JPH0756571A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0756571A
JPH0756571A JP5226649A JP22664993A JPH0756571A JP H0756571 A JPH0756571 A JP H0756571A JP 5226649 A JP5226649 A JP 5226649A JP 22664993 A JP22664993 A JP 22664993A JP H0756571 A JPH0756571 A JP H0756571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
performance
key
electronic musical
musical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5226649A
Other languages
English (en)
Inventor
Gen Izumisawa
玄 和泉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5226649A priority Critical patent/JPH0756571A/ja
Publication of JPH0756571A publication Critical patent/JPH0756571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、鍵盤の押鍵状態や押鍵時間間隔に
応じて通常演奏(スタッカート)とレガート演奏を判別
し、レガート演奏の場合にはアタック音を含まない滑ら
かな演奏のできる電子楽器を提供することにある。 【構成】 演奏情報の入力手段と楽音発生手段を有する
電子楽器において、押鍵状態の変化を検出する押鍵状態
検出手段と、前記検出手段による検出結果、全ての鍵盤
がオフとなった時間を初期値として時間の経過を測定す
る計時手段と、前記計時手段による測定結果に基づき、
キーの押鍵された時間が所定値以内であるかを判断する
演奏条件判定手段と、前記判定手段の有する条件に対応
した波形を記憶する波形記憶手段と、前記判定手段の判
定結果に基づき、波形記憶手段から読み出す波形を選択
制御する読み出し制御手段4とで構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キー操作に応じて自動
的に発音様式を変換する電子楽器に関し、特にレガート
な演奏とスタッカートな演奏のような演奏状態によって
発音される楽音の制御を行なうことのできる電子楽器に
関する。
【0002】
【従来の技術】自然楽器の演奏では、1音を発音し、そ
の発音が終了してから次の発音をするだけでない。1音
を発音し、その発音がきれる前に次の発音をする、いわ
ゆるレガート奏法の場合は、アタック部分の特徴は最初
の1音のみに現れ、次の音からはレガート演奏特有の滑
らかな発音が行なわれる。
【0003】例えば、フルートの場合には、最初の吹き
始めは、アタック部分である息の音が入るが、そのまま
指使いを変えて他の音程を出すときは、息の音は殆ど入
らず音の立上がりも鋭くなる。
【0004】また、バイオリンの場合も、最初の弦の弾
き始めはアタック部分である弓を引く音が入るが、弓を
弦から放さずに他の音程の音を出すときには弓を引く音
は殆ど入らず、やはり音の立上がりが変化する。
【0005】このように、自然楽器の演奏法にはスタッ
カート奏法とレガート奏法があり、スタッカート奏法で
は個々の音の立上がり(アタック部分)を目立たせる
が、レガート奏法の場合は個々の音の立上がりが目立た
ないように演奏される。
【0006】従来の電子楽器では波形メモリに1周期の
波形を記憶させ、これを繰り返し発音させていたが、こ
の記憶されている波形には音の立ち上がり部分(アタッ
ク部分)が含まれておらず、リアルな音が再現できなか
った。
【0007】そこで近年の波形読み出し方式の電子楽器
では、楽器音のアタック部分を含めた波形を波形メモリ
に記憶させ、単音でもリアルな楽音を再現できるように
なっている。
【0008】しかしながら、かかる方式によると個々の
音にアタック部分が含まれるため、単音ずつ発音するス
タッカートな演奏の場合には問題ないが、滑らかなレガ
ート演奏を行ないたい場合にも、各発音にアタック部分
が入ってしまい音がつながらず不自然になってしまうと
いう問題点があった。
【0009】このため、かかる問題点を解決するため、
全ての鍵が離された状態で次の鍵が新たに押鍵された場
合はスタッカート奏法と見なすという判定法が提案され
