JPH075538A - カメラ内の写真フィルムストリップの運動を制御する方法 - Google Patents

カメラ内の写真フィルムストリップの運動を制御する方法

Info

Publication number
JPH075538A
JPH075538A JP6097136A JP9713694A JPH075538A JP H075538 A JPH075538 A JP H075538A JP 6097136 A JP6097136 A JP 6097136A JP 9713694 A JP9713694 A JP 9713694A JP H075538 A JPH075538 A JP H075538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
filmstrip
hole
controller
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6097136A
Other languages
English (en)
Inventor
Wayne E Stiehler
エドワード スティーラー ウェイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH075538A publication Critical patent/JPH075538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/60Measuring or indicating length of the used or unused film; Counting number of exposures
    • G03B1/62Measuring or indicating length of the used or unused film; Counting number of exposures involving locking or stop-motion devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信頼性があり、高いフィルム速度に適合し、
行きすぎの問題がなく、均一の標準枠ごま間隔が得られ
るフィルム運動制御手段を提供する。 【構成】 フィルム駆動制御装置は写真フィルムストリ
ップとセンサとに光線を導く光源を有し、センサは光源
が写真フィルムストリップの通過により遮断されたか否
かによって光源を検知するよう配置されている。フィル
ムストリップは枠ごま露光区域を表示する穴を含んでい
る。フィルムストリップは、最初フィルムを比較的高速
度で穴の前縁がセンサを通過するまで前方に動かし次に
穴の後縁がセンサを通過するまで前進方向に速度を減少
させることにより、1度に1つの枠ごまが前進される。
フィルムストリップは次にフィルムの逆進方向に減少さ
れた速度で穴の後縁が再度センサを通過するまで動かさ
れ、この時フィルムストリップは停止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に、モータ駆動でフ
ィルムの前進を行う写真装置に関し、さらに詳細にはフ
ィルム前進のためのモータ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの写真カメラは露光が行われた後カ
メラの中のフィルムストリップを自動前進することので
きるフィルム駆動構造を含んでいる。自動前進装置はフ
ィルムストリップの新しい未露光の部分をカメラの露光
ゲートに置き、次の露光を行うのに備えてカメラから出
るようにする。このようにして、カメラの使用者は手で
フィルムを前進させ一連の露光枠ごまをつくり出す必要
がなくなる。このフィルム駆動構造は典型的には、歯車
列によってフィルムストリップに連結された電気モータ
とこのモータを制御しフィルムストリップを枠ごまの離
間間隔にほぼ等しい距離だけフィルム前進方向に動かす
制御装置とを有する駆動装置によってもたらされる。
【0003】フィルムストリップが商業的に処理される
場合には、フィルム上の露光された枠ごまは商業的処理
装置に適合した均一の間隔で離間されなければならな
い。これは、大既の商業的処理作用が自動化されまた高
速処理機械が頻繁に用いられているため重要である。こ
のような機械は例えば、処理されるべきフィルムが標準
の枠ごま間隔の形式であることを想定して、現像と焼付
けを行う。この枠ごま間隔が通常の標準に一致していな
かったならば、枠ごまは間違って処理され廃品となって
しまう。例えば、印画は切り離され又は相互に重なって
焼付けされることになる。
【0004】自動フィルム駆動構造を有するカメラは、
フィルムストリップをそれぞれの露光後に均一の離間間
隔に等しい距離だけ迅速に前進させなければならない。
露光後に自動フィルム駆動のできるどのような装置も、
フィルムストリップを迅速に動かし新しい枠ごまを正し
い位置に運びそしてフィルムを完全に停止することがで
きなければならない。例えば、多くのカメラは露光枠ご
まを毎秒4又は5個の枠ごまの速度でつくり出すことが
できる。
【0005】自動フィルム駆動装置によって起きる問題
のあるものは、モータ駆動装置の歯車列のバックラッシ
ュ(あそび)とモータ負荷及び動力源の条件の変化とで
ある。バックラッシュは歯車列における自由のあそびを
言い、これが、モータが最初に停止した時にフィルムが
占めていた位置からフィルムを移動させ、枠ごまの間に
不均一の間隔を生じることになる。負荷と動力の変化は
バッテリーの強さの変化とフラッシュ装置のような装置
からの間けつ的な負荷とのために生じる。このような変
