JPH0754715B2 - 水素電池 - Google Patents

水素電池

Info

Publication number
JPH0754715B2
JPH0754715B2 JP61064130A JP6413086A JPH0754715B2 JP H0754715 B2 JPH0754715 B2 JP H0754715B2 JP 61064130 A JP61064130 A JP 61064130A JP 6413086 A JP6413086 A JP 6413086A JP H0754715 B2 JPH0754715 B2 JP H0754715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
electrolytic solution
battery
electrode
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61064130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62249367A (ja
Inventor
清志 光安
慎司 鶴田
基 神田
優治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61064130A priority Critical patent/JPH0754715B2/ja
Publication of JPS62249367A publication Critical patent/JPS62249367A/ja
Publication of JPH0754715B2 publication Critical patent/JPH0754715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • H01M10/347Gastight metal hydride accumulators with solid electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は水素電池に係り、更に詳しくは電解液を改良し
た水素電池に関する。
(従来の技術) 水素吸蔵合金を主要構成材とする水素電極を負極とした
水素電池は、エネルギー密度が大きいという事で注目さ
れている。
上記水素吸蔵合金では、電解液中においても水素の吸収
および放出を行なうことができ、水素吸蔵合金を主要構
成材料とする負極では、充電時に、電解液中の水を電気
分解し、発生した水素を合金内に吸収し、また放電時に
は、その吸収した水素は放出され、電解液中の水酸基と
反応して水にもどる。この電解液中の水素の吸収、ある
いは放出反応は、合金表面の水素の平衡圧により決まる
ものであり、水の電気分解により合金表面に発生した水
素の圧力が平衡圧より高くなった時点で水素の吸収を開
始し、また、水素の放出は、合金表面の水素が消費さ
れ、合金表面の水素圧が平衡圧より下った時点で始まる
性質のものである。
したがって、合金表面の水素圧が平衡圧以下となれば、
電極反応に関係なく合金内から水素が放出され、電極容
量の低下をまねくこととなる。この電極の容量低下を改
善するために、電解液中の水素濃度を高めて合金表面の
水素圧を高くした場合には、負極である水素吸蔵合金電
極の容量低下は改善されるものの電解液中の溶存水素に
よって正極が還元されてしまい電池としての容量低下は
改善されないという問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) 水素吸蔵合金を負極とする水素電池においては、合金表
面の水素が電解液中に溶け出すため、貯蔵時に容量が低
下するという問題があった。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたもので
あり、貯蔵時における容量低下を低減させた水素電池を
提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、水素吸蔵合金を負極の主構成材料とする水素
電池において、電解液がカルボキシメチルセルロース系
の重合体及び/又はポリビニルアルコール系の重合体を
含有することを特徴とする電解液である。
本発明で用いられるカルボキシメチルセルロース(CM
C)系の重合体は、Na塩等のCMC塩であっても、CMCの単
体であってもよく、格別に限定されるものではない。ま
た、CMCの特性に影響を与えない他の単量体との共重合
体であってもよい。
本発明で用いられるポリビニルアルコール(PVA)系の
重合体は平均重合度等、格別に限定されるものではな
く、また、PVAの特性に影響を与えない他の単量体との
共重合体であってもよい。
CMC,PVAの添加はそれぞれ単独であっても、両方を併用
してもよい。添加量はCMC及び/又はPVAの平均重合度あ
るいは、他の要因を考慮し適宜決定する。
本発明の電解液は、上述のようなCMC系の重合体及び/
又はPVA系の重合体を含有するアルカリ性電解質の溶液
であればよく特に限定されるものではない。アルカリ性
電解質としては例えばKOH,NaOH,LiOH等が挙げられる。
これらのアルカリ性電解質の濃度は該電解質の活量ある
いは他の要因を考慮し、適宜決定する。一般には3N以上
であることが好ましい。
本発明で用いられる水素吸蔵合金の種類としては、LaNi
5,MmNi5およびこれらのNiの一部を他の金属元素、例え
ばAl,Mn,Fe,Co,Ti,Cu,Zn,Zr,Cr等で置換し三元、あるい
は四元以上の合金としたもの、さらに、Mg2Ni系、TiNi
系、TiFe系の合金が挙げられる。しかしながら、格別こ
れらに限定されるわけではなく、本発明においては、電
解液中で電気化学的に発生させた水素を容易に吸蔵し、
かつ放電時に容易に放出できるものであれば、いかなる
ものを用いても良い。
(作用) 水素吸蔵合金を用いた水素極の容量低下を低減する1つ
の方法として、電解液中に溶解している水素の拡散速度
を遅くすることがあげられる。電解液中に溶解している
水素は拡散によって正極に達し、正極を還元することに
より消費される。その拡散速度が遅くなれば、正極での
水素の消費速度が遅くなり、したがって、水素極から放
出される水素の量も少なくなる。本発明では電解液中に
Na−カルボキシメチルセルロースとポリビニルアルコー
ルを単独あるいは合わせて添加することにより水素の拡
散速度が遅くなり、水素極の貯蔵時の容量低下を防ぐ。
(実施例) 本発明の一実施例を第1表及び第1図を参照して説明す
る。
本発明の実施例としてニッケル酸化物の正極と、25℃に
おける平衡圧が0.4atmの水素吸蔵合金LaNi4.7Al0.3を主
成分とする負極からなる単3サイズの電池を作製した。
電池の製造法は、まず、LaNi4.7Al0.3を20μm程度の粉
末とし、これにポリテトラフルオロエチレンを添加、混
練してシート化し、このシートにニッケル網状体の集電
体1を圧着して負極2とした。正極3としては、ニッケ
ルに酸化物よりなる電極を用意し、前記負極2とセパレ
ータ4を介して巻回して、金属製の円筒形の缶5に挿入
した。次に、その中に電解液を加え、正極端子6のつい
たキャップ7を乗せて正極3とリード8をスポット溶接
によりつなぎ、クリンプして単3サイズの水素電池の組
み立てを完了した。
電池内に注入した電解液として8NKOH1にNa-CMC(第1
工業薬品(株)セロゲンWSA)およびPVA(日本合成化学
工業製、商品名ゴーセノール GLO5)を単独で0.1g,1g,
10g,20gを各々添加したものを用いた。さらに、Na-CMC
とPVAを等量ずつ混合し、0.1g,1g,10g,20gを各々8NKOH1
に添加し用いた。
また、Na-CMC及びPVAを添加しない電解液を用いて、上
述の実施例と同様にして水素電池を作製した。
以上のように作製した電池の自己放電特性を測定した結
果を第1表に示す。
自己放電率は、電池を数回充放電した後に充電状態で、
25℃で静置し、2週間後に放電を行い、その放電量と貯
蔵をしない時に得られる放電量とを比較することにより
求めた。
以上の結果より明らかなように、本発明の実施例では貯
蔵時における容量の低下が改善された。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば貯蔵時における容
量低下を低減させた水素電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図である。 1……集電体2 ……負極 3……正極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 優治 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−225354(JP,A) 実開 昭52−151337(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素吸蔵合金を負極の主構成材料とする水
    素電池において、電解液がカルボキシメチルセルロース
    系の重合体及び/又はポリビニルアルコール系の重合体
    を含有することを特徴とする水素電池。
JP61064130A 1986-03-24 1986-03-24 水素電池 Expired - Lifetime JPH0754715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61064130A JPH0754715B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 水素電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61064130A JPH0754715B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 水素電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62249367A JPS62249367A (ja) 1987-10-30
JPH0754715B2 true JPH0754715B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=13249182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61064130A Expired - Lifetime JPH0754715B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 水素電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754715B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107204482A (zh) * 2016-03-17 2017-09-26 株式会社东芝 电池、电池包和车辆

