JPH075759B2 - エチレン系共重合体の混合物の肉薄物 - Google Patents

エチレン系共重合体の混合物の肉薄物

Info

Publication number
JPH075759B2
JPH075759B2 JP16853287A JP16853287A JPH075759B2 JP H075759 B2 JPH075759 B2 JP H075759B2 JP 16853287 A JP16853287 A JP 16853287A JP 16853287 A JP16853287 A JP 16853287A JP H075759 B2 JPH075759 B2 JP H075759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
ethylene
mixture
weight
thin product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16853287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6414245A (en
Inventor
知彦 江崎
輝充 小谷
敏雄 鷹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP16853287A priority Critical patent/JPH075759B2/ja
Publication of JPS6414245A publication Critical patent/JPS6414245A/ja
Publication of JPH075759B2 publication Critical patent/JPH075759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐熱性にすぐれた少くとも二種のエチレン系共
重合体混合物の肉薄物に関する。さらにくわしくは、耐
熱性が良好であるばかりでなく、ヒートシール性につい
てもすぐれているエチレン系共重合体混合物の肉薄物に
関する。
〔従来の技術〕
現在、エチレンを主成分とするエチレン系重合体、プロ
ピレンを主成分とするプロピレン系重合体は安価なこ
と、成形性が良好なことおよび機械的特性(とりわけ柔
軟性)がすぐれているため、押出成形法、中空成形法
(ブロー成形法)によってフイルム、シート、各種容器
などに成形され、多方面にわたって利用されている。し
かし、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレ
ン(LDPE)およびエチレン−酢酸ビニル共重合体(EV
A)のごときエチレン単独重合体やエチレンを主成分と
するエチレン系共重合体は、耐熱性の点において満足す
べきものではない。一方、プロピレン単独重合体および
プロピレンを主成分とするプロピレン系共重合体は耐熱
性の点について前記エチレン単独重合体やエチレン系共
重合体に比べて良好であるが、かならずしも満足すべき
ものとは云えない。
また、耐熱性樹脂の肉薄物として、ポリカーボネート樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂のフイルムやシー
トが工業的に生産されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記のエチレン系重合体やプロピレン系重合体のフイル
ムやシートは、ヒートシール性は良好であるが、耐熱性
はよくない。一方、耐熱性樹脂のフイルムやシートは、
耐熱性はすぐれているが、ヒートシール性はよくない。
以上のことから、本発明はこれらの欠点(問題点)がな
く、すなわち耐熱性が良好であるのみならず、ヒートシ
ール性についてもすぐれている肉薄物を得ることであ
る。
〔問題点を解決するための手段および作用〕
本発明にしたがえばこれらの問題点は、 (A) エチレンと不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカ
ルボン酸もしくはその無水物またはこれらと「ビニルエ
ステル系化合物アルキル(メタ)アクリレート系化合物
もしくはアルコキシアルキル(メタ)アクリレート系化
合物」(以下「第三コモノマー」と云う)との共重合体
(I)、 (B) エチレンとエポキシ基を有し、かつ少なくとも
一個の二重結合を有するモノマーまたはこれらと第三コ
モノマーとの共重合体(II)、 とからなる混合物の肉薄物であり、共重合体(I)およ
び共重合体(II)の合計量中に占める共重合体(I)の
混合割合は1〜99重量%であるが、共重合体(II)中の
エポキシ基:共重合体(I)中のカルボキシル基および
その無水物基の合計量の割合はモル比で1:0.2〜5.0であ
り、肉薄物の厚さは1μmないし5mmであり、かつ肉薄
物中の「沸騰キシレンの抽出残査」(以下「抽出残査」
と云う)は25〜75重量%であるエチレン系共重合体の混
合物の肉薄物、 によって解決することができる。以下、本発明を具体的
に説明する。
(A) 共重合体(I) 本発明において使われるエチレン系共重合体(I)は下
記のエチレン系共重合体に大別される。
(1) エチレンと不飽和モノカルボン酸またはこれら
と第三コモノマーとの共重合体〔以下「共重合体
(1)」と云う〕 (2) エチレンと不飽和ジカルボン酸およびもしくは
その無水物またはこれらと第三コモノマーとの共重合体
〔以下「共重合体(2)」と云う〕共重合体(1)のモ
ノマー成分である不飽和モノカルボン酸の炭素数は一般
には3〜20個であり、特に3〜10個のものが好ましい。
好ましい不飽和モノカルボン酸の代表例としては、アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、モノアルキルフマ
レートおよびモノアルキルマレートがあげられる。
また、共重合体(2)のモノマー成分である不飽和ジカ
ルボン酸およびその無水物の炭素数は通常4〜20個であ
り、4〜16個のものが望ましく、とりわけ4〜12個のも
のが好適である。好適な不飽和ジカルボン酸およびその
無水物の代表例としては、マレイン酸、フマル酸、イタ
コン酸、シトラコン酸および3,6−エンドメチレン−1,
2,3,6−テトラヒドロ−シス−フタル酸(ナディック酸
)ならびにこれらの不飽和ジカルボン酸の無水物があ
げられる。
これらの共重合体(1)および共重合体(2)の第三コ
モノマーであるビニルエステル系化合物の炭素数は一般
には多くとも20個(好ましくは、4〜16個、好適には、
4〜10個)である。好適なビニルエステル系化合物とし
ては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニルブチレ
ートおよびビニルピパレートがあげられる。
また、アルキル(メタ)アクリレート系化合物の炭素数
は通常多くとも20個であり、4〜16個のものが望まし
く、とりわけ4〜10個のものが好適である。好適なアル
キル(メタ)アクリレート系化合物の代表例としては、
メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルア
クリレートおよびエチルメタクリレートがあげられる。
以上の共重合体(1)の場合でも、共重合体(2)の場
合でも、いずれも第三コモノマーの共重合割合は、合計
量としていずれも一般には20モル%以下であり、特に15
モル%以下が好適である。20モル%を超えた共重合体
(I)を使ったとしても、本発明の特徴は発現するが、
その領域のエチレン系共重合体を製造することは経済上
問題がある。
また、共重合体(1)において不飽和モノカルボン酸の
共重合割合は、一般には0.1〜15モル%であり、0.2〜15
モル%が好ましく、特に0.5〜15モル%が好適である。
また、共重合体(2)において不飽和ジカルボン酸およ
びその無水物の共重合割合は、合計量として通常0.1〜1
5モル%であり、0.2〜15モル%が望ましく、とりわけ0.
5〜15モル%が好適である。共重合体(1)および共重
合体(2)の不飽和モノカルボン酸または不飽和ジカル
ボン酸およびその無水物の共重合割合が下限未満では、
得られる架橋物の耐熱性がよくない。一方、上限を超え
ると、それらの共重合体を製造することは経済上問題が
ある。
(B) 共重合体(II) また、本発明において用いられる共重合体(II)のモノ
マー成分である「エポキシ基を有し、かつ少なくとも一
個の二重結合を有するモノマー」(以下「エポキシ系化
合物」と云う)の代表例は、一般式が下式〔(I)およ
び(II)式〕で示されるものがあげられる。
(I)式および(II)式において、R1,R2,R3およびR4
水素原子または炭素数が1〜6個のアルキル基が好まし
く、特に1〜4個のアルキル基が好適である。
上記(I)式および(II)式で示される好適なエポキシ
系化合物の代表例としては、グリシジルメタアクリレー
ト、グリシジルアクリレート、α−メチルグリシジルア
クリレート、α−メチルグリシジルメタクリレート、ビ
ニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテルお
よびメタリルグリシジエテーテルがあげられる。
本発明の共重合体(II)は前記エチレンとエポキシ系化
合物との共重合体でもよく、エチレンおよびエポキシ系
化合物と前記第三コモノマーとの多元共重合体でもよ
い。
この共重合体において、エポキシ系化合物の共重合割合
は、一般には0.1〜15モル%であり、0.1〜10モル%が望
ましく、とりわけ0.2〜10モル%が好適である。エポキ
シ系化合物の共重合割合が下限未満では、架橋が不充分
であり、耐熱性が良好な架橋物を得ることができない。
一方、15モル%を超えた共重合体では、この共重合体の
製造上および経済上の点から好ましくない。
第三コモノマーの共重合割合は、前記の共重合体(I)
の場合と同じ理由で、前記の共重合範囲のものが好まし
い。
これらの共重合体(I)および共重合体(II)は500〜2
500kg/cm2の超高圧下、120〜260℃の温度において遊離
基発生剤(主として、有機過酸化物)を用いてラジカル
重合させることによって工業的に生産され、多方面にわ
たって利用されているものであり、これらの製造方法に
ついてもよく知られている。
これらのエチレン系共重合体のメルトフローインデック
ス(JIS K−7210に準拠し、条件が4で測定、以下「M
FR」と云う)は、いずれも通常0.01〜100g/10分であ
