JPH0755717B2 - キャッパ - Google Patents

キャッパ

Info

Publication number
JPH0755717B2
JPH0755717B2 JP63330630A JP33063088A JPH0755717B2 JP H0755717 B2 JPH0755717 B2 JP H0755717B2 JP 63330630 A JP63330630 A JP 63330630A JP 33063088 A JP33063088 A JP 33063088A JP H0755717 B2 JPH0755717 B2 JP H0755717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cap
capping head
predetermined
capping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63330630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02180196A (ja
Inventor
孝久 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Corp filed Critical Shibuya Corp
Priority to JP63330630A priority Critical patent/JPH0755717B2/ja
Publication of JPH02180196A publication Critical patent/JPH02180196A/ja
Publication of JPH0755717B2 publication Critical patent/JPH0755717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Of Jars (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はキャッパに関し、より詳しくはキャップと容器
とを相互に所定の関係位置に保って打栓するようにした
キャッパに関する。
「従来の技術」 従来一般に、キャップと容器とを相互に所定の関係位置
に保って打栓する場合には、キャップ整列機構によって
キャップを所定の方向に揃えるとともに、該キャップ整
列機構によって位置決めしたキャップをキャッピングヘ
ッドに把持させ、他方、キャッピングヘッドの直下位置
に供給された容器を容器位置決め機構によって所定の方
向に向けさせ、その状態でキャッピングヘッドに把持し
たキャップを容器に打栓するようにしている。
またその他の装置として、打栓状態で容器とキャップと
が相対的に回転可能な場合には、両者を予め打栓した後
に容器とキャップとを一体的に回転させ、先ずキャップ
の位置決め部をストッパに当接させて該キャップの回転
を停止させ、次に引続き容器のみを回転させて容器の位
置決め部をセンサで検出させ、容器の位置決め部が所定
位置となったら容器の回転を停止させることにより、両
者を所定の関係位置に位置決めするようにしたものも知
られている(特公昭59−35668号公報)。
「発明が解決しようとする課題」 しかるに、容器とキャップとをそれぞれ位置決めした後
に打栓するようにした前者のキャッパにおいては、容器
を回転させて位置決めする際に該容器内に充填した液が
飛散する虞があり、特に高速処理の要請から容器の回転
速度を速めた場合にその虞が強くなっていた。
また打栓後に容器とキャップとの位置決めを行う後者の
キャッパにおいては、液の飛散を防止することができる
が、容器の位置決め部を検出するセンサと、このセンサ
からの信号によって容器の回転を停止させる駆動手段と
を必要とするので、その構成が複雑で高価となり、特に
マルチヘッドではヘッド毎にセンサと駆動手段とが必要
となるので、極めて高価となる。
「課題を解決するための手段」 本発明はそのような事情に鑑み、所定位置に位置決め部
を有する容器と、該容器に所定の方向に向けて打栓さ
れ、かつ打栓状態で容器に対して相対的に回転可能なキ
ャップと、該キャップを所定の方向に揃えるキャップ整
列機構と、該キャップ整列機構から位置決めされて供給
されるキャップを把持してこれを容器に打栓するキャッ
ピングヘッドとを備えたキャッパにおいて、 上記キャッピングヘッドがキャップを容器に打栓した状
態で該キャッピングヘッドを所定量回転させて上記キャ
ップを所定方向に向ける回転駆動機構と、上記キャッピ
ングヘッドの回転に伴ってキャップと共に回転する容器
の位置決め部に係合して該容器を所定位置で停止させる
ストッパ手段とを設けるようにしたものである。
「作用] 上記構成によれば、位置決めされたキャップをキャッピ
ングヘッドで把持して容器に打栓し、その状態のまま回
転駆動機構によってキャッピングヘッドを所定量回転さ
せてキャップを所定方向に向ければ、その間にキャップ
と共に回転する容器をストッパ手段によって位置決めす
ることができる。
したがって、容器はキャップが打栓された後に回転され
るので、高速回転させても液の飛散が生じる虞がなく、
しかも上記回転駆動機構はキャッピングヘッドを所定量
回転させるだけでよいので、その構成を簡素なものとす
ることができる。
「実施例」 以下図示実施例について本発明を説明すると、第1図に
おいて、コンベヤ1によって搬送されてきた把手付容器
2は、図示しないタイミングスクリュウおよび入口スタ
ーホイール3を介して回転体4内に搬入される。他方、
シュート5から上記入口スターホイール3の上部に一体
的に設けたキャップ整列機構6に供給されたキャップ7
は、このキャップ整列機構6によって所定の方向に揃え
られた後、上記回転体4の外周部等間隔位置に設けたキ
ャッピングヘッド8に順次供給されて把持される。
上記容器2が入口スターホイール3を介してキャッピン
グヘッド8の直下位置に搬入されると、キャッピングヘ
ッド8が降下して把持したキャップ7を容器2に打栓
し、この状態のまま1回転以上回転される。キャッピン
グヘッド8が回転されると、これに把持されて一体に回
転されるキャップ7を介して、容器2が一体的に回転さ
れる。
上記回転体4は、各容器2の外周部近傍位置にそれぞれ
ストッパ手段9を備えており、ストッパ手段9は容器2
が1回転する間に位置決め部としての把手2a(第5図参
照)に係合し、該容器2を所定位置で停止させる。
上記キャップ7は打栓状態で容器2に対して相対的に回
転可能となっており、ストッパ手段9によって容器2の
回転が停止されてもキャップ7はキャッピングヘッド8
の回転に伴って一体に回転され、容器2に対して所定の
方向に向けられた状態でその回転が停止される。
このようにして位置決めされた容器2に対してキャップ
7の位置決めが行われると、キャッピングヘッド8によ
るキャップ7の把持が開放されるとともに、ストッパ手
段9と把手2aとの係合が解除され、その後容器2は出口
スターホイール10を介して上記コンベヤ1上に排出され
る。
なお、キャップ7を所定の方向に揃えてキャッピングヘ
ッド8に供給するキャップ整列機構6は従来既に種々の
構成のものが提案されて公知であるので、その具体的構
成の説明は省略する。
次に第2図に示すように、上記回転体4は、図示しない
機枠に鉛直方向に配設固定した固定軸15の周囲に複数の
軸受を介して回転自在に軸支した駆動軸16と、この駆動
軸16の上方に固定した第1円板17と、下方に固定した搬
送テーブル18とを備えており、さらに上記第1円板17の
上方に、キャッピングヘッド8と同数の案内ロッド19を
介して第2円板20を連結し、この第2円板20を上記固定
軸15に回転自在に軸支している。
上記各キャッピングヘッド8は、第1円板17と第2円板
20とを昇降自在に貫通させたスピンドル21の下端部にそ
れぞれ取付けてあり、各スピンドル21の軸方向中央部に
ブラケット22の一端を回転自在に取付けるとともに、該
ブラケット22の他端を隣接した案内ロッド19に昇降自在
に取付けることにより、ブラケット22がスピンドル21と
共に回転しないようにしている。
そして各ブラケット22にカムフォロワ23を取付け、各カ
ムフォロワ23を上記固定軸15に固定した昇降カム24に係
合させることにより、回転体4の回転に伴なって上記ス
ピンドル21を昇降させることができるようにしている。
上記キャッピングヘッド8は、例えば従来公知のエアチ
ャック式のキャッピングヘッドから構成され、図示しな
い圧縮空気源から電磁弁を介して圧縮空気が供給された
際に、上記キャップ7を把持することができるようにな
っている。
また上方の第2円板20に各キャッピングヘッド8をそれ
ぞれ所要量回転させ、その停止位置で上記キャップ7を
所定方向に位置決めする回転駆動機構32を設けている。
この回転駆動機構32は、第3図、第4図に示すように、
第2円板20に回転自在に軸支した上記スピンドル21と同
数のギヤ33を備えており、各スピンドル21の上部に形成
したスプライン部21aをそのギヤ33の軸部にスプライン
係合させている。そして各ギヤ33は、第2円板20に軸支
したアイドルギヤ34の大径ギヤ34aに噛合し、該アイド
ルギヤ34の小径ギヤ34bにセクタギヤ35を噛合させてい
る。
上記セクタギヤ35は、第2円板20を貫通させて回転自在
に軸支した回転軸36の上端部に取付けてあり、他方、こ
の回転軸36の下端部に揺動アーム37を取付けるととも
に、該揺動アーム37の先端部に設けたカムフォロワ38を
上記固定軸15に固定したカム板39のカム溝39aに係合さ
せている。
上記カム溝39aは、上記キャッピングヘッド8がキャッ
プ7を容器2に打栓した後に該キャッピングヘッド8を
所要量、例えば2回転回転させて所定の位置に位置決め
し、またキャッピングヘッド8がキャップ7の把持を解
放した後に、元の回転位置まで逆転復帰させることがで
きるようになっている。
さらに、第2図に示すように、上記回転体4を構成する
下方の搬送テーブル18には、上記キャッピングヘッド8
の回転に伴ってキャップ7と共に回転する容器2の把手
2aに係合して該容器2を所定位置で停止させる上述のス
トッパ手段9を設けている。
各ストッパ手段9は、各キャッピングヘッド8の直下位
置に配置されてそれぞれ搬送テーブル18に回転自在に軸
支した容器テーブル46と、該容器テーブル46上に供給さ
れる容器2の胴部を支持する胴部支持部材47と、容器テ
ーブル46とともに回転する容器2の首部を支持して容器
2が容器テーブル46上から脱落するのを防止する首部支
持手段48と、さらに容器2の把手2aに係合するストッパ
部材49とを備えている。
上記首部支持手段48は、第1図、第5図に示すように、
上記駆動軸16に設けられてこれと一体に回転する第3円
板50に固定され、容器首部の半径方向内方の円弧状部分
を支持する内側支持部材51と、上記第3円板50に鉛直軸
52を介して揺動可能に支持され、上記首部の半径方向外
方の円弧状部分を支持する外側支持部材53と、さらに上
記鉛直軸52に固定した揺動アーム54の先端部に設けたカ
ムフォロワ55とを備えている。
上記カムフォロワ55は、図示しないばねの弾撥力によっ
て固定カム61の外周面に弾接させてあり、該固定カム61
を取付けた固定円板62は上記駆動軸16の外周に回転自在
に軸支するとともに、上述した入口スターホイール3と
出口スターホイール10との間に設けた固定部材63(第1
図参照)によって図示しない機枠に固定している。
上記固定カム61はカムフォロワ55を介して外側支持部材
53を揺動させるようになっており、外側支持部材53を内
側支持部材51から離隔させた開放状態において両者間に
入口スターホイール3からの容器2を受入れ、その後、
外側支持部材53を内側支持部材51に近接させて閉鎖状態
とすることにより、両者で容器2の首部を囲繞し、容器
2が回転された際に容器2が容器テーブル46上から脱落
するのを防止するようになっている。
さらに上記ストッパ部材49は、駆動軸16に取付けられて
これと一体に回転する第4円板64に水平軸65を介して上
下に揺動可能に軸支してあり、このストッパ部材49に設
けたカムフォロワ66を上記固定円板62に固定した固定カ
ム67の下面にばね68の弾撥力で弾接させている。
上記ストッパ部材49は、第1図に示すように、容器2の
外周面に沿う円弧状凹部49aと、この円弧状凹部49aの中
央部に形成されて上記容器2の把手2aが係合する係合凹
部49bとを備えている。そして該ストッパ部材49は通常
は上記固定カム67によって容器2に係合しない上方位置
に保持されているが、下降されて係合位置に位置された
際には、通常は円弧状凹部49aが容器2の外周面又は把
手2aに当接してその下降が停止され、容器2の回転によ
り上記把手2aが係合凹部49bに係合した際にさらに降下
して該容器の回転を停止させることができるようになっ
ている。
以上の構成において、入口スターホイール3から回転体
4内に搬入される把手付容器2は、胴部支持部材47によ
って回転テーブル46上の所要位置に案内される。この際
には、外側支持部材53と内側支持部材51とが相互に離隔
した開放状態となっており、またストッパ部材49は容器
2に係合しない上方位置に保持されている。他方、キャ
ッピングヘッド8は、回転テーブル46上に搬入される容
器2の上方位置において、キャップ整列機構6によって
所定の方向に揃えられたキャップ7を把持する。
上記回転テーブル46上に容器2が搬入され、かつキャッ
ピングヘッド8が位置決めされたキャップ7を把持する
と、回転体4の回転に伴って外側支持部材53が内側支持
部材51に近接されて両者で容器2の首部を囲繞するよう
になり、この状態となるとキャッピングヘッド8が降下
されて把持したキャップ7を容器2に打栓するととも
に、ストッパ部材49が下降されて係合位置に位置され
る。この際、一般にはストッパ部材49の係合凹部49bと
容器2の把手2aとが係合することはなく、円弧状凹部49
aが容器2の外周面又は把手2aに当接した状態となって
いる。
この後、キャップ7を容器2に打栓したままキャッピン
グヘッド8が回転駆動機構32によって回転されると、容
器2もキャップ7と共に回転されるようになり、それに
よって把手2aが係合凹部49bに係合するとストッパ部材4
9がさらに降下して容器2の回転を停止させ、該容器2
を位置決めする。上記キャッピングヘッド8は容器2の
回転が停止されても引続き回転が継続され、所定量回転
されると停止してキャップ7を所定の方向に位置決めす
る。
このようにして容器2に対するキャップ7の位置決めを
終了すると、キャッピングヘッド8はキャップ7の把持
を開放して上昇され、また外側支持部材53が内側支持部
材51から離隔されるとともに、ストッパ部材49が容器2
に係合しない上方位置に移動されると、キャップ7が打
栓された容器2は出口スターホイール10によってコンベ
ヤ1上に排出される。
「発明の効果」 以上のように、本発明によれば、キャップを打栓した後
に容器を回転させているので、位置決め処理の高速化の
ために容器を高速回転させても液の飛散が生じる虞がな
く、しかもキャッピングヘッドで位置決めしたキャップ
を所定量回転させる間に、キャップと共に回転する容器
をストッパ手段で停止させればよいので、キャッピング
ヘッドの回転駆動機構やストッパ手段の構成を簡単なも
のとすることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2図は第1
図の要部の断面図、第3図は第2図の要部を展開して示
す拡大断面図、第4図は第3図の一部を省略して示す平
面図、第5図は第2図の他の要部の拡大断面図である。 2……容器 2a……把手(位置決め部) 6……キャップ整列機構 7……キャップ 8……キャッピングヘッド 9……ストッパ手段 32……回転駆動機構 49……ストッパ部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定位置に位置決め部を有する容器と、該
    容器に所定の方向に向けて打栓され、かつ打栓状態で容
    器に対して相対的に回転可能なキャップと、該キャップ
    を所定の方向に揃えるキャップ整列機構と、該キャップ
    整列機構から位置決めされて供給されるキャップを把持
    してこれを容器に打栓するキャッピングヘッドとを備え
    たキャッパにおいて、 上記キャッピングヘッドがキャップを容器に打栓した状
    態で該キャッピングヘッドを所定量回転させて上記キャ
    ップを所定方向に向ける回転駆動機構と、上記キャッピ
    ングヘッドの回転に伴ってキャップと共に回転する容器
    の位置決め部に係合して該容器を所定位置で停止させる
    ストッパ手段とを設けたことを特徴とするキャッパ。
JP63330630A 1988-12-27 1988-12-27 キャッパ Expired - Lifetime JPH0755717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330630A JPH0755717B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 キャッパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330630A JPH0755717B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 キャッパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02180196A JPH02180196A (ja) 1990-07-13
JPH0755717B2 true JPH0755717B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=18234816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63330630A Expired - Lifetime JPH0755717B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 キャッパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755717B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2505053B2 (ja) * 1990-04-23 1996-06-05 靜甲株式会社 ポンプキャップ容器用施蓋,巻締め機およびポンプキャップ容器用施蓋,巻締め方法
EP2960200A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Sidel S.p.a. Con Socio Unico A capping machine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940716B2 (ja) * 1982-08-30 1984-10-02 澁谷工業株式会社 容器の方向揃え装置を有するキヤツパ
JPS6092856A (ja) * 1983-10-26 1985-05-24 Kobayashi Kooc:Kk ボトル回動位置決め装置とボトル外周面への印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02180196A (ja) 1990-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950011147B1 (ko) 용기위치 결정장치
US5137136A (en) Apparatus for centering and aligning vessels
US5816029A (en) Anti-rotation device for capping machine
US4219986A (en) Capping apparatus
US6115992A (en) Apparatus and method for pre-capping containers
US5473855A (en) System for installing closures on containers
JPH05509278A (ja) ラベルリング装置
JP2007153378A (ja) 充填システムの容器把持機構
JPH0755717B2 (ja) キャッパ
JP4706154B2 (ja) スクリューキャッパ
JP2505891Y2 (ja) キャッピングマシン
JPH0797044A (ja) クランプ式容器搬送装置のクランプアーム
JP3178493B2 (ja) クランプ装置
JPH04267790A (ja) 容器に栓を取り付けるための装置
JP4556635B2 (ja) 容器の方向規制装置、容器の方向規制方法および容器の方向規制装置を備えたロータリ式キャッパ
JPH0298532A (ja) 容器の位置決め装置
JPH0656034U (ja) ボトルキャップの自動供給装置
JP3628953B2 (ja) 足付きグラス検査用ハンドリング装置
JPH059354Y2 (ja)
JPH07232797A (ja) キャッピング装置
JPH0530711B2 (ja)
JP2568004Y2 (ja) キャッピングマシンのシュータからのキャップ脱落防止装置
JP3533578B2 (ja) キャッピング装置
JPH039009B2 (ja)
JP2006089113A (ja) キャッピング装置