JPH0753742Y2 - グリス注入治具 - Google Patents
グリス注入治具Info
- Publication number
- JPH0753742Y2 JPH0753742Y2 JP2604090U JP2604090U JPH0753742Y2 JP H0753742 Y2 JPH0753742 Y2 JP H0753742Y2 JP 2604090 U JP2604090 U JP 2604090U JP 2604090 U JP2604090 U JP 2604090U JP H0753742 Y2 JPH0753742 Y2 JP H0753742Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing
- grease
- grease injection
- jig
- inner cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ベアリングにグリスを注入するグリス注入治
具に関するものである。
具に関するものである。
(従来の技術) 従来、ベアリングへのグリス注入治具として、例えば、
第8図に示すようなものが知られている。
第8図に示すようなものが知られている。
この従来のグリス注入治具01は、本体02の下部にベアリ
ング03の内周口04に嵌合するインロー部05が形成され、
このインロー部05の周囲に、ベアリング03の内筒06と外
筒07との間にグリスを注入するグリス注入口08が多数形
成された構造であった。
ング03の内周口04に嵌合するインロー部05が形成され、
このインロー部05の周囲に、ベアリング03の内筒06と外
筒07との間にグリスを注入するグリス注入口08が多数形
成された構造であった。
従って、この従来の注入治具01では、第9図に示すよう
に、インロー部05をベアリング03の内周口04に嵌合さ
せ、インロー部05の外周を内筒06に当接させてグリス注
入口08の位置決めを行い、この状態でグリス注入口08か
ら両筒06,07の間のローラ09の部分にグリスを注入する
ものであった。
に、インロー部05をベアリング03の内周口04に嵌合さ
せ、インロー部05の外周を内筒06に当接させてグリス注
入口08の位置決めを行い、この状態でグリス注入口08か
ら両筒06,07の間のローラ09の部分にグリスを注入する
ものであった。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上述の従来のグリス注入治具では、ベア
リング03へのグリス注入完了時に、グリスが内筒06と外
筒07の間から溢れ、両筒06,07の間が外部から密閉され
た状態となって、第9図に示すように、グリス注入完了
後にグリス注入治具01を移動させると、ベアリング03が
グリスの粘着力によってグリス注入口08周縁の本体02に
付着した状態で移動してしまうという不具合が生じるこ
とがあった。
リング03へのグリス注入完了時に、グリスが内筒06と外
筒07の間から溢れ、両筒06,07の間が外部から密閉され
た状態となって、第9図に示すように、グリス注入完了
後にグリス注入治具01を移動させると、ベアリング03が
グリスの粘着力によってグリス注入口08周縁の本体02に
付着した状態で移動してしまうという不具合が生じるこ
とがあった。
このような場合、ベアリング03を外すのに、本体02とベ
アリング03との間に工具の先端を差し込んで外すという
ような手作業に頼っており、これではベアリング03の再
セット(ベアリングは図外のブレーキドラム等に装着さ
れており、ベアリングをこのブレーキドラム等に再装着
する行為)に時間を要してしまい、生産性を低下させて
しまうという問題があった。
アリング03との間に工具の先端を差し込んで外すという
ような手作業に頼っており、これではベアリング03の再
セット(ベアリングは図外のブレーキドラム等に装着さ
れており、ベアリングをこのブレーキドラム等に再装着
する行為)に時間を要してしまい、生産性を低下させて
しまうという問題があった。
本考案は、上述のような問題に着目してなされたもの
で、ベアリングがグリス注入治具に付着してしまうのを
防止して、生産性の向上を図ることができるグリス注入
治具を提供することを目的とする。
で、ベアリングがグリス注入治具に付着してしまうのを
防止して、生産性の向上を図ることができるグリス注入
治具を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案で、ベアリングの所定部位にグリスを注入するグ
リス注入口と、ベアリングの当接部に当接させてグリス
注入口をベアリングの所定部位に位置決めをする位置決
め部とを形成した本体が設けられたグリス注入治具にお
いて、前記本体には、位置決め部を当接部に当接させた
状態でベアリングを押す押圧手段が設けられている手段
とした。
リス注入口と、ベアリングの当接部に当接させてグリス
注入口をベアリングの所定部位に位置決めをする位置決
め部とを形成した本体が設けられたグリス注入治具にお
いて、前記本体には、位置決め部を当接部に当接させた
状態でベアリングを押す押圧手段が設けられている手段
とした。
(作用) 本考案のグリス注入治具では、位置決め部をベアリング
の当接部に当接させて、グリス注入口とベアリングのグ
リスを注入する所定部位との位置決めを行い、その後、
グリス注入口からベアリングの所定位置にグリスを注入
する。
の当接部に当接させて、グリス注入口とベアリングのグ
リスを注入する所定部位との位置決めを行い、その後、
グリス注入口からベアリングの所定位置にグリスを注入
する。
そして、押圧手段が、ベアリングを押圧するため、ベア
リングへのグリス注入完了後にグリス注入治具を移動さ
せた時にベアリングがグリス注入治具に付着するのを防
止することができる。
リングへのグリス注入完了後にグリス注入治具を移動さ
せた時にベアリングがグリス注入治具に付着するのを防
止することができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。尚、
実施例を説明するにあたり、各図において同一の符合は
同一の対象を示す。
実施例を説明するにあたり、各図において同一の符合は
同一の対象を示す。
まず、本考案第1実施例のグリス注入治具Aの構成につ
いて説明する。尚、このグリス注入治具Aは、第4図に
示すベアリングBにグリスを注入するためのもので、前
記ベアリングBは、外筒1と内筒2との間にローラ3が
複数介在された構成となっていて、この外筒1と内筒2
との間である所定部位にグリスを注入するようになって
いる。
いて説明する。尚、このグリス注入治具Aは、第4図に
示すベアリングBにグリスを注入するためのもので、前
記ベアリングBは、外筒1と内筒2との間にローラ3が
複数介在された構成となっていて、この外筒1と内筒2
との間である所定部位にグリスを注入するようになって
いる。
第2図は本考案第1実施例のグリス注入治具Aを複数備
えたグリス注入装置Cを示す全体図であって、このグリ
ス注入装置Cは、基台10の上面中央に支柱11が立設され
ると共に、基台10上面の支柱11側部位側に、ワーク受け
治具12が設けられている。
えたグリス注入装置Cを示す全体図であって、このグリ
ス注入装置Cは、基台10の上面中央に支柱11が立設され
ると共に、基台10上面の支柱11側部位側に、ワーク受け
治具12が設けられている。
尚、このワーク受け治具12は、グリス注入する対象であ
るベアリングBを装填したブレーキドラムDを支持する
ものである。
るベアリングBを装填したブレーキドラムDを支持する
ものである。
そして、前記支柱11の上部に、複数のグリス注入治具A
が吊下げられている。
が吊下げられている。
尚、このグリス注入治具Aの上端部には、グリスを供給
する供給ホース13が接続されている。
する供給ホース13が接続されている。
また、支柱11の側部には、装置を起動させる起動スイッ
チ14と、グリス残量が少なくなったことを点灯により警
告する残量警告ランプ15と、所定量のグリスが注入され
たことを点灯により表示するOKランプ16と、異常時に点
灯するNGランプ17とが設けられている。
チ14と、グリス残量が少なくなったことを点灯により警
告する残量警告ランプ15と、所定量のグリスが注入され
たことを点灯により表示するOKランプ16と、異常時に点
灯するNGランプ17とが設けられている。
次に、前記グリス注入治具Aの構成を第1図の断面図に
より説明する。
より説明する。
前記グリス注入治具Aは、本体19の下端部に前記ベアリ
ングBの内周口4と嵌合して内筒2の外面2a(当接部)
に当接する外径を有した円柱状のインロー部(位置決め
部)20が下方に突出して形成されると共に、このインロ
ー部20の外側位置には、グリス注入口21が同一円周上に
多数設けられている(グリス注入治具の底面図である第
3図参照)。そして、このグリス注入口21は、前記供給
ホース13からグリスが供給されるグリス溜め室22にグリ
ス注入溝23を介して連通されている。尚、前記グリス溜
め室22は、常に一定量のグリスが供給されるようになっ
ている。
ングBの内周口4と嵌合して内筒2の外面2a(当接部)
に当接する外径を有した円柱状のインロー部(位置決め
部)20が下方に突出して形成されると共に、このインロ
ー部20の外側位置には、グリス注入口21が同一円周上に
多数設けられている(グリス注入治具の底面図である第
3図参照)。そして、このグリス注入口21は、前記供給
ホース13からグリスが供給されるグリス溜め室22にグリ
ス注入溝23を介して連通されている。尚、前記グリス溜
め室22は、常に一定量のグリスが供給されるようになっ
ている。
また、前記本体19の下部には、インロー部20とグリス注
入口21との間の位置であって、前記ベアリングBの内筒
2に対応する位置に4本のベアリング押しピン24が出入
可能に設けられている(第3図参照)。
入口21との間の位置であって、前記ベアリングBの内筒
2に対応する位置に4本のベアリング押しピン24が出入
可能に設けられている(第3図参照)。
