JPH0755989B2 - 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム - Google Patents
磁気記録媒体用ポリエステルフイルムInfo
- Publication number
- JPH0755989B2 JPH0755989B2 JP61127035A JP12703586A JPH0755989B2 JP H0755989 B2 JPH0755989 B2 JP H0755989B2 JP 61127035 A JP61127035 A JP 61127035A JP 12703586 A JP12703586 A JP 12703586A JP H0755989 B2 JPH0755989 B2 JP H0755989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- magnetic recording
- projections
- polyester film
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、磁気記録媒体、特には、ビデオ用、オーディ
オ用磁気テープ、磁気ディスクなどに適した高密度記録
が可能で滑り特性の良好な磁気記録媒体用ポリエステル
フィルムに関するものである。
オ用磁気テープ、磁気ディスクなどに適した高密度記録
が可能で滑り特性の良好な磁気記録媒体用ポリエステル
フィルムに関するものである。
[従来技術] 磁気記録媒体、とりわけ磁気テープ用途においては、ビ
デオテープの狭幅化あるいは長時間記録化に伴い情報の
高密度記録化が必要となっている。高密度記録化のため
には、記録波長の短波長化とともに磁気記録媒体表面と
磁気ヘッド間のスペーシングロスを極力減少させること
が必要であり、これに伴い磁気記録媒体の表面は、より
平滑であるこが必要である。
デオテープの狭幅化あるいは長時間記録化に伴い情報の
高密度記録化が必要となっている。高密度記録化のため
には、記録波長の短波長化とともに磁気記録媒体表面と
磁気ヘッド間のスペーシングロスを極力減少させること
が必要であり、これに伴い磁気記録媒体の表面は、より
平滑であるこが必要である。
近年、電気メッキ、真空蒸着、スパッタリング、イオン
プレーティング等の方法で基体フィルムあるいはシート
上に強磁性薄膜を形成した磁気記録媒体の研究開発が盛
んであるが、これらの方法により得られた磁気記録媒体
は、従来の塗布型磁気記録媒体に比べ磁性層の厚みを約
1/30以下(約0.1μ以下)にすることができるため、記
録波長の短波長化に伴う厚み損失の低減が可能であり、
また平滑なフィルムを用いることにより磁気記録媒体の
表面を平滑にすることができるため、スペーシングロス
の低減が可能となるなど高密度記録化に最も適してい
る。
プレーティング等の方法で基体フィルムあるいはシート
上に強磁性薄膜を形成した磁気記録媒体の研究開発が盛
んであるが、これらの方法により得られた磁気記録媒体
は、従来の塗布型磁気記録媒体に比べ磁性層の厚みを約
1/30以下(約0.1μ以下)にすることができるため、記
録波長の短波長化に伴う厚み損失の低減が可能であり、
また平滑なフィルムを用いることにより磁気記録媒体の
表面を平滑にすることができるため、スペーシングロス
の低減が可能となるなど高密度記録化に最も適してい
る。
このような強磁性薄膜型磁気記録媒体用フィルムとして
は、例えば、特公昭60−5183号公報のにように、ポリエ
ステルフィルムの片面あるいは両面にシリコーン、スチ
レンブタジエンの少なくとも一種と水溶性高分子からな
る微細なミミズ状あるいは山脈状突起を第10図のように
形成した強磁性薄膜型磁気記録媒体用フィルムが開示さ
れている。また特開昭58−68227号公報には、ポリエス
テルフィルムの少なくとも片面に水溶性高分子、シリコ
ーンからなるミミズ状突起上に無機不活性微粒子からな
る微細突起を形成した強磁性薄膜型磁気記録媒体用フィ
ルムが開示されている。
は、例えば、特公昭60−5183号公報のにように、ポリエ
ステルフィルムの片面あるいは両面にシリコーン、スチ
レンブタジエンの少なくとも一種と水溶性高分子からな
る微細なミミズ状あるいは山脈状突起を第10図のように
形成した強磁性薄膜型磁気記録媒体用フィルムが開示さ
れている。また特開昭58−68227号公報には、ポリエス
テルフィルムの少なくとも片面に水溶性高分子、シリコ
ーンからなるミミズ状突起上に無機不活性微粒子からな
る微細突起を形成した強磁性薄膜型磁気記録媒体用フィ
ルムが開示されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、従来の強磁性薄膜型磁気記録媒体、特には、金
属薄膜型磁気テープにおいては、塗布形の磁気テープと
異なり磁性層中に滑剤等が添加できないので、磁性面の
滑り性が悪く、ビデオデッキで走行中、ガイドポストと
の摩擦により磁性層が徐々に削れ電磁変換特性の悪化等
を生ずるようになる。このため通常、磁気テープ表面に
滑剤を薄く塗布する等の方法により滑り性の改良を行な
っているが、繰り返し走行による耐久性には問題があっ
た。
属薄膜型磁気テープにおいては、塗布形の磁気テープと
異なり磁性層中に滑剤等が添加できないので、磁性面の
滑り性が悪く、ビデオデッキで走行中、ガイドポストと
の摩擦により磁性層が徐々に削れ電磁変換特性の悪化等
を生ずるようになる。このため通常、磁気テープ表面に
滑剤を薄く塗布する等の方法により滑り性の改良を行な
っているが、繰り返し走行による耐久性には問題があっ
た。
一方、特公昭60−5183号公報のように微細なミミズ状あ
るいは山脈状突起を形成したフィルムの上に強磁性薄膜
を形成した磁気記録媒体は、電磁変換特性には優れる
が、ミミズ状突起先端の曲率半径が大きく偏平なため、
この上に強磁性薄膜を形成しても走行耐久性は十分では
なく、繰り返し走行させることにより、電磁変換特性の
低下が見られた。
るいは山脈状突起を形成したフィルムの上に強磁性薄膜
を形成した磁気記録媒体は、電磁変換特性には優れる
が、ミミズ状突起先端の曲率半径が大きく偏平なため、
この上に強磁性薄膜を形成しても走行耐久性は十分では
なく、繰り返し走行させることにより、電磁変換特性の
低下が見られた。
また、特開昭58−68227号公報のようにミミズ状あるい
は山脈状突起上に不活性微粒子からなる微細突起を形成
したフィルムの上に強磁性薄膜形成した磁気記録媒体
は、走行耐久性の改良効果は認められるが、粗大な不活
性粒子の突起に起因するドロップアウトの増加やスペー
シングロスによる電磁変換特性の悪化等を生ずる。また
電磁変換特性が悪化しない程度に不活性微粒子の添加量
を減少させたり、あるいは不活性微粒子の平均粒径を小
さくすると走行耐久性の改良効果が十分ではなくなる。
は山脈状突起上に不活性微粒子からなる微細突起を形成
したフィルムの上に強磁性薄膜形成した磁気記録媒体
は、走行耐久性の改良効果は認められるが、粗大な不活
性粒子の突起に起因するドロップアウトの増加やスペー
シングロスによる電磁変換特性の悪化等を生ずる。また
電磁変換特性が悪化しない程度に不活性微粒子の添加量
を減少させたり、あるいは不活性微粒子の平均粒径を小
さくすると走行耐久性の改良効果が十分ではなくなる。
本発明は、かかる問題点を改善し電磁変換特性と走行耐
久性が共に優れた磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
を提供することを目的とする。
久性が共に優れた磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、基体ポリエステルフィルムのすくなくとも片
面に、含フッ素系有機高分子を主成分とする粒状突起が
フィルムの長手方向に列状に配列してなる列状突起が形
成され、かつ、該列状突起が形成された側の表面粗度は
最大高さ(Rmax)が0.005〜0.06μmである磁気記録媒
体用ポリエステルフィルムを特徴とするものである。
面に、含フッ素系有機高分子を主成分とする粒状突起が
フィルムの長手方向に列状に配列してなる列状突起が形
成され、かつ、該列状突起が形成された側の表面粗度は
最大高さ(Rmax)が0.005〜0.06μmである磁気記録媒
体用ポリエステルフィルムを特徴とするものである。
本発明における基体ポリエステルフィルムとは、ポリエ
ステルからなる公知のフィルム状物(シートを含む)の
ことである。
ステルからなる公知のフィルム状物(シートを含む)の
ことである。
ポリエステルとしては、例えば、飽和線状ポリエステル
