JPH0754612A - Ohcエンジンの動弁機構 - Google Patents

Ohcエンジンの動弁機構

Info

Publication number
JPH0754612A
JPH0754612A JP21812093A JP21812093A JPH0754612A JP H0754612 A JPH0754612 A JP H0754612A JP 21812093 A JP21812093 A JP 21812093A JP 21812093 A JP21812093 A JP 21812093A JP H0754612 A JPH0754612 A JP H0754612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
camshaft
cam
cam shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21812093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700376B2 (ja
Inventor
Yoji Onishi
洋二 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP5218120A priority Critical patent/JP2700376B2/ja
Publication of JPH0754612A publication Critical patent/JPH0754612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700376B2 publication Critical patent/JP2700376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】OHCエンジンのシリンダヘッド部の高さを減
少させるとともに、シリンダヘッドに軸支される吸排気
弁作動用のカム軸の長さを短くし、OHCエンジンの小
型軽量化を図る。 【構成】吸排気弁作動用のカム軸13をロッカーアーム
軸8より燃焼室25側の位置に配設するとともに、カム
軸13のカム部16を、組み付け状態で、シリンダヘッ
ド2の吸気通路3および排気通路4を避けた側面壁部1
4の近傍、あるいはカム軸駆動用の伝動部材に隣接する
位置に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はOHCエンジンの動弁機
構の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】OHC(オーバーヘッドカムシャフト)
エンジンは、吸排気弁を開閉するための動弁機構の駆動
手段としてシリンダヘッド部に配置されるカム軸を使用
するものであり、具体的には、クランクシャフトにより
回転駆動されるカム軸をシリンダヘッドに設け、該カム
軸の回転によりロッカーアームを揺動させ、該ロッカー
アームの揺動により吸排気弁の開閉動作を制御するよう
に構成されている。クランクシャフトから前記カム軸へ
の伝動機構としては、例えばチェーン伝動機構、歯車伝
動機構、ベルト伝動機構などが使用される。その場合、
シリンダおよびシリンダヘッド部分には、上記伝動機構
を配設するための収納空間(例えばチェーンを通すため
のチェーントンネルなど)が形成されている。このよう
なOHCエンジンの動弁機構を開示する文献には、例え
ば、特開昭60−47805号公報、特開昭60−15
9317号公報などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
OHCエンジンの動弁機構にあっては、カム軸がロッカ
ーアームより上方(燃焼室と反対側)の位置に配置され
ているので、エンジンの高さが大きくなり、その分エン
ジン搭載用のスペースも大きくなってしまう。さらに、
従来の動弁機構では、カム軸に固定される伝動部材とカ
ム軸のカム部との間隔が大きくなり、カム軸の長さを短
縮することができないことから、小型軽量化に不便な構
成になっている。また、燃焼室の真上にカム軸を配置す
る構成のものでは、点火プラグのためのスペースを確保
することが困難となり、燃焼室に対して点火プラグを斜
めに配置するなどのレイアウトの変更が必要となり、燃
焼上最適な配置構成を得ることが困難である。
【0004】本発明はこのような技術的課題に鑑みてな
されたものであり、本発明の目的は、エンジンの高さを
低くするとともに、カム軸の長さを容易に短くすること
ができ、エンジンの小型軽量化を図ることが可能なOH
Cエンジンの動弁機構を提供することである。
【0005】
【課題解決のための手段】請求項1の発明は、クランク
シャフトの回転をカム軸に伝達し、該カム軸の回転によ
りロッカーアームを揺動させ、該ロッカーアームの揺動
により吸排気弁の開閉動作を制御するOHCエンジンの
動弁機構において、前記カム軸がロッカーアーム軸より
下方位置に配設され、該カム軸のカム部がシリンダヘッ
ドの吸気通路および排気通路を避けた側面壁部の近傍に
配置されている構成とすることにより、エンジンの高さ
を低くするとともに、カム軸の長さを容易に短くするこ
とができ、エンジンの小型軽量化を図ることが可能なO
HCエンジンの動弁機構を提供するものである。
【0006】請求項2の発明は、クランクシャフトの回
転をカム軸に伝達し、該カム軸の回転によりロッカーア
ームを揺動させ、該ロッカーアームの揺動により吸排気
弁の開閉動作を制御するOHCエンジンの動弁機構にお
いて、前記カム軸がロッカーアーム軸より下方位置に配
設され、カム軸駆動用の伝動機構に隣接する位置に前記
カム軸のカム部を設ける構成とすることにより、エンジ
ンの高さを低くするとともに、カム軸の長さを容易に短
くすることができ、エンジンの小型軽量化を図ることが
可能なOHCエンジンの動弁機構を提供するものであ
る。
【0007】請求項3の発明は、クランクシャフトの回
転をカム軸に伝達し、該カム軸の回転によりロッカーア
ームを揺動させ、該ロッカーアームの揺動により吸排気
弁の開閉動作を制御するOHCエンジンの動弁機構にお
いて、前記カム軸は、ロッカーアーム軸より下方位置で
かつ該カム軸の軸心の延長線が略シリンダ中心を通るよ
うに配設される構成とすることにより、エンジンの高さ
を低くするとともに、カム軸の長さを容易に短くするこ
とができ、エンジンの小型軽量化を図ることが可能なO
HCエンジンの動弁機構を提供するものである。
【0008】
【実施例】図1は本発明を適用したOHCエンジンの動
弁機構の一実施例の平面図であり、図2は図1中の線2
−2に沿った縦断面図である。なお、本実施例は、気筒
ごとに2個の吸気弁と2個の排気弁を設け、これらの弁
を2本のカム軸で開閉作動する2気筒のOHCエンジン
に本発明を適用する場合を示す。図1および図2におい
て、2つの気筒1、1のシリンダヘッド2には各気筒の
吸気通路3、3および排気通路4、4が形成されてお
り、各吸気通路3には2個づつの吸気弁5、5が設けら
れ、各排気通路4には2個づつの排気弁6、6が設けら
れている。各吸気弁5および各排気弁6は、弁ばね7
(図2)により閉弁方向に付勢されている。
【0009】図2において、21はシリンダを示し、2
2は該シリンダ21に嵌合したピストンを示し、23は
シリンダヘッド2を密閉するためのヘッドカバーを示
す。また、図1において、24は点火プラグを示し、2
5は燃焼室を示す。図1および図2において、シリンダ
ヘッド2の吸気側および排気側には互いに平行にロッカ
ーアーム軸8、8が取り付けられ、各ロッカーアーム軸
8にはロッカーアーム9が回動自在に嵌合されている。
各ロッカーアーム9には、弁駆動アーム10とカムフォ
ロアアーム11が一体に形成されている。図示の例で
は、前記弁駆動アーム10は2本づつ形成され、また、
前記カムフォロアアーム11の先端部にはカムフォロア
となるローラ12が回転自在に軸支されている。
【0010】シリンダヘッド2の前記各ロッカーアーム
軸8、8より下方(燃焼室25側)の位置には、カム軸
13、13が軸支されている。図示の例では、シリンダ
ヘッド2の中央部(両気筒1、1の間)に、所定の間隔
をおいて2個の側面壁部14、14が形成され、吸気側
および排気側のカム軸13、13はこれらの側面壁部1
4、14の両方を貫通して回転自在に軸支されている。
各カム軸13、13は、図2に示すように、各ロッカー
アーム軸8、8より下方き位置に配設されている。そし
て、各カム軸13の中間部にはカム軸駆動用の伝動部材
(図示の例では被駆動スプロケット)15が一体的に固
定されている。
【0011】各カム軸13を駆動するための伝動機構
(本実施例ではチェーン伝動機構)は、クランクシャフ
ト(不図示)に固定された駆動スプロケット(不図
示)、前記被駆動スプロケット15、これらのスプロケ
ット間に張架されたチェーン27で構成されている。そ
して、このカム軸駆動用の伝動機構は、前記側面壁部1
4、14間に形成された空洞(チェーンを使用する場合
のチェーントンネル)28内に配設されている。
【0012】各カム軸13には、対応するロッカーアー
ム9のカムフォロア(ローラ)12と当接するカム部1
6が形成されている。そこで、各カム部16は、図示の
ように、シリンダヘッド2の吸気通路3および排気通路
4を避けた側面壁部14の近傍に配置されている。ま
た、各カム部16は、図示のように前記側面壁部14を
挟んで、カム軸駆動用の伝動部材15と隣接する位置に
設けられている。各カム軸13は所定間隔で形成された
2つの側面壁部14、14を貫通して回転自在に軸支さ
れており、これらの側面壁部14、14から延出する両
端部に各気筒1、1用の各カム部16、16が形成され
ている。
【0013】そして、各カム部16と当接する前記ロッ
カーアーム9のカムフォロアアーム11も、組み付け時
に、シリンダヘッド2の吸気通路3および排気通路4を
避けた側面壁部14の近傍位置、あるいは前記側面壁部
14を挟んでカム軸駆動用の伝動部材15と隣接する位
置になるように形成されている。なお、図示の例では、
前記ロッカーアーム9は、ロッカーアーム軸8上に装着
されたスプリング18の弾性力によりスラスト方向に位
置決めされている。
【0014】以上図1および図2で説明した実施例によ
れば、カム軸13をロッカーアーム軸8の下方(燃焼室
25側)の位置に配置するとともに、該カム軸13のカ
ム部16を、組み付け時においてシリンダヘッド2の吸
気通路3および排気通路4との干渉を避けて側面壁部1
4と隣接する位置、あるいは、該側面壁部14を挟んで
カム軸駆動用の伝動部材15に隣接する位置となる部分
に形成したので、該カム軸13を最大限低い位置に配設
することが可能となり、シリンダヘッド2およびそのカ
バー部分の高さを低くすることができ、その分エンジン
全体の高さを小さくすることができる。
【0015】さらに、カム軸13のカム部16の位置
が、組み付け時に、カム軸駆動用の伝動部材15の近傍
位置(図示の例では、側面壁部14を挟んで隣接する位
置)となるように構成したので、該カム軸13の長さ最
小限度まで短縮することが可能になり、軽量化を図るこ
とも可能になる。
【0016】なお、上記実施例では、カム軸駆動のため
にチェーン伝動機構を使用する場合を例示したが、本発
明は、ギア伝動機構あるいはベルト伝動機構など他の駆
動方式の伝動機構を使用する場合にも同様に適用するこ
とができ、同様の効果が得られるものである。また、上
記実施例では、吸気用のカム軸と排気用のカム軸を別に
設ける場合を示したが、これを共通の一本のカム軸で構
成してもよい。さらに、本発明は、各気筒の弁の数にも
関係なく同様に適用できるものである。
【0017】また、上記実施例では、カム軸駆動用の伝
動部材15をシリンダヘッド2の中央に設ける場合を示
したが、この伝動部材の位置はシリンダヘッドの端部に
選定してもよい。さらに、上記実施例では、カム部16
をシリンダヘッド2の伝動部材15側の先端近傍に設け
たが、このカム部は伝動部材15の反対側の端部の近傍
に設けてもよい。
【0018】図3は本発明を適用したOHCエンジンの
動弁機構の他の実施例の平面図であり、図4は図3中の
線4−4に沿った縦断面図である。なお、本実施例は、
2個の吸気弁と2個の排気弁を1本のカム軸で開閉作動
する単気筒のOHCエンジンの場合を示す。図3および
図4において、気筒1のシリンダヘッド2には吸気通路
3および排気通路4が形成されており、吸気通路3には
2個の吸気弁5、5が設けられ、排気通路4には2個の
排気弁6、6が設けられている。各吸気弁5および各排
気弁6は、弁ばね7(図4)により閉弁方向に付勢され
ている。
【0019】図4において、21はシリンダを示し、2
2は該シリンダ21に嵌合したピストンを示し、23は
シリンダヘッド2を密閉するためのヘッドカバーを示
す。また、図3および図4における24は点火プラグを
示す。図3および図4において、シリンダヘッド2の吸
気側および排気側には互いに平行にロッカーアーム軸
8、8が取り付けられ、各ロッカーアーム軸8にはロッ
カーアーム9が回動自在に嵌合されている。各ロッカー
アーム9には、弁駆動アーム10とカムフォロアアーム
11が一体に形成されている。図示の例では、各ロッカ
ーアーム9の外側に2本づつの弁駆動アーム10が形成
され、各ロッカーアーム9の内側に1本づつのカムフォ
ロアアーム11が形成されている。また、各カムフォロ
アアーム11の先端部にはカムフォロアとなるローラ1
2が回転自在に軸支されている。
【0020】シリンダヘッド2の前記2本のロッカーア
ーム軸8、8の間には、これらのロッカーアーム軸と平
行に1本のカム軸13が軸支されている。このカム軸1
3は、図4に示すように、各ロッカーアーム軸8、8よ
り下方(燃焼室25側)の位置であって、該カム軸の軸
心の延長線がシリンダ21(気筒1)の略中心の上方位
置を通るように配設されている。そして、図示の例で
は、前記カム軸13の長さは、その先端が前記シリンダ
21の中心に達しない程度の短い寸法に選定されてい
る。
【0021】図示の例では、シリンダヘッド2内の両側
部分に側面壁部14、26が形成され、前記カム軸13
は一方の側面壁部14を貫通して回転自在に軸支され、
前記ロッカーアーム軸8、8は両側の側面壁部14、2
6により回転自在に軸支されている。そして、前記カム
軸13の前記側面壁部14の外側突出端部にはカム軸駆
動用の伝動部材(図示の例では被駆動スプロケット)1
5が一体的に固定されている。
【0022】図3において、前記カム軸13を駆動する
ための伝動機構(本実施例ではチェーン伝動機構)は、
クランクシャフト(不図示)に固定された駆動スプロケ
ット(不図示)、前記被駆動スプロケット15、これら
のスプロケット間に張架されたチェーン27で構成され
ている。そして、このカム軸駆動用の伝動機構は、シリ
ンダヘッド2内の前記側面壁部14の外側位置でシリン
ダ21およびクランクケース(不図示)を通して形成さ
れた空洞28(チェーンを使用する場合のチェーントン
ネル)内に配設されている。
【0023】前記カム軸13上の、前記吸入側および排
気側のカムフォロア12、12に対応する位置(カムフ
ォロア12、12の下側の位置)には、該カムフォロア
12、12のそれぞれと当接するカム部16、16が形
成されている。これらのカム部16、16は、図3に示
すように、気筒1(シリンダ21)の中心まで到達しな
い位置、すなわち前記カム軸駆動用の伝動部材(スプロ
ケット)15側の前記側面壁部14の近傍の位置に設け
られている。そして、1本のカム軸13上の各カム部1
6、16と当接する前記ロッカーアーム9、9のカムフ
ォロアアーム11、11も、組み付け時に、前記各カム
部16、16に対応する位置になるように形成されてい
る。図示の例では、各ロッカーアーム9、9は、ロッカ
ーアーム軸8、8上に装着されたスプリング18、18
の弾性力によりスラスト方向に位置決めされている。
【0024】以上図3および図4で説明した実施例によ
れば、カム軸13を、ロッカーアーム軸9より下方位置
(燃焼室25側の位置)でかつ該カム軸の軸心の延長線
が略シリンダ中心を通る位置に装着するので、該カム軸
13をシリンダヘッド2内の低い位置(燃焼室25に近
い位置)に配設することが可能となり、シリンダヘッド
2およびそのカバー部分の高さを低くすることができ、
その分エンジン全体の高さを小さくすることができる。
【0025】さらに、カム軸13の長さを、その先端が
前記シリンダ中心に達しない程度の短いものにしたの
で、点火プラグ24は燃焼室25の中央に直立させるな
ど、その取り付け姿勢を比較的自由に選定することが可
能となり、したがって、点火プラグ24を燃焼上最適な
位置および姿勢で取り付けることが非常に容易になる。
また、上記のようにカム軸13の長さを最小限まで短縮
できることから、動弁機構の小型軽量化を図ることも可
能になる。
【0026】なお、図3および図4の実施例では、1本
のカム軸13を使用する単気筒エンジンの場合を例に挙
げて説明したが、この構成は2気筒エンジンの場合にも
同様に実施することができ、同様の効果を得ることがで
きる。この場合の2気筒エンジンは、図3中のカム軸駆
動用の伝動部材(スプロケット)15のチェーンライン
を含む面を中心面として、実質上上下に対称な配置構成
になる。また、本実施例でも、カム軸駆動のためにチェ
ーン伝動機構を使用する場合を例示したが、これに代え
て、ギア伝動機構あるいはベルト伝動機構など他の駆動
方式の伝動機構を使用してもよい。さらに、本実施例
は、吸排気弁の数にも関係なく同様に実施することがで
きる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなごとく、請求項
1の発明によれば、クランクシャフトの回転をカム軸に
伝達し、該カム軸の回転によりロッカーアームを揺動さ
せ、該ロッカーアームの揺動により吸排気弁の開閉動作
を制御するOHCエンジンの動弁機構において、前記カ
ム軸がロッカーアーム軸より下方位置に配設され、該カ
ム軸のカム部がシリンダヘッドの吸気通路および排気通
路を避けた側面壁部の近傍に配置されている構成とした
ので、エンジンの高さを低くするとともに、カム軸の長
さを容易に短くすることができ、エンジンの小型軽量化
を図ることが可能なOHCエンジンの動弁機構が提供さ
れる。
【0028】請求項2の発明によれば、クランクシャフ
トの回転をカム軸に伝達し、該カム軸の回転によりロッ
カーアームを揺動させ、該ロッカーアームの揺動により
吸排気弁の開閉動作を制御するOHCエンジンの動弁機
構において、前記カム軸がロッカーアーム軸より下方位
置に配設され、カム軸駆動用の伝動機構に隣接する位置
に前記カム軸のカム部を設ける構成としたので、エンジ
ンの高さを低くするとともに、カム軸の長さを容易に短
くすることができ、エンジンの小型軽量化を図ることが
可能なOHCエンジンの動弁機構が提供される。
【0029】請求項3の発明によれば、クランクシャフ
トの回転をカム軸に伝達し、該カム軸の回転によりロッ
カーアームを揺動させ、該ロッカーアームの揺動により
吸排気弁の開閉動作を制御するOHCエンジンの動弁機
構において、前記カム軸は、ロッカーアーム軸より下方
位置でかつ該カム軸の軸心の延長線が略シリンダ中心を
通るように配設される構成としたので、エンジンの高さ
を低くするとともに、カム軸の長さを容易に短くするこ
とができ、エンジンの小型軽量化を図ることが可能なO
HCエンジンの動弁機構が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したOHCエンジンの動弁機構の
一実施例を示す平面図である。
【図2】図1中の線2−2に沿った断面図である。
【図3】本発明を適用したOHCエンジンの動弁機構の
他の実施例を示す平面図である。
【図4】図3中の線4−4に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 気筒 2 シリンダヘッド 3 吸気通路 4 排気通路 5 吸気弁 6 排気弁 7 弁ばね 8 ロッカーアーム軸 9 ロッカーアーム 10 弁駆動アーム 11 カムフォロアアーム 12 カムフォロア(ローラ) 13 カム軸 14 側面壁部 15 伝動部材(スプロケット) 16 カム部 21 シリンダ 22 ピストン 23 ヘッドカバー 24 点火プラグ 25 燃焼室 26 側面壁部 27 チェーン 28 空洞(チェーントンネル)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランクシャフトの回転をカム軸に伝
    達し、該カム軸の回転によりロッカーアームを揺動さ
    せ、該ロッカーアームの揺動により吸排気弁の開閉動作
    を制御するOHCエンジンの動弁機構において、前記カ
    ム軸がロッカーアーム軸より下方位置に配設され、該カ
    ム軸のカム部がシリンダヘッドの吸気通路および排気通
    路を避けた側面壁部の近傍に配置されていることを特徴
    とするOHCエンジンの動弁機構。
  2. 【請求項2】 クランクシャフトの回転をカム軸に伝
    達し、該カム軸の回転によりロッカーアームを揺動さ
    せ、該ロッカーアームの揺動により吸排気弁の開閉動作
    を制御するOHCエンジンの動弁機構において、前記カ
    ム軸がロッカーアーム軸より下方位置に配設され、カム
    軸駆動用の伝動機構に隣接する位置に前記カム軸のカム
    部を設けることを特徴とするOHCエンジンの動弁機
    構。
  3. 【請求項3】 クランクシャフトの回転をカム軸に伝
    達し、該カム軸の回転によりロッカーアームを揺動さ
    せ、該ロッカーアームの揺動により吸排気弁の開閉動作
    を制御するOHCエンジンの動弁機構において、前記カ
    ム軸は、ロッカーアーム軸より下方位置でかつ該カム軸
    の軸心の延長線が略シリンダ中心を通るように配設され
    ることを特徴とするOHCエンジンの動弁機構。
JP5218120A 1993-08-10 1993-08-10 Ohcエンジンの動弁機構 Expired - Lifetime JP2700376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5218120A JP2700376B2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 Ohcエンジンの動弁機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5218120A JP2700376B2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 Ohcエンジンの動弁機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0754612A true JPH0754612A (ja) 1995-02-28
JP2700376B2 JP2700376B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=16714946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5218120A Expired - Lifetime JP2700376B2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 Ohcエンジンの動弁機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700376B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504882U (ja) * 1973-05-12 1975-01-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504882U (ja) * 1973-05-12 1975-01-18

Also Published As

Publication number Publication date
JP2700376B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0668256B2 (ja) Sohc型内燃機関
US4637356A (en) Valve actuating mechanism for internal combustion engine
JP2750415B2 (ja) 多弁式エンジンの動弁装置
JP3608325B2 (ja) Dohcエンジンの動弁装置
JP2632888B2 (ja) 多弁式エンジンの動弁装置
JPH08158933A (ja) 4サイクルエンジン
JPH0754612A (ja) Ohcエンジンの動弁機構
JPS5925861B2 (ja) 頭上カム型4サイクルエンジンのシリンダヘツド
JPH11166449A (ja) 4サイクルエンジン
JP2592964B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPH024764B2 (ja)
JPS61155607A (ja) 頭上弁式4サイクルエンジンの弁機構
KR20040029441A (ko) 내연 기관의 밸브 가동 장치에 있어서의 로커 암 샤프트의회전 정지 장치
JP3591744B2 (ja) Dohc型エンジンのカムキャップ構造
JPH10121914A (ja) Dohc型エンジン
US20050145212A1 (en) Intake and exhaust system for engine
JPH076368B2 (ja) Sohc型多気筒内燃機関
JPS6318113A (ja) Sohc型多気筒内燃機関
JPH0236949Y2 (ja)
JPH01121502A (ja) ロッカアームの支持構造
JP2751065B2 (ja) 多弁式4サイクルエンジン
JP2709957B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2762256B2 (ja) 多弁式4サイクルエンジン
JP3558110B2 (ja) 内燃エンジンのシリンダヘッド構造
JPH05187208A (ja) 動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

EXPY Cancellation because of completion of term