JPH08236806A - フォトインタラプタの取付構造 - Google Patents

フォトインタラプタの取付構造

Info

Publication number
JPH08236806A
JPH08236806A JP3809895A JP3809895A JPH08236806A JP H08236806 A JPH08236806 A JP H08236806A JP 3809895 A JP3809895 A JP 3809895A JP 3809895 A JP3809895 A JP 3809895A JP H08236806 A JPH08236806 A JP H08236806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
photo interrupter
photo
interrupter
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3809895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nobemoto
祐司 延本
Katsuhiro Ono
勝弘 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3809895A priority Critical patent/JPH08236806A/ja
Priority to US08/607,788 priority patent/US5819128A/en
Publication of JPH08236806A publication Critical patent/JPH08236806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/60Measuring or indicating length of the used or unused film; Counting number of exposures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルム送り用のパーフォレーションおよび
フォトインタラプタを使用して撮影画枠に対するフィル
ムの位置決めを行うカメラの大きさ(厚さ)の増大を防止
する。 【構成】 フォトインタラプタ1を利用してフィルム10
の位置決めを行うカメラにおけるフォトインタラプタ1
の取付構造である。フォトインタラプタ1の光軸を囲む
周壁112の全周にわたってフィルム移動面に対して実質
的に平行に延在する第1当接面71が形成されている。フ
レーム部4に形成された開口部15の内壁にも全周にわた
って第1当接面71と当接し得る第2当接面20が形成され
ている。フォトインタラプタ1の一端面111をフレーム
部4の開口部15に整合させるともに第1および第2の当
接面を互いに当接・固定することにより、フォトインタ
ラプタ1がフレーム部4に取り付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルム送り用のパー
フォレーションおよびフォトインタラプタを使用して撮
影画枠に対するフィルムの位置決めを行うカメラに関す
る。さらに詳しくは、そのようなカメラの薄型化を図る
ためのフォトインタラプタの形状およびその取付構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラにおいて、撮影画枠に対す
るフィルムの位置決めを、フィルム送りのためのパーフ
ォレーションおよびフォトインタラプタを利用して行う
ことが提案されている。
【0003】このための構成を図1に示した。図1はカ
メラ本体内部の横断面図である。カメラ本体内には、パ
トローネ2を支持するとともにスプール3に巻き取られ
たフィルム10のカバーとしての機能も果たすフレーム4
が配置されている。フレーム4のパトローネ2を支持す
る部分とスプール3上のフィルム10をカバーする部分と
を連結する部分は、パトローネ2からスプール3へと巻
き取られていくフィルム10の案内面として機能するレー
ル面8とされている。レール面8上の所定位置には撮影
画枠5が設けられており、シャッター7が開いたとき、
レンズを通った光が画枠5を通過してフィルム10に到達
し、撮影が行なわれる。
【0004】フレーム4のレール面8には、図3に示さ
れるような投光部50および受光部60を備えた従来のフォ
トインタラプタ100が取り付けられている。そして、パ
トローネ2からスプール3へと移動するフィルム10に形
成されたフィルム送り用のパーフォレーションが投光部
50と受光部60の間のスリット部101を通過する。フォト
インタラプタ100は、例えば、スリット部101を通過する
パーフォレーションの数を測定する。このようにすれ
ば、所定の画枠サイズに対応するパーフォレーションの
数を予め調べておくことにより、1つの撮影駒に対する
撮影が終えた後にフィルムを巻き上げて自動的に所定位
置で停止させることができる。
【0005】図2は、図1に示したフォトインタラプタ
100近傍の構成を拡大して示したものである。フレーム
4とパトローネ2およびスプール3との位置関係上、フ
レーム4のレール面8とフィルム10との間の距離は例え
ば図1に示されるような一定の間隔となる。つまり、フ
ィルム10がフォトインタラプタ100のスリット部101を通
過することを許容するためには、フォトインタラプタの
光軸方向(図2中矢印Aで示される方向)におけるレール
面8とスリット部101との距離を前記一定の間隔に対応
する小さな範囲内に収める必要がある。このため、フォ
トインタラプタ100はフレーム4に形成された凹部6内
に挿入された状態で固定される。
【0006】ところが、図2に示されているように、従
来のフォトインタラプタ100はその光軸に直交する一端
面111を利用してフレーム4に取り付けられる。つま
