JPH075782U - 棒状部材の繰り出し装置 - Google Patents
棒状部材の繰り出し装置Info
- Publication number
- JPH075782U JPH075782U JP4267293U JP4267293U JPH075782U JP H075782 U JPH075782 U JP H075782U JP 4267293 U JP4267293 U JP 4267293U JP 4267293 U JP4267293 U JP 4267293U JP H075782 U JPH075782 U JP H075782U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slider
- shaped member
- engaged
- engaging portion
- leaf spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 スライダーに設けた係合部を軸筒被係合部に
係合させることを特徴とする棒状部材の繰り出し装置に
おいて、操作ボタンを僅かに操作するだけで、前記係合
部が被係合部より離脱するような構造の棒状部材の繰り
出し装置を提供することにある。 【構成】 係合部10を有した板ばね11を、揺動中心点A
が自由先端より軸筒1の先端側に位置し、軸筒1の外方
向に拡開し長手方向に対して揺動可能にスライダー本体
8に設ける。更に、下面16を傾斜面に形成した操作ボタ
ン12を、下面16を係合部10に衝接し、かつ傾斜面の傾斜
方向が揺動中心点B側になるように配置し、連接片19で
長手方向に対して揺動可能にスライダー本体8に設けて
スライダー7を構成する。該スライダー7を軸筒1内に
挿入する。
係合させることを特徴とする棒状部材の繰り出し装置に
おいて、操作ボタンを僅かに操作するだけで、前記係合
部が被係合部より離脱するような構造の棒状部材の繰り
出し装置を提供することにある。 【構成】 係合部10を有した板ばね11を、揺動中心点A
が自由先端より軸筒1の先端側に位置し、軸筒1の外方
向に拡開し長手方向に対して揺動可能にスライダー本体
8に設ける。更に、下面16を傾斜面に形成した操作ボタ
ン12を、下面16を係合部10に衝接し、かつ傾斜面の傾斜
方向が揺動中心点B側になるように配置し、連接片19で
長手方向に対して揺動可能にスライダー本体8に設けて
スライダー7を構成する。該スライダー7を軸筒1内に
挿入する。
Description
【0001】
本考案は、固形状のマーカー、クレヨンなどの描画材、または消しゴムや固形 状の修正材などの棒状部材を軸筒内に収納して、使用時、不使用時に応じて前記 棒状部材を軸筒内より出没させてなる棒状部材の繰り出し装置に関する。
【0002】
従来、棒状部材の繰り出し装置として多数提案されており、中でも操作性が良 く、使用時に棒状部材が軸筒内に没入することがないように、棒状部材を固定し たスライダーが軸筒内を後退しないように、スライダーを軸筒に固定した構造の ものがある。図を用いて詳述すれば、図6および図7に示すように、軸筒51、 81の長手方向にスリット52、82および順次多数配列させた孔の被係合部5 3、83を形成し、先端の固定部54、84に棒状部材55、85を固定したス ライダー56、86を、軸筒51、81内に摺動可能に挿入し、スライダー56 、86が必要時以外に軸筒51、81内を摺動しないように、前記被係合部53 、83に係合する係合部57、87を長手方向に対して揺動可能にスライダー5 6、86に設けた構造のものが提案されている。
【0003】 こうした構造は、係合部のスライダーへの設け方や、係合部を軸筒の被係合部 を離脱させるための構造において特徴があり、各種のものが提案されている。例 えば特公平4−38239号の公報により開示されているものは、図6に示すよ うに、被係合部53をスリット52に対向する位置に設けるとともに、スライダ ー56にプッシュボタン58と締めつけ体59とガイド部60を構成し、プッシ ュボタン58と締めつけ体59とを2腕状のレバーとして、共通の旋回中心点6 1を中心に旋回可能に設け、締めつけ体59に被係合部53に係合する係合部5 7を設けた構成とし、プッシュボタン58を矢印P方向に押圧することにより締 めつけ体59が旋回して、締めつけ体59に形成した係合部57が被係合部53 より離脱するものである。
【0004】 実開昭64−52792号の公報により開示されているものは、図7に示すよ うに、被係合部83をスリット82に併設するとともに、スライダー86に被係 合部83に係合しうる係合部87を有する板ばね88を設け、該板ばね88にス リット82を介してつまみ89を取付けた構成とし、つまみ89を矢印P方向に 押圧することにより板ばね88が軸心方向に変移して、板ばね88の係合部87 が被係合部83より離脱するものである。
【0005】
本考案者は、前述したような構造の棒状部材の繰り出し装置について検討して きた。前者の構造では、係合部57を被係合部53より離脱させるには、プッシ ュボタン58を矢印P方向へ押圧し、締めつけ体59を旋回させて、係合部57 が被係合部53より離脱するのに必要な距離だけ、締めつけ体59を軸筒の内壁 より離れさせなければならない。その距離は係合部57の前記旋回中心点61か らの距離Lによって相違し、距離Lが小さいとプッシュボタン58の押圧量を多 くしなければならなく、また、逆に距離Lが大きいと、スライダー56自体の全 長が長くなってしまう。プッシュボタン58の押圧量を多くすると、スライダー 56の旋回中心点61部分の材質に疲労が発生して切断してしまう恐れがある。 また、スライダー56の全長が長くなると、軸筒の全長に対する棒状部材の全長 の割合が小さくなってしまうので、比較的長い棒状部材の繰り出し装置とした場 合は、装置全体が長くなるという問題があることを知った。
【0006】 後者の構造では、前者の構造に見られるような問題点はないが、係合部87を 有した板ばね88につまみ89が直に取付けてあるので、係合部87を被係合部 83より離脱させる際に必要とするつまみ89の軸筒方向への変移量は、少なく とも係合部87の被係合部83に係合した量(長さ)以上を必要とする。
【0007】 本考案者は、こうした装置における問題点を知り、前述したようなスライダー の係合部を軸筒の被係合部に係合あるいは離脱させる構造を有した棒状部材の繰 り出し装置において、両者の構造上の特徴(構造における製造上、あるいは操作 性の利点)を利用して、前記で言うところのプッシュボタンあるいはつまみであ る操作ボタンを僅かに操作した(操作ボタンを軸筒の内方向へ変移させた)だけ で、係合部を被係合部より離脱できる装置を提案することを思いたって、本考案 にいたった。
【0008】
本発明は上記目的を達成するために、長手方向にスリットと、該スリットに多 数配列した被係合部を形成した軸筒内に、軸筒内を摺動可能に形成し固定部に棒 状部材を固定したスライダー本体に、先端部に前記被係合部に係合する係合部を 有した板ばねを、揺動中心点が前記係合部より軸筒先端側に位置し、軸筒の外方 向に拡開して長手方向に対して揺動可能に設けるとともに、前記スリット内を摺 動可能に、かつ下面を傾斜面に形成した操作ボタンを、上面が前記スリットより 外方へ突出し、下面が前記板ばねの係合部に衝接させて、下面のスライダー本体 に近接する傾斜方向が揺動中心点側になるように配置し、連接片で長手方向に対 して揺動可能に設けたスライダーを挿入し、前記係合部を被係合部に係合させて なる棒状部材の繰り出し装置である。さらには、前記板ばねとスライダー本体と の間に、板ばねの係合部が軸筒の被係合部より離脱した時点で、板ばねと衝接す る支持体を設けてなる前記の棒状部材の繰り出し装置である。
【0009】 本考案において、板ばね、操作ボタンおよび支持体はスライダー本体と一体に 形成してもよいし、各々別体に形成してスライダー本体に取付けてもよい。板ば ねの剛体性の強弱については、材質などを考慮して適宜決定すれば良く、係合部 の形状も適宜決定すれば良い。また、操作ボタンを連接片で長手方向に対して揺 動可能にスライダー本体に設けるが、揺動させるための手段については、特に限 定されず、適宜決定して良い。
【0010】
板ばねは、その先端部に設けた係合部を、弾性力により常時、軸筒の被係合部 に係合させ、棒状部材の使用時に、あるいは勝手にスライダーが軸筒内を移動し ないようにする。操作ボタンは、軸筒内方向へ押圧することにより、下面で衝接 した係合部を軸筒の被係合部より離脱する方向へ押し下げる役目をする。
【0011】 支持体は、操作ボタンを操作(軸筒内方向への押圧)して係合部が被係合部よ り離脱した時点で、板バネと衝接して、板ばねがそれ以上撓まないようにする。
【0012】
本考案の実施例を図面において説明する。 本実施例では、棒状部材を偏平板状の固形マーカーとした場合の繰り出し装置 について述べるが、これに限定されるものではない。
【0013】 本実施例における棒状部材が偏平板状の固形マーカーである繰り出し装置の軸 筒1は、断面が長方形状の偏平箱型で、先端部1aを先つぼみ状に形成し、先端 には前記固形マーカーの棒状部材2が繰り出す繰り出し口3を有し、後端1bは 開口してある。狭幅である一方の側面4には、長手方向に沿って後端を開口した スリット5を形成してある。該スリット5には、直交し一定間隔おきに多数配列 した、軸筒1内と外方を貫通した被係合孔6を設けてある。
【0014】 前記軸筒1内を摺動して、先端に固定した棒状部材2を軸筒1の先端の繰り出 し口3から出没させるためのスライダー7は、少なくともスライダー本体8に、 棒状部材2を固定するための固定部9と、先端に前記軸筒1の被係合部6に係合 する係合部10を有した板ばね11と、前記係合部10を被係合部6より離脱さ せるための、かつスライダー8を軸筒1内において摺動させるための操作ボタン 12を設けて構成される。
【0015】 固定部9には、棒状部材2を圧入して固定するための固定用穴13が設けてあ り、スライダー本体8の先端に一体に形成して設ける。板ばね11は、固定部9 の後面14に固定部9と一体に形成して、固定部9への連接部15が板ばね11 の長手方向に対する揺動の揺動中心点Aとなるように、板ばね11の自由先端を 軸筒1の後端方向で外方向に拡開するようにして設けてある。操作ボタン12は 、軸筒1に形成したスリット5内を摺動可能に、また下面16を操作ボタン12 の厚みが漸次厚くなるような傾斜面17に形成してあり、スライダー本体8に近 接する傾斜方向が後方に向かうように配置し、下面16が前記板ばね11の係合 部10に衝接し、かつスライダー7を軸筒1内に挿入した際に、上面18が前記 スリット5より外方へ突出するようにして、連接片19によりスライダー本体8 への連接部20が、操作ボタン12より後方に位置するようにして設けてある。 操作ボタン12はスライダー本体8と一体に形成してあり、連接片19のスライ ダー本体8への連接部20が操作ボタン12の長手方向に対する揺動の揺動中心 点Bとなるように、連接部20には凹溝による揺動手段21を形成してある。
【0016】 板ばね11とスライダー本体8との間には、板ばね11が揺動して係合部10 が軸筒1の被係合部6より離脱した時点で、板ばね11がそれ以上揺動しないよ うに板ばね11に衝接する、スライダー本体8と一体に形成してなる支持体22 を設けてある。
【0017】 本実施例の棒状部材の繰り出し装置を得るには、前記により構成されたスライ ダー7の固定部9に棒状部材2を固定し、該スライダー7を前記軸筒1内に、軸 筒1の開口した後端1bから挿入し、操作ボタン12の上面18をスリット5よ り外方に突出させ、板ばね11の係合部10を被係合部6に係合させてやればよ い。本装置においては、スライダー7を摺動させる際に、軸筒1内を上下動せず にスムーズに摺動させるために、軸筒1のスリット5を形成した狭幅の側面4を 挟む側面23、23’の内壁には、スライダー本体8の縁部24、24’に衝接 可能な、内方に突出し長手方向に伸びた帯状のガイド突起25、25’を設けて ある。軸筒1の後端は、スライダー7を摺動させた際に軸筒1の後端1bから操 作ボタン13を脱落させないように、クリップ26を有した尾栓27で閉塞して ある。
【0018】 本実施例の棒状部材の繰り出し装置は、図5に示すように、操作ボタン12を 矢印P方向へ押圧すると、板ばね11は軸心方向へ揺動し、係合部10は軸心方 向に変位するので軸筒1の被係合部6より離脱し、この状態で操作ボタン12を 摺動すれば、スライダー7に固定された棒状部材2は軸筒1先端より出没させる ことができる。
【0019】
本考案の棒状部材の繰り出し装置は、前述したような構造なので、スライダー 本体、固定部、板ばねおよび操作ボタンを一体で形成してスライダーを得ること ができるので、従来の装置の製造原価と対比しても、それ程遜色なく製造できる という利点がある。
【0020】 係合部を板バネに形成し、この板ばねを前述したようにして揺動可能にスライ ダー本体に設けたので、棒状部材を軸筒から繰り出す際に、操作ボタンを軸筒内 方向へ押圧せず軸筒先端側へ移動させても、板ばねはスライダーにより引っ張ら れ、係合部が軸筒の被係合部の内壁面に衝接し、移動を阻止しようとするが、係 合部に軸筒内方向への力が働き、係合部を被係合部から離脱させてしまい、操作 ボタンは軸筒先端側へ移動可能である。従って、棒状部材を繰り出す操作におい ては、係合部を被係合部から離脱させる程に操作ボタンを軸筒内方向へ押圧する ことを必ずしも必要としない分、操作が楽である。また、板ばねに有した係合部 に、下面を傾斜面に形成した操作ボタンを前述したようにして揺動可能にスライ ダー本体に設けたので、操作ボタンを軸筒内方向へ押圧した際に、操作ボタンの 軸芯方向への変移量に対して、操作ボタンにより係合部が軸筒内方向へ押圧され 、軸芯方向へ変移する量は多いので、従来の装置に比べて、係合部を被係合部か ら離脱させるための操作ボタンへの操作量は少なくてすむなど、従来の装置と比 べて操作性がよい。
【0021】 また、棒状部材の使用時においては、係合部が被係合部の内壁面に衝接して、 係合部に軸筒外方向への力が働き、係合部を被係合部にさらに埋没するようにす るので、係合部が被係合部から離脱することがないので、使用中に棒状部材が軸 筒内に没入する心配がなく、従来の装置と比べても、性能上劣るということがな い。
【0022】 また、板ばねとスライダー本体との間に、板ばねと衝接する支持体を設けるこ とにより、操作ボタンの軸筒内方向への過剰操作による板ばねの過剰な揺動撓み がないので、板ばねが破損するという心配がなく、装置としての耐久性が向上す る。
【図1】本考案の実施例を示す、棒状部材の繰り出し装
置の縦断面図である。
置の縦断面図である。
【図2】図1の棒状部材の繰り出し装置の斜視図であ
る。
る。
【図3】スライダーの拡大斜視図である。
【図4】図1におけるI−I線部の断面図である。
【図5】本実施例の作動状態を示す図である。
【図6】従来の棒状部材の繰り出し装置における、作動
状態を示す図である。
状態を示す図である。
【図7】従来の他の棒状部材の繰り出し装置における、
作動状態を示す図である。
作動状態を示す図である。
1 軸筒 2 棒状部材 5 スリット 6 被係合部 7 スライダー 8 スライダー本体 9 固定部 10 係合部 11 板ばね 12 操作ボタン 16 下面 17 傾斜面 18 上面 19 連接片 22 支持体 A 揺動中心点 B 揺動中心点
Claims (2)
- 【請求項1】 長手方向にスリット(5)と、該スリッ
ト(5)に多数配列した被係合部(6)を形成した軸筒
(1)内に、軸筒(1)内を摺動可能に形成し、固定部
(9)に棒状部材(2)を固定したスライダー本体
(8)に、先端部に前記被係合部(6)に係合する係合
部(10)を有した板ばね(11)を、揺動中心点
(A)が自由先端より軸筒(1)の先端側に位置し、軸
筒(1)の外方向に拡開して長手方向に対して揺動可能
に設けるとともに、さらに前記スリット(5)内を摺動
可能に、かつ下面(16)を傾斜面に形成した操作ボタ
ン(12)を、上面(18)が前記スリット(5)より
外方へ突出し、下面(16)が前記板ばね(11)の係
合部(10)に衝接させて、下面(16)のスライダー
本体(8)に近接する傾斜方向が揺動中心点(B)側に
なるように配置し、連接片(19)で長手方向に対して
揺動可能に設けたスライダー(7)を挿入し、前記係合
部(10)を被係合部(6)に係合させてなる棒状部材
の繰り出し装置。 - 【請求項2】 前記板ばね(11)とスライダー本体
(8)との間に、前記係合部(10)が被係合部(6)
より離脱した時点で、前記板ばね(11)と衝接する支
持体(22)を設けてなる、前記請求項1に記載の棒状
部材の繰り出し装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993042672U JP2604657Y2 (ja) | 1993-07-07 | 1993-07-07 | 棒状部材の繰り出し装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993042672U JP2604657Y2 (ja) | 1993-07-07 | 1993-07-07 | 棒状部材の繰り出し装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH075782U true JPH075782U (ja) | 1995-01-27 |
JP2604657Y2 JP2604657Y2 (ja) | 2000-05-22 |
Family
ID=12642527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993042672U Expired - Lifetime JP2604657Y2 (ja) | 1993-07-07 | 1993-07-07 | 棒状部材の繰り出し装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2604657Y2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0251289U (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-10 | ||
WO2018139455A1 (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-02 | ぺんてる株式会社 | 長尺物繰り出し装置及びこれを備える筆記具 |
JP2019104187A (ja) * | 2017-12-13 | 2019-06-27 | ぺんてる株式会社 | 長尺物繰り出し装置及びこれを備える筆記具 |
-
1993
- 1993-07-07 JP JP1993042672U patent/JP2604657Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0251289U (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-10 | ||
WO2018139455A1 (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-02 | ぺんてる株式会社 | 長尺物繰り出し装置及びこれを備える筆記具 |
JP2019104187A (ja) * | 2017-12-13 | 2019-06-27 | ぺんてる株式会社 | 長尺物繰り出し装置及びこれを備える筆記具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2604657Y2 (ja) | 2000-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7107687B2 (en) | Auto-locking and step-sliding type cutter knife | |
KR101309391B1 (ko) | 노크식 필기구 | |
US7677824B2 (en) | Slide pen | |
US4790678A (en) | Mechanism for extruding and retracting a writing member of a writing instrument | |
EP0337447B1 (en) | Mechanism for put in and out the head of writing shaft in a writing tool | |
JPH03197782A (ja) | ラッチ装置 | |
JPH075782U (ja) | 棒状部材の繰り出し装置 | |
US3326189A (en) | Writing instrument | |
JP4777245B2 (ja) | ホルダー、並びに、ホルダー付き棒状体 | |
US5004364A (en) | Device for advancing and retracting writing element in writing instrument | |
CN113316521B (zh) | 伸缩式书写工具 | |
JPH0615735Y2 (ja) | ノック式筆記具 | |
CN114222668A (zh) | 伸缩式书写工具 | |
JP2566093Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JPH0541920Y2 (ja) | ||
JP2952824B2 (ja) | サイドノック式シャ−プペンシルのノックボタン取付構造 | |
JP3528007B2 (ja) | 棒状物繰出装置 | |
JPH036474Y2 (ja) | ||
JPH0624232Y2 (ja) | 出没式筆記具 | |
JP3528010B2 (ja) | 棒状物繰出装置 | |
JP3324034B2 (ja) | ノック式筆記具 | |
JPS6339440B2 (ja) | ||
JP2520634Y2 (ja) | 棒状物繰出装置 | |
JP2519913B2 (ja) | 自動繰出式シヤ−プペンシル | |
JPH0746554Y2 (ja) | 筆記具 |