化は一定でないモータの速度を生じ、このためフィルム
ストリップが一定不変の位置に配置されないことにな
る。
【0006】自動フィルム前進装置が直面するもう1つ
の問題はフィルムの行きすぎであり、これは典型的には
露光が迅速な連続のもとに行われフィルムが比較的高速
度で前進された時に生じる。この行きすぎはフィルムが
意図された枠ごま位置を越えた位置に止まるようになる
ことを言い、枠ごまを特定された間隔とは異なる間隔で
離間させるようになる。シャッターボタンが迅速かつ繰
返して押される時に生じるように、フィルムの速度が増
大するにつれて、カメラのモータと歯車列の慣性がフィ
ルムをその意図した停止位置を越えてある距離を走行さ
せるようにする。この余分の走行は枠ごまの離間間隔を
変え、間違った処理と画像の切断のような上記の問題を
生じるものとなる。
【0007】様々な装置が、行きすぎとバックラッシュ
の問題を減少しフィルムを正確に位置させまたフィルム
を通常の間隔基準にしたがって前進させるために、開発
されてきた。ある装置はフィルムが1つの枠ごまだけ前
進された後フィルム駆動モータの方向を逆にする。他の
装置はフィルムを所定位置に固定することを意図する。
例えば、Harveyへの米国特許第5,008,69
2号はフィルムの穴の中に落ち込む機械的な爪を有する
フィルム前進装置を記載している。この装置はフィルム
がその意図した停止位置に到達するのに先だってフィル
ム速度を減少させる。
【0008】割出しのためにカムと爪を用いる機械的装
置は摩耗されやすく、そのためこの装置におけるフィル
ム配置の正確さはこの装置が古くなり使用されるにつれ
て変化する。したがって、電磁的及び光学的手段に基づ
く装置がフィルムの位置決めに用いられてきた。例え
ば、Harveyへの米国特許第4,987,431号
は、磁気的に記号化された枠ごまの印を写真フィルムか
ら読み取りフィルムの滑りが露光間に生じた場合にフィ
ルムを前方に1こま又は後方に1こま動かすフィルム前
進装置を記載している。他のフィルム駆動制御装置にお
いては、光学装置がフィルムの穴の通過を検知しフィル
ム露光枠ごまのおおよその位置が得られるようにする。
しかし、電磁的装置は枠ごま印を読み取るにはフィルム
の移動を必要としそのため行きすぎの誤差を生じやす
い。多くの光学的装置は特定の穴が最初に検知された時
フィルムの前進を停止するのを簡単に企図する。したが
って、この型の光学的な装置は穴の検知とフィルムの停
止との間の慣性進行の標準量を想定する。しかし慣性進
行の量はフィルム速度によって決まる。したがって、こ
のような計画もまた行きすぎ誤差を生じやすい。そのた
め、電磁的及び光学的装置のあるものは、比較的高度の
フィルム位置決めの正確性をもたらすものではなく行き
すぎを生じやすい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の記載から、信頼
性があり正確な、高いフィルム速度に適合し、バックラ
ッシュや行きすぎのような問題を生ぜず、均一な標準枠
ごま離間間隔を得ることのできるフィルム駆動制御装置
が必要とされていることが明らかである。本発明はこの
要求を満足させるものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、フィル
ムストリップの運動を制御する方法は、露光枠ごま印の
前縁が所定の位置を通過するまでフィルムストリップを
比較的高速度でフィルム前進方向に動かし、穴の後端が
前記所定の位置を通過するまでフィルムストリップを減
少された速度でフィルム前進方向に動かし、穴の後縁が
再び前記所定位置を通過するまでフィルムストリップを
減少された速度でフィルム逆進方向に動かし、前記後縁
が前記所定の位置を通過したのに応じフィルムストリッ
プを停止させることを含んでいる。
【0011】本発明により構成されたフィルム駆動装置
はこの装置がフィルムストリップをフィルム前進方向に
動かすときフィルムストリップの穴に向う光線を検知す
るエミッター(時間パルス発生器)を含んでいる。この
光線がフィルム穴を通過した時、この装置はフィルム速
度を減少させるがフィルムの前進は続ける。フィルムス
トリップが、光線がフィルム穴を通過しなくなるのに十
分なだけ動かされた時、この装置はフィルムをフィルム
逆進方向に減少された速度で動かし始める。フィルムス
トリップが十分に動かされて光線が再びフィルム穴を通
過するようになった時、フィルムストリップは正確に位
置決めされそしてこの装置はフィルムの動きを停止す
る。このようにして、本発明のフィルム駆動制御装置は
フィルムストリップを、最小の行きすぎでしかも摩耗と
劣化を生じやすいカム、爪その他を用いることなく、1
こまずつ前方に迅速かつ正確に動かす。
【0012】本発明の1つの態様において、フィルム駆
動制御装置は、複数の露光枠ごま形成穴を有するフィル
ムストリップと共に作動し、また、光線をフィルム穴に
向ける光源と、光線がフィルムストリップ穴の1つを通
過した時光線を受け取りまたフィルムにより光を受け取
るのが妨げられるように、フィルムストリップに対し配
置されている光学的センサと、露光が生じた時のフィル
ムの動きを制御する制御装置とを含んでいる。フィルム
ストリップを所定のフィルム前進方向に動かすため、制
御装置がフィルムストリップの運動を制御し、それによ
りフィルムストリップの運動がフィルム前進方向に、光
が次に露光枠ごまを区画形成するフィルム穴の後縁によ
って通過するまで、第1の比較的高い速度で生じるよう
にする。この制御装置は、穴の後縁がセンサを通過し光
線がフィルムストリップで遮断されるまで、フィルムを
