JP2003132963A - 水素吸蔵材料−空気二次電池 - Google Patents

水素吸蔵材料−空気二次電池

Info

Publication number
JP2003132963A
JP2003132963A JP2001324627A JP2001324627A JP2003132963A JP 2003132963 A JP2003132963 A JP 2003132963A JP 2001324627 A JP2001324627 A JP 2001324627A JP 2001324627 A JP2001324627 A JP 2001324627A JP 2003132963 A JP2003132963 A JP 2003132963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
hydrogen storage
storage material
secondary battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001324627A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Ishi
軍 石
Tatsu Nagai
龍 長井
Shinsuke Shibata
進介 柴田
Hiroshi Kayano
博志 柏野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2001324627A priority Critical patent/JP2003132963A/ja
Publication of JP2003132963A publication Critical patent/JP2003132963A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電サイクルに伴う短絡の発生を抑制し、
サイクル特性の優れた水素吸蔵材料−空気二次電池を提
供する。 【解決手段】 空気極からなる正極、水素を吸蔵・放出
することができる水素吸蔵材料を作用物質とする負極、
アルカリ水溶液からなる電解液およびセパレータを有す
る水素吸蔵材料−空気二次電池において、上記セパレー
タとして、少なくとも電解液との接触面がフッ素樹脂で
構成されているセパレータを正極と負極との間に配置す
る。上記セパレータの形態としては網状物が好ましく、
その網状物の網目の数は25.4mm平方当たり400
〜10000個が好ましく、また、その糸径としては、
0.1〜0.25mmが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素吸蔵材料−空
気二次電池に関し、さらに詳しくは、空気中の酸素と水
素吸蔵材料中に含まれる水素との反応により電池反応を
構成する水素吸蔵材料−空気二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】現在商品化されているニッケル−水素吸
蔵合金電池は、正極活物質である水酸化ニッケルの充填
に負極と同等の体積を要するため、エネルギー密度を高
くするという点では限界があった。そこで、上記ニッケ
ル−水素吸蔵合金電池と同様に負極の作用物質として水
素吸蔵合金などの水素吸蔵材料を用いる電池において、
正極の反応物質として空気中の酸素を用いる水素吸蔵材
料−空気二次電池がエネルギー密度を高くするという観
点からは好適な選択肢であると考えられ、検討が進めら
れている。
【0003】しかしながら、電解液を過剰に有する大型
水素吸蔵材料−空気二次電池では、不織布で構成される
セパレータを厚くすることができるので、短絡は生じる
ことはないが、小型化すると、セパレータを薄くせざる
を得ず、そのため、充放電サイクルに伴う正負極の金属
または合金の酸化による析出によって短絡を生じ、サイ
クル特性が悪くなるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な水素吸蔵材料−空気二次電池の小型化に際して生じる
問題点を解決し、充放電サイクルに伴う短絡の発生を抑
制してサイクル特性の優れた水素吸蔵材料−空気二次電
池を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、空気極、水素
を吸蔵・放出することができる水素吸蔵材料を作用物質
とする負極、アルカリ水溶液からなる電解液およびセパ
レータを有する水素吸蔵材料−空気二次電池において、
上記セパレータとして、少なくとも電解液との接触面が
フッ素樹脂で構成されているセパレータを正極と負極と
の間に配置することにより、充放電サイクルに伴う短絡
の発生を抑制して、サイクル特性の優れた水素吸蔵材料
−空気二次電池を提供したものである。
【0006】すなわち、充放電サイクルに伴い正極およ
び負極から電解液中に溶出した溶出物からの析出物は、
上記少なくとも電解液との接触面がフッ素樹脂で構成さ
れているセパレータによって対極側へ突出するのが抑制
されるので、充放電サイクルに伴う短絡の発生が抑制さ
れ、その結果、サイクル特性の優れた水素吸蔵材料−空
気二次電池が得られるようになる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明においては、セパレータと
して、少なくとも電解液との接触面がフッ素樹脂で構成
されているセパレータを正極と負極との間に配置する
が、その電解液との接触面を構成するフッ素樹脂として
は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフル
オロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン系共重合体な
どが好ましい。ただし、セパレータの内部の電解液と接
触しない部分はポリオレフィンなど他の材質で構成され
ていてもよい。例えば、ポリオレフィン繊維の表面をフ
ッ素樹脂で被覆したものでセパレータを構成してもよ
い。これは、電解液と接触する面が良好な撥水性を有し
ていれば他の部分は撥水性を有していなくてもよいから
である。
【0008】セパレータの形態としては、例えば、網状
物、織布、不織布、多孔性膜など、特に限定されること
はないが、特に網状物が好ましい。そして、セパレータ
が網状物で構成される場合、その網目の数は25.4m
m平方当たり400〜10000個で、糸径が0.1〜
0.25mmのものが好ましい。上記網状物の網目の数
に関しては、25.4mm平方当たり、特に900〜6
400個が好ましく、とりわけ2500〜3600個が
好ましい。また、上記網状物の糸径に関しては、特に
0.12〜2mmが好ましく、とりわけ0.12〜0.
