JPH075636Y2 - 電子部品のリムーブ治具 - Google Patents

電子部品のリムーブ治具

Info

Publication number
JPH075636Y2
JPH075636Y2 JP1989055599U JP5559989U JPH075636Y2 JP H075636 Y2 JPH075636 Y2 JP H075636Y2 JP 1989055599 U JP1989055599 U JP 1989055599U JP 5559989 U JP5559989 U JP 5559989U JP H075636 Y2 JPH075636 Y2 JP H075636Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
remove
remove head
tip
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989055599U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02146440U (ja
Inventor
良雄 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1989055599U priority Critical patent/JPH075636Y2/ja
Publication of JPH02146440U publication Critical patent/JPH02146440U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH075636Y2 publication Critical patent/JPH075636Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/98Methods for disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/799Apparatus for disconnecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔概要〕 プリント基板にボンディングされた電子部品をリムーブ
ヘッドによって該プリント基板から取り外す際に用いら
れる電子部品のリムーブ治具に関し、 電子部品を損傷させることなく取り外しが行えるように
することを目的とし、 矩形状の筒部の一端にリムーブヘッドの挿脱を行う開口
部を設け、他端に電子部品の側壁面を挟持する爪部を設
けることで形成され、かつ、該リムーブヘッドの先端と
該電子部品の表面との間に所定の隙間を保つよう該リム
ーブヘッドの先端に当接されるフランジ部を該筒部の内
壁面に設けるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本考案はプリント基板にボンディングされた電子部品を
リムーブヘッドによって該プリント基板から取り外す際
に用いられる電子部品のリムーブ治具に関する。
プリント基板にボンディングされることで実装された電
子部品は、機能変更,障害などによってプリント基板か
ら取り外される場合がある。
このような電子部品の取り外しは、リムーブヘッドが備
えられたリムーブ機によって行われ、リムーブヘッドに
よって取り外すべき電子部品に対して熱風を吹き付け、
先づ、ボンディングされた半田を溶融させ、次に、半田
の溶融後はエアの吸引によって電子部品を吸着し、プリ
ント基板から電子部品を取り外すことが行われている。
また、このようなリムーブヘッドによって取り外しを行
った電子部品は、必要に応じて、再使用される場合があ
るため、取り外しに際しては、極力、電子部品を損傷さ
せることなく取り外しが行われることが望まれている。
〔従来の技術〕
従来は第3図の従来の説明図に示すように構成されてい
た。第3図の(a)は側面図,(b)は吸引状態の説明
図である。
第3図の(a)に示すように、リムーブヘッド3をプリ
ント基板1に実装された電子部品2を取り外す場合は、
取り外すべき電子部品2の直上にリムーブヘッド3が位
置決めされることで行われる。
また、リムーブヘッド3は、所定の温度に加熱された熱
風をノズル3Bを通して矢印Aのように吹き付けを行うよ
うに、また、エアを矢印Bのように先端3Aよりノズル3B
を通して吸引するように形成されている。
そこで、リムーブヘッド3から先づ、熱風を矢印Aのよ
うに吹き付け、バンプ10を溶融させ、バンプ10が溶融さ
れることで次に、矢印Bのようにエアの吸引を行い、
(b)に示すように電子部品2の表面2Bをリムーブヘッ
ド3に吸着させる。
したがって、電子部品2の表面2Bがリムーブヘッド3の
先端3Aに吸着させることでリムーブヘッド3を矢印Z方
向に上昇させ、電子部品2をプリント基板1より取り外
すことが行われていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、このような電子部品2の表面2Bがリムーブヘッ
ド3の先端3Aに直接吸着させることでは特に、電子部品
2の表面2Bにワイヤ配線または半田の付着した接続用パ
ッドなどが露出されていると、表面2Bに先端3Aが当接さ
れることでワイヤ配線が断線され、半田の付着した接続
用パッドが短絡されることになる。
したがって、電子部品2を取り外す場合は、その電子部
品2の表面2Bに於けるワイヤ配線を除去し、また、半田
の付着した接続用パッドは付着した半田を完全に除去し
なければならなく、このような除去作業に多くの工数を
費やす問題を有していた。
更に、熱風の吹き付けによって半田の溶融を行う場合
は、隣接して実装された電子部品2に対しても、実際に
は熱風の吹き付けられ、取り外す必要のない電子部品2
のバンプ10を溶融させ、接触不良となる障害を発生させ
る要因となっていた。
そこで、本考案では、電子部品を損傷させることなく取
り外しが行えるようにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本考案の原理説明図である。
第1図に示すように、矩形状の筒部4の一端にリムーブ
ヘッド3の挿脱を行う開口部5を設け、他端に電子部品
2の側壁面2Aを挟持する爪部7を設けることで形成さ
れ、かつ、該リムーブヘッド3の先端3Aと該電子部品2
の表面2Bとの間に所定の隙間Sを保つよう該リムーブヘ
ッド3の先端3Aに当接されるフランジ部6を該筒部4の
内壁面8に設けるように構成する。
このように構成することによって前述の課題は解決され
る。
〔作用〕
即ち、矩形状の筒部4の一端に開口部5を設け、他端に
爪部7を設け、爪部7によって取り外すべき電子部品2
の側壁面2Aを挟持させ、開口部5からリムーブヘッド3
の先端3Aを挿入し、リムーブヘッド3の先端3Aが筒部4
のフランジ部6に当接させる状態で吸引を行うように
し、リムーブヘッド3の先端3Aと吸着した電子部品2の
表面2Bとの間に、爪部7の挟持によって隙間Sが保たれ
ることで電子部品2の吸着が行われるようにしたもので
ある。
したがって、前述のような電子部品2の表面2Bにワイヤ
配線または半田が付着された接続用パッドがあっても、
それらを除去することなく、しかも、それらを損傷する
ことなく電子部品2の取り外しを行うことができる。
また、筒部を形成することで,加熱時による隣接された
電子部品2に対する悪影響も防止することができる。
〔実施例〕
以下本考案を第2図を参考に詳細に説明する。第2図は
本考案による一実施例の説明図で、(a)は斜視図,
(b)(c)は側面図である。全図を通じて、同一符号
は同一対象物を示す。
第2図の(a)に示すように、金属材による矩形状の筒
部4の一端に開口部5が設けられ、他端にバネ材より成
る爪部7が形成され、筒部4の内壁面8には貫通穴6Aが
設けられたフランジ部6を張架することで構成されたも
のである。
また、爪部7は四方に配設され、電子部品2の側壁面2A
を挟持するように形成され、貫通穴6Aは開口部6から挿
入されるリムーブヘッド3のノズル3Bに合致されるよう
に形成されている。
そこで、プリント基板1に実装された電子部品2をプリ
ント基板1から取り外す場合は、(b)に示すように、
先づ、取り外すべき電子部品2の側壁面2Aに爪部7を挿
入するように装着させる。
この装着は、爪部7の先端7Aがプリント基板の実装面1A
に当接されるように押し込むことで行える。
このようにセットされた筒部4の開口部5からリムーブ
ヘッド3を挿入し、ノズル3Bを通して熱風を矢印Aのよ
うに電子部品2の表面2Bに吹き付けることで、バンプ10
を溶融させる。
次に、(c)に示すように、ノズル3Bを通して矢印Bに
示すエアの吸引を行うことで、フランジ部6がリムーブ
ヘッド3の先端3Aに当接させるように吸着し、電子部品
2をプリント基板1から剥離させることができる。
したがって、吸着した状態でリムーブヘッド3を矢印Z
方向に上昇させることによって電子部品2の取り外しが
行える。
この場合の吸着において、リムーブヘッド3の先端3Aと
電子部品2の表面2Bとの間には隙間Sが保たれるよう
に、吸引力よりも電子部品2を挟持する爪部7の挟持力
の方が大きくなるようにすることが必要である。
このように構成すると、電子部品2の吸着は従来のよう
にリムーブヘッド3の先端3Aが電子部品2の表面2Bに直
接当接することが避けられるので前述のような電子部品
2の表面2Bにワイヤ配線または半田が付着された接続用
パッドが配設されていても、除去することなく、電子部
品2の取り外しを行うことができる。
また、リムーブヘッド3の熱風による加熱に際しては、
筒部4が案内となり、隣接した電子部品2に熱風が吹き
付けられることがない。
したがって、電子部品2の隣接間のピッチが狭い状態で
あっても、隣接した電子部品2に対する悪影響を与える
ことなく取り外しを行うことができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、矩形状の筒部に
設けられた爪部によって電子部品を挟持し、リムーブヘ
ッドによる吸引を筒部のフランジ部によって行うことで
リムーブヘッドによる吸引が電子部品の表面に直接当接
することなく行えるようにすることができる。
したがって、従来のような電子部品の表面に配設された
ワイヤ配線などの除去が必要なく、取り外し作業の工数
の短縮化が図れ、更に、取り外しに際しての隣接した電
子部品に対する悪影響を防ぐことができ、実用的効果は
大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の原理説明図, 第2図は本考案による一実施例の説明図で、(a)は斜
視図,(b)(c)は側面図, 第3図は従来の説明図で、(a)は側面図,(b)は吸
引状態の説明図を示す。 図において、 1はプリント基板,2は電子部品,3はリムーブヘッド,4は
筒部,5は開口部,6はフランジ部,7は爪部,8は内壁面,2A
は側壁面,2Bは表面,3Aは先端を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリント基板(1)にボンディングされた
    電子部品(2)をリムーブヘッド(3)により該プリン
    ト基板(1)から取り外す際、予め、該電子部品(2)
    に装着させることで該電子部品(2)の取り外しを行う
    電子部品のリムーブ治具であって、 矩形の筒部(4)の一端に前記リムーブヘッド(3)の
    挿脱を行う開口部(5)を設け、他端に前記電子部品
    (2)の側壁面(2A)を挟持する爪部(7)を設けるこ
    とで形成され、かつ、該リムーブヘッド(3)の先端
    (3A)と該電子部品(2)の表面(2B)との間に所定の
    隙間(S)を保つよう該リムーブヘッド(3)の先端
    (3A)に当接されるフランジ部(6)を該筒部(4)の
    内壁面(8)に設けて成ることを特徴とする電子部品の
    リムーブ治具。
JP1989055599U 1989-05-15 1989-05-15 電子部品のリムーブ治具 Expired - Lifetime JPH075636Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989055599U JPH075636Y2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 電子部品のリムーブ治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989055599U JPH075636Y2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 電子部品のリムーブ治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02146440U JPH02146440U (ja) 1990-12-12
JPH075636Y2 true JPH075636Y2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=31578692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989055599U Expired - Lifetime JPH075636Y2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 電子部品のリムーブ治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075636Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2765344B2 (ja) * 1992-03-06 1998-06-11 日本電気株式会社 テーピング品検査用オートハンドラの不良品取外し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02146440U (ja) 1990-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0307591B1 (en) Method and apparatus for aligning solder balls
US3516155A (en) Method and apparatus for assembling electrical components
JP3699575B2 (ja) Icパッケージ実装方法
JPH075636Y2 (ja) 電子部品のリムーブ治具
JP3251893B2 (ja) ボール搬送装置
JP3012356U (ja) シールドケースの構造
US6023841A (en) Printed circuit board fixing and mounting procedure for power devices
JPH09260834A (ja) 半田付けされたic部品の取り外し・取り付け治具およびこの治具を用いたic部品取り外し・取り付け方法
JPH075637Y2 (ja) 加熱式部品取り外し治具
JPH07112110B2 (ja) フラツトリ−ド部品のリム−ブ方式
JP3144096B2 (ja) 基板修理治具
JP4059558B2 (ja) 電子部品の搭載方法
JP2728634B2 (ja) 電球装置
JPH0225252Y2 (ja)
JPH05109839A (ja) はんだ供給方法および、それに使用するマスクへのはんだ供給装置
JP3319250B2 (ja) Icパッケージ部品脱着装置
JPH04258369A (ja) ソルダ除去方法
JPS62204591A (ja) 電子部品の取り付け方法及び装置
JPS6235570Y2 (ja)
JP4221323B2 (ja) モジュールの取り外し方法
JPS63299300A (ja) プリント基板の部品実装方法
JPH084210Y2 (ja) Ic抜取治具
JPH0596428A (ja) チヤツキング式ロボツトハンド
JPS5874096A (ja) 電子部品自動取外し装置の熱風ノズルユニツトの構造
JP3288837B2 (ja) 半田粒セット装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20071116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20071228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912