JP3698922B2 - 通信装置、通信システムおよび通信装置の自動応答制御方法、通信システムの自動応答制御方法 - Google Patents

通信装置、通信システムおよび通信装置の自動応答制御方法、通信システムの自動応答制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3698922B2
JP3698922B2 JP21949399A JP21949399A JP3698922B2 JP 3698922 B2 JP3698922 B2 JP 3698922B2 JP 21949399 A JP21949399 A JP 21949399A JP 21949399 A JP21949399 A JP 21949399A JP 3698922 B2 JP3698922 B2 JP 3698922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
response
automatic
call response
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21949399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001045568A (ja
Inventor
康之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC AccessTechnica Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP21949399A priority Critical patent/JP3698922B2/ja
Publication of JP2001045568A publication Critical patent/JP2001045568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698922B2 publication Critical patent/JP3698922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は通信装置に関し、特に着信に対して自動的に応答メッセージを送信する自動着信応答機能を有する通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、通信装置、例えば携帯電話機では、使用者が自動着信応答機能を予め設定しておくことによって、着信に対して自動的に応答メッセージを送信することができる。この応答メッセージに対する発呼者の伝言メッセージを自機内もしくは基地局内のメモリに記憶させておくことによって、使用者は後で発呼者のメッセージを聞くことができる。
【0003】
この応答メッセージは、通常どの発呼者に対しても同一内容のメッセージが送信されるため、特定の発呼者だけに特定のメッセージを送信することはできない。
【0004】
そこで、特開平3−159451号公報、特開平9−233196号公報および特開平10−215309号公報に記載された電話機では、予め自機内のメモリに電話番号と、応答メッセージとをそれぞれ対応させて記憶しておき、使用者によって自動着信応答機能が設定されている状態で着信があった場合には、着信時に受信した電話番号と、メモリに記憶された電話番号とを比較し、一致した場合にその電話番号と対になってメモリに記憶されている応答メッセージが送出される。また、着信時に受信した電話番号と、メモリに記憶された電話番号とが一致しない場合には、予め定められたデフォルトの応答メッセージが送出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した電話機では、使用者が予め自動着信応答機能を設定すると、全ての着信に対して自動着信応答して応答メッセージを送出してしまうため、特定の発呼者、例えば病院からの緊急を要する着信に対しても自動応答してしまうという問題がある。
【0006】
また、使用者が予め自動着信応答機能を設定していない場合には、全ての着信に対して着信報知が行われるため、通話を望まない発呼者からの着信に対しても着呼ボタンを押下して通話を行わなければならないという問題がある。例えば、休日等のプライベートな時間に友達や家族からの着信に応答する一方、仕事の連絡のような会社等からの着信に対しても応答しなければならない。
【0007】
近年の電話機では、発呼者の電話番号が自機の表示部に表示されるため、その表示を見て着信応答するか否かを使用者がその都度判断することも考えられるが、表示された電話番号を見て即座に誰からの着呼であるのかを判別することは難しく、また着信応答しない場合には発呼者が回線断するまで着信報知、例えば着信音が出力されるため、周囲への迷惑になる。
【0008】
