JPH0754986B2 - プロジェクションテレビ - Google Patents

プロジェクションテレビ

Info

Publication number
JPH0754986B2
JPH0754986B2 JP4061756A JP6175692A JPH0754986B2 JP H0754986 B2 JPH0754986 B2 JP H0754986B2 JP 4061756 A JP4061756 A JP 4061756A JP 6175692 A JP6175692 A JP 6175692A JP H0754986 B2 JPH0754986 B2 JP H0754986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
filter
lens
light
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4061756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05145938A (ja
Inventor
宗一 桜井
京平 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4061756A priority Critical patent/JPH0754986B2/ja
Publication of JPH05145938A publication Critical patent/JPH05145938A/ja
Publication of JPH0754986B2 publication Critical patent/JPH0754986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、テレビ画像などの画像
発生源に表示された画像を、投写レンズなどの光学的手
段を用いてスクリーン上に拡大投写するプロジェクショ
ンテレビにおいて、色収差を低減しフォーカス特性を向
上したプロジェクションテレビに関するものである。 【0002】 【従来の技術】画面サイズ40〜70インチの大画面の
テレビ画像を実現させるために、現在、小型ブラウン管
の前面に拡大投写レンズを配置し、小型ブラウン管の蛍
光面に映し出された映像を7〜15倍程度に拡大してス
クリーン上に投写するシステムが普及してきた。その普
及を支える技術的要因の1つとして、量産性に優れるプ
ラスチックを材料としたレンズ素子の製造が可能となっ
た点があげられる。さらに最近では、高解像度化を目的
として、色収差を改善した投写レンズの必要性が高まっ
ている。 【0003】しかしながら、上記のシステムにおいて、
色収差補正をプラスチックレンズで行なうことは、レン
ズ枚数の増加を招き、プラスチックレンズ本来のメリッ
トであった軽量化、低コスト化を著しく損なうものとな
ってしまうために、色収差の改善は事実上行なわれてい
なかった。 【0004】これに対し、上記の状況を考慮した色収差
の従来の改良例として、実開昭57−180957号公
報、特開昭58−134592号公報、特開昭57−3
7990号公報に開示されている技術が提案されてい
る。これらは吸収フィルタを採用し、小型ブラウン管の
発光スペクトルのうちの不必要な波長成分をカットし色
収差を改善しようとするものである。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術では、
色収差は改善されるものの画像の輝度が低下し、この点
についてさらに配慮する必要があった。 【0006】さらに、特開昭58−134592号公報
の技術においては、スクリーン画面中央部と周辺部とで
の白バランスが異なることとなり、画面上に色むらが発
生してしまうという問題点があった。 【0007】本発明の目的は、上記の従来の問題点を解
決し、スクリーン画面上の色収差の低減及び輝度損失を
最小限におさえて達成するとともに、画面上の色むらを
低減したプロジェクションテレビを提供することにあ
る。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のプロジェクションテレビにおいて、波長に
対し所望の分光透過率特性を有する透過性波長選択材料
からなるフィルタを前記投写レンズに設け、前記フィル
タのレンズ径方向の透過率特性の変化が、3原色の赤、
緑、青用の投写レンズごとに異なるようにし、最適化し
た構成とする。 【0009】 【作用】上記の構成のプロジェクションテレビにおい
て、投写レンズの光軸付近を通り明るさに対する寄与の
大きい光線に対し、投写レンズの光軸付近では透過率が
相対的に大きいことから、明るさの低下が少なくなる。
また、投写レンズの外周部付近を通り明るさに対する寄
与の少ない光線に対しては、投写レンズの外周部付近の
透過率を相対的に小さくすることにより、色収差の低減
を図ることができる。 また、レンズの中心軸からの径
方向位置による前記フィルタの透過率の変化を、3原色
の赤、緑、青の各色用の投写レンズごとに最適化するこ
とにより、スクリーン上で赤、緑、青の3色の画像を合
成した画像において、スクリーン中心部付近と周辺部で
のホワイトバランスのくずれはほとんど問題ない水準と
なる。 【0010】これにより、スクリーン画面上の色収差の
低減を、輝度損失を最小限におさえて達成できるととも
に、画面上の色むらは良好なものとなる。 【0011】 【実施例】以下、本発明の第一の実施例を図1ないし図
5により説明する。 【0012】図1は本発明の第一の実施例としての投写
レンズの要部を示す断面図であり、1は第1のレンズ素
子、2は第2のレンズ素子、3は第3のレンズ素子であ
る。この投写レンズは、第1のレンズ素子1が画像発生
源たる小型ブラウン管(図示せず)側、第3のレンズ素
子3がスクリーン(図示せず)側となるように配置され
る。4はフィルタであり、第2のレンズ素子2のスクリ
ーン側の光出射面に設けられている。 【0013】上記のフィルタ4の、第2のレンズ素子2
の中心軸からの径方向位置Rにおける分光透過率をT
F(λ,r)とする。ここに、λは光の波長である。ま
た、rはレンズ素子2の中心軸からの径方向の距離の、
有効半径ROに対する相対値として定義され、次式で表
される。 【0014】 【数1】 【0015】説明を簡単にするため、波長λの変化によ
る分光透過率TF(λ,r)の変化と、径方向相対位置r
の変化による分光透過率TF(λ,r)の変化が独立であ
ると仮定すると、分光透過率TF(λ,r)は次式で表さ
れる。 【0016】 【数2】 【0017】ここに、ρ(λ)は波長λの光の透過率、P
(r)は径方向相対位置rにおける透過率である。 【0018】図2は、上記のフィルタ4の、径方向相対
位置rにおける透過率P(r)の例を示す図である。図2
において、透過率P(r)は次式で与えられ、レンズの径
方向の相対位置rが大きくなるにしたがって小さくなる
特性を有する。 【0019】 【数3】 【0020】ただし、αは0<α≦1を満たす任意の定
数、βはβ>0を満たす任意の定数である。 【0021】上記のような分光透過率TF(λ,r)を有
するフィルタ4を第2のレンズ素子2の表面に設けたと
きの、投写レンズの明るさの低下と色収差の改善との関
係について明らかにするため、まず、投写レンズの明る
さから説明する。 【0022】フィルタ4に入射する画像光の光エネルギ
Iと、フィルタ4を透過し出射する画像光の光エネル
ギEOは、それぞれ次式で与えられる。 【0023】 【数4】 【0024】 【数5】 【0025】ここで、C(λ)は、フィルタ4に入射する
小型ブラウン管からの光の、第2のレンズ素子2の光軸
に垂直な単位面積あたりのエネルギーの分光スペクトル
特性であり、光の波長λにより異なる値をとる。説明を
簡単にするため、フィルタ4の径方向相対位置rに無関
係と仮定する。 【0026】このとき、フィルタ4の入射光のエネルギ
Iに対する出射光のエネルギEOの比により投写レンズ
の明るさを評価するものとし、この比を輝度Bと定義す
ると、数4、数5、及び数2より、輝度Bは次のように
なる。 【0027】 【数6】 【0028】数6において、小型ブラウン管からの光の
分光スペクトル特性C(λ)が、離散的な波長λiに対す
るデータC(λi)として与えられるときは、数6は次式
のようになる。 【0029】 【数7】 【0030】さらに、数7において、数3のP(r)を用
いると、Bは次式のようになる。 【0031】 【数8】 【0032】ここでK1は、次式で表される。 【0033】 【数9】 【0034】数8のK1は、フィルタの種類、及び小型
ブラウン管の発光スペクトルにより一義的に決まる定数
である。 【0035】次に、色収差特性について、レンズの倍率
色収差(横色収差とも呼ばれる)に着目して以下説明す
る。 【0036】図9は、公知の倍率色収差の概念を示す概
略図であり、簡単のため、レンズ厚さが極めて薄い一般
的な薄肉凸レンズについて描いてある。 【0037】図9において、5は薄肉凸レンズであり、
ある分光スペクトルを有する光線のうち主波長の光線9
が、薄肉凸レンズ5の光軸上の物点Lから、薄肉凸レン
ズ5の径方向相対位置rを通り、光軸上の像点Mに収束
するとき、主波長と異なる波長λの光線10は、物点L
から、薄肉凸レンズ5の径方向相対位置rを通り、像点
M′に収束する。 【0038】このとき、像点Mを含む像面において、倍
率色収差H(λ,r)は、径方向相対位置rに比例し、次
式で表される。 【0039】 【数10】 【0040】ここで、h(λ)は、光の波長λにより異な
る定数である。 【0041】このとき、波長λの光による倍率色収差H
(λ,r)の、径方向相対位置r、径方向相対位置rにお
ける分光透過率TF(λ,r)、及び投写型ブラウン管か
らの光の分光スペクトル特性C(λ)を考慮して加重平均
を求め、これを輝線幅Dと定義すると、輝線幅Dは次式
となる。 【0042】 【数11】 【0043】数2、数10を数11に代入すると、輝線
幅Dは、次のようになる。 【0044】 【数12】 【0045】数12において、小型ブラウン管からの光
の分光スペクトル特性C(λ)が、離散的な波長λiに対
するデータC(λi)として与えられるときは、数12は
次式のようになる。 【0046】 【数13】 【0047】さらに、数13において、数3のP(r)を
用いると、輝線幅Dは次式のようになる。 【0048】 【数14】 【0049】ここでK2は、次式で表される。 【0050】 【数15】 【0051】数15において、K2は、フィルタの種
類、投写型ブラウン管の発光スペクトル、及びレンズの
倍率色収差により一義的に決まる定数である。 【0052】以上において導いた輝度Bと輝線幅Dにを
用いて、前記の分光透過率TF(λ,r)を有するフィル
タ4を第2のレンズ素子2の表面に設けたときの、投写
レンズの明るさの低下と色収差の改善との関係につい
て、以下に説明する。 【0053】図3、及び図4は、輝線幅Dを、輝度Bを
パラメータとして図示したものであり、図3ではα、図
4ではβをそれぞれ横軸にとっている。縦軸は、最大値
(P(r)=1のとき)で正規化している。たとえばB=
0.9を仕様値とした場合、輝線幅Dを最小とする条件
は、図3、図4において、α=1.0、β=18.0で
あり、このとき輝線幅Dは0.95となることがわか
る。 【0054】実際のスクリーン上における輝線において
は、その半幅には倍率色収差H(λ,r)の加重平均Dに
おいて上記の係数K2の効果が加わる。 【0055】図5に、フィルタ4の分光透過率TF(λ,
r)のうち波長λに依存する透過率ρ(λ)を、前記の緑
用の投写型ブラウン管の発光スペクトルとあわせて示
す。図5の投写型ブラウン管の発光スペクトル、透過率
ρ(λ)の場合、上記の係数K2は約0.55となり、輝
線の半幅は0.52(=0.95×0.55)となり、
本発明により48%改善される。 【0056】上記は、B=0.9の場合であるが、Bの
値はこれに限定されるものではなく、B=0.8ないし
0.95程度の範囲であれば、本発明を有効に実施する
ことができる。この場合の輝線幅は、フィルタがない場
合の輝線幅に比べ、約45ないし61%改善される。 【0057】実際に図2の径方向相対位置rにおける透
過率特性を有するフィルタをレンズ素子表面に試作し実
測したところ、ほぼ上記の計算結果に近い性能を得た。 【0058】一方、図5に示した透過率特性を有するフ
ィルタ4をレンズ素子の表面に設け、そのレンズを緑色
の小型ブラウン管と組み合わせたとき、小型ブラウン管
の発光スペクトルのうち、赤、青のスプリアス成分はフ
ィルタ4により低減されるので、緑の色純度が向上する
効果がある。 【0059】次に、本発明の第二の実施例を図6により
説明する。 【0060】図6は本発明の第二の実施例としての投写
レンズの要部を示す断面図であり、1は第1のレンズ素
子、2は第2のレンズ素子、3は第3のレンズ素子、7
は画像発生源としての小型ブラウン管のフェイスパネ
ル、8は小型ブラウン管の蛍光面である。4はフィルタ
であり、第3のレンズ素子3の小型ブラウン管側の光入
射面と、スクリーン側の光出射面の2面に設けられてい
る。 【0061】図6から明らかなように、この投写レンズ
では、第2のレンズ素子2が他のレンズ素子に比較して
レンズ面の曲率半径が小さく、この投写レンズ全体が有
する全屈折力のうちの主たる屈折力を分担している。 【0062】図6において、小型ブラウン管の蛍光面上
の各物点からの出射光束11は、いずれもその一部が第
3のレンズ素子3の外周部付近を通っている。一部の物
点からの出射光束がレンズ素子の外周部付近を通らず、
中心付近のみを通過するような場合には、スクリーン上
の画面において、場所によって色収差が大きくフォーカ
ス特性が低下したり、3原色の色純度が低下して画面に
色むらを生じたりすることがある。上記のように、蛍光
面上の各物点からの光線に対し、ほぼ均一にフィルタ効
果を奏する位置にレンズ素子を配設し、そのレンズ素子
のレンズ面にフィルタ4を設けるのが最も望ましく、そ
の場合に本発明は最も効果的に実施することができ、色
収差の少ない良好なフォーカス特性が得られるととも
に、画面の色むらがほとんどなくなる効果がある。ま
た、本実施例のように、フィルタ4を設けるレンズ素子
が、投写レンズ全体が有する全屈折力のうちの主たる屈
折力を分担しているレンズ素子よりスクリーン側に位置
するときには、フィルタ4において反射光が発生して
も、その反射光のうち投写管の蛍光面にまで戻る光は極
めて少なく、したがって、その戻り光が蛍光面で拡散反
射されて迷光となる光が極めて少ないことから、画像の
