JPH0757799B2 - ポリアミド樹脂 - Google Patents

ポリアミド樹脂

Info

Publication number
JPH0757799B2
JPH0757799B2 JP19066590A JP19066590A JPH0757799B2 JP H0757799 B2 JPH0757799 B2 JP H0757799B2 JP 19066590 A JP19066590 A JP 19066590A JP 19066590 A JP19066590 A JP 19066590A JP H0757799 B2 JPH0757799 B2 JP H0757799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
repeating unit
present
iii
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19066590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480232A (ja
Inventor
陽則 塩谷
龍男 積山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP19066590A priority Critical patent/JPH0757799B2/ja
Publication of JPH0480232A publication Critical patent/JPH0480232A/ja
Publication of JPH0757799B2 publication Critical patent/JPH0757799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、透明性、耐薬品性、耐熱性等に優れた新規な
構造を持ったポリアミド樹脂に関するものである。
〔従来の技術及びその問題点〕
ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12に代表されるポリ
アミドは、優れた機械的性質、耐薬品性等によって射出
成形品、押し出し成形品等に広く使用されている。
しかしながら、前記ポリアミドは結晶性であり、吸水性
が大きいために寸法変化が大きい等の欠点がある。これ
らの欠点が解決された透明ナイロンとして、ε−カプロ
ラクタム、ヘキサメチレンジアミン、イソフタル酸及び
テレフタル酸から得られるポリアミド樹脂(特公昭45−
19712号)、ヘキサメチレンジアミン、アジピン酸、イ
ソフタル酸及びテレフタル酸から得られるポリアミド樹
脂(特公昭45−211162号)、ヘキサメチレンジアミン、
ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、イソフタル
酸及びテレフタル酸から得られるポリアミド樹脂(特公
昭46−41024号)が知られているが、透明性、耐薬品
性、耐熱性等がより優れ、且つ熱水によってもその透明
性が失われない新規なポリアミドが樹脂が望まれてい
る。
〔問題点解決のための技術的手段〕
本発明においては、透明性、耐薬品性、耐熱性等に優れ
た新規な構造を持ったポリアミド樹脂を提供する。
本発明は、下式の反復単位I、IIおよびIIIから選択さ
れる少なくとも一種類の反復単位と下式の反復単位IVと
から実質的に構成され、反復単位IVのRは、炭素数1〜
20の直鎖あるいは分岐を有する脂肪族残基、又は脂環族
残基であって、反復単位(I+II+III)は反復単位IV
と実質的に等モルであり、反復単位I及び/又はIIは反
復単位(I+II+III)に対して5〜100モル%であるこ
とを特徴とするポリアミド樹脂に関する。
−HN−R−NH− IV 本発明のポリアミド樹脂を形成している反復単位Iは、
3,3′−ジメチルビフェニル−4,4′−ジカルボン酸から
誘導されたものである。
本発明のポリアミド樹脂を形成している反復単位IIは、
3,4′−ジメチルビフェニル−4,3′−ジカルボン酸から
誘導されたものである。
上記3,3′−ジメチルビフェニル−4,4′−ジカルボン酸
および3,4′−ジメチルビフェニル−4,3′−ジカルボン
酸は、例えばオルトトルイル酸アルキルの酸化カップリ
ング反応によって合成することができる(特願昭63−26
7202号および特願平1−211334号)。
本発明のポリアミド樹脂を形成している反復単位III
は、テレフタル酸、イソフタル酸、これらの酸エステル
などから誘導されたものである。反復単位IIIとして上
記の酸あるいはその誘導体を単独、又は混合して用いる
ことができる。
本発明のポリアミド樹脂を形成している反復単位IVは、
例えば、ヘキサメチレンジアミン、テトラメチレンジア
ミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジア
ミン、2,2,4−あるいは2,4,4−トリメチルヘキサメチレ
ンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、1,3−
ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(ア
ミノメチル)シクロヘキサン、1−アミノ−3−アミノ
メチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス(4
−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−
4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−
アミノシクロヘキシル)プロパンなどを挙げることがで