り、図2の場合には、端面111に接着剤が塗布されてい
る。これ以外の取付方法としては、フォトインタラプタ
100の本体に貫通口を形成するとともにフレーム4にネ
ジ穴を形成して、固定ネジを用いてフォトインタラプタ
100をフレーム4に固定することが考えられる。いずれ
の場合にも、カメラ内部においてフォトインタラプタ1
よりも撮影レンズ側に位置するフレーム部分9(図2中
においてはフォトインタラプタ100の下方に存在するフ
レーム部分)を利用する必要があるため、フォトインタ
ラプタ取付け部分におけるフレームの厚肉化を招く。こ
のフレームが厚肉化した分だけシャッター7がフィルム
10から遠ざかることとなり、カメラ本体の薄型化の妨げ
となる。
【0007】前述のようなレール面8とフィルム10との
間隔を一定の範囲内に収めるという制約の下でカメラ本
体の薄型化を考えた場合に最も効果的であるのは、図4
に示されているように、凸状のフレーム部分9を除去し
てフレーム4を平坦化し、フレーム4のレンズ側表面41
とフォトインタラプタ100の端面111とを一平面内に収め
ること、つまり、フレーム4に開口部を形成することで
ある。
【0008】しかしながら、図3のフォトインタラプタ
100を図4の開口部に挿入して、フレーム4のレンズ側
表面41とフォトインタラプタ100の端面111とを一平面内
に収めた状態で固定するためには、端面111を利用する
ことができないので、接着剤を使用するか、フレーム4
のレンズ側表面41の裏面であるレール面8からフォトイ
ンタラプタ100の周壁112の一部に向けて支持部材を延在
させることとなる。そして、いずれの構成を採った場合
にも、フォトインタラプタ100と開口部との間に多少の
隙間110が生じるので、レンズからカメラ本体に入りシ
ャッター7を回り込んだ光が、隙間110を通ってフィル
ム10へと到達してフィルム10を感光させてしまう危険性
がある。これを防止するために隙間110を覆うテープ状
または布状の遮光部材をフレーム4のレンズ側表面41に
貼り付けることは、部品点数および作業工数の増加を招
くので好ましくない。以上のように従来のフォトインタ
ラプタ100を使用した場合にはカメラの薄型化を達成す
るためにフレームに開口部を形成することができない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
解決すべき技術的課題は、フォトインタラプタを取り付
けるための開口部をフレームに形成することを許容し、
これによりカメラの大きさ(厚さ)の増大を防止し得る、
フォトインタラプタの取付構造を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、カメラ内のフ
レーム部に対して所定位置に配置されるべき投光部と受
光部を有しており、当該投光部と受光部の間を通過する
フィルムのパーフォレーションを光学的に検知して撮影
画枠に対するフィルムの位置決めを行うフォトインタラ
プタを、前記フレーム部に取り付けるための取付構造に
係る。そして、前記課題を解決するために以下のような
特徴を備えている。
【0011】すなわち、フォトインタラプタには、その
光軸を囲む周壁の全周にわたってフィルム移動面に対し
て実質的に平行に延在する第1当接面が形成されてい
る。また、フレーム部には、フォトインタラプタの光軸
に直交する一端面と整合する開口部が形成されるととも
に、開口部内壁の全周にわたって第1当接面と当接し得
る第2当接面が形成されている。
【0012】本発明に係る取付構造においては、フォト
インタラプタの前記端面をフレーム部の開口部に整合さ
せるともに第1および第2の当接面を互いに当接・固定
することにより、フォトインタラプタがフレーム部に取
り付けられる。
【0013】
【作用及び効果】本発明に係る取付構造においては、フ
ォトインタラプタの光軸を囲む周壁に第1当接面が形成
されており、第1当接面がフレーム開口部の内壁に形成
された第2当接面と当接・固定されることにより、フォ
トインタラプタがフレームに取り付けられる。そして、
フォトインタラプタ周壁の第1当接面および開口部内壁
の第2当接面は、それぞれ周壁および内壁の全周にわた
って形成されており、しかもフィルム移動面に対して実
質的に平行に延在するものである。したがって、レンズ
からカメラ本体内に入った光がフォトインタラプタと開
口部との間の隙間を通過してフィルムに到達しフィルム
を感光させてしまうということは起こらない。
【0014】つまり、フォトインタラプタを取り付ける
ためのフレームに開口部を形成することが可能となる。
【0015】また、本発明に係るフォトインタラプタ
は、光軸に直交する端面を利用せずに光軸を囲む周壁を
利用して、フレームに形成された開口部の内壁に取り付
けることができる。したがって、前記端面とフレームの
レンズ側表面とを一平面内に収めることができるので、
フォトインタラプタとフレームとを一体として考えた場
合の最大厚をフォトインタラプタ単独の場合の最大厚と
同一にすることができる。
【0016】この結果、カメラ本体の小型化(薄型化)を
達成することができる。
【0017】
【実施例】本発明の実施例を添付の図面を参照しつつ以
下に詳細に説明する。
【0018】図5(a)は、本発明に係るフォトインタラ
プタの一実施例を示す斜視図であり、図5(b)は、図5
(a)のフォトインタラプタの側面図である。フォトイン
タラプタ1は、延在部70を有している以外は従来のもの
と同一である。
【0019】フォトインタラプタ1は、投光部50および
受光部60を備えている。51は投光面であって、対向する
反対側の面が受光面61である。受光部60の周壁112の全
周にわたって延在部70が設けられている。延在部70下面
側は、後述するフレーム開口部内壁に形成された当接面
20と当接する当接面71となっている。延在部70は、受光
部60の周壁112に設けられている必要はなく、投光部50
の周壁112の全周にわたって設けられていてもよい。つ
まり、当接面71が、フォトインタラプタ1の光軸(図5
中矢印Aで示される方向に延びる軸)を囲む周壁112の全
周にわたって、フィルム移動面(図5(b)において、紙面
に直交し、かつ投光面51および受光面61と平行な面)に
対して実質的に平行に延在していればよい。
【0020】図6は、図5のフォトインタラプタ1をフ
レーム4に取り付ける方法を説明する分解斜視図であ
り、図7はフレーム4にフォトイタラプタ1が取り付け
られた状態を図6のB−B線において示す断面図であ
る。
【0021】図6および図7に示されているように、フ
レーム4には開口部15が形成されており、この開口部15
の形状はフォトインタラプタ1の光軸に直交する一端面
111の形状と対応している。フォトインタラプタ1の端
面111をフレーム4に形成された開口部15内に挿入する
と、フレーム4のレンズ側表面41とフォトインタラプタ
1の端面111とが一平面内に収まった状態でフォトイン
タラプタ1側の当接面71とフレーム4側の当接面20とを
互いに当接させることができる。そして、これらの当接
部分において接着剤または固定ネジ等を利用してフォト
インタラプタ1をフレーム4へと取り付けることができ
る。すなわち、フォトインタラプタ1は、その端面111
を利用するのではなく周壁112に形成された当接面71を
利用して、フレーム側の開口部内壁へと取り付けられ
る。
【0022】また、当接面71は周壁112の全周にわたっ
て形成されており、同じく当接面20は開口部内壁の全周
にわたって形成されている。しかも、各当接面はフィル
ム移動面に実質的に平行に延在しているので、レンズか
ら入った光がフォトインタラプタ1と開口部15との間の
隙間110を通ってフィルム10に到達してしまうという危
険性もない。すなわち、互いに当接する当接面20および
71が開口部内壁およびフォトインタラプタの周壁におい
てそれぞれ全周にわたって形成されているのは、開口部
とフォトインタラプタ本体との間の隙間110をレンズか
らの光が通過してフィルムに到達するのを禁止するため
である。したがって、フィルム移動面に対して実質的に
平行に延びているものであれば当接面20および71の形状
は図6に示される形状のものでなくてもよい。図8(a)
〜(c)には、当接面の他の形状を例示した。勿論、当業
者であれば、これらの形状の他にも種々のものを容易に
構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のフォトインタラプタの取付け状態を説
明する断面図である。
【図2】 図1に示されたフォトインタラプタの取付け
部分の構成を説明する拡大図である。
【図3】 従来のフォトインタラプタを説明する斜視図
である。
【図4】 フレームに形成された開口部に図3のフォト
インタラプタを取り付けた場合の取付け状態を説明する
断面図である。
【図5】 本発明に係るフォトインタラプタの一実施例
を示す斜視図および側面図である。
【図6】 図5のフォトインタラプタをフレームに取り
付ける構造を説明する斜視図である。
【図7】 図6のB−B線断面図である。
【図8】 本発明に係る取付構造の他の実施例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 フォトインタラプタ 2 パトローネ 3 スプール 4 フレーム 5 撮影画枠 6 凹部 7 シャッター 8 フレームのレール面 9 レンズ側に突出したフレーム部分 10 フィルム 11 スリット部 15 開口部 20 当接面 41 フレームのレンズ側表面 50 投光部 51 投光面 60 受光部 61 受光面 70 延在部 71 当接面 100 従来のフォトインタラプタ 101 スリット部 110 隙間 111 フォトインタラプタの光軸に直交する一端面 112 フォトインタラプタの周壁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ内のフレーム部(4)に対して所定
    位置に配置されるべき投光部(50)と受光部(60)を有して
    おり、当該投光部と受光部の間を通過するフィルム(10)
    のパーフォレーションを光学的に検知して撮影画枠(5)
    に対するフィルムの位置決めを行うフォトインタラプタ
    (1)を、前記フレーム部(4)に取り付けるための取付構
    造であって、 フォトインタラプタ(1)には、その光軸を囲む周壁(11
    2)の全周にわたってフィルム移動面に対して実質的に平
    行に延在する第1当接面(71)が形成されており、 フレーム部(4)には、フォトインタラプタ(1)の光軸に
    直交する一端面(111)と整合する開口部(15)が形成され
    るとともに、開口部内壁の全周にわたって第1当接面(7
    1)と当接し得る第2当接面(20)が形成されており、 フォトインタラプタ(1)の前記端面(111)をフレーム部
    (4)の開口部(15)に整合させるとともに第1および第2
    の当接面を互いに当接・固定することにより、フォトイ
    ンタラプタ(1)がフレーム部(4)に取り付けられること
    を特徴とする、フトインタラプタの取付構造。
  2. 【請求項2】 光軸に直交する一端面(111)に対して実
    質的に平行に延在する当接面(71)が、光軸を囲む周壁(1
    12)の全周にわたって形成されていることを特徴とす
    る、フォトインタラプタ。
JP3809895A 1995-02-27 1995-02-27 フォトインタラプタの取付構造 Pending JPH08236806A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3809895A JPH08236806A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 フォトインタラプタの取付構造
US08/607,788 US5819128A (en) 1995-02-27 1996-02-27 Film feeding control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3809895A JPH08236806A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 フォトインタラプタの取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08236806A true JPH08236806A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12516010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3809895A Pending JPH08236806A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 フォトインタラプタの取付構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5819128A (ja)
JP (1) JPH08236806A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209692A (en) * 1977-12-19 1980-06-24 Polaroid Corporation Adjustable photoelectric detector
US4309605A (en) * 1979-10-02 1982-01-05 New Japan Radio Co., Ltd. Photo-reflective sensor
JPS5739031A (en) * 1980-08-22 1982-03-04 Nippon Steel Corp Continuous winding apparatus of metallic sheet
DE68929497T2 (de) * 1988-08-31 2004-07-29 Sony Corp. Photographische Kamerasysteme und Filmpatronen
JPH0360330A (ja) * 1989-07-27 1991-03-15 Isuzu Motors Ltd 電源装置
JPH0460530A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Nikon Corp カメラのフィルム給送制御装置
JP3135272B2 (ja) * 1991-03-01 2001-02-13 キヤノン株式会社 カメラ
JPH06138536A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの情報記録装置
US5345286A (en) * 1993-05-11 1994-09-06 Eastman Kodak Company Method and apparatus for controlling film drive
JPH075533A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd パーフォレーション検知装置
US5565912A (en) * 1994-02-16 1996-10-15 Eastman Kodak Company Film positioning system using dual perforation sensors

Also Published As

Publication number Publication date
US5819128A (en) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3218684B2 (ja) データ写し込み装置付カメラ
JPH08236806A (ja) フォトインタラプタの取付構造
JP2009258296A (ja) 一眼レフレックスカメラのファインダ構造
JP2828150B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH04355571A (ja) 電子カメラ
JP2003057530A (ja) 焦点検出ユニットおよび一眼レフ電子カメラ
JP3467335B2 (ja) カメラの磁気ヘッド取付構造
JPH10293235A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JPH02304538A (ja) データ写し込み機能付カメラ
JPS5939686Y2 (ja) レンズ交換可能なカメラの前カバ−
JP2810900B2 (ja) 一枚撮りフィルム用ケース
JP3844071B2 (ja) カメラのデータ写し込み装置
JPS6131319Y2 (ja)
JP3045485U (ja) 小型カメラのフィルター装着装置
JPH02198438A (ja) カメラ
JPH08240757A (ja) レンズの固定装置および光学機器
JPH06175206A (ja) カメラの遮光構造
JPH08262543A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP2003005269A (ja) カメラの圧板構造
JPH08248493A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP2000039666A (ja) カメラ
JPS603819U (ja) 一眼レフレツクスカメラの測光装置
JPH1090783A (ja) 情報記録装置
JPS6065709U (ja) 測距装置を有するレンズ鏡筒
JPH08179418A (ja) カメラ