JPH075877B2 - コンクリート道路用シーラント組成物 - Google Patents

コンクリート道路用シーラント組成物

Info

Publication number
JPH075877B2
JPH075877B2 JP1093308A JP9330889A JPH075877B2 JP H075877 B2 JPH075877 B2 JP H075877B2 JP 1093308 A JP1093308 A JP 1093308A JP 9330889 A JP9330889 A JP 9330889A JP H075877 B2 JPH075877 B2 JP H075877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
groups
parts
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1093308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01306488A (ja
Inventor
スペルス シャーウッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPH01306488A publication Critical patent/JPH01306488A/ja
Publication of JPH075877B2 publication Critical patent/JPH075877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/495Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as oligomers or polymers
    • C04B41/4961Polyorganosiloxanes, i.e. polymers with a Si-O-Si-O-chain; "silicones"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1018Macromolecular compounds having one or more carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/44Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing only polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/02Inorganic compounds
    • C09K2200/0239Oxides, hydroxides, carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/02Inorganic compounds
    • C09K2200/0243Silica-rich compounds, e.g. silicates, cement, glass
    • C09K2200/0247Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/02Inorganic compounds
    • C09K2200/0243Silica-rich compounds, e.g. silicates, cement, glass
    • C09K2200/0252Clays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、適用時に自己流展性(self-leveling)であ
り、浸水時にドロマイト含有コンクリートに結合する道
路用シーラントに関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
コンクリート道路は、膨張力及び収縮力にさらされ、そ
してそれは膨張及び収縮を許容するように構造中に継目
が配置されることを必要とする。継目は、水が継目を満
たし、次いでそれが凍結及び膨張する際にコンクリート
を破壊することができないように、シール又は充填され
なければならない。継目は、気象の変化によるコンクリ
ートの膨張により継目が狭まる際にやはりコンクリート
を破壊させるであろう小石が詰まらないように、充填さ
れなければならない。
小石を入れないように継目を充填するために用いられる
手段の中には、型で成形されるエラストマー成形品や、
注型又は射出成形された熱可塑性及び/又はエラストマ
ー系充填剤がある。道路が膨張或いは収縮する際に、こ
れらの材料或いは工夫された物は、コンクリートを大き
な物理的力にさらすことなしに継目がより狭く又はより
広くなるのを可能にする。最も簡単な継目充填剤はホッ
トメルトアスファルトの使用であった。これは当初は機
能するが、老化による固化或いは温度の低下により役に
立たなくなる。より手の込んだ解決法は、成形されたエ
ラストマーであり、ポリウレタン類やシリコーン類のよ
うなエラストマーを継目充填剤として用いることであっ
た。
1973年10月16日発行の米国特許第3766127号明細書は、
低モジュラス室温加硫性シリコーンエラストマーを教示
する。この組成物は、末端をヒドロキシル基でブロック
されたポリジオルガノシロキサンと組合わされたアセト
アミド含有連鎖延長剤及び架橋剤に基づく。この組成物
に充填剤を用いると、それはシーラントとして有用であ
る。
1974年6月18日発行の米国特許第3817909号明細書は、
低モジュラス室温加硫性シリコーンエラストマーが、末
端をヒドロキシル基でブロックされたポリジオルガノシ
ロキサン、非酸性の非強化用充填剤、アセトアミド含有
連鎖延長剤、及び1分子当り3〜10個のアミノキシ基を
有するアミノキシケイ素化合物である架橋剤を混合する
ことにより得られることを教示する。このシーラントは
建造構築物において有用である。
1976年12月7日発行の米国特許第3996184号明細書は、
低温におけるスランプ特性が改良された一液型の低モジ
ュラス室温加硫性シリコーンエラストマーを教示する。
この組成物は、末端をヒドロキシル基でブロックされた
ポリジメチルシロキサン、非酸性の非強化用充填剤、メ
チルビニルジ(N−アセトアミド)シラン、1分子当り
3〜10個のアミノキシ基を有するアミノキシケイ素化合
物、及び、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリ
ル又はN−n−ブチルアセトアミドから選ばれる希釈剤
を混合することにより得られる。このエラストマーは建
造構築物において有用である。
本発明のシーラントは、浸水を被った場合においてもド
ロマイト含有コンクリートに十分に結合するように開発
された。
〔課題を解決するための手段及び作用効果〕
水にさらされた後においてもドロマイト含有コンクリー
トに結合するシリコーンシーラント組成物は、末端をヒ
ドロキシル基でブロックされたポリジオルガノシロキサ
ン、任意に充填剤、アセトアミドシラン連鎖延長剤、架
橋剤、任意に特定の溶媒、そして、2モル%より多くの
エポキシ官能性を有し、このエポキシ官能性が次式で表
わされる末端ブロック原子団又は側鎖として存在するシ
リコーン流体を、必要な割合で組合わせることにより得
られる。
本発明は、湿分の不存在下において安定であるが湿分へ
の暴露により室温で硬化してシリコーンエラストマーに
なることができる組成物であって、下記の成分(A)〜
(E)、すなわち、(A)25℃において1.8〜125Pa・s
の粘度を有し且つ有機基がメチル基、エチル基、ビニル
基、フェニル基及び3,3,3−トリフルオロプロピル基か
らなる群より選ばれた、末端をヒドロキシル基でブロッ
クされたポリジオルガノシロキサンであって、該ポリジ
オルガノシロキサン中の50%以下の有機基がフェニル基
或いは3,3,3−トリフルオロプロピル基であり、有機基
の10%以下がビニル基であるもの100重量部、(B)非
酸性の非強化用充填剤0〜150重量部、(C)下記一般
式、すなわち、 (式中、Rはメチル基及びビニル基からなる群より選ば
れる有機基であり、R′はメチル基、エチル基及びフェ
ニル基からなる群より選ばれる有機基である)のシラン
であって、上記ポリジオルガノシロキサンのヒドロキシ
ル基当りに少なくとも1個のシラン分子を供給するのに
十分なだけの量で存在するもの2.5〜10重量部、(D)
下記一般式、すなわち、 (式中、R′は上記の通りであり、R″はRと同じであ
り、R′及びR″のうちの少なくとも一方はメチル基又
はビニル基である)の、0.3〜4.2重量部の三官能性シラ
ンと、1分子当りに1〜100個のケイ素原子及び1分子
当り3〜10個のアミノキシ基を有する、1〜6重量部の
アミノキシケイ素化合物であって、該アミノキシ基が一
般式−OXを有し(この式、Xは−NR2及び複素環式アミ
ン基からなる群より選ばれる一価のアミン基であって、
Rは一価の炭化水素基である)、この−OX基がSiO結合
を介してケイ素原子に結合しており、当該アミノキシケ
イ素化合物中のケイ素原子の残りの原子価が、1分子当
り2個又は3個以上のケイ素原子を有するアミノキシケ
イ素化合物のケイ素原子をケイ素−酸素−ケイ素結合に
より結合する二価の酸素原子と、ケイ素−炭素結合によ
りケイ素原子に結合する一価の炭化水素基及び一価のハ
ロゲン化炭化水素基とにより満たされており、ケイ素原
子1個当りに平均して少なくとも1個の一価炭化水素基
又は一価のハロゲン化炭化水素基が存在しているもの、
とからなる群より選ばれた架橋剤、 (E)2モル%より多くのエポキシ官能性を有する、全
組成物の0.25〜10重量%のエポキシ官能性シリコーン流
体であって、該エポキシ官能性が下式、すなわち、 の末端ブロック原子団又は側鎖として存在しているも
の、を無水条件下で混合して調製された混合物であっ
て、上記シラン(C)及び上記架橋剤(D)が100重量
部の(A)につき、少なくとも5重量部の合計重量にな
るのに十分なだけの量で存在し、上記架橋剤(D)がシ
ラン(C)の重量以下の量で存在しているものから本質
的になり、50%の相対湿度を有する空気雰囲気に暴露し
て25℃で7日間硬化させた場合に、伸び率が少なくとも
600%であり、ショアーAスケールのジュロメーター硬
度が5〜20であり、そして150%伸び率におけるモジュ
ラスが50psi(約3.5kg/cm2)未満であるシリコーンエラ
ストマーになる組成物に関する。
かなりの場所においてコンクリートの骨材に普通用いら
れる材料の一つはドロマイト(MgCa(CO3)であ
る。ドロマイトの量が骨材の50%より多くなる場合に
は、シリコーン継目シーラントのコンクリートに対する
接着性が長期間の湿潤又ははじめじめした条件下におい
て低下することが分っている。シーラント配合物中にエ
ポキシ官能性シリコーン流体を含ませることにより、長
期間の浸水条件下においてさえもドロマイト及びドロマ
イト含有コンクリートに対する接着性を与える改良され
たシーラントが開発された。このエポキシ官能性シリコ
ーン流体は、一般式R3SiO(R2SiO)xSiR3のシリコーン
流体であって、この式中、Rはメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ビニル基、フェニル基及び次式のエポキシ原
子団、すなわち、 からなる群より選択され、そしてR基のうちの少なくと
も2モル%は上記のエポキシ原子団であることが必要で
あり、xは10〜約125である。これらのエポキシ原子団
は、末端ブロック原子団もしくは側鎖原子団として、又
はその両者として存在することができる。これらのエポ
キシ原子団は5モル%より多く存在することが好まし
い。エポキシ原子団は、上に示したようなシリコーン流
体の一部分として存在しなければならない。エポキシ原
子団が有機樹脂はもちろん他の多くの種類の接着剤の接
着性を改良するために用いられている周知のエポキシ官
能性アルコキシシランの形で存在する場合には、シーラ
ントの硬化はシーラントがもはや有用でないと言ってよ
い程度まで妨害される。
このエポキシ官能性シリコーン流体は、所望の分子量及
びケイ素に付いた水素含量のアルキル水素ポリシロキサ
ンを白金触媒の存在下において過剰のアリルグリシジル
エーテルと反応させて、ケイ素に付いている水素をアリ
ルグリシジル基で置換することにより調製することがで
