JP6837007B2 - ポリアミド樹脂、これを含むポリアミド樹脂組成物、その製造方法およびこれを含む成形品 - Google Patents

ポリアミド樹脂、これを含むポリアミド樹脂組成物、その製造方法およびこれを含む成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6837007B2
JP6837007B2 JP2017555788A JP2017555788A JP6837007B2 JP 6837007 B2 JP6837007 B2 JP 6837007B2 JP 2017555788 A JP2017555788 A JP 2017555788A JP 2017555788 A JP2017555788 A JP 2017555788A JP 6837007 B2 JP6837007 B2 JP 6837007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
resin composition
agent
acid
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017555788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018514619A (ja
Inventor
ヨン クウォン,ソ
ヨン クウォン,ソ
ソン キム,チュン
ソン キム,チュン
キュ キム,チン
キュ キム,チン
キョン イム,サン
キョン イム,サン
キョン クウォン,イル
キョン クウォン,イル
チュル ソン,キ
チュル ソン,キ
ソプ チン,ヨン
ソプ チン,ヨン
チュル チョイ,ソン
チュル チョイ,ソン
Original Assignee
ロッテ ケミカル コーポレイション
ロッテ ケミカル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロッテ ケミカル コーポレイション, ロッテ ケミカル コーポレイション filed Critical ロッテ ケミカル コーポレイション
Publication of JP2018514619A publication Critical patent/JP2018514619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837007B2 publication Critical patent/JP6837007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/028Polyamidoamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)

Description

本発明は、ポリアミド樹脂、これを含むポリアミド樹脂組成物、その製造方法およびこれを含む成形品に関する。
ポリアミド樹脂は、自動車部品、電気、電子製品、機械部品などに広く使用されている。そして、ポリアミド樹脂の多様な物性が求められている。最近、ポリアミド樹脂の高耐熱性、機械的物性、成形性および吸収性などの改善のために多様な方法が試されている。そのうち、ポリアミド樹脂の衝撃性を改善させようとする試みによりアクリル系衝撃補強剤を適用しているが、このようなアクリル系衝撃補強剤の場合、衝撃補強効果には優れるが、高耐熱ナイロンの高い加工温度で分解し易く射出ガスを発生し得、少量の使用でもナイロンとの耐熱性の差異によって製品の長期耐熱安定性を低下させる。よって、衝撃補強効果に優れながら、耐熱性を低下させないポリアミド樹脂の開発が必要である。
これに関連する先行技術は、日本特許昭32−6148号(特公昭32−006148号公報)に開示されている。
本発明が解決しようとする課題は、衝撃強度に優れながら、高耐熱性を有するポリアミド樹脂、これを含むポリアミド樹脂組成物、その製造方法およびこれを含む成形品を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、消光効果があって外装材の使用に有用なポリアミド樹脂、これを含むポリアミド樹脂組成物、その製造方法およびこれを含む成形品を提供することにある。
本発明の前記およびその他の目的(課題)は、下記で説明する本発明によってすべて達成できる。
本発明の一つの観点は、ポリアミド樹脂に関する。
一つの具体例に係る前記ポリアミド樹脂は、ジカルボン酸、アミン系化合物を含む単量体混合物の重合体で、前記アミン系化合物は、ジアミンおよびトリアミンを含み、H−NMRを用いて測定したブランチ率が約1%ないし約8%である。
他の具体例に係る前記トリアミンは、下記式1で表すことができる。
(前記式1において、RおよびRはそれぞれ独立的に、炭素数1ないし15のアルキレン基、炭素数2ないし15の分岐型アルキレン基または炭素数3ないし15のシクロアルキレン基である。)。
また他の具体例に係る前記ジカルボン酸は、炭素数8ないし20の芳香族ジカルボン酸および炭素数3ないし20の脂肪族ジカルボン酸のうち少なくとも一つを含んでもよい。
また他の具体例に係る前記ジアミンは、炭素数6ないし20の芳香族ジアミンおよび炭素数2ないし20の脂肪族ジアミンのうち少なくとも一つを含んでもよい。
また他の具体例に係る前記トリアミンは、前記アミン系化合物100モル%中、約1モル%ないし約8モル%で含んでもよい。
また他の具体例に係る前記ジカルボン酸および前記アミン系化合物のモル比は、約1:0.98ないし約1:1.15でもよい。
また他の具体例に係る前記ポリアミド樹脂は、溶融温度(融点:Tm)および結晶化温度(Tc)の差異が約50℃以上でもよい。
本発明の別の観点は、ポリアミド樹脂組成物に関する。
一つの具体例に係る前記ポリアミド樹脂組成物は、前記ポリアミド樹脂および前記ポリアミド樹脂3重量部に対して、繊維強化剤約10重量部ないし約50重量部を含んでもよい。
他の具体例に係る前記ポリアミド樹脂組成物は、試験片形成後、ASTM D256規格で測定した1/8″ノッチ付きアイゾッド衝撃強度が約8.0kgf・cm/cmないし約12kgf・cm/cmでもよい。
また他の具体例に係る前記ポリアミド樹脂組成物は、試験片形成後、ASTM D638規格で170℃で測定した1,000時間引張強度保持率が約80%以上でもよい。
また他の具体例に係る前記ポリアミド樹脂組成物は、難燃剤、界面活性剤、核剤、カップリング剤、充填剤、可塑剤、衝撃補強剤、滑剤、抗菌剤、離型剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、相溶化剤、無機物添加剤、着色剤、潤滑剤、静電気防止剤、顔料、染料および防炎剤のうち少なくとも1種をさらに含んでもよい。
本発明のまた他の観点は、前記ポリアミド樹脂を含むポリアミド樹脂組成物から形成された成形品に関する。
本発明は、衝撃強度および耐熱性に優れ、消光効果があるため、外装材の使用に有用なポリアミド樹脂、これを含むポリアミド樹脂組成物、その製造方法およびこれを含む成形品を提供する効果を有する。
本明細書において、「ブランチ率」は、トリフルオロ酢酸−d(トリフルオロアセティックアシッド−ジ:trifluoroacetic acid−d、TFA−d)溶媒を用いて5w/v%でサンプルを溶解した後、ブルカー社の600MHz H−NMRを用いて測定し、トリアミンを追加しない標準試料を基準にトリアミンを追加後、化学シフトとメインピーク高さとの変化を用いて定量した値を意味する。
本明細書において、「ジカルボン酸等」は、ジカルボン酸、そのアルキルエステル(モノメチル、モノエチル、ジメチル、ジエチルまたはジブチルエステルなど炭素数1ないし4の低級アルキルエステル)、それらの酸無水物(acid anhydride)等を含む意味で用いられ、ジアミンまたは環状エステルと反応し、ジカルボン酸部分(dicarboxylic acid moiety)を形成できる。
本明細書において、「ジカルボン酸部分(dicarboxylic acid moiety)」、「ジアミン部分(diamine moiety)」、「トリアミン部分(triamine moiety)」はそれぞれ、ジカルボン酸、ジアミンおよびトリアミンが重合反応したとき、ジカルボン酸、ジアミンおよびトリアミンの水素原子またはヒドロキシ基が除去されて残った残基(residue)部分を意味する。
本発明のポリアミド樹脂は、ジカルボン酸、アミン系化合物を含む単量体混合物の重合体で、前記アミン系化合物は、ジアミンおよびトリアミンを含む。
〔ジカルボン酸〕
ジカルボン酸は、炭素数8ないし20の芳香族ジカルボン酸および炭素数3ないし20の脂肪族ジカルボン酸のうち少なくとも一つを含んでもよい。
前記芳香族ジカルボン酸は、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,4−フェニレンジオキシ二酢酸、1,3−フェニレンジオキシ二酢酸、ジフェン酸、4,4’−オキシジ安息香酸、ジフェニルメタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,4’−ジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸およびそれらの混合物等でもよく、必ずこれに制限されるものではない。
前記脂肪族ジカルボン酸は、例えば、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、2−メチルアジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、2,2−ジメチルグルタル酸、3,3−ジエチルコハク酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸および1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸等でもよく、必ずこれに制限されるものではない。
具体例において、前記ジカルボン酸のうち少なくとも一つを混合して用いることができる。
具体的に、ジカルボン酸全体100モル%中、芳香族ジカルボン酸は、約0モル%ないし約75モル%、より具体的に、約0モル%ないし約65モル%で含んでもよい。前記範囲で、ポリアミド樹脂が耐熱性および結晶性に優れる。また、ジカルボン酸全体100モル%中、脂肪族ジカルボン酸は、約25モル%ないし約100モル%、具体的に、約35モル%ないし約100モル%で含んでもよい。前記範囲で、他の物性の低下なく加工性にさらに優れたポリアミド樹脂を得ることができる。例えば、前記芳香族ジカルボン酸はテレフタル酸、および/または前記脂肪族ジカルボン酸はアジピン酸でもよい。
〔アミン系化合物〕
具体例において、アミン系化合物は、ジアミンおよびトリアミンを含む。
ジアミンは、炭素数6ないし20の芳香族ジアミンおよび炭素数2ないし20の脂肪族ジアミンのうち少なくとも一つを含んでもよい。
前記炭素数6ないし20の芳香族ジアミンは、例えば、m−キシレンジアミン、o−キシレンジアミン、p−キシレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル等でもよく、必ずこれに制限されるものではない。
前記炭素数2ないし20の脂肪族ジアミンは、例えば、エチレンジアミン、プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン(ヘキサメチレンジアミン)、1,7−ヘプタンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナンジアミン、1,10−デカンジアミン、1,11−ウンデカンジアミン、1,12−ドデカンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、3−メチル−1,5−ペンタンジアミン、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2−メチル−1,8−オクタンジアミン、5−メチル−1,9−ノナンジアミン等の脂肪族アルキレンジアミンおよびシクロヘキサンジアミン、メチルシクロヘキサンジアミン、イソホロンジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、ノルボルナンジメタンアミン、トリシクロデカンジメタンアミン等の脂環式ジアミン等でもよく、必ずこれに制限されるものではない。
具体例において、前記ジカルボン酸と前記アミン系化合物とのモル比は、約1:0.98ないし約1:1.15、より具体的に、約1:0.98ないし約1:1.10でもよい。前記範囲で未反応単量体によるポリアミド樹脂の物性の低下を防ぐことができる。
トリアミンは、下記式1で表すことができる。
(前記式1において、RおよびRはそれぞれ独立的に、炭素数1ないし15のアルキレン基、炭素数2ないし15の分岐型アルキレン基または炭素数3ないし15のシクロアルキレン基である。)。
