタ56にシフトさ
れ、ここから出力端子58を介して読み出し可能なよう
になされている。上記のことから、安価な順次カラー光
照射方式と高価な白色光照射方式のそれぞれの長所を併
せ持つような全フレームサイズのカラーCCD撮像装置
が必要とされていることは明らかであろう。
【0006】
【発明の概要】本発明は、モノクローム電荷結合素子
(CCD)撮像装置を用い、これにカラー光を順次照射
する方式によって高解像度カラー画像を生成するための
方式とその装置とを提供するものである。本装置のモノ
クロームCCD撮像装置は、垂直方向の列と水平方向の
行とからなるアレイ状に設けられた複数の半導体セルで
構成されている。各垂直列は、隣接の列から電位障壁に
よって分離されたCCDレジスタを有している。また、
本発明は、複数の組のクロックを用い、この各クロック
によって水平行の画素部分の制御を行う。なお、特定の
水平領域の画素のゲート電極はすべて1組のクロックに
接続される。1組のクロックによって制御される水平行
と、この同じ1組のクロックによって制御される他の水
平行との間には、他の組のクロックによって制御される
行が介在するようになされる。各画素に3つのゲート電
極を配備して3組のクロックを用いる本発明の実施例に
おいて、画像がどのような手順によって蓄積されるかに
ついて次に説明する。ただし、これは単なる例示であっ
て、本発明の適用がこのような構成にだけ限定されるも
のではない。手順のまず最初に、モノクロームCCD撮
像装置全体が第1のカラー像に対して露出される。次
に、この露出を行った結果として第1および第2の水平
行の組に蓄積された電荷パケットを第3の水平画素行の
組にシフトする。再び、CCD撮像装置全体を第2のカ
ラー像に対して露出する。次に、第1の組の水平行に蓄
積された電荷パケットを第2の組の水平行にシフトす
る。さらに、CCD撮像装置を、第3の最後のカラー像
に対して露出する。
(CCD)撮像装置を用い、これにカラー光を順次照射
する方式によって高解像度カラー画像を生成するための
方式とその装置とを提供するものである。本装置のモノ
クロームCCD撮像装置は、垂直方向の列と水平方向の
行とからなるアレイ状に設けられた複数の半導体セルで
構成されている。各垂直列は、隣接の列から電位障壁に
よって分離されたCCDレジスタを有している。また、
本発明は、複数の組のクロックを用い、この各クロック
によって水平行の画素部分の制御を行う。なお、特定の
水平領域の画素のゲート電極はすべて1組のクロックに
接続される。1組のクロックによって制御される水平行
と、この同じ1組のクロックによって制御される他の水
平行との間には、他の組のクロックによって制御される
行が介在するようになされる。各画素に3つのゲート電
極を配備して3組のクロックを用いる本発明の実施例に
おいて、画像がどのような手順によって蓄積されるかに
ついて次に説明する。ただし、これは単なる例示であっ
て、本発明の適用がこのような構成にだけ限定されるも
のではない。手順のまず最初に、モノクロームCCD撮
像装置全体が第1のカラー像に対して露出される。次
に、この露出を行った結果として第1および第2の水平
行の組に蓄積された電荷パケットを第3の水平画素行の
組にシフトする。再び、CCD撮像装置全体を第2のカ
ラー像に対して露出する。次に、第1の組の水平行に蓄
積された電荷パケットを第2の組の水平行にシフトす
る。さらに、CCD撮像装置を、第3の最後のカラー像
に対して露出する。
【0007】蓄積された画像をダウンロードするため
に、すべての垂直ゲート電極にクロックを加えてシフト
を行い、クロックによって各水平行に蓄積されたすべて
の電荷パケットを水平レジスタにシフトし、次いで順次
読み出す。このCCD撮像装置の出力は、ディジタイズ
されてフレームに記憶される。CCDアレイの特定の位
置のカラー情報は、後に述べる一連の単純な方程式を用
いて導かれる。このように、本発明は垂直列と水平行と
からなるアレイ状構造を有しゲート電極によって制御さ
れるようになされた複数の半導体蓄積セルによって構成
されたモノクローム電荷結合素子を用いてカラー画像を
生成するための装置と方法とからなっている。本発明の
方法は、モノクローム電荷結合素子を像の第1のカラー
部分に露出するステップ;第1の組の水平行の半導体蓄
積セルに蓄積された電荷パケットを第2の組の水平行の
半導体蓄積セルに移動させるステップ;上記の露出と移
動ステップを、2以上の数の電荷結合素子に露出される
像のカラー部分の数に対応して、各露出に対するステッ
プを2回以上の回数反復するステップ;モノクローム電
荷結合素子を像の最後のカラー部分に露出するステッ
プ;各水平行の半導体蓄積セルに蓄積された最終的な電
荷結合パケットを一度に一行ずつ水平電荷結合素子レジ
スタにダウンロードするステップ;各水平行の半導体蓄
積セルからの最終的な電荷パケットを水平電荷結合素子
レジスタから順次出力するステップ;最終的な電荷パケ
ットに対応するディジタル情報を記憶するステップ;デ
ィジタル情報をモノクローム電荷結合素子の位置に対応
するカラー情報を導くための処理を行うステップとから
なっている。
に、すべての垂直ゲート電極にクロックを加えてシフト
を行い、クロックによって各水平行に蓄積されたすべて
の電荷パケットを水平レジスタにシフトし、次いで順次
読み出す。このCCD撮像装置の出力は、ディジタイズ
されてフレームに記憶される。CCDアレイの特定の位
置のカラー情報は、後に述べる一連の単純な方程式を用
いて導かれる。このように、本発明は垂直列と水平行と
からなるアレイ状構造を有しゲート電極によって制御さ
れるようになされた複数の半導体蓄積セルによって構成
されたモノクローム電荷結合素子を用いてカラー画像を
生成するための装置と方法とからなっている。本発明の
方法は、モノクローム電荷結合素子を像の第1のカラー
部分に露出するステップ;第1の組の水平行の半導体蓄
積セルに蓄積された電荷パケットを第2の組の水平行の
半導体蓄積セルに移動させるステップ;上記の露出と移
動ステップを、2以上の数の電荷結合素子に露出される
像のカラー部分の数に対応して、各露出に対するステッ
プを2回以上の回数反復するステップ;モノクローム電
荷結合素子を像の最後のカラー部分に露出するステッ
プ;各水平行の半導体蓄積セルに蓄積された最終的な電
荷結合パケットを一度に一行ずつ水平電荷結合素子レジ
スタにダウンロードするステップ;各水平行の半導体蓄
積セルからの最終的な電荷パケットを水平電荷結合素子
レジスタから順次出力するステップ;最終的な電荷パケ
ットに対応するディジタル情報を記憶するステップ;デ
ィジタル情報をモノクローム電荷結合素子の位置に対応
するカラー情報を導くための処理を行うステップとから
なっている。
【0008】
【実施例】図6および図7は、2つの好適な実施例の写
真撮影システム60および60’について示したブロッ
ク図である。図6において、光源62によって被写体6
1が照射され、これによって、カメラ65内に含まれて
いるCCD撮像装置64の光感受性表面が照射される。
本発明のこの実施例では、3つのストロボランプ63を
用いて光源62を実現している。各ストロボランプ63
は、それぞれ異なる色のフィルタを装着している。色ず
れなどの像歪みを防ぐためには、一般に3つのストロボ
ランプ63が光景を実際上同一の角度から照射するよう
にすることが重要である。これは、ストロボランプ63
を互いに可能な限り近接させて配置するようにするか、
あるいは同軸ビーススプリッタ構造を用いることによっ
て実現することが可能である。また、拡散器を用いるこ
とも潜在的な色ずれの問題を減少させるのに有効であ
る。図7に示した本発明の他の実施例では、「カラー焦
点面」シャッター67をモノクロームCCD撮像装置6
4の前に設けた構造を採用している。「カラー焦点面」
シャッタ67は、従来の焦点面シャッタと類似のもので
ある。このシャッタは、焦点面をよぎって高速に動く3
つの開口スリット68を有しており、これによって白色
光源63’によって照射された光の濾過を行うようにな
されている。
真撮影システム60および60’について示したブロッ
ク図である。図6において、光源62によって被写体6
1が照射され、これによって、カメラ65内に含まれて
いるCCD撮像装置64の光感受性表面が照射される。
本発明のこの実施例では、3つのストロボランプ63を
用いて光源62を実現している。各ストロボランプ63
は、それぞれ異なる色のフィルタを装着している。色ず
れなどの像歪みを防ぐためには、一般に3つのストロボ
ランプ63が光景を実際上同一の角度から照射するよう
にすることが重要である。これは、ストロボランプ63
を互いに可能な限り近接させて配置するようにするか、
あるいは同軸ビーススプリッタ構造を用いることによっ
て実現することが可能である。また、拡散器を用いるこ
とも潜在的な色ずれの問題を減少させるのに有効であ
る。図7に示した本発明の他の実施例では、「カラー焦
点面」シャッター67をモノクロームCCD撮像装置6
4の前に設けた構造を採用している。「カラー焦点面」
シャッタ67は、従来の焦点面シャッタと類似のもので
ある。このシャッタは、焦点面をよぎって高速に動く3
つの開口スリット68を有しており、これによって白色
光源63’によって照射された光の濾過を行うようにな
されている。
【0009】撮像装置64はマイクロコンピュータ66
によって制御される。すなわち、マイクロコンピュータ
66は、クロック信号φを操作して以下の処理を行う。
蓄積された像のダウンロード;像の記憶;画像処理;例
えばカラープリンタあるいはビデオモニタなどからなる
表示手段69への画像の出力;ストロボ装置62あるい
はシャッタ67の制御である。図8は、本発明に従って
作られたモノクロームCCD撮像装置64の一部分を表
したものである。各列75(電位障壁72によって分離
されている)は、複数の光感受性半導体蓄積セル76
(そのようなセルの1つを太線で示してある)からなる
CCDレジスタを表している。各セルは3つのポリシリ
コンゲート電極78を有しており、これにクロック信号
φを加えることによってセルの電位分布が制御される。
各水平行79のセル76は3組のクロックのなかのどれ
かの1組のクロックによって制御され(例えば、n=
1、2、3とするとき、行1はクロックφnAの組によっ
て制御される)各組のクロックは、図示のように2行お
きに制御を行うようになされている。各組のクロック信
号は他の2組のクロック信号とは全く独立したものであ
る。
によって制御される。すなわち、マイクロコンピュータ
66は、クロック信号φを操作して以下の処理を行う。
蓄積された像のダウンロード;像の記憶;画像処理;例
えばカラープリンタあるいはビデオモニタなどからなる
表示手段69への画像の出力;ストロボ装置62あるい
はシャッタ67の制御である。図8は、本発明に従って
作られたモノクロームCCD撮像装置64の一部分を表
したものである。各列75(電位障壁72によって分離
されている)は、複数の光感受性半導体蓄積セル76
(そのようなセルの1つを太線で示してある)からなる
CCDレジスタを表している。各セルは3つのポリシリ
コンゲート電極78を有しており、これにクロック信号
φを加えることによってセルの電位分布が制御される。
各水平行79のセル76は3組のクロックのなかのどれ
かの1組のクロックによって制御され(例えば、n=
1、2、3とするとき、行1はクロックφnAの組によっ
て制御される)各組のクロックは、図示のように2行お
きに制御を行うようになされている。各組のクロック信
号は他の2組のクロック信号とは全く独立したものであ
る。
【0010】高解像度全フレームサイズCCD札装置の
好適な構成は以下のようなものである。 CCD撮像装置の能動領域の大きさ:2.15”×2.1
5”(60mm×60mm) (すなわち、ハッセルブラッドで製造されている高解像
度写真機などの大型ネガ規格と整合する) 画素サイズ:10μm(垂直)×30μm(水平) 画素数:6000(垂直)×2000(水平) 水平CCDレジスタ:2000画素 「カラー画素」サイズ:30μm×30μm(モノクロ
ーム画素3個分) 「カラー画素」解像度:2000画素×2000画素 好適な実施例においては、CCD撮像装置全体が、ま
ず、像の青の部分に対して露出される。像の青の部分は
像のなかで最も低いエネルギーを有している部分である
ので、青は最初に露光する色として望ましい。図9(a)
から81は、1つのCCD列について像を取得する間の
いろいろな段階における理想化された電位分布図を示し
たものである。青の露光直後の時刻t0においては、CC
D列は図8(a) に示したような状態になっている。
好適な構成は以下のようなものである。 CCD撮像装置の能動領域の大きさ:2.15”×2.1
5”(60mm×60mm) (すなわち、ハッセルブラッドで製造されている高解像
度写真機などの大型ネガ規格と整合する) 画素サイズ:10μm(垂直)×30μm(水平) 画素数:6000(垂直)×2000(水平) 水平CCDレジスタ:2000画素 「カラー画素」サイズ:30μm×30μm(モノクロ
ーム画素3個分) 「カラー画素」解像度:2000画素×2000画素 好適な実施例においては、CCD撮像装置全体が、ま
ず、像の青の部分に対して露出される。像の青の部分は
像のなかで最も低いエネルギーを有している部分である
ので、青は最初に露光する色として望ましい。図9(a)
から81は、1つのCCD列について像を取得する間の
いろいろな段階における理想化された電位分布図を示し
たものである。青の露光直後の時刻t0においては、CC
D列は図8(a) に示したような状態になっている。
【0011】クロックラインφを介して加えられるバイ
アス電圧によって「井戸」82が生成され、この井戸の
82の中に、露出によって生成された電荷パケット84
(斜線を施した領域によって示されている)が蓄積され
る。図9(a) に示されている電位分布は、φ1A、φ1B、
φ1C、φ2A、φ2Bおよびφ2Cが高レベルに維持され、φ
3A、φ3Bおよびφ3Cが低レベルに維持されている状態に
おいて生成される。時刻t1において、φ1Aの電圧が低レ
ベルとなり、一方φ3Aの電圧が高レベルとなる。これに
よって、CCD列の電位分布が図9(b) に示されている
ように変化する。時刻t2において、φ1Aの電圧が高レベ
ルとなり、一方φ2Aの電圧が低レベルとなる。すると、
CCD列の電位分布は図9(c) に示したように変化す
る。時刻t3において、φ2Aの電圧が再び高レベルとな
り、一方φ3Aの電圧は再び低レベルとなる。これによっ
て、CCD列の電位分布が図9(d) に示されているよう
に変化する。この時点において、電荷パケット84は例
えば行2、3、5、および6に蓄積されており、一方、
行1と4とは空になっている。時刻t4において、φ1Bの
電圧が低レベルとなり、一方φ3Bの電圧が高レベルとな
る。これによって、CCD列の電位分布が図10(e) に
示されているように変化する。時刻t5において、φ1Bの
電圧が再び高レベルとなり、一方、φ2Bの電圧が低レベ
ルとなる。これによって、CCD列の電位分布は図10
(f) に示したように変化する。最後に、時刻t6におい
て、φ2Bの電圧が再び高レベルに戻り、一方、φ3Bの電
圧が再び低レベルに戻る。これによってCCD列の電位
分布が図10(g) に示したように変化する。このようし
て、例えば、像の青の部分のすべてが行1および2から
行3にシフトされ、また、行4および行5から行6にシ
フトされる。一方、行1、2、4、および5は空の状態
となる。この電荷パケット84のシフトはCCDアレイ
全体に渡って同様にして行われる。
アス電圧によって「井戸」82が生成され、この井戸の
82の中に、露出によって生成された電荷パケット84
(斜線を施した領域によって示されている)が蓄積され
る。図9(a) に示されている電位分布は、φ1A、φ1B、
φ1C、φ2A、φ2Bおよびφ2Cが高レベルに維持され、φ
3A、φ3Bおよびφ3Cが低レベルに維持されている状態に
おいて生成される。時刻t1において、φ1Aの電圧が低レ
ベルとなり、一方φ3Aの電圧が高レベルとなる。これに
よって、CCD列の電位分布が図9(b) に示されている
ように変化する。時刻t2において、φ1Aの電圧が高レベ
ルとなり、一方φ2Aの電圧が低レベルとなる。すると、
CCD列の電位分布は図9(c) に示したように変化す
る。時刻t3において、φ2Aの電圧が再び高レベルとな
り、一方φ3Aの電圧は再び低レベルとなる。これによっ
て、CCD列の電位分布が図9(d) に示されているよう
に変化する。この時点において、電荷パケット84は例
えば行2、3、5、および6に蓄積されており、一方、
行1と4とは空になっている。時刻t4において、φ1Bの
電圧が低レベルとなり、一方φ3Bの電圧が高レベルとな
る。これによって、CCD列の電位分布が図10(e) に
示されているように変化する。時刻t5において、φ1Bの
電圧が再び高レベルとなり、一方、φ2Bの電圧が低レベ
ルとなる。これによって、CCD列の電位分布は図10
(f) に示したように変化する。最後に、時刻t6におい
て、φ2Bの電圧が再び高レベルに戻り、一方、φ3Bの電
圧が再び低レベルに戻る。これによってCCD列の電位
分布が図10(g) に示したように変化する。このようし
て、例えば、像の青の部分のすべてが行1および2から
行3にシフトされ、また、行4および行5から行6にシ
フトされる。一方、行1、2、4、および5は空の状態
となる。この電荷パケット84のシフトはCCDアレイ
全体に渡って同様にして行われる。
【0012】CCD撮像装置が像の赤の部分に対して露
出された直後の時刻t7においては、クロックラインは再
びφ1A、φ1B、φ1C、φ2A、φ2Bおよびφ2Cが高レベル
に維持されており、一方、φ3A、φ3Bおよびφ3Cが低レ
ベルに維持されている状態となっている。青の部分の露
光による電荷パケット84は図10(h) に斜線を施され
た領域によって示されているように分布をしており、一
方、赤の露光による電荷は黒く塗りつぶした領域で示さ
れているようになっている。時刻t8において、水平CC
Dレジスタのφ3Aの電圧が高レベルとなり、一方、φ1A
の電圧が低レベルとなる。これによって、CCD列の電
位分布が図11(i) に示されているように変化する。時
刻t9において、φ1Aの電圧が再び高レベルに戻り、一
方、φ2Aの電圧は低レベルとなる。これによってCCD
列の電位分布は、図11(j) に示されているように変化
する。時刻t10 において、φ2Aの電圧が再び高レベルに
戻り、一方、φ3Aの電圧は再び低レベルに戻る。これに
よって、CCD列の電位分布は図11(k) に示したよう
に変化する。こうして、像の赤の部分が例えば、行1が
行2に、また行4が行5へと移動される。一方、像の赤
の部分の行3と行6はそのままとなっている。行1と行
4とはこの場合においても空の状態となる。最後に、撮
像装置全体に像の緑の部分の露出が行われ、時刻t11に
おいてすべての行への蓄積が行われる(図11(l) )。
出された直後の時刻t7においては、クロックラインは再
びφ1A、φ1B、φ1C、φ2A、φ2Bおよびφ2Cが高レベル
に維持されており、一方、φ3A、φ3Bおよびφ3Cが低レ
ベルに維持されている状態となっている。青の部分の露
光による電荷パケット84は図10(h) に斜線を施され
た領域によって示されているように分布をしており、一
方、赤の露光による電荷は黒く塗りつぶした領域で示さ
れているようになっている。時刻t8において、水平CC
Dレジスタのφ3Aの電圧が高レベルとなり、一方、φ1A
の電圧が低レベルとなる。これによって、CCD列の電
位分布が図11(i) に示されているように変化する。時
刻t9において、φ1Aの電圧が再び高レベルに戻り、一
方、φ2Aの電圧は低レベルとなる。これによってCCD
列の電位分布は、図11(j) に示されているように変化
する。時刻t10 において、φ2Aの電圧が再び高レベルに
戻り、一方、φ3Aの電圧は再び低レベルに戻る。これに
よって、CCD列の電位分布は図11(k) に示したよう
に変化する。こうして、像の赤の部分が例えば、行1が
行2に、また行4が行5へと移動される。一方、像の赤
の部分の行3と行6はそのままとなっている。行1と行
4とはこの場合においても空の状態となる。最後に、撮
像装置全体に像の緑の部分の露出が行われ、時刻t11に
おいてすべての行への蓄積が行われる(図11(l) )。
【0013】もし、3つの隣接した行の光強度がほぼ同
じであるものと仮定することができるときには、上記の
方式を用いたときに、隣接する画素の電荷分布は近似的
に以下に示すようになるものとみなすことが可能であ
る。すなわち、行3、6および9は、像の青の部分の全
部と、赤の部分の1/3、および緑の部分の1/3とを
含んでいる。行2、5、および8には、赤の部分の2/
3と、緑の部分の1/3とが含まれている。また、行
1、4、および7には、像の緑の部分の1/3だけが含
まれている。上記の仮定が成り立つようにするために、
いくつかの実施例においては、ある一定の臨界レベル以
下の像に対しては撮像装置が解像能力を持たないように
CCD撮像装置の光学系が設計されている。これは、各
画素に方解石などの複屈折材料を具備させて、解像限界
以下の入力画像では像がぼけてしまうようにすることに
よって実現することが可能である。所望の像の露出が終
了した後に、蓄積された電荷は以下のようにしてダウン
ロードされる。すなわち、すべてのゲート電極に3相の
連続クロックを印加して(各水平行のゲート電極に同時
にクロックを印加する)、各水平行に蓄積されたアレイ
の電荷パケットをシフトさせて水平CCDレジスタ中に
移動させる。次いで、各行を順次クロックに合わせて出
力していく。この出力は、ディジタイズされてフレーム
メモリ中に記憶され、後に表示あるいはプリントされ
る。
じであるものと仮定することができるときには、上記の
方式を用いたときに、隣接する画素の電荷分布は近似的
に以下に示すようになるものとみなすことが可能であ
る。すなわち、行3、6および9は、像の青の部分の全
部と、赤の部分の1/3、および緑の部分の1/3とを
含んでいる。行2、5、および8には、赤の部分の2/
3と、緑の部分の1/3とが含まれている。また、行
1、4、および7には、像の緑の部分の1/3だけが含
まれている。上記の仮定が成り立つようにするために、
いくつかの実施例においては、ある一定の臨界レベル以
下の像に対しては撮像装置が解像能力を持たないように
CCD撮像装置の光学系が設計されている。これは、各
画素に方解石などの複屈折材料を具備させて、解像限界
以下の入力画像では像がぼけてしまうようにすることに
よって実現することが可能である。所望の像の露出が終
了した後に、蓄積された電荷は以下のようにしてダウン
ロードされる。すなわち、すべてのゲート電極に3相の
連続クロックを印加して(各水平行のゲート電極に同時
にクロックを印加する)、各水平行に蓄積されたアレイ
の電荷パケットをシフトさせて水平CCDレジスタ中に
移動させる。次いで、各行を順次クロックに合わせて出
力していく。この出力は、ディジタイズされてフレーム
メモリ中に記憶され、後に表示あるいはプリントされ
る。
【0014】フレームメモリから画像を取り出して表示
あるいはプリントを行うときには、個々の「カラー画
素」の赤、緑、青の各色の情報が取り出される。好適な
実施例では、取り出された画素のカラー画素は、CCD
撮像装置の垂直方向の3つの隣接するモノクローム画素
に対応している。このように、1つのカラー画素は例え
ばA、B、およびCの行の3つのモノクローム画素から
なっており、これらの行A、B、Cは以下に説明するよ
うにして導出される。行1、4、7の画素は緑の情報だ
けを含み、上に概略を述べたような簡略近似が行われて
いるので、緑の行の完全な値を求めるには、行1、4、
7に蓄積されている値に3を掛ける。これは、以下のよ
うな方程式で表される。 行A = 行1×3 行D = 行4×3 行G = 行7×3 ここで、行A、D、Gは表示される、あるいはプリント
される画像の緑の画素行に対応している。一方、行2、
5、8の画素は赤と緑の両方の情報を含んでいる。ここ
でも、先のような簡易化が行われているので、赤の行の
完全な値を得るには、行1、4、7に蓄積されている値
を行2、5、8に蓄積されている値から引き、この結果
にさらに3/2を掛ける。これは次のような方程式で表
される。
あるいはプリントを行うときには、個々の「カラー画
素」の赤、緑、青の各色の情報が取り出される。好適な
実施例では、取り出された画素のカラー画素は、CCD
撮像装置の垂直方向の3つの隣接するモノクローム画素
に対応している。このように、1つのカラー画素は例え
ばA、B、およびCの行の3つのモノクローム画素から
なっており、これらの行A、B、Cは以下に説明するよ
うにして導出される。行1、4、7の画素は緑の情報だ
けを含み、上に概略を述べたような簡略近似が行われて
いるので、緑の行の完全な値を求めるには、行1、4、
7に蓄積されている値に3を掛ける。これは、以下のよ
うな方程式で表される。 行A = 行1×3 行D = 行4×3 行G = 行7×3 ここで、行A、D、Gは表示される、あるいはプリント
される画像の緑の画素行に対応している。一方、行2、
5、8の画素は赤と緑の両方の情報を含んでいる。ここ
でも、先のような簡易化が行われているので、赤の行の
完全な値を得るには、行1、4、7に蓄積されている値
を行2、5、8に蓄積されている値から引き、この結果
にさらに3/2を掛ける。これは次のような方程式で表
される。
【0015】 行B = 3/2 × (行2 − 行1) 行E = 3/2 × (行5 − 行4) 行H = 3/2 × (行8 − 行7) ここで、行B、E、Hは、表示される、あるいはプリン
トされる画像の赤の画素行に対応するものである。最後
に、青の行の完全な値を行1、4、7の値を行2、5、
8の値に加え、この結果を2で割り、この値をさらに行
3、6、9に蓄積されている値から引くことによって得
ることができる。これは以下の方程式で表される。 行C = 行3 − (行1 + 行2)/2 行F = 行6 − (行4 + 行5)/2 行I = 行9 − (行7 + 行8)/2 ここで、行C、F、Iは表示される、あるいはプリント
される画像の赤の画素行に対応する。あるいは、蓄積さ
れている情報から青の画素行の情報を引き出す別の処理
方法として、以下の方程式で表されるような方法を用い
ることも可能である。
トされる画像の赤の画素行に対応するものである。最後
に、青の行の完全な値を行1、4、7の値を行2、5、
8の値に加え、この結果を2で割り、この値をさらに行
3、6、9に蓄積されている値から引くことによって得
ることができる。これは以下の方程式で表される。 行C = 行3 − (行1 + 行2)/2 行F = 行6 − (行4 + 行5)/2 行I = 行9 − (行7 + 行8)/2 ここで、行C、F、Iは表示される、あるいはプリント
される画像の赤の画素行に対応する。あるいは、蓄積さ
れている情報から青の画素行の情報を引き出す別の処理
方法として、以下の方程式で表されるような方法を用い
ることも可能である。
【0016】 行C = 行3 − (行1 + 行2 + 行4 +
行5)/4 行F = 行6 − (行4 + 行5 + 行7 +
行8)/4 行I = 行9 − (行7 + 行8 + 行10+
行11)/4 この別の方法による処理を用いると、上記に概略を述べ
た簡略化の仮定が、ときに成り立っていないようなこと
が起こった場合においても、より正確に像の青の部分を
導き出すことが可能である。これらの方程式は、最終的
な画像において取り出そうとしている行の上の行だけを
用いて処理するのではなく、取り出そうとしている行の
上と下の行とに蓄積されている値を実効的に平均化して
取り出すようにするものである。あるいは、さらに別の
実施例として、最近接あるいは近接した画素の解析を行
うことによって画像の正解さをさらに向上させることが
可能である。以上、本発明を具体的な実施例について説
明したが、本発明の精神および範囲を逸脱することなし
に、これらの形式や詳細をさらに変形することが可能で
あることは当業者には明らかであろう。具体的には、上
記の実施例では、3相CCD撮像装置を用いているが、
異なる相数の方式にも本発明を適用できることは当業者
には明らかであろう。例えば、恒久的な障壁を隣接した
セル間に形成するようにすると、各セルのゲート電極と
して3相よりも少ない数を用いて所望のシフト動作を達
成することが可能となる。さらに、クロック信号の組の
数は、蓄積しようとしている色の数に合わせて変えるこ
とが可能である。従って、本発明は、特許請求の範囲に
記載された事項によってのみその範囲が規定されるもの
である。
行5)/4 行F = 行6 − (行4 + 行5 + 行7 +
行8)/4 行I = 行9 − (行7 + 行8 + 行10+
行11)/4 この別の方法による処理を用いると、上記に概略を述べ
た簡略化の仮定が、ときに成り立っていないようなこと
が起こった場合においても、より正確に像の青の部分を
導き出すことが可能である。これらの方程式は、最終的
な画像において取り出そうとしている行の上の行だけを
用いて処理するのではなく、取り出そうとしている行の
上と下の行とに蓄積されている値を実効的に平均化して
取り出すようにするものである。あるいは、さらに別の
実施例として、最近接あるいは近接した画素の解析を行
うことによって画像の正解さをさらに向上させることが
可能である。以上、本発明を具体的な実施例について説
明したが、本発明の精神および範囲を逸脱することなし
に、これらの形式や詳細をさらに変形することが可能で
あることは当業者には明らかであろう。具体的には、上
記の実施例では、3相CCD撮像装置を用いているが、
異なる相数の方式にも本発明を適用できることは当業者
には明らかであろう。例えば、恒久的な障壁を隣接した
セル間に形成するようにすると、各セルのゲート電極と
して3相よりも少ない数を用いて所望のシフト動作を達
成することが可能となる。さらに、クロック信号の組の
数は、蓄積しようとしている色の数に合わせて変えるこ
とが可能である。従って、本発明は、特許請求の範囲に
記載された事項によってのみその範囲が規定されるもの
である。
【図1】代表的なモノリシック電荷結合素子カラー撮像
装置の簡略図である。
装置の簡略図である。
【図2】代表的な電荷結合素子カラー撮像装置モジュー
ルの簡略図である。
ルの簡略図である。
【図3】順次カラー光照射を行う方式のモノクローム電
荷結合素子カラー撮像装置によるカメラシステムの代表
的なものを示した簡略図である。
荷結合素子カラー撮像装置によるカメラシステムの代表
的なものを示した簡略図である。
【図4】代表的なモノクローム電荷結合素子撮像装置を
用板カメラシステムのタイミング図である。
用板カメラシステムのタイミング図である。
【図5】代表的な3相型全フレームサイズ電荷結合素子
撮像装置の簡略図である。
撮像装置の簡略図である。
【図6】本発明による設計の写真撮影装置の1実施例に
ついて示したブロック図である。
ついて示したブロック図である。
【図7】本発明による設計の写真撮影装置の第2の実施
例について示したブロック図である。
例について示したブロック図である。
【図8】本発明による設計の全フレームサイズ電荷結合
素子撮像装置の好適な実施例について示した簡略図であ
る。
素子撮像装置の好適な実施例について示した簡略図であ
る。
【図9】(a)−(d)は、本発明の好適な実施例によ
る構成の垂直CCD列部分の電位分布を、撮像処理のい
ろいろな時刻について示した模式図である。
る構成の垂直CCD列部分の電位分布を、撮像処理のい
ろいろな時刻について示した模式図である。
【図10】(e)−(h)は、本発明の好適な実施例に
よる構成の垂直CCD列部分の電位分布を、撮像処理の
いろいろな時刻について示した模式図である。
よる構成の垂直CCD列部分の電位分布を、撮像処理の
いろいろな時刻について示した模式図である。
【図11】(i)−(l)は、本発明の好適な実施例に
よる構成の垂直CCD列部分の電位分布を、撮像処理の
いろいろな時刻について示した模式図である。
よる構成の垂直CCD列部分の電位分布を、撮像処理の
いろいろな時刻について示した模式図である。
62 光源 64 電荷結合素子(CCD) 66 マイクロコンピュータ 67 シャッタ 68 シャッタ開口 72 電位障壁 76 半導体蓄積セル 78 ゲート電極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月15日
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】代表的なモノリシック電荷結合素子カラー撮像
装置の簡略図である。
装置の簡略図である。
【図2】代表的な電荷結合素子カラー撮像装置モジュー
ルの簡略図である。
ルの簡略図である。
【図3】順次カラー光照射を行う方式のモノクローム電
荷結合素子カラー撮像装置によるカメラシステムの代表
的なものを示した簡略図である。
荷結合素子カラー撮像装置によるカメラシステムの代表
的なものを示した簡略図である。
【図4】代表的なモノクローム電荷結合素子撮像装置を
用いたカメラシステムのタイミング図である。
用いたカメラシステムのタイミング図である。
【図5】代表的な3相型全フレームサイズ電荷結合素子
撮像装置の簡略図である。
撮像装置の簡略図である。
【図6】本発明による設計の写真撮影装置の1実施例に
ついて示したブロック図である。
ついて示したブロック図である。
【図7】本発明による設計の写真撮影装置の第2の実施
例について示したブロック図である。
例について示したブロック図である。
【図8】本発明による設計の全フレームサイズ電荷結合
素子撮像装置の好適な実施例について示した簡略図であ
る。
素子撮像装置の好適な実施例について示した簡略図であ
る。
【図9】本発明の好適な実施例による構成の垂直CCD
列部分の電位分布を、撮像処理のいろいろな時刻につい
て示した模式図である。
列部分の電位分布を、撮像処理のいろいろな時刻につい
て示した模式図である。
【図10】本発明の好適な実施例による構成の垂直CC
D列部分の電位分布を、撮像処理のいろいろな時刻につ
いて示した模式図である。
D列部分の電位分布を、撮像処理のいろいろな時刻につ
いて示した模式図である。
【図11】本発明の好適な実施例による構成の垂直CC
D列部分の電位分布を、撮像処理のいろいろな時刻につ
いて示した模式図である。
D列部分の電位分布を、撮像処理のいろいろな時刻につ
いて示した模式図である。
【符号の説明】 62 光源 64 電荷結合素子(CCD) 66 マイクロコンピュータ 67 シャッタ 68 シャッタ開口 72 電位障壁 76 半導体蓄積セル 78 ゲート電極
Claims (23)
- 【請求項1】 垂直列と水平行とからなるアレイ構造を
有しゲート電極によって制御されるようになされた複数
の半導体蓄積セルからなるモノクローム電荷結合素子を
用いてカラー画像を生成する方法において、 モノクローム電荷結合素子を像の第1のカラー部分に対
して露出させ、 第1の組の水平行の半導体蓄積セルに蓄積された電荷パ
ケットを第2の組の水平行の半導体蓄積セルに移動さ
せ、 上記の露出と移動のステップを、2以上の数の電荷結合
素子に露出される像のカラー部分の数に対して、露出と
移動のステップを各露出に対して2以上の回数反復実行
し、 像の最後のカラー部分に対してモノクローム電荷結合素
子を露出させ;1度に1行ずつ各行の半導体蓄積セルの
最終的な電荷パケットを水平電荷結合素子レジスタに蓄
積するようにして、各水平行の半導体蓄積セルに蓄積さ
れた電荷パケットを水平電荷結合素子レジスタにダウン
ロードし、 各水平行の半導体蓄積セルからの最終的な電荷パケット
を順次水平電荷結合素子レジスタから出力し、 最終的な電荷パケットに対応するディジタル情報を記憶
し、及びディジタル情報を処理して、モノクローム電荷
結合素子の各位置に対応するカラー画素情報を導き出
す、 ステップを含んでいることを特徴とする方法。 - 【請求項2】 上記露出ステップが、ストロボランプを
用いて実行され、上記各ストロボランプがカラーフィル
タを装着していることを特徴とする請求項第1項に記載
の方法。 - 【請求項3】 上記露出ステップが白色光源と半導体蓄
積セルアレイの間に挿入されたシャッタによって白色光
を照射することによって実行されるようになされてお
り、上記シャッタが、カラーフィルタを具備した複数の
開口を有しており、上記開口が連続的に半導体蓄積セル
をよぎって移動するようになされていることを特徴とす
る請求項第1項に記載の方法。 - 【請求項4】 上記移動ステップが、選択的にクロック
信号をゲート電極に印可して、電荷パケットを第1の水
平行の半導体蓄積セルからこの第1の水平行の半導体蓄
積セルの下の行である第2の水平行の半導体蓄積セルに
移動させるようにするステップを含んでいることを特徴
とする請求項第1項に記載の方法。 - 【請求項5】 上記ダウンロードステップが、多相連続
クロック信号をゲート電極に対して印可し、半導体蓄積
セルに蓄積されている最終的な電荷パケットを水平電荷
結合素子レジスタにシフトさせるステップを含んでいる
ことを特徴とする請求項第1項に記載の方法。 - 【請求項6】 垂直列と水平行とからなるアレイ構造を
有しゲート電極によって制御されるようになされた複数
の半導体蓄積セルからなるモノクローム電荷結合素子を
用いてカラー画像を生成する方法において、 モノクローム電荷結合素子を像の第1のカラーを有する
部分である像の第1の部分に対して露出させ、 第1の組の水平行の半導体蓄積セルに蓄積された第1の
電荷パケットを第2の組の水平行の半導体セルに移動さ
せ、 モノクローム電荷結合素子を像の第2のカラーを有する
部分である像の第2の部分に対して露出させ、 第3の組の水平行の半導体蓄積セルに蓄積された第2の
電荷パケットを第4の組の水平行の半導体蓄積セルに移
動させ、 モノクローム電荷結合素子を像の第3のカラーを有する
部分である像の第3の配分に対して露出させ、 1度に1行ずつ各行の半導体蓄積セルの第3の電荷パケ
ットを水平電荷結合素子レジスタに蓄積するようにし
て、各水平行の半導体蓄積セルに蓄積された第3の電荷
パケットを水平電荷結合素子レジスタにダウンロード
し、 水平行の半導体蓄積セルからの第3の電荷パケットを順
次出力し、 第3の電荷パケットに対応するディジタル情報を記憶
し、且つディジタル情報を処理して、モノクローム電荷
結合素子の各位置に対応するカラー画素情報を導き出
す、 ステップを含んでいることを特徴とする方法。 - 【請求項7】 第1、第2、第3のカラーが補色からな
っていることを特徴とする請求項第6項に記載の方法。 - 【請求項8】 上記露出ステップが、3つのストロボラ
ンプを用いて実行され、上記各ストロボランプがカラー
フィルタを装着していることを特徴とする請求項第6項
に記載の方法。 - 【請求項9】 上記露出ステップが白色光源と半導体蓄
積セルアレイの間に挿入されたシャッタによって白色光
を照射することによって実行されるようになされてお
り、上記シャッタが、カラーフィルタを具備した3つの
開口を有しており、上記開口が連続的に半導体蓄積セル
をよぎって移動するようになされていることを特徴とす
る請求項第6項に記載の方法。 - 【請求項10】 上記移動ステップが、選択的にクロッ
ク信号をゲート電極に印可して、第1および第2の電荷
パケットを第1の水平行の半導体蓄積セルからこの第1
の水平行の半導体蓄積セルの下の行である第2の水平行
の半導体蓄積セルに移動させるようにするステップを含
んでいることを特徴とする請求項第6項に記載の方法。 - 【請求項11】 上記ダウンロードステップが、反復多
相連続クロック信号をゲート電極に対して印可し、半導
体蓄積セルに蓄積されていて第3の電荷パケットを水平
電荷結合素子レジスタにシフトさせるステップを含んで
いることを特徴とする請求項第6項に記載の方法。 - 【請求項12】 連続的にカラー照射を行う方式によっ
てカラー画像を生成するためのモノクローム電荷結合素
子において:複数の半導体蓄積セルであって、垂直列と
水平列とからなるアレイ状に構成されており、垂直列が
電位障壁によって分離されるようになされている複数の
半導体蓄積セルと、 複数のゲート電極であって、各半導体蓄積セルが少なく
とも1つのゲート電極によって制御されるようになされ
ており、上記ゲート電極によって上記半導体蓄積セルの
電位分布の制御がなされる複数のゲート電極と、 複数の組のクロックラインであって、各組のクロックラ
インがそれぞれ別個の組のクロック信号を伝達するよう
になされており、各組のクロックラインのクロックライ
ンの数が各半導体蓄積セルを制御するゲート電極の数と
等しくなるようになされており、各組のクロックライン
が特定の水平行の半導体蓄積セルのゲート電極に接続さ
れており、隣接する水平行のゲート電極が異なる組のク
ロックラインに接続されている複数の組のクロックライ
ンと、 を有することを特徴とするモノクローム電荷結合素子。 - 【請求項13】 上記クロックラインの数が3であり、
第1の組のクロックラインが第1の組の水平行の半導体
蓄積セルを制御するゲート電極に対して接続されてお
り、第1の組の水平行が最上部行半導体蓄積セルと、こ
の最上部行から下の2行おきの水平行半導体蓄積セルと
からなっており、第2の組のクロックラインが第2の組
の水平行の半導体蓄積セルを制御するゲート電極に対し
て接続されており、第2の組の水平行が第1の組に属す
る水平行半導体蓄積セルのすぐ下の水平行半導体蓄積セ
ルからなっており、第3の組のクロックラインが第3の
組の水平行の半導体蓄積セルを制御するゲート電極に対
して接続されており、第3の組の水平行が第1の組にも
また第2の組にも属さない水平行半導体蓄積セルからな
っていることを特徴とする請求項第12項に記載のモノ
クローム電荷結合素子。 - 【請求項14】 各半導体蓄積セルを制御するゲート電
極の数が3であることを特徴とする請求項第12項に記
載のモノクローム電荷結合素子。 - 【請求項15】 さらに、複屈折材料を具備し、各半導
体蓄積セルが上記複屈折材料によって被覆されているこ
とを特徴とする請求項第12項に記載のモノクローム電
荷結合素子。 - 【請求項16】 上記複屈折材料が方解石であることを
特徴とする請求項第15項に記載のモノクローム電荷結
合素子。 - 【請求項17】 半導体蓄積セルの各垂直列が6000
画素からなっており、各水平列が2000画素からなっ
ており、各画素の水平方向に測った幅が30μmであ
り、垂直方向に測った高さが20μmであることを特徴
とする請求項第12項に記載のモノクローム電荷結合素
子。 - 【請求項18】 連続的にカラー照射を行う方式によっ
てカラー画像を生成するためのモノクローム電荷結合素
子において:複数の光感受性半導体蓄積セルであって、
該複数の半導体蓄積セルは垂直列と水平列とからなるア
レイ状に構成され、且つ垂直列は電位障壁によって分離
されている蓄積セルと、 複数のゲート電極であって、各半導体蓄積セルが3つの
ゲート電極を具備し、上記ゲート電極によって上記半導
体蓄積セルの電位分布の制御がなされるゲート電極と、 第1の組のクロックラインであって、上記第1の組のク
ロックラインは第1の組のクロック信号を伝達するよう
になされており、また上記第1の組のクロックラインは
第1の組の水平行の半導体蓄積セルを制御するゲート電
極に対して接続されており、上記第1の組の水平行が最
上部行半導体蓄積セルと、この最上部行から下の2行お
きの水平行半導体蓄積セルとを有する第1の組のクロッ
クラインと、 第2の組のクロックラインであって、上記第2の組のク
ロックラインは第2の組のクロック信号を伝達するよう
になされており、また上記第2の組のクロックラインは
第2の組の水平行の半導体蓄積セルを制御するゲート電
極に対して接続されており、上記第2の組の水平行が上
記第1の組に属する水平行半導体蓄積セルのすぐ下の水
平行半導体蓄積セルを有する第2の組のクロックライン
と、 第3の組のクロックラインであって、上記第3の組のク
ロックラインは第3の組のクロック信号を伝達するよう
になされており、また上記第3の組のクロックラインは
第3の組の水平行の半導体蓄積セルを制御するゲート電
極に対して接続されており、上記第3の水平行が上記第
1の組にもまた上記第2の組にも属さない水平行半導体
蓄積セルを有する第3の組のクロックラインと複屈折材
料であって、各半導体蓄積セルが上記複屈折材料によっ
て被覆されている複屈折材料と、 を有することを特徴とするモノクローム電荷結合素子。 - 【請求項19】 カラー画像を生成するためのカメラに
おいて、 カメラの動作を制御するためのマイクロコンピュータ
と、 モノクローム電荷結合素子と、 上記モノクローム電荷結合素子は、 複数の光感受性半導体蓄積セルであって、該複数の半導
体蓄積セルは垂直列と水平列とからなるアレイ状に構成
されており、垂直列が電位障壁によって分離されている
複数の光感受性半導体蓄積セルと、 複数のゲート電極であって、各半導体蓄積セルは3つの
ゲート電極を具備し、上記ゲート電極によって上記半導
体蓄積セルの電位分布の制御がなされる複数のゲート電
極と、 第1の組のクロックラインであって、上記第1の組のク
ロックラインは第1の組のクロック信号を伝達するよう
になされており、また上記第1の組のクロックラインは
第1の組の水平行の半導体蓄積セルを制御するゲート電
極に対して接続されており、上記第1の組の水平行が最
上部行半導体蓄積セルと、この最上部行から下の2行お
きの水平行半導体蓄積セルを有する第1の組のクロック
ラインと、 第2の組のクロックラインであって、上記第2の組のク
ロックラインは第2の組のクロック信号を伝達するよう
になされており、また上記第2の組のクロックラインは
第2の組の水平行の半導体蓄積セルを制御するゲート電
極に対して接続されており、上記第2の組の水平行は上
記第1の組に属する水平行半導体蓄積セルのすぐ下の水
平行半導体蓄積セルを有する第2の組のクロックライン
と、 第3の組のクロックラインであって、上記第3の組のク
ロックラインは第3の組のクロック信号を伝達するよう
になされており、また上記第3の組のクロックラインは
第3の組の水平行の半導体蓄積セルを制御するゲート電
極に対して接続されており、上記第3の組の水平行は上
記第1の組にもまた上記第2の組にも属さない水平行半
導体蓄積セルを有する第3の組のクロックラインと、 を有し、 照明手段と、 像の複数のカラー部分に対して連続的に電荷結合素子を
露出させるための露出手段と、 電荷結合素子に蓄積された画像情報をダウンロードする
ための水平電荷結合素子レジスタを有していることを特
徴とするカメラ。 - 【請求項20】 上記照明手段が3つのストロボランプ
を有し、各ストロボランプがカラーフィルタを装着して
いることを特徴とする請求項第19項に記載のカメラ。 - 【請求項21】 上記照明手段が白色光源を具備してい
ることを特徴とする請求項第19項に記載のカメラ。 - 【請求項22】 上記露出手段が白色光源と半導体蓄積
セルアレイの間に挿入されたシャッタを有しており、上
記シャッタが、カラーフィルタを具備した3つの開口を
有し、上記開口が連続的に半導体蓄積セルをよぎって移
動するようになされていることを特徴とする請求項第2
1項に記載のカメラ。 - 【請求項23】 さらに、複屈折材料を具備し、各半導
体蓄積セルが上記複屈折材料によって被覆されているこ
とを特徴とする請求項19項に記載のカメラ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US99487592A | 1992-12-23 | 1992-12-23 | |
US07/994875 | 1992-12-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0759099A true JPH0759099A (ja) | 1995-03-03 |
Family
ID=25541170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5324081A Pending JPH0759099A (ja) | 1992-12-23 | 1993-12-22 | 高解像度モノクローム全フレームccd撮像装置を用いた電子カラー写真撮影方法及び装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5497195A (ja) |
EP (1) | EP0603877A3 (ja) |
JP (1) | JPH0759099A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5867215A (en) * | 1995-04-11 | 1999-02-02 | Eastman Kodak Company | Image sensor having multiple storage wells per pixel |
US5754228A (en) * | 1995-09-25 | 1998-05-19 | Lockhead Martin Corporation | Rapid-sequence full-frame CCD sensor |
US5754229A (en) * | 1995-11-14 | 1998-05-19 | Lockheed Martin Corporation | Electronic image sensor with multiple, sequential or staggered exposure capability for color snap shot cameras and other high speed applications |
US5796433A (en) * | 1996-03-20 | 1998-08-18 | Loral Fairchild Corp. | Multiple-frame CCD image sensor with overlying photosensitive layer |
JP3906496B2 (ja) * | 1996-08-02 | 2007-04-18 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびその駆動方法、並びにカメラ |
PT878091E (pt) * | 1996-10-31 | 2003-01-31 | Markus Bohm | Sensor de imagens a cores para uma exposicao de curta duracao |
JP3392676B2 (ja) * | 1997-01-10 | 2003-03-31 | 三洋電機株式会社 | 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置 |
KR100310102B1 (ko) * | 1998-03-05 | 2001-12-17 | 윤종용 | 고체 컬러 이미지 소자 및 그의 제조 방법 |
US7098952B2 (en) | 1998-04-16 | 2006-08-29 | Intel Corporation | Imager having multiple storage locations for each pixel sensor |
US7911518B2 (en) * | 2005-02-01 | 2011-03-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Variable exposure for color image sensor |
IT201900009636A1 (it) * | 2019-06-20 | 2020-12-20 | Thema 2 S R L | Dispositivo e relativo metodo per il controllo automatico della tonalità di colore di una bobina di filo |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5101266A (en) * | 1990-12-13 | 1992-03-31 | International Business Machines Corporation | Single-scan time delay and integration color imaging system |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE32521F1 (en) * | 1978-06-08 | 1990-09-18 | James L Fergason | Light modulator demodulator and method of communication employing the same |
US4385806A (en) * | 1978-06-08 | 1983-05-31 | Fergason James L | Liquid crystal display with improved angle of view and response times |
US4436376A (en) * | 1980-02-13 | 1984-03-13 | Fergason James L | Light modulator, demodulator and method of communication employing the same |
US4288812A (en) * | 1979-11-19 | 1981-09-08 | Rca Corporation | Color filter |
US4437112A (en) * | 1980-02-15 | 1984-03-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state color imaging apparatus |
US4420218A (en) * | 1980-04-19 | 1983-12-13 | Institut Fiziki An Bssr | Method of object imaging |
US4540243A (en) * | 1981-02-17 | 1985-09-10 | Fergason James L | Method and apparatus for converting phase-modulated light to amplitude-modulated light and communication method and apparatus employing the same |
CA1224558A (en) * | 1981-02-17 | 1987-07-21 | James L. Fergason | Light modulator demodulator and method of communication employing the same |
JPS57203387A (en) * | 1981-06-10 | 1982-12-13 | Toshiba Corp | Color television image pickup device |
US4566758A (en) * | 1983-05-09 | 1986-01-28 | Tektronix, Inc. | Rapid starting, high-speed liquid crystal variable optical retarder |
US4582396A (en) * | 1983-05-09 | 1986-04-15 | Tektronix, Inc. | Field sequential color display system using optical retardation |
JPS60103790A (ja) * | 1983-11-10 | 1985-06-08 | Nec Corp | カラ−固体撮像装置 |
US4630105A (en) * | 1984-07-31 | 1986-12-16 | Rca Corporation | Symmetric color encoding shift pattern for a solid-state imager camera and decoding scheme therefor |
US4719507A (en) * | 1985-04-26 | 1988-01-12 | Tektronix, Inc. | Stereoscopic imaging system with passive viewing apparatus |
US4663661A (en) * | 1985-05-23 | 1987-05-05 | Eastman Kodak Company | Single sensor color video camera with blurring filter |
NL8603007A (nl) * | 1986-11-27 | 1988-06-16 | Philips Nv | Ladingsgekoppelde inrichting. |
JPS6454978A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Toshiba Corp | Solid-state image pickup element |
JPH01106677A (ja) * | 1987-10-20 | 1989-04-24 | Sony Corp | 電荷転送素子の出力回路 |
GB8802025D0 (en) * | 1988-01-29 | 1988-02-24 | Minnesota Mining & Mfg | Imaging method & apparatus |
US5208872A (en) * | 1990-03-30 | 1993-05-04 | The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration | Programmable remapper with single flow architecture |
JPH041888A (ja) * | 1990-04-18 | 1992-01-07 | Matsushita Refrig Co Ltd | 自動販売機の物品搬出装置 |
US5122831A (en) * | 1990-06-25 | 1992-06-16 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photographic printer |
US5258834A (en) * | 1991-02-13 | 1993-11-02 | Olympus Optical Co., Ltd. | Electronic endoscope for producing a color image by extracting a plurality of field picture images in one field period without changing a horizontal clock rate |
JPH04262679A (ja) * | 1991-02-15 | 1992-09-18 | Nec Corp | 固体撮像素子の駆動方法 |
US5272535A (en) * | 1991-06-13 | 1993-12-21 | Loral Fairchild Corporation | Image sensor with exposure control, selectable interlaced, pseudo interlaced or non-interlaced readout and video compression |
EP0523781B1 (en) * | 1991-07-15 | 1998-06-10 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Charge-coupled imaging device |
US5264925A (en) * | 1992-06-26 | 1993-11-23 | Life Surgery, Inc. | Single sensor video imaging system and method using sequential color object illumination |
-
1993
- 1993-12-22 JP JP5324081A patent/JPH0759099A/ja active Pending
- 1993-12-22 EP EP93120751A patent/EP0603877A3/en not_active Withdrawn
-
1994
- 1994-10-20 US US08/325,959 patent/US5497195A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-11-15 US US08/559,510 patent/US5737098A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5101266A (en) * | 1990-12-13 | 1992-03-31 | International Business Machines Corporation | Single-scan time delay and integration color imaging system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5497195A (en) | 1996-03-05 |
EP0603877A3 (en) | 1996-02-07 |
EP0603877A2 (en) | 1994-06-29 |
US5737098A (en) | 1998-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6674470B1 (en) | MOS-type solid state imaging device with high sensitivity | |
JP4167399B2 (ja) | 暗電流補償回路 | |
US5896172A (en) | Method of operating a CCD imager suitable for the implementation of such a method | |
JP2002010276A (ja) | 撮像装置 | |
US5754229A (en) | Electronic image sensor with multiple, sequential or staggered exposure capability for color snap shot cameras and other high speed applications | |
TWI242365B (en) | Solid photographing element and digital camera | |
JPH0759099A (ja) | 高解像度モノクローム全フレームccd撮像装置を用いた電子カラー写真撮影方法及び装置 | |
JP2004048445A (ja) | 画像合成方法及び装置 | |
JPH0416950B2 (ja) | ||
JP2000106678A (ja) | 撮像装置 | |
JPS6211264A (ja) | 固体撮像装置 | |
US7470881B2 (en) | Solid-state imaging device including plural groups of photoelectric conversion devices with plural microlenses being shifted in a peripheral portion of the imaging device, and imaging apparatus including the imaging device | |
US5682201A (en) | Method and device for generating pixel signals | |
JP3501960B2 (ja) | 画像表示制御装置及び方法 | |
JP2004112768A (ja) | 撮像装置 | |
JPH10189930A (ja) | 固体撮像素子 | |
US5406331A (en) | Digital camera for recording color images | |
JP3162206B2 (ja) | システムクロック可変形ディジタル電子スチルカメラ | |
JP2944122B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JP4251313B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2002517136A (ja) | 固体撮像装置 | |
Bosiers et al. | A 35-mm format 11 M pixel full-frame CCD for professional digital still imaging | |
JP2534105B2 (ja) | 固体撮像装置及びその信号読出し方法 | |
JP2809937B2 (ja) | Ccd撮像装置 | |
JP3813713B2 (ja) | 画像処理装置 |