きる。次いでこの反応生成物をストリッピングして、所
望のエポキシ官能性シリコーン流体を得る。このアルキ
ル水素ポリシロキサンは、アルキル水素シクロシロキサ
ンと、ジアルキルシクロシロキサンと、ヘキサアルキル
ジシラン又はテトラアルキル二水素ジシランの末端ブロ
ック材との混合物の周知の酸に接触される重合反応によ
り製造される。
末端をヒドロキシル基でブロックされたポリジオルガノ
シロキサン(A)は、25℃において約1.8〜125Pa・s、
好ましくは3.5〜70Pa.sの粘度を有することができる。
これらのポリジオルガノシロキサンは、平均粘度が上記
範囲内に入る限り、単分散であり、多分散であり、又は
各種粘度の混合物でよい。末端をヒドロキシル基でブロ
ックされたポリジオルガノシロキサンは、メチル基、エ
チル基、ビニル基、フェニル基及び3,3,3−トリフルオ
ロプロピル聞から選ばれる有機基を有する。このポリジ
オルガノシロキサンの有機基は、ポリジオルガノシロキ
サン中の全基数に基づき、50%以下のフェニル基又は3,
3,3−トリフルオロプロピル基及び10%以下のビニル基
を含有する。このポリジオルガノシロキサンには、少量
のその他の一価炭化水素基及びハロゲン化一価炭化水素
基が存在することができる。ヒドロキシル基に末端をブ
ロックされたポリジオルガノシロキサンのジオルガノシ
ロキサン単位は、例えば、ジメチルシロキサン、ジエチ
ルシロキサン、エチルメチルシロキサン、ジフェニルシ
ロキサン、メチルフェニルシロキサン、メチルビニルシ
ロキサン及び3,3,3−トリフルオロプロピルメチルシロ
キサンでよい。ここで使用する「ポリジオルガノシロキ
サン」という用語は、モノオルガノシロキサン単位のよ
うな少量の他のシロキサン単位を除外するものではな
い。ヒドロキシル基に末端をブロックされたポリジオル
ガノシロキサンは当該技術分野では公知であり、公知の
商業的方法により製造することができる。好ましい末端
をヒドロキシル基でブロックされたポリジオルガノシロ
キサンは、末端をヒドロキシル基にブロックされたポリ
ジメチルシロキサンである。
本発明の組成物は、ヒドロキシル基で末端をブロックさ
れたポリジオルガノシロキサン100重量部当り0〜150重
量部の、1〜8μmの平均粒度を有する非酸性の非強化
用充填剤を含有する。これらの充填剤は、非酸性の非強
化用充填剤であって、例えば炭酸カルシウム、酸化第二
鉄、珪藻土、アルミナ、水和アルミナ、二酸化チタン、
ガラスマイクロバルーン、有機充填剤、シリコーン樹脂
のような樹脂類、粉砕石英、硫酸カルシウムなどが含ま
れる。好ましい充填材は、4μm未満の平均粒度を有す
る炭酸カルシウムである。
所望ならば、本発明の組成物は、処理された及び未処理
の充填剤の混合物を使用して自己流展性にすることがで
きる。自己流展性を得るためには、全組成物の重量に基
づき、1〜50重量%の希釈剤と共に、95〜5重量%の充
填剤が未処理の充填剤として存在しそして5〜95重量%
の充填剤が処理された充填剤として存在する。40〜100
%の充填剤が処理されるならば、自己流展性充填剤は希
釈剤の使用なしに製造することができる。
処理される充填剤は、ステアリン酸カルシウム及びステ
アリン酸からなる群より選ばれた処理剤で処理される。
充填剤は、被覆により或いは充填剤を処理剤と反応させ
ることにより処理剤で処理される。処理された充填剤
は、米国ジョージア州テート(Tate)のジョージア・マ
ーブル社(Georgia Marble Company)から供給されるCS
−11や米国コロラド州のイングルウッド(Englewood)
のサイプラス・インダストリアル・ミネラルズ社(Cypr
us Indusrial Minerals Company)から供給されるKotam
iteとして知られている、ステアリン酸カルシウムで処
理された炭酸カルシウムのように、商業的に入手可能で
ある。
下記一般式で表わされるシラン(C)、すなわち、 (式中、Rはメチル基、エチル基、ビニル基及びフェニ
ル基からなる群より選ばれる有機基であり、R′はメチ
ル基、エチル基及びフェニル基からなる群より選ばれる
有機基である)は、ヒドロキシル基により末端をブロッ
クされたポリジオルガノシロキサンと反応してより長い
重合体を与える。このより長い重合体は、この種の用途
に理想的である、より強靭な、よりモジュラスの小さい
材料を与える。これらのシランとしては、例えば、メチ
ルビニルジ(N−メチルアセトアミド)シランやメチル
ビニルジ(N−フェニルアセトアミドシランなどが挙げ
られる。好ましいシラン(C)はメチルビニルジ(N−
メチルアセトアミド)シランである。これらのアミドシ
ラン類は、クロロシランを適当なN−オルガノアセトア
ミドのアルカリ金属塩と反応させて調製することができ
る。この方法は、アミドシラン類の製造についてのトポ
ーサー(Toporcer)及びクロッサン(Crossan)の1973
年12月4日発行の米国特許第3776933号明細書に更に詳
細に説明されている。
これらのアミドシラン類は、例えば次のようにして、す
なわちN−メチルアセトアミドのナトリウム塩をトルエ
ンのような不活性有機溶媒中でメチルビニルジクロロシ
ランと混合し、副生した塩化ナトリウムを生成物のトル
エン溶液からろ別し、その後トルエンを減圧蒸留により
除去して製品のメチルビニルジ(N−メチルアセトアミ
ド)シランを得ることにより、調製することができる。
架橋剤(D)は、0.3〜4.2重量部の下記一般式の三官能
性シラン、すなわち、 (式中、R′は上記の通りであり、R″はRと同じであ
り、R′及びR″のうちの少なくとも一方はメチル基又
はビニル基である)と、1〜6重量部のアミノキシケイ
素化合物であって、1分子当りに1〜100個のケイ素原
子と1分子当りに3〜10個のアミノキシ基とを有し、該
アミノキシ基が一般式−OXを有し(この式中、Xは−NR
2及び複素環式アミン基からなる群より選ばれる一価の
アミン基であって、Rは一価の炭素水素基である)、こ
の−OX基がSiO結合を介してケイ素原子に結合してお
り、当該アミノキシケイ素化合物中のケイ素原子の残り
の原子価が、1分子当り2個又は3個以上のケイ素原子
を有するアミノキシケイ素化合物のケイ素原子をケイ素
−酸素−ケイ素結合により結合する二価の酸素原子と、
ケイ素−炭素結合によりケイ素原子に結合する一価の炭
化水素基及び一価のハロゲン化炭化水素基とにより満た
されており、ケイ素原子1個当りに平均して少なくとも
1個の一価の炭化水素基又は一価のハロゲン化炭化水素
基が存在しているもの、とからなる群より選ばれる。
下記の一般式のトリアミドシラン、すなわち、 は、ヒドロキシル基に末端をブロックされたポリジオル
ガノシロキサンと反応して重合体を架橋させ、そうして
エラストマーを生成する。R′は上記の通りであり、
R″はRと同じである。これらのトリアミドシラン類に
は、例えばメチルトリ(N−メチルアセトアミド)シラ
ン、ビニルトリ(N−メチルアセトアミド)シラン、メ
チルトリ(N−エチルアセトアミド)シラン、ビニルト
リ(N−エチルアセトアミド)シラン、メチルトリ(N
−フェニルアセトアミド)シラン及びビニルトリ(N−
フェニルアセトアミド)シランが含まれる。これらのト
リアミドシランは、アミドシラン類の調製方法を示す19
73年12月4日発行の米国特許第3776933号明細書及び197
3年12月4日発行の米国特許第3776934号明細書に更に詳
説されるように、適当なクロロシランを適当なN−オル
ガノアセトアミドのアルカリ金属塩と反応させて調製す
ることができる。好ましいトリアミドシランはメチルト
リ(N−メチルアセトアミド)シランである。
架橋剤として使用されるアミノキシケイ素化合物は、1
分子当りに3〜10個のアミノキシ基が存在する1分子当
りに1〜100個のケイ素原子を有するケイ素化合物でも
よい。これらのアミノキシケイ素化合物は、多くのアミ
ノキシケイ素化合物をも例示し且つアミノキシケイ素化
合物の製造を示す1969年4月29日発行の米国特許第3441
583号明細書に示された方法により調製することができ
る。アミノキシケイ素化合物は、シラン類及びシロキサ
ン類を包含する。ケイ素−酸素結合を介してケイ素原子
に結合されるアミノキシ基は、一般式−OXにより表わす
ことができ、ここではXは−NR2及び複素環式アミン基
の群の一価のアミン基である。Rは一価の炭化水素基を
表わす。−NR2基の代表例としては、N,N−ジエチルアミ
ノ基、N,N−エチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、
N,N−ジイソプロピルアミノ基、N,N−ジプロピルアミノ
基、N,N−ジブチルアミノ基、N,N−ジペンチルアミノ
基、N,N−ジヘキシルアミノ基、N,N−メチルプロピルア
ミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基及びN,N−メチルフェ
ニルアミノ基を挙げることができる。複素環式アミン基
としては、エチレンイミノ基、ピロリジノ基、ピペリジ
ノ基及びモルホリノ基を例示することができる。その他
のアミノキシケイ素化合物を、アミノキシケイ素化合物
を示す1976年12月7日発行の米国特許第3996184号明細
書に見いだすことができる。好ましいアミノキシケイ素
化合物は、1分子当りに平均して2個のトリメチルシロ
キサン単位、5個のメチル(N,N−ジエチルアミノキ
シ)シロキサン単位及び3個のジメチルシロキサン単位
を有する共重合体である。
アミドシラン(C)の量は、ポリジオルガノシロキサン
100重量部当り2.5〜10重量部にすることができる。最も
好ましい組成物は4〜8重量部を有する。アミドシラン
の量が2.5部未満である場合には、結果として得られる
組成物は硬化して十分により大きなモジュラスを有する
シリコーンエラストマーになり、そのためそれはもはや
低モジュラスのシリコーンエラストマーとしては分類さ
れないであろう。10重量部を超える場合には、より遅い
硬化及びより望ましくない物性が認められるので何らの
利点も得られない。
選ばれた架橋剤がトリアミドシランの場合には、トリア
ミドシランの量は末端をヒドロキシル基でブロックされ
たポリジオルガノシロキサン100重量部当り0.3〜4.2重
量部にすることができ、アミドシラン(C)が5〜8重
量部の量で存在する場合好ましくは1〜1.75重量部であ
る。
選ばれた架橋剤がアミノキシケイ素化合物である場合に
は、アミノキシケイ素化合物の量はヒドロキシル基で末
端をブロックされたポリジオルガノシロキサン100重量
部当り1〜6重量部にすることができる。アミノキシケ
イ素化合物の好ましい量は、ある程度まではヒドロキシ
ル基で末端をブロックされたポリジオルガノシロキサン
の粘度に依存する。ポリジオルガノシロキサンの粘度が
高くなればなるほど、好ましくはより多量のアミノキシ
ケイ素化合物を使用する。アミノキシケイ素化合物の量
が6部を超えると、得られる硬化生成物は高モジュラス
のシリコーンエラストマーとなる。アミノキシケイ素化
合物の好ましい量は2〜4部である。しかしながら、粘
度にかかわらずアミノキシケイ素化合物の量はアミドシ
ラン(C)の重量を超えるべきでなく、またアミドシラ
ン(C)とアミノキシケイ素化合物(D)を一緒にした
重量は5部より多くするべきである。アミノキシケイ素
化合物の量がシラン(C)の重量を超えると、結果とし
て高モジュラスの硬化生成物が得られる。
本発明の組成物は、全組成物の重量に基づき0〜50重量
%の希釈剤を含有してもよい。この希釈剤は、自己流展
性シーラントを得るのを助ける目的で配合物に加えられ
る。「自己流展性」とは、例えばシーラントが舗装道路
の継目中に押出された場合にシーラントが十分に流動し
て継目の側部に完全に接触し、そして堅固な結合を形成
するように、重力の作用の下で流動する能力を意味す
る。希釈剤は非反応性シリコーン流体及び有機希釈剤か
らなる群より選ばれる。非反応性シリコーン流体は、
R2″SiO単位の単独重合体でよく、ここでR″はメチル
基、エチル基、プロピル基、フェニル基、ビニル基又は
3,3,3−トリフルオロプロピル基であり、またR″は各
単位において同種又は異種のものでよい。このシリコー
ン希釈剤の末端ブロック化単位はR3″SiOでよい(R″
は上記の通り)。好ましくは、シリコーン希釈剤の粘度
は0.02〜1Pa・sであり、0.02〜0.1Pa・sが最も好まし
い。低い方の粘度が選ばれる場合には、より少量の希釈
剤を用いることができる。有機希釈剤は、脂肪族の石油
ナフサ類、例えばミネラルスピリットや、約100゜F(約
37.8℃)の引火点を有しKwick Dryとして販売されてい
る石油ナフサにより代表されるVMPナフサのようなもの
と、芳香族炭化水素類、例えば、約360゜F(約182.2
℃)の沸点及び約150゜F(約65.6℃)の引火点を有しSC
150として販売されている溶媒の如きものと、1%未満
のヒドロキシル基を含有するポリエーテル類、例えば、
約140゜F(約60℃)の引火点を有しAnsul 141として販
売されているポリエーテルのようなもの、とからなる群
より選ばれる。クロロテン(chlorothene)(商標)の
ような塩素化炭化水素類は、それらが硬化を抑制するの
で不適当である。選択した希釈剤はいずれも、組成物が
なお適当に硬化するのを確実にするために組成物におけ
る所望の使用量を求めることを推奨する。例えば、1000
部の基礎組成物を希釈するために210部の芳香族溶媒SC
150を用いた場合には、得られたシーラントはほどよく
硬化しなかったが、この希釈剤の量の半分を用いた場合
には、硬化は満足できるものであった。希釈剤の好まし
い量は、組成物の総重量に基づき5〜25%である。
その他の通常の添加剤は、それらが中性或いは塩基性で
ある限り用いることができ、そしてそれらには、顔料、
染料、酸化防止剤、熱安定添加剤、その他同様のものが
含まれる。
本発明の組成物は好ましくは、ヒドロキシル基で末端を
ブロックされたポリジオルガノシロキサン及び充填剤を
混合して充填剤が十分に分散した均質混合物にして作ら
れる。適当な混合物は、通常は商業的ミキサーを用いて
1時間以内に得ることができる。得られた混合物は好ま
しくは脱泡し、次いでアミドシランと架橋剤との混合物
を加えて重合体及び充填剤の混合物と混ぜ合わせる。エ
ポキシ官能性シリコーン流体は、アミドシラン及び架橋
剤を加える前に、或いはそれと同時に、或いはその後
で、加えることができる。この混合物は、本質的に無水
の条件下で行われ、次いで得られた組成物を本質的に無
水の条件下において貯蔵用の容器に入れる。一度一液型
組成物が作られると、それらは安定であり、すなわちそ
れらは本質的に湿分のない条件が維持される場合には硬
化しないが、室温において湿分にさらされると硬化して
低モジュラスのシリコーンエラストマーになる。希釈剤
は、いずれのやり方でも、また調製を行う間のいずれの
時点においても組成物に混入することができるが、重合
体及び充填剤を混合した後でそれを添加するのがより良
好な充填剤の分散が起こるので好ましい。本発明の組成
物は一液型組成物として企図されてはいるが、所望なら
ば成分を二つ又は三つ以上の包装容器に包装することが
できる。
本発明の組成物は、25℃及び50%相対湿度で7日間空気
雰囲気へ暴露して硬化させた後に、少なくとも600%の
伸び、ショアーAスケールで測定して5〜20のジュロメ
ーター硬度、及び150%伸び率における50psi(約3.5kg/
cm2)未満のモジュラスを有する。これらの要件は、こ
の組成物により形成されるシールが、極端な温度差にさ
らされる間に熱的に引起こされる道路の動きによって破
壊されないことを保障する。
本発明の組成物は組成物の硬化を助ける触媒を必要とし
ない。また、室温加硫性シリコーンエラストマー組成物
に用いられる通常の硬化触媒の多くはこれらの組成物の
硬化に有害であることが認められる。
〔実施例〕
以下の例は、例示を目的としてのみ提供されるものであ
って、特許請求の範囲に正確に示される本発明を限定す
るものと解釈すべきでない。全ての部数は重量部数であ
る。
各種モル%のエポキシ基を有する多数のエポキシ官能性
流体を調製した。まず、一連のポリジメチル(メチル水
素)シロキサン類をメチル水素シクロテトラシロキサ
ン、ジメチルシクロテトラシロキサン及びテトラメチル
ジシランの混合物の酸に接触される重合反応により調製
した。所望分子量まで重合後、反応生成物を中和してス
トリッピングし、種々の分子量及びSiH含量の一連のSiH
含有ポリジオルガノシロキサンを得た。次いでこれらの
流体を白金触媒の存在下において過剰のアリルグリシジ
ルエーテルと反応させて、ケイ素上の水素をエポキシ官
能性基で置換した。次いでこれらの反応生成物をストリ
ッピングして、所望の接着性添加剤を得た。生成された
これらの接着性添加剤の特性を調べて、下記の化学式を
有することが判明した。
その後、これらのエポキシ官能性シリコーン流体を下記
の例において接着性添加剤として使用した。
例 1 25℃における粘度が約50Pa・sであってヒドロキシル含
量が約0.057重量%である末端をヒドロキシル基でブロ
ックされたポリジメチルシロキサン42部を、約3μmの
平均粒度を有する炭酸カルシウル充填剤53部と混合し
て、アルコキシ官能性シーラント基剤を調製した。完全
に混合及び脱泡後、この基剤を湿分を存在させずに、1
分子当りに平均して2個のトリメチルシロキサン単位、
5個のメチル(N,N−ジエチルアミノキシ)シロキサン
単位、3個のジメチルシロキサン単位を有する共重合体
であるアミノキシ官能性架橋剤1.4部、及び、約80重量
%がメチルビニルジ(N−メチルアセトアミド)シラン
であり残りの20%が主として未反応成分及びキシレンか
らなる不純物である連鎖延長剤3.3重量部と混合した。
次に、第1表に示されるように上記の基剤に上記の接着
性添加剤を1重量%添加してシーラントの試料を調製し
た。
これらの試料のうち、接着性添加剤を含まないものは本
発明のシーラント組成物との比較のためのものである。
例 2 第2表に示されるように種々の量の添加剤cを用いる以
外は、例1と同様にして一連のシーラントを調製した。
次に、これらのシーラントをタブ接着試験により評価し
た。シーラントのビーズを、二つのシムの間の、100%
ドロマイトから切断された試験ブロックの表面に載せ
た。このビーズを室内の湿度及び温度の下で7日間硬化
させた後、ビーズを表面から180゜で引剥して評価し
た。次いで、表面における凝集破壊の量を判定した。良
好な接着剤は凝集破壊により破壊する。別の試料を水中
に7日間浸漬し、次いで乾燥させずに試験した。結果を
表2に示す。
この表に示すシーラント組成物のうち、添加剤含有量が
0のものは本発明のシーラントとの比較用に示すもので
ある。
例 3 第3表に示される量の添加剤a及びcを用いる以外は、
例1と同様にして一連のシーラントを調製した。これら
のシーラントを、コンクリートA又はコンクリートBの
試験ブロックをシーラントの1/2×1/2×2インチ(12.7
×12.7×50.8mm)のビーズと一緒に結合させ、シーラン
トを硬化させ、この試験試料を水中に7日間浸漬した
後、石灰水中に22日間浸漬して評価した。次いでブロッ
クを引張って離し、シーラントの破壊前に生じたシーラ
ントの伸びを測定し、第3表に示した結果を得た。
シーラントの破壊前の伸び率は、添加剤を含有しないシ
ーラントと比較した場合、添加剤a或いは添加剤cのい
ずれかを含有する組成物の方がはるかに大きいものであ
った。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】湿分の不存在下において安定であるが湿分
    への暴露により室温において硬化してシリコーンエラス
    トマーになることができるコンクリート道路用シーラン
    ト組成物であって、次の成分(A)〜(E)、すなわ
    ち、 (A)25℃において1.8〜125Pa・sの粘度を有し且つ有
    機基がメチル基、エチル基、ビニル基、フェニル基及び
    3,3,3−トリフルオロプロピル基からなる群より選ばれ
    た、末端をヒドロキシル基でブロックされたポリジオル
    ガノシロキサンであって、該ポリジオルガノシロキサン
    中の50%以下の有機基がフェニル基又は3,3,3−トリフ
    ルオロプロピル基であり、有機基の10%以下がビニル基
    であるもの100重量部、 (B)非酸性の非強化用充填剤0〜150重量部、 (C)下記の一般式、すなわち、 (式中、Rはメチル基及びビニル基からなる群より選ば
    れる有機基であり、R′はメチル基、エチル基及びフェ
    ニル基からなる群より選ばれる有機基である)のシラン
    であって、上記ポリジオルガノシロキサンのヒドロキシ
    ル基当りに少なくとも1個のシラン分子を供給するのに
    十分なだけの量で存在するもの2.5〜10重量部、 (D)下記の一般式、すなわち、 (式中、R′は上記の通りであり、R″はRと同じであ
    り、R′及びR″のうちの少なくとも一方はメチル基又
    はビニル基である)の、0.3〜4.2重量部の三官能性シラ
    ンと、1分子当りに1〜100個のケイ素原子及び1分子
    当りに3〜10個のアミノキシ基を有する、1〜6重量部
    のアミノキシケイ素化合物であって、該アミノキシ基が
    一般式−OXを有し(この式、Xは−NR2及び複素環式ア
    ミン基からなる群より選ばれる一価のアミン基であっ
    て、Rは一価の炭化水素基である)、この−OX基が、Si
    O結合を介してケイ素原子に結合しており、当該アミノ
    キシケイ素化合物中のケイ素原子の残りの原子価が1分
    子当り2個又は3個以上のケイ素原子を有するアミノキ
    シケイ素化合物のケイ素原子をケイ素−酸素−ケイ素結
    合により結合する二価の酸素原子と、ケイ素−炭素結合
    によりケイ素原子に結合する一価の炭化水素基及び一価
    のハロゲン化炭化水素基とにより満たされており、ケイ
    素原子1個当りに平均して少なくとも1個の一価炭化水
    素基又は一価のハロゲン化炭化水素基が存在しているも
    の、とからなる群より選ばれた架橋剤、 (E)2モル%より多くのエポキシ官能性を有する、全
    組成物の0.25〜10重量%のエポキシ官能性シリコーン流
    体であって、該エポキシ官能性が下式、すなわち、 の末端ブロック原子団或いは側鎖として存在しているも
    の、を無水条件下で混合して調製された混合物であっ
    て、上記シラン(C)及び上記架橋剤(D)が100重量
    部の(A)につき、少なくとも5重量部の合計重量にな
    るのに十分なだけの量で存在し、上記架橋剤(D)がシ
    ラン(C)の重量以下の量で存在していものから本質的
    になり、50%の相対湿度を有する空気雰囲気に暴露して
    25℃で7日間硬化させた場合に、伸び率が少なくとも60
    0%であり、ショアーAスケールのジュロメーター硬度
    が5〜20であり、そして150%伸び率におけるモジュラ
    スが50psi(約3.5kg/cm2)未満であるシリコーンエラス
    トマーになる、コンクリート道路用シーラント組成物。
  2. 【請求項2】N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニト
    リル及びN−n−ブチルアセトアミドからなる群より選
    ばれた1〜5重量部の極性溶媒も存在する、請求項1記
    載の組成物。
  3. 【請求項3】非反応性のシリコーン流体及び有機希釈剤
    からなる群より選ばれた全組成物の1〜50重量%の希釈
    剤も存在しており、該有機希釈剤が脂肪族石油ナフサ
    類、芳香族炭化水素類及び1.0%未満のヒドロキシル基
    を有するポリエーテル類からなる群より選ばれる、請求
    項1記載の組成物。
JP1093308A 1988-04-15 1989-04-14 コンクリート道路用シーラント組成物 Expired - Lifetime JPH075877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US181793 1988-04-15
US07/181,793 US4810748A (en) 1988-04-15 1988-04-15 Concrete joint sealant having improved adhesion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01306488A JPH01306488A (ja) 1989-12-11
JPH075877B2 true JPH075877B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=22665830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1093308A Expired - Lifetime JPH075877B2 (ja) 1988-04-15 1989-04-14 コンクリート道路用シーラント組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4810748A (ja)
EP (1) EP0337478B1 (ja)
JP (1) JPH075877B2 (ja)
CA (1) CA1334711C (ja)
DE (1) DE68902076T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174999B1 (en) * 1987-09-18 2001-01-16 Genzyme Corporation Water insoluble derivatives of polyanionic polysaccharides
US5086103A (en) * 1989-01-30 1992-02-04 Dow Corning Corporation Pressure-sensitive composition containing an aminoxysilicon compound
US5264515A (en) * 1989-04-10 1993-11-23 Rheox, Inc. Moisture curable compositions and method of curing moisture curable compositions
US4978706A (en) * 1989-08-28 1990-12-18 Dow Corning Corporation Silicone sealants
DE4033096A1 (de) * 1990-10-18 1992-04-23 Bayer Ag Feuchtigkeitshaertende einkomponenten-polysiloxanmasse
DE4242445A1 (de) * 1992-12-16 1994-06-23 Wacker Chemie Gmbh Zusammensetzungen zur Imprägnierung von mineralischen Baustoffen
WO1999020705A1 (en) 1997-10-23 1999-04-29 Aar Cornelis P J V D Rubber to metal bonding by silane coupling agents
FR2818989B1 (fr) * 2000-12-29 2004-03-19 Rhodia Chimie Sa Utilisation d'un polyorganosiloxane fonctionnalise epoxy et/ou carboxy, a titre de matiere active dans une composition silicone liquide d'hydrofugation de materiaux de construction
US7572852B1 (en) 2002-02-19 2009-08-11 Ware Don H Concrete crack filler composition and method
US7527703B2 (en) * 2004-09-09 2009-05-05 Jeffrey Swain Submerged masonry surface treating method
KR100702163B1 (ko) 2005-06-30 2007-03-30 다우실란트산업 주식회사 퍼트로리엄 하이드로카본(PetroleumHydrocarbon)을 희석제로 사용하는 나노실버실란트 조성물과 이를 이용한 나노실버 실란트 및 이의제조방법
US20070044788A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Wacker Chemical Corporation Method for mounting ceramic cooktops in appliance
US20110052874A1 (en) * 2009-07-02 2011-03-03 Wensheng Zhou Roofing articles with highly reflective coated granules
WO2011082374A1 (en) 2009-12-31 2011-07-07 Firestone Building Products Company, Llc Asphaltic membrane with mullite-containing granules
US8859674B2 (en) 2011-03-31 2014-10-14 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable silylated polymer compositions with improved adhesion to concrete
US8997434B1 (en) 2011-04-20 2015-04-07 United States Gypsum Company Method of installing a flooring system utilizing gypsum underlayments
US8898994B1 (en) * 2011-04-20 2014-12-02 United States Gypsum Company Method for sealing wood subfloors
KR101909882B1 (ko) * 2011-06-01 2018-10-19 다우 실리콘즈 코포레이션 실온 가황성 실리콘 조성물
US9194540B1 (en) * 2012-03-15 2015-11-24 William Ahmadi Lightweight liquid reservoir
CN102703023B (zh) * 2012-06-05 2013-07-31 烟台德邦先进硅材料有限公司 一种粘接剂及其合成方法
CN104109388B (zh) * 2014-07-31 2016-05-25 江苏省交通规划设计院股份有限公司 一种高长径比针状硅灰石填充改性双组份道路灌缝胶
US10883028B2 (en) 2017-12-26 2021-01-05 Nano And Advanced Materials Institute Limited Room temperature curable polyoranopolysloxane silicone sealant composition, the silicone sealant and method for preparing thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3441583A (en) * 1965-01-04 1969-04-29 Gen Electric Aminoxyorganosilicon materials
US3766127A (en) * 1972-09-29 1973-10-16 Dow Corning Amidosilicon low modulus room temperature vulcanizable silicone elastomer
BE795951A (fr) * 1972-09-29 1973-08-27 Dow Corning Methylvinyldi(n-methylacetamido)silane
BE795952A (fr) * 1972-09-29 1973-08-27 Dow Corning Compositions d'elastomere de silicone a faible module durcissables a la temperature ambiante
BE795950A (fr) * 1972-09-29 1973-08-27 Dow Corning Procede de preparation d'amidosilanes
US3996184A (en) * 1975-12-08 1976-12-07 Dow Corning Corporation Low modulus room temperature vulcanizable silicone elastomer with improved slump characteristics
US4323489A (en) * 1980-03-31 1982-04-06 General Electric Company Extreme low modulus RTV compositions
US4528324A (en) * 1982-11-01 1985-07-09 General Electric Company Process for producing RTV silicone rubber compositions using a devolatilizing extruder
JPS6125286A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 株式会社東芝 券自動発売機
JPS6189269A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Toshiba Silicone Co Ltd シリコ−ンシ−リング材表面の改質方法
JPS6189281A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Toshiba Silicone Co Ltd 表面硬化性シ−リング材
JPS61225250A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0337478A2 (en) 1989-10-18
JPH01306488A (ja) 1989-12-11
US4810748A (en) 1989-03-07
EP0337478B1 (en) 1992-07-15
CA1334711C (en) 1995-03-07
DE68902076T2 (de) 1993-03-04
EP0337478A3 (en) 1989-12-13
DE68902076D1 (de) 1992-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH075877B2 (ja) コンクリート道路用シーラント組成物
US3996184A (en) Low modulus room temperature vulcanizable silicone elastomer with improved slump characteristics
JP3614958B2 (ja) 室温硬化性シリコーンエラストマー組成物
JP2646046B2 (ja) 高減衰性シリコーン組成物及びその硬化物
JPS6340220B2 (ja)
KR0140083B1 (ko) 실리콘 밀봉제
EP2714810A1 (en) Room temperature vulcanisable silicone compositions
JP3642878B2 (ja) 室温硬化性シリコーンエラストマー組成物
EP0457264B1 (en) Two-part, ultra low modulus silicone sealant
EP0337792B1 (en) Flowable joint sealant for concrete highway
US5246980A (en) Two-part, ultralow modulus silicone sealant
CA1333307C (en) Asphalt highway joint sealant
EP0271296B1 (en) Syntactic sealants
JPS6150504B2 (ja)
AU611278B2 (en) Self leveling highway sealant
JPH08104815A (ja) 1液型室温硬化性シリコーンエラストマー組成物
JPS6043866B2 (ja) 室温硬化性ポリシロキサン組成物
JPS62148540A (ja) 弾性フオ−ム形成組成物
JPS5846247B2 (ja) ポリオルガノシロキサンフオ−ム常温形成組成物