コントラストがよくなる効果もある。 【0063】本実施例では、第3のレンズ素子3の小型
ブラウン管側の光入射面と、スクリーン側の光出射面の
2面にフィルタ4を設ける構成としたが、前記の第一の
実施例と同様に、レンズ素子3の光入射面、光出射面の
いずれか1面にのみフィルタ4を設ける構成としてもよ
い。このとき、レンズ素子3の光入射面にのみフィルタ
4を設ける場合は、レンズ素子3の光出射面にのみフィ
ルタ4を設ける場合より、フィルタ4における上記の反
射光のうち投写管の蛍光面にまで戻る光が少なく、さら
にコントラストが良好となる。一方、レンズ素子3の光
出射面にのみフィルタ4を設ける場合は、レンズ素子3
の光入射面にのみフィルタ4を設ける場合より、フィル
タ4に対する光の入射角が相対的に小さくなることか
ら、フィルタ効果がより均等に働き、画面上の色むらが
少なくなる効果もある。 【0064】一方、フィルタ4の径方向相対位置rにお
ける透過率P(r)は、図2に示した特性に限定されるも
のではない。 【0065】図7は、フィルタ4の径方向相対位置rに
おける透過率P(r)の他の例を示す図である。 【0066】図7に示した透過率P(r)の例において
は、r=0.88付近で透過率P(r)の線が折れ曲がっ
ている。透過率P(r)がこのような特性であっても、上
記の第一、第二の実施例と同様の効果がある。 【0067】次に、本発明の第三の実施例を図8により
説明する。 【0068】図8は本発明の第三の実施例としての投写
レンズの要部を示す断面図であり、1は第1のレンズ素
子、2は第2のレンズ素子、3は第3のレンズ素子であ
る。 【0069】本実施例においては、第3のレンズ素子3
全体をフィルタ4としており、フィルタ4の分光透過率
をTF(λ,r)は前記の第一、第二の実施例と同様とす
る。本実施例の構成によっても、前記の実施例と同様の
効果を得ることができる。 【0070】一方、上記の各実施例では、特に緑色の小
型ブラウン管用の投写レンズに絞って説明したが、同様
の考え方を赤用、青用の投写レンズにも適用できる。こ
の場合、スクリーン上で赤、緑、青の3色の画像を合成
した画像において、スクリーン中心部付近と周辺部での
ホワイトバランスがくずれて色むらを生じてしまうこと
がある。その理由は、赤用、緑用、青用の投写レンズの
位置が異なるために、周辺部での射出瞳形状がそれぞれ
で若干異なり、3色の輝度比が中心部と周辺部で一定に
保たれなくなってしまうことによる。その解決策とし
て、フィルタ4の径方向相対位置rにおける透過率P
(r)を、赤用、緑用、青用で異なる特性とすれば、ホワ
イトバランスのくずれはほとんど問題ない水準となる。
たとえば、赤に対してはα=1.0、β=20.5、緑
に対しては、α=1.0、β=18.3、青に対しては
α=1.0、β=22.2とすればよい。 【0071】なお、フィルタとしては、上記の各実施例
においては専ら染料、顔料等の物質による光の吸収を利
用する吸収フィルタを念頭において説明したが、フィル
タはこれに限定されるものではない。 【0072】一般に光学的なフィルタは、材料面からは
上記の吸収フィルタと、誘電体薄膜や金属薄膜の多層膜
からなる干渉フィルタとに大別される。フィルタの分類
については、たとえば、「光学技術ハンドブック」(株
式会社朝倉書店発行、昭和45年3月5日3版)第9章
第9.6節(第695頁ないし第718頁)、「応用分
光学ハンドブック」(株式会社朝倉書店発行、昭和48
年11月25日初版)第II編第1章第1.3節(第2
59頁ないし第284頁)、「新編色彩科学ハンドブッ
ク」(財団法人東京大学出版会発行、昭和57年7月2
5日第4刷)第21章(第745頁ないし第794
頁)、「光学的測定ハンドブック」(株式会社朝倉書店
発行、昭和56年7月25日初版第1刷)第I編第2章
第2.6節(第82頁ないし第87頁)などの文献に詳
述されている。 【0073】干渉フィルタにおいては、フィルタ4の分
光透過率TF(λ,r)のうち波長λに依存する透過率ρ
(λ)は、多層膜の構成に依存して決まる。また、フィル
タ4の径方向相対位置rにおける透過率P(r)は、レン
ズ素子の外周部付近の多層膜の構成を、レンズ中心部付
近の多層膜の構成と異なるようにすることにより、径方
向相対位置rに対して変化する特性を付与することがで
きるが、フィルタの製造工程が非常に手間のかかる工程
となる。 【0074】一般に、投写型ブラウン管の蛍光面から投
写レンズを経てスクリーンに至る光線は、投写レンズの
レンズ素子を通過するとき、レンズ素子の光軸付近では
フィルタに対する入射角が小さく、フィルタ面に対して
ほぼその法線方向に近い方向から入射するのに対し、レ
ンズ素子の外周部付近ではフィルタに対する入射角が大
きく、フィルタ面に対して斜めに入射する。このとき、
波長λに対する分光透過率ρ(λ)の特性は、短波長方向
にずれる。したがってフィルタの分光透過率ρ(λ)の特
