JPH0753721B2 - 環状ウレタン化合物の製造法 - Google Patents

環状ウレタン化合物の製造法

Info

Publication number
JPH0753721B2
JPH0753721B2 JP4269267A JP26926792A JPH0753721B2 JP H0753721 B2 JPH0753721 B2 JP H0753721B2 JP 4269267 A JP4269267 A JP 4269267A JP 26926792 A JP26926792 A JP 26926792A JP H0753721 B2 JPH0753721 B2 JP H0753721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic urethane
compound
reaction
carbon dioxide
urethane compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4269267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692945A (ja
Inventor
安彦 窪田
正人 小高
岳則 友廣
洋明 奥野
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP4269267A priority Critical patent/JPH0753721B2/ja
Publication of JPH0692945A publication Critical patent/JPH0692945A/ja
Publication of JPH0753721B2 publication Critical patent/JPH0753721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は環状ウレタン化合物の製
造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】環状ウレタン化合物、例えば、2−オキ
サゾリドン誘導体は抗けいれん剤などの医薬品合成原
料、高機能液晶材料合成中間体などの用途がある。2−
オキサゾリドンの製造法としては、2−ブロモエチルア
ミンの臭化水素酸塩に炭酸ナトリウムまたは炭酸銀を作
用させる方法、エタノールアミンの塩酸塩にシアン化カ
リウムを作用させる方法、N−(2−ヒドロキシエチ
ル)尿素またはN−(2−ヒドロキシエチル)カルバミ
ン酸エステルを加熱する方法などが提案されている。ま
た、2−オキサゾリドン誘導体を製造する方法として
は、エタノールアミン誘導体に炭酸ジエチル、クロロギ
酸エチル、トリクロロ酢酸エチル、ホスゲン、または尿
素を作用させる方法、トリエチルアミンの存在下でN−
(4−メトキシフェニル)カルバミン酸エチルと1,2
−エポキシアルカンを反応させる方法などが知られてい
る。
【0003】ところで近年、熱帯林の農・牧地化、樹木
の乱伐による森林の荒廃が進んでいる。かかる森林の荒
廃とエネルギー使用量の急増との相乗作用により大気中
の炭酸ガス (二酸化炭素) 濃度の増加率は年々高くなっ
ており、炭酸ガスの温室効果がもたらす地球の温暖化が
地球環境に深刻な影響を及ぼすと危ぐされている。その
ため、炭酸ガスの有効利用という観点に立った2−オキ
サゾリドン誘導体の製造法が提案されている。例えば、
テトラアルキルピロホスフェートのような脱水剤の存
在下でエタノールアミン誘導体と炭酸ガスを反応させる
方法(特開昭53−111062)、ヨウ素の存在下
でアジリジン誘導体または3−アミノプロペンと炭酸ガ
スを反応させる方法(J. C. S. Chemical Communicatio
n 、第1976巻、617)、銅触媒の存在下でプロパギルア
ミンと炭酸ガスを反応させる方法(ドイツ特許第1,164,
411号)、ルテニウム錯体または亜鉛錯体を光増感剤と
し、チオールの酸化反応、およびチオールとホスフィン
との酸化還元反応を駆動力とする脱水縮合反応を利用し
てエタノールアミンと炭酸ガスを反応させる方法(特開
平3−99070)、四核鉄−硫黄錯体を触媒とする
芳香族チオールの酸化およびジスルフィドとトリフェニ
ルホスフィンとの酸化還元反応を駆動力とする縮合反応
を利用してエタノールアミン誘導体と炭酸ガスを反応さ
せる方法(特願平2−231281)などが挙げられ
る。
【0004】クロロフルオロカーボン(フロン)に代表
されるように、有機ハロゲン化合物は一般に化学的に安
定な化合物であり、その優れた特性により、洗浄剤、冷
媒、噴霧基剤など種々の用途に広く利用されている。し
かしながら、環境に放出された有機ハロゲン化合物は水
圏の汚染とともに温暖化とは別の地球規模の環境問題を
引き起こしている。オゾン層の破壊がそれである。そこ
で、オゾン層保全のため、オゾン層破壊の原因となるお
それのある有機ハロゲン化合物の製造の規制について国
際的な議論がなされている。一方、既存もしくは使用ず
みのかかる有機ハロゲン化合物の処理は従来燃焼法によ
り行われてきた。しかしながら、燃焼処理中に発生する
ダイオキシンなど有害物質による二次汚染が大きな環境
問題となっている。したがって、かかる有機ハロゲン化
合物の新たな処理技術の開発を急がねばならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、炭酸ガスを化学的手法により固定化して有
用物質を製造する際に、有機ハロゲン化合物の処理も併
せて行うことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の環状ウレタン化合物の製造方法は、トリエチ
ルアミン、トリフェニルホスフィン、および四塩化炭素
の存在下でβ−またはγ−アミノアルコールと炭酸ガス
を反応させることを特徴とする。本発明におけるトリエ
チルアミンは、環状ウレタン化合物が生成する過程で有
機リン化合物であるトリフェニルホスフィン、有機ハロ
ゲン化合物である四塩化炭素およびアミノアルコールの
反応により副生するハロゲン化水素を捕捉する機能を有
する。従って、本発明において使用されるトリエチルア
ミンは同様の機能を有する第三アミン例えばトリプロピ
ルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、キノリン、ピ
コリン、ルチジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.
2.]オクタンなどで置き換えることもできる。
【0007】また本発明で用いられる三価の有機リン化
合物であるトリフェニルホスフィンは、同様の機能を有
する三価の有機リン化合物、例えばトリブチルホスフィ
トリフェニルホスファイト、トリエチルホスファイ
ト、トリプロピルホスファイトなどで置き換えることも
できる。本発明で使用される四塩化炭素は、三価の有機
リン化合物と四塩化炭素とのの反応によって形成される
活性化合物[Chemische Berichte、
108、606(1975)]と類似した化合物を三価
の有機リン化合物との間で形成できる他の有機ハロゲン
化合物、例えば四臭化炭素、ヘキサクロロエタン、1,
1,1−トリクロロエタン、トリクロロフルオロメタン
のような有機ハロゲン化合物で置き換えることもでき
る。本発明におけるアミノアルコールとしては、下記一
般式(I)で表わされるβ−アミノアルコールおよび下
記一般式(II)で示されるγ−アミノアルコールが用
いられる。
【0008】
【化1】
【0009】(I) 式において、R1 〜R5 は水素原
子、アルキル基またはアリール基であり、また (II) 式
においてR6 〜R12は水素原子、アルキル基、またはア
リール基である。 (I) 式におけるR2 とR4 、 (II)
式におけるR7 とR9 、R9 とR11、またはR7 とR11
は一体となってアルキレン基を形成することができる。
本発明による、上記 (I) 式または (II) 式のアミノア
ルコールと炭酸ガスとからの環状ウレタン化合物形成反
応は、下記反応式 (A) または (B) で表わされ、一般
式 (III)で示される環状ウレタン化合物、すなわち2−
オキサゾリドン誘導体、
【0010】
【化2】
【0011】または一般式 (IV) で示される環状ウレタ
ン化合物、すなわち1−オキサ−3−アザシクロヘキサ
ン−2−オン誘導体が得られる。なお、一般式 (III)お
よび (IV) におけるR1 〜R5 およびR6 〜R12は、前
記一般式 (I) および (II) のそれと同様である。な
お、上記本発明の実施にあたっては環状ウレタン化合物
の収率を高めるために溶媒の使用が好ましい。溶媒とし
てはアセトニトリルが好適であるが、テトラヒドロフラ
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドのよ
うな非プロトン性有機極性溶媒もしくはこれら有機極性
溶媒を二種類以上混合した物を用いてもよい。
【0012】本発明において使用する上記第三アミン
あるトリエチルアミン、三価の有機リン化合物であるト
リフェニルホスフィン、有機ハロゲン化合物である四塩
化炭素およびアミノアルコールの好ましい量的関係は、
アミノアルコール1モル当り、第三アミン、三価の有機
リン化合物および有機ハロゲン化合物をそれぞれ1モル
であるが、第三アミン、三価の有機リン化合物および有
機ハロゲン化合物のうちの一成分、二成分、もしくは三
成分すべての量をアミノアルコール1モル当り0.5〜
2モルの範囲で変動させても環状ウレタン化合物を得る
ことができる。溶媒の量はこれら4成分の混合物を均一
な溶液状態となし得る最小量よりも多く用いる方が希釈
効果によって環状ウレタン化合物の収率が良くなる。
【0013】アミノアルコール、三価の有機リン化合
物、第三アミン、および有機ハロゲン化合物の混合物の
溶液を炭酸ガス雰囲気下にかき混ぜるか、または靜置す
ることによって相当する環状ウレタン化合物を生成させ
ることができる。環状ウレタン化合物の生成反応は大気
圧の炭酸ガス雰囲気下、常温(15〜28℃)でなめらかに
進行するので、加温(または冷却)操作や加圧操作を特
に必要としないが、大気圧の炭酸ガス雰囲気下で加温
(または冷却)操作を加えながら、加圧炭酸ガス雰囲気
下常温で、もしくは加圧炭酸ガス雰囲気下で加温(また
は冷却)操作を加えながら環状ウレタン化合物の生成反
応を行わせてもよい。
【0014】本発明によれば、環状ウレタン化合物、第
三アミンのハロゲン化水素酸塩、三価の有機リン化合物
の酸化生成物などの混合物が得られる。しかしながら、
蒸留法、分別結晶法、クロマトグラフィーなど公知の分
離手段を併用することにより、この混合物から目的とす
る環状ウレタン化合物を純度よく取得することができ
る。以下、本発明の実施例を述べる。
【0015】
【実施例】
実施例1 内容量10mlの枝付きフラスコに2−フェニルグリシノー
ル、トリフェニルホスフィン、およびトリエチルアミン
をそれぞれ0.2mmol加えた。溶媒としてアセトニトリル
を5ml加えたのちフラスコにガス溜め用の風船を付け、
反応系内に炭酸ガスを充填した。フラスコ内容物をかき
混ぜながら四塩化炭素を0.2mmolフラスコ内に注入し
た。この時を反応の出発点として2−フェニルグリシノ
ールの4−フェニル−2−オキサゾリドンへの転化率と
反応時間との関係を高速液体クロマトグラフ(HPL
C)法(25cmODSカラム、アセトニトリル:水=70:
30、検出波長250nm) で追跡したところ、次の結果が得
られた。 転 化 率(%) 43.6 65.5 85.3 90.0 91.7 反応時間(時間) 2 4 6 20 24
【0016】実施例2 実施例1において24時間反応させて得た反応混合物全量
をシリカゲルを吸着剤とする薄層クロマトグラフ(TL
C)法で各成分を分画した。展開溶媒として酢酸エチ
ル:ヘキサン=1:2を用いた。薄層クロマトグラム上
の4−フェニル−2−オキサゾリドンに相当する画分を
掻き取り、10%エタノール−クロロホルム溶液で一夜抽
出した。抽出溶媒を除去することにより、回収率55%で
4−フェニル−2−オキサゾリドンを得た。このものを
ベンゼン−ヘキサン混合溶媒で再結晶法によって精製し
たものの性状は次のとおりであった。融点 131.8〜132.
6℃。赤外スペクトル(cm-1)3262(NH), 1751 (C=O)
。NMRスペクトル(ppm)4.19(t, 1H, J=7.6Hz, -CH
-Ph) ); 4.74(t, 1H, J=8.6Hz, -CHB-O) ; 4.96(t,
1H, J=7.8Hz, -CHA-O); 5.73(br s, 1H, NH) ; 7.45-
7.26 (m, 5H, Ph) 。
【0017】実施例3 1−フェニル−2−アミノエタノール、トリフェニルホ
スフィン、トリエチルアミン、および四塩化炭素をそれ
ぞれ0.6mmol並びにアセトニトリル5mlを用い、実施例
1と同じ手法で20時間反応させた結果、転化率67%で5
−フェニル−2−オキサゾリドンが生成した。反応物か
ら実施例2と同じ手法で分画・精製した目的物質の性状
は次のとおりであった。融点 90.3〜91.8℃[文献値
88〜90℃(J. American Chemical Society、第73巻、95
(1951) )]。赤外スペクトル(cm-1)3288(NH), 175
1 (C=O) 。NMRスペクトル(ppm) 3.55(t, 1H, J=8.2
Hz, -CHB-N) ; 3.99 (t, 1H, J=8.6Hz, -CHA-N) ; 5.63
(t, 1H, J=8.1Hz, -CH-Ph) ; 6.38 (br s, 1H, NH) ;
7.39 (s, 5H, Ph) 。
【0018】実施例4 2−(N−フェニル)アミノエタノール、トリフェニル
ホスフィン、トリエチルアミン、および四塩化炭素をそ
れぞれ0.6mmol並びにアセトニトリル5mlを用い、実施
例1と同じ手法で20時間反応させた結果、転化率93%で
3−フェニル−2−オキサゾリドンが生成した。反応物
から実施例2と同じ手法で分画・精製した目的物質の性
状は次のとおりであった。融点 79.8〜80.4℃[文献値
78.3〜79.2℃(J. American Chemical Society、第77
巻、636 (1955))]。赤外スペクトル(cm-1) 1735(C=
O)。NMRスペクトル(ppm) 3.43(t,2H, J=8.0Hz, -CH
2-O) ; 4.31 (t, 2H, J=8.0Hz, -CH2-N) ; 4.44 (s, 2
H, -CH2Ph) ; 7.34-7.26 (m, 5H, Ph)。
【0019】実施例5 2−アミノエタノール、トリフェニルホスフィン、トリ
エチルアミン、および四塩化炭素をそれぞれ0.6mmol並
びにアセトニトリル5mlを用い、実施例1と同じ手法で
20時間反応させた。減圧下で溶媒を除去したのち、反応
物全量を小量の10%エタノール−クロロホルム溶液に溶
かし、シリカゲルを吸着剤とするカラムに注入した。つ
いで10%エタノール−クロロホルム溶液で展開し、単離
収率51%で2−オキサゾリドン画分を得た。酢酸エチル
を溶媒として再結精製した2−オキサゾリドン画分の性
状は次のとおりであった。融点 90.0〜90.6℃[文献値
90〜91℃(Chemische Berichte、第21巻、566 (1888))
]。赤外スペクトル(cm-1)3263(NH), 1733 (C=O)
。NMRスペクトル(ppm) 3.65 (t, 2H, J=8.0Hz,-CH
2-O) ; 4.47 (t, 2H, J=8.0Hz, -CH2-N) ; 5.86 (br s,
1H, NH) 。
【0020】実施例6 3−アミノプロパノール、トリフェニルホスフィン、ト
リエチルアミン、および四塩化炭素をそれぞれ0.6mmol
並びにアセトニトリル5mlを用い、実施例1と同じ手法
で20時間反応させたところ、転化率33%で1−オキサ−
3−アザシクロヘキサン−2−オンが生成した。減圧下
で溶媒を除去したのち、反応物全量を小量の10%エタノ
ール−クロロホルム溶液に溶かし、シリカゲルを吸着剤
とするカラムに注入した。ついで10%エタノール−クロ
ロホルム溶液で展開し、環状ウレタン画分を得た。酢酸
エチルを溶媒として再結精製した環状ウレタン画分の性
状は次のとおりであった。融点 83.4〜84.5℃。赤外ス
ペクトル(cm-1) 3264(NH),1702(C=O)。NMRスペク
トル(ppm) 1.98 (m, 2H, -CH2-) ; 3.37 (m, 2H,-CH2-
N) ; 4.30 (t, 2H, J=5.2Hz, -CH2-O) ; 7.00 (s, 1H,
NH)。
【0021】実施例7 2−フェニルグリシノール、トリフェニルホスフィン、
およびトリエチルアミンをそれぞれ0.2mmol,四塩化炭
素0.1mmol並びにアセトニトリル5mlを用い、実施例1
と同じ手法で20時間反応させたところ、転化率48%で4
−フェニル−2−オキサゾリドンが生成した。
【0022】実施例8 2−フェニルグリシノール、四塩化炭素、およびトリエ
チルアミンをそれぞれ0.2mmol,トリフェニルホスフィ
ン0.1mmol並びにアセトニトリル5mlを用い、実施例1
と同じ手法で20時間反応させたところ、転化率49%で4
−フェニル−2−オキサゾリドンが生成した。
【0023】実施例9 2−(N−ベンジル)アミノエタノール、トリフェニル
ホスフィン、ヘキサクロロエタン、およびトリエチルア
ミンをそれぞれ0.2mmol並びにアセトニトリル5mlを用
い、実施例1と同じ手法で20時間反応させたところ、転
化率33%で3−ベンジル−2−オキサゾリドンが生成し
た。
【0024】実施例10 2−フェニルグリシノール、トリメチルホスファイト、
四塩化炭素、およびトリエチルアミンをそれぞれ0.2mo
l並びにアセトニトリル5mlを用い、実施例1と同じ手
法で20時間反応させたところ、転化率75%で4−フェニ
ル−2−オキサゾリドンが生成した。
【0025】実施例11 2−フェニルグリシノール、トリフェニルホスファイ
ト、四塩化炭素、およびトリエチルアミンをそれぞれ0.
2mmol並びにアセトニトリル5mlを用い、実施例1と同
じ手法で20時間反応させたところ、転化率68%で4−フ
ェニル−2−オキサゾリドンが生成した。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、炭酸
ガスとアミノアルコールを常圧下で反応させることによ
り付加価値の高い環状ウレタン化合物が高い収率で得ら
れるとともに有機ハロゲン化合物の処理を併せて行うこ
とができる。得られた環状ウレタン化合物は医薬品合成
原料、高機能性液晶材料合成中間体などの用途が期待さ
れる。かつ本発明の方法は、地球温暖化およびオゾン層
の破壊という二つの大きな環境問題を同時に解決するた
めの経済的な手段となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トリエチルアミン、トリフェニルホスフ
    ィン、および四塩化炭素の存在下でβ−またはγ−アミ
    ノアルコールと炭酸ガスを反応させることを特徴とする
    環状ウレタン化合物の製造法。
JP4269267A 1992-09-11 1992-09-11 環状ウレタン化合物の製造法 Expired - Lifetime JPH0753721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4269267A JPH0753721B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 環状ウレタン化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4269267A JPH0753721B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 環状ウレタン化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0692945A JPH0692945A (ja) 1994-04-05
JPH0753721B2 true JPH0753721B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=17469978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4269267A Expired - Lifetime JPH0753721B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 環状ウレタン化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753721B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3973304B2 (ja) * 1998-10-29 2007-09-12 三井化学株式会社 2−オキサゾリドン誘導体の製造方法
EP2125750B1 (en) 2007-02-26 2014-05-21 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic urea and carbamate inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
CL2008002199A1 (es) 2007-07-26 2009-10-23 Vitae Pharmaceuticals Inc Compuestos derivados de 1,3-oxazin-2-ona; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y uso para tratar una enfermedad asociada con la actividad de la 11beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa tipo 1 (11beta-hsd1) tales como dislipidemia, hiperlipidemia, hipertension, obesidad y enfermedad cardiovascular, entre otras.
JP5490014B2 (ja) 2007-12-11 2014-05-14 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の環状尿素阻害剤
CA2714532A1 (en) 2008-02-11 2009-08-20 Vitae Pharmaceuticals, Inc. 1,3-oxazepan-2-one and 1,3-diazepan-2-one inhibitors of 11.beta.-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP5451752B2 (ja) 2008-05-01 2014-03-26 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状インヒビター
TW201016691A (en) 2008-07-25 2010-05-01 Boehringer Ingelheim Int Inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0692945A (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Campbell et al. tert-Butyl [[2-(trimethylsilyl) ethyl] sulfonyl] carbamate: a new reagent for use in Mitsunobu reactions
WO1991017976A1 (fr) Procede de preparation enantioselective de derives de la phenylisoserine
Bravo et al. Asymmetric synthesis of α-arylglycinols via additions of lithium methyl p-tolyl sulfoxide to N-(PMP) arylaldimines followed by “non oxidative” Pummerer reaction
CN108484461B (zh) 炔酰胺介导的硫代酰胺制备方法及其在硫代多肽合成中的应用
WO2001000634A1 (en) Synthesis of vinyl carbonates for use in producing vinyl carbamates
JPH0753721B2 (ja) 環状ウレタン化合物の製造法
JPH03504500A (ja) 環式スルフエート類のルテニウム‐触媒製法
US5594150A (en) Process for the preparation of a secondary or tertiary hydroxylated amine compound from a primary or secondary amine compound and a product made by the process
Fioravanti et al. Reagent-controlled diastereoselective aminations with a new chiral nosyloxycarbamate
KR0154963B1 (ko) 카바메이트 및 비대칭 우레아의 개선된 제조방법
KR100554085B1 (ko) 광학적으로 활성인 형태의 아지리딘-2-카르복실산 유도체 및 그의 제조 방법
EP0155862B1 (fr) Procédé de préparation de dérivés de l'acide carbamique
US5654461A (en) Sulfamate compound containing carbamoyl group
Yuan et al. A facile synthesis of imino-protected cyclic guanidine derivatives from diamines
CN102964305B (zh) 具有CnFmH2n+1-m结构单元的手性四氢咪唑烷类化合物及其合成方法
JPH01172365A (ja) 光学活性な3−アミノ−4−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ酪酸塩酸塩およびその製造方法
WO2011031764A2 (en) Compounds and related methods of use
JP3151077B2 (ja) ジ炭酸ジアルキルエステルの製造方法
JPH0219356A (ja) アミノアセトニトリル誘導体及びその製造方法
JPH0710809B2 (ja) ジ炭酸ジアルキルエステルの製造方法
JPH023630A (ja) 2,6‐ジエチル‐4‐ヨードアニリン及びその製造法
JPH0672987A (ja) メタンスルホニルフルオライド誘導体の製造方法
KR100441137B1 (ko) 키랄 2,2-디메틸시클로프로판카르복실의 유도체의 제조방법
JP2000198775A (ja) 環状グアニジン類及びその製造法
JPS59231064A (ja) 2−メルカプトエチルアミン類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term