JPH0754956B2 - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JPH0754956B2
JPH0754956B2 JP61174211A JP17421186A JPH0754956B2 JP H0754956 B2 JPH0754956 B2 JP H0754956B2 JP 61174211 A JP61174211 A JP 61174211A JP 17421186 A JP17421186 A JP 17421186A JP H0754956 B2 JPH0754956 B2 JP H0754956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
pressing
central
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61174211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6331268A (ja
Inventor
昭行 仲
吉宏 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61174211A priority Critical patent/JPH0754956B2/ja
Publication of JPS6331268A publication Critical patent/JPS6331268A/ja
Publication of JPH0754956B2 publication Critical patent/JPH0754956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コンピューターの入力端末,高速ファクシミ
リ,電子ファイルシステム,インテリジェント複写機等
の情報機器の画像処理システムを構成する原稿読取装置
に関する。
従来の技術 近年、デジタル回線網の普及と共にインテリジェント複
写機,デジタルファクシミリや電子ファイルシステム等
に加えて画像データベースを有するシステムが数多く発
表されている。このような用途に用いる原稿の読取に際
しては、画像情報の入力を大量にしかも高速に行う必要
がある。
従来、原稿の有する画像情報をビデオ等の電気信号に変
換する原稿読取走査系は公知である。たとえば、日経エ
レクトロニクス1984年9月10日号161〜194頁に示されて
いるような原稿読取装置やそれらを用いた日経コンピュ
ーター1985年10月14日号750〜91頁に示されているよう
な画像処理システム装置などでは、通常の複写機と同様
にして原稿を入力していた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、通常の複写機と異なり、原稿の装置ミス
により入力画像が上下逆になったり原稿の垂直水平がメ
モリー上でのそれと合致しない場合には、以降の編集作
業に様々な支障が生じ、再度入力する必要があった。こ
の点に関しては、読取面を視認しながら入力作業を可能
にするハンドスキャナーや特開昭58−43657号公報や特
開昭58−141075号公報等の例がある。この場合は原稿の
読取面が上向きであるため、原稿の載置位置が視認でき
前記問題点は大幅に改善されるが、書籍のような厚物の
原稿に対する押圧機構が十分でないため、押圧時に原稿
自体が位置ずれを起こしたり頁の周辺部が斜めになる等
の現象が度々発生し、シート状原稿、または、薄い書籍
等の限定された原稿にのみ有効であった。
本発明は上記問題点に鑑み、シート状のものから厚い書
籍状のものまで広い範囲の原稿に対して、その読取面を
上向きに保持し上方から画像の読取が可能な原稿読取装
置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の原稿読取装置は、
原稿の読取面を上向きに保持する原稿保持手段と、原稿
保持手段に保持された原稿の画像情報を光電変換する原
稿読取手段を有し、原稿保持手段は前記原稿読取手段の
読取領域に位置する透明平板と、平板の下面に対して原
稿を上方へ押圧する原稿押圧手段とからなり、原稿押圧
手段は、読取領域の中央部分に原稿を押圧する中央原稿
押圧部材と、その両側の残りの部分を少なくとも2以上
の部材に分けて押圧する原稿押圧部材と、原稿押圧部材
を透明平板に対して略垂直な方向へそれぞれ押圧または
移動可能に支持する垂直移動手段と、前記透明平板に対
して平行な回転軸を中心として前記中央原稿押圧部材の
揺動運動を可能にする回転支持手段とを備えたものであ
る。
作用 本発明は上記した構成により、シート状の原稿載置時に
は、垂直移動手段はほとんど動作することなく、原稿押
圧部材と透明平板だけでシート状の原稿を押圧し透明平
板に密着させ、原稿読取手段による良好な読取動作を行
うよう構成し、書籍等の厚みのある原稿の載置時には、
原稿押圧部材が原稿の厚みに応じて移動して、その読取
面を透明平板に押圧し密着させ、シート状の原稿の押圧
時と同様の良好な読取動作を行う。特に書籍を見開いて
読み取らせる場合、書籍の閉じシロ部分が透明平板に密
着し易いように、中央原稿押圧部材が傾いて書籍の背表
紙の傾きに合った押圧を行い、両側に見開かれたページ
は、中央原稿押圧部材の両側にそれぞれ分割された原稿
押圧部材が押圧を行い透明平板に密着させ、操作性を損
