JPH0753788A - 金属メッキ用樹脂組成物 - Google Patents

金属メッキ用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0753788A
JPH0753788A JP20149993A JP20149993A JPH0753788A JP H0753788 A JPH0753788 A JP H0753788A JP 20149993 A JP20149993 A JP 20149993A JP 20149993 A JP20149993 A JP 20149993A JP H0753788 A JPH0753788 A JP H0753788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plating
weight
resin composition
resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20149993A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Goto
友紀 後藤
Hideo Fuwa
日出生 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP20149993A priority Critical patent/JPH0753788A/ja
Publication of JPH0753788A publication Critical patent/JPH0753788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(A)ポリオレフィン系樹脂を96〜50重量
%、(B)充填剤を3〜40重量%及び(C)酸基含有
低分子量ポリオレフィン系樹脂を1〜10重量%含んで
なる金属メッキ用樹脂組成物。 【効果】密着性に優れた金属メッキ層を容易に形成する
ことができ、更に剛性および機械的強度に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は密着性に優れた金属メッ
キ層を容易に形成することができ、更に剛性および機械
的強度に優れた金属メッキ用樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンは安価で成形性に優れて
いることから農漁業、建築、土木、電気、電子、自動車
等の各分野で広く用いられてきた。
【0003】しかし、金属メッキ工程を必要とする部品
にはポリオレフィン系樹脂は用いられなかった。その理
由は金属メッキの密着強度、外観が劣ったり、金属メッ
キを行う工程で大量の溶剤を使用したり、あるいはそれ
に伴って工程数が多くなるためである。
【0004】このため通常、金属メッキを必要とする部
品においてはポリオレフィン系樹脂以外の樹脂特にAB
S樹脂が用いられていた。
【0005】上記ポリオレフィンの金属メッキとの密着
性改良のため金属メッキ改良剤としてフィラー等を添加
しエッチング効果を上げようとしたものがあるが、エッ
チング時間が長くなり、その結果金属メッキ表面の外観
が粗悪になってしまう。
【0006】しかしながら、自動車分野、家電分野等の
金属メッキ部品の用途も多くABS樹脂並の簡素な工程
で金属メッキの密着強度、外観に優れる金属メッキ用樹
脂組成物が要望されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は密着性
に優れた金属メッキ層を容易に形成することができ、更
に剛性および機械的強度に優れたポリオレフィン系金属
メッキ用樹脂組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の現状に鑑み本発明
者らが鋭意に検討した結果、エッチング効果付与のため
の充填剤を、更に密着性改良剤として酸基含有低分子量
ポリオレフィン系樹脂をポリオレフィン系樹脂に特定量
添加してなる樹脂組成物が上記課題のすべてを解決でき
ることを見いだし本発明に到達した。
【0009】すなわち本発明は、(A)ポリオレフィン
系樹脂を96〜50重量%、(B)充填剤を3〜40重
量%及び(C)酸基含有低分子量ポリオレフィン系樹脂
を1〜10重量%を含んでなる金属メッキ用樹脂組成物
である。本発明の樹脂組成物に用いられるポリオレフィ
ン系樹脂(A)としては、エチレン、プロピレン、1−
ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−
メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン等の
α−オレフィンの単独重合体、これらのα−オレフィン
と他の一種以上のα−オレフィンとの共重合体あるいは
これらα−オレフィンと他の共重合可能な不飽和単量体
との共重合体が挙げられ、これらの一種または二種以上
のブレンド物が用いられる。
【0010】上記ポリオレフィン系樹脂(A)のうちポ
リプロピレンが剛性、機械的強度等の理由から特に好ま
しく用いられる。
【0011】具体的にポリプロピレンを例にとるとプロ
ピレンの単独重合体あるいはプロピレンと少量の他の一
種以上のα−オレフィンとの共重合体で、そのMFR