フィルム前進方向に減少された速度で動かすことにより
穴を通過する光線に応動する。光線がフィルムストリッ
プにより遮断された後は、制御装置がフィルムの運動を
停止した時に、制御装置はフィルムをフィルム逆進方向
に、後縁がセンサを通過し光線が再びフィルム穴を通過
するまで減少された速度で動かす。
【0013】
【実施例】本発明の他の特徴と利点は、実例を挙げて本
発明の原理を示す好適な実施態様の以下の記載から明ら
かとなるであろう。
【0014】図1は、露光ゲート14を横切って延びる
写真フィルムストリップ12を有し写真現場からの周囲
の光がカメラの集光レンズ16を通ってフィルムストリ
ップの頂面18に向けられそれにより露光枠ごまをつく
り出すようにしたカメラ10を示している。フィルムス
トリップは複数の穴20の形式の枠ごま印を含んでい
る。すなわち、1つのフィルム穴が1つの枠ごまの終端
部と他の枠ごまの始端部とを区画形成し、それにより露
光枠ごまの区域を区画形成する。カメラ10はフィルム
を1つの枠ごまだけフィルムの前進方向に、図1で矢印
22によって示されるように左から右へと自動的に動か
す、フィルム駆動制御装置21を含んでいる。この制御
装置はフィルムを枠ごま印の前縁が所定の位置を通過す
るまで比較的高い速度で動かすことによりフィルムスト
リップを前進させ、この時制御装置はフィルムストリッ
プの速度を減少し行きすぎを減少させるがフィルムスト
リップの前方への運動は続けるようにする。枠ごま印の
後縁が前記所定の位置を通過した時、フィルムストリッ
プの方向が逆にされる。フィルム穴の後縁が再び前記所
定位置に到達した時、フィルムストリップはその意図さ
れた位置となるように決められ停止される。このように
してフィルムストリップは前方に1枠ごまずつ、最小の
行きすぎでしかも摩耗と劣化を生じやすいカム、爪その
他を用いることなく、迅速に動かされる。
【0015】さらに詳細には、本発明によるフィルム駆
動制御装置21は枠ごま印の位置を決定するカムのよう
な物理的接触に依らない光学的装置である。好適な実施
態様では、この装置はエミッター24からの光線をフィ
ルムストリップ12に向けさせフィルムストリップをフ
ィルム前進方向に次の露光枠ごま部分の方に動かすこと
により、フィルムの運動を制御する。エミッターの光線
が次の枠ごま印又はフィルム穴20を通過した時光線は
光学センサ26によって受取られる。応動時制御装置は
フィルム速度を減少し行きすぎを減じるようにする。フ
ィルムストリップが動きエミッター光線がフィルム穴を
通過しなくなると、制御装置21はフィルムの走行方向
を逆にしフィルム逆進方向に図1で右から左にフィルム
を動かす。フィルムストリップがこのように動き光線が
再びフィルム穴20を通過した時、フィルムストリップ
は停止される。
【0016】光学的構成要素それ自体は、穴の中に落ち
込みフィルムの停止を制御する爪により生じるような機
械的な運動により生じる機械的な自由の遊び又は遅れの
作用を受けることがない。これらの光学的構成要素はま
たフィルムストリップとの摩擦による物理的な摩耗を生
じることがない。さらに、光学的な装置21は所定の位
置に対する穴の位置を検知するのが非常に正確でありま
たそのため一定不変で信頼性のある作動をもたらす。
【0017】図1に示す好適な実施態様において、フィ
ルムストリップ12はフィルムカートリッジ28から引
き出され巻取りスプール30の上に巻かれる。フィルム
ストリップはカメラ10の露出ゲート14を横切り緊張
状態で引張られ、フィルムプラテン32、フレームレー
ル、その他により実質的に露光ゲートに当接して平らに
保持される。エミッター24は例えば非可視領域の波長
を有する光線を発生する赤外線光源を具備している。し
たがって、エミッターはフィルムストリップ12を露光
させない。エミッターはフィルムストリップの頂面18
の近くの、フィルムストリップの一側に位置する。光学
的センサ26はフィルムストリップの後側表面34に近
接してエミッターからフィルムストリップの反対側に置
かれ、光源からの光を受け取った時電気信号を発する。
このセンサの信号は装置の制御装置36に与えられる。
穴20がセンサ26の真上に位置した時、エミッター2
4によって発せられた光線はこの穴を通過しセンサによ
って受け取られ、センサは信号を発する。フィルムスト
リップはこのほかの場合は光線を遮断しセンサが光線を
受け取らないよう邪魔する。センサが光線を受け取らな
くなると、センサはその電気信号を発するのを止める。
【0018】フィルム駆動モータ38が歯車列40によ
ってカメラ10のフィルムカートリッジ28と巻取りス
プール30に連結される。フィルム駆動モータはセンサ
26からの信号にしたがい制御装置36によって制御さ
れる。カメラシャッターボタン42が押されると、露光
がフィルムストリップ12上に生じ制御装置はフィルム
駆動モータを作動させこの駆動モータは回転しフィルム
ストリップを比較的高い速度で矢印22の方向に巻取り
スプール上にフィルム前進方向に動かす。したがって、
フィルムストリップは“通常巻き”方向と称される方向
に動かされる。当業者は本発明の原理がまた、フィルム
装填時にフィルムを巻取りスプール上に巻きそして露光
が生じるにつれてフィルムをカートリッジの中に巻き戻
す、いわゆる巻き戻し又は露光時巻戻しカメラに適用で
きることを理解するであろう。図示のカメラ10のシャ
ッターボタン42が押されモータ38が連続して回転さ
れた時、制御装置36は同時にエミッター24を作動さ
せそれによりエミッター光線がフィルムストリップとセ
ンサ26とに導びかれる。
【0019】フィルム駆動制御装置21の作動は図2,