なわずシート状の原稿から書籍等厚みの有する原稿まで
良好に押圧可能とした原稿読取装置を提供するものであ
る。
実施例 以下本発明の第一の一実施例の原稿読取装置について、
図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の第一の一実施例における原稿読取装置
の概略斜視図を示すものである。第1図において、1は
下フレーム、2はコントロールパネル、3は中央原稿押
圧用スポンジ、4,5は原稿押圧板、6は上フレーム、7
は原稿押圧ガラス、8は上方からの透視を可能にするガ
ラス板、9は開閉用取っ手、10はヒンジ。
ここで、下フレーム1と上フレーム6は連結手段に当た
るヒンジ10で回動自在に結合されている。原稿は下フレ
ーム1と上フレーム6との間に読取面を上向きに載置さ
れ、原稿の読取面は、上フレーム6の下面に支持された
透明な平板にあたる原稿押圧ガラス7により平面に保持
される。
第2図,第3図は、第1図に示した原稿読取装置におい
て書籍のような厚みを有する原稿11を載置した場合の状
態を示した概略斜視図である。本図以下、前出の図と同
じ部品には、同一の番号を付けてある。
第4図は、第1図に示した原稿読取装置の概略断面図で
ある。本図において、12は中央原稿押圧用スポンジが固
定されている中央原稿押圧体、13はこの中央原稿押圧体
の前後両側にあって中央原稿押圧用スポンジと中央原稿
押圧体の揺動運動の中心となる回転軸、14はセンサーユ
ニット、15,16はベアリング、17はセンサーユニット走
査用モーター、18はセンサーユニット走査用ワイヤー、
19はプーリー、20は原稿押圧板上下動用リンクボック
ス、21は電装回路ボックスである。
第5図は、第1図に示した原稿読取装置において書籍の
ような厚みを有する原稿11を載置した場合の状態を示し
た概略断面図である。
第6図は、第1図に示した原稿読取装置において原稿押
圧板上下動用リンクボックス20内部のリンク機構の構造
をモデル化した概略断面図である。本図において、24は
原稿押圧板、25,26はXリンク固定板、27,28はXリンク
スライド板、29,30はXリンク、31はXリンク固定軸、3
2はXリンク駆動用モーター、33はプーリー、34は中間
プーリー、35はXリンク駆動用ワイヤーである。
以上の図を使用して以下にその動作を説明する。
まず、シート状の原稿の読取の場合を述べる。第1図に
示すように、上フレーム6を開いた状態で中央原稿押圧
用スポンジ3、および原稿押圧板4,5上にシート状の原
稿を乗せ、上フレーム6を閉じる。この状態での断面図
が第4図である。このときモーターによりリンクを介し
て原稿押圧板センター押圧部材が上向きの押圧力を発生
するため、シート状の原稿は、原稿押圧ガラス7に密着
して保持されている。コントロールパネル2から読取指
令が入力されると、センサーユニットはモーターにより
ワイヤーで牽引されて原稿押圧ガラスの上部から原稿の
読取面を走査し、原稿読取をおこなう。
次に厚みを有する書籍の読取について説明する。コント
ロールパネル2より書籍読取が指定されると、第2図に
示すように中央原稿押圧用スポンジ3、および、原稿押
圧板4,5が下降し、その上に書籍原稿11を載置する。上
フレーム6を閉じ、原稿押圧ガラス7が所定の位置に達
すると次に、第6図に示すようにモーターを回転させる
とプーリー33、ワイヤー35を介してリンク29,30が回転
し、原稿押圧板4,5は上フレームの下面にある原稿押圧
ガラス7に対して平行に上下する。中央原稿押圧スポン
ジ3も同様の機構を有し、モーター32の回転により原稿
押圧ガラス7に対して平行に上下する。これらの動作は
3個のモーターと3個のリンクによって中央押圧部スポ
ンジ3、原稿押圧板4,5が原稿の厚みに応じて各々独立
に書籍を上方に押圧し、書籍原稿11の読取面を所定の押
圧力で原稿押圧ガラス7に密着させた状態で停止する。
この状態を示したものが第3図,第5図である。これら
の図に示されているように、書籍原稿11の背表紙を中央
原稿押圧用スポンジ3の位置に載置することにより、原
稿押圧部の上下動ストロークの厚み以下の書籍につい
て、その読取面を原稿押圧ガラスに密着させることがで
きる。原稿の押圧が終了した時点で、コントロールパネ
ル2より読取指令が入力されると、原稿の読取動作が開
始され、以下シート状原稿の読取と同様のシーケンスで
動作する。読取終了と同時に、モーターが先ほどと逆の
動作を行い、中央原稿押圧用スポンジ3、原稿押圧板4,
5が下降して原稿の押圧を解除する。作業者は上フレー
ム6を開いて書籍の次頁を開いて上フレーム6を閉じ読
取開始を指示すればよい。
以上のように本一実施例に示したような原稿読取装置で
は、書籍原稿載置時に原稿押圧部分が下降し、原稿の載
置および上フレームを閉じた後に原稿を押圧する方法に
よって、多種多様の書籍の上向き読取が可能である。特
に、書籍原稿11の見開かれた頁が、片方は薄く、もう片
方は厚い場合に、書籍原稿11の背表紙は必ず斜めに傾
く。その傾きに合わせて中央原稿押圧用スポンジ3と、
中央原稿押圧体12は回転軸13を中心として揺動し、中央
原稿押圧用スポンジ3の弾性変形との相乗効果で、原稿
押圧ガラス7に対する書籍原稿11の閉じシロ部分の密着
度を高めることができる。また、書籍原稿11の見開かれ
た両側の頁部分については、原稿押圧板4,5がそれぞれ
の厚みに応じた押圧を行い原稿押圧ガラス7に密着させ
る。
以下本発明の第二の一実施例の原稿読取装置について、
図面を参照しながら説明する。
第7図は本発明の第二の一実施例における原稿読取装置
の概略斜視図を示すものである。第一の一実施例では中
央原稿押圧部材を中央原稿押圧スポンジと中央原稿押圧
体としたものを、第二の実施例においては、第7図に示
すように、3本のローラー36,37,38と、2組のローラー
固定板39,40によって構成される中央原稿押圧部材と
し、ローラー36,37の2本と37,38の2本は両端の軸がロ
ーラー固定板39,40によってそれぞれ固定されており、
ローラー37の軸を中心として折れ曲がるようになってい
る。この軸は、背表紙の傾きに応じた揺動を中央原稿押
圧部材が行うための回転軸も兼ねている。
第8図は、第7図に示した原稿読取装置の概略断面図で
ある。
第9図は、第7図に示した原稿読取装置において書籍の
ような厚みを有する原稿11を載置した場合の状態を示し
た概略断面図である。
以上の図を使用して以下にその動作を説明する。
シート状の原稿の読取の場合は第一の一実施例と同様の
動作を行う。3本のローラーで中央部を押圧するためス
ポンジの場合と違って均一な押圧は行えないが、ローラ
ーの径とローラー間の距離を大きくなりすぎないように
適当な値をとってやれば、シート状の原稿は十分に押圧
ガラス7に密着させることができる。
次に厚みを有する書籍の読取について説明する。この場
合も第一の一実施例とほぼ同様の動作を行う。第9図に
示されているように、背表紙の中央部分を中央のローラ
ー37に合わせ、背表紙と表紙との角部分がローラー36と
37,37と38の間にできる溝に落とすように書籍原稿11を
載置することにより、書籍原稿11を押圧ガラス7に密着
させることができる。
以上のように本一実施例に示したような原稿読取装置で
は、操作性,動作とも、第一の一実施例とほぼ同じであ
るが、背表紙と表紙との角部分をローラー間の溝に落と
すことによって、書籍原稿11がセンサーユニットに対し
て、ずれた状態で載置されることを防止し、2本ずつ組
になったローラーが折れ曲がることによって、中央のロ
ーラー21が押圧ガラス7に対して書籍原稿11の閉じシロ
部分を密着させることができる。また、中央部をローラ
ーにすることによってシート状の原稿の自動送り装置の
ためのゴムベルトを掛ける際にもスポンジによる中央押
圧に比べてスムーズな回転をゴムベルトに与えることが
できる。
なお、以上に説明したものは本発明の第一,第二の一実
施例であり、本発明はこれに限るものではない。たとえ
ば、透明平板は、ガラス以外の材質であってもよく、原
稿を押圧する手段には、弾性部材のみを用いたものや、
圧搾空気や油圧により原稿載置台が上下する構造であっ
てもよい。
発明の効果 以上のように本発明は、原稿の読取面を上向きに保持す
る原稿保持手段と、原稿保持手段に保持された原稿の画
像情報を光電変換する原稿読取手段を有し、原稿保持手
段は前記原稿読取手段の読取領域に位置する透明平板
と、平板の下面に対して原稿を上方へ押圧する原稿押圧
手段とからなり、原稿押圧手段は、読取領域の中央部分
とその両側との少なくとも3以上の部材に分かれた原稿
押圧部材と、前記原稿押圧部材を透明平板に対して略垂
直な方向へそれぞれ押圧または移動可能に支持する垂直
移動手段と、中央原稿押圧部材の自由な揺動運動を可能
にする回転支持手段とを備えることによって、その読取
面を上向きに保持し上方から画像読取が可能であり、操
作性を損なわずシート状の原稿から書籍等厚みの有する
原稿まで良好に押圧可能であって、かつ読取可能な構造
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の一実施例における原稿読取装置
の概略斜視図、第2図,第3図は本発明の第一の一実施
例における原稿読取装置の原稿に書籍を使用した場合の
原稿載置時の概略斜視図、第4図は本発明の第一の一実
施例における原稿読取装置の原稿押圧部分の概略断面
図、第5図は本発明の第一の一実施例における原稿読取
装置の書籍載置時の原稿押圧部分の概略断面図、第6図
は原稿読取装置において原稿押圧板上下動用リンクボッ
クス内部のリンク機構の構造をモデル化した概略断面
図、第7図は本発明の第二の一実施例における原稿読取
装置の概略斜視図、第8図は本発明の第二の一実施例に
おける原稿読取装置の書籍押圧時の原稿押圧部分の概略
断面図、第9図は本発明の第二の一実施例における原稿
読取装置の書籍載置時の原稿押圧部分の概略断面図であ
る。 1……下フレーム、2……コントロールパネル、6……
上フレーム、7……原稿押圧ガラス、9……開閉用取っ
手、10……ヒンジ、14……センサーユニット、18……セ
ンサーユニット走査用ワイヤー、22,23……ゴム足。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿の読取面を上向きに保持する原稿保持
    手段と、前記原稿保持手段に保持された原稿の画像情報
    を光電変換する原稿読取手段を有し、前記原稿保持手段
    は前記原稿読取手段の読取領域に位置する透明平板と、
    前記透明平板の下面に対して前記原稿を上方へ押圧する
    原稿押圧手段とからなり、前記原稿押圧手段は、読取領
    域の中央部分に原稿を押圧する中央原稿押圧手段と、そ
    の両側の残り部分を少なくとも2以上の部材に分けて押
    圧する原稿押圧部材と、前記原稿押圧部材を前記透明平
    板に対して略垂直な方向へそれぞれ押圧または移動可能
    に支持する垂直移動手段と、前記透明平板に対して平行
    な回転軸を中心として前記中央原稿押圧部材の揺動運動
    を可能にする回転支持手段とからなることを特徴とする
    原稿読取装置。
  2. 【請求項2】中央原稿押圧部材は、弾性体で構成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の原稿
    読取装置。
  3. 【請求項3】中央原稿押圧部材は、回転支持手段の回転
    軸に平行な3本のローラで構成されており、その3本の
    ローラが同一平面に接することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の原稿読取装置。
  4. 【請求項4】中央原稿押圧部材の3本の内、中央と右、
    中央と左の2本ずつのローラがそれぞれ対になっており
    中央ローラの軸を中心として中央原稿押圧部材が2つに
    折れ曲がることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の原稿読取装置。
JP61174211A 1986-07-24 1986-07-24 原稿読取装置 Expired - Fee Related JPH0754956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174211A JPH0754956B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174211A JPH0754956B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6331268A JPS6331268A (ja) 1988-02-09
JPH0754956B2 true JPH0754956B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=15974665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61174211A Expired - Fee Related JPH0754956B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754956B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6506415B2 (ja) 2015-12-25 2019-04-24 株式会社Pfu 画像読取装置
WO2017134802A1 (ja) 2016-02-04 2017-08-10 株式会社Pfu 画像読取装置および画像読取方法
WO2018229911A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 株式会社Pfu 画像読取装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176031A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 書籍面の像を得る装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6331268A (ja) 1988-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916839A (en) Page turning apparatus
JP2928449B2 (ja) 画像読取装置
JPH0754956B2 (ja) 原稿読取装置
CN110324510A (zh) 翻页装置、方法和扫描装置
TW478274B (en) Automatic page turning-over apparatus for bound papers
JP5803416B2 (ja) 画像読み取り装置
CN1189013C (zh) 图像读取装置以及其原件上盖
JP2864516B2 (ja) 文書画像データ読み取り装置
JPH01125060A (ja) 原稿読取装置
JPH0789260A (ja) 自動ページめくり装置
KR100204229B1 (ko) 책 자동 복사 장치
JP2004109792A (ja) ヒンジ装置及びこのヒンジ装置を備えた画像処理装置
JP2946571B2 (ja) 文書画像データ読み取り装置
JPS6313470A (ja) 原稿読取装置
CN210490992U (zh) 思政知识归纳梳理用的资料扫描装置
JPH0419541Y2 (ja)
JPH04166581A (ja) 蝶番機構
JPH0624828Y2 (ja) 原稿押え装置
JPH03287246A (ja) 電子複写機
JPS6347197A (ja) 自動ペ−ジめくり装置
CN115695669A (zh) 一种用于档案数字化的平板扫描仪
JPH0691597B2 (ja) 画像読取り装置
JPH0734047Y2 (ja) ファクシミリ用ペーパーガイド装置
JP2002148731A (ja) 画像読取装置
JPS5943559Y2 (ja) 複写機用原稿カバ−

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees