JPH0756466Y2 - 内外施解錠確認装置 - Google Patents

内外施解錠確認装置

Info

Publication number
JPH0756466Y2
JPH0756466Y2 JP1992021511U JP2151192U JPH0756466Y2 JP H0756466 Y2 JPH0756466 Y2 JP H0756466Y2 JP 1992021511 U JP1992021511 U JP 1992021511U JP 2151192 U JP2151192 U JP 2151192U JP H0756466 Y2 JPH0756466 Y2 JP H0756466Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
door
cylinder
unlocked
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992021511U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659563U (ja
Inventor
恒雄 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goal Co Ltd
Original Assignee
Goal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goal Co Ltd filed Critical Goal Co Ltd
Priority to JP1992021511U priority Critical patent/JPH0756466Y2/ja
Publication of JPH0659563U publication Critical patent/JPH0659563U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0756466Y2 publication Critical patent/JPH0756466Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、実際に実用されている
従来既存のケースロックあるいは面付錠よりなる、扉錠
を施解錠した時に、その操作が室内側からかあるいは室
外側から操作されたものであるかを判別できるようにし
た内外施解錠確認装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、扉錠の施解錠を確認するようにし
たものに特公昭52−50596号公報の発明の如きも
のがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかるに、上記従来の
発明では、錠の施錠が室内側からによるものか室外側に
よるものかは判別できるが、錠が解錠された時どちら側
から操作されて解錠したものか判別することはできなか
った。このことは、テナントの入口やビルの通用口等を
防犯監視するうえで重大な問題点となっていた。
【0004】即ち、錠の施解錠検知装置を用いてテナン
トの防犯監視をする場合、室外側から鍵によって施錠さ
れればそのテナントは不在と見做され自動的に警戒体制
にセットされ、室外側から鍵によって解錠される迄は警
戒体制は持続される。そしてこの警戒体制(室外側から
施錠された状態)において、若し誰かが室内側から解錠
したとすれば、これは不法浸入と見做し、警備員が出動
しなければならない。何故なら、ビルやテナントに於
て、人が居る間に賊がトイレなどに隠れており、室外側
から施錠されて不在となってからテナントやビル内を荒
して逃走するという犯罪のケースが多くある。更には、
施錠してある錠を破壊することなく、扉のガラスを破っ
たり、扉に穴をあけてそこから手や道具を差し込んで室
内側のサムターンを回して不法に解錠するケースも多く
ある。このような犯罪を防ぐためには、錠の施錠が室内
側からによるものか室外側からによるものかを判別する
のと同様、錠が解錠された時どちら側から解錠されたも
のかを正確に判別できることが必要とされる。
【0005】また、上記従来の発明に用いられている扉
錠は、既存のケースロックや面付錠の構成とは全く異な
った新規な構成の扉錠であり、既設の扉錠を取替えて使
用することは不可能な上、防犯性、操作性、耐久性の点
でも、従来の扉錠に比べ著しく劣るもので、実用には不
向きなものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、上述のような
従来の欠点を解決するための手段を以下のように構成し
ている。即ち、第1の考案では扉の開放端部に設けた開
口部に嵌装して取付けた錠本体、あるいは扉開放端部の
室内側表面に取付けた錠本体に、扉の側面部に設けた開
口孔に、室外側からシリンダー錠を室内側からはサムタ
ーンをそれぞれ錠本体に連結固定し、室外側からはシリ
ンダー錠、室内側からはサムターンの操作によって錠本
体の錠杆を出没あるいは錠杆の後退を阻止する施錠部材
を錠杆に係脱させて施錠、解錠するように、上記扉錠の
施錠状態および解錠状態を検知する施解錠確認スイッチ