を主体とするものが挙げられ、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン2,6−ナフタリンジカルボキシレー
ト、ポリエチレン−p−オキシペンゾエート、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリヘキシレンテレフタレート、
ポリエチレンビス−α,βビス(2−クロルフェノキ
シ)エタン−4,4′−ジカルボキシレートなどが代表例
である。なお、ホモポリエステルでもコポリエステルで
もよい。
を主体とするものが挙げられ、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン2,6−ナフタリンジカルボキシレー
ト、ポリエチレン−p−オキシペンゾエート、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリヘキシレンテレフタレート、
ポリエチレンビス−α,βビス(2−クロルフェノキ
シ)エタン−4,4′−ジカルボキシレートなどが代表例
である。なお、ホモポリエステルでもコポリエステルで
もよい。
なお、必要に応じて2種以上の樹脂の混合、たとえば、
ポリエチレンテレフタレートにポリブチレンテレフタレ
ートを10〜90重量%混合してもよい。また、基体フィル
ム層には、平均粒径が0.6μ以上、好ましくは0.3μ以上
の粒子が含まれないことが望ましい。
ポリエチレンテレフタレートにポリブチレンテレフタレ
ートを10〜90重量%混合してもよい。また、基体フィル
ム層には、平均粒径が0.6μ以上、好ましくは0.3μ以上
の粒子が含まれないことが望ましい。
基体ポリエステルフィルムの配向状態は限定されず、無
配向、一軸配向、二軸配向のいずれでもよいが、機械的
強度や寸法安定性や剛性の点で二軸配向状態のものが望
ましい。
配向、一軸配向、二軸配向のいずれでもよいが、機械的
強度や寸法安定性や剛性の点で二軸配向状態のものが望
ましい。
基体ポリエステルフィルムの表面粗度は、特に限定され
ないが、最大高さ(Rmax)で0.001〜0.03μ、好ましく
は、0.001〜0.01μであるのが望ましい。
ないが、最大高さ(Rmax)で0.001〜0.03μ、好ましく
は、0.001〜0.01μであるのが望ましい。
基体ポリエステルフィルムの厚みは、ダイヤルゲージ測
定法で0.1〜100μであるのが好ましく、3〜80μである
のがより好ましい。
定法で0.1〜100μであるのが好ましく、3〜80μである
のがより好ましい。
基体ポリエステルフィルムはコロナ放電処理がされてい
る方が好ましい。
る方が好ましい。
本発明における含フッ素系有機高分子とは、フッ素原子
を5〜80モル%有する有機高分子のことであり、具体例
としては、ポリ[2−(パーフルオロノネニルオキシ)
エチルメタクリレート]、ポリ[2−(パーフルオロノ
ネニルオキシ)エチルアクリレート]、ポリ[2−(P
−パーフルオロノネルオキシベンゾイルオキシ)エチル
メタクリレート]、ポリ[2−(P−パーフルオロノネ
ニルオキシベンゾイルオキシ)エチルアクリレート]、
ポリ[2,2−トリフルオロエチルメタクリレート]、ポ
リ[2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート]、ポリ
[2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルメタクリレー
ト]、ポリ[2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアク
リレート]、ポリ[1−メチル−2,2,3,4,4,4−ヘキサ
フルオロブチルアクリレート]、ポリ[パーフルオロヘ
プチルエチルメタクリレート]、ポリ[パーフルオロヘ
プチルエチルアクリレート]、ポリ[パーフルオロヘプ
チルビニルエーテル]、ポリ[α,β,β−トリフルオ
ロスチレン]、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフル
オロプロピレン、ポリテトラフルオロエチレンなど、お
よび、以上の共重合体、およびこれらの混合物などがあ
り、これらの中でも、特に基体ポリエステルフィルムに
対する親和性などの点から、ポリ[パーフルオロアルキ
ルアクリレート]、ポリ[パーフルオロアルキルメタク
リレート]が好ましい。
を5〜80モル%有する有機高分子のことであり、具体例
としては、ポリ[2−(パーフルオロノネニルオキシ)
エチルメタクリレート]、ポリ[2−(パーフルオロノ
ネニルオキシ)エチルアクリレート]、ポリ[2−(P
−パーフルオロノネルオキシベンゾイルオキシ)エチル
メタクリレート]、ポリ[2−(P−パーフルオロノネ
ニルオキシベンゾイルオキシ)エチルアクリレート]、
ポリ[2,2−トリフルオロエチルメタクリレート]、ポ
リ[2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート]、ポリ
[2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルメタクリレー
ト]、ポリ[2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアク
リレート]、ポリ[1−メチル−2,2,3,4,4,4−ヘキサ
フルオロブチルアクリレート]、ポリ[パーフルオロヘ
プチルエチルメタクリレート]、ポリ[パーフルオロヘ
プチルエチルアクリレート]、ポリ[パーフルオロヘプ
チルビニルエーテル]、ポリ[α,β,β−トリフルオ
ロスチレン]、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフル
オロプロピレン、ポリテトラフルオロエチレンなど、お
よび、以上の共重合体、およびこれらの混合物などがあ
り、これらの中でも、特に基体ポリエステルフィルムに
対する親和性などの点から、ポリ[パーフルオロアルキ
ルアクリレート]、ポリ[パーフルオロアルキルメタク
リレート]が好ましい。
前記の含フッ素系有機高分子は、他の共重合成分が90モ
ル%、好ましくは70%モル以下の割合で1種類以上共重
合されていてもよい。他の共重合成分としては、どのよ
うな成分が共重合されていてもよいが、好ましい共重合
成分としては、スチレン、酢酸ビニル、メチルメタクリ
レート、メチルアクリレート、t−ブチルアクリレー
ト、t−ブチルメタクリレート、アクリル酸、メタクリ
ル酸等をあげることができる。
ル%、好ましくは70%モル以下の割合で1種類以上共重
合されていてもよい。他の共重合成分としては、どのよ
うな成分が共重合されていてもよいが、好ましい共重合
成分としては、スチレン、酢酸ビニル、メチルメタクリ
レート、メチルアクリレート、t−ブチルアクリレー
ト、t−ブチルメタクリレート、アクリル酸、メタクリ
ル酸等をあげることができる。
また、前記の含フッ素系有機高分子は、他の成分が、80
重量%、好ましくは、60重量%以下の割合で混合されて
いてもよい。他の成分としては、どのようなものが混合
されていてもよいが、好ましい混合成分としては、ポリ
スチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリメチルアクリレート、ポリエステル等をあげる
ことができる。
重量%、好ましくは、60重量%以下の割合で混合されて
いてもよい。他の成分としては、どのようなものが混合
されていてもよいが、好ましい混合成分としては、ポリ
スチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリメチルアクリレート、ポリエステル等をあげる
ことができる。
本発明における含フッ素系高分子を主成分とする粒状突
起とは、基体ポリエステルフィルム表面に形成された粒
状の含フッ素系有機高分子からなるものである。
起とは、基体ポリエステルフィルム表面に形成された粒
状の含フッ素系有機高分子からなるものである。
また、列状突起とは、その粒状突起が列状(山脈状を含
む)に配列したものである。
む)に配列したものである。
なお、含フッ素系有機高分子を主成分とするとは、含フ
ッ素系有機高分子を50重量%以上、好ましくは60重量%
以上構成成分として有しているものが好ましい。
ッ素系有機高分子を50重量%以上、好ましくは60重量%
以上構成成分として有しているものが好ましい。
次に、前記本発明の磁気記録媒体用ポリエステルフィル
ムを図面に基づいて説明する。
ムを図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明の列状突起を形成した磁気記録媒体用
ポリエステルフィルムの平面図(図の上下方向がフィル
ムの長手方向を示す。なお、フィルムの長手方向をMD方
向と略称する)、第2図は、第1図のX−X′断面を示
す断面図、第3図は、第1図のY−Y′断面を示す断面
図、第4図は、第1図で斜線を施した1個あるいは3個
連なった粒状突起部の拡大平面図、第5図は、第6図、
第7図は、本発明の磁気記録媒体用ポリエステルフィル
ムにおける粒状突起の配列状態を示す平面図、第8図
は、本発明で得られた磁気記録媒体用ポリエステルフィ
ルムの微分顕微鏡写真(倍率2000倍)である。
ポリエステルフィルムの平面図(図の上下方向がフィル
ムの長手方向を示す。なお、フィルムの長手方向をMD方
向と略称する)、第2図は、第1図のX−X′断面を示
す断面図、第3図は、第1図のY−Y′断面を示す断面
図、第4図は、第1図で斜線を施した1個あるいは3個
連なった粒状突起部の拡大平面図、第5図は、第6図、
第7図は、本発明の磁気記録媒体用ポリエステルフィル
ムにおける粒状突起の配列状態を示す平面図、第8図
は、本発明で得られた磁気記録媒体用ポリエステルフィ
ルムの微分顕微鏡写真(倍率2000倍)である。
第10図は、基体フイルム上にミミズ状突起が形成された
従来の磁気記録媒体用フィルムの平面図(図の上下がMD
方向を示す)、第11図は、第10図のX−X′断面を示す
断面図、第12図は、第10図のY−Y′断面を示す断面図
である。
従来の磁気記録媒体用フィルムの平面図(図の上下がMD
方向を示す)、第11図は、第10図のX−X′断面を示す
断面図、第12図は、第10図のY−Y′断面を示す断面図
である。
なお、各図において、1は、基体ポリエステルフィル
ム、2、21、22、23は、粒状突起、3は、ミミズ状突起
である。
ム、2、21、22、23は、粒状突起、3は、ミミズ状突起
である。
第1図は、基体ポリエステルフィルム1の上に、粒状突
起2がフィルムのMD方向に列状に配列してなる列状突起
を形成していることを示している。
起2がフィルムのMD方向に列状に配列してなる列状突起
を形成していることを示している。
第2図は、第1図のX−X′断面、第3図は、第1図の
Y−Y′断面で、後者の方が、粒状突起2が隣接、ある
いは、接合した山脈状に配列され列状突起を形成してい
ることを示す。
Y−Y′断面で、後者の方が、粒状突起2が隣接、ある
いは、接合した山脈状に配列され列状突起を形成してい
ることを示す。
第4図は、第1図における粒状突起2の平均径の求め方
を示したものである。ここにおける粒状突起2の平均径
とは、円相当径のことであり、第4図の左側に示したよ
うに、粒状突起2がフィルムに接している面の面積を真
円の面積に換算したときの円の直径Dとして求められ
る。
を示したものである。ここにおける粒状突起2の平均径
とは、円相当径のことであり、第4図の左側に示したよ
うに、粒状突起2がフィルムに接している面の面積を真
円の面積に換算したときの円の直径Dとして求められ
る。
ただし、第4図の右側に示したように粒状突起が21、
22、23と3個接合し連なって1体化している場合、1体
化した突起の屈曲点、すなわち、図示したa点とb点、
c点とd点をそれぞれ結ぶ点線で個々の粒状突起を区切
り、21、22、23の各面積S1、S2、S3を求め、その面積か
ら円相当の直径D1、D2、D3を求める。
22、23と3個接合し連なって1体化している場合、1体
化した突起の屈曲点、すなわち、図示したa点とb点、
c点とd点をそれぞれ結ぶ点線で個々の粒状突起を区切
り、21、22、23の各面積S1、S2、S3を求め、その面積か
ら円相当の直径D1、D2、D3を求める。
また、本発明における好ましい列状突起とは、第4図に
例で示したように隣接する粒状突起21、22の重心g1、g2
間の距離をP、それぞれの粒状突起の平均半径をr1、r2
としたとき、式0.3(r1+r2)≧P≧1.5(r1+r2)を満
たすようにして、粒状突起2が列状あるいは山脈状に連
なったものである。
例で示したように隣接する粒状突起21、22の重心g1、g2
間の距離をP、それぞれの粒状突起の平均半径をr1、r2
としたとき、式0.3(r1+r2)≧P≧1.5(r1+r2)を満
たすようにして、粒状突起2が列状あるいは山脈状に連
なったものである。
ただし、r1=D1/2、r2=D2/2である。
第5図、第6図、第7図は、列状突起の配列方向がMD方
向に対してなす角θの求め方の例であり、第5図のよう
に粒状突起がほぼ直線上に配列されている場合は、個々
の粒状突起の重心に対して最も平均的になるような直線
Z−Z″を最小2乗法で求め、この直線がMD方向に引い
た任意の直線Z−Z′に交わる角θ1から求める。第6
図のように、列状突起が屈曲している場合は、屈曲点
f、e、g間の直線状列状突起部分に第5図と同様の方
法にて直線を引き、それぞれの直線が、Z−Z′に交わ
る角θ2、θ3を求める。第7図のように列状突起が弧
を描いている場合は、弧の部分の中点hと弧の終端部
i、jを各々結んだ直線h−i、h−jとZ−Z′とが
交わる角θ4、θ5を求める。
向に対してなす角θの求め方の例であり、第5図のよう
に粒状突起がほぼ直線上に配列されている場合は、個々
の粒状突起の重心に対して最も平均的になるような直線
Z−Z″を最小2乗法で求め、この直線がMD方向に引い
た任意の直線Z−Z′に交わる角θ1から求める。第6
図のように、列状突起が屈曲している場合は、屈曲点
f、e、g間の直線状列状突起部分に第5図と同様の方
法にて直線を引き、それぞれの直線が、Z−Z′に交わ
る角θ2、θ3を求める。第7図のように列状突起が弧
を描いている場合は、弧の部分の中点hと弧の終端部
i、jを各々結んだ直線h−i、h−jとZ−Z′とが
交わる角θ4、θ5を求める。
本発明においては、上記のようにして求めた列状突起の
配列方向とMD方向間の角θが±40゜以内にあるものを長
手方向に配列した列状突起として定義する。
配列方向とMD方向間の角θが±40゜以内にあるものを長
手方向に配列した列状突起として定義する。
ここでθが上記の範囲にある列状突起の個数を1mm2中の
全列状突起個数の40%以上にすることは、強磁性薄膜形
成面の滑り性が良好になるので好ましい。
全列状突起個数の40%以上にすることは、強磁性薄膜形
成面の滑り性が良好になるので好ましい。
上記粒状突起が単位面積当りに占める個数は、2×104
〜9×109個/mm2が好ましく、7×104〜4×108個/mm2
がより好ましい。この範囲内であると強磁性薄膜形成後
の形成面での易滑性が十分となり、また、電磁変換特性
がより良好となる。
〜9×109個/mm2が好ましく、7×104〜4×108個/mm2
がより好ましい。この範囲内であると強磁性薄膜形成後
の形成面での易滑性が十分となり、また、電磁変換特性
がより良好となる。
本発明は、上記のようにして定義したフィルム長手方向
に配列してなる列状突起は、粒状突起全個数の30%以上
であるのが好ましく、50%以上であるのがより好まし
い。この長手方向に配列した列状突起を粒状突起全個数
の30%以上にすると、強磁性薄膜形成面の滑り性、くり
返し走行による磁気変換特性などがより良好となる。
に配列してなる列状突起は、粒状突起全個数の30%以上
であるのが好ましく、50%以上であるのがより好まし
い。この長手方向に配列した列状突起を粒状突起全個数
の30%以上にすると、強磁性薄膜形成面の滑り性、くり
返し走行による磁気変換特性などがより良好となる。
第10図は、従来の強磁性薄膜型磁気記録媒体用フィルム
の平面図であるが、従来のフィルムは、ミミズ状あるい
は山脈状突起が基本フィルムの長手方向に配列している
のに対し、本発明の磁気記録媒体用ポリエステルフィル
ムは第1図のように粒状突起がフィルムの長手方向に列
状に配列してなる列状突起を形成している。さらに、第
3図と第12図を対比すれば明らかな通り、本発明の磁気
記録媒体用ポリエステルフィルムの列状突起は、頂部が
フィルムの長手方向に波状の凹凸を形成しているのに対
し、従来の磁気記録媒体は頂部が偏平となっている点が
大きく異なる。本発明はこのような列状突起を形成した
ことにより強磁性薄膜形成後の磁性面と金属ガイド間で
の接触面積が小さくなり滑り性が良くなるだけでなく、
ヘッドの目づまり等を減少させるのでくり返し走行させ
ても従来の強磁性薄膜型磁気記録媒体に比べ電磁変換特
性が良好となる。
の平面図であるが、従来のフィルムは、ミミズ状あるい
は山脈状突起が基本フィルムの長手方向に配列している
のに対し、本発明の磁気記録媒体用ポリエステルフィル
ムは第1図のように粒状突起がフィルムの長手方向に列
状に配列してなる列状突起を形成している。さらに、第
3図と第12図を対比すれば明らかな通り、本発明の磁気
記録媒体用ポリエステルフィルムの列状突起は、頂部が
フィルムの長手方向に波状の凹凸を形成しているのに対
し、従来の磁気記録媒体は頂部が偏平となっている点が
大きく異なる。本発明はこのような列状突起を形成した
ことにより強磁性薄膜形成後の磁性面と金属ガイド間で
の接触面積が小さくなり滑り性が良くなるだけでなく、
ヘッドの目づまり等を減少させるのでくり返し走行させ
ても従来の強磁性薄膜型磁気記録媒体に比べ電磁変換特
性が良好となる。
本発明において、列状突起が形成された側の表面粗度は
最大高さ(Rmax)が、0.005〜0.06μmの範囲内にある
ことが必要である。Rmaxが0.005μm未満であると強磁
性薄膜形成後の磁性面と金属ガイドとの滑り性が劣り、
くり返し走行により強磁性薄膜が削り取られるため電磁
変換特性が悪化する。また、Rmaxが0.05μmを越えると
強磁性薄膜形成後の磁性面と金属ガイドとの滑り性は良
好であるがスペーシングロスが大きく電磁変換特性が改
善されない。
最大高さ(Rmax)が、0.005〜0.06μmの範囲内にある
ことが必要である。Rmaxが0.005μm未満であると強磁
性薄膜形成後の磁性面と金属ガイドとの滑り性が劣り、
くり返し走行により強磁性薄膜が削り取られるため電磁
変換特性が悪化する。また、Rmaxが0.05μmを越えると
強磁性薄膜形成後の磁性面と金属ガイドとの滑り性は良
好であるがスペーシングロスが大きく電磁変換特性が改
善されない。
本発明の粒状突起のフィルム面上の占有面積率(単位面
積当りに占める粒状突起の占有面積の割合)は、5〜70
面積%の範囲にあることが好ましい。粒状突起の占有面
積率が5面積%未満であると強磁性薄膜形成後の磁性面
と金属ガイドとの滑り性が十分でなく、また粒状突起の
占有面積率が70面積%を越えるとヘッド目づまりなどを
起し易くなるため好ましくない。
積当りに占める粒状突起の占有面積の割合)は、5〜70
面積%の範囲にあることが好ましい。粒状突起の占有面
積率が5面積%未満であると強磁性薄膜形成後の磁性面
と金属ガイドとの滑り性が十分でなく、また粒状突起の
占有面積率が70面積%を越えるとヘッド目づまりなどを
起し易くなるため好ましくない。
また本発明の列状突起を形成する粒状突起の平均径は0.
01〜2μφ、好ましくは、0.05〜1μφの範囲にあるこ
とが望ましい。該粒状突起の平均型が上記の範囲にある
と、強磁性薄膜形成後の磁性面と金属ガイドとの滑り性
がより向上し、またくり返し走行による強磁性薄膜の摩
耗、ヘッド目づまりがより削減される。最大高さ(Rma
x)と粒状突起の平均径(D)との比(Rmax/D)は0.01
〜0.5の範囲にあることが好ましい。
01〜2μφ、好ましくは、0.05〜1μφの範囲にあるこ
とが望ましい。該粒状突起の平均型が上記の範囲にある
と、強磁性薄膜形成後の磁性面と金属ガイドとの滑り性
がより向上し、またくり返し走行による強磁性薄膜の摩
耗、ヘッド目づまりがより削減される。最大高さ(Rma
x)と粒状突起の平均径(D)との比(Rmax/D)は0.01
〜0.5の範囲にあることが好ましい。
本発明の磁気記録媒体用ポリエステルフィルムの製法に
ついて説明する。
ついて説明する。
基体ポリエステルフィルムは、公知の方法により製造す
る。この基体フィルム上に、フィルム長手方向に配列し
てなる列状突起を形成させるためには、第9図に示した
ような3相分離構造を有する水系あるいは非水系エマル
ジョンを製造し、これを走行している基体フィルムの片
面または両面にメータリングバー方式、リバース方式、
エアナイフ方式などの公知の方法にて塗布した後、加熱
乾燥することにより得られる。
る。この基体フィルム上に、フィルム長手方向に配列し
てなる列状突起を形成させるためには、第9図に示した
ような3相分離構造を有する水系あるいは非水系エマル
ジョンを製造し、これを走行している基体フィルムの片
面または両面にメータリングバー方式、リバース方式、
エアナイフ方式などの公知の方法にて塗布した後、加熱
乾燥することにより得られる。
なお、第9図において、4は分散質、5は含フッ素系有
機高分子を主成分とする樹脂粒子、6は水系あるいは非
水系エマルジョン粒子、7は分散液、8は容器で、分散
液7の中にエマルジョン粒子6が分散されている状態を
示す。
機高分子を主成分とする樹脂粒子、6は水系あるいは非
水系エマルジョン粒子、7は分散液、8は容器で、分散
液7の中にエマルジョン粒子6が分散されている状態を
示す。
前記の3相分離構造を有する水系あるいは非水系エマル
ジョンとは、第9図に示したように樹脂粒子5を含有す
る分散質4からなるエマルジョン粒子6が分散液7中に
分散されたものである。
ジョンとは、第9図に示したように樹脂粒子5を含有す
る分散質4からなるエマルジョン粒子6が分散液7中に
分散されたものである。
なお、分散質4に対する分散液7の溶解率は20%以下
で、分散質4中の樹脂粒子5の含有率は0.1〜20重量%
であるのが好ましい。
で、分散質4中の樹脂粒子5の含有率は0.1〜20重量%
であるのが好ましい。
該粒子5の粒径(分散質4に添加する前の径)は0.001
〜1μが好ましく、また、該エマルジョン粒子6の粒径
は、該水系あるいは非水系エマルジョンに添加する界面
活性剤の量を調整するか、エマルジョンの撹拌速度をコ
ントロールすることにより任意に調整することができ
る。
〜1μが好ましく、また、該エマルジョン粒子6の粒径
は、該水系あるいは非水系エマルジョンに添加する界面
活性剤の量を調整するか、エマルジョンの撹拌速度をコ
ントロールすることにより任意に調整することができ
る。
該エマルジョンを製造する際に用いる樹脂粒子5は、含
フッ素系有機高分子を主成分とし、かつエマルジョン粒
子6を形成する分散液7に分散、または、2倍以上に膨
潤しないことが必要である。
フッ素系有機高分子を主成分とし、かつエマルジョン粒
子6を形成する分散液7に分散、または、2倍以上に膨
潤しないことが必要である。
本発明における粒径突起は、含フッ素系有機高分子粒子
が加熱溶融あるいは加熱軟化により基体ポリエステルフ
ィルムに密着し、基体ポリエステルフィルムとの間での
凝着力等で接着されることにより形成される。
が加熱溶融あるいは加熱軟化により基体ポリエステルフ
ィルムに密着し、基体ポリエステルフィルムとの間での
凝着力等で接着されることにより形成される。
本発明の磁気記録媒体用ポリエステルフィルムの列状突
起形成面のRmaxを0.005〜0.06μmの範囲にするために
は、分散液7に対して該エマルジョン粒子6を0.5〜5
重量%有する水系あるいは非水系エマルジョンを走行中
に基体ポリエステルフィルムに塗布時の厚み0.001〜0.2
μ、固形分濃度で10〜300mg/m2となるようにメタリング
バー等を用いて塗布することにより得られる。この場
合、フィルムの走行速度は、10〜300m/分、好ましくは2
0〜150m/分の間にあることが望ましい。ここで該エマル
ジョン粒子の粒径は0.01〜50μφが好ましい。該エマル
ジョン粒子の粒径が0.01μφ未満であるとフィルム長手
方向に配列した列状突起が形成されにくく、また該エマ
ルジョン粒子の粒径が50μφを越えると列状突起形成面
の最大高さRmaxが0.06μmを越えることがあり電磁変換
特性を悪化させるため好ましくない。
起形成面のRmaxを0.005〜0.06μmの範囲にするために
は、分散液7に対して該エマルジョン粒子6を0.5〜5
重量%有する水系あるいは非水系エマルジョンを走行中
に基体ポリエステルフィルムに塗布時の厚み0.001〜0.2
μ、固形分濃度で10〜300mg/m2となるようにメタリング
バー等を用いて塗布することにより得られる。この場
合、フィルムの走行速度は、10〜300m/分、好ましくは2
0〜150m/分の間にあることが望ましい。ここで該エマル
ジョン粒子の粒径は0.01〜50μφが好ましい。該エマル
ジョン粒子の粒径が0.01μφ未満であるとフィルム長手
方向に配列した列状突起が形成されにくく、また該エマ
ルジョン粒子の粒径が50μφを越えると列状突起形成面
の最大高さRmaxが0.06μmを越えることがあり電磁変換
特性を悪化させるため好ましくない。
上記の水系エマルジョン組成物を製造する際に用いる分
散質4とは、有機高分子のモノマーおよび/またはオリ
ゴマーおよび/または有機溶剤ならびに界面活性剤から
なる液体あるいは粘稠体であり水に不溶であることが必
要である。またこの時用いられる界面活性剤は低分子化
合物でも高分子でもよく、アニオン系、カチオン系およ
び非イオン系の界面活性剤が使われるが、本発明の特徴
である一方向に配列した列状突起を形成するには、非イ
オン系ならびにアニオン系の高分子界面活性剤が適して
おり、例えば、両末端あるいは片側の末端にパーフルオ
ロアルキル基を有するポリオキシアルキレン化合物やジ
メチルポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体
などがあげられる。
散質4とは、有機高分子のモノマーおよび/またはオリ
ゴマーおよび/または有機溶剤ならびに界面活性剤から
なる液体あるいは粘稠体であり水に不溶であることが必
要である。またこの時用いられる界面活性剤は低分子化
合物でも高分子でもよく、アニオン系、カチオン系およ
び非イオン系の界面活性剤が使われるが、本発明の特徴
である一方向に配列した列状突起を形成するには、非イ
オン系ならびにアニオン系の高分子界面活性剤が適して
おり、例えば、両末端あるいは片側の末端にパーフルオ
ロアルキル基を有するポリオキシアルキレン化合物やジ
メチルポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体
などがあげられる。
また、分散液7とは、分散質4ならびに樹脂粒子5を混
合ならびに溶解しない水あるいは有機溶剤から選ばれる
液体のことである。
合ならびに溶解しない水あるいは有機溶剤から選ばれる
液体のことである。
本発明の特徴である一方向に配列した列状突起を基体フ
ィルム上に形成するには、必ずしも水系のエマルジョン
組成物に限る必要はなく、非水系のエマルジョン組成物
も用いることが出来る。ここで言う非水系エマルジョン
組成物とは、有機液体中に、これに溶解しないエマルジ
ョン粒子を分散安定化したものであり、たとえば、脂肪
族炭化水素媒体中でメチルメタクリレートとエチルアク
リレートのコモノマーを重合して粒子を発生させ、その
直後にオクチルアクリレートを加えて重合を継続させる
ことによって得られる。しかしながら本発明の特徴であ
る一方向に配列した列状突起を基体ポリエステルフィル
ム上に形成するには、非水系エマルジョン組成物も前記
水系エマルジョン組成物同様、三相分離構造、すなわ
ち、分散質4と、分散質4ならびに分散液7に不溶の有
機高分子からなる粒子5との混合物がエマルジョン粒子
6として分散液7中に分散していることが必要である。
このとき、分散質4と分散液7は、お互いの溶解率が20
%以下のものを用いることが好ましい。
ィルム上に形成するには、必ずしも水系のエマルジョン
組成物に限る必要はなく、非水系のエマルジョン組成物
も用いることが出来る。ここで言う非水系エマルジョン
組成物とは、有機液体中に、これに溶解しないエマルジ
ョン粒子を分散安定化したものであり、たとえば、脂肪
族炭化水素媒体中でメチルメタクリレートとエチルアク
リレートのコモノマーを重合して粒子を発生させ、その
直後にオクチルアクリレートを加えて重合を継続させる
ことによって得られる。しかしながら本発明の特徴であ
る一方向に配列した列状突起を基体ポリエステルフィル
ム上に形成するには、非水系エマルジョン組成物も前記
水系エマルジョン組成物同様、三相分離構造、すなわ
ち、分散質4と、分散質4ならびに分散液7に不溶の有
機高分子からなる粒子5との混合物がエマルジョン粒子
6として分散液7中に分散していることが必要である。
このとき、分散質4と分散液7は、お互いの溶解率が20
%以下のものを用いることが好ましい。
また、前記の水系あるいは非水系エマルジョン組成物中
に、基体フィルムと、水系あるいは非水系エマルジョン
組成物の乾燥後の該エマルジョン被膜と基体フィルムあ
るいは強磁性薄膜との接着性を改良するために、上記エ
マルジョン組成物に対しシランカップリング剤等を0.00
01〜5wt%添加してもよい。
に、基体フィルムと、水系あるいは非水系エマルジョン
組成物の乾燥後の該エマルジョン被膜と基体フィルムあ
るいは強磁性薄膜との接着性を改良するために、上記エ
マルジョン組成物に対しシランカップリング剤等を0.00
01〜5wt%添加してもよい。
前記水系エマルジョン組成物には、基体フィルムとの濡
れ性を上げるために、界面活性剤たとえば、ドデシルベ
ンゼン、スルホン酸ソーダや、P−パーフルオロノネニ
ルオキシベンゼンスルホン酸ソーダを該エマルジョン組
成物100重量部に対して0.001〜2重量部の範囲で混合さ
れていても良い。
れ性を上げるために、界面活性剤たとえば、ドデシルベ
ンゼン、スルホン酸ソーダや、P−パーフルオロノネニ
ルオキシベンゼンスルホン酸ソーダを該エマルジョン組
成物100重量部に対して0.001〜2重量部の範囲で混合さ
れていても良い。
また、前記の水系あるいは非水系エマルジョン組成物
は、水系同志あるいは、非水系同志であれば2種以上の
エマルジョン組成物を任意の割合で混合して使用するこ
とができる。
は、水系同志あるいは、非水系同志であれば2種以上の
エマルジョン組成物を任意の割合で混合して使用するこ
とができる。
以上のようにして本発明の磁気記録媒体用ポリエステル
フィルムを作ることができ、この磁気記録媒体用ポリエ
ステルフィルムの該列状突起形成面に強磁性薄膜層を設
けることにより強磁性薄膜型磁気記録媒体を製造するこ
とができる。
フィルムを作ることができ、この磁気記録媒体用ポリエ
ステルフィルムの該列状突起形成面に強磁性薄膜層を設
けることにより強磁性薄膜型磁気記録媒体を製造するこ
とができる。
ここで、該強磁性薄膜とは、鉄、コバルト、ニッケル、
のような強磁性金属あるいは、Fe−Co、Fe−Ni、Co−
Ni、Fe−Rh、Fe−Cu、Fe−Au、Co−Cu、Co−Au、Co−
Y、Co−La、Co−Pr、Co−Gd、Co−Sm、Co−Pt、Ni−
Cu、Fe−Co−Nd、Mn−Bi、Mn−Sb、Mn−Alのような磁性
合金を真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタ
リング法、イオンビームデポジション法、電界蒸着法、
電解メッキ法等によってフィルム上に形成したものであ
る。
のような強磁性金属あるいは、Fe−Co、Fe−Ni、Co−
Ni、Fe−Rh、Fe−Cu、Fe−Au、Co−Cu、Co−Au、Co−
Y、Co−La、Co−Pr、Co−Gd、Co−Sm、Co−Pt、Ni−
Cu、Fe−Co−Nd、Mn−Bi、Mn−Sb、Mn−Alのような磁性
合金を真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタ
リング法、イオンビームデポジション法、電界蒸着法、
電解メッキ法等によってフィルム上に形成したものであ
る。
本発明の積層ポリエステルフィルムに適用する強磁性薄
膜は、前記のどのような方法によって製造されたもので
も勿論用いることでできるが、蒸着方向が長手方向に傾
斜(90゜〜30゜)し幅方向には傾斜していないもので、
雰囲気としてO2またはO2とArを導入しながら1×10-4To
rrで蒸着したものが好ましく用いられる。
膜は、前記のどのような方法によって製造されたもので
も勿論用いることでできるが、蒸着方向が長手方向に傾
斜(90゜〜30゜)し幅方向には傾斜していないもので、
雰囲気としてO2またはO2とArを導入しながら1×10-4To
rrで蒸着したものが好ましく用いられる。
また、強磁性薄膜の厚みは、通常0.01〜1μ好ましくは
0.05〜0.3μが用いられる。
0.05〜0.3μが用いられる。
[作用] 本発明の特徴である列状突起を基体ポリエステルフィル
ム上に形成することにより、強磁性薄膜形成後の磁性面
側の滑りが良くなる理由は、列状に配列した突起を形成
することにより金属ポスト表面の接点における荷重が単
一突起の場合に比べ分散されるため、突起と金属ポスト
表面における凝着力と密接な関係における摩擦力が小さ
くなるのではないかと推測する。
ム上に形成することにより、強磁性薄膜形成後の磁性面
側の滑りが良くなる理由は、列状に配列した突起を形成
することにより金属ポスト表面の接点における荷重が単
一突起の場合に比べ分散されるため、突起と金属ポスト
表面における凝着力と密接な関係における摩擦力が小さ
くなるのではないかと推測する。
[特性の測定方法、評価基準] 次に、本発明におけるフィルムならびに磁気記録媒体の
特性評価について述べる。
特性評価について述べる。
(1) 表面粗度 JISB−0601に準じ最大高さRmaxをもって表示し、基準長
さを0.5mmとした。
さを0.5mmとした。
(2) 摩擦係数 フイルム同志の摩擦係数は、ASTM−D−1894−63に準じ
