JPH0754560Y2 - 梯子固定具 - Google Patents
梯子固定具Info
- Publication number
- JPH0754560Y2 JPH0754560Y2 JP1991080088U JP8008891U JPH0754560Y2 JP H0754560 Y2 JPH0754560 Y2 JP H0754560Y2 JP 1991080088 U JP1991080088 U JP 1991080088U JP 8008891 U JP8008891 U JP 8008891U JP H0754560 Y2 JPH0754560 Y2 JP H0754560Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ladder
- arm
- attached
- handrail
- utility pole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Ladders (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は梯子固定具に係り、特に
梯子を使って電柱へ昇降するとき、梯子が動かないよう
に、立て掛ける電柱等に梯子を固定するようにした梯子
固定具に関する。
梯子を使って電柱へ昇降するとき、梯子が動かないよう
に、立て掛ける電柱等に梯子を固定するようにした梯子
固定具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な梯子は平行な手摺りに踏
み掛け段を設けたもので、これを使用して架線の作業を
行なう場合、電柱等に梯子を立て掛けて設置し、昇降す
るようにしている。この場合、梯子はその上端の踏み掛
け段を電柱に倒し掛け、地面に置かれる手摺り下端が滑
らないようにして固定するようにしていた。
み掛け段を設けたもので、これを使用して架線の作業を
行なう場合、電柱等に梯子を立て掛けて設置し、昇降す
るようにしている。この場合、梯子はその上端の踏み掛
け段を電柱に倒し掛け、地面に置かれる手摺り下端が滑
らないようにして固定するようにしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、梯子を単に
電柱に立て掛けて昇降するため、昇降に伴う荷重変動等
によって梯子の先端が位置ずれを起こし、昇降中に梯子
が揺れて、転落事故が発生する危険性があった。すなわ
ち、従来では梯子の上端をこれが立て掛けられる電柱等
に対して固定する方法がなかったため、事故につながる
問題があった。
電柱に立て掛けて昇降するため、昇降に伴う荷重変動等
によって梯子の先端が位置ずれを起こし、昇降中に梯子
が揺れて、転落事故が発生する危険性があった。すなわ
ち、従来では梯子の上端をこれが立て掛けられる電柱等
に対して固定する方法がなかったため、事故につながる
問題があった。
【0004】本考案の目的は、上記従来の問題点に着目
し、昇降前に地上から梯子の上部を電柱に固定すること
ことができ、安全性の向上を図ることができる梯子固定
具を提供することにある。
し、昇降前に地上から梯子の上部を電柱に固定すること
ことができ、安全性の向上を図ることができる梯子固定
具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案に係る梯子固定具は、梯子上部の手摺り部に
取り付けられ先端を開閉可能にした開脚アームと、この
開脚アームの先端を開閉動作させる開閉駆動手段とを有
し、前記開脚アームにより梯子を立て掛け用電柱等に包
着固定可能としたものである。この場合、前記開閉駆動
手段の操作は地上側でできるように制御装置を梯子の下
部側に設けるようにすればよい。
に、本考案に係る梯子固定具は、梯子上部の手摺り部に
取り付けられ先端を開閉可能にした開脚アームと、この
開脚アームの先端を開閉動作させる開閉駆動手段とを有
し、前記開脚アームにより梯子を立て掛け用電柱等に包
着固定可能としたものである。この場合、前記開閉駆動
手段の操作は地上側でできるように制御装置を梯子の下
部側に設けるようにすればよい。
【0006】また第2には、梯子上部の両手摺り部の各
々に円弧軌跡に沿って引き込みおよび繰り出し可能にガ
イドしたアームを取付けるとともに、この駆動手段を設
け、一対のアームの繰り出しにより梯子の立て掛け用電
柱等に包着固定可能としたものである。
々に円弧軌跡に沿って引き込みおよび繰り出し可能にガ
イドしたアームを取付けるとともに、この駆動手段を設
け、一対のアームの繰り出しにより梯子の立て掛け用電
柱等に包着固定可能としたものである。
【0007】
【作用】上記第1の構成によれば、梯子を電柱等の立て
掛け部材に立て掛けるとともに、開脚アームを開いてお
く。そして、昇降前に梯子の下部に取り付けた制御装置
を地上で操作して開脚アームを閉じる方向に駆動し、電
柱をアームで抱きかかえるようにする。これにより梯子
の上端は電柱等に固定され、昇降時の荷重変動やその他
の外力によって梯子が揺れたりあるいは電柱などから外
れたりすることがなくなり、高い安全性をもった梯子と
することができるのである。固定の解除は作業の終了後
に梯子から降り、下部の制御装置を操作し、開脚アーム
を開かせることにより簡単に行なうことができる。
掛け部材に立て掛けるとともに、開脚アームを開いてお
く。そして、昇降前に梯子の下部に取り付けた制御装置
を地上で操作して開脚アームを閉じる方向に駆動し、電
柱をアームで抱きかかえるようにする。これにより梯子
の上端は電柱等に固定され、昇降時の荷重変動やその他
の外力によって梯子が揺れたりあるいは電柱などから外
れたりすることがなくなり、高い安全性をもった梯子と
することができるのである。固定の解除は作業の終了後
に梯子から降り、下部の制御装置を操作し、開脚アーム
を開かせることにより簡単に行なうことができる。
【0008】第2の考案構成では、一対のアームは駆動
手段により円弧軌跡に沿って繰り出しが可能とされ、こ
の円弧軌跡が丁度電柱等を包囲するように設定すること
により、繰り出し操作によって一対のアームが電柱等を
抱え込むようになり、梯子上部を電柱等に固定させるこ
とができるのである。したがって、前記構成の場合と同
様に昇降作業者の安全を確保することができる。
手段により円弧軌跡に沿って繰り出しが可能とされ、こ
の円弧軌跡が丁度電柱等を包囲するように設定すること
により、繰り出し操作によって一対のアームが電柱等を
抱え込むようになり、梯子上部を電柱等に固定させるこ
とができるのである。したがって、前記構成の場合と同
様に昇降作業者の安全を確保することができる。
【0009】
【実施例】以下に、本考案に係る梯子固定具の具体的実
施例に付き、図面を参照して詳細に説明する。
施例に付き、図面を参照して詳細に説明する。
【0010】図1〜図2に第一参考例に係る梯子固定具
の平面図と梯子への取り付け状態図を示す。図示のよう
に、この固定具は梯子10の両側の手摺り部12に各々
取り付けられる一対の手摺り把持部14と、梯子の踏み
段16と平行とされ前記一対の手摺り把持部14を相互
に連結するように渡し掛けられたスクリュウロッド18
を有している。スクリュウロッド18は各手摺り把持部
14の端面に回転自在に取り付けられるとともに、一方
の手摺り把持部14に固定された回転駆動用の小型モー
タ20によって回転されるようになっている。また、ス
クリュウロッド18は右半部と左半部が逆ねじに切られ
ており、各ねじ部分にスライドナット22を螺着し、ス
クリュウロッド18の回転方向により両ナット22が互
に近接方向に、あるいは離反する方向に移動させること
ができるようにしている。
の平面図と梯子への取り付け状態図を示す。図示のよう
に、この固定具は梯子10の両側の手摺り部12に各々
取り付けられる一対の手摺り把持部14と、梯子の踏み
段16と平行とされ前記一対の手摺り把持部14を相互
に連結するように渡し掛けられたスクリュウロッド18
を有している。スクリュウロッド18は各手摺り把持部
14の端面に回転自在に取り付けられるとともに、一方
の手摺り把持部14に固定された回転駆動用の小型モー
タ20によって回転されるようになっている。また、ス
クリュウロッド18は右半部と左半部が逆ねじに切られ
ており、各ねじ部分にスライドナット22を螺着し、ス
クリュウロッド18の回転方向により両ナット22が互
に近接方向に、あるいは離反する方向に移動させること
ができるようにしている。
【0011】また、前記手摺り把持部14には、スクリ
ュウロッド18の回転によるスライドナット22の動作
を利用して梯子10が立て掛けられる電柱24を包着で
きるようにした開閉アーム26が取り付けられている。
各アーム26はその基端を手摺り把持部14の表面に枢
着するとともに、先端を梯子10の側方に延長突出させ
た構成とされ、かつ弓なりに湾曲形成されたものであ
る。そして、各アーム26を開閉動作させるために、各
アーム26と前記スライドナット22とをリンク28に
より連結し、一対のナット22が互に近接方向に移動し
たときに一対のアーム26が閉脚動作して電柱24を抱
きかかえるものとなっている。また、逆にスライドナッ
ト22が互に離反する方向に移動されたときにはアーム
26が開脚動作をなし、電柱24との固定包着を開放す
るようになっている。
ュウロッド18の回転によるスライドナット22の動作
を利用して梯子10が立て掛けられる電柱24を包着で
きるようにした開閉アーム26が取り付けられている。
各アーム26はその基端を手摺り把持部14の表面に枢
着するとともに、先端を梯子10の側方に延長突出させ
た構成とされ、かつ弓なりに湾曲形成されたものであ
る。そして、各アーム26を開閉動作させるために、各
アーム26と前記スライドナット22とをリンク28に
より連結し、一対のナット22が互に近接方向に移動し
たときに一対のアーム26が閉脚動作して電柱24を抱
きかかえるものとなっている。また、逆にスライドナッ
ト22が互に離反する方向に移動されたときにはアーム
26が開脚動作をなし、電柱24との固定包着を開放す
るようになっている。
【0012】ここで、アーム26の開閉はスクリュウロ
ッド18の回転によって行なわれ、これはモータ20の
回転方向を切換えることによって実現されるが、その操
作のための制御手段としては梯子10の下部に伸びるス
イッチ操作部30によって行なうものとし、モータ20
とスイッチ操作部30とは延長コード32によって有線
で連結するようにしておけばよい。コード32は梯子1
0の手摺り部12の適宜箇所に適当なガイドを設けて取
り付けるようにすることができる。
ッド18の回転によって行なわれ、これはモータ20の
回転方向を切換えることによって実現されるが、その操
作のための制御手段としては梯子10の下部に伸びるス
イッチ操作部30によって行なうものとし、モータ20
とスイッチ操作部30とは延長コード32によって有線
で連結するようにしておけばよい。コード32は梯子1
0の手摺り部12の適宜箇所に適当なガイドを設けて取
り付けるようにすることができる。
【0013】なお、梯子10を電柱24に立て掛ける場
合には踏み段16を支えにしてもよいが、参考例の場合
には手摺り部12間に支えバンド34を取り付け、この
バンド34を電柱24への支えとしている。
合には踏み段16を支えにしてもよいが、参考例の場合
には手摺り部12間に支えバンド34を取り付け、この
バンド34を電柱24への支えとしている。
【0014】このように構成された梯子固定具は、梯子
10の上端側手摺り部12に対し、スクリュウロッド1
8を備えた手摺り把持部14を固定する。梯子10を引
延ばし、上端の支えバンド34を電柱24に着座させる
ように設置する。このとき、梯子固定具のスイッチ操作
部30は手元側に位置させるように延長コード32を引
出しておく。このようにして電柱24に立て掛けた後、
スイッチ操作部30により固定具のモータ20を起動し
てスクリュウロッド18を回転させ、螺着されている一
対のスライドナット22を互に近接されるように駆動す
る。これによって、一対のアーム26は閉脚動作をな
し、梯子10の手摺り部12の間隔より小さい直径をも
つ電柱24を抱きかかえるものとなる。電柱24を抱え
た状態でモータ20の駆動を停止すると、梯子10は固
定具を介して電柱24と固定状態になり、電柱24の直
径が梯子10の手摺り部12の間隔より小さくても左右
への揺れがなく、かつアーム26は弓なりに湾曲されて
電柱24の背面側を押えるように保持するので、梯子1
0の立て掛け角度が大きい場合でも、確実に保持固定す
ることができる。したがって、作業者が昇降しても梯子
10が揺れたり、倒れたりすることがなくなり、梯子作
業の安全性を確保することができる。
10の上端側手摺り部12に対し、スクリュウロッド1
8を備えた手摺り把持部14を固定する。梯子10を引
延ばし、上端の支えバンド34を電柱24に着座させる
ように設置する。このとき、梯子固定具のスイッチ操作
部30は手元側に位置させるように延長コード32を引
出しておく。このようにして電柱24に立て掛けた後、
スイッチ操作部30により固定具のモータ20を起動し
てスクリュウロッド18を回転させ、螺着されている一
対のスライドナット22を互に近接されるように駆動す
る。これによって、一対のアーム26は閉脚動作をな
し、梯子10の手摺り部12の間隔より小さい直径をも
つ電柱24を抱きかかえるものとなる。電柱24を抱え
た状態でモータ20の駆動を停止すると、梯子10は固
定具を介して電柱24と固定状態になり、電柱24の直
径が梯子10の手摺り部12の間隔より小さくても左右
への揺れがなく、かつアーム26は弓なりに湾曲されて
電柱24の背面側を押えるように保持するので、梯子1
0の立て掛け角度が大きい場合でも、確実に保持固定す
ることができる。したがって、作業者が昇降しても梯子
10が揺れたり、倒れたりすることがなくなり、梯子作
業の安全性を確保することができる。
【0015】ここで、上記参考例においては、モータ2
0の駆動を梯子10の下部側に取り付けたスイッチ操作
部によって制御するようにしているが、モータ20の電
源を梯子10の上部側に取り付け、制御装置間は電波を
利用し操作するようにすることができる。このようにす
れば、梯子10の長さや梯子10を折畳み構造にするな
どの構造変化に伴う不具合がなくなる利点が得られる。
0の駆動を梯子10の下部側に取り付けたスイッチ操作
部によって制御するようにしているが、モータ20の電
源を梯子10の上部側に取り付け、制御装置間は電波を
利用し操作するようにすることができる。このようにす
れば、梯子10の長さや梯子10を折畳み構造にするな
どの構造変化に伴う不具合がなくなる利点が得られる。
【0016】次に、図3には第2参考例を示す。これ
は、図示のように、梯子固定具のアーム26の開閉駆動
を空気圧により行なわせるようにしたもので、前記実施
例におけるスクリュウロッド18の代りに両ロッド型の
空気圧シリンダ36を取り付け、各ロッド38に直接ア
ーム26を連結している。
は、図示のように、梯子固定具のアーム26の開閉駆動
を空気圧により行なわせるようにしたもので、前記実施
例におけるスクリュウロッド18の代りに両ロッド型の
空気圧シリンダ36を取り付け、各ロッド38に直接ア
ーム26を連結している。
【0017】一方、梯子10の下部にはコンプレッサ4
0を取り付け、空気圧シリンダ36との間は開閉弁をは
さんでホース42で接続する。
0を取り付け、空気圧シリンダ36との間は開閉弁をは
さんでホース42で接続する。
【0018】このような梯子固定具では、昇梯前に梯子
10の下部に取り付けたコンプレッサ40を駆動させる
ことで、ホース42を介した空気圧シリンダ36が伸長
し、空気圧シリンダ36の先に取り付けた電柱24の固
定具より梯子10に固定される。降梯後、電柱24の下
部に取り付けた開閉弁を開放することにより、梯子10
の固定は解除される。
10の下部に取り付けたコンプレッサ40を駆動させる
ことで、ホース42を介した空気圧シリンダ36が伸長
し、空気圧シリンダ36の先に取り付けた電柱24の固
定具より梯子10に固定される。降梯後、電柱24の下
部に取り付けた開閉弁を開放することにより、梯子10
の固定は解除される。
【0019】図4〜図5に実施例に係る梯子固定具を示
す。この固定具は一対の手摺り把持部14を相互に連結
するように渡し掛けられた一対のスクリュウロッド18
を取付けている。これらのスクリュウロッド18は上下
に平行に配置されて各手摺り把持部14の端面に回転自
在に取り付けられるとともに、これらの一端部側にはそ
れぞれ歯車42が取付けられ、相互に噛み合わされて回
転伝達可能とされている。そして、下部のスクリュウロ
ッド18の他端部には手摺り把持部14に固定された回
転駆動用の小型モータ20が連結されて回転駆動可能と
されており、これによって両スクリュウロッド18を相
互に逆回転させることが可能となっている。各スクリュ
ウロッド18にはスライドナット22が螺着され、スク
リュウロッド18の回転によってロッド軸方向に移動可
能とされている。
す。この固定具は一対の手摺り把持部14を相互に連結
するように渡し掛けられた一対のスクリュウロッド18
を取付けている。これらのスクリュウロッド18は上下
に平行に配置されて各手摺り把持部14の端面に回転自
在に取り付けられるとともに、これらの一端部側にはそ
れぞれ歯車42が取付けられ、相互に噛み合わされて回
転伝達可能とされている。そして、下部のスクリュウロ
ッド18の他端部には手摺り把持部14に固定された回
転駆動用の小型モータ20が連結されて回転駆動可能と
されており、これによって両スクリュウロッド18を相
互に逆回転させることが可能となっている。各スクリュ
ウロッド18にはスライドナット22が螺着され、スク
リュウロッド18の回転によってロッド軸方向に移動可
能とされている。
【0020】また、前記手摺り把持部14には、スクリ
ュウロッド18の回転によるスライドナット22の動作
を利用して梯子10の立て掛け対象である電柱24を包
着できるようにした一対の円弧アーム26Aが取り付け
られている。すなわち、梯子10の立て掛け状態で、各
アーム26Aは電柱24を内包する円軌跡に沿うように
湾曲されて形成され、図4に実線で示した格納状態から
円軌跡に沿って繰り出すことにより、同図想像線で示す
ように電柱24を一対のアーム26Aによって抱え込み
可能としている。このような動作を与えるために、各ア
ーム26Aは中央部分には前記円軌跡に沿ったガイド溝
44を形成しておき、アーム基端を各スライドナット2
2に枢着させて取付けている。そして、前記ガイド溝4
4に対して嵌入するガイドピン46を手摺り把持部14
に取付けておき、スライドナット22の駆動によって送
り出されてくるアーム26Aの繰り出し方向をガイドピ
ン46で規制しつつ、アーム26Aが前記円軌跡に沿っ
て送り出されるようにしている。このとき、左右のアー
ム26Aが相互に干渉しないように、図中右方のアーム
26Aは左方スライドナット22と右方手摺り把持部1
4の上面に連結するようにし、左方のアーム26Aは右
方スライドナット22と左方手摺り把持部14の下面に
連結するようにして、格納状態では図示のように右方ア
ーム26Aがスクリュウロッド18の上面側に、左方ア
ーム26Aが下面側に位置するように取付けされてい
る。
ュウロッド18の回転によるスライドナット22の動作
を利用して梯子10の立て掛け対象である電柱24を包
着できるようにした一対の円弧アーム26Aが取り付け
られている。すなわち、梯子10の立て掛け状態で、各
アーム26Aは電柱24を内包する円軌跡に沿うように
湾曲されて形成され、図4に実線で示した格納状態から
円軌跡に沿って繰り出すことにより、同図想像線で示す
ように電柱24を一対のアーム26Aによって抱え込み
可能としている。このような動作を与えるために、各ア
ーム26Aは中央部分には前記円軌跡に沿ったガイド溝
44を形成しておき、アーム基端を各スライドナット2
2に枢着させて取付けている。そして、前記ガイド溝4
4に対して嵌入するガイドピン46を手摺り把持部14
に取付けておき、スライドナット22の駆動によって送
り出されてくるアーム26Aの繰り出し方向をガイドピ
ン46で規制しつつ、アーム26Aが前記円軌跡に沿っ
て送り出されるようにしている。このとき、左右のアー
ム26Aが相互に干渉しないように、図中右方のアーム
26Aは左方スライドナット22と右方手摺り把持部1
4の上面に連結するようにし、左方のアーム26Aは右
方スライドナット22と左方手摺り把持部14の下面に
連結するようにして、格納状態では図示のように右方ア
ーム26Aがスクリュウロッド18の上面側に、左方ア
ーム26Aが下面側に位置するように取付けされてい
る。
【0021】上記構成によれば、モータ20の駆動によ
って一対のスクリュウロッド18は歯車42を介して互
いに反対方向に回転され、これらに螺着されているスラ
イドナット22が互いに反対方向に移動される。このた
め各アーム26Aはガイドピン46によって規制されつ
つ、図示の状態から電柱24を内包する円軌跡に沿って
電柱24の両側から繰り出される。ガイドピン46がガ
イド溝44の端部に達した後、更にスライドナット22
が送られると、左右アーム26Aは今度はガイドピン4
6を中心として揺動し、電柱24を強固に抱きかかえる
のである。これによって梯子10は安定的に保持され
る。モータ20を反対駆動することによりアーム26A
は図示の格納状態に引き込み移動される。
って一対のスクリュウロッド18は歯車42を介して互
いに反対方向に回転され、これらに螺着されているスラ
イドナット22が互いに反対方向に移動される。このた
め各アーム26Aはガイドピン46によって規制されつ
つ、図示の状態から電柱24を内包する円軌跡に沿って
電柱24の両側から繰り出される。ガイドピン46がガ
イド溝44の端部に達した後、更にスライドナット22
が送られると、左右アーム26Aは今度はガイドピン4
6を中心として揺動し、電柱24を強固に抱きかかえる
のである。これによって梯子10は安定的に保持され
る。モータ20を反対駆動することによりアーム26A
は図示の格納状態に引き込み移動される。
【0022】このような実施例によれば、アーム26A
がスライド駆動されるため、電柱24を抱えた状態での
支持が安定し、また格納状態においてはアーム26Aが
梯子10の踏み段16に沿って配置されるため、梯子1
0の立掛け時の障害とならない利点が得られる。
がスライド駆動されるため、電柱24を抱えた状態での
支持が安定し、また格納状態においてはアーム26Aが
梯子10の踏み段16に沿って配置されるため、梯子1
0の立掛け時の障害とならない利点が得られる。
【0023】なお、実施例において、左右一対のアーム
26Aは同一の円弧に沿って湾曲された構成として説明
したが、左右対象の円弧軌跡にスライドされればよく繰
り出し時に電柱24を包着する円弧に沿って駆動されれ
ばよく、必ずしもアーム26A自体が円弧状に湾曲され
ている必要がない。
26Aは同一の円弧に沿って湾曲された構成として説明
したが、左右対象の円弧軌跡にスライドされればよく繰
り出し時に電柱24を包着する円弧に沿って駆動されれ
ばよく、必ずしもアーム26A自体が円弧状に湾曲され
ている必要がない。
【0024】
【考案の効果】以上説明したように、本考案に係る梯子
固定具は、梯子上部の手摺り部に取り付けられ先端を開
閉可能にした開脚アームと、この開脚アームの先端を開
閉動作させる開閉駆動手段とを有し、前記開脚アームに
より梯子を立て掛け用電柱等に包着固定可能としたの
で、昇降前に梯子を電柱等に固定することができるの
で、転落事故の防止に役立つとともに、立て掛け地域が
狭い場所でも安定よく設置することができる。
固定具は、梯子上部の手摺り部に取り付けられ先端を開
閉可能にした開脚アームと、この開脚アームの先端を開
閉動作させる開閉駆動手段とを有し、前記開脚アームに
より梯子を立て掛け用電柱等に包着固定可能としたの
で、昇降前に梯子を電柱等に固定することができるの
で、転落事故の防止に役立つとともに、立て掛け地域が
狭い場所でも安定よく設置することができる。
【0025】梯子上部の両手摺り部の各々に円弧軌跡に
沿って引き込みおよび繰り出し可能にガイドしたアーム
を取付けるとともに、この駆動手段を設け、一対のアー
ムの繰り出しにより梯子の立て掛け用電柱等に包着固定
可能とした構成とすることにより、特に梯子の立て掛け
操作が良好になり、包着支持の安定性と格納時のコンパ
クト化を図ることができる。
沿って引き込みおよび繰り出し可能にガイドしたアーム
を取付けるとともに、この駆動手段を設け、一対のアー
ムの繰り出しにより梯子の立て掛け用電柱等に包着固定
可能とした構成とすることにより、特に梯子の立て掛け
操作が良好になり、包着支持の安定性と格納時のコンパ
クト化を図ることができる。
【図1】第1参考例に係る梯子固定具の平面図である。
【図2】同参考例の固定具の梯子への取り付け状態の斜
視図である。
視図である。
【図3】第2参考例に係る梯子固定具の平面図である。
【図4】実施例に係る梯子固定具の平面図である。
【図5】同実施例の正面図である。
10 梯子 12 手摺り部 14 手摺り把持部 16 踏み段 18 スクリュウロッド 20 モータ 22 スライドナット 24 電柱 26 開閉アーム 28 リンク 30 スイッチ操作部 32 延長コード
Claims (1)
- 【請求項1】 梯子上部の両手摺り部の各々に円弧軌跡
に沿って引き込みおよび繰り出し可能にガイドしたアー
ムを取付けるとともに、この駆動手段を設け、一対のア
ームの繰り出しにより梯子の立て掛け用電柱等に包着固
定可能としたことを特徴とする梯子固定具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991080088U JPH0754560Y2 (ja) | 1990-11-05 | 1991-09-05 | 梯子固定具 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-116091 | 1990-11-05 | ||
JP11609190 | 1990-11-05 | ||
JP1991080088U JPH0754560Y2 (ja) | 1990-11-05 | 1991-09-05 | 梯子固定具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0496000U JPH0496000U (ja) | 1992-08-19 |
JPH0754560Y2 true JPH0754560Y2 (ja) | 1995-12-18 |
Family
ID=31948716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991080088U Expired - Lifetime JPH0754560Y2 (ja) | 1990-11-05 | 1991-09-05 | 梯子固定具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0754560Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0272799U (ja) * | 1988-11-24 | 1990-06-04 |
-
1991
- 1991-09-05 JP JP1991080088U patent/JPH0754560Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0496000U (ja) | 1992-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019080442A (ja) | 張線装置 | |
US5967582A (en) | Hoisting and clamping apparatus | |
CN113479269B (zh) | 一种步进式爬树机器人 | |
JPH0754560Y2 (ja) | 梯子固定具 | |
WO1991005730A1 (fr) | Regulateur automatique d'angle de levage pour cable de levage | |
CN220533988U (zh) | 一种用于汽车顶棚加工的新型夹具 | |
JP2000143190A (ja) | 電線接続作業用装置 | |
JPH0971399A (ja) | 作業用アーム | |
KR20220104989A (ko) | 구동식 시저스 작업대 | |
CN108946524B (zh) | 一种塔式起重机载重小车牵引绳锁紧装置 | |
JP4188477B2 (ja) | 架空地線の撤去方法 | |
CN108321732A (zh) | 手持剥线机 | |
JP3682175B2 (ja) | 伸縮ブーム | |
US1932768A (en) | Method of and apparatus for line pole replacement | |
JPH10218588A (ja) | 作業用アームのバランス装置 | |
JPH01240385A (ja) | 二輪車のスタンド起立装置 | |
CN219394230U (zh) | 一种建筑电气与智能化线路铺设装置 | |
CN218719204U (zh) | 一种具有调节结构的阀门定位器 | |
CN117102793B (zh) | 一种带应力释放的斜梯焊接装置 | |
CN217008702U (zh) | 一种聚氯乙烯绝缘电缆 | |
CN218449190U (zh) | 输电线路辅助架设工具 | |
CN214834597U (zh) | 一种整体伸缩式吊篮移动平台 | |
KR960016780B1 (ko) | 케이블 행거장치 | |
JPH0221515Y2 (ja) | ||
CN118597913A (zh) | 一种城乡土地规划用收放线装置 |