を設けると共に、上記シリンダー錠にはその操作を検知
する操作確認スイッチを設け、上記扉錠の施錠状態ある
いは解錠状態を示す信号と、シリンダー錠の操作信号と
を判別装置に送り、その判別装置に於て、扉錠の施錠状
態あるいは解錠状態が室外側からのシリンダー錠の操作
によるものかあるいは室内側からのサムターンの操作に
よるものかを判別できるようにしたことを特徴としてい
る。
【0007】第2の考案では、前記施解錠確認スイッチ
を、扉錠の錠本体に設けてなることを特徴としている。
【0008】第3の考案では、前記施解錠確認スイッチ
を、扉錠の錠杆が係合する受座に設けてなることを特徴
としている。
【0009】第4の考案では、前記扉錠が、電気的に施
解錠できるようにした電気錠よりなることを特徴として
いる。
【00010】
【作用】扉錠は現実に実用されているケースロックや面
付錠であって、その扉錠の施錠状態および解錠状態を示
す信号と、シリンダー錠の操作を示す信号とを判別装置
に送り、扉錠の施錠状態あるいは解錠状態が室外側から
のシリンダー錠の操作によるものか室内側からのサムタ
ーンによるものかを判別するようにしているので、施錠
状態ばかりでなく、解錠状態をもそれが室外側からの操
作であるか室内側からの操作であるかを判別できる。
【0011】
【実施例】以下に本考案の内外施解錠確認装置を実施例
に基づいて詳細に説明する。図2および図3は本考案の
内外施解錠確認装置の使用状態を示す正面図で、図1は
ブロック図である。
【0012】図3に於て、扉錠1はケースロックまたは
電気錠20を示すもので扉Dの開放端部に設けた開口孔
に錠本体1を嵌装して取付け、扉D側面部に設けた開口
孔から、室外側からシリンダー錠2を連結固定し、室内
側からはサムターン3を連結固定してある。5は錠杆
で、6は受座である。錠杆5の出没あるいは錠杆の後退
を阻止する施錠部材(図示せず)を錠杆に係脱させて施
錠、解錠した時の施解錠確認信号と、シリンダー錠2の
操作確認信号は、リード線40によって、通線金具を介
して判別装置4に送られる。13は、扉錠10が電気錠
であるときに使用する制御盤である。
【0013】図2は、扉錠1はケースロック10であっ
て、錠杆5の出没を検知する施解錠確認スイッチ(図示
せず)を受座6に設けたものを示し、施解錠確認信号は
枠J側からリード線50によって判別装置4に送られ
る。また、シリンダー錠2の操作確認信号はリード線4
0によって、通線金具12を介して判別装置4に送られ
る。
【0014】図4は、扉錠1が面付錠30である場合を
示し、錠本体は扉の室内側表面に取付け固定される。そ
してシリンダー錠2は扉に貫通して設けられた開口孔か
ら室外側に、すくなくともその端部が露出するようにし
て錠本体に連結固定させており、室外側からはキーによ
るシリンダー錠2、室内側からはサムターン3の操作に
よって錠杆5を出没して施解錠する。
【0015】図5ないし図11は、シリンダー錠2の操
作確認信号を取出すようにしたシリンダー錠2の構成を
示す。
【0016】図5は、シリンダー錠の外筒9内に嵌装さ
れた内筒7には、そのキー孔7aを中心に時計方向ある
いは反時計方向にある角度θだけ傾いた位置に永久磁石
8,8を埋設し、シリンダーケース16には上記内筒の
キー孔7aに対応する位置にリードスイッチ11が設け
てある。そしてキーにより内筒を時計方向あるいは反時
計方向に角度θだけ回動すると、上記永久磁石がリード
スイッチ11に対向するところに位置し、リードスイッ
チは作動し、シリンダー錠2が操作されたことを示す操
作確認信号が取出せる。
【0017】図6は、キーKの背面部に永久磁石8を固
設し、外筒9には内筒のキー孔7aを中心として時計方
向および反時計方向に角度θだけ傾いた位置にリードス
イッチ11,11を設けたシリンダー錠2を示す。キー
Kによって内筒を角度θだけ回動操作した時にリードス
イッチ11が作動し、シリンダー錠2の操作確認信号が
取出せる。
【0018】図7は、シリンダー錠2の内筒7円周上の
一部に、凹部7bを設け、外筒には上記内筒に設けた凹
部7bに対応する位置にマイクロスイッチ14を設け、
内筒7を回動した時その凹部7bによってマイクロスイ
ッチ14を作動させ、それによってシリンダー錠2の操
作確認信号を取出すようにしたものである。
【0019】図10、図11は扉錠1が図4に示す面付
錠30の場合のシリンダー錠2を示すもので、外筒9内
に嵌装した内筒7をキーで操作するようにした従来公知
のもので、7cは内筒7と一体的に回動するように設け
られた操作杆で、その一部に永久磁石8が固着されてい
る。15,16はシリンダー錠2の内ケース,外ケース
で、内ケース15の前記永久磁石8に対応する箇所に、
永久磁石8の接近によって作動するリードスイッチ11
が設けてあり、内筒7の回動即ちシリンダー錠2の操作
によってリードスイッチ11がONあるいはOFFし、
シリンダー錠2の操作確認信号を取出すようにしてあ
る。
【0020】以上のようにして取出した扉錠の施錠確認
信号bあるいは解錠確認信号cと、シリンダー錠2の操
作確認信号aを図1の如く判別装置4に送ることによ
り、判別装置4では次のように確認できる。 (1)シリンダー錠2の操作確認信号aが有って、施錠
信号bが有った場合は、室外側からシリンダー錠2の操
作によって施錠された状態、即ち外出して不在であるこ
とが判別できる。 (2)シリンダー錠2の操作確認信号aが有って、解錠
信号cが有った場合は、室外側からシリンダー錠によっ
て解錠された状態、即ち帰宅して在室であることが判別
できる。 (3)シリンダー錠2の操作確認信号aが無く、施錠信
号bが有った場合は、室内側からサムターン3の操作に
よって施錠された状態、即ち、在室であることが判別で
きる。 (4)シリンダー錠2の操作確認信号が無く、解錠信号
cが有った場合は、室内側からサムターン3によって解
錠された状態、即ち在室であることが判別できる。
【0021】上記の確認信号を用いて、テナント等の防
犯監視を行う場合次のようにする。 ・上記(1)の施錠状態では、そのテナントの各種セン
サー等がセットされ、警戒体制がセットされる。 ・上記(2)の解錠状態は、正規の解錠方法によるもの
であるから警戒体制は解除される。 ・上記(3)の施錠状態では、警戒体制はセットされな
い。 ・上記(4)の解錠状態が、上記(3)の施錠状態から
解錠された場合は問題ないが、上記(1)の施錠状態か
ら(4)の解錠状態となった場合は鍵で室外側から施錠
して不在となった状態であるのに室内側から解錠された
ことになり、これは不法浸入と見做し、警備員が出動し
なければならない。
【0022】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の内外施解
錠確認装置によれば、扉錠の施錠あるいは解錠状態を示
す施錠確認信号あるいは解錠確認信号と、室外側に設け
られたシリンダー錠の操作確認信号とを各々独立して取
出して判別装置に送り、それらの信号の組み合わせによ
り、扉錠が室外側から施錠されたものであるか室内側か
ら施錠されたものであるか、あるいは室内側から解錠さ
れたものであるか室内側から解錠されたものであるかを
確認判別できる。
【0023】このことは、マンションや寮などの集合住
宅をはじめ、店舗やテナントを管理人室や監視センター
で集中的に防犯監視する場合、非常に有効である。
【0024】また、在室か不在であるかによって、室内
の照明などの電源を自動制御するようにすれば、外出
(不在)の時は自動的に照明など室内の不要な電源を切
ることができ、省エネにも非常に有効である。
【0025】しかも、本考案の内外施解錠確認装置を構
成する扉錠は、防犯性、操作性、耐久性および取付性な
ど全ての点で実績のある既存のケースロックや電気錠あ
るいは面付錠を使用し、それらの施解錠確認信号とシリ
ンダー錠の操作確認信号とを取出すようにすればよく、
何ら新規な扉錠を製作する必要もない。従って、既設の
扉錠を取り替えて本考案の装置を簡単に対応することも
できる。また、既設の扉錠に於て、施解錠確認スイッチ
の受座のみを取付けることによっても対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の内外施解錠確認装置のブロック図であ
る。
【図2】扉錠にケースロックまたは電気錠を使用した場
合の、本考案の使用状態を示す正面図である。
【図3】扉錠にケースロックを使用し、その施解錠確認
信号を受座で取出すようにした場合の使用状態を示す正
面図である。
【図4】扉錠が面付錠である場合の、扉錠の斜視図であ
る。
【図5】シリンダー錠の操作確認信号を取出す方法の第
一例を示す要部断面図である。
【図6】シリンダー錠の操作確認信号を取出す方法の第
二例を示す要部断面図である。
【図7】シリンダー錠の操作確認信号を取出す方法の第
三例を示す要部断面図である。
【図8】シリンダー錠の操作確認信号を取出す方法の第
四例を示す要部断面図である。
【図9】図8に示されるシリンダー錠の分解斜視図であ
る。
【図10】扉錠が面付錠である場合のシリンダー錠の要
部断面図である。
【図11】図10に示されるシリンダー錠の構成部材の
斜視図である。
【符号の説明】
1…扉錠、2…シリンダー錠、3…サムターン、4…判
別装置、5…錠杆、6…受座、7…内筒、8…永久磁
石、9…外筒、10,20,30…扉錠、11…リード
スイッチ、12…通線金具、14…マイクロスイッチ。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扉の開放端部に設けた開口部にを嵌装し
    て取付けた錠本体、あるいは扉の開放端部の室内側表面
    に取付けた錠本体に、室外側からシリンダー錠を室内側
    からはサムターンをそれぞれ錠本体に連結固定し、室外
    側からはシリンダー錠、室内側からはサムターンの操作
    によって錠本体の錠杆を出没あるいは錠杆の後退を阻止
    する施錠部材を錠杆に係脱させて施錠、解錠するように
    したケースロックあるいは面付錠よりなる扉錠におい
    て、上記扉錠の施錠状態および解錠状態を検知する施解
    錠確認スイッチを設けると共に、上記シリンダーには、
    その操作を検知する操作確認スイッチを設け、上記扉錠
    の施錠状態あるいは解錠状態を示す信号とシリンダー錠
    の操作信号とを判別装置に送り、 その判別装置に於て、扉錠の施錠状態あるいは解錠状態
    が室外側からのシリンダー錠の操作によるものか、ある
    いは室内側からのサムターンの操作によるものかを判別
    できるようにしたことを特徴とする内外施解錠確認装
    置。
  2. 【請求項2】 前記施解錠確認スイッチを、扉錠の錠本
    体に設けてなることを特徴とする請求項1に記載の内外
    施解錠確認装置。
  3. 【請求項3】 前記施解錠確認スイッチを、扉錠の錠杆
    が係合する受座に設けてなることを特徴とする請求項1
    に記載の内外施解錠確認スイッチ。
  4. 【請求項4】 前記扉錠が電気的に施解錠できるように
    した電気錠よりなることを特徴とする請求項1、請求項
    2および請求項3に記載の内外施解錠確認装置。
JP1992021511U 1992-02-24 1992-02-24 内外施解錠確認装置 Expired - Lifetime JPH0756466Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992021511U JPH0756466Y2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 内外施解錠確認装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992021511U JPH0756466Y2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 内外施解錠確認装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0659563U JPH0659563U (ja) 1994-08-19
JPH0756466Y2 true JPH0756466Y2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=12057000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992021511U Expired - Lifetime JPH0756466Y2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 内外施解錠確認装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756466Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250596A (en) * 1975-10-20 1977-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Resister

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0659563U (ja) 1994-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2284269C (en) Security door lock arrangement
CA2972487C (en) Security device for integration into a security system
EP0802291A1 (en) Electronic lock system with occupancy block
US6053019A (en) Arrangement in a lock, especially an electromechanical locking system
KR101706285B1 (ko) 실내 통합관리형 도어 락
CA2052603C (en) Lock monitor
JPH02155095A (ja) ドアデッドボルトインタロック式安全システム
JPH0756466Y2 (ja) 内外施解錠確認装置
US10553088B2 (en) Security device for integration into a security system
GB2215387A (en) Central locking system for buildings
JPH09184332A (ja) サッシ
JP5129532B2 (ja) 錠前装置および施解錠方法
WO2003091518A1 (en) A combination lock
JP2004234400A (ja) 防犯システム
JP3081857U (ja) ドア開錠警報装置
JPH089919B2 (ja) 扉 錠
KR200424011Y1 (ko) 부저음 발생수단을 갖는 도어용 잠금장치
JPS62185982A (ja) 施解錠確認装置
JP2005141394A (ja) セキュリティシステム
JP2005113616A (ja) アラーム装置、および開口部装置
KR102453941B1 (ko) 래치 볼트 자동 해정 장치
JP7261764B2 (ja) 防犯システム
JP2000017910A (ja) 扉 錠
JP4035841B2 (ja) 解錠防止機構を持つ錠
JP3193957B2 (ja) 防犯錠前