このベアリング押しピン24は、本体19の下部に形成され
たバネ収納室25内に摺動可能に収納されているスライダ
26の下部に突設されているもので、このスライダ26の上
下摺動に基づき、ピン出入孔27を出入する。
たバネ収納室25内に摺動可能に収納されているスライダ
26の下部に突設されているもので、このスライダ26の上
下摺動に基づき、ピン出入孔27を出入する。
そして、前記スライダ26は、バネ28により突出方向(下
方)に付勢されている。このバネ28は、短縮状態で前記
バネ収納室25に収納され、かつ、上端をバネ支持部材29
に支持され、下端が、前記スライダ26に支持されてい
る。
方)に付勢されている。このバネ28は、短縮状態で前記
バネ収納室25に収納され、かつ、上端をバネ支持部材29
に支持され、下端が、前記スライダ26に支持されてい
る。
また、前記バネ支持部材29は、上下移動可能に支持され
ていて、この上下動に基づき、バネ支持部材29とスライ
ダ26の間隔を調節することでバネ28の短縮量を変化させ
てバネ28によるスライダ26の付勢力を変更可能に形成さ
れている。
ていて、この上下動に基づき、バネ支持部材29とスライ
ダ26の間隔を調節することでバネ28の短縮量を変化させ
てバネ28によるスライダ26の付勢力を変更可能に形成さ
れている。
即ち、バネ支持部材29の中央位置から下方にボルト部30
が突設されている。そして、このボルト部30は、インロ
ー部20の中央に形成されているネジ穴31に嵌合され、か
つ、下端に嵌合溝32が形成されている。
が突設されている。そして、このボルト部30は、インロ
ー部20の中央に形成されているネジ穴31に嵌合され、か
つ、下端に嵌合溝32が形成されている。
従って、所定の治具に嵌合溝32に嵌合させてボルト部30
を回転させると、バネ支持部材29は上下に移動し、これ
によりバネ28の縮み量が変化してスライダ26に対する付
勢力が変化する。
を回転させると、バネ支持部材29は上下に移動し、これ
によりバネ28の縮み量が変化してスライダ26に対する付
勢力が変化する。
次に、本実施例のグリス注入装置Cによりグリスを注入
する際の作業の手順を説明する。
する際の作業の手順を説明する。
まず、ブレーキドラムDをワーク受け台12上に載置し、
このブレーキドラムDにベアリングBを装着する。
このブレーキドラムDにベアリングBを装着する。
次に、グリス注入治具Aを上方から引き下ろして、イン
ロー部20をベアリングBの内周口4に挿入し、インロー
部20を内筒2の外面2aに当接させると共に、グリス注入
口21の周縁をベアリングBの外筒1及び内筒2に当接さ
せて嵌合状態とし、グリス注入口21をベアリングBの外
筒1と内筒2との間に配置させる位置決めを行う。
ロー部20をベアリングBの内周口4に挿入し、インロー
部20を内筒2の外面2aに当接させると共に、グリス注入
口21の周縁をベアリングBの外筒1及び内筒2に当接さ
せて嵌合状態とし、グリス注入口21をベアリングBの外
筒1と内筒2との間に配置させる位置決めを行う。
この時、ベアリング押しピン24は、内筒2の上面に当接
して、バネ28の弾発力に逆らってピン出入口27内に退入
され、バネ28は短縮状態となる。
して、バネ28の弾発力に逆らってピン出入口27内に退入
され、バネ28は短縮状態となる。
従って、ベアリングBには、インロー部20との嵌合を外
して本体19から離れる方向にバネ28の弾発力が作用して
いる。
して本体19から離れる方向にバネ28の弾発力が作用して
いる。
そして、この状態で、グリス注入口21から両筒1,2の間
にグリスを注入する。
にグリスを注入する。
尚、本実施例は、このグリス供給量が一定量に制御され
ており、異常なくこの一定量が供給されるとOKランプ16
を点灯させてそれを表示する。また、もし異常があれ
ば、NGランプ17を点灯させてそれを表示する。
ており、異常なくこの一定量が供給されるとOKランプ16
を点灯させてそれを表示する。また、もし異常があれ
ば、NGランプ17を点灯させてそれを表示する。
このようにしてグリス注入が正常に完了したらグリス注
入治具Aを上方に持ち上げて移動させる。この時、ベア
リング押しピン24は、バネ28の弾発力によりベアリング
Bの内筒2を押圧するため、ベアリングBは、本体19に
付着することなく、ブレーキドラムD内に残る。
入治具Aを上方に持ち上げて移動させる。この時、ベア
リング押しピン24は、バネ28の弾発力によりベアリング
Bの内筒2を押圧するため、ベアリングBは、本体19に
付着することなく、ブレーキドラムD内に残る。
従って、ベアリングBを本体19から離してブレーキドラ
ムDに再度装着する必要がなく、生産性が向上する。
ムDに再度装着する必要がなく、生産性が向上する。
次に、第5図に示す第2実施例について説明する。
この第2実施例は、ベアリングBの内筒2を押圧する部
材として、第1実施例のベアリング押しピン24に替え
て、内筒2と同一径の円弧形状のベアリング押し片40を
設けた例である。
材として、第1実施例のベアリング押しピン24に替え
て、内筒2と同一径の円弧形状のベアリング押し片40を
設けた例である。
この実施例の場合、内筒2の板厚が薄くても、的確に内
筒2を押圧することができる。
筒2を押圧することができる。
次に、第6図に示す第3実施例について説明する。
この実施例は、スライダ26に駆動力を与える手段とし
て、バネ28に替えてソレノイド50を設けた例である。
て、バネ28に替えてソレノイド50を設けた例である。
従って、この第3実施例では、グリスの注入を終えるま
では、ソレノイド50の出力軸51を退入した状態としてお
き、ベアリング押しピン24をピン出入口27に退入させて
おく。
では、ソレノイド50の出力軸51を退入した状態としてお
き、ベアリング押しピン24をピン出入口27に退入させて
おく。
そして、グリスの注入を終えると、出力軸51を突出させ
る方向にソレノイド50を駆動させ、ベアリング押しピン
24でベアリングBの内筒2を押圧して、ベアリングBの
付着を防止する。
る方向にソレノイド50を駆動させ、ベアリング押しピン
24でベアリングBの内筒2を押圧して、ベアリングBの
付着を防止する。
尚、ソレノイド50に変えてエアーシリンダや油圧リシン
ダ等を用いてもよい。
ダ等を用いてもよい。
次に、第7図に示す第4実施例について説明する。
この第4実施例は、押圧手段としてエアー圧を用いた例
である。
である。
即ち、インロー部20の下面に形成したベアリング押圧口
61には、エアー供給路62が接続されている。
61には、エアー供給路62が接続されている。
従って、グリスの注入を終えたら、ベアリング押圧口61
からエアーを噴出させて、このエアー圧で直接ベアリン
グBの内筒2の上面を押圧し、ベアリングBの付着を防
止する。
からエアーを噴出させて、このエアー圧で直接ベアリン
グBの内筒2の上面を押圧し、ベアリングBの付着を防
止する。
以上、本考案の実施例を図面により説明してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、例え
ば、実施例では、各種の押圧手段によりベアリングの内
筒の上面を押圧するようにしたが、外筒やローラ及びベ
アリングの構造によっては、その他の部位を押圧するよ
うにしてもよい。
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、例え
ば、実施例では、各種の押圧手段によりベアリングの内
筒の上面を押圧するようにしたが、外筒やローラ及びベ
アリングの構造によっては、その他の部位を押圧するよ
うにしてもよい。
また、位置決め手段としてベアリングの内周口に嵌合す
るインロー部を示したが、ベアリングとグリス注入治具
の一方に突起を形成すると共に、他方に突起と嵌合する
凹部を形成してもよいし、また、ベアリングの外筒の外
周と当接する突部をグリス注入治具に形成するようにし
てもよい。
るインロー部を示したが、ベアリングとグリス注入治具
の一方に突起を形成すると共に、他方に突起と嵌合する
凹部を形成してもよいし、また、ベアリングの外筒の外
周と当接する突部をグリス注入治具に形成するようにし
てもよい。
(考案の効果) 以上説明してきたように、本考案のグリス注入治具にあ
っては、押圧手段を設け、この押圧力によりベアリング
を外す構成としたため、グリス注入後のベアリングの付
着を防止して、ベアリングを外す作業を不要とし、生産
性の向上を図ることができるという効果が得られる。
っては、押圧手段を設け、この押圧力によりベアリング
を外す構成としたため、グリス注入後のベアリングの付
着を防止して、ベアリングを外す作業を不要とし、生産
性の向上を図ることができるという効果が得られる。
第1図は本考案第1実施例のグリス注入治具Aを示す断
面図、第2図は本考案第1実施例のグリス注入治具Aを
有したグリス注入装置を示す全体図、第3図は第1実施
例治具Aの底面図、第4図はグリス注入対象であるベア
リングを示す斜視図、第5図は本考案第2実施例のグリ
ス注入治具の要部を示す底面図、第6図は本考案第3実
施例のグリス注入治具を示す断面図、第7図は本考案第
4実施例のグリス注入治具の要部を示す断面図、第8図
及び第9図は従来例を示す斜視図である。 A…グリス注入治具 B…ベアリング 20…インロー部(位置決め部) 23…グリス注入口 24…ベアリング押しピン(押圧手段) 26…スライダ(押圧手段) 28…バネ(押圧手段) 40…ベアリング押し片(押圧手段) 50…ソレノイド(押圧手段) 51…出力軸(押圧手段) 61…ベアリング押圧口(押圧手段) 62…エアー供給路(押圧手段)
面図、第2図は本考案第1実施例のグリス注入治具Aを
有したグリス注入装置を示す全体図、第3図は第1実施
例治具Aの底面図、第4図はグリス注入対象であるベア
リングを示す斜視図、第5図は本考案第2実施例のグリ
ス注入治具の要部を示す底面図、第6図は本考案第3実
施例のグリス注入治具を示す断面図、第7図は本考案第
4実施例のグリス注入治具の要部を示す断面図、第8図
及び第9図は従来例を示す斜視図である。 A…グリス注入治具 B…ベアリング 20…インロー部(位置決め部) 23…グリス注入口 24…ベアリング押しピン(押圧手段) 26…スライダ(押圧手段) 28…バネ(押圧手段) 40…ベアリング押し片(押圧手段) 50…ソレノイド(押圧手段) 51…出力軸(押圧手段) 61…ベアリング押圧口(押圧手段) 62…エアー供給路(押圧手段)
Claims (1)
- 【請求項1】ベアリングの所定部位にグリスを注入する
グリス注入口と、ベアリングの当接部に当接させてグリ
ス注入口をベアリングの所定部位に位置決めをする位置
決め部とを形成した本体が設けられたグリス注入治具に
おいて、 前記本体には、位置決め部を当接部に当接させた状態で
ベアリングを押す押圧手段が設けられていることを特徴
とするグリス注入治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2604090U JPH0753742Y2 (ja) | 1990-03-14 | 1990-03-14 | グリス注入治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2604090U JPH0753742Y2 (ja) | 1990-03-14 | 1990-03-14 | グリス注入治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03119464U JPH03119464U (ja) | 1991-12-10 |
JPH0753742Y2 true JPH0753742Y2 (ja) | 1995-12-13 |
Family
ID=31528951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2604090U Expired - Lifetime JPH0753742Y2 (ja) | 1990-03-14 | 1990-03-14 | グリス注入治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0753742Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101234116B1 (ko) * | 2012-12-27 | 2013-02-18 | 박상하 | 견인전동기 베어링용 그리스 주입장치 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2851912B1 (fr) * | 2003-03-03 | 2005-05-13 | Optis France Sa | Connecteur d'alimentation uniforme pour des dispositifs de delivrance de principes actifs |
-
1990
- 1990-03-14 JP JP2604090U patent/JPH0753742Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101234116B1 (ko) * | 2012-12-27 | 2013-02-18 | 박상하 | 견인전동기 베어링용 그리스 주입장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03119464U (ja) | 1991-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0753742Y2 (ja) | グリス注入治具 | |
JPH0639914Y2 (ja) | ロータリーナイフ | |
JP3666810B2 (ja) | 工作機械におけるワークの位置決め装置 | |
JP2019136829A (ja) | 可撓性リング嵌め込み装置 | |
JPS6227382Y2 (ja) | ||
JPS63238932A (ja) | クランプ装置 | |
JPS6347411Y2 (ja) | ||
JPH0118273Y2 (ja) | ||
JPH0548247Y2 (ja) | ||
JPS63154121U (ja) | ||
JPH081777Y2 (ja) | 圧入装置 | |
JPH023418Y2 (ja) | ||
JPH074898Y2 (ja) | トランスファ成形装置のプランジャ接続構造 | |
JPH0111396Y2 (ja) | ||
JPS5823456Y2 (ja) | セルフセット穴抜ダイ装置 | |
JPS6142748Y2 (ja) | ||
JPH0412329U (ja) | ||
JPH0438533B2 (ja) | ||
JPH0225544Y2 (ja) | ||
JPH0622529Y2 (ja) | 金型装置 | |
JPH0245936Y2 (ja) | ||
JPH035367Y2 (ja) | ||
JPS64252Y2 (ja) | ||
JPH034315U (ja) | ||
JPH0230126Y2 (ja) |