JPH0757996B2 - 増圧装置 - Google Patents

増圧装置

Info

Publication number
JPH0757996B2
JPH0757996B2 JP1227895A JP22789589A JPH0757996B2 JP H0757996 B2 JPH0757996 B2 JP H0757996B2 JP 1227895 A JP1227895 A JP 1227895A JP 22789589 A JP22789589 A JP 22789589A JP H0757996 B2 JPH0757996 B2 JP H0757996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
cylinder
circuit
chamber
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1227895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0390778A (ja
Inventor
圭一 柴沼
康徳 本田
祐策 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP1227895A priority Critical patent/JPH0757996B2/ja
Publication of JPH0390778A publication Critical patent/JPH0390778A/ja
Publication of JPH0757996B2 publication Critical patent/JPH0757996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/965Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements of metal-cutting or concrete-crushing implements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コンクリートや石等を破砕する破砕機におい
て、破砕機アームによる破砕力を増大させるための増圧
装置に関する。
(従来の技術) コンクリート破砕機に設けられた増圧装置として、特公
昭59-16613号公報に記載のものが知られている。この増
圧装置は、破砕機アーム開閉用主シリンダのボトム側端
板に開口部を設け、該開口部に増圧シリンダのプランジ
ャを摺動自在に嵌合し、大きな破砕力を要する被破砕物
を破砕する際は、所定油圧以上で開くシーケンス弁を介
して増圧シリンダを作動させ、その増圧シリンダのプラ
ンジャで発生させた高圧油を主シリンダに供給して大き
な破砕力を得るものである。そして増圧シリンダの復帰
は、主シリンダ用コントロール弁を引き方向(破砕機ア
ームを開く方向)に操作して増圧シリンダのみを復帰さ
せ(この増圧シリンダのみの復帰を可能とするため、破
砕機アームを開くためには、主シリンダにシーケンス弁
を介して圧油が供給されるようにしておき、増圧シリン
ダには復帰方向については圧油が直接供給されるように
しておく)、コントロール弁を操作し続ければ、増圧シ
リンダの復帰終了後に主シリンダも復帰方向に動く。ま
た、他の例として、主コントロール弁の引き方向の操作
により、増圧シリンダと主シリンダが同時に復帰する構
成が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来構成によれば、増圧シリンダを復帰させるには
主シリンダの操作の度毎に主シリンダのコントロール弁
を操作しなければならないので、操作が煩わしいという
問題点があった。
また、主シリンダのコントロール弁操作により主シリン
ダと同時に増圧シリンダを復帰させる方式の場合は、1
つの主シリンダの1ストロークにおいて、増圧シリンダ
を1度しか稼動させることができず、連続的に作用させ
るには、増圧シリンダを大型のものとする必要があると
いう問題点があった。
本発明は上記問題点に鑑み、コンクリート等の破砕機に
おいて、主シリンダのコントロール弁を頻繁に操作する
必要なく、増圧シリンダが自動的に復帰して増圧作用が
連続的に行なえる増圧装置を提供することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は、破砕機アームを油
圧式主シリンダにより開閉する構成を有すると共に、増
圧シリンダを有する破砕機において、破砕機アーム閉動
作の際に圧油が供給される主シリンダの第1室とコント
ロール弁との間の主回路に、破砕機アーム開動作時に逆
流が許容されるパイロットチェック弁を設け、該主回路
の前記コントロール弁とパイロットチェック弁との間よ
り分岐した回路に、該主回路の油圧が設定圧を超えるこ
とにより開くシーケンス弁を設けると共に、該シーケン
ス弁の開により前記主回路の圧油を該シーケンス弁を介
して前記増圧シリンダの低圧室に供給し、かつシーケン
ス弁の閉時に前記低圧室の油を油タンクへ流す回路を形
成する弁を含む切換回路を設け、増圧シリンダの高圧室
と前記第1室との間を回路により接続したことを特徴と
する。
(作用) 本発明は、上記構成を有するので、破砕機アームの閉動
作により被破砕物を破砕する際、被破砕物が破砕抵抗が
大であるため、主回路の油圧がシーケンス弁の設定圧を
超えると、シーケンス弁と切換弁とを介して増圧シリン
ダの低圧室に圧油が供給され、高圧室に高圧油が発生し
てその高圧油が主シリンダの第1室に供給され、主シリ
ンダにより大きな破砕力が発生する。この破砕動作によ
り破砕抵抗が低下し、主回路の油圧が低下してシーケン
ス弁が閉じると、切換回路は増圧シリンダの低圧室を油
タンクに通じさせ、増圧シリンダの高圧室には、第1室
につながる主回路より圧油が供給されるので、増圧シリ
ンダは自動的に復帰する。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面により説明する。第1図は
本発明による増圧装置の一実施例を示す油圧回路図、第
2図は本発明による増圧装置を適用するコンクリート破
砕機の一例を示す側面図である。
まず第2図によりコンクリート破砕機1について説明す
ると、該破砕機1は、作業機のアーム2に上下回動自在
に取付けられるブラケット3と、旋回装置4と、該旋回
装置4に取付けられた左右2枚の板材を結合してなる枠
体5と、該枠体5に枢着ピン6、6を中心として開閉自
在に取付けらえた破砕機アーム7、7と、これらの破砕
機アーム7、7を開閉するように、一端を枠体5にピン
8aにより連結し、他端を一方の破砕機アーム7の内端に
ピン8bにより連結した主シリンダ9と、両破砕機アーム
7、7どうしがピン6、6を中心として連動するように
連結したリンク10と、破砕機アーム7、7の基端部にそ
れぞれ取付けた鉄筋等切断用カッタ11とからなる。破砕
機アーム7、7はその一方を枠体5と一体に構成しても
良い。
次に第1図の油圧回路について説明する。第1図におい
て、9は前記主シリンダ、12は増圧シリンダであり、ピ
ストン13のロッド室(高圧室)a側面積とボトム室(低
圧室)b側との面積比に逆比例した油圧を高圧室aに生
じさせるものである。14は作業機の運転室に備えられる
コントロール弁であり、15、16はそれぞれ作業機本体に
備えられる油圧源および油タンクである。
コントロール弁14のAポートは主回路17、パイロットチ
ェック弁18および主回路19を介して主シリンダ9のボト
ム室(第1室)cに接続されている。コントロール弁14
のBポートは主シリンダ9のロッド室(第2室)dに主
回路20を介して接続されている。パイロットチェック弁
18のパイロット室は、パイロット回路29を介して前記主
回路20に接続されている。
前記コントロール弁14のAポートにつながる主回路17
は、分岐回路21、シーケンス弁22および回路23を介して
2位置切換弁24のPポートに接続され、2位置切換弁24
のAポートは回路25を介して増圧シリンダ12の低圧室b
に接続され、2位置切換弁24のTポートは、回路26、チ
ェック弁27および回路28を介して前記主シリンダ9の第
2室dにつながる前記主回路20に接続されている。
増圧シリンダ12の高圧室aは、回路30、パイロットチェ
ック弁31および回路32を介して前記主シリンダ9の第1
室cにつながる主回路19に接続されている。前記パイロ
ットチェック弁31のパイロット室は、前記シーケンス弁
22の二次側回路23にパイロット回路36を介して接続され
ている。また、該パイロット回路36は、シーケンス弁22
が閉となった時に該回路36内に高圧油が残留することを
解消するために、該回路36内の圧油を主回路17側に戻す
チェック弁37を介して分岐回路21に接続している。
前記増圧シリンダ12の高圧室aはまた、主シリンダ9収
縮時(破砕機アーム7開動作時)に増圧シリンダ12の高
圧室aに圧油を供給するための回路33、チェック弁34お
よび回路35を介して前記主シリンダ9の第2室dにつな
がる主回路20に接続されている。また、前記2位置切換
弁24のTポートは、主シリンダ9収縮時に増圧シリンダ
12の低圧室bの油を油タンク16へ戻すための回路38、チ
ェック弁39および回路40を介して前記主シリンダ9の第
1室cにつながる回路32に接続されている。
この構成において、コントロール弁14を中立位置から左
位置に切換えると、主回路17、パイロットチェック弁18
および主回路19を介して主シリンダ9の第1室cに圧油
が供給され、主シリンダ9が伸長して破砕機アーム7、
7が閉じ方向に動き、コンクリート等を破砕する。ここ
で、鉄筋入りコンクリート等において、破砕抵抗が増大
すると、主回路17の油圧が上昇する。今、仮に油圧源15
の設定圧が285kg/cm2であり、シーケンス弁22の設定圧
が280kg/cm2であると仮定すると、主回路17の油圧が280
kg/cm2に達した時点でシーケンス弁22が開くと同時に、
2位置切換弁24が右位置に切換わり、2位置切換弁24の
PポートがAポートに連通して増圧シリンダ12の低圧室
bに圧油が供給され、これにより高圧室aに例えば420k
g/cm2の高圧が発生する。また、シーケンス弁22が開く
と、パイロット回路36の油圧が上昇するので、パイロッ
トチェック弁31が逆流可能となり、該パイロットチェッ
ク弁31を介して主シリンダ9の第1室cに高圧油が供給
され、これにより大きな破砕力でコンクリート等の被破
砕物を破砕する。
この破砕動作により破砕抵抗が低下すると、シーケンス
弁22が閉となり、2位置切換弁24が左位置に復帰し、増
圧シリンダ12の低圧室bの油が切換弁24、チェック弁2
7、主回路20およびコントロール弁14を通って油タンク1
6に戻り、一方、高圧室aには、主回路17からの圧油
が、パイロットチェック弁18、31を通して供給され、増
圧シリンダ12を復帰方向に移動させ、増圧可能な状態を
持続させる。
主回路17の油圧が再度280kg/cm2を超えると、再び前記
同様の動作で増圧シリンダ12により高圧油が発生し、大
きな破砕力で破砕する。このような動作により、連続的
に大きな破砕力が得られる。
具体的には、例えば鉄筋入りコンクリートブロックを細
かく破砕する場合、まず最初にブロックを破砕する際に
大きな破砕力が必要であるため、増圧シリンダ12で発生
させた高圧油で破砕後、主回路17の油圧が一時低下し、
次に小ブロックになったものを鉄筋の取出しのために再
度つぶし破砕を行なう際に高い破砕力が必要とされるの
で、再度高圧油による破砕を行ない、このような動作
が、コントロール弁14を破砕機アーム7閉じ側に操作し
たままで自動的に行なわれる。
破砕機アーム7を開く場合は、コントロール弁14を右位
置に切換え、主回路20より主シリンダ9の第2室dに圧
油を供給する。この場合、パイロットチェック弁18が開
くので、第1室cの油は、パイロットチェック弁18を介
して油タンク16に戻る。また、同時に、チェック弁34を
介して増圧シリンダ12の高圧室aに圧油が供給可能であ
り、かつ低圧室bは、切換弁24およびチェック弁39を介
して主回路19に連通しているため、破砕機アーム7を開
く前に、増圧シリンダ12のピストン13が図中、左に位置
している場合には、破砕機アーム7の開動作と同時に増
圧シリンダ12のピストン13が右位置に復帰する。
上記実施例においては、主シリンダ9が片ロッド型であ
る場合について説明したが、チューブの両端からそれぞ
れ独立のロッドが突出した両ロッド型シリンダを主シリ
ンダとして用いることができ、また主シリンダ9が2本
備えられる場合にも本発明を適用できる。また、第1図
において、チェック弁34がない場合であっても増圧シリ
ンダ12の復帰は可能であるから、回路33、チェック弁34
および回路35は必ずしも必要ではなく、これらを無くし
た構成においては、パイロットチェック弁31は不要とな
り、回路30と32が直結される。また、回路23と25を直結
し、2位置切換弁24の代わりに回路25と油タンク16につ
ながる回路を連通、遮断する2位置切換弁を設けても良
い。また、油タンク16に直結する管路を2位置切換弁24
のTポートに直結して設ければ、チェック弁39およびこ
れにつながる回路38、40と、チェック弁27およびこれに
つながる回路26、28は不要となる。
(発明の効果) 請求項1によれば、増圧シリンダの作用によって大きな
破砕力により破砕を行なった後、増圧シリンダが自動的
に復帰され、次の増圧に備えるので、大きな破砕力によ
る破砕動作が連続的に行なえる。
また、主シリンダのコントロール弁を破砕機アーム閉方
向に操作したままで、大きな破砕力による連続的な破砕
動作が行なえ、破砕し難い被破砕物を破砕する作業にお
いても、通常の操作と同じ操作で良く、操作が簡単とな
る。
また、増圧シリンダの自動復帰が行なわれるため、増圧
シリンダは小型のもので良く、破砕機を小型、大出力化
する上で好都合である。
請求項2によれば、破砕機アームの開動作に連動して増
圧シリンダの復帰動作が行なわれるため、破砕機アーム
を開いてから閉じ動作に移行する際には、増圧シリンダ
は必ず初期状態にあるため、最初から大きな破砕力を必
要とする場合に能率良く破砕作業が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による増圧装置の一実施例を示す油圧回
路図、第2図は本発明の適用例の1つである破砕機の側
面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】破砕機アームを油圧式主シリンダにより開
    閉する構成を有すると共に、増圧シリンダを有する破砕
    機において、破砕機アーム閉動作の際に圧油が供給され
    る主シリンダの第1室とコントロール弁との間の主回路
    に、破砕機アーム開動作時に逆流が許容されるパイロッ
    トチェック弁を設け、該主回路の前記コントロール弁と
    パイロットチェック弁との間より分岐した回路に、該主
    回路の油圧が設定圧を超えることにより開くシーケンス
    弁を設けると共に、該シーケンス弁の開により前記主回
    路の圧油を該シーケンス弁を介して前記増圧シリンダの
    低圧室に供給し、かつシーケンス弁の閉時に前記低圧室
    の油を油タンクへ流す回路を形成する弁を含む切換回路
    を設け、増圧シリンダの高圧室と前記第1室との間を回
    路により接続したことを特徴とする増圧装置。
  2. 【請求項2】前記増圧シリンダの高圧室と前記主シリン
    ダの第1室との間を接続する回路に、前記シーケンス弁
    開時に逆流が許容されて増圧シリンダの高圧油を前記第
    1室に供給するパイロットチェック弁を設けると共に、
    前記破砕機アーム開動作時に圧油が供給される主シリン
    ダの第2室と、増圧シリンダの高圧室との間を、圧油を
    該高圧室へ流入させるチェック弁を介して接続したこと
    を特徴とする請求項1記載の増圧装置。
JP1227895A 1989-09-02 1989-09-02 増圧装置 Expired - Lifetime JPH0757996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1227895A JPH0757996B2 (ja) 1989-09-02 1989-09-02 増圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1227895A JPH0757996B2 (ja) 1989-09-02 1989-09-02 増圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0390778A JPH0390778A (ja) 1991-04-16
JPH0757996B2 true JPH0757996B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=16867997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1227895A Expired - Lifetime JPH0757996B2 (ja) 1989-09-02 1989-09-02 増圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757996B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025281A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 家屋解体用アタッチメントと家屋解体機
CN104179732A (zh) * 2014-08-08 2014-12-03 张家港市普信机械有限公司 一种油缸增压系统及吹塑机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025281A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 家屋解体用アタッチメントと家屋解体機
CN104179732A (zh) * 2014-08-08 2014-12-03 张家港市普信机械有限公司 一种油缸增压系统及吹塑机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0390778A (ja) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3446023B2 (ja) 油圧装置
JPH10507133A (ja) プレスのための液圧駆動装置
US4833971A (en) Self-regulated hydraulic control system
US5199658A (en) Dual-force hydraulic drive for a demolition tool
CN102725541B (zh) 用于液压缸的液压装置
US4864914A (en) Blowout preventer booster and method
JPH109212A (ja) 液圧シリンダ装置
JPH0757996B2 (ja) 増圧装置
JPH0777205A (ja) 増圧装置
JP2554476B2 (ja) 圧砕機等の油圧シリンダの増速回路
JP3502435B2 (ja) 油圧シリンダの増速装置
EP0578820A4 (en) Crusher for concrete structure
US6327956B1 (en) Hydraulic control with improved regenerative valve apparatus and method
JPS60227001A (ja) 増圧式シリンダ装置
JPS6283504A (ja) 構造物解体機の油圧回路
CN107850093A (zh) 液压机组以及操作该液压机组的方法
KR200261893Y1 (ko) 굴삭기의 크러셔 및 쉐어용 유압장치
JPH07127601A (ja) 油圧の増圧回路
CN111637103A (zh) 一种增大挖掘机斗杆挖掘力的液压系统
KR100435618B1 (ko) 유압식 증압장치
JP2581029Y2 (ja) 破砕機
JP2561872Y2 (ja) 油圧の増圧回路
CN108385767A (zh) 电控正流量液压系统
JPH06262332A (ja) 型締機用の油圧回路
JP2900324B2 (ja) 油圧破砕機の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250