前記トリアミンを含むことによって、ポリアミド樹脂は、重合過程でゲルおよび/または分岐鎖を形成することができ、分岐型ポリアミド(branched polyamide、PA)を製造できる。具体例において、前記ポリアミド樹脂は、H−NMRを用いて測定したブランチ率が約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%または8%でもよい。また、前記ポリアミド樹脂は、H−NMRを用いて測定したブランチ率が上記約の数値のうちの少なくとも一つから上記した別の約の数値のうちの一つまでの範囲でもよい。例えば、前記ポリアミド樹脂は、H−NMRを用いて測定したブランチ率が約1%ないし約8%、具体的に、約1%ないし約6%、より具体的に、約1%ないし約5%である。前記範囲でポリアミド樹脂は、分岐鎖等によって衝撃補強効果を有しながら、長期的な耐熱引張強度保持率にも優れる長所がある。また、既存の衝撃補強剤を用いないか、最小限の量を用いることによって、長期耐熱性の低下を防ぐことができる。
ポリアミド樹脂は、重合過程でトリアミンの含量を調節して、ブランチ率を調節できる。例えば、前記トリアミンは、前記アミン系化合物100モル%中、約1、2、3、4、5、6、7または8モル%で含んでもよい。また、前記トリアミンは、前記アミン系化合物100モル%中、上記約の数値のうちの少なくとも一つから上記した別の約の数値のうちの一つまでの範囲でもよい。例えば、前記トリアミンは、前記アミン系化合物100モル%中、約1モル%ないし約8モル%、具体的に、約1モル%ないし約6モル%、より具体的に、約1モル%ないし約5モル%で含んでもよい。前記範囲で衝撃強度と引張強度保持率とのバランスをとることができる。
前記トリアミンは、具体的に、
でもよく、より具体的に、
でもよく、必ずこれに制限されるものではない。
前記重合は、通常の重合方法によって遂行されてよく、例えば、溶融重合方法等を用いて遂行されてもよい。
また、重合温度は、約80℃ないし約280℃、例えば、約90℃ないし約270℃でもよく、重合圧力は約10kgf/cmないし約40kgf/cmでもよいが、これに制限されない。
具体例において、前記ポリアミド樹脂は、前記単量体混合物を重合して予備重合体(プレポリマー)を製造し、前記予備重合体(プレポリマー)を固相重合して製造できる。例えば、前記単量体混合物、触媒および水を反応器に入れて、約80℃ないし約150℃で約0.5時間ないし約2時間攪拌させた後、約200℃ないし約220℃の温度および約10kgf/cmないし約40kgf/cmの圧力下で、約1時間ないし約4時間維持した後、圧力を約0kgf/cmないし約30kgf/cmに下げ、約1時間ないし約3時間(共重合)反応させてポリアミド予備重合体(プレポリマー)を得た後、ガラス転移温度(Tg)と溶融温度(融点:Tm)との間の温度で真空状態で約2時間ないし約20時間固相重合(solid state polymerization:SSP)するステップによって得ることができる。
前記予備重合体(プレポリマー)は、98%硫酸溶液を用いて25℃でウベローデ(Ubbelodhde)粘度計で測定した固有粘度[η]が約0.1dL/gないし約0.4dL/g、例えば、約0.1dL/gないし約0.3dL/gでもよいが、これに制限されない。前記範囲で反応器からの排出性が容易になり得る。
具体例において、前記固相重合は、前記予備重合体(プレポリマー)を真空状態、または窒素、アルゴン等の不活性気体存在下に、約150℃ないし約300℃、例えば、約180℃ないし約260℃で加熱させてもよい。前記範囲で約5,000g/molないし約50,000g/molの重量平均分子量を有するポリアミド樹脂を得ることができる。
前記共重合反応には、触媒が用いられてもよい。前記触媒としては、フォスフォラス系触媒(リン系触媒:phosphorous−based catalyst)が用いられてもよく、例えば、フォスフォリック酸(リン酸)、フォスフォラス酸(亜リン酸)、ヒポフォスフォラス酸(次亜リン酸)またはその塩や誘導体等を用いてもよい。より具体的な例として、フォスフォリック酸(リン酸)、フォスフォラス酸(亜リン酸)、ヒポフォスフォラス酸(次亜リン酸)、ナトリウムヒポフォスフェイト(次亜リン酸ナトリウム:sodium hypophosphite)、ナトリウムヒポフォスフィネート(sodium hypophosphonate)等を用いてもよい。前記触媒は、例えば、全体単量体混合物100重量部に対して、約0重量部ないし約3重量部、例えば、約0.001重量部ないし約1重量部、具体的に、約0.01重量部ないし約0.5重量部で用いてもよいが、これに制限されない。
また、前記ポリアミド樹脂の製造方法には、末端封止剤(エンドキャッピング剤)を用いてポリアミド樹脂の粘度を調節することもできる。前記末端封止剤(エンドキャッピング剤)は、脂肪族カルボン酸および芳香族カルボン酸を少なくとも1種含んでもよく、例えば、酢酸(アセト酸)、プロピオン酸、酪酸(ブチル酸)、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリル酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ピバル酸、イソ酪酸(イソブチル酸)、安息香酸、トルイル酸(トル酸)、α−ナフタレンカルボン酸、β−ナフタレンカルボン酸、メチルナフタレンカルボン酸、それらの混合物等を用いてもよいが、これに制限されない。
前記末端封止剤(エンドキャッピング剤)は、前記ジカルボン酸および前記ジアミン100モル部(parts by mole)に対して、約0.01モル部ないし約5モル部、例えば、約0.1モル部ないし約3モル部で含んでもよいが、これに制限されない。前記範囲で共重合ポリアミド樹脂の分子量調節が容易になり得る。
前記ポリアミド樹脂は、98%硫酸溶液に約0.5g/dLの濃度で溶かした後、25℃でウベローデ(Ubbelodhde)粘度計で測定した固有粘度[η]が約0.6dL/gないし約4dL/g、具体的に、約1dL/gないし約4dL/g、より具体的に、約1.2dL/gないし約3dL/gでもよいが、これに制限されない。前記範囲で衝撃強度および耐熱性に優れる。
前記ポリアミド樹脂は、溶融温度(融点:Tm)が約200℃ないし約320℃、具体的に、約210℃ないし約310℃、より具体的に、約220℃ないし約300℃でもよく、結晶化温度(Tc)が約130℃ないし約280℃、具体的に、約150℃ないし約275℃でもよい。前記範囲で共重合ポリアミド樹脂の耐熱性および高外観特性が求められる成形品製造時の成形性に優れる。