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、発呼者に応じて自動着信応答を行うか否かを判断し、所望の発呼者からの着信に対しては着信報知を行い、希望しない発呼者からの着信に対しては自動着信応答を行う通信装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の通信装置は、無線信号を受信する受信手段と、前記無線信号に含まれる相手先情報を抽出する抽出手段と、前記相手先情報に基づいて、自動着信応答を行うか否かを判断する判断手段と、前記判断手段において自動着信応答を行うと判断された場合には、自動着信応答を行う前に、所定時間着信報知を行い、前記所定時間内に着信応答がない場合に、前記相手先情報に対して自動着信応答を行う応答手段と、前記判断手段において自動着信応答を行わないと判断された場合には、着信を報知する第1の報知手段とを有することを特徴とする。前記相手先情報と、自動着信応答を行うか否かを示す応答情報とを、それぞれ対応させて記憶する記憶手段と、前記抽出手段において抽出された相手先情報と、前記記憶手段に記憶された相手先情報とを比較する比較手段とを有し、前記判断手段は、前記記憶手段に記憶された相手先情報のうち、前記抽出手段において抽出された相手先情報と一致する相手先情報に対応して記憶された応答情報に基づいて判断することが好ましい。前記応答手段は、前記相手先情報に対して応答メッセージを送出する手段であることが好ましい。前記応答情報は、フラグであることが好ましい。本発明ではさらに前記自動着信応答を行う前に、所定時間着信報知を行う第2の報知手段を有し、前記第1の報知手段と、前記第2の報知手段とは、報知手段または報知形態が異なる
【0010】
また、本発明の通信装置は、複数の相手先情報をインデックスにグループ分けして格納する格納手段と、無線信号を受信する受信手段と、前記無線信号に含まれる相手先情報を抽出する抽出手段と、前記相手先情報の属するインデックスに基づいて、自動着信応答を行うか否かを判断する判断手段と、前記判断手段において自動着信応答を行うと判断された場合には、自動着信応答を行う前に、所定時間着信報知を行い、前記所定時間内に着信応答がない場合に、前記相手先情報に対して自動着信応答を行う応答手段と、前記判断手段において自動着信応答を行わないと判断された場合には、着信を報知する第1の報知手段とを有することを特徴とする。さらに、本発明では、前記自動着信応答を行う前に所定時間行う着信報知と自動着信応答を行わないと判断された場合の着信報知の報知形態が異なることを特徴とする。
【0011】
さらに、本発明の通信装置は、受信した無線信号に含まれる相手先情報を抽出し、前記相手先情報に基づいて自動着信応答を行うか否かを判断し、自動着信応答を行うと判断された場合には、自動着信応答を行う前に、所定時間着信報知を行い、前記所定時間内に着信応答がない場合に、前記相手先情報に対して自動着信応答を行う一方、自動着信応答を行わないと判断された場合には、着信を報知することを特徴とする。さらに、本発明では、前記自動着信応答を行う前に所定時間行う着信報知と自動着信応答を行わないと判断された場合の着信報知の報知形態が異なることを特徴とする。
【0013】
本発明の通信装置の自動応答制御方法は、複数の相手先情報を予め格納するステップと、無線信号を受信したか否かを判断するステップと、前記無線信号に相手先情報が含まれているか否かを判断するステップと、前記無線信号に含まれる相手先情報に基づいて、自動着信応答を行うか否かを判断するステップと、前記自動着信応答判断ステップにおいて、自動着信応答を行うと判断された場合には、自動着信応答を行う前に、所定時間着信報知を行い、前記所定時間内に着信応答がない場合に、前記相手先情報に対して自動着信応答を行うステップと、前記自動着信応答判断ステップにおいて、自動着信応答を行わないと判断された場合には、着信を報知するステップとを有することを特徴とする。さらに、本発明では、前記自動着信応答を行う前に所定時間行う着信報知と自動着信応答を行わないと判断された場合の着信報知の報知形態が異なることを特徴とする。応答メッセージを発呼相手先に送出するステップと、前記発呼相手先からの伝言メッセージを録音するステップとを有することが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の通信装置の一実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係る通信装置、好ましくは携帯電話機の好適な一例の内部構成を示す機能ブロック図である。
【0016】
図1において、無線部2は、図示せぬ基地局からアンテナ1にて受信した無線信号を復調する。信号処理部3は、無線部2にて復調された信号を受信制御信号と音声信号とに分離し、受信制御信号をCPU4に出力する一方、音声信号を受話部5に出力する。また、信号処理部3は、送話器6からの音声信号を送信信号として処理し、無線部2に出力する。報知部7は、着信時に着信報知を行うもので、スピーカ、LEDおよびバイブレータのうち少なくとも一つであることが好ましい。表示部8は、時刻情報、相手先電話番号および通信圏外であるか否かに係る情報等を表示するものであり、LCDもしくはCRTが好ましい。操作部9は、自動着信応答機能等の各種機能における設定時、発呼および着呼時に使用者によって押下されるもので、テンキーを含む。音声メモリ部10は、発信者に送出される自動応答用メッセージ、発信者からの伝言メッセージの音声データを格納する。ROM11は、自機全体の制御プログラムデータを格納する。