静摩擦係数μsを測定した。
静摩擦係数μsを測定した。
一般に易滑性に優れているとされる範囲は、μsで1.6
以下、好ましくは1.2以下である。
以下、好ましくは1.2以下である。
フィルムと金属ポストとの動摩擦係数μkの測定は動摩
擦係数測定器(TBT−300、横浜システム研究所製)を用
い25℃、相対湿度50%の雰囲気下で、コーティング面あ
るいは強磁性薄膜形成面を外径8mmφのSUS420J2、表面
粗度0.2Sのポストに巻付け角180゜で接触させ3.3cm/sec
の速さで移動させた後、入側張力T1が25gとなるように
張力をコントロールして、出側張力T2の値(g)から次
式で動 摩擦係数μkを算出する。
擦係数測定器(TBT−300、横浜システム研究所製)を用
い25℃、相対湿度50%の雰囲気下で、コーティング面あ
るいは強磁性薄膜形成面を外径8mmφのSUS420J2、表面
粗度0.2Sのポストに巻付け角180゜で接触させ3.3cm/sec
の速さで移動させた後、入側張力T1が25gとなるように
張力をコントロールして、出側張力T2の値(g)から次
式で動 摩擦係数μkを算出する。
μk=(2.303/π)log(T2/T1)=0.733log(T2/T1) (3) 走行性 上記(2)項のフィルムと金属ポストとの動摩擦係数μ
kの測定と同様の方法にて、初期μk値、20回繰り返し
走行後および300回繰り返し走行後のμk値をそれぞれ
測定し、その間にテープがポストの所で蛇行せずスムー
ズに走行し、かつ、強磁性薄膜形成後の表面に塗布して
いない磁気記録媒体においては50回繰り返しの後の、強
磁性薄膜形成後の表面に滑剤を塗布した磁気記録媒体に
おいては300回繰り返し後のμk値が、初期μk値の25
%増加した値よりも小さいものを[走行性良好]とし、
それ以外は[走行性不良]と判定した。
kの測定と同様の方法にて、初期μk値、20回繰り返し
走行後および300回繰り返し走行後のμk値をそれぞれ
測定し、その間にテープがポストの所で蛇行せずスムー
ズに走行し、かつ、強磁性薄膜形成後の表面に塗布して
いない磁気記録媒体においては50回繰り返しの後の、強
磁性薄膜形成後の表面に滑剤を塗布した磁気記録媒体に
おいては300回繰り返し後のμk値が、初期μk値の25
%増加した値よりも小さいものを[走行性良好]とし、
それ以外は[走行性不良]と判定した。
(4) 電磁変換特性 試料磁気記録媒体を再生した時の出力信号を一画面分で
みた場合に、出力信号が強く、かつ信号波形がフラット
であるものを「良好」、出力信号が弱いか信号波形が変
形しているものを「不良」と判定した。
みた場合に、出力信号が強く、かつ信号波形がフラット
であるものを「良好」、出力信号が弱いか信号波形が変
形しているものを「不良」と判定した。
[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1、2 (1) エマルジョン組成物Hの製造 2−(P−パーフルオロノネニルオキシベンゾイルオキ
シ)エチルメタクリレート30重量部、2−(パーフルオ
ロノネニルオキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム(ネ
オス(株)製フタ−ジェント100)1重量部、ノニルフ
ェノールエトキシレート3重量部、メチルセルロース1
重量部からなる組成物Gを水50重量部に分散させ、窒素
気流下で1時間撹拌後過硫酸ナトリウム0.25重量部、硫
酸水素ナトリウム0.15重量部をおのおの水5部に溶解さ
せ上記組成物Gに加え窒素気流下約70℃で8時間重合を
作った。冷却後約20時間静置し粗粒を沈降させ、さらに
2μフィルターを通して均一なエマルジョンを得た。
シ)エチルメタクリレート30重量部、2−(パーフルオ
ロノネニルオキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム(ネ
オス(株)製フタ−ジェント100)1重量部、ノニルフ
ェノールエトキシレート3重量部、メチルセルロース1
重量部からなる組成物Gを水50重量部に分散させ、窒素
気流下で1時間撹拌後過硫酸ナトリウム0.25重量部、硫
酸水素ナトリウム0.15重量部をおのおの水5部に溶解さ
せ上記組成物Gに加え窒素気流下約70℃で8時間重合を
作った。冷却後約20時間静置し粗粒を沈降させ、さらに
2μフィルターを通して均一なエマルジョンを得た。
上記エマルジョンを50℃、5mmHgのロータリーエバポレ
ーターにて水分を徐々に蒸発させ含フッ素系有機高分子
からなる樹脂粒子の凝集物を得る。この樹脂粒子の凝集
物20重量部、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(花
王(株)製エアルゲン105)0.5重量部をn−ヘキサン10
0重量部に混合し、ボールミルにて30時間混合分散させ
る。得られた混合物を1μフィルターにてロ過し、粗粒
を取り除いた後、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル(花王(株)製エマルゲン911)5重量部を含む
水溶液800重量部に撹拌しながら徐々に添加し含フッ素
系有機高分子を2重量%含有するエマルジョン組成物H
を得た。
ーターにて水分を徐々に蒸発させ含フッ素系有機高分子
からなる樹脂粒子の凝集物を得る。この樹脂粒子の凝集
物20重量部、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(花
王(株)製エアルゲン105)0.5重量部をn−ヘキサン10
0重量部に混合し、ボールミルにて30時間混合分散させ
る。得られた混合物を1μフィルターにてロ過し、粗粒
を取り除いた後、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル(花王(株)製エマルゲン911)5重量部を含む
水溶液800重量部に撹拌しながら徐々に添加し含フッ素
系有機高分子を2重量%含有するエマルジョン組成物H
を得た。
(2) エマルジヨン組成物Iの製造 2−(パーフルオロノネニルオキシ)エチルメタクリレ
ート15部、メチルアクリレート10部、ジビニルベンゼン
1部、2−(パーフルオロノネニルオキシ)ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム(ネオス(株)製フタ−ジェント10
0)1.0部、ジ(パーフルオロノネニルエチレンオキサイ
ド付加物(ネオス(株)フタ−ジェント251)2.0部、メ
チルセルロース1.0部からなる組成物Iを上記(1)項
と同様の方法にて乳化重合ならびにボールミルによる混
合分散を行ない、エマルジョン組成物Jを得た。
ート15部、メチルアクリレート10部、ジビニルベンゼン
1部、2−(パーフルオロノネニルオキシ)ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム(ネオス(株)製フタ−ジェント10
0)1.0部、ジ(パーフルオロノネニルエチレンオキサイ
ド付加物(ネオス(株)フタ−ジェント251)2.0部、メ
チルセルロース1.0部からなる組成物Iを上記(1)項
と同様の方法にて乳化重合ならびにボールミルによる混
合分散を行ない、エマルジョン組成物Jを得た。
(3) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルムの製造 重合触媒残渣等に基づく内部粒子ならびに不活性微粒子
等をできる限り含まないポリエチレンテレフタレート原
料を静電印加しながら約20℃に維持された回転ドラムの
上に、280℃で溶融押出し、つぎに90℃で3.4倍機械方向
に延伸を施した後、コロナ放電処理を行ない、その後メ
タリコンバーコーターを用いて、ポリマー固形分を1重
量%に調整した上記のエマルジョン組成物H,Iを固形分
濃度で80mg/m2両面塗布する。その後、通常の方法に
て、100℃で幅方向に3.6倍延伸後、210℃で7秒間熱処
理し両面ともになめらかな本発明の粒状突起が連続ある
いは不連続に配向してなる列状突起が形成された厚さ16
μの二種の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィル
ム(組成物Hを塗布したフイルムを実施例1、組成物I
を塗布したフィルムを実施例2とする)を得た。このよ
うにして得たフィルムの表面特性を表1に示す。
等をできる限り含まないポリエチレンテレフタレート原
料を静電印加しながら約20℃に維持された回転ドラムの
上に、280℃で溶融押出し、つぎに90℃で3.4倍機械方向
に延伸を施した後、コロナ放電処理を行ない、その後メ
タリコンバーコーターを用いて、ポリマー固形分を1重
量%に調整した上記のエマルジョン組成物H,Iを固形分
濃度で80mg/m2両面塗布する。その後、通常の方法に
て、100℃で幅方向に3.6倍延伸後、210℃で7秒間熱処
理し両面ともになめらかな本発明の粒状突起が連続ある
いは不連続に配向してなる列状突起が形成された厚さ16
μの二種の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィル
ム(組成物Hを塗布したフイルムを実施例1、組成物I
を塗布したフィルムを実施例2とする)を得た。このよ
うにして得たフィルムの表面特性を表1に示す。
(4) 磁気テープの製造 実施例1、2のフィルムに電子ビーム蒸着法にてCo−Ni
合金(Ni20重量%)を1000Å斜め蒸着した。該蒸着法フ
ィルムの蒸着面にトリクロロトリフルオロエタンに分散
したパーフルオロポリアルキルエーテル金属塩を固形分
で約30mg/m2塗布し、さらに該フィルムの裏面にアルキ
ルリン酸エステルを含むポリイソシアネート、ポリウレ
タンおよびニトロセルロースからなる混合物を乾燥後の
厚さが0.8μmになるように塗布してバックコート層を
形成した後1/2インチ幅にスリットして磁気テープを得
た。このようにして得た磁気テープの特性を表2に示
す。
合金(Ni20重量%)を1000Å斜め蒸着した。該蒸着法フ
ィルムの蒸着面にトリクロロトリフルオロエタンに分散
したパーフルオロポリアルキルエーテル金属塩を固形分
で約30mg/m2塗布し、さらに該フィルムの裏面にアルキ
ルリン酸エステルを含むポリイソシアネート、ポリウレ
タンおよびニトロセルロースからなる混合物を乾燥後の
厚さが0.8μmになるように塗布してバックコート層を
形成した後1/2インチ幅にスリットして磁気テープを得
た。このようにして得た磁気テープの特性を表2に示
す。
表2からわかるように本発明のフィルムを用いた磁気テ
ープは、走行性、特に繰り返し走行による走行耐久性に
優れ、かつ電磁変換特性が優れていることがわかる。ま
た、表1からわかるように本発明のフィルムは、両面と
もに非常に平滑でかつμs、μk等の滑り性に優れてい
ることがわかる。
ープは、走行性、特に繰り返し走行による走行耐久性に
優れ、かつ電磁変換特性が優れていることがわかる。ま
た、表1からわかるように本発明のフィルムは、両面と
もに非常に平滑でかつμs、μk等の滑り性に優れてい
ることがわかる。
比較例1〜3 (1) エマルジョン組成物Oの製造 エポキシ化ポリジメチルシロキサンエマルジョン(固形
分20重量%)を0.4部、塩化マグネシウムエマルジョン
(固形分20重量%)を0.1部メチルセルロース0.3重量部
を水100部に添加し撹拌することにより水性エマルジョ
ン組成物Oを得た。
分20重量%)を0.4部、塩化マグネシウムエマルジョン
(固形分20重量%)を0.1部メチルセルロース0.3重量部
を水100部に添加し撹拌することにより水性エマルジョ
ン組成物Oを得た。
(2) エマルジヨン組成物Pの製造 メチルメタクリレート70部、メチルアクリレート30部、
ジビニルベンゼン3部に乳化剤としてラウリルベンゼン
スルホン酸ナトリウム1部、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル1部を加え後、水200部に分散させ、
窒素気流下で1時間撹拌した後、水200部に過硫酸カリ
ウム1部を添加した水溶液中に徐々に滴下し、窒素気流
下で乳化重合させる。反応終了後酢酸ナトリウム10gを
含む水溶液を加えた後、G3のガラスフィルターをロ過し
エマルジョン組成物Pを得た。
ジビニルベンゼン3部に乳化剤としてラウリルベンゼン
スルホン酸ナトリウム1部、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル1部を加え後、水200部に分散させ、
窒素気流下で1時間撹拌した後、水200部に過硫酸カリ
ウム1部を添加した水溶液中に徐々に滴下し、窒素気流
下で乳化重合させる。反応終了後酢酸ナトリウム10gを
含む水溶液を加えた後、G3のガラスフィルターをロ過し
エマルジョン組成物Pを得た。
(3) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルムの製造 重合触媒残査等に基づく内部粒子ならびに不活性微粒子
をできる限り含まない実質的に無配向、非結晶のポリエ
チレンテレフタレート原料を静電印加しながら、約20℃
に維持された回転ドラムの上に280℃で溶融押出し、つ
ぎに90℃で3.4倍の機械方向へ延伸し一軸延伸フィルム
を得た。その後、通常の方法にて、100℃で幅方向に3.6
倍延伸後、210℃で7秒間熱処理し両面ともに平滑な厚
さ15μのエマルジョンの塗布されてない二軸延伸ポリエ
チレンテレフタレートフィルム(比較例1)を得た。
をできる限り含まない実質的に無配向、非結晶のポリエ
チレンテレフタレート原料を静電印加しながら、約20℃
に維持された回転ドラムの上に280℃で溶融押出し、つ
ぎに90℃で3.4倍の機械方向へ延伸し一軸延伸フィルム
を得た。その後、通常の方法にて、100℃で幅方向に3.6
倍延伸後、210℃で7秒間熱処理し両面ともに平滑な厚
さ15μのエマルジョンの塗布されてない二軸延伸ポリエ
チレンテレフタレートフィルム(比較例1)を得た。
また、実施例1、2と同様の方法にて、上記(1)、
(2)項のエマルジョン組成物O,Pを塗布し、厚さ16μ
の二種の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
(組成物Oを塗布したフイルムを比較例2、組成物Pを
塗布したフイルムを比較例3とする)を得た。このよう
にして得たフィルムの表面特性を表1に示す。
(2)項のエマルジョン組成物O,Pを塗布し、厚さ16μ
の二種の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
(組成物Oを塗布したフイルムを比較例2、組成物Pを
塗布したフイルムを比較例3とする)を得た。このよう
にして得たフィルムの表面特性を表1に示す。
(4) 磁気記録媒体の製造 比較例1〜3で得られたフィルムを実施例1、2と同様
の方法にて斜め蒸着後、磁気テープを得た。このように
して得た磁気テープの特性を表2に示す。
の方法にて斜め蒸着後、磁気テープを得た。このように
して得た磁気テープの特性を表2に示す。
表2からわかるように、本発明のごとく列状突起が形成
されていない場合、磁気テープにした後の走行性、特
に、繰り返し走行時の耐久性が十分でないことがわか
る。
されていない場合、磁気テープにした後の走行性、特
に、繰り返し走行時の耐久性が十分でないことがわか
る。
[発明の効果] 本発明は、基体ポリエステルフィルムに含フッ素系有機
高分子を主成分とする粒状突起を連続的にフィルム長手
方向に配列させた列状突起が形成され、かつ、その突起
の形成された面の最大高さを特定値としたので、フィル
ム相互の滑り性やフィルムと金属ガイドとの滑り性が極
めて良好であり、また、その突起の形成された面に磁性
層、特に強磁性薄膜を形成した場合、磁性面の滑り性が
良好で、かつヘッド目づまりが少ないという利点を有
し、スペーシングロスが小さく電磁変換特性が良好であ
るという優れた効果を奏する。
高分子を主成分とする粒状突起を連続的にフィルム長手
方向に配列させた列状突起が形成され、かつ、その突起
の形成された面の最大高さを特定値としたので、フィル
ム相互の滑り性やフィルムと金属ガイドとの滑り性が極
めて良好であり、また、その突起の形成された面に磁性
層、特に強磁性薄膜を形成した場合、磁性面の滑り性が
良好で、かつヘッド目づまりが少ないという利点を有
し、スペーシングロスが小さく電磁変換特性が良好であ
るという優れた効果を奏する。
第1図は、本発明の磁気記録媒体用フィルムの平面図、
第2図は、第1図のX−X′断面を示す図、第3図は、
第1図のY−Y′断面を示す図、第4図は、粒状突起の
説明図、第5図〜第7図は、粒状突起の配列状態を示す
説明図、第8図は、本発明の磁気記録媒体用フィルム表
面に形成された粒状突起、すなわち粒子構造を示す顕微
鏡写真、第9図は、水系あるいは非水系エマルジョン粒
子の分散状態を示す図、第10図は、従来の磁気記録媒体
用フイルムの平面図、第11図は、第10図のX−X′断面
を示す図、第12図は、第10図のY−Y′断面を示す図で
ある。 1:基体フイルム 2:粒状突起 3:ミミズ状突起 4:分散質 5:樹脂粒子 6:エマルジヨン粒子 7:分散液 8:容器
第2図は、第1図のX−X′断面を示す図、第3図は、
第1図のY−Y′断面を示す図、第4図は、粒状突起の
説明図、第5図〜第7図は、粒状突起の配列状態を示す
説明図、第8図は、本発明の磁気記録媒体用フィルム表
面に形成された粒状突起、すなわち粒子構造を示す顕微
鏡写真、第9図は、水系あるいは非水系エマルジョン粒
子の分散状態を示す図、第10図は、従来の磁気記録媒体
用フイルムの平面図、第11図は、第10図のX−X′断面
を示す図、第12図は、第10図のY−Y′断面を示す図で
ある。 1:基体フイルム 2:粒状突起 3:ミミズ状突起 4:分散質 5:樹脂粒子 6:エマルジヨン粒子 7:分散液 8:容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 彰二 滋賀県大津市園山1丁目1番1号 東レ株 式会社滋賀事業場内 (72)発明者 清水 弘明 滋賀県甲賀郡甲西町大池町1の1 株式会 社ネオス内 (72)発明者 根本 藤人 滋賀県甲賀郡甲西町大池町1の1 株式会 社ネオス内 (56)参考文献 特開 昭59−121631(JP,A) 特開 昭59−176330(JP,A) 特開 昭52−63271(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】基体ポリエステルフィルムの少なくとも片
面に、含フッ素系有機高分子を主成分とする粒状突起が
フィルム長手方向に列状に配列してなる列状突起が形成
され、かつ、該列状突起が形成された側の表面粗度は最
大高さ(Rmax)が0.005〜0.06μmである磁気記録媒体
用ポリエステルフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61127035A JPH0755989B2 (ja) | 1986-05-30 | 1986-05-30 | 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61127035A JPH0755989B2 (ja) | 1986-05-30 | 1986-05-30 | 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62282918A JPS62282918A (ja) | 1987-12-08 |
JPH0755989B2 true JPH0755989B2 (ja) | 1995-06-14 |
Family
ID=14950038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61127035A Expired - Lifetime JPH0755989B2 (ja) | 1986-05-30 | 1986-05-30 | 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0755989B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4855162A (en) * | 1987-07-17 | 1989-08-08 | Memtec North America Corp. | Polytetrafluoroethylene coating of polymer surfaces |
JPH02126420A (ja) * | 1988-07-14 | 1990-05-15 | Konica Corp | 磁気記録媒体 |
JPH02279734A (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-15 | Toray Ind Inc | 積層ポリエステルフィルム |
JP2003099914A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-04 | Toray Ind Inc | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ |
CN111566148B (zh) * | 2017-12-20 | 2022-12-02 | 东丽株式会社 | 双轴取向热塑性树脂膜 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5263271A (en) * | 1975-11-07 | 1977-05-25 | Agfa Gevaert Nv | Polyester film supporter having dimensional resistance |
JPS59121631A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-13 | Toray Ind Inc | 被覆フイルム |
JP2646522B2 (ja) * | 1983-03-28 | 1997-08-27 | 東レ株式会社 | 積層フイルム |
-
1986
- 1986-05-30 JP JP61127035A patent/JPH0755989B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62282918A (ja) | 1987-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5096784A (en) | Polyester film with nodule surface | |
US5476707A (en) | Composite polyester films suitable in particular as supports for magnetic recording materials, and magnetic recording materials thus produced | |
JP3170801B2 (ja) | ポリエステル組成物及びそれからなるフィルム | |
DE69202823T2 (de) | Polyesterfilm für magnetische Aufzeichnungsmedia, Verfahren zu seiner Herstellung und magnetisches Aufzeichnungsmedium. | |
JPH0755989B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム | |
KR100235255B1 (ko) | 고밀도 자기 기록 매체 | |
JP2000211082A (ja) | 易滑性複合ポリエステルフイルム | |
EP0372423A2 (en) | Polyester composition | |
JP3206012B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP3254930B2 (ja) | ポリエステルフイルム | |
JPH0699579B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム | |
JP3248333B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JPH0315544A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JPS58105431A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2860331B2 (ja) | ポリエステル組成物 | |
JPH0532872A (ja) | 熱可塑性ポリエステル組成物 | |
EP0546184A1 (en) | Polyester film and production method therefor | |
KR0157177B1 (ko) | 자기기록 매체용 기재 필름 및 그 제조 방법 | |
JPH0532871A (ja) | 熱可塑性ポリエステル組成物 | |
JP3567616B2 (ja) | 高密度記録媒体用ベースフィルム | |
JPH10157039A (ja) | 積層フイルム | |
JPH0532873A (ja) | 熱可塑性ポリエステル組成物及びフイルム | |
JPH0690785B2 (ja) | 磁気記録媒体用ベ−スフイルム | |
JPH08113700A (ja) | ポリエステル組成物およびそれからなるフイルム | |
JPH0834905A (ja) | ポリエステルフイルム |