JPH0755079Y2 - 連帳,単票別ペ−パ−ガイド圧力切替機構 - Google Patents

連帳,単票別ペ−パ−ガイド圧力切替機構

Info

Publication number
JPH0755079Y2
JPH0755079Y2 JP1987093409U JP9340987U JPH0755079Y2 JP H0755079 Y2 JPH0755079 Y2 JP H0755079Y2 JP 1987093409 U JP1987093409 U JP 1987093409U JP 9340987 U JP9340987 U JP 9340987U JP H0755079 Y2 JPH0755079 Y2 JP H0755079Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
paper guide
cut
continuous
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987093409U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63201742U (ja
Inventor
金厚 内山
哲 遠藤
史雄 中尾
佳顕 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1987093409U priority Critical patent/JPH0755079Y2/ja
Publication of JPS63201742U publication Critical patent/JPS63201742U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0755079Y2 publication Critical patent/JPH0755079Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔概要〕 本考案は連帳,単票兼用プリンタにおける改行精度を向
上させることを目的としたもので、プラテンに対するペ
ーパーガイドの圧接力を連帳及び単票で別々に設定でき
るようにして目的の達成を図っている。
〔産業上の利用分野〕
本考案は連帳,単票兼用プリンタに係り、特に連帳,単
票別ペーパーガイド圧力切替機構に関する。
シリアルプリンタにおいては、ロール状のプラテンに用
紙を巻き付け、該プラテンの回転により用紙を送る方式
が一般に採用されている。本考案は、この種のプリンタ
で連帳,単票を使用する場合に適用されるものである。
〔従来の技術〕
従来の各種プリンタの要部構造を第3図乃至第5図に示
す。
第3図のプリンタの場合は、ペーパーガイド1が固設さ
れており、該ペーパーガイド1とプラテン2の間には隙
間が存在する。3はキャリアに印字ヘッド等を搭載した
印字部である。
また、第4図のプリンタの場合は、ペーパーガイド4の
先端がプラテン5に接している。6はピンチローラで、
該ピンチローラ6は、ステーシャフト7に支持されて回
動可能なローラーホルダ8に支持され、ステーシャフト
7とローラーホルダ8の間に設けられたスプリング9に
賦勢されて第4図(a)に示すようにプラテン5に圧接
するようになっている。単票処理はこの状態で行われ
る。連帳処理時には、図示しない切替ノブを操作して連
帳側に移動させる。この操作により、切替ノブと連動す
るカムシャフト10は第4図(a)の状態から時計方向に
所定量回転して第4図(b)の状態となり、該カムシャ
フト10と一端が係合しているローラーホルダ8は時計方
向に所定量回動してピンチローラ6はプラテン2から離
間する。この状態で、トラクタにより搬送される連帳用
紙がプラテン5とペーパーガイド4の間に送られて処理
される。
さらに、第5図のプリンタの場合は、一般のタイプライ
タに用いられているもので、ペーパーガイド11は、一端
がプラテン12に接しかつ他端が回動軸13に固定されてい
る。このペーパーガイド11は、回動軸13と一体のアーム
14に接続されたスプリング15により賦勢力を受け、この
賦勢力によって、プラテン12に対して先端の圧接力が付
与されるようになっている。ここまでは第4図と類似で
あるが、本図の場合は回動可能な開閉レバー16が付加さ
れており、用紙セット時に該開閉レバー16を鎖線の状態
に位置決めすることにより、ペーパーガイド11を鎖線で
示すように移動させて用紙セットを容易に行えるように
なっている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、これらの従来構造はそれぞれ次の欠点を有して
いる。
第3図の場合は、プラテン2とペーパーガイド1の間に
隙間が存在するため、用紙がプラテン面に対し浮き上が
ったり密着したりして改行精度が悪くなる。このことを
さらに詳しく説明すると、用紙はプラテンとの間の摩擦
力によって送られるため、印字部に近い所まで用紙のル
ートを一定にして充分なフィード力をもたせることが送
り精度の向上につながる。ところが、第3図のようにプ
ラテン2とペーパーガイド1の間に隙間がある場合に
は、用紙のルートを一定に保つことができず、改行精度
は低下する。また、特に単票の場合には、ペーパーガイ
ド1の中間付近でプラテン2に圧接するピンチローラ
(連帳処理時にはプラテン2から離間されるもので、第
3図では省略している)とプラテン2の間に用紙が出入
りする際に用紙の正常な改行を狂わす方向の分力が加わ
り、上記隙間の存在とプラテンと用紙間の摩擦力の低下
によって改行精度は低下する。第6図には、単票100Aが
ピンチローラ14を出る際に働く矢印方向(正常な用紙ル
ートを鎖線で示すように乱す方向)の分力を例示してい
る。
また、第4,5図の場合は、プラテン5,12に対するペーパ
ーガイド4,11の圧接力が単票,連帳で変わらず一定であ
るため、連帳,単票両方の改行精度を満足させることは
できない。圧接力を単票に適した大きなものとすると、
連帳をプラテンに供給するトラクタのスプロケットの歯
と係合する連帳の紙送り用穴の後縁が破損してしまう。
第7図はプラテンとスプロケットの配置を示し、図中、
17は歯17aを有するスプロケット、18は紙押さえ、100B
は連帳である。プラテンによる用紙送り速度はトラクタ
による用紙送り速度より多少速く設定されており、この
ため上記穴後縁破損が起こるものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上述の問題点を解決することのできる連帳,単
票別のペーパーガイド圧力切替機構を提供するもので、
その原理を第1図に示す。第1図(a)は単票処理状態
を、第1図(b)は連帳処理状態をそれぞれ示してお
り、図中、21はプラテン、22はペーパーガイド、23はカ
ムシャフト、24はピンチローラ、25はレバー、26は賦勢
手段、27は切替ノブである。
ペーパーガイド22は、用紙をプラテン21に案内するため
のもので、印字部近傍のその一端22aが連帳処理時及び
単票処理時の何れの場合においてもプラテン21に接する
ように、その他端22bを支点として設ける。
カムシャフト23は、切替ノブ27の操作と連動して回転す
るようになっており、ピンチローラ24はこのカムシャフ
ト23の回転により図示しない駆動系を介し駆動されて、
プラテン21に圧接する第1図(a)の単票処理位置及び
プラテン21から離間する第1図(b)の連帳処理位置に
それぞれ位置決めされるようになっている。
レバー25は、ペーパーガイド22を介してプラテン21に対
向させて回動可能に設けられている。本図では、レバー
25の基部25aをフロントステー28に支持させた例を示し
ている。このレバー25には、単票処理時にペーパーガイ
ド22を押圧するための押圧部29が設けられている。賦勢
手段26は、レバー25をプラテン21に向う方向(反時計方
向)に賦勢してその先端25bをカムシャフト23に係合さ
せている。
〔作用〕
単票処理は切替ノブ27が第1図(a)に示すように単票
位置にある状態で行われる。この状態では、カムシャフ
ト23は単票処理位置に位置決めされ、ピンチローラ24が
プラテン21に圧接するとともに、レバー25の押圧部29に
よる押圧によってペーパーガイド22は単票送りに適した
圧力でプラテン21に圧接する。従って、単票を、プラテ
ン21に密着した正常ルートを通し充分なフィード力で送
ることができ、改行精度は向上する。
また、連帳処理時には、切替ノブ27を第1図(b)に示
すように連帳位置に移動させる。この状態では、切替ノ
ブ27と連動するカムシャフト23は所定量回転して連帳処
理位置に位置決めされる。このカムシャフト23の動きに
よって、ピンチローラ24がプラテン21から離間するとと
もに、レバー25が時計方向に回動して押圧部29はペーパ
ーガイド22の押圧を解除する。その結果、プラテン21に
対するペーパーガイド22の圧接力は連帳に適した値(単
票処理時より小さい)となり、連帳の紙送り用の穴の後
縁の破損を防止することができる。なお、第1図(b)
には、このペーパーガイド22の圧接力が、フロントステ
ー28に取り付けられたスプリング32により付与される例
を示している。
〔実施例〕
以下、第2図に関連して本考案の実施例を説明する。
第2図は本考案に係る連帳,単票別ペーパーガイド圧力
切替機構の構造を示す斜視図で、図中、21はプラテン、
22はペーパーガイド、23はカムシャフト、24はピンチロ
ーラ、25はレバー、26はスプリング(賦勢手段)、27は
切替ノブである。なお、本図では、ペーパーガイド22の
裏側にある部材を便宜上実線で示している。上述の各部
材の構成,作用は第1図により説明した通りであるが、
第1図で明記されていない部分を補足説明すると次の通
りである。
ピンチローラ24は、一端30aが回動自在に支持されるロ
ーラーホルダ30に回転自在に支持され、該ローラーホル
ダ30の他端30bは、該レバー30を賦勢する図示しない賦
勢手段の賦勢力によってカムシャフト23に圧接してい
る。単票処理は、切替ノブ27が単票位置(第1図(a)
の位置)にある状態で行われる。この状態では、カムシ
ャフト23は単票処理位置に位置決めされ、該カムシャフ
ト23と係合するローラーホルダ30に支持されるピンチロ
ーラ24はプラテン21に圧接するとともに、レバー25の押
圧部29はスプリング26の賦勢力によってペーパーガイド
22を押圧する。その結果、ペーパーガイド22は単票送り
に適した強い圧力でプラテン21に圧接し、単票を、プラ
テン21に密着した正常ルートを通し充分なフィード力で
送ることが可能である。すなわち、改行精度は向上す
る。
また、連帳処理時には、切替ノブ27を第2図に矢印で示
す方向に連帳位置(第1図(b)の位置)に移動させ
る。この移動時に、切替ノブ27と連動して駆動手段31を
介し駆動されるカムシャフト23が所定量回転して連帳処
理位置に位置決めされる。このカムシャフト23の動きに
よって、ローラーホルダ30及びレバー25が第2図に矢印
で示す方向にそれぞれ所定量回動し、ピンチローラ24が
プラテン21から離間するとともに、押圧部29がペーパー
ガイド22の押圧を解除する。その結果、プラテン21に対
するペーパーガイド22の圧接力は連帳に適した値(単票
処理時より小さい)となる。なお、この圧接力は、例え
ば第1図(b)に示したスプリング32により付与するこ
とができる。従って、この状態でトラクタのスプロケッ
ト33により連帳100Bをプラテン21とペーパーガイド22と
の間に供給して印字処理を行う際に、連帳の紙送り用穴
101の後縁の破損を防止することができ、しかもスプリ
ング32の賦勢力を適当に設定することにより、連帳をた
るませることなく円滑に送ることができるから、改行精
度が低下しないことになる。なお、34はトラクタの紙押
えである。
〔考案の効果〕
以上述べたように、本考案によれば、切替ノブと連動す
るレバーに形成された押圧部の作用により、プラテンに
対するペーパーガイドの圧接力を、連帳及び単票の送り
に適した値に切替えることができ、かつ、ペーパーガイ
ドの印字部近傍の一端が連帳処理時及び単票処理時の何
れの場合においてもプラテンに接するように、他端を支
点として設けたことにより、印字部近傍に於いて連帳も
単票も何れもプラテンに対して圧接することが可能とな
り、用紙浮き上がりを防止して、改行精度を向上できる
利点がある。更に、連帳処理時における連帳の紙送り穴
の後縁の破損を防止できる利点がある。
なお、はがき等の厚紙単票では、ピンチローラから排出
される量(ノミナル改行量より大きい量)は、従来0.5m
mだったものが0.05mm以下に改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図(a),(b)は本考案の原理図、 第2図は本考案の実施例の連帳,単票別ペーパーガイド
圧力切替機構の構造を示す斜視図、 第3図は従来のプリンタの要部構造説明図、 第4図(a),(b)及び第5図はそれぞれ他のプリン
タの要部構造説明図、 第6図はピンチローラによる用紙ルート乱れ発生説明
図、 第7図はプラテンと連帳供給用スプロケットとの配置説
明図で、 図中、21はプラテン、22はペーパーガイド、22a及び22b
はペーパーガイドの一端及び他端、23はカムシャフト、
24はピンチローラ、25はレバー、25bはレバーの先端、2
6はスプリング(賦勢手段)、27は切替ノブ、29は押圧
部、101は連帳の紙送り用穴である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 細川 佳顕 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−185669(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラテン(21)に向け用紙を印字部近傍ま
    で案内するペーパーガイド(22)を備え、切替ノブ(2
    7)の操作に連動するカムシャフト(23)の動きにより
    ピンチローラ(24)を前記プラテン(21)に圧接する単
    票処理位置及び前記プラテン(21)から離間する連帳処
    理位置にそれぞれ位置決めするように構成された連帳,
    単票兼用プリンタにおいて、 その一端(22a)が印字部近傍において連帳処理時及び
    単票処理時の何れの場合においても前記プラテン(21)
    に接するように、その他端(22b)を支点として前記ペ
    ーパーガイド(22)を設け、 かつ、前記ペーパーガイド(22)を介して前記プラテン
    (21)に対向するレバー(25)を回転自在に設けるとと
    もに、 前記レバー(25)を前記プラテン(21)に向かう方向に
    賦勢してその先端(25b)を前記カムシャフト(23)に
    係合させる賦勢手段(26)を設けてなり、 前記レバー(25)には、前記ピンチローラ(24)が単票
    処理位置に位置決めされたときに前記ペーパーガイド
    (22)を押圧して前記プラテン(21)に対する前記ペー
    パーガイド(22)の圧接力を増大させる押圧部(29)が
    形成されたことを特徴とする連帳,単票別ペーパーガイ
    ド圧力切替機構。
JP1987093409U 1987-06-19 1987-06-19 連帳,単票別ペ−パ−ガイド圧力切替機構 Expired - Lifetime JPH0755079Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987093409U JPH0755079Y2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 連帳,単票別ペ−パ−ガイド圧力切替機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987093409U JPH0755079Y2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 連帳,単票別ペ−パ−ガイド圧力切替機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63201742U JPS63201742U (ja) 1988-12-26
JPH0755079Y2 true JPH0755079Y2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=30955973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987093409U Expired - Lifetime JPH0755079Y2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 連帳,単票別ペ−パ−ガイド圧力切替機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755079Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185669A (ja) * 1983-04-07 1984-10-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd プリンタの用紙搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63201742U (ja) 1988-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6877738B2 (en) Sheet material feed apparatus and recording apparatus
JP3119754B2 (ja) 記録装置
US4444521A (en) Print medium advancing mechanism including print head retraction
JP4192083B2 (ja) プリンタ
JP2740215B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH0755079Y2 (ja) 連帳,単票別ペ−パ−ガイド圧力切替機構
JP3302491B2 (ja) サーマルプリンタ装置
EP0856412B1 (en) Platen-gap regulating apparatus
US5779234A (en) Printer sheet discharge method
JP2859226B2 (ja) 用紙搬送装置
US4454975A (en) Sheet-feed tractor providing pin or friction feed
US4666322A (en) Record carrier feed device
JP3818403B2 (ja) 用紙搬送装置およびプリンタ
JPH0528048Y2 (ja)
JP2562303B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JPH0755082Y2 (ja) プリンタ
JPS627500Y2 (ja)
JPH07117247A (ja) サーマルプリンタ
JP3246174B2 (ja) 1回転クラッチおよびこれを用いた給紙装置
JPH08216469A (ja) インクジェット印字装置の記録紙浮き上がり防止装置
JPH0630763Y2 (ja) 搬送路をそなえたプリンタ
JPH08258355A (ja) プリンタの紙送り機構
JPH0655790A (ja) プリンタの用紙送り装置及び用紙送り方法
JP2881200B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JPH0822607B2 (ja) プリンタの紙送り機構