JPH0758841A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPH0758841A
JPH0758841A JP20381593A JP20381593A JPH0758841A JP H0758841 A JPH0758841 A JP H0758841A JP 20381593 A JP20381593 A JP 20381593A JP 20381593 A JP20381593 A JP 20381593A JP H0758841 A JPH0758841 A JP H0758841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
service
storage means
stored
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20381593A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanno
雄 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20381593A priority Critical patent/JPH0758841A/ja
Publication of JPH0758841A publication Critical patent/JPH0758841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ユーザがサービスの設定状況を正確に把握し
ながら安定した装置運用を図ることのできる無線電話装
置を提供する。 【構成】 携帯電話機104において、制御部3は入力
部8から入力される電話番号がサービス情報記憶部7a
に記憶されているサービスコードと一致するか否かをチ
ェックし、一致した場合、その入力されたサービスコー
ドに対応するサービス情報をサービス情報記憶部7aか
ら読み出し、表示部6に表示する。この時、制御部3は
サービス情報記憶部7aから上記入力サービスコードに
対応する状態コードを読み出し、これをサービス状態記
憶部7bに記憶する。以後、制御部3はその状態コード
に対応するサービス情報をサービス情報記憶部7aから
読み出し、表示部6に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は予め決められた特別な番
号情報を入力することによりその番号情報に対応した付
加サービスを受けることができる移動電話システムに用
いられる無線電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】移動電話システムの中には、システム内
の携帯電話機からサービスコードと呼ばれる特別な番号
(特番)をダイヤルすることにより、その特番に対応す
る例えば留守番電話サービス等の付加サービスを受けら
れる機能を有したものが知られている。
【0003】その具体的な運用において、ユーザは、携
帯電話機から網に対して所望のサービスに応じた特番を
逐一ダイヤルすることで、そのサービスの起動、停止あ
るいは変更等を行うようになっている。
【0004】ところが、この種の従来システムでは、上
記特番が通常のダイヤル番号と同じ番号を用いて組まれ
ていることから、入力した電話番号の中から特番として
の番号を装置側で認識できず、必然的にその特番による
付加サービスの設定状況をユーザに知らせることができ
なかった。
【0005】このように、付加サービスの設定機能を持
つにも拘らず、その設定状況をユーザが知ることができ
ない構成は、運用面において種々の支障を招来してい
た。例えば、留守番電話サービスに設定されている場
合、ユーザへの着信は留守番電話の応答用として登録さ
れた網側の端末に自動的に接続されることになる。
【0006】この場合、ユーザがその設定を行ったこと
を忘れていると、留守番電話が登録されたことに気付か
ない状態がいつまでも続き、必要もない留守番着信によ
って、通話の機会を逸することも少なくなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記従来
の無線電話装置では、通常のダイヤル番号と同様に扱わ
れる特番を装置側で認識する手段を持たなかったため
に、その入力された特番に基づき設定されるサービスの
設定状況もまたユーザに知らせることができず、ユーザ
がサービス設定中であることを忘れて、運用上支障を来
すことも少なくないという問題点があった。
【0008】本発明は上記問題点を除去し、特番をダイ
ヤルしてサービスの設定を行った場合、そのサービスの
設定状況をユーザに確実に知らせることができ、サービ
ス設定状況を正確に把握したユーザによる安定した装置
運用に寄与する無線電話装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この出願の第1の発明
は、特番として定めた番号情報を入力することで該特番
に対応したサービスを設定可能な移動電話システムに用
いる無線電話装置において、特番により設定可能なサー
ビスの内容を示すサービス情報及び該サービスに割当て
た状態情報をその特番に対応して記憶する第1の記憶手
段と、サービスの設定中、そのサービスに対応する状態
情報を記憶する第2の記憶手段と、入力された番号情報
と前記第1の記憶手段に記憶された特番を比較し、両者
が一致した場合に当該特番に対応するサービス情報を表
示手段に表示するとともに、以後は前記第2の記憶手段
に記憶された状態情報に基づき対応するサービス情報の
表示を行う表示制御手段とを具備することを特徴とす
る。
【0010】また、この出願の第2の発明は、少なくと
も1のサービスを設定可能な移動電話システムにおい
て、1のサービスに対応する情報を入力することで、入
力された情報に対応するサービスを設定可能とする無線
電話装置において、前記設定可能な少なくとも1のサー
ビスの種類を示す少なくとも1の第1の情報をこの第1
の情報に対応する第2の情報とともに記憶するための記
憶手段と、情報を表示するための表示手段と、入力され
た情報と前記記憶手段に記憶された第2の情報とを比較
し、両情報が一致した場合に前記第2の情報に対応して
記憶されている第1の情報を前記表示手段に表示させる
表示制御手段とを具備することを特徴とする。
【0011】更に、この出願の第3の発明は、少なくと
も1のサービスを設定可能な移動電話システムにおい
て、1のサービスに対応する情報を入力することで、こ
の入力情報が無線回線を介して基地局を含む有線側に送
信され、有線側において前記入力情報に対応するサービ
スを設定する無線電話装置において、前記設定可能な少
なくとも1のサービスの種類を示す少なくとも1の第1
の情報をこの第1の情報に対応する第2の情報とともに
記憶するための記憶手段と、情報を表示するための表示
手段と、入力された情報と前記記憶手段に記憶された第
2の情報とを比較し、両情報が一致した場合に前記第2
の情報に対応して記憶されている第1の情報を前記表示
手段に表示させる表示制御手段とを具備することを特徴
とする。
【0012】
【作用】本発明では、サービスの内容を示すサービス情
報及びそのサービスの状態情報若しくは少なくともその
うちのいずれか一方を特番に対応して管理し、番号情報
が入力された場合、その入力された番号情報と記憶され
ている特番とを比較し、両者が一致した場合にその特番
に対応したサービス情報を表示するようにしている。
【0013】また、一旦サービスが設定された後は、そ
の設定中のサービスに対応する状態情報を見ながら対応
するサービスのサービス情報を表示するようにしてい
る。本発明によれば、入力される番号情報を予め記憶さ
れている特番と比較することによりどのサービスの設定
要求がなされたかが分かり、その要求されたサービスの
内容を表示によりユーザに知らせることができる。
【0014】また、サービス設定中は、そのサービスの
状態情報を基にしてサービス設定状況の表示を行うた
め、その間に別の動作が介在しその動作のための表示も
行った後も、直ちに現在設定中のサービスに関する表示
に復帰でき、ユーザに対する設定報知の確実性を高める
ことができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳細に説明する。図1は本発明に係る無線電話システ
ムの概略構成図であり、通信網101内の交換機102
に有線回線により接続される基地局103と、該基地局
103と無線回線により接続される携帯電話機104と
から構成されている。
【0016】また、図2は上記システムにおける携帯無
線機104の詳細構成図であり、アンテナ1、無線送受
信部2、制御部3、送受話器4、スピーカ5、表示部
6、記憶部7、入力部8を具備して成る。
【0017】このシステムでは、携帯電話機104から
サービスコードと称する特番をダイヤルし、そのダイヤ
ル情報を基地局103を介して交換機102に通知する
ことにより、その特番に対応した付加サービスを受ける
ことができる構成となっている。この特番のダイヤル操
作により設定可能な付加サービスとしては、例えば留守
番サービスや着信転送サービス等がある。
【0018】システムの円滑な運用の一環として、上記
付加サービスの設定状況をユーザに知らせるべく、本発
明の携帯電話機104には、その記憶部7内にサービス
情報記憶部7aとサービス状態記憶部7bが設けられ
る。
【0019】このうちのサービス情報記憶部7aには、
例えば図3(a)に示す如く、サポート可能な付加サー
ビスの内容を示すサービス情報がサービスコードに対応
して記憶されている。
【0020】更に、本発明ではサービス情報記憶部7a
