JPH0754123A - 鋼の窒化方法 - Google Patents

鋼の窒化方法

Info

Publication number
JPH0754123A
JPH0754123A JP13571594A JP13571594A JPH0754123A JP H0754123 A JPH0754123 A JP H0754123A JP 13571594 A JP13571594 A JP 13571594A JP 13571594 A JP13571594 A JP 13571594A JP H0754123 A JPH0754123 A JP H0754123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitriding
steel
layer
atmosphere
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13571594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2881111B2 (ja
Inventor
Masaaki Tawara
正昭 田原
Koichi Tomota
孝一 友田
Kenzo Kitano
憲三 北野
Teruo Minato
輝男 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maizuru Kogyo Co Ltd
Daido Hoxan Inc
Original Assignee
Maizuru Kogyo Co Ltd
Daido Hoxan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maizuru Kogyo Co Ltd, Daido Hoxan Inc filed Critical Maizuru Kogyo Co Ltd
Priority to JP6135715A priority Critical patent/JP2881111B2/ja
Publication of JPH0754123A publication Critical patent/JPH0754123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881111B2 publication Critical patent/JP2881111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】窒化処理前洗浄後の残存有機無機異物や、被処
理物の酸化皮膜による窒化ムラ等の発生を効果的に解消
して、均一な窒化層を形成するための窒化方法を提供す
る。 【構成】鋼の表面に窒素を反応させて硬質の窒化層を形
成する鋼の窒化方法であって、鋼を予めフッ素を含む反
応ガス雰囲気中に加熱保持して表面層にフッ化物膜を生
成した後窒化雰囲気中で加熱して窒化層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は鋼の表面に窒化層を形
成して耐摩耗性等を向上させる鋼の窒化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】耐摩耗性、耐食性、疲労強度等の機械的
性質を向上させる目的で、鋼の表面に窒化物の層を形成
する窒化法あるいは、浸炭窒化法として従来採用されて
きた方法は次のようなものである。 (イ) NaCN、KCNO等のシアン系溶融塩による
方法(タフトライド法) (ロ) グロー放電による窒化(イオン窒化) (ハ) アンモニアまたはアンモニアと炭素源を有する
ガス(例えばRXガス)との混合ガスによる窒化(ガス
窒化、ガス軟窒化)
【0003】これらのうち、(イ)の方法は、有害な溶
融塩を用いるので作業環境、廃棄物処理等の点で将来的
に好ましくない。また、(ロ)の方法は、低真空のN2
+H 2 雰囲気中でグロー放電により窒化するもので、ス
パッタリングに伴う清浄化作用により酸化皮膜の影響は
少なくなるが、局部的な温度差による窒化ムラが発生し
やすい。また、この方法は、処理物の形状寸法に制約が
大きく、コスト高となるという問題点がある。さらに、
上記(ハ)の方法は、窒化ムラが生じやすい等、処理の
安定性に問題があり、しかも深い窒化層を得るためには
長時間を要するという問題点もある。
【0004】一般に、鋼は500℃以上の温度で窒化さ
れるが、鋼表面層への窒素の吸着、拡散には、金属表面
の活性度が高いことが必要で、有機,無機系の汚れは勿
論、酸化皮膜やO2 の吸着皮膜が存在しないことが望ま
しい。また、酸化皮膜の存在は、窒化ガスであるアンモ
ニアの解離度を助長する点でも好ましくない。しかしな
がら、実際にはガス窒化法において酸化皮膜の形成を防
止することは不可能であり、例えばクロムを多量に含ま
ない肌焼鋼や構造用鋼の場合でも400℃〜500℃の
温度でも、NH3 やNH3 +RXの雰囲気下でも薄い酸
化物質が形成される。クロム等酸素との親和力の大きい
元素を多量に含む鋼種ではこの傾向が更に強くなる。
【0005】このような酸化物の形成は、同一部品でも
表面状態や加工条件等によって変化し、結果的に不均一
な窒化層を形成していた。典型的な例として、たとえば
オーステナイト系のステンレスの冷間加工品等の場合
は、処理炉に挿入する前にフッ硝酸により洗浄して表面
の不働態皮膜を完全に除去しても、満足な窒化層を形成
するのはほとんど不可能である。なお、窒化ムラについ
てはガス軟窒化のみでなく、窒化鋼やステンレス鋼に対
するアンモニアのみによる窒化(ガス窒化)においても
同様に発生する。また、通常の構造用鋼の場合でも歯車
のごとき形状の複雑な部品の場合窒化ムラが発生し易い
という基本的な問題がある。
【0006】上記のようなガス窒化、ガス軟窒化の本質
的な問題点を改良する手段として、塩化ビニル樹脂を処
理物(ワーク)とともに炉に挿入する方法や、CH3
l等をふりかけて200〜300℃に加熱し、HClを
発生させて酸化物の発生を防止するとともにその除去を
はかる方法、あるいは予め表面にメッキを施して酸化物
を抑制する方法等が過去に提唱されたことがあるが、ほ
とんど実用化されていないのが現状である。HClによ
って鋼表面にFeCl2 、FeCl3 等の塩化物が析出
するが、これらは窒化温度以下の温度で極めて脆く、し
かも昇華、蒸発しやすいため、塩化物膜は形成されず、
若干の酸化皮膜抑制効果はあるものの取扱いそのものの
煩雑さや炉材の損傷が著しいことと相まって実用的には
有効とはいえないのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
み、窒化処理前洗浄後の残存有機無機異物や、被処理物
の酸化皮膜による窒化ムラ等の発生を効果的に解消する
こと、およびこの目的を達成するため、処理プロセス上
シンプルなシステムを提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明の鋼の窒化方法は、鋼の表面に窒素を反応
させて硬質の窒化層を形成する鋼の窒化方法において、
鋼を予めフッ素を含む反応ガス雰囲気中に加熱保持して
表面層にフッ化物膜を生成した後窒化雰囲気中で加熱し
て窒化層を形成するという構成をとる。ここで、窒化方
法とは、浸炭窒化法、酸窒化法、浸硫窒化法等の各種窒
化法を包含する。
【0009】本発明で使用されるフッ素含有反応ガスと
しては、例えばNF3 ,BF3 ,CF4 ,SF6 ,F2
等のフッ素化合物もしくはフッ素を含むハロゲンガスが
ある。これらフッ素化合物のうち、反応性、取扱い性等
の面でNF3 が最も優れており、実用的である。上記フ
ッ素化合物を含有する反応ガス雰囲気下で鋼の被加工物
を例えばNF3 の場合150〜350℃の温度に加熱保
持し、被加工物を表面処理した後、公知の窒化用ガス、
例えばアンモニアを用いて窒化処理(または浸炭窒化処
理)を行うのである。フッ素を含む反応ガス雰囲気のフ
ッ素化合物濃度は例えば1000〜10000ppmで
あり、該雰囲気中での保持時間は、鋼種、ワークの形状
寸法、加熱温度等に応じて適当な時間を選べばよく、通
常は十数分〜数十分である。
【0010】本発明の方法をより具体的に説明すると、
鋼製のワークを例えば脱脂洗浄し、図1に示すような熱
処理炉1に挿入する。この炉1は外殻2内に設けたヒー
タ3の内側にステンレス製内容器4を入れたピット炉
で、ガス導入管5と排気管6が挿入されている。ガス導
入管5にはボンベ15,16から流量計17,バルブ1
8等を経由してガスが供給される。内部の雰囲気はモー
タ7で回転するファン8によって攪拌される。ワーク1
0は金鋼製のコンテナ11に入れて炉内に挿入される。
図中、13は真空ポンプ、14は除害装置である。この
炉中にフッ素を含む反応ガス、例えばNF3 とN2 の混
合ガスを導入し、所定の反応温度に加熱する。NF3
250〜400℃の温度で活性基のF分を発生し、この
Fが表面に残存している有機無機の異物を除去すると共
に、鋼表面のFe,Cr素地あるいはFeO,Fe3
4 ,Cr2 3 等の酸化物と迅速に反応して、例えば下
記の式に示すごとく、表面にFeF2 ,FeF3 ,Cr
2 ,CrF4 等の化合物を金属組織中に含むごく薄い
フッ化膜が形成される。
【0011】
【化1】
【0012】この反応により、ワーク表面の酸化皮膜は
フッ化膜に変換され、表面に吸着されついたO2 も除去
される。そして、このようなフッ化膜は、O2 ,H2
2Oが存在しない場合600℃以下の温度で安定であ
って後続の窒化処理温度までの間における金属素地への
酸化皮膜の形成やO2 の吸着を防止すると考えられる。
【0013】このように、フッ素を含有する反応ガスで
処理したワークは、例えばN2 雰囲気等の非酸化性雰囲
気下で引続き480〜700℃の窒化温度に加熱され、
NH 3 あるいはNH3 と炭素源を有するガス(例えばR
Xガス)との混合ガスを添加すると、フッ化膜はH2
たは微量の水分によって例えば下記の式のように還元あ
るいは破壊され、活性な金属素地が形成されると推測さ
れる。
【0014】
【化2】
【0015】このように、活性な金属素地が形成される
と同時に活性基のNが吸着されて金属内に侵入、拡散し
てゆき、その結果、表面にCrN,Fe2 N,Fe
3 N,Fe4 N等の窒化物を含有する化合物層が形成さ
れる。
【0016】このような化合物層が形成されるのは、従
来の窒化法でも同様であるが、従来法では、常温より窒
化温度まで昇温する間に形成される酸化皮膜や、このと
き吸着されるO2 分によって表面の活性度が低下してい
るので、Nの表面吸着の度合いが低く、不均一である。
また、このような不均一性は、NH3 の分解の度合いを
炉内で均一に保つことが実際上困難であることによって
も拡大されるのである。本発明ではワーク表面における
Nの吸着が均一かつ迅速に行われるので、上記のような
問題は生じない。本プロセスでは、フッ化膜が600℃
以下で安定な不働態膜を形成するため、金属性の炉材の
損傷はきわめて少ない。
【0017】上記本発明の操作プロセス上の大きな特徴
の一つは、フッ化膜を形成させる反応ガスとしてのNF
3 のような常温で反応性がなく、ガス状の取扱い易い物
質を用いることにより、メッキ処理や固体のPVC液体
の塩素源を用いるなどの方法に比べて処理が連続操作と
なるなどプロセスがシンプルな点にある。タフトライド
方式は、窒化層の付き廻り性や疲労強度の向上への効果
等ですぐれた方法といえるが作業環境、公害設備等への
大きな費用がかかる点で将来にひらけた方法とはいえな
い。上記プロセスでは処理廃ガスを除害化するための簡
易な装置だけで充分であり、タフトライド方式と同等以
上の付き廻り性で窒化ムラの排除が可能となるほか、タ
フトライド方式が浸窒と同時に浸炭も進行するのに比べ
て、純窒化のみも可能である。
【0018】
【実施例1および比較例1】SUS305系加工硬化品
(ネジ)をフロン洗浄したのち、図1に示すような処理
炉1に入れ,NF3 を5000ppm含有するN2 ガス
雰囲気で300℃で15分間保持した。その後530℃
に加熱し、50%NH3 +50%N2 の混合ガスを炉内
に導入して3時間窒化処理を行い、しかるのち空冷して
取り出した。
【0019】得られたワークの窒化層の厚みは均一で、
その硬度は、基材の部分が260〜280Hvであるの
に対し、表面硬度が1100〜1300Hvであった。
【0020】これに対し、比較例1として同じワークを
フロン洗浄後フッ硝酸処理したのち上記炉に入れ、75
%NH3 中で530℃および570℃で3時間加熱した
が、いずれの処理でも形成された窒化層の厚みに大きな
バラツキがあり、全く窒化層が形成されていない部分が
多かった。
【0021】上記実施例1と比較例1(570℃)につ
いて、EPMAで表面層の元素分析を行った結果を図2
に示す。また、両者の表面付近の顕微鏡組織を図3およ
び図4に示す。
【0022】
【実施例2】SUS305のタッピングネジをアセトン
洗浄後図1に示す炉にいれNF3 を5000ppm含有
するN2 雰囲気下で280℃15分間保持その後470
℃に昇温しN2 +90%H2 下で30分間保持した後2
0%NH3 +80%RXにて8時間窒化して取り出し
た。
【0023】40〜50μmの窒化層がネジの表面全体
に形成されていたが、表面硬度はHv=650〜750
であり、この窒化層は5%硫酸に対して、基材とそれほ
ど遜色のない耐食性を示した。
【0024】
【実施例3および比較例2】エメリー研磨した熱間金型
部品(SKD61)をワークとして図1に示す炉に入
れ、NF3 を3000ppm含有するN2 雰囲気中で、
300℃で15〜20分間加熱したのち、570℃まで
加熱し50%NH3 +50%N2 の混合ガスで3時間処
理した。その結果、表面硬度1000〜1100Hv
(基材450〜500Hv)、厚さ120μmの均一な
窒化層が得られた。
【0025】これに対し、比較例2として、同じ部品を
フッ硝酸洗浄したのち、570℃で3時間窒化処理した
ものの窒化膜は、最も厚いところで90〜100μmで
あり、バラツキが大きくしかも面荒れがひどかった。
【0026】
【実施例4および比較例3】窒化鋼(SACM1)を洗
浄後、図1に示す炉に入れ、NF3 5000ppmを含
むN2 ガス中で280℃にて20分間保持し、その後5
50℃に昇温して75%NH3 中で12時間加熱したと
ころ、得られた窒化層の厚さが0.42mmであった。
比較例3として従来法で同じ部品を窒化した時の窒化層
の厚さは0.28mmであった。
【0027】
【実施例5】構造用炭素鋼(S45C)の金型部品を洗
浄後、NF3 ガスを5000ppm含有する雰囲気下で
300℃で20分間保持し、その後530℃に昇温して
NH 3 +50%RXにて4時間処理した後、油冷して取
り出した。得られた窒化層の硬度は450〜480Hv
であった。このワークの回転曲げ疲労強度試験を行った
結果は44kg/mm2 で従来のガス軟窒化品に較べて
同等またはそれ以上であった。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の窒化法は従来のガス窒化、ガス軟窒化を改良するもの
で、均一な窒化層を迅速に得ることが可能となった。ま
た、鋼種、加工段階、前処理状態等の如何にかかわらず
良好な窒化層を得ることができ、穴やスリットを有する
部品でも窒化が可能である。さらに、オーステナイト系
ステンレス鋼のような窒化困難な鋼種に対しても、容易
に窒化できる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】処理炉の1例をあらわす断面図である。
【図2】元素分析結果を示すチャートである。
【図3】この発明により処理された実施例1品の表面層
の金属組織写真である。
【図4】比較例1品の表面層の金属組織写真である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
フロントページの続き (72)発明者 北野 憲三 大阪府河内長野市小山田町1498−1 (72)発明者 湊 輝男 和歌山県橋本市城山台3丁目38−2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼の表面に窒素を反応させて硬質の窒化
    層を形成する鋼の窒化方法において、鋼を予めフッ素を
    含む反応ガス雰囲気中に加熱保持して表面層にフッ化物
    膜を生成した後窒化雰囲気中で加熱して窒化層を形成す
    ることを特徴とする鋼の窒化方法。
JP6135715A 1994-06-17 1994-06-17 鋼の窒化方法 Expired - Lifetime JP2881111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6135715A JP2881111B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 鋼の窒化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6135715A JP2881111B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 鋼の窒化方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177660A Division JPH089766B2 (ja) 1989-06-10 1989-07-10 鋼の窒化方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8347019A Division JP3005953B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 鋼の窒化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0754123A true JPH0754123A (ja) 1995-02-28
JP2881111B2 JP2881111B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=15158195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6135715A Expired - Lifetime JP2881111B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 鋼の窒化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881111B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0802339A2 (en) * 1996-04-16 1997-10-22 Koyo Seiko Co., Ltd. Bearing retainer and method of fabricating the same
EP0877175A2 (en) * 1997-05-09 1998-11-11 Koyo Seiko Co., Ltd. Bearing manufacturing method and bearing without oxide under lubricant
EP1261242A1 (en) * 2000-11-15 2002-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing circuit board
EP1624085A2 (en) * 1997-04-03 2006-02-08 Koyo Seiko Co., Ltd. Rolling bearing
JP2006249486A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Air Water Inc 金属の窒化方法
US8414710B2 (en) 2004-02-04 2013-04-09 Honda Motor Co., Ltd. Method for surface treatment of metal material

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344457A (ja) * 1989-07-10 1991-02-26 Daido Sanso Kk 鋼の窒化方法
JPH04187754A (ja) * 1990-11-20 1992-07-06 Daido Sanso Kk モータ回転軸およびその製法
JPH04187755A (ja) * 1990-11-20 1992-07-06 Daido Sanso Kk クランクシヤフトおよびその製法
JPH04358057A (ja) * 1991-01-25 1992-12-11 Daido Sanso Kk 鋼材の窒化方法
JPH0559530A (ja) * 1991-08-31 1993-03-09 Daido Sanso Kk 硬質オーステナイト系ステンレスねじおよびその製法
JPH05195193A (ja) * 1992-01-14 1993-08-03 Daido Sanso Kk ニッケル合金の窒化方法
JPH0614951A (ja) * 1992-01-17 1994-01-25 Kazuji Tanaka いびき防止装置
JPH06299317A (ja) * 1993-04-08 1994-10-25 Osaka Oxygen Ind Ltd 鋼の窒化又は軟窒化方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344457A (ja) * 1989-07-10 1991-02-26 Daido Sanso Kk 鋼の窒化方法
JPH04187754A (ja) * 1990-11-20 1992-07-06 Daido Sanso Kk モータ回転軸およびその製法
JPH04187755A (ja) * 1990-11-20 1992-07-06 Daido Sanso Kk クランクシヤフトおよびその製法
JPH04358057A (ja) * 1991-01-25 1992-12-11 Daido Sanso Kk 鋼材の窒化方法
JPH0559530A (ja) * 1991-08-31 1993-03-09 Daido Sanso Kk 硬質オーステナイト系ステンレスねじおよびその製法
JPH05195193A (ja) * 1992-01-14 1993-08-03 Daido Sanso Kk ニッケル合金の窒化方法
JPH0614951A (ja) * 1992-01-17 1994-01-25 Kazuji Tanaka いびき防止装置
JPH06299317A (ja) * 1993-04-08 1994-10-25 Osaka Oxygen Ind Ltd 鋼の窒化又は軟窒化方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0802339A2 (en) * 1996-04-16 1997-10-22 Koyo Seiko Co., Ltd. Bearing retainer and method of fabricating the same
EP0802339A3 (en) * 1996-04-16 1997-11-12 Koyo Seiko Co., Ltd. Bearing retainer and method of fabricating the same
US5833373A (en) * 1996-04-16 1998-11-10 Koyo Seiko Co., Ltd. Bearing retainer and method of fabricating the same
EP1624085A2 (en) * 1997-04-03 2006-02-08 Koyo Seiko Co., Ltd. Rolling bearing
EP1624085A3 (en) * 1997-04-03 2008-08-13 JTEKT Corporation Rolling bearing
EP0877175A2 (en) * 1997-05-09 1998-11-11 Koyo Seiko Co., Ltd. Bearing manufacturing method and bearing without oxide under lubricant
EP0877175A3 (en) * 1997-05-09 1999-11-24 Koyo Seiko Co., Ltd. Bearing manufacturing method and bearing without oxide under lubricant
EP1261242A1 (en) * 2000-11-15 2002-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing circuit board
EP1261242A4 (en) * 2000-11-15 2006-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd CIRCUIT BOARD MANUFACTURING METHOD
US8414710B2 (en) 2004-02-04 2013-04-09 Honda Motor Co., Ltd. Method for surface treatment of metal material
JP2006249486A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Air Water Inc 金属の窒化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2881111B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH089766B2 (ja) 鋼の窒化方法
JP2501925B2 (ja) 金属材の前処理方法
EP0408168B1 (en) Method of pretreating metallic works and method of nitriding steel
JP3161644B2 (ja) オーステナイト系ステンレス製品の窒化方法
CN112236540A (zh) 自钝化金属的化学活化
US5254181A (en) Method of nitriding steel utilizing fluoriding
JP2633076B2 (ja) 硬質オーステナイト系ステンレスねじおよびその製法
JPH0754123A (ja) 鋼の窒化方法
US5650022A (en) Method of nitriding steel
CN1032375C (zh) 钢的氮化方法
US6179932B1 (en) Motor rotary shaft and manufacturing method thereof
EP0515701B1 (en) Method of manufacturing a crankshaft
JPH1129848A (ja) CrN被膜およびその形成方法
JPH09170065A (ja) 鋼の窒化方法
JP3428847B2 (ja) 窒化処理方法およびそれに用いる装置
JP3428776B2 (ja) 鋼の窒化方法
JP3396336B2 (ja) 鋼材の窒化方法
JP2686001B2 (ja) オーステナイト系ステンレス製硬質ねじ
CN1032263C (zh) 电动机转轴的制造方法
JP2918716B2 (ja) 鋼材の窒化方法
US6020025A (en) Method of manufacturing a crank shaft
US5426998A (en) Crank shaft and method of manufacturing the same
CA2043872C (en) Method of nitriding steel
CN117165898A (zh) 一种提高中碳合金钢耐腐蚀的热处理方法
AU648081B2 (en) Method of nitriding steel

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970311

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11