ている。
【0010】しかし、このレガート判定法によれば何ら
かの鍵が押鍵されている状態で次の鍵が押鍵された場合
のみレガート奏法と見なされ、例えば単音で素早く引い
た場合のような演奏のテンポは無視され、演奏の自由度
が低くなるという欠点がある。
【0011】また、このような問題点を解決するため、
本発明に類似した発明が開示されている(特公平4ー1
8320)。
【0012】特公平4ー18320の特許請求の範囲
は、楽音を選択するための複数の鍵を備えた鍵盤と、こ
の鍵盤における押鍵数の変化を検出する押鍵数変化検出
手段と、この押鍵数変化検出手段による変化検出に応答
して前回の変化から今回の変化までの時間間隔を測定す
る変化時間間隔測定手段と、この測定手段で測定した変
化時間間隔に応じて楽音の発音様式を制御する制御手段
とを備えた電子楽器となっている。
【0013】この発明は、押鍵数の変化と、該押鍵数の
変化の変化時間間隔を測定し、測定結果が基準時間より
大きいか否かにより通常発音とレガート発音の切換えを
行なっている。
【0014】従って、同時に押鍵されているキーの有無
に関わらず、直前に押鍵された鍵盤と、今押鍵した鍵盤
との時間間隔のみにより通常発音とレガート発音の切換
えが行なわれる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
電子楽器においては、演奏のテンポ、特に単音の連続し
た演奏の発音が反映されにくいという問題点があり、音
の微妙な変化が表現できず改善が望まれていた。
【0016】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
特に、単音の場合の通常演奏とレガート演奏の特性が明
確に表現でき、レガート演奏の場合にはアタック音を含
まない滑らかな演奏のできる電子楽器を提供することに
ある。
【0017】
【課題を解決するための手段】図1は本発明にかかる電
子楽器の原理説明図である。
【0018】第1の発明は、演奏情報の入力手段17と
楽音発生手段19を有する電子楽器において、押鍵状態
の変化を検出する押鍵状態検出手段1と、前記押鍵状態
検出手段1による検出結果、全ての鍵盤がオフとなった
時間を初期値として時間の経過を測定する計時手段2
と、前記計時手段2による測定結果に基づき、キーの押
鍵された時間が所定値以内であるかを判断する演奏条件
判定手段3と、前記演奏条件判定手段3の有する条件に
対応した波形を生成する波形生成手段5と、前記演奏条
件判定手段3の判定結果に基づき、波形生成手段5が生
成した波形を制御する制御手段4とで構成される。
【0019】第2の発明は、前記第1の発明において、
前記波形生成手段5は、波形メモリとエンベロープ波形
メモリからなり、それぞれのメモリには通常演奏用の波
形とレガート演奏用の波形が記憶されている。
【0020】第3の発明は、前記第2の発明において、
前記制御手段4の読み出す波形は、前記波形メモリとエ
ンベロープ波形メモリに記憶されている波形の少なくと
も1つであるように構成される。
【0021】
【作用】本発明は外部から入力される演奏情報から押鍵
時間情報を自動的に抽出し、該押鍵時間情報に従って通
常演奏とレガート演奏を制御するものである。
【0022】このため、本発明の電子楽器は、従来のア
タック部分を含んだ通常波形データの他に、アタック部
分を含まないレガート専用波形データを波形メモリ20
及びエンベロープ波形メモリ21にそれぞれ用意してお
く。
【0023】そして、全ての鍵盤がオフの状態から少な
くとも1つの鍵盤がオンされるまでの時間を計時手段2
により測定し、予め設定されている時間値より小さい場
合は波形メモリ20及び/又はエンベロープ波形メモリ
21からレガート演奏用の波形を読み出して発音し、逆
に大きい場合には通常の波形を読み出し発音する。
【0024】つまり、全ての鍵盤がオフの状態から少な
くとも1つの鍵盤がオンされるまでの時間によって読み
出す波形データを切り換えることによって、単音の演奏
でも演奏のテンポに応じてレガート奏法を可能とするも
のである。
【0025】これにより、例えば単音の連続した演奏の
場合にも、キー押下の時間間隔に応じて自動的に通常演
奏とレガートな演奏の切換えが行なわれるのでリアルな
演奏が可能となる。
【0026】
【実施例】図2は、本発明の電子楽器の要部の構成を示
す全体構成図である。電子ピアノの場合を例に本発明の
実施例について説明する。
【0027】図において、MIDIインタフェース10
は、外部装置(図示しない)とCPU11との間で送受
される演奏情報の受渡しの制御を行うものである。
【0028】外部機器は当該電子楽器に演奏情報を供給