に、上記サービスコードに対応して状態コードも記憶さ
れており、該サービスコードに対応する特番が入力され
た時に当該サービスコードに対応する状態コードが抽出
され、これがもう一方の記憶手段であるサービス状態記
憶部7bに記憶される。このサービス状態記憶部7bに
おける状態コードの記憶形態の一例を図3(b)に示し
ている。
【0021】この本発明の携帯電話機104によれば、
サービス状態記憶部7bの内容をチェックすることで、
付加サービスの設定があるか否かを認識でき、設定がな
されている時には、その時点で記憶されている状態コー
ドを基に対応するサービス情報をサービス情報記憶部7
aから読み出すことができる。
【0022】次に、この携帯電話機104から付加サー
ビスを設定する時の制御動作の一例を図4に示すフロー
チャートを参照して詳述する。まず、携帯電話機104
から付加サービスを設定する場合は、その設定しようと
する付加サービスのサービスコードを入力する必要があ
る。
【0023】図3(a)に示すように、このサービスコ
ードは、通常発呼のための電話番号と同じ番号により組
まれているため、制御部3では入力部8からの入力デー
タに関してサービスコードデータか通常のダイヤルデー
タかを区別してその後の制御動作に対処する必要があ
る。
【0024】係る前提下で、携帯電話機104の制御部
3は、入力部8でのダイヤル操作により入力される電話
番号を順次取り込み(S401)、次いでこの入力され
た電話番号がサービス情報記憶部7aに記憶されている
サービスコードと一致するか否かをチェックする(S4
02)。
【0025】ここで、入力した電話番号がサービスコー
ドと一致しない場合(S402NO)、制御部3では、
その入力した電話番号を通常発呼用のダイヤルデータと
判断し、直ちにS405に移行し、以後、通常の発呼制
御を実行する。
【0026】一方、入力された電話番号がサービスコー
ドと一致した場合(S402YES)、その入力された
電話番号を付加サービス要求のための特番と判断し、該
特番に対応する付加サービス設定のための動作制御へと
移行する。
【0027】この付加サービス設定のための最初の動作
として、制御部3はその入力されたサービスコードに対
応するサービス情報をサービス情報記憶部7aから読み
出し、表示部6に表示する(S403)。
【0028】この時、制御部3はサービス情報記憶部7
aから上記入力されたサービスコードに対応する状態コ
ードを読み出し、これをサービス状態記憶部7bに記憶
する(S404)。
【0029】その後、制御部3は、今回のダイヤル操作
により入力部8より入力した電話番号(この場合は、サ
ービスコード)を無線回線を通じてダイヤル送出し(S
405)、網への接続を行う(S406)。
【0030】このケースのように、付加サービスの設定
を目的としてダイヤル送出した場合、これを受けた網で
は、このダイヤル送出に用いられたユーザの回線を、上
記入力されたサービスコードに相当する付加サービスが
可能となる状態に設定し、その旨を音声ガイダンスによ
りユーザに知らせる。
【0031】ここで、ユーザはその音声ガイダンスを聴
取し、付加サービスの設定が完了したことを確認して入
力部8の終了ボタンを押下することによって、終話し、
通信を終了させることができる。
【0032】ユーザにより携帯電話機104の終話が実
施されると(S407)、次いで制御部3はサービス状
態記憶部7bの記憶内容をチェックする(S408)。
すなわち、このチェックでは、状態コードが記憶されて
いるか否かにより付加サービスが設定中か否かが判断さ
れる(S409)。
【0033】ここで、サービス状態記憶部7bに状態コ
ードが記憶されていて付加サービスが設定中であること
が判明すると(S409YES)、次に制御部3はその
記憶されている状態コードに対応するサービス情報をサ
ービス情報記憶部7aから読み出し、これを表示部6に
表示する(S410)。
【0034】その後、制御部3は携帯電話機104を待
機状態に保持する。この待機状態において、上記付加サ
ービスの設定が解除され、上記状態コードがサービス状
態記憶部7bから消去されるまでは、この状態コードを
基に対応するサービス情報の表示を続行する。
【0035】この間、例えば、上記待機中の着信等の発
生に際して、表示部6上でその着信処理のための表示を
行うために、上記付加サービス設定中を知らせるための
表示を一旦消さざるを得ない状況が生じる場合もある。
【0036】このような状況に際しても、設定中の付加
サービスに関する状態コードをサービス状態記憶部7b
に保持している本発明によれば、着信等に係る表示制御
を優先的に実施した後、その保持されている状態コード
を基にしてサービス情報記憶部7aから対応するサービ
ス情報を読み出すことにより、サービス設定中を知らせ
る表示状態に容易に復帰できる。
【0037】このような表示復帰動作は、上記の他、電
源立ち上げ時にも実施できる。この場合の動作フローチ
ャートを図5に示している。まず、電源ONに際し、制
御部3はサービス状態記憶部7bの記憶内容をチェック
する(S501)。このチェックでは、状態コードが記
憶されているか否かにより付加サービスが設定中か否か
が判断される(S502)。
【0038】ここで、サービス状態記憶部7bにある状
態コードが記憶されていて付加サービスが設定中である
ことが判明すると(S502YES)、次に制御部3は
その記憶されている状態コードに対応するサービス情報
をサービス情報記憶部7aから読み出し、これを表示部
6に表示し(S503)、待機状態へと移行する。
【0039】この制御によって、電源立ち上げ後、既に
設定されている付加サービスの内容を知らせる表示を直
ちに実施でき、付加サービスが設定されていることを知
らされずに不安定な運用に陥ることを回避できる。
【0040】以上、本発明の実施例の一連の表示制御に
係る具体的な表示態様の推移を図6に示している。な
お、この表示例は、付加サービスとして特に留守番サー
ビスを対象とした場合の動作に対応したものである。
【0041】この例の場合、待機状態〔図6(a)〕に
おいて、表示部6には現在時刻のみが表示されている。
その後、ダイヤル操作が開始されると、その操作により
入力された電話番号が順次表示される〔同図(b)〕。
【0042】そして、上記ダイヤル操作により入力され
た電話番号が留守番動作に関するサービスコードであっ
た場合、そのサービスコードに加えて、「ルスバン キ
ドウ」という内容のサービス情報が表示される〔同図
(c)〕。
【0043】更に、開始ボタンの操作がなされると、そ
の入力された電話番号(サービスコード)を用いて「ダ
イヤルチュウ」であることが表示される〔同図
(d)〕。そして、更にその入力されたサービスコード
に基づき付加サービスが設定された後は、当該サービス
コードに対応する状態コードを基にして「ルスバン キ
ドウチュウ」の状態表示に切り替えられる〔同図
(e)〕。
【0044】ところで、図1に示す如くのシステムで
は、上述した付加サービスを提供するために、ある時点
では最適な設定であったとしても、将来的にはシステム
側においてサービスコードの変更やサービスの追加を行
うことも十分に考えられる。
【0045】このため、例えば図3(a)に示す如くサ
ービスコード,サービスメッセージ及び状態コードを固
定的に設定している場合には、そのような要望に対して
柔軟に対応できないことは言うまでもない。
【0046】この点に鑑み、本発明では、サービスコー
ド,サービスメッセージ及び状態コードの追加あるいは
変更を任意に行える機能を付加している。なお、この種
の装置における既存機能の中には、例えば短縮ダイヤル
発信等のためにある特定の相手先の電話番号を予め登録
しておくメモリダイヤルの登録機能が知られている。
【0047】本発明に係る付加サービス設定/変更機能
は、このメモリダイヤルの登録等で行っているものと同
様のアルゴリズムを使うことによって、比較的簡単に実
現可能である。
【0048】以下、本発明における付加サービス設定/
変更機能に係る制御動作の一例を図7及び図8を参照し
て説明する。ここで、図7(a)及び(b)は、それぞ
れ本発明装置における付加サービスの設定及び変更のた
めの操作手順を表示部6の表示と関連付けて示したもの
である。また、図8(a)及び(b)は、それぞれ図7
(a)及び(b)に示す操作手順に従って設定あるいは
変更されたサービス情報記憶部7aの記憶内容の一例を
示したものである。
【0049】図7(a)に示す如く、付加サービスの設
定に際しては、ユーザはまず入力部8のキー操作により
設定モードの選択を行う(S701)。その設定モード
の選択が終了すると、制御部3では表示部6に対してサ
ービスコードの入力を促す表示を行う(S702)。そ
して、ユーザはその表示に従って新たに設定しようとす
る付加サービスに対応したサービスコードを入力部8か
ら入力する(S703)。
【0050】次に、制御部3では表示部6に対してサー
ビスメッセージの入力を促す表示を行う(S704)。
ユーザはその表示に従って新たに設定しようとする付加
サービスに対応したサービスメッセージを入力部8より
入力(文字入力)する(S705)。
【0051】更に、制御部3では状態コードの入力を促
す表示を行い(S706)、ユーザはその表示に従って
新たに設定しようとする付加サービスに対応した状態コ
ードを入力する(S707)。
【0052】その後、制御部3は上記操作により入力さ
れた各情報を新たに設定する付加サービスに対応する情
報として互いに関連付けてサービス情報記憶部7aに記
憶させる。そして、その記憶が完了すると、表示部6に
対して設定終了メッセージを表示し(S708)、一連
の設定処理を終了する。
【0053】この一連の処理によって、サービス情報記
