JPH0756161Y2 - 替刃鋸 - Google Patents

替刃鋸

Info

Publication number
JPH0756161Y2
JPH0756161Y2 JP13340389U JP13340389U JPH0756161Y2 JP H0756161 Y2 JPH0756161 Y2 JP H0756161Y2 JP 13340389 U JP13340389 U JP 13340389U JP 13340389 U JP13340389 U JP 13340389U JP H0756161 Y2 JPH0756161 Y2 JP H0756161Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
saw
locking
knob
saw plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13340389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372401U (ja
Inventor
英二 丸山
Original Assignee
有限会社新潟鋸工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社新潟鋸工業 filed Critical 有限会社新潟鋸工業
Priority to JP13340389U priority Critical patent/JPH0756161Y2/ja
Publication of JPH0372401U publication Critical patent/JPH0372401U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0756161Y2 publication Critical patent/JPH0756161Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はたとえば建築業者等に用いられる替刃鋸に関す
るものである。
[従来の技術] 従来この種の替刃鋸として、握柄の先端部に断面U状の
背受金具を突設し、背受金具に鋸板の一方辺縁を取替可
能に嵌着固定して構成したものが知られている。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら上記従来構造の場合握柄と鋸板との固定手
段がビスであり、ビスの回動により鋸板を取替える構造
のため鋸刃の取替作業性が悪いという不都合を有してい
る。
[課題を解決するための手段] 本考案はこれらの不都合を解決することを目的とするも
ので、その要旨は、握柄の先端部に鋸板の基端部を取替
可能に装着するものにおいて、上記握柄に摘子を回動可
能に配設し、上記鋸板に係止部を形成し、該握柄に係止
体を往復動可能に配設し、該係止体を係止部に係脱可能
に形成し、該摘子の正逆回動を係止体の往復動に変換可
能なカム機構を配設して構成したことを特徴とする替刃
鋸にある。
[作用] 摘子を正逆回動するとカム機構により係止体は往復動
し、この往復動により鋸板の係止部は係脱可能となる。
[実施例] 第1図乃至第7図は本考案の実施例を示し、1は握柄で
あって、この場合合成樹脂により二分割形成され、互い
に超音波溶着され、先端部に差込口2を形成し、かつ鋼
板製にして貫通穴3aを有する受入金具3を位置決め状態
で介装している。
4は鋸板であって、この場合薄鋼板製にして両辺縁に鋸
刃4aを有しており、基部に差込板部4bを形成し、差込板
部4bに案内溝5a及び係止溝5bからなる係止部5を形成
し、受入金具3内の差込間隙Rに鋸板4を差込み、鋸板
4の後端縁を握柄1の位置決めボス部1aに当接するよう
に構成している。
6は合成樹脂製の摘子であって、握柄1の一方側に凹部
7を形成し、凹部7の底面に略180度の弧状溝8を形成
し、摘子6に弧状溝8に嵌合可能な突部9を形成し、摘
子6に二子の周壁10を突設するとともに周壁10間にフッ
ク部11を形成し、フック部11を凹部7の底壁に係合保持
して構成している。
12は係止体であって、金属製にして前記案内溝5aの幅よ
りも径大にして外周面途中が丁度前記係止溝5bの内径に
合う外径をもつテーパ状外周面を有する径大部12aと径
小部12bを有しており、握柄1にボス部13を形成し、ボ
ス部13にピン14を圧入し、ピン14の上端部で摘子6を回
動可能に支承するとともに係止体12を往復動可能に嵌挿
している。
15はカム機構であって、この場合前記摘子6に摺動突部
16を突設し、係止体12につるまき状のカム面17aを有し
前記案内溝5aの幅より径小にして係止溝5bよりも径小な
筒部17bをもつカム環17を摺動可能にして嵌挿し、カム
環17に廻り止め突部18を二個突出形成し、廻り止め突部
18に嵌合する係合溝19を握柄1のリブ20に切欠形成し、
係止体12を押上げるバネ21を配設して構成している。
この実施例は上記構成であるから、第3図の状態で摘子
6を突部9が弧状溝8の一方側面に当接するまでの180
度回動すると、カム機構15のカム環17は廻り止め突部18
と係合溝19との摺動可能な係合により廻り止め状態であ
り、かつつるまき状のカム面17aの高い側に摺動突部16
が移行するための係止体12はバネ21に抗して押上げられ
て第4図の状態となり、しかして受入金具3の挿込間隙
Rの部分にカム環17の筒部17bが位置し、筒部17bは鋸板
4の挿込板部4bの案内溝5aの幅及び係止溝5bよりも径小
なため鋸板4を差込間隙R内に差込みでき、また抜き外
すこともでき、また第4図の状態で差込間隙R内に鋸板
4を位置決めボス部1aに当接するまで差込み、摘子6を
突部9が弧状溝8の他方側面に当接するまでの180度逆
回動すると、摺動突部16がカム面17aの低い側に移行す
るため係止体12はバネ21により押上げられて第3図の状
態となり、しかして差込間隙Rの部分に係止体5の径大
部12aが位置し、径大部12aの外周面途中が前記係止溝5b
に弾圧係止し、これにより鋸板4を握柄1に固定でき
る。
したがって摘子6を正逆回動することによりカム機構15
で係止体12を往復動し、係止体12の往復動により鋸板4
の係止部5に係脱可能となり、しかして鋸板4の取替え
が容易にでき、それだけ作業能率を向上することができ
る。
尚、上記実施例のカム機構15は適宜設計して変更される
ものである。
[考案の効果] 本考案は上述の如く、摘子を正逆回動することによりカ
ム機構で係止体は往復動し、係止体の往復動により鋸板
の係止部に係脱可能となり、しかして鋸板の取替えが容
易にでき、それだけ作業能率を向上することができる。
以上の如く、所謂の目的を充分達成することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであって、第1図は
全体斜視図、第2図はその一方の握柄片を外した状態の
部分平面図、第3図はその部分断面図、第4図はその部
分断面図、第5図はその部分分解斜視図、第6図はその
部分分解斜視図、第7図はその他方の握柄片を外した状
態の部分平面図である。 1……握柄、4……鋸板、5……係止部、6……摘子、
12……係止体、15……カム機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】握柄の先端部に鋸板の基端部を取替可能に
    装着するものにおいて、上記握柄に摘子を回動可能に配
    設し、上記鋸板に係止部を形成し、該握柄に係止体を往
    復動可能に配設し、該係止体を係止部に係脱可能に形成
    し、該摘子の正逆回動を係止体の往復動に変換可能なカ
    ム機構を配設して構成したことを特徴とする替刃鋸。
JP13340389U 1989-11-16 1989-11-16 替刃鋸 Expired - Lifetime JPH0756161Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13340389U JPH0756161Y2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 替刃鋸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13340389U JPH0756161Y2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 替刃鋸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0372401U JPH0372401U (ja) 1991-07-22
JPH0756161Y2 true JPH0756161Y2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=31680811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13340389U Expired - Lifetime JPH0756161Y2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 替刃鋸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756161Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100729914B1 (ko) * 2006-07-24 2007-06-18 이상헌 붙임머리용 자동 매듭 장치
JP4994471B2 (ja) * 2010-03-26 2012-08-08 フェルモ株式会社 増毛用結び具及び増毛用結び具の使用方法
KR101736154B1 (ko) 2015-07-06 2017-05-17 (주)하이모 매듭시스템, 매듭방법 및 그를 이용한 가발 제조방법
KR102246048B1 (ko) * 2019-12-27 2021-04-29 유콘크리에이티브 주식회사 증모 시술 기구

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372401U (ja) 1991-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100944983B1 (ko) 주방용기용 착탈식 손잡이
JP4272032B2 (ja) 円板状刃を備えた手工具
JP3810859B2 (ja) 動力工具の鋸刃固定装置
CN101884505A (zh) 用于厨房容器的可拆卸把手
JPS6216114B2 (ja)
JPH0756161Y2 (ja) 替刃鋸
TWI529036B (zh) 可快速更換驅動件之棘輪扳手
US5927630A (en) Fishing reel
KR100933007B1 (ko) 주방용기용 착탈식 손잡이
KR101281655B1 (ko) 주방용기용 착탈식 손잡이
JP3132313U (ja) 作業機
JPS637019Y2 (ja)
JPH0520482Y2 (ja)
JP2000175733A (ja) 電動式の爪磨き機
JPH0728864Y2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH0242403Y2 (ja)
JPH0325735Y2 (ja)
JPS6026776Y2 (ja) 電気かみそり
JPH0856751A (ja) 電動歯ブラシ
JP3467992B2 (ja) 切断機のブレード保持装置
JPS61196001U (ja)
JPS6110621Y2 (ja)
JPS627256Y2 (ja)
JPS591508Y2 (ja) 魚釣用リ−ルのベ−ルア−ム収納装置
JPH0323173Y2 (ja)