り、0.05〜50g/10分のものが好ましく、特に0.1〜50g/1
0分のものが好適である。
本発明の混合物を製造するにあたり、共重合体(I)と
して、エチレンとα,β−不飽和モノカルボン酸もしく
はα,β−不飽和ジカルボン酸との共重合体またはこれ
らと第三コモノマーとの多元共重合体を使用する場合、
前記共重合体(II)と後記のごとく加熱することによっ
て本発明の架橋物を製造することができる。しかし、エ
チレンとα,β−不飽和ジカルボン酸の無水物の共重合
体またはこれらと第三コモノマーとの多元共重合体を用
いる場合、共重合体(II)と加熱のみでは、架橋が不完
全である。このことから、「沸点が150℃以上である有
機化合物またはポリマーであり、かつヒドロキシル基
(−OH基)およびカルボキシル基(−COOH基)を有する
もの」(以下「有機化合物など」と云う)を使うことに
よって架橋を達成することができる。
(C) 有機化合物など 以上のごとき特性を有する有機化合物などの代表例とし
ては、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体のけん化物、
エチレンとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートと
の共重合体ならびにエチレンまたはプロピレンを主成分
とする重合体(単独重合体も含む)にエチレンと炭素数
が多くとも20個のモノカルボン酸またはハーフエステル
を有するモノマーとの共重合体、α,β−不飽和モノカ
ルボン酸、α,β−不飽和ジカルボン酸またはその無水
物をグラフト重合させることによって得られる変性オレ
フィン系重合体があげられる。また、有機化合物として
は、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、グリセリンおよびポリプロピレン
グリコールがあげられる。
(D) 混合割合 本発明の混合物において、エチレン系共重合体(A)お
よびエチレン系共重合体(B)の合計量中に占めるいず
れかのエチレン系共重合体の混合割合は1〜99重量%
〔すなわち、エチレン系共重合体(A)の混合割合は1
〜99重量%、エチレン系共重合体(B)の混合割合は99
〜1重量%〕であり、5〜95重量%が望ましく、とりわ
け10〜90重量%が好適である。これらのエチレン系共重
合体の合計量中に占めるいずれかのエチレン系共重合体
の混合割合が1重量%未満では、混合物の架橋性が不充
分であり、得られる架橋物の耐熱性がよくない。
また、有価化合物などを混合させる場合、これらのエチ
レン系共重合体の合計量100重量部に対して一般には多
くとも10重量部であり、5重量部以下が好ましい。エチ
レン系共重合体の合計量100重量部に対して10重量部を
超えて混合させたとしても、さらに架橋性を向上するこ
とができず、むしろ得られる架橋物の物性の点で好まし
くない。
なお、混合物中のエチレン系共重合体のエポキシ基に対
するエチレン系共重合体(A)のカルボン酸基およびそ
の無水物基の合計量の割合はモル比で0.2〜5.0であり、
0.3〜3.0が望ましく、とりわけ0.5〜2.0が好適である。
エポキシ基に対するカルボン酸基およびその無水物基の
合計量の割合がモル比で0.2未満でも、5.0を超える場合
でも、いずれも良好な耐熱性を有する架橋物を得ること
ができない。
さらに、本発明の混合物を製造するさい、前記のヒドロ
キシル基もしくはカルボシキル基を有する有機化合物お
よび/またはポリマーを配合する場合、それらの混合割
合は前記共重合体(I)および共重合体(II)の合計量
100重量部に対して通常多くとも20重量部であり、0.1〜
20重量部が望ましく、0.5〜20重量部が好適であり、と
りわけ1.0〜15重量部が好適である。
(E) 混合方法 本発明の混合物を製造するには、これらの共重合体
(I)および共重合体(II)あるいはこれらのエチレン
系共重合体と前記有機化合物などを均一に混合させれば
よい。このさい、オレフィン系重合体の分野において一
般に用いられている光、酸素および熱に対する安定剤、
滑剤、可塑剤、帯電防止剤、難燃化剤、充填剤、着色剤
のごとき添加剤を添加(配合)させてもよい。
混合方法としてはオレフィン系重合体の分野において一
般に行なわれているヘンシェルミキサーのごとき混合物
を使ってドライブレンドしてもよく、バンバリー、押出
機およびロールミルのごとき混合機を用いて溶融混練さ
せる方法があげられる。このさい、あらかじめドライブ
レンドし、得られる混合物を溶融混練させることによっ
てより均一な混合物を得ることができる。溶融混練する
さい、混合成分が実質に架橋反応しないことが必要であ
る(かりに架橋すると、得られる混合物を後記のように
成形加工するさいに成形性が悪くなるばかりでなく、目
的とする成形物の形状や成形物を架橋する場合に耐熱性
を低下させるなどの原因となるために好ましくない)。
このことから、溶融混練する温度は使われる共重合体
(I)および共重合体(II)の種類ならびに配合量さら
に前記反応促進剤の添加の有無にもよるが、室温(20
℃)ないし150℃が望ましく、140℃以下が好適である。
この「実質的に架橋しない」の目安として、混合物中の