15mmが好ましい。
【0009】本発明においては、正極に空気極を用いる
が、その空気極は、特に特定のものに限られることな
く、従来同様のものを用いることができる。例えば、
銀、白金、ルテニウム、酸化イリジウム、希土類酸化物
などの触媒金属もしくはその合金の粉末、または炭素、
ニッケルなどの担体の粉末に触媒金属をメッキするかも
しくは担持させた粉体を空気極触媒とするものが用いら
れる。
【0010】また、負極の作用物質としては、水素吸蔵
材料、より具体的には、例えば、LaNi5 で代表され
るAB5 型水素吸蔵合金、ZnMn2 もしくはその置換
体で代表されるAB2 型水素吸蔵合金、Mg2 Niもし
くはその置換体で代表されるマグネシウム系のA2 B型
水素吸蔵合金、固溶体型V基水素吸蔵合金などの水素吸
蔵合金や、水素を吸蔵・放出できるカーボンナノチュー
ブなどの炭素が挙げられ、それらのうちの少なくとも1
種が用いられる。
【0011】電解液としては、例えば、水酸化カリウム
水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化リチウム水溶
液、それらの混合液などのアルカリ水溶液が用いられ
る。
【0012】本発明においては、少なくとも電解液との
接触面がフッ素樹脂で構成されているセパレータを正極
と負極との間に配置するが、水素吸蔵材料−空気二次電
池に用いるセパレータのすべてを上記電解液との接触面
がフッ素樹脂で構成されているセパレータのみで構成す
ることは要求されず、上記電解液との接触面がフッ素樹
脂で構成されているセパレータを他の構成のセパレータ
と併用してもよい。つまり、上記電解液との接触面がフ
ッ素樹脂で構成されているセパレータを他の構成のセパ
レータと共に正極と負極との間に配置してもよい。ただ
し、そのように他の構成のセパレータと共に上記電解液
との接触面がフッ素樹脂で構成されているセパレータと
正極と負極との間に配置する場合、上記電解液との接触
面がフッ素樹脂で構成されているセパレータは、正極表
面に空気あるいは酸素と電解液と触媒との三相界面を形
成するのに適していることから、正極に面する側に配置
することが好ましい。また、上記電解液との接触面がフ
ッ素樹脂で構成されているセパレータは、必ずしも、電
解液との接触面のすべてがフッ素樹脂で構成されている
ことは要さず、少なくとも正極に面する側の電解液との
接触面がフッ素樹脂で構成されていれば、本発明の目的
を達成することができる。
【0013】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものではない。なお、以下の実施例などにおい
て、溶液や分散液などの濃度を示す%や水素吸蔵合金の
組成を表す際の%は、特にその基準を付記しないかぎり
質量%である。
【0014】実施例1〜7 正極を構成する空気極を次に示すように作製した。ま
ず、ニッケル粉末2.158gをアセトンで脱脂し、希
塩酸で酸洗い、中性になるまで水洗して洗浄処理済みの
ニッケル粉末を得た。このニッケル粉末にポリテトラフ
ルオロエチレンの水性分散液(70mlの純水に0.8
992gのポリテトラフルオロエチレンを分散させたも
の)を添加し、攪拌した後、20mlのエタノールを添
加し、攪拌後、上澄みを取り去り、ニッケルとポリテト
ラフルオロエチレンとの混合体を得た。
【0015】また、1000mlの水にエチレンジアミ
ン30.05gを添加し、攪拌した後、硝酸銀を0.8
494g添加し、攪拌して置換メッキ浴を調製した。
【0016】この置換メッキ浴に前記ニッケルとポリテ
トラフルオロエチレンとの混合体を投入し、8時間攪拌
した後、中性になるまで水洗し、水洗後、80℃で乾燥
してNi/Ag触媒粉を得た。
【0017】このNi/Ag触媒粉を正極の単位面積当
たり0.25gとなる量にしてニッケル網に4.4×1
7 N/m2 の圧力で圧着し、230℃で30分間保温
し、常温に戻した後、ポリテトラフルオロエチレンシー
トに4.4×107 N/m2の圧力で圧着して正極をポ
リテトラフルオロエチレンに圧着した状態で作製した。
【0018】また、負極を次に示すようにして作製し
た。まず、ニッケル粉10gと酸化亜鉛5gとを混合
し、得られた混合物に組成がMmNi3.55Co0.74Mn
0.4 Al 0.3 (MmはLa33Ce48Pr4 Nd15)で表
されるミッシュメタル系水素吸蔵合金1000gを混合
して、水素吸蔵合金含有混合物を得た。
【0019】つぎに、5%PNVA(ポリN−ビニルア
セトアミド)水溶液60gとケッチェンブラック75g
とを混合し、ケッチェンブラック含有混合物を得た。
【0020】さらに、水約61gとK2 MoO4 1.7
gとを混合し、得られた混合物を前記カーボンブラック
含有混合物に混合し、得られた混合物にラテックス1
1.76gを混合し、得られた混合物に60%ポリテト
ラフルオロエチレン水性分散液を16.7g混合し、得
られた混合物を前記水素吸蔵合金含有混合物と混合し
て、負極形成用の水素吸蔵合金含有ぺーストを調製し
た。
【0021】そして、得られた水素吸蔵合金含有ぺース
トを気孔率95%の発泡ニッケルからなる基体に充填
し、乾燥後に加圧成形して負極を基体に支持させた状態
で作製した。
【0022】電解液としては、濃度30%の水酸化カリ
ウム水溶液を用いた。セパレータは正極側と負極側にそ
れぞれ1枚ずつ用いるが、その正極側に用いるセパレー
タはポリテトラフルオロエチレンで構成された撥水性網
状物(NBC工業社からの市販品)からなるもので、そ
の網目の数、糸径は表1に示すとおりであり、その網目
の数や糸径に応じて実施例1〜7としている。そして、
もう一方のセパレータ、つまり、負極側のセパレータと
してはスルホン化ポリプロピレン不織布を用いた。
【0023】そして、上記正極、負極、電解液およびセ
パレータを用いて、図1にその構造を模式的に示す水素
吸蔵材料−空気二次電池を組み立てた。ただし、この図
1は、セパレータを配置する位置などを示すために模式
的に示した断面図であって、電池の構成にあたって必要
な部材のうちの一部を示したものにすぎず、また、断面
より後方の輪郭線を一部省略している。
【0024】ここで、図1を参照しつつ、上記水素吸蔵
材料−空気二次電池の構造を示すと、正極1は前記のよ
うに空気極からなり、その一方の側はポリテトラフルオ
ロエチレンシート3を介して前壁部4と対向しており、
その前壁部4には電池外部から電池内部に空気を取り入
れるための空気取入口4aが設けられている。そして、
正極1の他方の側はポリテトラフルオロエチレン製の撥
水性網状物からなるセパレータ5に接している。
【0025】負極2は、前記のように水素吸蔵材料を作
用物質とするものであり、その一方の側はスルホン化ポ
リプロピレン不織布からなるセパレータ6に接し、負極
2の他方の側は後壁部7に対向し、このスルホン化ポリ
プロピレン不織布からなるセパレータ6は前記ポリテト
ラフルオロエチレン製の撥水性網状物からなるセパレー
タ5と共に正極1と負極2との間に配置されている。
【0026】そして、正極1からは正極側のリード線8
が引き出され、負極2からは負極側のリード線9が引き
出されている。そして、10はO−リングを示してお
り、この図1では、O−リング10と前壁部4や後壁部
7との間に隙間を設けて図示されているが、実際には隙
間がなく、O−リング10と前壁部4および後壁部7と
で構成されている空間内に前記の電解液が正極1、負極
2、ポリテトラフルオロエチレン製の撥水性網状物から
なるセパレータ5、スルホン化ポリプロピレン不織布か
らなるセパレータ6などと共に収容されている。
【0027】比較例1 正極と接する側のセパレータにもスルホン化ポリプロピ
レン不織布を用い、ポリテトラフルオロエチレン製の撥
水性網状物からなるセパレータを用いなかった以外は、
実施例1と同様に水素吸蔵材料−空気二次電池を作製し
た。
【0028】上記実施例1〜7および比較例1の電池を
充放電電流密度:5mA/cm2 、充電時間:10時
間、放電カットオフ電圧:0.5Vの条件下で充放電を
繰り返し、放電ができなくなるまでのサイクル数を調べ
た。その結果を撥水性網状物からなるセパレータの2
5.4mm平方当たりの網目の数および糸径と共に表1
に示す。
【0029】
【表1】
【0030】表1に示す結果から明らかなように、実施
例1〜7の電池は、比較例1の電池に比べて、充放電可
能なサイクル数が多く、サイクル特性が優れていた。特
に網目の数が900〜6400個で糸径が0.12〜
0.20mmの実施例1〜6の電池、とりわけ網目の数
が2500〜3600個で糸径が0.12〜0.15m
mの実施例3〜4の電池は、充放電可能なサイクル数が
多く、サイクル特性が優れていた。
【0031】上記のように、実施例1〜7の電池のサイ
クル特性が比較例1の電池のサイクル特性に比べて優れ
ていたのは、比較例1の電池では充放電サイクルに伴い
早い段階で短絡が生じ、そのため放電できなくなったの
に対し、実施例1〜7の電池では充放電サイクルに伴う
短絡発生がサイクル数が多くなるまで抑制されていたこ
とによるものと考えられる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、充放
電サイクルに伴う短絡の発生を抑制し、サイクル特性の
優れた水素吸蔵材料−空気二次電池を提供することがで
きた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水素吸蔵材料−空気二次電池の一例を
模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 5 撥水性網状物からなるセパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 進介 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 柏野 博志 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 Fターム(参考) 5H021 AA01 AA04 AA06 CC01 CC04 EE10 HH00 HH03 5H032 AA01 AS01 AS11 CC01 CC04 CC06 CC16 EE02 EE05 HH00 HH04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気極からなる正極、水素を吸蔵・放出
    することができる水素吸蔵材料を作用物質とする負極、
    アルカリ水溶液からなる電解液およびセパレータを有す
    る水素吸蔵材料−空気二次電池であって、上記セパレー
    タとして、少なくとも電解液との接触面がフッ素樹脂で
    構成されているセパレータを正極と負極との間に配置し
    たことを特徴とする水素吸蔵材料−空気二次電池。
  2. 【請求項2】 上記セパレータがフッ素樹脂の網状物か
    らなり、その網目の数が25.4mm平方あたり400
    〜10000個であり、その糸径が0.1〜0.25m
    mである請求項1記載の水素吸蔵材料−空気二次電池。