きる。反復単位IVとして上記のジアミン化合物を単独、
又は混合して用いることができる。
本発明のポリアミド樹脂は、実質的に反復単位I、IIお
よびIIIから選択される少なくとも一種類の反復単位と
反復単位IVとから構成されるものであり、反復単位(I
+II+III)とIVとは実質的に等モル量で存在する。反
復単位I及び/又はIIは反復単位(I+II+III)に対
して5〜100モル%である。反復単位I及び/又はIIが
5モル%未満であるとポリアミド樹脂の結晶性が高ま
り、樹脂の透明性が損なわれる。
ポリアミド樹脂の結晶性が高まって樹脂の透明性が損な
われることのない程度にカプロラクタム、ラウロラクタ
ムなどを反復単位I、II、III、及びIVと共重合させる
こともできる。また、前記の反復単位I、II及びIIIの
少なくとも一つが、他のジカルボキシ反復単位によって
10モル%以下の範囲で置換されていてもよい。他のジカ
ルボキシ反復単位の具体例としては、アジピン酸、ドデ
カンジカルボン酸などから誘導されるようなジカルボキ
シ単位を挙げることができる。
本発明のポリアミド樹脂の製造法には特に制限はなく、
公知の共重縮合反応によって製造することができる。例
えば、溶融重合法、溶液重合法、界面重合法、あるいは
これらの組合せによる重合法などを挙げることができ
る。
好ましい重合法の具体例として、ジカルボン酸成分及び
ジアミン成分の原料を水と共にオートクレーブ中、200
〜300℃で加圧予備重合し、次に常圧窒素気流下、ある
いは減圧下、250〜300℃で水を流出除去する後重合によ
って、ポリアミド樹脂を溶融状態で得ることができる。
上記予備重合の原料としてジカルボン酸成分及びジアミ
ン成分を使用する以外に、予めジカルボン酸成分とジア
ミン成分との反応によって形成される塩を用いることが
できる。
本発明の新規なポリアミド樹脂は、フィルム、繊維、シ
ート等に成形させるのに必要な高分子量、即ち98%の濃
硫酸中、1g/mlの濃度且つ25℃の温度で測定した相対粘
度(ηrel)が少なくとも1.2以上の範囲にあることが望
ましい。ここで相対粘度(ηrel)とは、毛細管粘度計
で測定した重合体溶液および溶媒の流動時間の比であ
る。
本発明のポリアミド樹脂は、種々の成形品、例えばフィ
ルム、繊維、シートなどにして使用することができ、例
えば、フィルムの成形にはそれ自体周知のキャスティン
グ法を使用することができる。また、繊維の成形にはそ
れ自体周知の乾式紡糸あるいは湿式紡糸技術を用いるこ
とができる。さらに、本発明によるポリアミド樹脂は、
溶液の形で各種基質への保護被覆を設けるための塗料と
して、あるいは金属基体に対する接着剤等としての利用
にも供し得る。
本発明のポリアミド樹脂には、それ自体公知の処方に従
い周知の配合剤、例えば酸化防止剤、熱安定剤、紫外線
吸収剤、帯電防止剤、着色剤、充填剤、難燃剤、艶消
剤、滑剤、ガラス繊維、カーボン繊維、炭酸カルシュウ
ム、あるいはタルクなどを配合してもよい。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を説明する。
(測定方法) 本発明における実施例で示されているガラス転移温度
は、DSC装置を用い、試料を窒素中、20℃/分で昇温
し、吸熱の変化を観測した。
耐失透性は、100℃に水中に2時間浸漬後、目視にて評
価した。
実施例1〜9 ヘキサメチレンジアミンと3,3′−ジメチルビフェニル
−4,4′−ジカルボン酸との塩(A)またはヘキサメチ
レンジアミンと3,4′−ジメチルビフェニル−4,3′−ジ
カルボン酸との塩(B)、ヘキサメチレンジアミンとイ
ソフタル酸から合成された塩(C)、ヘキサメチレンジ
アミンとテレフタル酸とから合成された塩(D)、ビス
(4−アミノシクロヘキシル)メタンと3,3′−ジメチ
ルビフェニル−4,4′−ジカルボン酸から合成された塩
(E)、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンと3,
4′−ジメチルビフェニル−4,3′−ジカルボン酸とから
合成された塩(F)の各々の塩を第1表及び第2表に示
されているような仕込み量で、水1.0mlと共にガラス重
合管に秤取し、このガラス管を1オートクレーブに設
置して、窒素置換を3回行った後220℃の油槽中で4時
間予備重合した。オートクレーブの内圧は水蒸気圧にし
たがって約3kg/cm2であった。
次にオートクレーブを室温まで冷却後,予備重合体の入
ったガラス重合管を油槽中、窒素気流下、280℃で3時
間水を流出させながら後重合を行い、いずれも淡黄色透
明の重合体を得た。各重合体の融点は認められなかっ
た。重合体のその他の諸物性を第1表及び第2表に示
す。
比較例1 3,3′−ジメチルビフェニル−4,4′−ジカルボン酸とヘ
キサメチレンジアミンあるいはビス(4−アミノシクロ
ヘキシル)メタンとの塩〔(A)あるいは(E)〕、3,
4′−ジメチルビフェニル−4,3′−ジカルボン酸とヘキ
サメチレンジアミンあるいはビス(4−アミノシクロヘ
キシル)メタンとの塩〔 (B)あるいは(F)〕を全く使用しない場合でも透明
な重合体は得られたが、熱水処理によって失透が起き
た。重合体の諸物性を第2表に示す。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、特定のジメチルビフェニルジカ
ルボン酸成分を原料の一部として製造される新規なポリ
アミド樹脂は、非結晶性で高いガラス転移温度を有し、
熱水により失透が改善され、射出および押出等の各種成
形分野で用いることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下式の反復単位I、IIおよびIIIから選択
    される少なくとも一種類の反復単位と下式の反復単位IV
    とから実質的に構成され、 −HN−R−NH− IV 反復単位IVのRは、炭素数1〜20の直鎖あるいは分岐を
    有する脂肪族残基、又は脂環族残基であって、反復単位
    (I+II+III)は反復単位IVと実質的に等モルであ
    り、反復単位I及び/又はIIは反復単位(I+II+II
    I)に対して5〜100モル%であることを特徴とするポリ
    アミド樹脂。
JP19066590A 1990-07-20 1990-07-20 ポリアミド樹脂 Expired - Lifetime JPH0757799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19066590A JPH0757799B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ポリアミド樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19066590A JPH0757799B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ポリアミド樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0480232A JPH0480232A (ja) 1992-03-13
JPH0757799B2 true JPH0757799B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=16261863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19066590A Expired - Lifetime JPH0757799B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ポリアミド樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757799B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480232A (ja) 1992-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3832332A (en) Polyamide polymer of diamino methyl adamantane and dicarboxylic acid
JP4161802B2 (ja) ポリアミド組成物
JP5056763B2 (ja) ポリアミド樹脂
JP6328629B2 (ja) 新規ポリアミド、その調製方法およびその使用
US4345066A (en) Transparent copolyamides and their application to transparent, impact resistant molded articles
JPH05311067A (ja) 耐薬品性に優れた透明ポリアミド組成物
US4937315A (en) Transparent amorphous polyamide having high Tg from hindered aromatic diamine and branched chain aliphatic diamine
KR101351763B1 (ko) 개질된 폴리아미드, 그의 제조 방법 및 상기 폴리아미드로 수득된 물품
US4207411A (en) Copolyamide of branched C10 diamine, bis(4-aminocyclohexyl)-alkane, isophthalic acid and terephthalic acid
JPS63170418A (ja) 透明なコポリアミドおよびその混合物
WO2011136263A1 (ja) ポリアミド樹脂
US3847877A (en) Transparent,thermoplastically formable copolyamides from bis(4-amino cyclohexyl)methane-aromatic dicarboxylic acid epsilon-caprolactam
WO2019121824A1 (en) Piperidine-containing semi-aromatic copolyamide
JPH05311066A (ja) 耐薬品性に優れた新規な透明非晶質組成物
JP2017165935A (ja) 透明ポリアミド組成物、成形体およびその製造方法
CA2491262A1 (en) Thermoplastic polyamide moulding compositions
JP6837007B2 (ja) ポリアミド樹脂、これを含むポリアミド樹脂組成物、その製造方法およびこれを含む成形品
JPH0757799B2 (ja) ポリアミド樹脂
JP2003138012A (ja) 延伸性に優れたポリアミド
JPH05170897A (ja) 高分子量結晶性ポリアミド樹脂
JP2534220B2 (ja) 新規な高融点結晶性ポリアミド
US5081223A (en) Amorphous polyamide from neopentyl diamine
US5264544A (en) Amorphous polyamide composition from neopentyl diamine
JP2013095777A (ja) プリント基板表面実装部品用ポリアミド樹脂組成物及びそれを成形して得たプリント基板表面実装部品
CN114364718A (zh) 聚酰胺-酰亚胺聚合物及其制造方法