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998446B2 (ja) 2001-10-04 2007-10-24 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池
US20070141462A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 General Electric Company Method and apparatus for reducing water loss

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151337U (ja) * 1976-05-13 1977-11-16
JPS60225354A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd アルカリ蓄電池用陽極板の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107204482A (zh) * 2016-03-17 2017-09-26 株式会社东芝 电池、电池包和车辆
CN107204482B (zh) * 2016-03-17 2020-05-08 株式会社东芝 电池、电池包和车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62249367A (ja) 1987-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6818348B1 (en) Nickel hydroxide paste with molasses binder
JP2003178816A (ja) 空気二次電池
JP2655810B2 (ja) アルカリ二次電池及び触媒性電極体の製造法
JPH0754715B2 (ja) 水素電池
US3202544A (en) Alkaline accumulator
JPH0315156A (ja) 二次電池用亜鉛極板
JP3200822B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池
JP2001118597A (ja) アルカリ二次電池
JPH0555987B2 (ja)
JP2755682B2 (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JP2846707B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JPS61233967A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JP2003132963A (ja) 水素吸蔵材料−空気二次電池
JP3349578B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JPH097591A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法並びにそれを用いた水素吸蔵合金電極
JP2861152B2 (ja) 酸化鉛―水素蓄電池とその製造方法
JPH10149824A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2001035526A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP2854920B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP3004241B2 (ja) 水素電池
JP3146063B2 (ja) 金属酸化物・水素二次電池
JPH0782851B2 (ja) 水素電池
JPH08279355A (ja) ボタン形アルカリ電池
JPH0763022B2 (ja) 水素電池
JPH09199163A (ja) ニッケル・水素二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term