JPH0225252Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225252Y2
JPH0225252Y2 JP1984114057U JP11405784U JPH0225252Y2 JP H0225252 Y2 JPH0225252 Y2 JP H0225252Y2 JP 1984114057 U JP1984114057 U JP 1984114057U JP 11405784 U JP11405784 U JP 11405784U JP H0225252 Y2 JPH0225252 Y2 JP H0225252Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal piece
circuit board
printed circuit
solder
bonding chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984114057U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6130274U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11405784U priority Critical patent/JPS6130274U/ja
Publication of JPS6130274U publication Critical patent/JPS6130274U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0225252Y2 publication Critical patent/JPH0225252Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はプリント基板のランドに半田付される
ことにより実装された電子部品を取り外す際、ボ
ンデイングチツプに形成された間〓に該電子部品
の端子片を挿入することにより、半田付けされた
半田が溶融され、ボンデイングチツプを上昇させ
ることによりプリント板より取り外しが行なわれ
る部品取外装置に関する。
プリント板に半田付されて実装された電子部品
が破損などの障害を生じた場合は、その障害の部
品をプリント板より取り外し、新しい部品をプリ
ント板に半田付することにより部品の交換が行な
われる。
一般的にこのような部品の交換では取り外され
た部品は廃却されるが、プリント板は再使用され
るため、部品の取り外しに際してはプリント板を
損傷させることのないように行なわれることが必
要であり、また、このような部品の交換作業は短
時間で行なえることが望ましい。
〔従来の技術〕
例えば、第2図のa図の斜視図に示すようにプ
リント板1に実装されたコネクタ2を取り外す場
合は先づ、プリント板1に螺着されたネジ3を取
り除き、次に、それぞれの端子片2Aを1本づつ
半田付された半田を溶融して取り外しが行なわれ
る。
このような半田の溶融はb図の側面図に示すよ
うに、プリント板1のランド1Aに半田4によつ
て固着されたそれぞれの端子片2Aに対して半田
ゴテ5を当接させ加熱することで行なわれ、溶融
時にプローバなどによつてコネクタ端子片2Aを
挾持して矢印方向に引き上げることで取り外しが
行なわれていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このような部品の取り外しでは半田ゴテ5をそ
れぞれの端子片2Aの1本,1本に対して当接さ
せて半田の溶融するため、端子片2Aが多い程、
工数がかゝり、更には、熱容量が大きい部品など
では、このような半田ゴテ5による加熱では半田
4が直ぐに溶融されないため、取り外しには多く
の工数を要する。
また、プローバの引き上げは半田4が溶融され
た時に行なわれなければならないため、一方の手
でプローバを、他方の手で半田ゴテ5をそれぞれ
持つて、タイミング良く行なわなければならなく
熟練を要する問題点を有していた。
〔問題点を解決するための手段〕
電子部品の端子片の一方がランドに半田付けさ
れることで実装されたプリント基板と、該プリン
ト基板を装着する台板と、昇降機構によつて昇降
されるボンデイングチツプとを備え、該ボンデイ
ングチツプによつて該端子片の半田を溶融させる
ことで該プリント基板から該電子部品を取り外す
部品取外装置であつて、前記半田の溶融と共に、
前記ボンデイングチツプの上昇によつて前記電子
部品の引き上げを行うよう前記端子片の外径より
狭く形成され、該ボンデイングチツプの降下に際
して、該端子片の他方が圧入される間〓を該ボン
デイングチツプに設けるように構成したものであ
る。
このように構成することによつて前述の問題点
は解決される。
〔作用〕
即ち、プリント板を台板に装着し、ボンデイン
グチツプを降下することにより、プリント板に実
装された部品のそれぞれの端子片がボンデイング
チツプの間〓に挿入されることで圧入され、ボン
デイングチツプとの圧接により半田の溶融が行わ
れ、次に、ボンデイングチツプの上昇によつて端
子片が間〓の挟持によつて持ち上げられ、プリン
ト基板から部品を引き離すことにより部品の取り
外しが行える。
したがつて、それぞれの端子片に固着された半
田は一度に溶融され、しかも、ボンデイングチツ
プの引き上げによつて取り外しが行なわれるた
め、従来のように引き上げのタイミングを考虜す
ることなく行なえ、取り外しが容易に行なえる。
〔実施例〕
以下本考案を第1図の一実施例によつて詳細に
説明する。a図は斜視図、b1,b2図は側面図
である。尚、全図を通じ同一符号は同一対象物を
示す。
a図に示すように、台板1には金具12によつ
てプリント板2が装着され、ヒータ13Aが内設
されたチツプホルダ13にはボンデイングチツプ
14が端子片2Aの外径tより少し狭まい間〓S
を形成するように固着され、スピンドル機構15
によつて矢印A方向に上昇および降下されるよう
に構成したものである。
そこで、プリント板1のランド1Aに端子片2
Aが半田付けされることで実装されたコネクタ2
を取り外す場合は、先づ、ボンデイングチツプ1
4の真下にコネクタ2が位置されるようにプリン
ト板1を装着し、スピンドル機構15を矢印A1
方向に降下させb1図に示すように端子片2Aの
一端を間〓Sに挿入させる。
この挿入により端子片2Aの半田付けされた他
端の半田が溶融される。
次に、スピンドル機構15を矢印A2方向に上
昇させると、端子片2Aは間〓Sに圧入されてさ
れているため、b2図に示すように挿入された端
子片2Aによりコネクタ2が持ち上げられ、ラン
ド2Aより引き離し、コネクタ2の取り外しが行
なわれる。
したがつて、従来のように、両手を用いること
なく、ボンデイングチツプ14が降下および上昇
されることによつて部品の取り外しが容易に行な
える。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案はボンデイングチ
ツプに設けられた間〓に端子片を挿入することに
より、端子片に固着された半田を溶融し、端子片
を挟持したボンデイングチツプの上昇によつてプ
リント板に実装された部品を取り外すようにした
ものである。
これにより、従来より取り外し工数は短縮さ
れ、また、取り外しは熟練した特定の人でなくと
も行なうことができ、実用効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示し、a図は斜視
図、b1,b2図は側面図、第2図は従来の取り
外しを説明したa図は斜視図、b図は側面図を示
す。 図中において、1はプリント板、2はコネク
タ、3はネジ、4は半田、5は半田ゴテ、11は
台板、12は金具、13はチツプホルダ、14は
ボンデイングチツプ、15はスピンドル機構、を
示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 電子部品の端子片の一方がランドに半田付けさ
    れることで実装されたプリント基板と、該プリン
    ト基板を装着する台板と、昇降機構によつて昇降
    されるボンデイングチツプとを備え、該ボンデイ
    ングチツプによつて該端子片の半田を溶融させる
    ことで該プリント基板から該電子部品を取り外す
    部品取外装置であつて、 前記半田の溶融と共に、前記ボンデイングチツ
    プの上昇によつて前記電子部品の引き上げを行う
    よう前記端子片の外径より狭く形成され、該ボン
    デイングチツプの降下に際して、該端子片の他方
    が圧入される間〓を該ボンデイングチツプに設け
    たことを特徴とする部品取外装置。
JP11405784U 1984-07-26 1984-07-26 部品取外装置 Granted JPS6130274U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11405784U JPS6130274U (ja) 1984-07-26 1984-07-26 部品取外装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11405784U JPS6130274U (ja) 1984-07-26 1984-07-26 部品取外装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6130274U JPS6130274U (ja) 1986-02-24
JPH0225252Y2 true JPH0225252Y2 (ja) 1990-07-11

Family

ID=30673085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11405784U Granted JPS6130274U (ja) 1984-07-26 1984-07-26 部品取外装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130274U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598620B2 (ja) * 2005-07-22 2010-12-15 富士通株式会社 対象部品の取り外し方法及び取り外し治具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851845A (ja) * 1971-10-28 1973-07-20
JPS5873188A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 富士通株式会社 プリント板からの電子部品自動取外し装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851845A (ja) * 1971-10-28 1973-07-20
JPS5873188A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 富士通株式会社 プリント板からの電子部品自動取外し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6130274U (ja) 1986-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4934582A (en) Method and apparatus for removing solder mounted electronic components
JPH0225252Y2 (ja)
US3632036A (en) Electrical component desoldering and extracting tool
US4819327A (en) Soldering method for printed circuit board
JPS60201696A (ja) フラツトパツケ−ジの半田付方法
JPH0222141Y2 (ja)
JPS58169993A (ja) 部品実装方法
JPH01230292A (ja) 表面実装部品の半田付け方法
JPS6328095A (ja) 形状記憶合金を用いた半導体パツケ−ジの実装装置
JPH02254787A (ja) 表面実装用基板への電子部品の実装方法
JPH0719661Y2 (ja) ハンダコテ
JPH0337466B2 (ja)
JPS5919424Y2 (ja) 磁器コンデンサを有するパッケ−ジ
JPH075636Y2 (ja) 電子部品のリムーブ治具
JPS5927614Y2 (ja) Ic脱着治具
JPS5814625Y2 (ja) 半田ディップ時のスル−ホ−ルマスク
JPS6291000A (ja) プリント基板の製造方法
JPH01321684A (ja) 回路基板の製造方法
KR900002182Y1 (ko) 양면 부착식 프린트 회로 기판
JPS61263191A (ja) 電子部品の実装方法
JPS59207690A (ja) 集積回路素子の実装方法
JPH0125490Y2 (ja)
JPS6220397A (ja) 部品取外し方法
JPS62241281A (ja) ピンジヤツク取付方法
JPH01133393A (ja) 電子部品の実装法