前記の共重合体(I)および共重合体(II)の合計量に
対して抽出残査が一般には15重量%以下であることが好
ましく、10重量%以下が好適であり、5重量%以下が最
適である。
(F) 成形方法など このようにして得られた混合物または添加剤を配合させ
た混合物はオレフィン系重合体の分野において一般に行
なわれているT−ダイ法またはサーキュラーダイ法によ
って肉薄物(フイルムあるいはシート)を成形すること
ができる。前記の混練の場合でも、これらの成形の場合
でも、いずれも使われている重合体が溶融する温度で実
施する必要がある。しかし、高い温度では重合体が分解
する。これらのことから、成形温度は、通常110〜280℃
であり、とりわけ120〜250℃が望ましい。
以上のようにして得られる本発明の混合物の肉薄物は、
その抽出残査は25〜75重量%である。かりに抽出残査が
25重量%未満では、耐熱性がよくない。一方、75重量%
を超えるならば、ヒートシール性がよくない。
このようにして得られる肉薄物の厚さは、一般には10μ
mないし5mmであり、10μmないし4mmが望ましく、10μ
mないし3mmが好適である。
前記の成形時において抽出残査は前記の理由で15重量%
以下が好ましく、10重量%以下が好適であり、とりわけ
5重量%以下が最適である。
〔実施例および比較例〕
以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明す
る。
なお、実施例および比較例において、ヒートシール性は
サンプルを15mm幅に切り、90〜130℃のシール温度で、
圧力が2kg/cm2の条件下で1秒間シールさせ、テンシロ
ン型引張試験機を使って測定した。さらに、耐熱テスト
は300℃のハンダ浴上にサンプル(4×4cm)をのせ、3
分間後の変形を肉眼で観察した。
実施例1〜6,比較例1〜4 共重合体(I)および共重合体(II)との混合物とし
て、MFRが270g/10分であり、かつアクリル酸の共重合割
合が25重量%であるエチレン−アクリル酸共重合体20重
量部とMFRが7.0g/10分であり、かつ酢酸ビニルの共重合
割合が5.0重量%であり、しかもグリシジルメタアクリ
レートの共重合割合が10重量%であるエチレン−酢酸ビ
ニル−グリシジルメタアクリレート三元共重合体80重量
部とからなる混合物〔以下「混合物(a)」と云う〕、
MFRが210g/10gであり、かつ無水マレイン酸との共重合
割合が2.6モル%であり、しかもエチルアクリレートの
共重合割合が9.5%であり、さらに加水分解率が100%で
あるエチレン−無水マレイン酸−エチルアクリレート三
元共重合体40重量部とMFRが7.0g/10分であり、かつ酢酸
ビニルの共重合割合が2.0モル%であり、しかもグリシ
ジルメタアクリレートの共重合割合が2.3モル%である
エチレン−酢酸ビニル−グリシジルメタアクリレート三
元共重合体60重量部とからなる混合物〔以下「混合物
(b)」と云う〕をそれぞれドライブレンドによって製
造した。
このようにして得られた各混合物をインフレーシヨン成
形機(シリンダー径 60mm)を用い、シリンダー部の
C1,C2,およびC3ならびにヘッドおよびダイの温度をそれ
ぞれ95℃、95℃,110℃、100℃および100℃に設定し、フ
イルム成形を行ない、いずれも厚さが50μmであり、か
つ透明であり、しかもゲルやフィッシュアイのないきれ
いな未架橋肉薄物を製造した。
このようにして得られた各未架橋フイルムをテフロンシ
ートの間にはさみ、温度が200℃および圧力が150kg/cm2
の加圧下で時間を変えてプレスし、第1表に抽出残査が
示されている肉薄物を製造した。このようにして得られ
た肉薄物を第1表に示されているヒートシール温度が条
件でシールさせた。シールされた各肉薄物のヒートシー
ル強度の測定および耐熱性のテストを行なった。それら
の結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕 本発明のエチレン系共重合体の混合物の肉薄物は下記の
ごとき効果を発揮する。
(1) 耐熱性が極めてすぐれている。
(2) ヒートシール性が良好である。
本発明の肉薄物は以上のごとき効果を発揮するために多
方面にわたって利用することができる。代表的な用途と
して、ラップフイル、レトル用容器およびフイルム(袋
も含む)および各種シーラント材のごとき各種食品の容
器やフイルム(袋も含む)があげられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) エチレンと不飽和モノカルボン
    酸、不飽和ジカルボン酸もしくはその無水物またはこれ
    らとビニルエステル系化合物、アルキル(メタ)アクリ
    レート系化合物もしくはアルコキシアルキル(メタ)ア
    クリレート系化合物との共重合体(I)、 ならびに (B) エチレンとエポキシ基を有し、かつ少なくとも
    一個の二重結合を有するモノマーまたはこれらとビニル
    エステル系化合物、アルキル(メタ)アクリレート系化
    合物もしくはアルコキシアルキル(メタ)アクリレート
    系化合物との共重合体(II)、 とからなる混合物の肉薄物であり、共重合体(I)およ
    び共重合体(II)の合計量中に占める共重合体(I)の