前記ポリアミド樹脂は、溶融温度(融点:Tm)および結晶化温度(Tc)の差異が約50℃以上、例えば、約50℃ないし約70℃、具体的に、約55℃ないし約65℃であることを特徴とする。前記範囲で結晶化速度が過度に早くなることを防ぐことができるため、無機物突出等の外観品質の低下がない。
また、前記ポリアミド樹脂のガラス転移温度(Tg)は、約90℃ないし約110℃、例えば、約92℃ないし約105℃でもよい。前記範囲で共重合ポリアミド樹脂の耐熱性に優れ得る。
具体例において、前記ポリアミド樹脂は、GPC(gel permeation chromatography)で測定した重量平均分子量が約5,000g/molないし約100,000g/molでもよく、数平均分子量が約1,000g/molないし約25,000g/molでもよいが、これに制限されない。また、GPC多分散指数(polydispersity index、PDI)が約3.0ないし約7.0、具体的に、約3.0ないし約6.0でもよい。前記範囲で強度が高い長所がある。
〔ポリアミド樹脂組成物〕
ポリアミド樹脂組成物は、本発明の具体例に係るポリアミド樹脂(以下、第1のポリアミド樹脂)および繊維強化剤を含んでもよい。
第1のポリアミド樹脂は、ポリアミド樹脂組成物に含まれ、優れた衝撃強度および耐熱性だけでなく、消光効果を表す。前記第1のポリアミド樹脂は、ポリアミド樹脂組成物に約0.1質量%ないし約10質量%、具体的に、約0.1質量%ないし約5質量%で含んでもよい。前記範囲でポリアミド樹脂組成物は、衝撃強度と消光効果とのバランスをなし得る。
繊維強化剤は、エポキシ、ウレタン、シラン等のサイジング剤(sizing agent)で被覆されたガラスフィラメント(glass filament)が集束され、繊維(fiber)を形成したガラス繊維でもよい。前記ガラスフィラメントの平均直径は、約5μmないし約20μmでもよく、これから形成されたガラス繊維強化剤の平均直径は、約10μmないし約13μmでもよいが、これに制限されない。また、前記サイジング剤の含量は、前記ガラスフィラメント100重量部に対して、約0.05重量部ないし約0.1重量部でもよいが、これに制限されない。
前記ポリアミド樹脂組成物は、前記繊維強化剤を本発明の具体例に係るポリアミド樹脂(第1のポリアミド樹脂)3重量部に対して、約10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49または50重量部を含んでもよい。また、前記ポリアミド樹脂組成物は、前記繊維強化剤を本発明の具体例に係るポリアミド樹脂(第1のポリアミド樹脂)3重量部に対して、上記約の数値のうちの少なくとも一つから上記した別の約の数値のうちの一つまでの範囲で含んでもよい。例えば、前記ポリアミド樹脂組成物は、前記繊維強化剤を本発明の具体例に係るポリアミド樹脂(第1のポリアミド樹脂)3重量部に対して、約10重量部ないし約50重量部、具体的に、約10重量部ないし約40重量部を含んでもよい。前記範囲で衝撃強度および消光効果と加工性との間のバランスをなし得る。
前記繊維強化剤は、ポリアミド樹脂組成物のうち、約10質量%ないし約50質量%、具体的に、約10質量%ないし約40質量%で含んでもよい。前記範囲で物性、外観および加工性に優れる。前記ポリアミド樹脂組成物は、熱安定剤をさらに含んでもよい。
ポリアミド樹脂組成物は、第2のポリアミド樹脂をさらに含んでもよい。前記第2のポリアミド樹脂は、アミン系化合物のうち、トリアミンを含まないことを除いては、第1のポリアミド樹脂と実質的に同じである。前記第2のポリアミド樹脂は、ポリアミド樹脂組成物に約40質量%ないし約90質量%、具体的に、約45質量%ないし約85質量%、より具体的に、約50質量%ないし約80質量%で含んでもよい。前記範囲でポリアミド樹脂組成物は衝撃強度と消光効果とのバランスをなし得る。
ポリアミド樹脂組成物は、熱安定剤をさらに含んでもよい。熱安定剤は、ポリアミド樹脂組成物を高温で混合または成形する場合、組成物の熱的分解を抑制または遮断してくれる役割をする。熱安定剤は、特に制限なく、例えば、フォスファイト系(phosphite)、フェノール系、錫マレート系(tin malate)またはアルミノケイ酸塩系(aluminosilicate)等を用いてもよい。
前記熱安定剤は、ポリアミド樹脂組成物中、約0.01質量%ないし約1質量%、具体的に、約0.1質量%ないし約0.5質量%で含んでよい。前記範囲で熱安定性に優れながらもガス発生量の低い長所がある。
具体例において、前記ポリアミド樹脂組成物は、難燃剤、界面活性剤、核剤、カップリング剤、充填剤、可塑剤、衝撃補強剤、滑剤、抗菌剤、離型剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、相溶化剤、無機物添加剤、着色剤、安定剤、潤滑剤、静電気防止剤、顔料、染料および防炎剤からなる群より選択される少なくとも1種の添加剤をさらに含んでもよい。
前記ポリアミド樹脂組成物は、試験片形成後、ASTM D256規格で測定した1/8″ノッチ付きアイゾッド衝撃強度が、約8.0、8.1、8.2、8.3、8.4、8.5、8.6、8.7、8.8、8.9、9.0、9.1、9.2、9.3、9.4、9.5、9.6、9.7、9.8、9.9、10.0、10.1、10.2、10.3、10.4、10.5、10.6、10.7、10.8、10.9、11.0、11.1、11.2、11.3、11.4、11.5、11.6、11.7、11.8、11.9または12.0kgf・cm/cmでもよい。また、前記ポリアミド樹脂組成物は、試験片形成後、ASTM D256規格で測定した1/8″ノッチ付きアイゾッド衝撃強度が上記約の数値のうちの少なくとも一つから上記した別の約の数値のうちの一つまでの範囲でもよい。例えば、前記ポリアミド樹脂組成物は、試験片形成後、ASTM D256規格で測定した1/8″ノッチ付きアイゾッド衝撃強度が約8.0kgf・cm/cmないし約12kgf・cm/cm、具体的に、約8.0kgf・cm/cmないし約11kgf・cm/cmでもよい。前記範囲で機械的物性に優れ、機械装置類に適用できる長所がある。
また他の具体例に係る前記ポリアミド樹脂組成物は、試験片形成後、ASTM D638規格で170℃で測定した1,000時間引張強度保持率が約80%以上、具体的に、約80%、81%、82%、83%、84%または85%でもよい。また、前記ポリアミド樹脂組成物は、試験片形成後、ASTM D638規格で170℃で測定した1,000時間引張強度保持率が上記約の数値のうちの少なくとも一つから上記した別の約の数値のうちの一つまでの範囲でもよい。例えば、前記ポリアミド樹脂組成物は、試験片形成後、ASTM D638規格で170℃で測定した1,000時間引張強度保持率が約80%ないし約85%、より具体的に、約80%ないし約84%でもよい。前記範囲で長期間作動する装置に用いることができる。
本発明の一具体例に係る成形品は、前記共重合ポリアミド樹脂を含むポリアミド樹脂組成物から形成される。例えば、耐熱性、溶融加工性、耐変色性等を要求する包装用フィルム、バリアボトル(barrier bottle)用途、電気電子用ケース、自動車用外装材等に用いられてもよいが、これに制限されない。前記成形品は、本発明の属する分野の通常の知識を有する者によって容易に形成され得る。
以下、本発明の好ましい実施例によって本発明の構成および作用をより詳しく説明する。但し、これは本発明の好ましい例示として提示したもので、如何なる意味でもこれによって本発明が制限されるものと解釈することはできない。
ここに記載されていない内容は、本技術分野で熟練された者であれば十分に技術的に類推できるもののため、その説明を省略することにする。
〔ポリアミド樹脂の製造〕
(A)ジカルボン酸
(a1)アジピン酸(adpic acid):アルドリッチ社で製造されたアジピン酸を使用した。
(a2)テレフタル酸(terephthalic acid):アルドリッチ社で製造されたテレフタル酸を使用した。
(B)ジアミン
(b1)m−キシレンジアミン(m−xylene diamine):TCI社で製造されたm−キシレンジアミンを使用した。
(b2)1,6−ヘキサメチレンジアミン(1,6−hexamethylenediamine):アルドリッチ社で製造された1,6−ヘキサメチレンジアミンを使用した。
(C)トリアミン
ビスヘキサメチレントリアミン(bis−hexamethylene triamine、BHMT):アルドリッチ社で製造されたビスヘキサメチレントリアミンを使用した。
実施例1
ジカルボン酸としてアジピン酸(adipic acid)0.300モル(43.8g)と、ジアミンとしてm−キシレンジアミン(m−xylene diamine)0.300モル(40.9g)、およびトリアミンとしてビスヘキサメチレントリアミン(bis−hexamethylene triamine、BHMT)0.003モル(0.7g)を含む単量体混合物と、末端封止剤として酢酸(アセト酸)0.006モル(0.4g)、触媒としてナトリウムヒポフォスフェイト(次亜リン酸ナトリウム:sodium hypophosphite)0.1gおよび蒸留水29mlを1Lオートクレーブ(autoclave)に入れて窒素で充填した。これを130℃で60分間攪拌させ、210℃に1時間で昇温させた後、13kgf/cmを維持しつつ、1時間反応させた後、これを浸出(flash)して、水とポリアミド予備共重合体(プレポリマー)とを分離した。分離されたポリアミド予備共重合体(プレポリマー)(固有粘度[η]=0.25dL/g)をタンブラー型(形態の)反応器に投入し、190℃で5時間固相重合を実施した。次いで常温までゆっくり冷却して共重合ポリアミド樹脂(以下、a−1樹脂)を得た。
実施例2
ジアミンとしてm−キシレンジアミン(m−xylenediamine)を0.288モル(39.2g)およびトリアミンとしてビスヘキサメチレントリアミン(bis−hexamethylene triamine、BHMT)を0.015モル(3.2g)を用いたことを除いては、前記実施例1と同様の方法でポリアミド樹脂(以下、a−2樹脂)を製造した。
実施例3
ジカルボン酸としてアジピン酸(adipic acid)0.135モル(19.7g)およびテレフタル酸(terephthalic acid)0.165モル(27.4g)とジアミンとして1,6−ヘキサメチレンジアミン(1,6−hexamethylenediamine)0.300モル(34.9g)を用いたことを除いては、前記実施例1と同様の方法でポリアミド樹脂(以下、a−3樹脂)を製造した。
実施例4
ジアミンとして1,6−ヘキサメチレンジアミン(1,6−hexamethylenediamine)0.288モル(33.5g)およびトリアミンとしてビスヘキサメチレントリアミン(bis−hexamethylene triamine、BHMT)0.015モル(3.3g)を用いたことを除いては、前記実施例3と同様の方法でポリアミド樹脂(以下、a−4樹脂)を製造した。
比較例1
ジアミンとしてm−キシレンジアミン(m−xylene diamine)0.303モル(41.3g)を適用し、トリアミンを用いないことを除いては、実施例1と同様の方法でポリアミド樹脂(以下、b−1樹脂)製造した。
比較例2
ジアミンとしてm−キシレンジアミン(m−xylene diamine) 0.301モル(41.1g)およびトリアミンとしてビスヘキサメチレントリアミン(bis−hexamethylene triamine、BHMT)0.0015モル(0.3g)を用いたことを除いては、前記実施例1と同様の方法でポリアミド樹脂(以下、b−2樹脂)を製造した。
比較例3
ジアミンとして1,6−ヘキサメチレンジアミン(1,6−hexamethylenediamine)0.303モル(35.2g)を適用し、トリアミンを用いないことを除いては、実施例3と同様の方法でポリアミド樹脂(以下、b−3樹脂)を製造した。
比較例4
ジアミンとして1,6−ヘキサメチレンジアミン(1,6−hexamethylenediamine)0.301モル(35.0g)およびトリアミンとしてビスヘキサメチレントリアミン(bis−hexamethylene triamine、BHMT)0.0015モル(0.3g)を用いたことを除いては、前記実施例3と同様の方法でポリアミド樹脂(以下、b−4樹脂)を製造した。
比較例5
ジアミンとして1,6−ヘキサメチレンジアミン(1,6−hexamethylenediamine)0.273モル(31.7g)およびトリアミンとしてビスヘキサメチレントリアミン(bis−hexamethylene triamine、BHMT)0.030モル(6.5g)を用いたことを除いては、前記実施例3と同様の方法でポリアミド樹脂(以下、b−5樹脂)を製造した。
前記実施例1ないし実施例4および比較例1ないし比較例5のジカルボン酸(A)各成分のモル%、アミン系化合物((B)、(C))の各成分のモル%、ジカルボン酸に対するアミン系化合物のモル比(アミン系化合物モル)/(ジカルボン酸モル)、各ポリアミド樹脂の溶融温度(融点)(℃)、ガラス転移温度(℃)、固有粘度(dL/g)、GPC PDI(gel permeation chromatography polydispersity index)およびブランチ率(%)を下記表1に表した。
〔ポリアミド樹脂組成物〕
実施例5ないし実施例8および比較例6ないし比較例11
下記の第1のポリアミド樹脂、第2のポリアミド樹脂、熱安定剤、繊維強化剤および衝撃補強剤を下記表2の種類および含量(重量部)で混合し、L/D=37:1二軸押出機を用いた実施例5ないし実施例6、比較例6ないし比較例7および比較例11の場合、温度260℃で押出し、実施例7ないし実施例8および比較例8ないし比較例10の場合、温度310℃で押出してポリアミド樹脂組成物を製造した。
第1のポリアミド樹脂:前記実施例1ないし実施例4および比較例1ないし比較例5で製造したポリアミド樹脂を下記表2の含量にそれぞれ適用した。
第2のポリアミド樹脂:実施例5ないし実施例6、比較例6ないし比較例7、および比較例11は、前記比較例1で製造したポリアミド樹脂を適用し、実施例7ないし実施例8、および比較例8ないし比較例10は、比較例3で製造したポリアミド樹脂を適用した。
(D)熱安定剤:旭電化社で製造されたBis(2,6−di−tert−butyl−4−methylphenyl)pentaerythritol diphosphite(化合物名:ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト)を使用した。
(E)繊維強化剤:サンゴバン社で製造されたEC10 3MM 910製品を使用した。
(F)衝撃補強剤:エクソンモービル社で製造されたMALEIC ANHYDRIDE GRAFTED ETHYLENE−PROPYLENE RUBBER(マレイン酸無水物グラフトエチレン−プロピレンゴム)製品を使用した。
実施例5ないし実施例8および比較例6ないし比較例11それぞれのポリアミド樹脂組成物の衝撃強度(kgf・cm/cm)、引張強度保持率(%)および表面光沢(gloss)測定(60°)した結果を下記の表2に一緒に表した。
前記表2で表した通り、トリアミンを含むポリアミド樹脂組成物である実施例は、衝撃強度、引張強度保持率および消光効果に優れることが分かる。
一方、トリアミンを含まないか、本願発明の含量範囲を満たしていない比較例の場合、衝撃強度、引張強度保持率または消光効果が低下することが分かる。また、トリアミンの代わりに衝撃補強剤を含有する比較例11の場合、引張強度保持率および消光効果が低下することが分かる。
〔物性評価方法〕
(1)溶融温度(融点:Tm)、結晶化温度(Tc)およびガラス転移温度(Tg)(単位:℃):示差走査熱量計(Different Scanning Calorimeter:DSC)を用いて測定した。DSCは、TAインスツルメント社のQ20測定器を用いており、窒素雰囲気、30℃ないし350℃の温度範囲で昇温速度10℃/min、冷却速度10℃/minの条件で測定した。
(2)固有粘度(IVO、単位:dL/g):ポリアミド樹脂を98%の硫酸溶液に0.5g/dLの濃度で溶かした後、25℃でウベローデ(Ubbelodhde)粘度計を用いて測定した。
(3)GPC多分散指数(PDI):ヘキサフルオロイソプロパノール(Hexafluoro isopropannol)を用いて、1ml/min、40℃の条件でPMMA標準(PMMA standard)を用いて分析した。
(4)ブランチ率:トリフルオロ酢酸−d(トリフルオロアセティックアシッド−ジ:trifluoroacetic acid−d、TFA−d)溶媒を用いて5w/v%でサンプルを溶解した後、ブルカー社の600MHz H−NMRを用いて測定した。トリアミンを追加しない標準試料を基準にトリアミンを追加した後、化学シフトとメインピーク高さとの変化を用いてブランチ率を定量した。
(5)アイゾッド(IZOD)衝撃強度(単位:kgf・cm/cm):ASTM D256に規定された評価方法によって1/8″アイゾッド試験片にノッチ(Notch)を作って評価した。
(6)引張強度保持率(長期耐熱安定性、単位:%):ガラス繊維を添加した実施例5ないし実施例8と比較例5ないし比較例11の樹脂組成物を射出後、初期引張強度(tensile strength、単位:kgf/cm)を測定した。射出は、溶融温度(融点)に応じて260℃ないし330℃で実施した。次いで、170℃の恒温オーブンで1,000時間滞留させた後、引張強度を測定した後、初期引張強度を100%にして1,000時間以後、引張強度と比較して保持率を計算することによって引張強度保持率を評価した。保持率が高くなるほど長期耐熱安定性に優れるものである。
(7)光沢度(surface gloss、単位:%):BYK社のBYK−Gardner Gloss Meterを用いてASTM D523に規定された評価方法に基づいて60°角度で光沢度を測定した。
以上で本発明の実施例を説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で製造することができ、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は本発明の技術的思想や必須的な特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施できるということを理解できる。そのため、以上で記述した実施例は、すべての面において例示的なもので限定的ではないものと理解しなければならない。

Claims (10)

  1. ジカルボン酸、アミン系化合物を含む単量体混合物の重合体で、前記アミン系化合物は、ジアミンおよびトリアミンを含み、H−NMRを用いて測定したブランチ率が、1%ないし8%である、第1のポリアミド樹脂、
    前記第1のポリアミド樹脂3重量部に対して、繊維強化剤10重量部ないし50重量部、および
    第2のポリアミド樹脂をポリアミド樹脂組成物に対し40〜90質量%含み、
    前記第2のポリアミド樹脂は、アミン系化合物のうち、トリアミンを含まないことを除いては、前記第1のポリアミド樹脂と同じである、ポリアミド樹脂組成物であって、
    前記トリアミンは、前記アミン系化合物100モル%中、1モル%ないし8モル%で含まれる、ポリアミド樹脂組成物。
  2. 前記トリアミンは、下記式1で表されるものである、請求項1に記載のポリアミド樹脂組成物:
    (前記式1において、RおよびRはそれぞれ独立的に、炭素数1ないし15のアルキレン基、炭素数2ないし15の分岐型アルキレン基または炭素数3ないし15のシクロアルキレン基である。)。
  3. 前記ジカルボン酸は、炭素数8ないし20の芳香族ジカルボン酸および炭素数3ないし20の脂肪族ジカルボン酸のうち少なくとも一つを含む、請求項1または請求項2に記載のポリアミド樹脂組成物。
  4. 前記ジアミンは、炭素数6ないし20の芳香族ジアミンおよび炭素数2ないし20の脂肪族ジアミンのうち少なくとも一つを含む、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のポリアミド樹脂組成物。
  5. 前記ジカルボン酸および前記アミン系化合物のモル比は、1:0.98ないし1:1.15である、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のポリアミド樹脂組成物。
  6. 前記第1のポリアミド樹脂は、溶融温度(融点:Tm)および結晶化温度(Tc)の差異が、50℃以上である、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のポリアミド樹脂組成物。
  7. 前記ポリアミド樹脂組成物は、試験片形成後、ASTM D256規格で測定した1/8”ノッチ付きアイゾッド衝撃強度が、8.0kgf・cm/cmないし12kgf・cm/cmである、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のポリアミド樹脂組成物。
  8. 前記ポリアミド樹脂組成物は、試験片形成後、ASTM D638規格で170℃で測定した1,000時間引張強度保持率が80%以上である、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載のポリアミド樹脂組成物。
  9. 前記ポリアミド樹脂組成物は、難燃剤、界面活性剤、核剤、カップリング剤、充填剤、可塑剤、衝撃補強剤、滑剤、抗菌剤、離型剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、相溶化剤、無機物添加剤、着色剤、潤滑剤、静電気防止剤、顔料、染料および防炎剤のうち少なくとも1種をさらに含む、請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載のポリアミド樹脂組成物。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載のポリアミド樹脂組成物から形成された成形品。
JP2017555788A 2015-04-29 2016-04-08 ポリアミド樹脂、これを含むポリアミド樹脂組成物、その製造方法およびこれを含む成形品 Active JP6837007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150060932A KR101811919B1 (ko) 2015-04-29 2015-04-29 폴리아미드 수지, 이를 포함하는 폴리아미드 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
KR10-2015-0060932 2015-04-29
PCT/KR2016/003702 WO2016175475A1 (ko) 2015-04-29 2016-04-08 폴리아미드 수지, 이를 포함하는 폴리아미드 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018514619A JP2018514619A (ja) 2018-06-07
JP6837007B2 true JP6837007B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=57199476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555788A Active JP6837007B2 (ja) 2015-04-29 2016-04-08 ポリアミド樹脂、これを含むポリアミド樹脂組成物、その製造方法およびこれを含む成形品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10385166B2 (ja)
EP (1) EP3290459A4 (ja)
JP (1) JP6837007B2 (ja)
KR (1) KR101811919B1 (ja)
WO (1) WO2016175475A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101811919B1 (ko) 2015-04-29 2017-12-26 롯데첨단소재(주) 폴리아미드 수지, 이를 포함하는 폴리아미드 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
CN110240802A (zh) * 2019-05-10 2019-09-17 南通开普乐工程塑料有限公司 一种高灼热丝阻燃增强pa66及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1226944A (ja) * 1967-05-01 1971-03-31
JPH032614A (ja) 1989-05-31 1991-01-09 Tokimec Inc ジャイロ装置
EP0423504B1 (en) * 1989-10-18 1994-07-06 General Electric Company Multilayered structures comprising polycarbonate layers and functionalized polyamide layer
DE10224947B4 (de) * 2002-06-05 2006-07-06 Ems Chemie Ag Transparente Polyamid-Formmassen mit verbesserter Transparenz, Chemikalienbeständigkeit und dynamischer Belastbarkeit
FR2909384A1 (fr) * 2006-12-01 2008-06-06 Rhodia Operations Sas Polyamide de haute fluidite
JP5546623B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-09 ユニチカ株式会社 半芳香族ポリアミドの製造方法
KR101369149B1 (ko) * 2010-12-31 2014-03-03 제일모직주식회사 내열성 및 내화학성이 우수한 폴리아미드 수지
WO2013004531A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Dsm Ip Assets B.V. Branched polyamide with different blocks
US9321888B2 (en) 2011-07-01 2016-04-26 Dsm Ip Assets B.V. Branched polyamide
CN103781461A (zh) * 2011-09-09 2014-05-07 禾大国际股份公开有限公司 用于个人护理的聚酰胺组合物
KR101570562B1 (ko) 2012-12-28 2015-11-19 제일모직주식회사 폴리아미드 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
ES2650112T3 (es) * 2013-05-30 2018-01-17 Rhodia Opérations S.A.S. Poliamidas que comprenden Me-BHT, composiciones que comprenden tal poliamida, artículos conformados que comprenden tal poliamida o tal composición
EP3068820B1 (en) * 2013-11-13 2020-04-29 Performance Polyamides S.A.S. Polyamide composition
CN104497304A (zh) * 2014-12-17 2015-04-08 江门市优巨新材料有限公司 高流动性高温尼龙树脂、纤维增强尼龙及其制备方法
KR101811919B1 (ko) 2015-04-29 2017-12-26 롯데첨단소재(주) 폴리아미드 수지, 이를 포함하는 폴리아미드 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018514619A (ja) 2018-06-07
EP3290459A4 (en) 2019-01-02
EP3290459A1 (en) 2018-03-07
US20180016394A1 (en) 2018-01-18
KR101811919B1 (ko) 2017-12-26
KR20160129217A (ko) 2016-11-09
US10385166B2 (en) 2019-08-20
WO2016175475A1 (ko) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056763B2 (ja) ポリアミド樹脂
KR0186045B1 (ko) 테레프탈산 코폴리아미드
US8586664B2 (en) Polyamide moulded masses containing semi-crystalline transparent copolyamides for producing highly flexible transparent moulded parts with high notch-impact strength, low water absorbency and excellent resistance to chemicals
JP2017075303A (ja) コポリアミド、これらを含有する成形材料及びそれから製造された成形品
WO2011030911A1 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2009528399A (ja) p−ビス(アミノシクロヘキシル)メタンとテレフタル酸とを含むアモルファスコポリアミド
KR101319663B1 (ko) 보강된 폴리아미드 조성물
CN113121817B (zh) 低吸水率的聚酰胺共聚物56ti及其制备方法和应用
JP5796573B2 (ja) ポリアミド樹脂
US20140065338A1 (en) Monolayer tubes comprising thermoplastic polyamide
JP2009235225A (ja) ポリアミド樹脂
JP6837007B2 (ja) ポリアミド樹脂、これを含むポリアミド樹脂組成物、その製造方法およびこれを含む成形品
KR20170099297A (ko) 폴리아미드 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
WO2014035932A1 (en) Polyamide resin blends
JP5321434B2 (ja) Smtコネクタ用ポリアミド樹脂組成物
JP5584965B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2013095777A (ja) プリント基板表面実装部品用ポリアミド樹脂組成物及びそれを成形して得たプリント基板表面実装部品
JP2009235223A (ja) 自動車部材用ポリアミド樹脂
JPWO2016182002A1 (ja) ポリアミドエラストマー、医療機器及びポリアミドエラストマーの製造方法
JP5584963B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP5621220B2 (ja) 導電性ポリアミド樹脂組成物及びケーブルハウジング
JP5584966B2 (ja) 耐熱剤含有樹脂組成物及び該耐熱剤含有樹脂組成物から形成された成形物
JP6451082B2 (ja) ポリアミド樹脂
JP2013095792A (ja) 充填材含有ポリアミド樹脂組成物
JPH05230209A (ja) ポリアミド樹脂およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250