【0017】
本発明では、さらにRAM12と、電話番号比較部13とを有する。RAM12は、相手先名前と、相手先電話番号と、自動応答するか否かを示す情報とをそれぞれ対応させて記憶する。電話番号比較部13は、無線信号に含まれる電話番号と、RAM12に記憶された電話番号とを比較し、比較結果をCPU4に出力する。
【0018】
CPU4は、特に信号処理部3から出力された受信制御信号から相手先電話番号を抽出して電話番号比較部13に出力する。また、CPU4は、電話番号比較部13から、無線信号に含まれる電話番号と、RAM12に記憶された電話番号とが一致した旨を示す比較結果を入力した場合に、その電話番号と対になってRAM12に記憶されている自動応答するか否かを示す情報に基づいて、自動着信応答を行う。
【0019】
図2は、図1に示されたRAM12の好適な一例の内部テーブルを示す図である。
【0020】
図2において、相手先名前と、相手先電話番号とがそれぞれ対応して複数格納されており、複数の相手先名前および相手先電話番号は、複数個のインデックスによってグループ分けされている。また、フラグは、各インデックス毎に定められており、「0」が着信時に着信報知を行うこと、「1」が着信時に自動着信応答を行うことを示している。すなわち、インデックス「プライベート」および「クラブ」に属する相手先名前および相手先電話番号に対しては、着信時に着信報知を行う一方、インデックス「会社」に属する相手先名前および相手先電話番号に対しては、着信時に自動着信応答を行う。
【0021】
図3は、図2に示されたフラグを設定する方法を説明するための好適な一例の表示部8の表示例である。
【0022】
使用者が図2に示されたインデックス毎に自動着信応答を行うか否かの設定を行う場合には、使用者が操作部9を操作することによって、RAM12に格納されたインデックス一覧が、図3に示されるように、表示部8に表示される。このとき、表示部8に表示された複数のインデックス名には、それぞれチェック入力部21が設けられており、使用者が操作部9を操作して所望のインデックスを選択し、さらに操作部9を操作することによって、選択したインデックスのチェック入力部21を「□」から「■」へ、もしくは「■」から「□」に変更することができる。チェック入力部21の「□」は、図2に示されたフラグ「0」、すなわち着信時に着信応答を行うことを示しており、チェック入力部21の「■」は、図2に示されたフラグ「1」、すなわち着信時に自動着信応答を行うことを示している。使用者が操作部9を操作してチェック入力部21を変更すると、それに伴って図2に示されるフラグもまた変更される。チェック入力部21の初期値は、全て「□」である。
【0023】
図4は、図1に示された携帯電話機の着信時における好適な一例の動作を示すフローチャートである。
【0024】
図4において、電源がONされると(S401でYES)、受信待ち受け状態に移行する(S402)。受信待ち受け状態において、着信があるか否かが判断され(S403)、着信があると(S403でYES)、信号処理部3にて分離された受信制御信号内に相手先電話番号が含まれているか否かが判断される(S404)。無線信号内に相手先電話番号が含まれていると判断された場合には(S404でYES)、RAM12に格納された複数の電話番号を検索し(S405)、無線信号に含まれた電話番号と一致する電話番号がRAM12に格納されているか否かの判断を行う(S406)。無線信号に含まれた電話番号と一致する電話番号がRAM12に格納されている場合には(S406でYES)、その電話番号の属するインデックスと対になってRAM12に格納されているフラグが「0」であるか否かの判断を行う(S407)。ここで、対応するフラグが「0」ではない場合、すなわち「1」である場合には(S407でNO)、発呼相手先に対して音声メモリ部10に格納された予め使用者が作成した応答メッセージを送出し(S408)、その後、応答メッセージに対して発呼相手先が伝言メッセージを音声入力した場合には、発呼相手先が音声入力した伝言メッセージを録音し、音声メモリ部10に格納する(S409)。
【0025】
一方、ステップ404の処理において、無線信号内に相手先電話番号が含まれていないと判断された場合、ステップ406の処理において、無線信号に含まれた電話番号と一致する電話番号がRAM12に存在しないと判断された場合およびステップ407の処理において、受信した相手先電話番号の属するインデックスに対応するフラグが「0」ではある場合には、報知部7により着信報知が行われる(S410)。
【0026】
ステップ408の処理において発呼相手先に対して送出される応答メッセージは、例えば使用者が操作部9を操作した後、送話部6に対して音声を入力することによって、入力された音声データが音声メモリ部10に格納される。また、ステップ409の処理において録音された伝言メッセージは、使用者が操作部9を操作することによって受話部5から出力されることが好ましい。