憶部7aの記憶内容は例えば図8(a)に示す如くの態
様となる。同図からも分かるように、この例は、図3に
示した設定状態から新たに「着信拒否サービス」を追加
設定したものであり、サービスコード「2468」に対
応して「チャクシン キョヒ」というサービスメッセー
ジ及び「111」なる状態コードが追加記憶されてい
る。
【0054】一方、既に設定されている付加サービスを
変更する場合には、図7(b)に示す如く、ユーザはま
ず入力部8のキー操作により変更モードの選択を行う
(S711)。
【0055】その変更モードの選択が終了すると、制御
部3では変更しようとする付加サービスに対応したサー
ビスコードの入力を促す表示を行う(S712)。そし
て、ユーザはその表示に従って変更しようとする付加サ
ービス(旧付加サービス)に対応したサービスコードを
入力部8から入力する。
【0056】引き続き、制御部3では表示部6に対して
変更後の付加サービス(新付加サービス)に対応するサ
ービスコードの入力を促す表示を行う(S713)。そ
して、ユーザはその表示に従って新付加サービスに対応
したサービスコードを入力部8から入力する(S71
4)。
【0057】次に、制御部3では表示部6に対して旧サ
ービスコードに対応するサービスメッセージを表示しな
がら、新サービスメッセージの入力を促す表示を行う
(S715)。ユーザはその表示に従って新付加サービ
スに対応したサービスメッセージを入力部8より入力
(文字入力)する(S716)。
【0058】更に、制御部3では旧サービスコードに対
応する状態コードを表示しながら、新状態コードの入力
を促す表示を行い(S717)、ユーザはその表示に従
って新付加サービスに対応した状態コードを入力する
(S718)。
【0059】その後、制御部3は上記操作により入力さ
れた各情報を新付加サービスに対応する情報として管理
しながら、これら入力情報によりサービス情報記憶部7
aの旧付加サービスに対応する部分の記憶内容を書き換
える。そして、その書き換えが完了すると、表示部6に
対して変更終了メッセージを表示し(S719)、一連
の変更処理を終了する。
【0060】この一連の処理によって、サービス情報記
憶部7aの記憶内容は例えば図8(b)に示す如くの態
様となる。同図からも分かるように、この例は、図3に
示した設定状態からサービスコード「1234」に対応
する「ルスバン キドウ」というサービスメッセージ及
び「001」なる状態コードを、サービスコード「24
68」に対応して「チャクシン キョヒ」というサービ
スメッセージ及び「111」なる状態コードに変更した
ものである。
【0061】このように、本発明では付加サービスの設
定/変更機能を備えているため、システム側におけるサ
ービスコードの変更や付加サービスの追加に柔軟に対応
できるようになる。
【0062】なお、上記実施例では、付加サービス実現
のための情報の記憶形態に関して、サービス情報記憶部
7a内にサービスメッセージに対応させてサービスコー
ド及び状態コードの両者を記憶させた例を開示している
が、本発明はこの実施例に限られることなく、サービス
メッセージに対応させて記憶する情報はサービスコード
または状態コードのどちらか一方であっても良い。
【0063】状態コードのみを対応させて記憶する場合
は、別にサービスコードと状態コードのみを対応させた
メモリを用意したり、入力されたサービスコードを基に
演算で状態コードを求めたり、更には状態コードそのも
のをサービスコードとみなしてユーザが入力する等の実
現方法が考えられる。
【0064】また、サービスコードのみを対応させて記
憶する場合は、サービス状態記憶部にサービスコードを
記憶させたり、サービスコードを基に演算により状態コ
ードを求めてサービス状態記憶部に状態コードを記憶さ
せるようにしても良い。
【0065】更には、サービス状態記憶部を設ける代わ
りにサービス情報記憶部に、その時に設定されているサ
ービスコードまたは状態コードに対応させてフラグをた
てる等の情報を付加するようにしても良い。この他、本
発明はその主旨を逸脱しない範囲において上記各実施例
以外の種々の変更あるいは応用が可能であることは言う
までもない。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
サービスの内容を示すサービス情報及びそのサービスの
状態情報若しくは少なくともそのうちのいずれか一方を
特番に対応して管理し、該特番に一致する番号情報の入
力があった場合、該特番に対応するサービス情報を表示
するとともに、以後はサービスが設定解除されるまで当
該特番に対応する状態情報を基にサービス情報の表示制
御を行うようにしたため、特番により設定されたサービ
スが継続中の間、ユーザは常にその旨を表示により知る
ことができ、サービスが設定されている状況に望ましい
運用ができる。
【0067】また、本発明では、ユーザの操作により任
意にサービスの設定あるいは変更を行える機能を付加し
たため、システム側におけるサービスの追加や変更等に
対しても柔軟に対応でき、使い勝手の大幅な向上が見込
めるという優れた利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯電話機を適用して成る無線電
話システムの概略構成図。
【図2】本発明に係る携帯電話機の詳細構成を示すブロ
ック図。
【図3】本発明に係る携帯電話機の記憶部の記憶データ
の一例を示す図。
【図4】本発明に係る携帯電話機のサービス設定動作の
一例を示すフローチャート。
【図5】本発明に係る携帯電話機の電源立ち上げ動作の
一例を示すフローチャート。
【図6】本発明に係る携帯電話機の表示情報の推移を示
す図。
【図7】本発明に係る携帯電話機のサービス設定/変更
手順に対応した表示部の表示態様を示す図。
【図8】本発明に係る携帯電話機のサービス設定/変更
処理後のサービス情報記憶部の記憶データの一例を示す
図。
【符号の説明】
101 通信網 102 交換機 103 基地局 104 携帯電話機 1 アンテナ 2 無線受信部 3 制御部 4 送受話器 5 スピーカ 6 表示部 7 記憶部 7a サービス情報記憶部 7b サービス状態記憶部 8 入力部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特番として定めた番号情報を入力するこ
    とで該特番に対応したサービスを設定可能な移動電話シ
    ステムに用いる無線電話装置において、 特番により設定可能なサービスの内容を示すサービス情
    報及び該サービスに割当てた状態情報をその特番に対応
    して記憶する第1の記憶手段と、 サービスの設定中、そのサービスに対応する状態情報を
    記憶する第2の記憶手段と、 入力された番号情報と前記第1の記憶手段に記憶された
    特番を比較し、両者が一致した場合に当該特番に対応す
    るサービス情報を表示手段に表示するとともに、以後は
    前記第2の記憶手段に記憶された状態情報に基づき対応
    するサービス情報の表示を行う表示制御手段とを具備す
    ることを特徴とする無線電話装置。
  2. 【請求項2】 第1の記憶手段に対して任意のサービス
    に対応する特番、サービス情報及び状態情報を設定し、
    必要に応じて当該設定情報を変更するサービス制御情報
    設定/変更手段を具備することを特徴とする請求項1記
    載の無線電話装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも1のサービスを設定可能な移
    動電話システムにおいて、1のサービスに対応する情報
    を入力することで、入力された情報に対応するサービス
    を設定可能とする無線電話装置において、 前記設定可能な少なくとも1のサービスの種類を示す少
    なくとも1の第1の情報をこの第1の情報に対応する第
    2の情報とともに記憶するための記憶手段と、 情報を表示するための表示手段と、 入力された情報と前記記憶手段に記憶された第2の情報
    とを比較し、両情報が一致した場合に前記第2の情報に
    対応して記憶されている第1の情報を前記表示手段に表
    示させる表示制御手段とを具備することを特徴とする無
    線電話装置。
  4. 【請求項4】 入力された情報と前記記憶手段に記憶さ
    れた第2の情報とを比較し、両情報が一致した場合に前
    記記憶手段は前記第2の情報またはこの第2の情報に対
    応する第1の情報の少なくともどちらか一方に第3の情
    報を対応して記憶し、以後は前記記憶手段に記憶されて
    いる前記第3の情報に基づき対応する第1の情報を表示
    することを特徴とする請求項3記載の無線電話装置。
  5. 【請求項5】 入力された情報と前記記憶手段に記憶さ
    れた第2の情報とを比較し、両情報が一致した場合に前
    記第2の情報を記憶するための第2の記憶手段を備え、
    以後は前記第2の記憶手段に記憶されている前記第2の
    情報に基づき対応する第1の情報を表示することを特徴
    とする請求項3記載の無線電話装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも1のサービスを設定可能な移
    動電話システムにおいて、1のサービスに対応する情報
    を入力することで、この入力情報が無線回線を介して基
    地局を含む有線側に送信され、有線側において前記入力
    情報に対応するサービスを設定する無線電話装置におい
    て、 前記設定可能な少なくとも1のサービスの種類を示す少
    なくとも1の第1の情報をこの第1の情報に対応する第
    2の情報とともに記憶するための記憶手段と、 情報を表示するための表示手段と、 入力された情報と前記記憶手段に記憶された第2の情報
    とを比較し、両情報が一致した場合に前記第2の情報に
    対応して記憶されている第1の情報を前記表示手段に表
    示させる表示制御手段とを具備することを特徴とする無
    線電話装置。
JP20381593A 1993-08-18 1993-08-18 無線電話装置 Pending JPH0758841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20381593A JPH0758841A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20381593A JPH0758841A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0758841A true JPH0758841A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16480187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20381593A Pending JPH0758841A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529191A (ja) * 2009-06-01 2012-11-15 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 呼の経過の視覚的な表示部を有する端末のためのグラフィカルユーザインタフェース

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529191A (ja) * 2009-06-01 2012-11-15 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 呼の経過の視覚的な表示部を有する端末のためのグラフィカルユーザインタフェース
US8737271B2 (en) 2009-06-01 2014-05-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Graphical user-interface for terminals with visual call progress indicator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100675048B1 (ko) 무선 통신 장치에서 특성 코드를 사용하기 위한 시스템 및 방법
EP0526832B1 (en) Mobile unit with speed dialing feature for cellular telephone network
JP3055766B2 (ja) 通信方法及び該通信方法を実施する通信装置
JP2019110612A (ja) 車載ハンズフリー装置およびデータ転送方法
WO2008069299A1 (ja) 車載ハンズフリー装置およびデータ転送方法
JPH08251266A (ja) 携帯情報装置及びこれを用いた無線通信システム
JP3104878B2 (ja) 無線通信装置
KR101371553B1 (ko) 휴대용 단말기에서 미등록 전화 번호를 등록하기 위한 장치및 방법
JP3353293B2 (ja) 携帯電話の電源オフ通知システム及び方法
JPH0758841A (ja) 無線電話装置
JP2000261545A (ja) 複数のidを持つ移動局の発着信制御方法ならびに装置
JP4257195B2 (ja) マルチバンド通話方式を備える携帯電話機における発信方法
JP2000049961A (ja) 電話通信装置
JPH08163639A (ja) 番号自動設定方式及びその装置
JPH11355424A (ja) 電話装置
JP3739090B2 (ja) 携帯電話装置
KR20010017386A (ko) 휴대용 무선전화기의 통화 대기 상태 제어 방법
JP3282667B2 (ja) 移動体通信端末およびこの自局番号検出方法
JP2001352412A (ja) 通信装置
KR100390365B1 (ko) 자동 지역번호 설정방법
JP2000308134A (ja) 通信装置及び携帯端末
JP3150128B2 (ja) 市外局番付加機能付き携帯電話装置および携帯電話システム
JPH10243079A (ja) コードレス電話システムの携帯端末
JP3698922B2 (ja) 通信装置、通信システムおよび通信装置の自動応答制御方法、通信システムの自動応答制御方法
KR20010056401A (ko) 통신 단말기에서 호를 연결하기 위한 방법