3及び4を参照することにより良く理解できるが、これ
らの図はカメラ10の概略正面図であり、フィルムスト
リップ12の運動とフィルムプラテン32及び光学的セ
ンサ26に対する穴20とを図示している。図2,3及
び4において、センサはフィルムプラテン32のセンサ
開口44を通してのみ見ることができる。このセンサ開
口はセンサによって受け取られるエミッター光線の大き
さを制限しそれにより制御装置の正確性を増すようにす
る。フィルム穴とセンサ開口とは図示の目的でフィルム
ストリップに対し拡大して示されていることが理解され
る。
【0020】図2から4は露光46がフィルムストリッ
プ12上にもたらされ、フィルムストリップが露光ゲー
トから矢印22によって示されるフィルム前進方向に動
かされそれによりフィルムストリップの未露光部分が次
の露光のために所定位置にあるところを示している。次
のフィルム穴20′がまた図2に示されている。これら
の穴20,20′はフィルムストリップの下縁47に沿
って位置している。図2はフィルムストリップ12が十
分に動かされそれによりフィルム穴20がセンサ開口4
4を越えて位置しさらに詳細にはフィルムストリップが
十分に前方に動かされ穴の前縁48がセンサ開口を通過
したところを示している。したがって、穴はセンサが開
口を通して見えるようにする。そのため、エミッター光
線は穴を通過できセンサ26によって受け取られる。
【0021】上記のように、センサ26がエミッター光
線を受け取ると、センサは制御装置36に与えられる信
号を発する。制御装置36(図1)がセンサの信号を受
け取った時制御装置はモータ38の作動を変えそれによ
りモータは減少されたデューティサイクルで比較的高い
周波数で作動される。モータは例えば1から20ミリ秒
のオンと等しい時間間隔のオフとよりなる50%デュー
ティサイクルで作動することができる。“オフ”デュー
ティサイクル間隔の間、モータは慣性で動いている。こ
の慣性による動きはフィルムストリップの運動を遅く
し、フィルム速度を減少しまた行きすぎを減じるととも
にフィルムストリップを前方に動かし続ける。
【0022】減少されたデューティサイクルを用いるこ
とはモータ38を遅くする1つの方法である。これに代
え、モータは“減速”し又はブレーキをかけることがで
きる。モータの減速は、速度を落とししかもモータの回
転方向は逆にしないよう十分にモータに加えられる電流
の極性を逆にすることからなっている。モータにブレー
キをかけることはモータの端子を連結してモータが発電
機として作用し、回転に対する抵抗作用を生じるように
することからなっている。いずれの場合においても、モ
ータは上記の場合のように、モータが減少されたデュー
ティサイクルの“オフ”期間の間慣性で動くことができ
るのに比べてより大きな割合で遅くされる。
【0023】モータ38が減速されフィルムストリップ
12が前方に減少した速度で動かされるにつれて、穴2
0は最終的にはセンサ開口44を越えて移動しフィルム
ストリップは再びセンサ26をエミッター光線を受け取
らないよう遮断する。これは、図3に示されるように穴
の後縁50がセンサを通過しそれによりフィルムストリ
ップが再びセンサを遮断しエミッター光線を受け取るこ
とがないようにするため生じる。センサがエミッター光
線を受け取らずセンサ信号を発しないようになった時、
制御装置36はフィルムの移動方向を逆にしフィルムス
トリップ12が図3で右から左に、矢印23で示される
フィルム巻き戻し方向に動かされ、またモータを減少さ
れたデューティサイクルで作動し続ける。この好適な実
施態様では、制御装置はモータの回転方向を逆転するが
フィルムの方向変換もまた歯車列40(図1)の回転を
逆転することを介して行われる。この逆転は例えばソレ
ノイド作動の逆転歯車によって達成することができる。
このような方法の詳細は当業者にとっては公知でありし
たがって詳しくは記載しない。
【0024】モータ38が逆転されると、モータは減少
されたデューティサイクルで作動する。モータは例えば
1秒と20秒との間のサイクル時間の50%デューティ
サイクルで作動することができる。モータが逆転されフ
ィルムストリップ12が巻き戻し方向に動かされた後、
穴20は最終的にはセンサ開口44を越えて後退する。
穴が再びセンサ26を露出させた時、センサは再度エミ
ッター光線を受け取ることができ信号を発する。制御装
置36がセンサ信号を受け取ると、制御装置はモータを
遮断する。減少されたデューティサイクル、モータ38
の逆転作用において、フィルム速度は十分に小さくその
ため過剰の慣性走行が減少されモータの停止時の行きす
ぎ誤差が最小となる。したがって、各露光の後、制御装
置36はモータを遮断すると、フィルムストリップ12
は正確かつ一定不変に停止し、センサ26と穴20が各
露光時実質的に同一の関係位置にあるようにし、行きす
ぎなしで次の露光に備える。
【0025】フィルム前進連続作動の間のフィルム駆動
モータ38と光学センサ26の作用の詳細はさらに図5
に示されるモータ電圧52、センサ出力信号54、関係
フィルムストリップ位置56、及びフィルムストリップ
速度58のグラフによって示されている。最初、時間t
0 において、制御装置36はモータが連続して駆動され
ているときモータ電圧52をその高い作動状態に保持
し、すなわち100%デューティサイクルに保持し、フ
ィルムストリップ12が前方に比較的高い速度で動かさ
れる。フィルムストリップがセンサ26をエミッター光
線を受け取らないよう遮断しているので、センサ信号5
4もまた低い状態にある。センサに対するフィルムスト
リップの位置56はフィルムストリップの速度が一定で
あるので直線的に増大している。
【0026】時間t1 においてはフィルムストリップ1
2が十分に移動されそのため穴20の前縁48がセンサ
開口44を通過しまた図2に示されるようにセンサ26
を露出するようになる。したがって時間t1 では光学セ
ンサの信号54が高い状態に変わる。モータ電圧波形5
2によって示されるように、時間t1 後は、モータが制
御装置36によって減少されたデューティサイクルモー
ドで、依然として前進方向に作動される。これはモータ
の速度を減じそのためフィルム速度58を減じまたフィ
ルムストリップ位置56の変化の速度を減少する。
【0027】センサ信号波形54は時間t2 において高
い状態から低い状態に戻り、センサ26が再びフィルム
ストリップ12により遮断される。この状態は図3に示
される状態に対応する。センサの信号がこの低い状態に
戻るよう変わると、制御装置36は時間t2 後のモータ
電圧波形52によって示されるように、モータ38を逆
転することにより応動する。したがって、フィルムスト
リップの位置は逆方向に移動しフィルム速度が負とな
る。図5のモータ電圧52のグラフは、この好適な実施
態様では、逆転作動の間のモータのデューティサイクル
は時間t1 と時間t2 との間の減少された前進速度の状
態の間のデューティサイクルと比べて減少されることを
示している。すなわち、“オン”及び“オフ”デューテ
ィサイクルの時間の長さは逆転作動の間は、減少された
前進速度状態の間の“オン”及び“オフ”時間の長さに
比べて減少される。この減少された逆転デューティサイ
クルは上記の減少された前進速度作動に比べてモータ速
度の大きさを減少させる効果を有している。
【0028】時間t3 においては、センサ信号波形54
が高い状態に戻るよう変わり、フィルムストリップが十
分に動かされて穴20の後縁50を動かしそれによりセ
ンサ26が再度エミッター光線を受け取ることができる
ことを示している。応動時、制御装置36が、ゼロレベ
ルに戻るモータ電圧波形52によって示されるように、
モータ38を遮断する。この結果、フィルムストリップ
位置56とフィルムストリップ速度58は時間t3 の後
は変化しない。したがって、フィルムストリップ12は
露光ゲート14に対する正しい整合状態で位置決めさ
れ、物理的接触とこれに伴うフィルム駆動装置の割出し
構成要素からなるエミッター24とセンサ26の摩耗又
はフィルムストリップ自体の摩耗とを伴なわないで、露
光できるようになる。モータが作動され再びフィルムス
トリップ12を比較的高い速度で動かすようになると、
制御装置はモータ電圧を“+”状態に上昇させそれによ
り波形が再び図5の時間t1 よりも前のようになる。
【0029】図1に示されるフィルムストリップ12は
露光枠ごま区域当り1つの穴が設けられているが、本発
明のカメラは様々な露光枠ごま印を有するフィルムスト
リップと共に用いることのできることが理解されるべき
である。枠ごま印は例えば、任意の数のフィルム穴、光
学的に検知できる印、切り込み、その他を具備すること
ができる。図6は例えば露光枠ごま当り2つのフィルム
穴120,220を含むフィルムストリップ112を示
す。矢印122によって示されるフィルム走行の前進方
向の場合には、各露光枠ごま区域は第1の穴120と第
2の穴220とによって区画形成される。本発明によれ
ば、単一穴の実施態様に関する上記の作動原理は図6に
示されるフィルムストリップに適用することができる。
したがって、光学センサは、露光枠ごま印の前縁がセン
サを通過するのを検知し、そして制御装置が枠ごま印の
後縁が通過するまでフィルムストリップの速度を減少さ
せる。後縁が検知されると、制御装置は後縁が再び検知
されるまでフィルムストリップの方向を減少された速度
で逆転させ、この時制御装置がフィルムストリップを停
止する。上記の実施態様において、前縁と後縁は単一の
フィルム穴からなる露光枠ごま印の縁である。図6の枠
ごま当り2つの穴の実施態様では、第1の露光枠ごま印
が第1の穴120からなり第2の露光枠ごま印が第2の
穴220からなっている。
【0030】図6の実施態様において、光学センサ26
は、第1の穴120の前縁148が通過するのを検知
し、そして第2の穴220の後縁250が検知されるま
でフィルムストリップの速度を減少させる。第2の穴の
後縁が検知されると、フィルムストリップの運動の方向
は再び減少された速度で、後縁が再び検知されるまで、
逆転される。第2の穴の後縁が検知されると、制御装置
36はモータを停止しフィルムストリップの運動を停止
する。同じ装置論理回路が露光枠ごま区域当り多数のフ
ィルム穴を有するフィルムストリップのために用いられ
る。例えば、普通の35mm写真フィルムは枠ごま毎に8
個の穴を有している。35mmフィルムに関してはフィル
ム駆動制御装置がフィルム穴を検知し第7番目の穴と第
8番目の穴の前縁と後縁とをそれぞれ用いフィルムの運
動を制御するようにすることができる。
【0031】上記のように、本発明のフィルム駆動制御
装置を有する写真カメラは写真フィルムストリップを減
少された行きすぎ誤作で迅速かつ正確に前進させ、また
摩耗を生じやすい割出しの機械的手段に頼ることなくこ
の作用を行うことができる。この好適な実施態様の変更
は当業者にとって可能である。例えば、光学センサは、
センサが光線の穴通過後にエミッター光線からの信号の
変化を検知する限り、フィルムストリップのエミッター
と同じ側に位置することができる。さらに、センサ信号
は高くし逆転するよりもむしろエミッター光線を受け取
った時に低くなるようにすることができる。本発明の原
理はまた、図面に示されるのと反対のフィルム走行方向
の予備巻き取りカメラ又は通常の巻き取りカメラに適用
することができる。当業者はまた好適の実施態様に関し
て記載されたようなフィルム駆動制御装置が他のカメラ
にも適用できることを理解するであろう。例えば、当業
者は上記のカメラの実施態様を写真フィルムの露光され
たロールから仕上げの焼付けをつくり出すフィルム処理
機械にどのようにして適合させるかを理解するであろ
う。このような機械もまたフィルムストリップを迅速か
つ正確に1度に1枠ごまずつ前進させなければならず、
またそのため本発明を適用するのに適している。
【0032】以上のように、本発明は、本発明の理解が
なされるよう現実に好適な実施態様の見地から上記のよ
うに述べられてきた。しかし、ここに詳細には記載され
ていないが本発明を適用することのできるフィルム駆動
制御装置の多くの構造が存在する。本発明はしたがっ
て、ここに記載された特定の実施態様に限定されるもの
ではなく、むしろ本発明は多種多様の用途にわたるフィ
ルム駆動装置に対し広い適用性を有していることを理解
すべきである。特許請求の範囲内の全ての変更、変形又
は均等の構造はしたがって本発明の範囲であると考える
べきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により構成されたカメラの概略平面図で
ある。
【図2】図1に示すカメラにおけるフィルムストリップ
の連続した運動の第1の段階を示す概略正面図である。
【図3】図1に示すカメラのフィルムストリップの連続
した運動の第2の段階を示す図2に同様の図である。
【図4】図1に示すカメラのフィルムストリップの連続
した運動の第3の段階を示す図2と同様の図である。
【図5】図1に示すカメラの、センサ電圧、フィルム駆
動モータ電圧、フィルムストリップの相対位置及びフィ
ルムストリップ速度のグラフである。
【図6】本発明により構成されたカメラの露光枠ごま当
り2つの穴を有するフィルムストリップの概略正面図で
ある。
【符号の説明】 10…カメラ 12…フィルムストリップ 14…露光ゲート 16…集光レンズ 18…フィルムストリップ頂面 20…穴 21…フィルム駆動制御装置 22…フィルム前進方向矢印 23…フィルム巻戻し方向矢印 24…エミッター 26…光学センサ 28…フィルムカートリッジ 30…巻取りスプール 32…フィルムプラテン 34…フィルムストリップ後面 36…装置制御装置 38…フィルム駆動モータ 40…歯車列 42…カメラシャッターボタン 44…センサ開口 46…フィルムストリップ露光枠ごま 48…穴前縁 50…穴後縁 52…モータ電圧波形 54…センサ出力信号波形 56…関係フィルムストリップ位置 58…フィルムストリップ速度 112…枠ごま当り2つ穴フィルムストリップ 120…第1フィルム穴 122…前進方向矢印 148…第1穴前縁 220…第2穴 250…第2穴後縁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ内の写真フィルムストリップの運
    動を制御する方法であって、 フィルムストリップを比較的高速度で露光枠ごま印の前
    縁が所定位置を通過するまでフィルムの前進方向に動か
    す段階と、 フィルムストリップを減少された速度でフィルム穴の後
    縁が前記所定位置を通過するまでフィルムの前進方向に
    動かす段階と、 フィルムストリップを減少された速度でフィルム穴の後
    縁が再度前記所定位置を通過するまでフィルムの逆進方
    向に動かす段階と、 フィルムストリップをフィルム穴の後縁が前記所定位置
    を通過するのに応じて停止させる段階、 との各段階を含んでいることを特徴とするカメラ内の写
    真フィルムストリップの運動を制御する方法。
  2. 【請求項2】 露光枠ごま印がフィルムストリップの少
    なくとも一方の縁に沿う複数の穴からなり、 フィルムストリップを比較的高速度で動かす段階が、穴
    を有するフィルムストリップの縁において光線を導き光
    線が穴を通過する時を検知することにより、前縁を光学
    的に検知することを含んでいる請求項1に記載のフィル
    ムの運動を制御する方法。
JP6097136A 1993-05-11 1994-05-11 カメラ内の写真フィルムストリップの運動を制御する方法 Pending JPH075538A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US062525 1979-07-31
US08/062,525 US5345286A (en) 1993-05-11 1993-05-11 Method and apparatus for controlling film drive

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH075538A true JPH075538A (ja) 1995-01-10

Family

ID=22043053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6097136A Pending JPH075538A (ja) 1993-05-11 1994-05-11 カメラ内の写真フィルムストリップの運動を制御する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5345286A (ja)
EP (1) EP0624818B1 (ja)
JP (1) JPH075538A (ja)
DE (1) DE69411994T2 (ja)
ES (1) ES2120537T3 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075533A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd パーフォレーション検知装置
JPH0713265A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Sony Corp 映画フィルムの録画装置及び映写装置
JPH0764145A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Minolta Co Ltd フィルム情報読み取り装置
JPH07319015A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JPH0829841A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Fuji Photo Optical Co Ltd フイルム給送装置
US5778267A (en) * 1994-10-20 1998-07-07 Nikon Corporation Film feed control apparatus
JP3093121B2 (ja) * 1994-12-21 2000-10-03 キヤノン株式会社 フィルム位置判定装置およびカメラ
JPH08236806A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Minolta Co Ltd フォトインタラプタの取付構造
US6246839B1 (en) * 1995-06-01 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for coping with positional deviations of film
US5655169A (en) * 1995-06-01 1997-08-05 Eastman Kodak Company Brake point film metering
DE19622172A1 (de) * 1995-06-05 1996-12-12 Eastman Kodak Co Filmabmeßsynchronisierung
US5805206A (en) * 1995-06-19 1998-09-08 Nikon Corporation Film image processing apparatus
JPH09105990A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Fuji Photo Optical Co Ltd フイルム給送制御装置
US20050094993A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Eastman Kodak Company Auto-metering system
JP6362116B2 (ja) * 2016-11-30 2018-07-25 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1984143A (en) * 1932-05-04 1934-12-11 Eastman Kodak Co Intermittent film moving mechanism
US3622235A (en) * 1969-12-17 1971-11-23 Masayoshi Yamada Framing adjustment device for use in projectors
JPS56114933A (en) * 1980-02-15 1981-09-09 West Electric Co Ltd Automatic film feeder
JPS56154721A (en) * 1980-05-01 1981-11-30 Nitto Kogaku Kk Automatic film feeder for camera
JPS5719722A (en) * 1980-07-09 1982-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd Automatic winder for film of camera
JPS5785044A (en) * 1980-11-18 1982-05-27 Ricoh Co Ltd Film feed system
JPS57185028A (en) * 1981-05-08 1982-11-15 Canon Inc Motor-driven film advancing device of camera
US4494842A (en) * 1981-11-13 1985-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Automatic rewinding device for film in camera
US4734732A (en) * 1986-04-25 1988-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Film transportation device for camera
JPS634200A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 三井建設株式会社 移動型枠装置におけるコンクリ−ト注入装置
US4697896A (en) * 1986-09-30 1987-10-06 Showscan Film Corporation Electronic projector
US4878077A (en) * 1987-09-29 1989-10-31 Olympus Optical Company Ltd. Motor drive and control apparatus for a camera
DE68929470T2 (de) * 1988-08-31 2004-04-22 Sony Corp. Photographische Kamerasysteme und Filmkassetten
JPH0353217A (ja) * 1989-07-20 1991-03-07 Nippondenso Co Ltd Tn型液晶表示素子
DE3938983A1 (de) * 1989-11-23 1991-05-29 Arnold & Richter Kg Filmtransportvorrichtung
US4980710A (en) * 1989-12-27 1990-12-25 Eastman Kodak Company Film transport speed control
US4987431A (en) * 1989-12-27 1991-01-22 Eastman Kodak Company Film frame registration and correction by means of film prerecorded track
US5008692A (en) * 1990-02-28 1991-04-16 Eastman Kodak Company Film metering apparatus and method with drive speed reduction
JPH04152328A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Ricoh Co Ltd ロールフィルムカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0624818B1 (en) 1998-07-29
US5345286A (en) 1994-09-06
EP0624818A1 (en) 1994-11-17
DE69411994T2 (de) 1999-03-18
ES2120537T3 (es) 1998-11-01
DE69411994D1 (de) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH075538A (ja) カメラ内の写真フィルムストリップの運動を制御する方法
US5182590A (en) Camera
US4540261A (en) Film transporting device for use in a camera
JPH0481171B2 (ja)
US4494842A (en) Automatic rewinding device for film in camera
US4980710A (en) Film transport speed control
US4384774A (en) Means and method for the conversion of a conventional camera from full-frame to half-frame format
US5023640A (en) Film metering apparatus and method
US5008692A (en) Film metering apparatus and method with drive speed reduction
US5019843A (en) Camera having data imprinting function
US3994006A (en) Film forwarding mechanism
US5708887A (en) Film feeding control device and method for camera
US5532785A (en) Camera having means for correcting shutter time by measuring the actual exposure time
US4720721A (en) Film wind-up control apparatus for a camera
US5548363A (en) Camera which senses improper film loading
US5655169A (en) Brake point film metering
JPH1078610A (ja) データ写し込み装置
US3288046A (en) Step-by-step feed system for photocopying apparatus
US5937220A (en) Apparatus and method for synchronizing film metering
US5649246A (en) Information processing device and method
US3672751A (en) Film advancing apparatus
JPH063738A (ja) 写真フイルム給送制御装置
US2573994A (en) Film position indicator for motionpicture cameras
JP3173875B2 (ja) 写真フイルム給送制御装置
US5835803A (en) Camera

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511