し、又は、当該電子楽器からの演奏情報に基づき楽音を
発生するものであり、例えば電子ピアノ、電子オルガ
ン、電子キーボード等のMIDIインタフェース機能を
有する電子楽器が用いられる。
【0029】なお、このMIDIインタフェース10は
システムバス25を介さないでCPU11に直接接続さ
れる。
【0030】CPU11は、ROM15のプログラムメ
モリ部に記憶された制御プログラムに従って当該電子楽
器の各部を制御するものである。
【0031】パネル部12は、電源スイッチ、音色選択
スイッチ、モード指定スイッチ、メロディ選択スイッ
チ、リバーブ、コーラス等の効果選択スイッチ等の各種
スイッチを備えている。各スイッチのセット/リセット
状態は内部に含まれるパネルスキャン回路によって検知
されるようになっている。
【0032】このパネル部12のパネルスキャン回路
(図示しない)で検知された各スイッチのセット状態に
関するデータはCPU11の制御の下にRAM14に記
憶される。なお、このパネル部12には各種情報を表示
するための表示器(図示しない)が設けられている。
【0033】ペダル13は、電子楽器の種類に応じて例
えばダンパーペダル、ソフトペダル、ラウドペダル等が
あり、ペダルの踏込み量に応じてCPU11は可変抵抗
器を摺動させて電圧を制御し音量を変化させたり、減衰
特性を変化させたりする。
【0034】RAM14にはCPU11の作業用領域、
当該電子楽器を制御するための各種レジスタ、カウン
タ、フラグ等が定義されている他、ROM15に記憶さ
れている必要なデータが転送されて格納されるデータエ
リア、パネル部12の各キーやスイッチの状態に対応す
る放音に必要なデータがセットされる複数のレジスタや
楽音発生部19の各楽音発生回路を未使用チャンネルに
割り付けるためのデータを記憶するアサイナメモリ、演
奏情報を記憶する記憶領域等を有している。
【0035】なお、該RAM14に記憶された操作パネ
ル12のスイッチの設定状態に関するデータは、発音の
際、その他必要に応じてCPU11等により参照され
る。
【0036】また、鍵盤のオン/オフ状態を記憶する押
鍵マップ、ノートオンカウンタも、このRAM14に設
けられる。なお、このRAM14の内容は、CPU11
によりシステムバス25を介して読み書きされる。
【0037】ROM15は、上述したCPU11を動作
させるプログラムの他、音色データ、その他の種々の固
定データを記憶している。この音色データメモリ部に
は、楽音信号を生成するためのデータである周波数ナン
バ、波形ナンバ、エンベロープ波形ナンバ、モードデー
タ等が記憶されている。
【0038】上記音色データメモリに格納されている各
データは、音色ポインタによって指定される。即ち、パ
ネル操作、鍵盤操作に応じて上記音色ポインタが変更さ
れ、該変更された音色ポインタにより指定された上記各
データが波形メモリ20及びエンベロープ波形メモリ2
1から読み出される。そして、所定の演算が施されるな
どして楽音発生部19に供給される。
【0039】なお、本発明に直接関係するアタックスピ
ード、アタックレベル、デケイスピード、デケイレベル
等を決定するためのテーブル、及びカウンタの値により
制御パラメータを決定するためのテーブルは当該ROM
15に設けられている。
【0040】タッチセンサ16は、キーボード部17の
キースイッチのオン/オフ状態からキータッチの強弱
(速さ)を検出するものである。このタッチセンサ16
で検出されたキースイッチのオン/オフ状態は、キーコ
ード(キーナンバ)としてタッチ検出回路(図示しな
い)、システムバス25を介してCPU11に送られ
る。
【0041】キーボード部17は発生すべき楽音を指定
するために使用されるものであり、複数のキーと、これ
らキーの押鍵・離鍵動作に連動して開閉するキースイッ
チと、各キーの押下の状態を検知するためのキースキャ
ン回路で構成され、演奏者の押鍵・離鍵動作を検出す
る。
【0042】なお、当該キーボード部17の押鍵又は離
鍵により発生された演奏情報は一時RAM14に記憶さ
れ所要に応じてCPU11により読み出される。
【0043】楽音発生部19は波形メモリ20及びエン
ベロープ波形メモリ21に記憶されている楽音波形デー
タを読み出して再生することにより、各種楽器に対応し
た楽音信号を生成出力するものである。
【0044】キーボード部17から入力されCPU11
から出力された制御データに基づき指定された音色や音
量に対応する楽音波形データ及びエンベロープデータを
波形メモリ20及びエンベロープ波形メモリ21から読
み出し、該読み出した楽音波形データは楽音信号として
出力され、D/A変換器22に供給される。
【0045】20は波形メモリであり、例えばROMで
構成される。この波形メモリ20は楽音の波形データを
記憶するものであり、弱打、強打、打撃等の波形データ
が記憶されており、楽音発生部19の弱打成分楽音信号
生成部や強打成分楽音信号生成部及び打撃成分楽音信号
生成部(何れも図示しない)等によりアクセスされる。
【0046】なお、本発明では、この波形メモリ20に
は通常演奏に使用されるアタック付きの波形及びレガー
ト演奏に使用されるアタック部分を含まない波形がそれ
ぞれ記憶されている。
【0047】エンベロープ波形メモリ21は、楽音成分
に応じた種々のエンベロープデータを記憶するものであ
る。このエンベロープ波形メモリ21は、楽音成分選択
レジスタ(図示しない)の内容をアドレスとして所定の
エンベロープデータを選択し、出力するものである。
【0048】なお、本発明では、このエンベロープ波形
メモリ21には通常演奏に使用される波形及びレガート
演奏に使用される波形がそれぞれ記憶されている。
【0049】D/A変換器22は、入力されたデジタル
楽音信号をアナログ楽音信号に変換するものである。こ
のD/A変換器22で変換されたアナログ楽音信号は、
増幅器23に供給されるようになっている。
【0050】増幅器23はCPU11から与えられる音
量データに従って、D/A変換器22から供給されるア
ナログ楽音信号を所定の利得で増幅し、スピーカ24に
供給するものである。
【0051】スピーカ24は、増幅器23から送られた
電気信号としてのアナログ楽音信号を音響信号に変換し
て放音するものである。
【0052】なお、上記CPU11、RAM14、RO
M15、タッチセンサ16、楽音発生部19及びD/A
変換器22は、システムバス25を介して相互に接続さ
れている。
【0053】次に本発明の電子楽器の動作について説明
する。図3は本実施例の全般処理を示すメインルーチン
のフローチャートである。
【0054】電源がオンされると先ずCPU11、RA
M14、LSI等が初期化される(ステップS21)。
なお、この際、割り込み処理の際に使用されるタイマー
のカウント値nはnmaxにセットされる。これにより
最初の奏き始めの音は通常演奏用の波形が選択され、ア
タック付きの楽音が発音される。
【0055】次いでパネルイベント処理を行なう(ステ
ップS22)。これはパネル部12関係の処理であり、
パネル部12上に設定された各スイッチの設定状況によ
り、例えばLEDをつけたり、押されている音色に切り
替えたり、または、コーラスやリバーブをかけるように
する等の処理である。詳細は図4で説明する。
【0056】次いでペダルイベント処理を行なう(ステ
ップS23)。ペダルイベント処理とは、例えばピアノ
の場合、ダンパーペダルを踏むと鍵盤を離しても残響が
続くとか、ソフトペダルを踏むと音色が替わり音量を小
さくしたりする等の処理であり、押下された鍵盤に対応
した音を鳴らす処理である。詳細は図5で説明する。
【0057】次いで鍵盤イベント処理を行なう(ステッ
プS24)。鍵盤イベント処理は鍵盤のオン/オフイベ
ントに伴う発音/消音処理であり、詳細は図7で説明す
る。
【0058】全般の処理は上記の処理をイベントがオン
/オフされるたびに繰り返し、電源がオフになるまで続
けられる。
【0059】次に、図4は図3のステップS22のパネ
ルイベント処理のサブルーチンの処理手順を示すフロー
チャートである。
【0060】パネルイベント処理では、先ずパネルスキ
ャン処理が行われる(ステップS31)。即ち、パネル
部12のパネルスキャン回路で検出された各スイッチの
オン/オフ状態がCPU11に読み込まれ、RAM14
の所定領域に記憶される。
【0061】次いで、パネル部12のスイッチにオンイ
ベントがあるか否かが調べられる(ステップS32)。
これは、前回パネル部12から取り込んだ各スイッチの
オン/オフ状態(RAM14に記憶されている)と、今
回パネル部12から取り込んだ各スイッチのオン/オフ
状態とを比較し、新たにオンになったスイッチが存在す
るか否かを調べることにより行われる。
【0062】そして、パネルイベントがあったことが判
断されると、パネル処理が行われる(ステップS3
3)。即ち、セット状態の変更があったパネルスイッチ
を検出し、該変更に応じた処理を実行する。
【0063】例えば、音色選択スイッチが操作され音色
選択の変更があると、新たに選択された音色で発音する
べく音色ポインタの切換えを行なう。
【0064】なお、上記ステップS32でパネルイベン
トがなかったことが判断されると、ステップS33のパ
ネル処理はスキップされる。
【0065】以下、同様にして上記ループを繰り返し実
行しながら、パネル部12の操作に応じて楽音が発生さ
れることになる。
【0066】図5は図3のステップS23のペダルイベ
ント処理のサブルーチンの処理手順を示すフローチャー
トである。
【0067】このペダルイベント処理はダンパーペダル
処理と、その他のペダル処理があり、先ずダンパーペダ
ル処理(ステップS41)が行なわれる。このダンパー
ペダル処理については図6で説明する。
【0068】次いで、その他のペダル処理が行なわれる
(ステップS42)。その他のペダル処理とは例えばソ
フトペダル処理やラウドペダル処理等であり、イベント
のオン/オフに応じてフラグをセット/リセットした
り、ペダルの踏込みの程度に応じて可変抵抗器を摺動し
て電圧を制御する動作であり、当該処理を終わるとペダ
ル処理を終了し、元のルーチンに戻る。
【0069】図6はダンパーペダル処理の処理手順を示
すフローチャートである。
【0070】ダンパーペダル処理では図6のフローチャ
ートに示すように、先ずダンパーペダルのオンイベント
があったかが調べられる(ステップS51)。新たにダ
ンパーペダルが踏まれた場合、即ちオンイベントがあっ
た場合は、RAM14上の記憶部にダンパーペダルがオ
ンになったことを示すフラグをセットして(ステップS
52)ダンパーペダル処理を終了し、元のルーチンに戻
る。
【0071】一方、ステップS51でダンパーペダルの
オンイベントが無かった場合は、ダンパーペダルのオフ
イベントがあったかが調べられる(ステップS53)。
ここでダンパーペダルのオフイベントがあった場合は、
既にセットされているダンパーペダルオンのフラグをリ
セットする(ステップS54)。
【0072】次いでダンパーペダルオフ処理を行なう
(ステップS55)。即ち、今まで鍵盤が叩かれダンパ
ーペダルが踏まれている間伸びていた音の消音処理を行
い、当該処理を終了し、元のルーチンに戻る。
【0073】他方、ステップS53でダンパーペダルの
オフイベントが無かった場合は、当該イベントの間にダ
ンパーペダルのオンイベントもオフイベントもないので
何もせずにそのまま終了し、元のルーチンに戻る。
【0074】このようにダンパーペダル処理はダンパー
ペダルを踏んで鍵盤を叩いて伸びている音をペダルをオ
フにする消音処理である。即ち、鍵盤は離鍵されている
がダンパーペダルがオンのため音が伸びているのをオフ
する処理である。
【0075】次に、図7は鍵盤イベント処理の処理手順
を示すフローチャートである。
【0076】鍵盤イベント処理では先ず鍵盤のオンイベ
ントがあったかが調べられる(ステップS61)。オン
イベントがあった場合には押鍵処理を行なう(ステップ
S62)。なお、押鍵処理については図8で説明する。
【0077】一方、ステップS61でオンイベントが無
かった場合には、鍵盤にオフイベントがあったかが調べ
られ(ステップS63)、オフイベントも無かった場合
には当該時間帯内に発音に関する動作は無かったのでそ
のまま元のルーチンに戻る。。
【0078】一方、ステップS63でオフイベントがあ
った場合には、ダンパーペタルがオンされているかが調
べられる(ステップS64)。そしてダンパーペタルが
オンされている場合にはまだ発音を続けるのでそのまま
元のルーチンに戻る。
【0079】一方、ステップS64でダンパーペタルが
オフの場合には発音終了であるので離鍵処理して(ステ
ップS65)発音を終了して一つのイベントに対する鍵
盤イベント処理は終了となる。なお、離鍵処理について
は図9で説明する。
【0080】図8は図7のステップS62の押鍵処理の
サブルーチンを説明するフローチャートである。
【0081】押鍵処理では、先ず、タイマーで計測され
ている時間、即ち、カウント値nが定数(cnst)よ
り大きいかが調べられる(ステップS71)。この定数
(cnst)は通常演奏とレガート演奏の区分をするた
めの基準値であり、全ての鍵盤がオフの状態から次の鍵
盤が押下されるまでの時間を示している。
【0082】カウント値nが定数(cnst)より大き
い場合には通常の演奏であるので、音色メモリより通常
波形のアドレスを読み出し(ステップS72)、続いて
通常楽音用のエンベロープのアドレスを読み出す(ステ
ップS73)。
【0083】さらにアタックレベル、ディケイスピード
等の楽音パラメータを楽音発生部19の音源LSIにロ
ードし(ステップS76)、発音処理する(ステップS
77)。
【0084】一方、ステップS71でカウント値nが定
数(cnst)より小さい場合にはレガート演奏である
ので、音色メモリよりレガート波形のアドレスを読み出
し(ステップS74)、続いて、レガート楽音用のエン
ベロープのアドレスを読み出す(ステップS75)。
【0085】さらにアタックレベル、ディケイスピード
等の楽音パラメータを楽音発生部19の音源LSIにロ
ードし(ステップS76)、発音処理する(ステップS
77)。
【0086】このようにして、本発明では全ての鍵盤が
オフの状態から、いずれかの鍵盤が押下されるまでの時
間を基準として、通常演奏とレガート演奏の使い分けを
自動的に行なっている。
【0087】次に、図9は図7のステップS65の離鍵
処理サブルーチンを説明するフローチャートである。
【0088】離鍵処理では、先ず、ROM15の音色メ
モリよりリリーススピードを読出し楽音発生部の音源L
SIにロードする(ステップS81)。
【0089】次いで、キーボード部17の鍵盤スイッチ
をスキャンし(ステップS82)、全ての鍵盤スイッチ
がオフになっているかが調べられる(ステップS8
3)。
【0090】そして、全ての鍵盤がオフになっている場
合には、カウンタにカウント値0をセットして元のルー
チンに戻る。
【0091】これは、本発明では通常演奏とレガート演
奏の演奏区分のための基準を、全ての鍵盤がオフの状態
から、次の鍵盤が押下されるまでの時間においているか
らである。
【0092】一方、ステップS83で、いずれかの鍵盤
が未だオンされている場合には、カウンタ値はそのまま
にして元のルーチンに戻る。。
【0093】次に図10を参照しながら割込みのための
タイマー処理について説明する。
【0094】タイマー処理においては、先ずカウンタを
+1インクリメントする(ステップS91)。次いでC
PU11はインクリメントされたカウント値が所定の定
数nmaxより大きいかが調べられる。(ステップS9
2)。
【0095】そしてステップS91でインクリメントさ
れたカウント値nが所定値nmaxより大きい場合に
は、カウント値nをnmaxにして元のルーチンに戻
る。
【0096】これは、時間の経過にともなってカウント
値nが無限に増大し、エラーを生ずることを防ぐため上
限を設定する処理である。従って、nmaxには定数
(cnst)より大きい値が設定される。
【0097】一方、ステップS92でカウント値nが定
数nmaxより小さい場合には、ステップS91でカウ
ント値nが+1インクリメントされたままの状態で元の
ルーチンに戻る。
【0098】なお、本実施例ではタイマーをソフト的に
実現しているが、ハード的に構成してもよい。
【0099】以上詳述した動作の繰り返しにより、演奏
の間、鍵盤の押下状態に応じて通常演奏とレガート演奏
の切換えが自動的に行なわれ、単音による演奏における
通常演奏とレガート演奏の区分が明確に表現可能とな
る。
【0100】なお、本実施例では電子ピアノの場合を例
に説明したが、本発明は鍵盤を有する電子楽器であれ
ば、いずれの電子楽器にも適用可能である。
【0101】また、本実施例では通常演奏用の波形とレ
ガート演奏用の波形を波形メモリから読み出すように構
成しているが、楽音発生回路及びエンベロープ発生器を
備えて所望の楽音を生成するように構成してもよい。
【0102】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば演
奏状態によって、通常演奏とレガート演奏で発音される
楽音波形が切り換わるので、よりリアルな楽器音を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の電子楽器の要部の全体構成図である。
【図3】本発明の動作を説明するフローチャートのメイ
ンルーチンである。
【図4】本発明の電子楽器のパネルイベント処理のフロ
ーチャートである。
【図5】本発明の電子楽器のペタルイベント処理のフロ
ーチャートである。
【図6】本発明の電子楽器のダンパーペタル処理のフロ
ーチャートである。
【図7】本発明の電子楽器の鍵盤イベント処理のフロー
チャートである。
【図8】本発明の電子楽器の押鍵処理のフローチャート
である。
【図9】本発明の電子楽器の離鍵処理のフローチャート
である。
【図10】本発明の電子楽器のタイマー割り込み処理の
フローチャートである。
【符号の説明】
1 押鍵状態検出手段 2 計時手段 3 演奏条件判定手段 4 制御手段 5 波形生成手段 10 MIDIインターフェス 11 CPU 12 パネル 13 ペダル 14 RAM 15 ROM 16 タッチセンサ 17 キーボード部 19 楽音発生部 20 波形メモリ 21 エンベロープ波形メモリ 22 D/A変換器 23 増幅器 24 再生装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 演奏情報の入力手段と楽音発生手段を有
    する電子楽器において、 押鍵状態の変化を検出する押鍵状態検出手段と、 前記押鍵状態検出手段による検出結果、全ての鍵盤がオ
    フとなった時間を初期値として時間の経過を測定する計
    時手段と、 前記計時手段による測定結果に基づき、鍵盤の押鍵され
    た時間が所定値以内であるかを判断する演奏条件判定手
    段と、 前記演奏条件判定手段の有する条件に対応した波形を生
    成する波形生成手段と、 前記演奏条件判定手段の判定結果に基づき、波形生成手
    段の生成した波形を制御する制御手段とを備えたことを
    特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 前記波形生成手段は、波形メモリとエン
    ベロープ波形メモリからなり、それぞれのメモリには通
    常演奏用の波形とレガート演奏用の波形が記憶されてい
    ることを特徴とする前記請求項1記載の電子楽器。
  3. 【請求項3】 前記制御手段の読み出す波形は、前記波
    形メモリとエンベロープ波形メモリに記憶されている波
    形の少なくとも1つであることを特徴とする前記請求項
    2記載の電子楽器。
JP5226649A 1993-08-20 1993-08-20 電子楽器 Pending JPH0756571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5226649A JPH0756571A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5226649A JPH0756571A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0756571A true JPH0756571A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16848495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5226649A Pending JPH0756571A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013445A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Korg Inc 電子楽器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013445A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Korg Inc 電子楽器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06332449A (ja) 電子楽器の歌声再生装置
JPH0756571A (ja) 電子楽器
JP3192597B2 (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JPH06242781A (ja) 電子楽器
JPH0566776A (ja) 自動伴奏装置
JP3226268B2 (ja) コンサートマジック自動演奏装置
JP2570819B2 (ja) 電子楽器
JP2513014B2 (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JPH0643869A (ja) 電子鍵盤楽器
JP4186855B2 (ja) 楽音制御装置及びプログラム
JPH0822282A (ja) ギター自動伴奏装置
JP3150580B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JP3169535B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JP3424989B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2570550B2 (ja) 電子弦楽器
JPH06250650A (ja) 電子楽器
JPH10319949A (ja) 電子楽器
JP2961675B2 (ja) 電子楽器
JPH06314096A (ja) 電子楽器の前コード検出装置
JP2739244B2 (ja) 電子楽器
JPH0683333A (ja) 空気流応答電子楽器
JPH07152374A (ja) 電子楽器
JPH08328559A (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JPH1097250A (ja) 楽音発生装置
JPH07199940A (ja) 電子楽器のデモ演奏制御装置