JP2001324627A 2001-10-23 2001-10-23 水素吸蔵材料−空気二次電池 Withdrawn JP2003132963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324627A JP2003132963A (ja) 2001-10-23 2001-10-23 水素吸蔵材料−空気二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324627A JP2003132963A (ja) 2001-10-23 2001-10-23 水素吸蔵材料−空気二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003132963A true JP2003132963A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19141323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001324627A Withdrawn JP2003132963A (ja) 2001-10-23 2001-10-23 水素吸蔵材料−空気二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003132963A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105609750A (zh) * 2016-01-06 2016-05-25 中南大学 一种锌空气电池用多孔锌镍合金负极材料及其制备方法
JP2017076538A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 Fdk株式会社 空気二次電池の空気極の製造方法及び空気−水素二次電池
WO2022210489A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 東レ株式会社 二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017076538A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 Fdk株式会社 空気二次電池の空気極の製造方法及び空気−水素二次電池
CN105609750A (zh) * 2016-01-06 2016-05-25 中南大学 一种锌空气电池用多孔锌镍合金负极材料及其制备方法
WO2022210489A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 東レ株式会社 二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2095036C (en) Metal hydride electrode, nickel electrode and nickel-hydrogen battery
JPH1064537A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP2680669B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2003178816A (ja) 空気二次電池
JP2003132963A (ja) 水素吸蔵材料−空気二次電池
EP1005579A1 (en) Electrochemical synthesis of cobalt oxyhydroxide
JP2001118597A (ja) アルカリ二次電池
JP7092639B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2755682B2 (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JP6951047B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH097591A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法並びにそれを用いた水素吸蔵合金電極
JPS61233967A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JP3362400B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池
JP2846707B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP3316687B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池
JP3482478B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池
JP2001035526A (ja) ニッケル水素蓄電池
JPH0754715B2 (ja) 水素電池
JP3462673B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH10149824A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2001043891A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JPS59114767A (ja) 水素電極の製造方法
JPH06318455A (ja) ニッケル−水素電池
JPH11144727A (ja) アルカリ二次電池
JPH1021909A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104