    混合割合は1〜99重量%であるが、共重合体(II)中の
    エポキシ基:共重合体(I)のカルボキシル基およびそ
    の無水物基の合計量の割合はモル比で1:0.2〜5.0であ
    り、肉薄物の厚さは1μmないし5mmであり、かつ肉薄
    物中の沸騰キシレンの抽出残査は25〜75重量%であるエ
    チレン系共重合体の混合物の肉薄物。
JP16853287A 1987-07-08 1987-07-08 エチレン系共重合体の混合物の肉薄物 Expired - Fee Related JPH075759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16853287A JPH075759B2 (ja) 1987-07-08 1987-07-08 エチレン系共重合体の混合物の肉薄物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16853287A JPH075759B2 (ja) 1987-07-08 1987-07-08 エチレン系共重合体の混合物の肉薄物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6414245A JPS6414245A (en) 1989-01-18
JPH075759B2 true JPH075759B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=15869767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16853287A Expired - Fee Related JPH075759B2 (ja) 1987-07-08 1987-07-08 エチレン系共重合体の混合物の肉薄物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075759B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217369A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Three M Innovative Properties Co 発光ダイオード装置用接着シート及び発光ダイオード装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6414245A (en) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5859137A (en) Ionomers based on copolymers of ethylene with both mono- and dicarboxylic acids and polyamide blends containing these ionomers
US4426498A (en) Polyethylene composition comprising lldpe and rubber
EP0094991A1 (en) Heat seal compositions
JPS59135242A (ja) ポリオレフイン、イソブチレンを主鎖とするエラストマ−及びエチレンコポリマ−の熱可塑性ブレンド
JP2005527682A (ja) 強化熱可塑性ポリアミド組成物
JPH07276584A (ja) 積層フィルム
JP2002234975A (ja) アイオノマー樹脂組成物及びその用途
JPH02145632A (ja) 無機難燃剤高充填難燃性オレフィン重合体組成物
JP2652507B2 (ja) 樹脂組成物と二軸延伸フィルム、その製法、および食品包装材
JPH075759B2 (ja) エチレン系共重合体の混合物の肉薄物
JP2001115791A (ja) トンネル用防水シート
JPH0778109B2 (ja) エチレン系共重合体の混合物の肉薄物
JPH01254752A (ja) エチレン系共重合体混合物の肉薄物
JPS5913537B2 (ja) ネツカソセイジユシソセイブツ
JPS5914058B2 (ja) ナイロンとの接着性良好なポリオレフィン組成物
JP2942331B2 (ja) エチレン―ビニルアルコール共重合体組成物
JP4759225B2 (ja) エチレン系重合体組成物、それからなるフィルムおよびシート
JPH0441536A (ja) 樹脂組成物
JPH06212031A (ja) 樹脂成形物の製造方法、マスターバッチ、および、押出成形用の樹脂組成物
JPS63305147A (ja) エチレン系重合体混合物
JPH07715B2 (ja) プロピレン系重合体混合物
JPH01254753A (ja) エチレン系共重合体の混合物
JP2859346B2 (ja) 多孔性フイルム
JP3626868B2 (ja) カレンダー成形用エチレン系樹脂組成物、その製造方法並びにそれから得られるフィルム・シート
JPH09194644A (ja) リニア低密度ポリエチレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees