JP2011013445A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011013445A
JP2011013445A JP2009157367A JP2009157367A JP2011013445A JP 2011013445 A JP2011013445 A JP 2011013445A JP 2009157367 A JP2009157367 A JP 2009157367A JP 2009157367 A JP2009157367 A JP 2009157367A JP 2011013445 A JP2011013445 A JP 2011013445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
legato
attack
waveform
performance
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009157367A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kawahara
大樹 川原
Paciulli Michele
ミケーレ・パチューリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korg Inc
Original Assignee
Korg Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korg Inc filed Critical Korg Inc
Priority to JP2009157367A priority Critical patent/JP2011013445A/ja
Publication of JP2011013445A publication Critical patent/JP2011013445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】レガート演奏時にその演奏音の連続性を確保し違和感のないレガート演奏音を発音可能とする電子楽器を提供すること。
【解決手段】レガート検出部20が複数の鍵盤を備える鍵盤部10の内の或る鍵盤での押鍵操作によってレガート演奏を検出すると、アタック用の音源部30が当該或る鍵盤に対応するレガートアタック波形格納部76に格納されたレガートアタック波形を読み出し再生する。そして、レガートアタック波形格納部76には、複数の鍵盤の夫々の鍵に対して、或る鍵盤とこの或る鍵盤より1つ音程の低い音を発音させるための鍵盤の操作によるレガート演奏音から当該或る鍵盤の操作によるレガート演奏音のアタック区間に対応する部分を抽出して格納してあるので、実際のレガート演奏音を用いてレガート演奏時にその演奏音の連続性が確保されることになる。
【選択図】図1

Description

本発明は、レガート演奏に応じた楽音発音が可能な電子楽器に関する。
レガート(legato)演奏とは、連続する2つの音を途切れさせずに滑らかに連続して演奏することを言い、楽譜では通常スラー(音符の上側又は下側に記載された円弧状の記号)で表記される。例えば、弦楽器にあっては、通常ひと弓、つまり、上方向、下方向の摩擦方向を変えずに演奏することであり、管楽器では通常、タンギングを行わずに演奏することである。そして、メモリに記憶しておいたPCM波形を用いてレガート演奏を実現するための装置が提案されていた。例えば、アタック部分を含んだ通常波形データの他に、アタック部分を含まないレガート専用波形データを波形メモリ及びエンベロープ波形メモリに夫々用意しておき、総ての鍵盤がオフの状態から少なくとも1つの鍵盤がオンされるまでの時間を測定し、この測定値が予め設定している時間値よりも小さい場合は波形メモリ及び/又はエンベロープ波形メモリからレガート演奏用のPCM波形を読み出して発音し、逆に大きい場合には、通常の波形を読み出し発音することによって、単音の演奏でも演奏のテンポに応じてレガート奏法を可能とする装置が提案されていた(例えば、特許文献1参照。)。また、別途の操作子を設けることなくノートオンとノートオフだけで全音域に渡ってレガート制御するしないを弾き分けることができ、更に和音演奏の場合にはアタックのある楽音を発音するため、前音と次音とが重なったとき、前音のノートオンと次音のノートオンの時間差が閾値以上であればレガート制御を行ったり、前音と次音とが重なったとき、次音の音高が前音の音高よりも高い(又は低い)場合にレガート制御を行ったりする楽音発生装置も提案されたいた(例えば、特許文献2参照。)。
特開平7−56571号公報(第3−6頁、第1図) 特開2005−10438号公報(第4−7頁、第4図)
しかしながら、上述したような従来装置に用いられていたレガート波形は、実際にレガート演奏を行ったことにより得たPCM波形ではなく、同一音程の演奏音のアタック部を含まない部分をレガート用PCM波形として用いていたため、レガート演奏で期待される音色とは異なる音色で発音されてしまい、その結果、演奏者にとっては違和感があるという問題があった。また、レガート演奏を実現するために音程の異なる2つの波形を連続的に発音させる必要があるところ、各音程に対して個別にレガート波形を記憶しておくだけであったため、レガート演奏時における波形の連続性が確保されず波形の不連続点が生じてしまい演奏者にとっては耳障りなクリック音が発生してしまうため、音程の遷移のタイミングで各波形の振幅エンベロープを制御する必要があった。さらに、連続的に発音されるようにクロスフェード処理を行うと微小な音程のずれにより一種のうなり(フェージング)が生じる場合があるという問題もあった。
本発明は、かかる従来の課題を解決するためになされたもので、レガート演奏時にその演奏音の連続性を確保し違和感のないレガート演奏音を発音可能とする電子楽器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、複数の入力部で成る演奏入力部(10)の入力操作に基づいてレガート演奏がされたか否かを検出するレガート検出手段(20)と、
少なくとも、前記複数の入力部の夫々に対して実際のレガート演奏によるレガートアタック波形を格納したレガートアタック波形格納部(76)を有する波形メモリ(70)と、アタック用音源手段(30)とを備え、
前記レガートアタック波形格納部(76)は、
前記複数の入力部の夫々に対して、当該入力部とこれとは異なる入力部とを用いた入力操作によるレガート演奏音から、当該入力部の操作によるレガート演奏音のアタック区間に対応する部分を抽出して格納し、更に、
前記アタック用音源手段(30)は、
前記複数の入力部の内の或る入力部での入力操作によって前記レガート検出手段(20)がレガート演奏を検出すると、当該或る入力部に対応する、前記レガートアタック波形格納部(76)に格納されたレガートアタック波形を読み出し再生するように構成されたことを特徴とするようにした。そして、鍵盤楽器の場合、即ち、前記演奏入力部は複数の鍵盤を備える鍵盤部(10)である場合には、前記レガートアタック波形格納部(76)が、前記複数の鍵盤の夫々に対して、当該鍵盤(例えば「ド」の鍵盤)とこれと低音側に隣接する鍵盤(例えば「シ」の鍵盤)とを用い、この低音側の鍵盤(「シ」の鍵盤)と当該鍵盤(「ド」の鍵盤)とをレガート演奏するよう押鍵操作を行って得たレガート演奏音から、当該鍵盤の操作によるレガート演奏音のアタック区間に対応する部分を抽出して格納した構成とすれば良い。また、前記レガート検出手段(20)は、押鍵速度が所定の条件を満たした場合にレガート演奏が行われたと判定する判定手法、前音がノートオフする前に次音がノートオンした場合(前音と次音とが重なった場合)にレガート演奏がされたと判定する判定手法、および、前音がノートオフしてから次音がノートオンするまでの時間が所定時間以内である場合にレガート演奏がされたと判定する判定手法の内のいずれかの手法によって、レガート演奏がされたか否かを判定する手段とすることができる
この発明においては、アタック用音源手段(30)は、レガート検出手段(20)が複数の入力部の内の或る入力部での入力操作によってレガート演奏を検出すると、当該或る入力部に対応する、レガートアタック波形格納部(76)に格納されたレガートアタック波形を読み出し再生する。そして、レガートアタック波形格納部(76)には、前記複数の入力部の夫々に対して、当該入力部とこれとは異なる入力部とを用いた入力操作によるレガート演奏音から、当該入力部の操作によるレガート演奏音のアタック区間に対応する部分を抽出して格納してあるので、実際のレガート演奏音を用いてレガート演奏時にその演奏音の連続性が確保されることになる。
また、上記電子楽器において、前記波形メモリ(70)が、前記複数の入力部の夫々に対して実際の通常演奏によるサステイン波形を格納したサステイン波形格納部(74)を更に有し、サステイン用音源手段(35)を更に備えた構成とし、前記サステイン用音源手段(35)が、前記複数の入力部の内の或る入力部での入力操作によって前記レガート検出手段(20)がレガート演奏を検出すると、当該或る入力部に対応する、前記サステイン波形格納部(74)に格納されたサステイン波形を読み出し再生しておいて、次いで、前記アタック用音源手段(30)が、当該或る入力部に対応する前記レガートアタック波形格納部(76)に格納されたアタック波形を読み出し再生する構成とすることもできる。更に、上記の電子楽器において、前記波形メモリ(70)が、前記レガートアタック波形格納部(76)に代えて、前記複数の入力部の夫々に対して実際のレガート演奏のアタック波形およびこれに続くサステイン波形であるレガートアタックサステイン波形を格納するレガートアタックサステイン波形格納部(78)を有し、前記アタック用音源手段(30)は更に、前記複数の入力部の内の或る入力部での入力操作によって前記レガート検出手段(20)がレガート演奏を検出すると、当該或る入力部に対応する、前記レガートアタックサステイン波形格納部(78)に格納されたレガートアタックサステイン波形を読み出し再生する電子楽器とすることもできる。そして、前記波形メモリ(70)が、前記複数の入力部の夫々に対して実際の通常演奏による通常アタック波形を格納した通常アタック波形格納部(72)を更に有し、前記アタック用音源手段(30)が更に、前記複数の入力部の内の或る入力部での入力操作によっても前記レガート検出手段(20)がレガート演奏を検出しないと、当該或る入力部に対応する、前記通常アタック波形格納部(72)に格納された通常アタック波形を読み出し再生し、次いで、前記サステイン用音源手段(35)が、当該或る入力部に対応する、前記サステイン波形格納部(74)に格納されたサステイン波形を読み出し再生する電子楽器、即ち、通常演奏に対する発音動作も可能な電子楽器も提供される。
本発明によれば、レガート演奏時にその演奏音の連続性を確保し違和感のないレガート演奏音を発音可能とする電子楽器を実現することができるという効果が得られる。
電子楽器の構成図である。 通常演奏波形とレガート演奏波形の模式的な説明図である。 レガート演奏検出法の一例の説明図である。 レガートアタック波形格納部76の格納内容の説明図である。 PCM波形メモリの他の実施形態の説明図である。
以下、本発明を実施の形態について図面を参照しつつ説明する。以下の説明では複数の鍵盤を備える鍵盤楽器を例にとり説明するが、楽器は鍵盤楽器に限られなく例えばトロンボーンのような管楽器等でも良い。
(構成)
図1は本発明の実施形態の電子楽器1の構成図である。この電子楽器1は、複数(例えば88個)の鍵盤を備える鍵盤部10と、レガート演奏がされたか否かを判定するレガート検出部20と、アタック用の音源である音源部30と、サステイン用音源である音源部35と、音源部30からの楽音信号と音源部35からの楽音信号とを混合するミキサー40と、ミキサー40の出力をデジタルアナログ変換するD/A変換器50と、このデジタルアナログ変換された楽音信号を放音するスピーカ60と、PCM方式で各種の波形が記録されたPCM波形メモリ70とを備えている。レガート検出部20は、レガート演奏の検出結果、即ち、レガート演奏を検出したか、又は、検出しないかを押鍵毎に音源部30および音源部35に通知するように構成されている。そして、レガート検出部20は、前音(或る鍵盤の押鍵による発音)がノートオフ(発音停止)する前に次音(この或る鍵盤の押鍵の次の押鍵による発音)がノートオン(発音開始)した場合にレガート演奏が検出されたと判定するが、前音のノートオフから短い所定時間内(例えば20(msec)以内)に次音がノートオンされた場合にレガート演奏が行われたと判定するようにしても良い。なお、押鍵速度が所定の条件を満たした場合にレガート演奏を検出したと判定しても良い。図3はこの模式的説明図である。MIDI規格での押鍵速度は最小値「1」から最大値「127」までであり標準速度が「64」とされている。図3の例ではこの押鍵速度が「A」から「B」までの場合にレガート演奏がされたと判定する場合を説明している(斜線参照)。もちろん、図3は一例であり、例えば押鍵速度「1」から或る値までの押鍵速度範囲をレガート演奏がされたとする押鍵速度範囲に設定することもできる。なお、このようにしてレガート演奏を検出する場合には、例えば、鍵盤部10に不図示の押鍵速度検出部を設け、この押鍵速度検出部が検出した押鍵速度をレガート検出部20に送信する構成とすれば良い。
図1のPCM波形メモリ70は、複数の鍵盤(入力部)の夫々に対して実際の通常演奏による通常アタック波形を格納した通常アタック波形格納部72と、複数の鍵盤(入力部)の夫々に対して実際の通常演奏によるサステイン波形を格納したサステイン波形格納部74と、複数の鍵盤(入力部)の夫々に対して実際のレガート演奏によるレガートアタック波形を格納したレガートアタック波形格納部76とを有している。
図2(a)は通常演奏波形の一般的な波形の説明図である。図2(a)に示す通常演奏波形は、急峻な立ち上がり部を有するアタック区間と、波形が立下って平坦となっているサステイン区間と、離鍵操作に対応するリリース部とを有している。そして、通常アタック波形格納部72には、複数の鍵盤のそれぞれに対してその鍵を実際に押鍵操作した時の波形のアタック区間に相当するものが格納されている。また、サステイン波形格納部74には、複数の鍵盤のそれぞれに対してその鍵を実際に押鍵操作した時の波形のサステイン区間に相当するものが格納されている。したがって、通常アタック波形格納部72およびサステイン波形格納部74には、鍵盤数だけの種類の波形がPCM方式で記録されている。
一方、図2(b)はレガート演奏波形の一般的な波形の説明図である。レガート演奏波形は通常演奏波形に比べて、そのアタック部の立ち上がりが弱めになっていて、アタック区間に続けてサステイン区間が続いている。レガートアタック波形格納部76には、複数の鍵盤のそれぞれに対してその鍵を実際にレガート押鍵操作した時の波形のアタック区間に相当するものが格納されている。そして、このレガートアタック波形格納部76は、複数の鍵盤の夫々の鍵盤に対して、当該鍵盤とこの当該鍵盤より1つ音程の低い音を発音させるための鍵盤の操作による実際のレガート演奏音から、当該鍵盤の操作によるレガート演奏音に対応する部分を抽出して格納している。図4(a)、(b)はこの一例の模式的説明図である。図4(a)は音程「ド」に対する(即ち、「ド」の鍵盤に対する)レガートアタック波形の説明図である。この場合には「シ」〜「ド」と発音されるように押鍵操作を行い、その時の「ド」の波形の立ち上がり部分(振幅変化が所定値以上で大きな部分)をアタック区間として抽出して、「ド」に対する(即ち「ド」の鍵盤に対する)レガートアタック波形としている。このアタック区間は、例えば、前音と次音との連続部分における、振幅変化が所定値以上の部分である。
同様に、図4(b)は音程「レ」に対する(即ち、「レ」の鍵盤に対する)レガートアタック波形の説明図である。この場合には「ド」〜「レ」と発音されるように押鍵操作を行い、その時の「レ」の波形の立ち上がり部分を抽出して、「レ」に対する(即ち「レ」の鍵盤に対する)レガートアタック波形としている。このような処理を総ての鍵盤に対して行ってPCM波形を生成して、レガートアタック波形格納部76に格納している。かくして、鍵盤数の種類のレガートアタック波形がPCM方式でレガートアタック波形格納部76に記録されている。なお、サステイン区間は、例えば所定時間、波形変化が所定範囲内に収まっている部分であるとすることができる。
(動作)
複数の鍵盤の内の或る鍵盤での押鍵操作によってもレガート検出部20がレガート演奏を検出しないと、アタック用の音源部30は当該或る鍵盤に対応する通常アタック波形格納部72に格納された通常アタック波形を読み出し再生し、次いで、サステイン用の音源部35が当該或る鍵盤に対応するサステイン波形格納部74に格納されたサステイン波形を読み出し再生することになる。
一方、複数の鍵盤の内の或る鍵盤での押鍵操作によってレガート検出部20がレガート演奏を検出すると、アタック用の音源部30が当該或る鍵盤に対応するレガートアタック波形格納部76に格納されたレガートアタック波形を読み出し再生する。また、複数の鍵盤の内の或る鍵盤での押鍵操作によってレガート検出部20がレガート演奏を検出すると、サステイン用の音源部35が当該或る鍵盤に対応するサステイン波形格納部74に格納されたサステイン波形を読み出し再生しておいて、次いで、アタック用の音源部30が当該或る鍵盤に対応するレガートアタック波形格納部76に格納されたアタック波形を読み出し再生するようにしても良い。
このようにして、レガート検出部20が複数の鍵盤を備える鍵盤部10の内の或る鍵盤での押鍵操作によってレガート演奏を検出すると、アタック用の音源部30が当該或る鍵盤に対応するレガートアタック波形格納部76に格納されたレガートアタック波形を読み出し再生する。そして、レガートアタック波形格納部76には、複数の鍵盤の夫々の鍵盤に対して、当該鍵盤とこの鍵盤より1つ音程の低い音を発音させるための鍵盤との押鍵操作による実際のレガート演奏音から当該鍵盤の操作によるレガート演奏音のアタック区間に対応する部分を抽出して格納してあるので、レガート演奏時にその演奏音の連続性が確保され違和感の無いレガート演奏音が放音されることになる。
(他の実施形態)
図5は、図1のPCM波形メモリ70の他の構成例の構成図である。このPCM波形メモリ71において、通常アタック波形格納部72およびサステイン波形格納部74は図1のPCM波形メモリ70と変わる所はないが、このPCM波形メモリ71は、図1のレガートアタック波形格納部76に代えて、レガートアタックサステイン波形格納部78を有する構成としている点に特徴がある。このレガートアタックサステイン波形格納部78は、複数の鍵盤の夫々に対して実際のレガート演奏のアタック波形およびこれに続く実際のレガート演奏のサステイン波形であるレガートアタックサステイン波形を格納している。なお、このレガートアタックサステイン波形は、例えば、図4で示したように、或る鍵盤とこれより一音程低音側の隣接する鍵盤とを用い、この低音側の鍵盤と前記或る該鍵盤とをレガート演奏するように押鍵操作を行って得たレガート演奏音から、当該鍵盤の操作によるレガート演奏音のアタック区間およびサステイン区間の両区間を抽出して生成しておき、レガートアタックサステイン波形格納部78にPCM方式で記録しておくことにより実現できる。そして、鍵盤数の種類のレガートアタックサステイン波形がPCM方式でレガートアタックサステイン波形格納部78に記録されている。
そして、レガート検出部20が、複数の鍵盤の内の或る鍵盤での押鍵操作によってレガート演奏を検出すると、音源部30が当該或る鍵盤に対応するレガートアタックサステイン波形格納部78に格納されたレガートアタックサステイン波形を読み出し再生する。したがって、この場合には音源部30は、サステイン部を有するレガート波形をも発音対象とする機能を有する。そして、この結果、より演奏音の連続性が確保され演奏違和感が一層解消されたレガート演奏発音が可能になる。
なお、以上の実施形態の説明においては鍵盤部を備えた電子楽器について説明してきたが、他の電子楽器、例えば電子ドラム、電子弦楽器等にも適用可能である。また、本実施形態では鍵盤を演奏入力部として説明したが、レガート検出部20が、MIDI規格の入力部を介してMIDI入力を受け付けてレガート演奏がされたか否かを判定する構成としても良い。
以上説明してきたように、鍵盤楽器等の各種の電子楽器に利用することができる。
10 鍵盤部
20 レガート検出部
30 音源部
35 音源部
40 ミキサー
50 D/A変換器
60 スピーカ
70 PCM波形メモリ
72 通常アタック波形格納部
74 サステイン波形格納部
76 レガートアタック波形格納部

Claims (6)

  1. 複数の入力部で成る演奏入力部の入力操作に基づいてレガート演奏がされたか否かを検出するレガート検出手段と、
    少なくとも、前記複数の入力部の夫々に対して実際のレガート演奏によるレガートアタック波形を格納したレガートアタック波形格納部を有する波形メモリと、アタック用音源手段とを備え、
    前記レガートアタック波形格納部は、
    前記複数の入力部の夫々に対して、当該入力部とこれとは異なる入力部とを用いた入力操作によるレガート演奏音から、当該入力部の操作によるレガート演奏音のアタック区間に対応する部分を抽出して格納し、更に、
    前記アタック用音源手段は、
    前記複数の入力部の内の或る入力部での入力操作によって前記レガート検出手段がレガート演奏を検出すると、当該或る入力部に対応する、前記レガートアタック波形格納部に格納されたレガートアタック波形を読み出し再生するように構成されたことを特徴とする電子楽器。
  2. 請求項1に記載の電子楽器において、
    前記演奏入力部は複数の鍵盤を備える鍵盤部であり、
    前記レガートアタック波形格納部は、
    前記複数の鍵盤の夫々に対して、当該鍵盤とこれと低音側に隣接する鍵盤とを用い、この低音側の鍵盤と当該鍵盤とをレガート演奏するよう押鍵操作を行って得たレガート演奏音から、当該鍵盤の操作によるレガート演奏音のアタック区間に対応する部分を抽出して格納したことを特徴とする電子楽器。
  3. 請求項1および2の内のいずれか一項に記載の電子楽器において、
    前記レガート検出手段は、
    押鍵速度が所定の条件を満たした場合にレガート演奏が行われたと判定する判定手法、前音がノートオフする前に次音がノートオンした場合にレガート演奏がされたと判定する判定手法、および、前音がノートオフしてから次音がノートオンするまでの時間が所定時間以内である場合にレガート演奏がされたと判定する判定手法の内のいずれかの手法によって、レガート演奏が検出されたか否かを判定する手段であることを特徴とする電子楽器。
  4. 請求項1に記載の電子楽器において、
    前記波形メモリは、前記複数の入力部の夫々に対して、実際の通常演奏によるサステイン波形を格納したサステイン波形格納部を更に有し、サステイン用音源手段を更に備え、
    前記サステイン用音源手段は、
    前記複数の入力部の内の或る入力部での入力操作によって前記レガート検出手段がレガート演奏を検出すると、当該或る入力部に対応する、前記サステイン波形格納部に格納されたサステイン波形を読み出し再生し、次いで、
    前記アタック用音源手段が、当該或る入力部に対応する前記レガートアタック波形格納部に格納されたアタック波形を読み出し再生することを特徴とする電子楽器。
  5. 請求項1に記載の電子楽器において、
    前記波形メモリは、
    前記レガートアタック波形格納部に代えて、複数の入力部の夫々に対して実際のレガート演奏のアタック波形およびこれに続くサステイン波形であるレガートアタックサステイン波形を格納するレガートアタックサステイン波形格納部を有し、
    前記アタック用音源手段は、更に、
    前記複数の入力部の内の或る入力部での入力操作によって前記レガート検出手段がレガート演奏を検出すると、当該或る入力部に対応する、前記レガートアタックサステイン波形格納部に格納されたレガートアタックサステイン波形を読み出し再生することを特徴とする電子楽器。
  6. 請求項4に記載の電子楽器において、
    前記波形メモリは、前記複数の入力部の夫々に対して実際の通常演奏による通常アタック波形を格納した通常アタック波形格納部を更に有し、
    前記アタック用音源手段は更に、
    前記複数の入力部の内の或る入力部での入力操作によっても前記レガート検出手段がレガート演奏を検出しないと、当該或る入力部に対応する、前記通常アタック波形格納部に格納された通常アタック波形を読み出し再生し、次いで、
    前記サステイン用音源手段が、当該或る入力部に対応する前記サステイン波形格納部に格納されたサステイン波形を読み出し再生することを特徴とする電子楽器。
JP2009157367A 2009-07-02 2009-07-02 電子楽器 Pending JP2011013445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157367A JP2011013445A (ja) 2009-07-02 2009-07-02 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157367A JP2011013445A (ja) 2009-07-02 2009-07-02 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011013445A true JP2011013445A (ja) 2011-01-20

Family

ID=43592395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157367A Pending JP2011013445A (ja) 2009-07-02 2009-07-02 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011013445A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016177036A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 カシオ計算機株式会社 エンベロープレート決定装置、エンベロープレート決定方法、プログラム、エンベロープ生成装置、楽音発生装置、および電子楽器
JPWO2021100743A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27
JP2022148366A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 カシオ計算機株式会社 プログラム、方法、情報処理装置、および演奏データ表示システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756571A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JPH10214083A (ja) * 1996-11-27 1998-08-11 Yamaha Corp 楽音生成方法および記憶媒体
JP2005010438A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Yamaha Corp 楽音発生装置
JP2005037964A (ja) * 2004-09-27 2005-02-10 Yamaha Corp 波形生成装置及び方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756571A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JPH10214083A (ja) * 1996-11-27 1998-08-11 Yamaha Corp 楽音生成方法および記憶媒体
JP2005010438A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Yamaha Corp 楽音発生装置
JP2005037964A (ja) * 2004-09-27 2005-02-10 Yamaha Corp 波形生成装置及び方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016177036A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 カシオ計算機株式会社 エンベロープレート決定装置、エンベロープレート決定方法、プログラム、エンベロープ生成装置、楽音発生装置、および電子楽器
JPWO2021100743A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27
WO2021100743A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 ヤマハ株式会社 発音制御装置、鍵盤楽器、発音制御方法およびプログラム
JP7414075B2 (ja) 2019-11-20 2024-01-16 ヤマハ株式会社 発音制御装置、鍵盤楽器、発音制御方法およびプログラム
JP2022148366A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 カシオ計算機株式会社 プログラム、方法、情報処理装置、および演奏データ表示システム
JP7327434B2 (ja) 2021-03-24 2023-08-16 カシオ計算機株式会社 プログラム、方法、情報処理装置、および演奏データ表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107107B2 (ja) 鍵盤楽器
JP5610235B2 (ja) 録音再生装置およびプログラム
RU2502119C1 (ru) Музыкальный звукогенерирующий инструмент и машиночитаемый носитель
US20050257667A1 (en) Apparatus and computer program for practicing musical instrument
JP2011013445A (ja) 電子楽器
JP5732982B2 (ja) 楽音生成装置および楽音生成プログラム
JP4628725B2 (ja) テンポ情報出力装置、テンポ情報出力方法及びテンポ情報出力のためのコンピュータプログラム、タッチ情報出力装置、タッチ情報出力方法及びタッチ情報出力のためのコンピュータプログラム
JP4962592B2 (ja) 電子楽器および電子楽器に適用されるコンピュータプログラム
JP5458494B2 (ja) 電子楽器
JP5909967B2 (ja) 調判定装置、調判定方法及び調判定プログラム
JP3539188B2 (ja) Midiデータ処理装置
JP6149890B2 (ja) 楽音生成装置および楽音生成プログラム
JP5742592B2 (ja) 楽音生成装置、楽音生成プログラム及び電子楽器
JP7425558B2 (ja) コード検出装置及びコード検出プログラム
JP5151603B2 (ja) 電子楽器
JP5200368B2 (ja) アルペジオ生成装置およびアルペジオ生成方法を実現するためのプログラム
US20230035440A1 (en) Electronic device, electronic musical instrument, and method therefor
JP2011099895A (ja) 電子鍵盤楽器
JP6597533B2 (ja) 波形データ選択装置および波形データ選択方法
JP6102975B2 (ja) 楽音生成装置、楽音生成プログラム及び電子楽器
JP4651128B2 (ja) 演奏装置、演奏方法及び演奏のためのコンピュータプログラム
JP2007065471A (ja) 電子楽音発生装置
JP5167797B2 (ja) 演奏端末コントローラ、演奏システムおよびプログラム
JP4205563B2 (ja) 演奏装置、演奏方法及び演奏のためのコンピュータプログラム
JP5034471B2 (ja) 楽音信号発生装置及びカラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140602