【0027】
図4に示される着信時の動作においては、受信した無線信号に含まれる電話番号が特定のインデックスに含まれる電話番号と一致した場合に、自動的に自動着信応答が行われ、応答メッセージが発呼相手先に送出される。しかしながら、受信した無線信号に含まれる電話番号が特定のインデックスに含まれる電話番号と一致した場合でも、自動着信応答が行われる前に予め定められた時間だけ着信報知を行うようにしてもよい。このようにすれば、自動着信応答を行うべき発呼相手先からの着信に対しても、使用者が着信報知に対して所定の操作を行うことによって通話モードに移行することができる。
【0028】
図5は、図1に示された携帯電話機の着信時における他の好適な一例の動作を示すフローチャートである。
【0029】
図5において、ステップ601乃至607の処理は、図4に示されるステップ401乃至407の処理と同一であり、冗長を避けるため、ここではその説明を省略する。
【0030】
ステップ607の処理において、受信した無線信号に含まれる電話番号の属するインデックスと対になってRAM12に格納されているフラグが「0」ではない場合、すなわち「1」であると判断された場合には、報知部7において着信報知が開始される(S608)。着信報知に対して、使用者が通話を行いたいと判断した場合には、操作部9に含まれるフックボタンを押下することによって(S609でYES)通話モードに移行される(S616)。一方、着信報知に対して、フックボタンが押下されない場合には(S609でNO)、出力されたコール数が所定回数N、例えば3に達したか否かが判断される(S610)。コール数が所定回数Nに達していない場合には(S610でNO)、使用者によってフックボタンが押下されるまで、もしくはコール数が所定回数Nに達するまで着信報知が行われる。コール数が所定回数Nに達した場合には(S610でYES)、自動着信応答が行われる。すなわち、応答メッセージが発呼相手先に送出され(S611)、発呼相手先からの伝言メッセージが録音される(S612)。ステップ611および612の処理は、図4に示されるステップ408および409の処理と同一であり、冗長を避けるため、ここではその詳細な説明は省略する。
【0031】
ステップ610の処理において、出力されたコール数と比較される所定回数Nは、1以上の整数であり、使用者が操作部9を操作することによって任意の値に変更することができる。
【0032】
一方、ステップ607の処理において、受信した無線信号に含まれる電話番号の属するインデックスと対になってRAM12に格納されているフラグが「0」であると判断された場合には、報知部7により着信報知が行われる(S613)。着信報知に対して、使用者が通話を行いたいと判断した場合には、操作部9に含まれるフックボタンを押下することによって(S614でYES)通話モードに移行される(S616)。一方、着信報知に対して、フックボタンが押下されない場合には(S614でNO)、発呼相手先によって回線が切断されたか否かが判断される(S615)。発呼相手先によって回線が切断されない場合には(S615でNO)、使用者によってフックボタンが押下されるまで着信報知が続けられる。
【0033】
ステップ608の処理における着信報知と、ステップ613の処理における着信報知とは、報知手段もしくは報知形態等をそれぞれ異なるものとし、使用者がそれぞれを区別可能とすることが好ましい。例えば、ステップ608の処理では鳴音による報知を行い、ステップ613の処理ではバイブレータによる報知を行う。また、ステップ608の処理では報知音「ピピピッピピピッ」を出力し、ステップ613の処理では報知音「ピッピッピッ」を出力してもよい。
【0034】
本実施例では、図2に示されるように、インデックス毎に自動着信応答を行うか否かを示すフラグを設けているが、図6に示されるように、名前および電話番号毎に自動着信応答を行うか否かを示すフラグを設けてもよい。この場合、使用者がフラグを設定する際には、図3に示される表示画面の代わりに、例えば図7に示されるようなRAM12に格納された名前および電話番号の一覧が表示部8に表示される。
【0035】
図7において、チェック入力部31の入力方法は、図3において説明したものと同一であり、冗長を避けるため、ここではその説明を省略する。
【0036】
本実施例では、発呼相手先に送出される応答メッセージおよび発呼相手先から音声入力された伝言メッセージを、図1に示される携帯電話機内の音声メモリ部10に格納していたが、応答メッセージおよび伝言メッセージを基地局内のメモリに格納することにより、携帯電話機自体の小型化および軽量化を達成することができる。また、実装面積の制約がなくなるため、大容量メモリが使用することができ、多数の相手先に係る情報、すなわち相手先名前と相手先電話番号とを格納することが可能となる。
【0037】
図8は、本発明の他の実施の形態に係る通信装置、好ましくは携帯電話機の好適な一例の内部構成を示す機能ブロック図である。