(JIS K6758、230℃、2.16kgf)が
0.1〜80g/10minのもの、更に0.5〜50
g/minのものが好ましく用いられる。MFRが上記
範囲外では得られる樹脂組成物の成形加工性に劣る。プ
ロピレンの単独重合体とは、その室温キシレン可溶分か
ら求めたアイソタクテイック指数が80%以上、好まし
くは95%以上のものである。更に共重合コモノマーで
あるα−オレフィンとしては、エチレン、1−ブテン、
4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン等の例を挙げることができる。プロピレン共重合体の
好ましい例を具体的に示すと0.1〜20モル%のエチ
レンを含有するプロピレン・エチレン共重合体0.1〜
20モル%の1−ブテンを含有するプロピレン・1−ブ
テン共重合体、0.1〜20モル%のエチレンと0.1
〜20モル%の1−ブテンを含有するプロピレン・エチ
レン・1−ブテン共重合体等が挙げられる。
【0012】本発明の樹脂組成物に用いられる充填剤
(B)としてはガラス繊維、炭素繊維、ウオラストナイ
ト、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、タルク、ガラス
フレーク、硫酸バリウム、クレー、カオリン、微粉末シ
リカ、マイカ、珪酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸
化マグネシウム、木粉等の無機あるいは、有機の補強
剤、充填剤を例示することができ、これらの一種または
二種以上のブレンド物である。
【0013】本発明の樹脂組成物に用いられる酸基含有
低分子量ポリオレフィン系樹脂(C)の主鎖となるポリ
オレフィンとしてはポリオレフィン系樹脂(A)と同様
にエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、
3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、
4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィンの単独重
合体、これらのα−オレフィンと他の一種以上のα−オ
レフィンとの共重合体あるいはこれらα−オレフィンと
他の共重合可能な不飽和単量体との共重合体を挙げられ
ることができ、これらの一種または二種以上のブレンド
物である。
【0014】この酸基含有低分子量ポリオレフィン系樹
脂(C)の数平均分子量は数平均分子量が1000〜2
0000g/モルと低いものが好ましく用いられ、10
00g/モル未満のものを用いると耐衝撃強度が低下し
てしまう傾向にあり、20000g/モルを越えるもの
を用いると金属メッキ密着強度の改質効果が得られない
おそれがある。
【0015】また酸基導入率については、30〜150
KOHmg/gが好ましく、酸基導入率が30KOHm
g/g未満のもは金属メッキ密着強度が劣ることがあ
り、150KOHmg/gを越えるものは成形性に劣
る。
【0016】酸基としては、水酸基及び不飽和カルボン
酸が挙げられ、不飽和カルボン酸の例としてアクリル
酸、マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、イ
タコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸
等を挙げることができ、その誘導体例えば酸ハライド、
アミド、イミド、無水物、エステル等でも良い。
【0017】また酸基含有低分子量ポリオレフィン系樹
脂(C)の製造方法は特に限定されず、従来公知の種々
の方法を採用することができる。例えばポリオレフィン
粉末に前記の不飽和カルボン酸またはその誘導体を導入
する場合には通常のラジカル発生剤、例えばジ−t−ブ
チルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ベンゾ
パーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチ
ルパーオキシイソプロピル)ベンゼン等の有機過酸化物
を加え、押出機を用いて、溶融混練する方法が簡便であ
り、好適に用いられる。
【0018】本発明の金属メッキ用樹脂組成物は前記の
ポリオレフィン系樹脂(A)を96〜50重量%、好ま
しくは90〜60重量%、フィラー充填剤(B)を3〜
40重量%、好ましくは5〜30重量%、酸基含有低分
子量ポリオレフィン系樹脂(C)を1〜10重量%含ん
でなり、充填剤(B)が3重量%未満のものは、金属メ
ッキ工程でのエッチング効果が十分に得られず、40重
量%を越えるものは、エッチングによる表面荒れの為金
属メッキ表面が粗悪になってしまう。また、酸基含有低
分子量ポリオレフィン系樹脂(C)が1重量%未満のも
のは金属メッキとの密着性が悪く、10重量%を越える
ものは樹脂材料の諸物性に劣る。
【0019】本発明の金属メッキ用樹脂組成物を得るに
は、前記のポリオレフィン系樹脂(A)、充填剤
(B)、酸基含有低分子量ポリオレフィン系樹脂(C)
を前記の範囲で公知な種々の方法、例えばヘンシェルミ
キサー、V−ブレンダー、リボンブレンダー、タンブラ
ーブレンダー等で混合後、一軸押出機、二軸押出機、ニ
ーダー、バンバリーミキサー等で溶融混練し、造粒ある
いは粉砕する方法を採用すればよい。
【0020】本発明の金属メッキ用樹脂組成物に、耐熱
安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、滑剤、スリップ剤、
造核剤、難燃剤、可塑剤、顔料、染料等一般にポリオレ
フィンに添加される添加剤を本発明の目的を損なわない
範囲で添加してもよい。
【0021】また耐衝撃性改良剤として、差動走査型熱
量測定で示される最大ピーク温度(Tm)が100℃未
満であるエチレン・α−オレフィン共重合体を本発明の
目的を損なわない範囲で添加してもよい。α−オレフィ
ンを具体的に例示すれば、プロピレン、1−ブテン、1
−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテ
ン、1−ノネン、1−デセン、4−メチル−1−ヘキセ
ン等が挙げられる。このうちプロピレン、1−ブテンを
用いることにより耐衝撃性の改良が著しくなされ好まし
い。
【0022】なお、参考までに差動走査型熱量測定装置
によるTmの測定方法は次のとおり行った。すなわち、
(1)熱プレス成形した厚みが約100μmのフィルム
から約5mgの試料を秤量し、80℃から80℃/mi
nの昇温速度で230℃まで昇温し5分間保持する。
(2)10℃/minの速度で−10℃まで降温する。
(3)−10℃で5分間保持し、次に再び10℃/mi
nの速度で230℃まで昇温し、昇温中に現れたピーク
のうち最大のピークの頂点の位置の温度をTmとする。
【0023】本発明の樹脂組成物は、押出成形、射出成
形、ロール等の通常の成形手段により各種部品、シー
ト、フィルム、板、容器等の任意形状に成形される。そ
していずれの成形物の場合でも公知の蒸着、スパッタリ
ング、イオンプレーティング等の真空メッキ法、及び電
気メッキ法を用い樹脂成形物表面に密着性に優れた金属
メッキを施すことが可能である。また、上記の金属メッ
キ法については、特に制限はなく、従来の公知の技術を
適用できる。
【0024】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説
明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、これら
の実施例に制約されるものではない。
【0025】本発明で用いた測定方法は次の通りであ
る。
【0026】金属メッキ密着強度 電気メッキ後、光沢硫酸銅メッキを行い約70μm厚の
メッキ層を形成した。そして80℃で2時間乾燥後、室
温にて放置した。
【0027】次いで金属メッキ品に1cm幅の切込みを
入れ、引張り試験機(津島製作所製、オートグラフSD
−100−C)を用いて金属被膜を樹脂基盤に対して1
80度に引張りその強度を測定した。
【0028】金属メッキ外観 目視により良好な方から○、×で評価した。
【0029】実施例1 ポリプロピレン(MFR、25g/10min、(23
0℃)以下PP−1という)75重量%、エチレン−プ
ロピレン共重合体(JSR(株)製、EP941P、以
下EPR−1という)10重量%、タルク(日本ミスト
ロン(株)製、850JS、以下タルク−1という)1
0重量%、水酸基含有エチレン−プロピレン共重合体
(三菱化成(株)製、ポリテールH、数平均分子量20
00g/モル、45KOHmg/g)5重量%とをタン
ブラーブレンダーで15分混合後、L/D=36mm、
57mmφの二軸押出機(東芝機械(株)製)で樹脂温
度230℃で溶融混練りし、造粒した。このペレットを
射出成形機(三菱重工(株)製150MSII型)で樹脂
温度230℃で射出成形して試験片(150mm×11
0mm×2mm)を作製した。作製した試験片を下記の
方法により金属メッキ処理を行った。
【0030】(1)脱脂−エースクリンA−220(奥
野製薬(株)製、50g/l、50℃、5分) (2)エッチング−ハイクロム酸タイプ(奥野製薬
(株)製、65℃、5分) (3)中和−HCl(50ml/l、25℃、2分) (4)コンディショニング−コンディライザーSP(奥
野製薬(株)、150ml/l、40℃、4分) (5)触媒付与−キャタリストC(奥野製薬(株)製、
40ml/l、HCl150ml/l、25℃、4分) (6)活性化−H2SO4 (100ml/l、40℃、
4分) (7)化学ニッケルメッキ−TMP化学ニッケル(奥野
製薬(株)、40℃、7分) (8)電気メッキ 金属メッキ密着強度の測定結果を表1に示す。
【0031】実施例2 PP−1 85重量%、EPR−1 5重量%、タルク
−1 5重量%、アクリル酸含有ポリエチレン(数平均
分子量15000g/モル、120KOHmg/g)5
重量%を用いた以外は実施例1と同様に行った。金属メ
ッキ密着強度の測定結果を表1に示す。
【0032】比較例1 PP−1単品を用いた以外は実施例1と同様に行った。
物性の測定結果を表1に示す。
【0033】比較例2 PP−1 85重量%、タルク−1 15重量%を用い
た以外は実施例1と同様に行った。物性の測定結果を表
1に示す。
【0034】比較例3 PP−1 35重量%、タルク−1 50重量%を用い
た以外は実施例1と同様に行った。物性の測定結果を表
1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明の金属メッキ用樹脂組成物は、従
来公知のポリオレフィン系樹脂と比べ、機械的物性を保
持させ金属メッキにおいて密着強度、外観が優れて、し
かもABS樹脂工程のような簡素な工程で金属メッキが
行えるので、自動車部品、電気機器部品、機械部品、工
業用部品、雑貨部品等の剛性等の一般物性とともに金属
メッキ工程を要求される用途において好適である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリオレフィン系樹脂を96〜50
    重量%、(B)充填剤を3〜40重量%及び(C)酸基
    含有低分子量ポリオレフィン系樹脂を1〜10重量%含
    んでなる金属メッキ用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】ポリオレフィン系樹脂(A)がポリプロピ
    レンであることを特徴とする請求項1に記載の金属メッ
    キ用樹脂組成物。
JP20149993A 1993-08-13 1993-08-13 金属メッキ用樹脂組成物 Pending JPH0753788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20149993A JPH0753788A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 金属メッキ用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20149993A JPH0753788A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 金属メッキ用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0753788A true JPH0753788A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16442071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20149993A Pending JPH0753788A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 金属メッキ用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753788A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100215332B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
CA2618846A1 (en) Molding-compositions composed of filler-reinforced thermoplastic material with very good scratch resistance and soft-touch feel
JPS61233047A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
KR20010105088A (ko) 폴리프로필렌 수지조성물
US6861476B2 (en) Mixtures of thermoplastic elastomers and polar polymers
JPH0288656A (ja) 改良された曲げ特性を有する彩色適性のある熱可塑性ポリオレフィン組成物
JPH0273844A (ja) 樹脂組成物
JPH0699605B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3219306B2 (ja) 塗装性に優れたポリオレフィン組成物
JPH0613626B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH0753788A (ja) 金属メッキ用樹脂組成物
JPH0782426A (ja) 金属メッキ用樹脂組成物
CN111417678B (zh) 耐划伤性得到提高的聚丙烯树脂组合物及利用其制造的汽车成形部件
JP3338247B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
CN108570203A (zh) 聚丙烯树脂组合物及其成型产品
JPH0782427A (ja) 金属メッキ用樹脂組成物
JPH02178339A (ja) 耐熱性ポリオレフィン樹脂組成物および樹脂成形物
JP3213371B2 (ja) めっき可能なポリオレフィン樹脂成形体
JPH0598121A (ja) プロピレン重合体組成物
JPS60106854A (ja) 耐衝撃性,耐熱性ならびにめつき性に優れたポリアミド樹脂組成物
JP2889045B2 (ja) 自動車用樹脂組成物
JP3472980B2 (ja) 自動車内装部品用プロピレン重合体組成物
JP2882911B2 (ja) 自動車外装用ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH04270735A (ja) 成形物
JP2889046B2 (ja) 自動車用樹脂組成物