性を、投写型ブラウン管からの光がフィルタ面に対して
ほぼ法線方向に入射するときに、投写型ブラウン管の発
光スペクトル中の主波長成分の光を選択的に透過するよ
うな特性となるよう多層膜を構成すれば、径方向相対位
置rが大きくなるレンズ素子の外周部付近では自ずと透
過率P(r)は低下することになる。ただし、この場合、
透過率P(r)は径方向相対位置rだけではなく、波長λ
にも依存する。このため前記の第一の実施例において説
明したような近似的計算はそのまま適用できず、効果の
見積りにはより精密な計算を必要とするが、本発明の本
質は十分に達成できる。 【0075】 【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、プ
ロジェクションテレビにおいて、プラスチックレンズの
本来のメリットである軽量、低コストを損なうことな
く、スクリーン画面上の色収差を、輝度損失を最小限に
おさえて達成でき、また、画面上の色むらが著しく低減
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第一の実施例としての投写レンズの要
部を示す断面図である。 【図2】第一の実施例におけるフィルタの径方向相対位
置rにおける透過率P(r)の例を示す図である。 【図3】第一の実施例における輝線幅Dと輝度Bとの関
係を示す図である。 【図4】第一の実施例における輝線幅Dと輝度Bとの関
係を示す図である。 【図5】緑用の投写型ブラウン管の発光スペクトルとフ
ィルタの分光透過率TF(λ,r)のうち波長λに依存す
る透過率ρ(λ)を示す図である。 【図6】本発明の第二の実施例としての投写レンズの要
部を示す断面図である。 【図7】フィルタの径方向相対位置rにおける透過率P
(r)の他の例を示す図である。 【図8】本発明の第三の実施例としての投写レンズの要
部を示す断面図である。 【図9】薄肉凸レンズにおける公知の倍率色収差の概念
を示す概略図である。 【符号の説明】 1…第1のレンズ素子、2…第2のレンズ素子、3…第
3のレンズ素子、4…フィルタ、5…薄肉凸レンズ、7
…小型ブラウン管のフェイスパネル、8…小型ブラウン
管の蛍光面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】1.複数のレンズ素子で構成される
    投写レンズを赤、緑及び青色用としてそれぞれ1本ずつ
    配置し、画像発生源の表示画像を前記3本の投写レンズ
    スクリーン上に拡大投写するプロジェクションテレビ
    において、前記3本の投写レンズが、それぞれ少なくと
    も1枚のプラスチックレンズ素子全体に赤、緑及び青色
    用のいずれか1色の波長に対する分光透過率特性を持つ
    透過性波長選択材料を有し、前記赤、緑及び青色用の分
    光透過率特性が、それぞれ前記プラスチックレンズ素子
    の中心軸からの径方向の位置が遠くなるに従って、(数
    1)で与えられるT F (λ,r)に基づいて徐々に低下
    することを特徴とするプロジェクションテレビ。 【数1】 但し、ρ(λ)は、波長λの光の透過率であり、P(r)
    は、径方向相対位置rにおける透過率であって、(数
    2)の関係が成立するものである。 【数2】 (数2)において、αは、0<α≦1を満たす任意の定
    数であり、βは、β>0を満たす任意の定数であり、r
    は、前記プラスチックレンズ素子の中心軸からの径方向
    の位置をR、前記プラスチックレンズ素子の中心軸から
    の有効半径をR 0 としたとき、r=R/R 0 で与えられる
    径方向相対位置である。2.特許請求の範囲第1項記載
    のプロジェクションテレビにおいて、前記任意の定数α
    とβの値が、赤色用投写レンズにあってはそれぞれ1.
    0、20.5で与えられ、緑色用投写レンズにあっては
    それぞれ1.0、18.3で与えられ、青色用投写レン
    ズにあってはそれぞれ1.0、22.2で与えられるこ
    とを特徴とするプロジェクションテレビ。
JP4061756A 1992-03-18 1992-03-18 プロジェクションテレビ Expired - Lifetime JPH0754986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4061756A JPH0754986B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 プロジェクションテレビ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4061756A JPH0754986B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 プロジェクションテレビ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60052279A Division JPH0679104B2 (ja) 1985-03-18 1985-03-18 プロジエクシヨンテレビ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05145938A JPH05145938A (ja) 1993-06-11
JPH0754986B2 true JPH0754986B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=13180323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4061756A Expired - Lifetime JPH0754986B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 プロジェクションテレビ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754986B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6489857B2 (ja) 2015-02-06 2019-03-27 キヤノン株式会社 光学系および光学機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212813A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Hitachi Ltd プロジエクシヨンテレビ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212813A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Hitachi Ltd プロジエクシヨンテレビ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05145938A (ja) 1993-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3388780B2 (ja) 背面投写型画像ディスプレイ装置
US5671993A (en) Projection-type apparatus
JP3064026B2 (ja) 改善されたカラーテレビ用プロジェクションレンズシステムおよびそれを備えたプロジェクションテレビ受像機
US6785048B2 (en) Rear-projection screen and rear-projection image display
US5973848A (en) Retrofocus projection lens system and multivision projection display apparatus
JP3466002B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
US20050207007A1 (en) Screen and method for manufacturing the same
JP4713583B2 (ja) プロジェクションスクリーン装置およびプロジェクションテレビジョンシステム
JPH05257114A (ja) 液晶投写形ディスプレイ
JP2981497B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
EP1577706A1 (en) Screen and method for manufacturing the same
JPH01182837A (ja) 透過型スクリーン
JP3285538B2 (ja) 投写型表示装置
JPH0736624B2 (ja) プロジェクションテレビ
JPH0679104B2 (ja) プロジエクシヨンテレビ
JPH06175019A (ja) 背面投射方式tv用投射レンズシステム
JPH0754986B2 (ja) プロジェクションテレビ
JPH0744687B2 (ja) プロジェクションテレビ
KR0176976B1 (ko) 투영장치
JP3222126B2 (ja) 投写型画像表示装置
JPH0350592A (ja) 投写型画像ディスプレイ装置及びそのレンズ
JP2786221B2 (ja) 投写用光学系及びこれを用いた投写形テレビ
JPS60200215A (ja) 投写形テレビ用レンズ
JPH08122633A (ja) 投写レンズ及び投写型表示装置
JP2882929B2 (ja) 投写光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term