【0038】
図8において、図1に示された携帯電話機と同一の構成要素については同一の参照番号が付されており、冗長を避けるため、ここではその説明を省略する。本実施例では、図1に示されたCPU4の代わりにCPU41を設け、図1に示された音声メモリ部10を削除した構成としている。
【0039】
CPU41は、電話番号比較部13から、無線信号に含まれる電話番号と、RAM12に記憶された電話番号とが一致した旨を示す比較結果を入力した場合に、その電話番号と対になってRAM12に記憶されている自動応答するか否かを示す情報に基づいて、自動応答信号を基地局に対して送出する。
【0040】
図9は、本発明の他の実施の形態に係る基地局の好適な一例の内部構成を示す機能ブロック図である。
【0041】
図9において、図示されていない他の構成要素は勿論存在するが、それらは本発明とは直接係わりがないため、ここでは図示を省略し、本発明と直接係わりのある構成要素のみを図示した。
【0042】
送受信部52は、携帯電話機からアンテナ51を介して無線信号を受信する一方、無線信号をアンテナ51を介して携帯電話機に送信する。自動応答信号検出部53は、送受信部52にて受信した無線信号が自動応答信号であるか否かを判断する。応答メッセージ再生部55は、発呼相手先に送出される応答メッセージを格納する。伝言メッセージ録音部56は、送出された応答メッセージに対して発呼相手先が入力した音声を録音して格納する。
【0043】
制御部54は、自動応答信号検出部53によって自動応答信号が検出された場合に、応答メッセージ再生部55に格納された応答メッセージを発呼相手先に送出する。
【0044】
次に、図10および11を用いて、図8に示された携帯電話機および図9に示された基地局の好適な一例の動作を簡単に説明する。図10は、携帯電話機および基地局間の関係を説明するための図であり、図11は、図10に示された各携帯電話機および各基地局間における動作シーケンスを示す図である。
【0045】
図10において、基地局A62が構成するサービスエリアに携帯電話機a61が存在し、基地局B63が構成するサービスエリアに携帯電話機b64が存在するものとする。
【0046】
なお、本発明では、基地局A62および基地局B63は、それぞれ交換局と図示せぬ制御線で接続されている。
【0047】
図11において、携帯電話機a61が、携帯電話機b64に対して発呼を行うと、携帯電話機a61からの発呼信号は、基地局A62、交換局および基地局B63を介して、携帯電話機b64に送出される。
【0048】
携帯電話機b64は、基地局B63から発呼信号を受信すると、発呼信号に含まれる携帯電話機a61の電話番号を抽出し、抽出された電話番号と、予めRAM12に格納された電話番号とを比較する。両者が一致した場合には、一致する電話番号と対になってRAM12に格納されているフラグを参照し、そのフラグが「1」である場合、すなわち一致する相手先電話番号に対して自動着信応答を行う場合には、自動応答信号を基地局B63に送出する。
【0049】
基地局B63は、携帯電話機b64から自動応答信号を受信すると、応答メッセージ再生部55に格納された応答メッセージを、基地局A62を介して発呼先である携帯電話機a61に送出する。
【0050】
携帯電話機a61は、基地局A62から応答メッセージを受信すると、応答メッセージを音声で出力もしくは表示部に表示する。発呼相手先は、応答メッセージを認識すると、携帯電話機b64に対するメッセージを入力する。入力されたメッセージは、伝言メッセージとして基地局A62を介して基地局B63に送出される。
【0051】
基地局B63は、基地局A62を介して携帯電話機a61から受信した伝言メッセージを伝言メッセージ録音部56に格納する。その後、基地局B63は、携帯電話機b64からの問い合わせに対して、伝言メッセージ録音部56にて録音された伝言メッセージを送出することによって、携帯電話機b64の使用者は携帯電話機a61の使用者からのメッセージを聞き出すことができる。
【0052】
図12は、図8に示された携帯電話機もしくは図10に示された携帯電話機b64の好適な一例の動作を示すフローチャートである。
【0053】
図12において、ステップ101乃至107および109の処理は、図4に示されたステップ401乃至407および410の処理とそれぞれ同一であり、冗長を避けるため、ここではその説明を省略する。
【0054】
ステップ107の処理において、受信した発呼信号に含まれる電話番号の属するインデックスと対になってRAM12に格納されているフラグが「0」ではない、すなわち自動着信応答を行う必要があると判断された場合には、基地局B63に対して自動応答信号を送出する。
【0055】
図13は、図9に示された基地局もしくは図10に示された基地局B63の好適な一例の動作を示すフローチャートである。
【0056】
図13において、基地局A62を介して携帯電話機a61からの発呼信号を受信すると(S201でYES)、受信した発呼信号を携帯電話機b64に送出する(S202)。その後、携帯電話機b64からの自動応答信号を受信したか否かが判断される(S203)。携帯電話機b64からの自動応答信号を受信した場合には(S203でYES)、応答メッセージ再生部55に格納された応答メッセージを基地局A62を介して携帯電話機a61に送出する(S204)。送出した応答メッセージに対して、携帯電話機a61から伝言メッセージを受信したか否かが判断される(S205)。携帯電話機a61から伝言メッセージを受信した場合には(S205でYES)、携帯電話機a61からの伝言メッセージを伝言メッセージ録音部56に格納する(S206)。その後、携帯電話機b64から伝言メッセージに対する問い合わせがあると、伝言メッセージ録音部56にて録音された伝言メッセージを携帯電話機b64に送出する。
【0057】
本発明の無線通信装置は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本実施例では、図2または6に示されるように、RAM12において、自動着信応答を行う相手先電話番号には、フラグ「1」が設けられ、着信時に着信報知を行う相手先電話番号には、フラグ「0」が設けられている。しかしながら、これらフラグの値は、逆であってもよい。すなわち、自動着信応答を行う相手先電話番号には、フラグ「0」が設けられ、着信時に着信報知を行う相手先電話番号には、フラグ「1」が設けられてもよい。この場合、図4におけるS407、図5におけるS607および図12におけるS107の処理はそれぞれ、無線信号に含まれる電話番号と一致した電話番号に対応するフラグが「1」で有るか否かを判断する処理に変更される。
【0058】
また、図3および7に示される表示画面では、自動着信応答を行う相手先電話番号の属するインデックスもしくは相手先電話番号のチェック入力部に「■」が設けられ、自動着信応答を行わない相手先電話番号の属するインデックスもしくは相手先電話番号のチェック入力部には「□」が設けられる。しかしながら、これらは逆であっても何ら問題はない。すなわち、自動着信応答を行う相手先電話番号の属するインデックスもしくは相手先電話番号のチェック入力部に「□」を設け、自動着信応答を行わない相手先電話番号の属するインデックスもしくは相手先電話番号のチェック入力部には「■」を設けてもよい。
【0059】
また、本実施例では、図1に示される音声メモリ部10に、発呼相手先に送出される応答メッセージおよび発呼相手先からの伝言メッセージの双方を格納しているが、音声メモリ部10には発呼相手先に送出される応答メッセージのみを格納し、発呼相手先からの伝言メッセージは格納しなくてもよい。このようにすれば、伝言メッセージを送出する動作が省略されるため、携帯電話機の動作制御を簡略化することができるとともに、音声メモリ部10を有効に利用することが可能となる。この場合、発呼相手先には、伝言メッセージの入力要求は行わないため、電話に出ることができない旨を示す応答メッセージ、例えば「ただいま電話に出ることができません」を送出することが好ましい。
【0060】
さらに、本発明の通信装置は、携帯電話機を例にして説明したが、着信時に相手先電話番号を受信することができる通信装置全てに適用することができ、例えばpersonal handy-phone system(PHS)や、携帯情報端末、一般回線に接続された有線電話機に適用しても何ら問題はない。
【0061】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明の通信装置によれば、発呼相手先をグループ化した各インデックス毎に、もしくは発呼相手先毎に、使用者が予め着信自動応答を行うか否かを設定するため、所望の発呼者からの着信に対しては着信報知を行い、希望しない発呼者からの着信に対しては自動着信応答を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る携帯電話機の好適な一例の内部構成を示す機能ブロック図である。
【図2】図1に示されたRAM12の好適な一例の内部テーブルを示す図である。
【図3】図2に示されたフラグを設定する方法を説明するための好適な一例の表示部8の表示例である。
【図4】図1に示された携帯電話機の着信時における好適な一例の動作を示すフローチャートである。
【図5】図1に示された携帯電話機の着信時における他の好適な一例の動作を示すフローチャートである。
【図6】図1に示されたRAM12の他の好適な一例の内部テーブルを示す図である。
【図7】図2に示されたフラグを設定する方法を説明するための他の好適な一例の表示部8の表示例である。
【図8】本発明の他の実施の形態に係る携帯電話機の好適な一例の内部構成を示す機能ブロック図である。
【図9】本発明の他の実施の形態に係る基地局の好適な一例の内部構成を示す機能ブロック図である。
【図10】携帯電話機および基地局間の関係を説明するための図である。
【図11】図10に示された各携帯電話機および各基地局間における動作シーケンスを示す図である。
【図12】図8に示された携帯電話機もしくは図10に示された携帯電話機b64の好適な一例の動作を示すフローチャートである。
【図13】図9に示された基地局もしくは図10に示された基地局B63の好適な一例の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 アンテナ
2 無線部
3 信号処理部
4 CPU
5 受話部
6 送話部
7 報知部
8 表示部
9 操作部
10 音声メモリ部
11 ROM
12 RAM
13 電話番号比較部
21 チェック入力部
31 チェック入力部
41 CPU
51 アンテナ
52 送受信部
53 自動応答信号検出部
54 制御部
55 応答メッセージ再生部
56 伝言メッセージ録音部
61 携帯電話機a
62 基地局A
63 基地局B
64 携帯電話機b

Claims (7)

  1. 無線信号を受信する受信手段と、
    前記無線信号に含まれる相手先情報を抽出する抽出手段と、
    前記相手先情報に基づいて、自動着信応答を行うか否かを判断する判断手段と、前記判断手段において自動着信応答を行うと判断された場合には、自動着信応答を行う前に、所定時間着信報知を行い、前記所定時間内に着信応答がない場合に、前記相手先情報に対して自動着信応答を行う応答手段と、
    前記判断手段において自動着信応答を行わないと判断された場合には、着信を報知する第1の報知手段と、
    前記自動着信応答を行う前に、前記所定時間着信報知を行う第2の報知手段とを有し、
    前記第1の報知手段と、前記第2の報知手段とは、報知手段または報知形態が異なることを特徴とする通信装置。
  2. 前記相手先情報と、自動着信応答を行うか否かを示す応答情報とを、それぞれ対応させて記憶する記憶手段と、
    前記抽出手段において抽出された相手先情報と、前記記憶手段に記憶された相手先情報とを比較する比較手段とを有し、
    前記判断手段は、前記記憶手段に記憶された相手先情報のうち、前記抽出手段において抽出された相手先情報と一致する相手先情報に対応して記憶された応答情報に基づいて判断することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記応答手段は、前記所定時間内に着信応答がない場合に、前記相手先情報に対して応答メッセージを送出する手段であることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  4. 前記応答情報は、フラグであることを特徴とする請求項2記載の通信装置。
  5. 複数の相手先情報をインデックスにグループ分けして格納する格納手段と、
    無線信号を受信する受信手段と、
    前記無線信号に含まれる相手先情報を抽出する抽出手段と、
    前記相手先情報の属するインデックスに基づいて、自動着信応答を行うか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段において自動着信応答を行うと判断された場合には、自動着信応答を行う前に、所定時間着信報知を行い、前記所定時間内に着信応答がない場合に、前記相手先情報に対して自動着信応答を行う応答手段と、
    前記判断手段において自動着信応答を行わないと判断された場合には、着信を報知する報知手段とを有し、
    前記自動着信応答を行う前に所定時間行う着信報知と自動着信応答を行わないと判断された場合の着信報知の報知形態が異なることを特徴とする通信装置。
  6. 受信した無線信号に含まれる相手先情報を抽出し、前記相手先情報に基づいて自動着信応答を行うか否かを判断し、自動着信応答を行うと判断された場合には、自動着信応答を行う前に、所定時間着信報知を行い、前記所定時間内に着信応答がない場合に、前記相手先情報に対して自動着信応答を行う一方、自動着信応答を行わないと判断された場合には、前記自動着信応答を行う前に所定時間行う着信報知と異なる報知形態で着信を報知することを特徴とする通信装置。
  7. 複数の相手先情報を予め格納するステップと、
    無線信号を受信したか否かを判断するステップと、
    前記無線信号に相手先情報が含まれているか否かを判断するステップと、
    前記無線信号に含まれる相手先情報に基づいて、自動着信応答を行うか否かを判断するステップと、
    前記自動着信応答判断ステップにおいて、自動着信応答を行うと判断された場合には、自動着信応答を行う前に、所定時間着信報知を行い、前記所定時間内に着信応答がない場合に、前記相手先情報に対して自動着信応答を行うステップと、前記自動着信応答判断ステップにおいて、自動着信応答を行わないと判断された場合には、着信を報知するステップとを有し、
    前記自動着信応答を行う前に所定時間行う着信報知と自動着信応答を行わないと判断された場合の着信報知の報知形態が異なることを特徴とする通信装置の自動応答制御方法
JP21949399A 1999-08-03 1999-08-03 通信装置、通信システムおよび通信装置の自動応答制御方法、通信システムの自動応答制御方法 Expired - Fee Related JP3698922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21949399A JP3698922B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 通信装置、通信システムおよび通信装置の自動応答制御方法、通信システムの自動応答制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21949399A JP3698922B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 通信装置、通信システムおよび通信装置の自動応答制御方法、通信システムの自動応答制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001045568A JP2001045568A (ja) 2001-02-16
JP3698922B2 true JP3698922B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=16736322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21949399A Expired - Fee Related JP3698922B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 通信装置、通信システムおよび通信装置の自動応答制御方法、通信システムの自動応答制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698922B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224934A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Oki Electric Ind Co Ltd 通話補助プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001045568A (ja) 2001-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100426364B1 (ko) 이동통신 단말기의 캐릭터 이미지 송수신 방법
JPH11252252A (ja) 移動体通信端末
US20050159146A1 (en) Method for registering absent subscriber messages and setting absent subscriber mode
JP3883104B2 (ja) 情報提供システム及び通信端末並びにネットワーク装置
US7761104B2 (en) Method for transmitting a character message from mobile communication terminal
US6999798B2 (en) System and method for making notification of reception limitation status of mobile telephone
JP3698922B2 (ja) 通信装置、通信システムおよび通信装置の自動応答制御方法、通信システムの自動応答制御方法
JPH10276257A (ja) 電話装置
JP2003087395A (ja) 文字メッセージ送信機能付き移動体通信装置
US20070105596A1 (en) Real time caller information retrieval and display in dispatch calls
KR100834659B1 (ko) 이동통신 단말기에서 복수의 전화번호를 이용한전화통신과 단문 메시지 전송 및 전화번호 저장방법
JP3813504B2 (ja) 電話装置
JP3221438B2 (ja) 移動体電話装置
KR100637593B1 (ko) 멀티링 서비스 제공 방법 및 장치
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JP2001127845A (ja) 電話機
KR20050049151A (ko) 이동 통신 단말기에서 긴급 통화임을 알리기 위한 방법
JP3301950B2 (ja) 電話装置
JP2000244977A (ja) 無線通信機
JPH09153946A (ja) 電話装置
JP2000101735A (ja) 文字情報送受信機能付き電話機
JP2001144847A (ja) 電話番号記憶方法及び移動通信端末
JP3689808B2 (ja) 携帯電話装置報知代用装置
JP3676164B2 (ja) コードレス電話接続装置
KR100535988B1 (ko) 이동통신 단말기의 에스엠에스 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020716

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees