JPH0753669B2 - 鶏卵からの特異的抗体含有材料およびその製造方法と用途 - Google Patents

鶏卵からの特異的抗体含有材料およびその製造方法と用途

Info

Publication number
JPH0753669B2
JPH0753669B2 JP61218859A JP21885986A JPH0753669B2 JP H0753669 B2 JPH0753669 B2 JP H0753669B2 JP 61218859 A JP61218859 A JP 61218859A JP 21885986 A JP21885986 A JP 21885986A JP H0753669 B2 JPH0753669 B2 JP H0753669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
egg
chicken
escherichia coli
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61218859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62215534A (ja
Inventor
秀雄 所
Original Assignee
株式会社ゲン・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ゲン・コーポレーション filed Critical 株式会社ゲン・コーポレーション
Priority to DE3689717T priority Critical patent/DE3689717T2/de
Priority to CH86402595.2T priority patent/CH0225254H1/xx
Priority to EP86402595A priority patent/EP0225254B1/en
Priority to ES86402595T priority patent/ES2052496T3/es
Priority to CA000523566A priority patent/CA1306946C/en
Priority to AU65648/86A priority patent/AU600240B2/en
Priority to MX499287A priority patent/MX171572B/es
Priority to KR1019870000607A priority patent/KR910005409B1/ko
Publication of JPS62215534A publication Critical patent/JPS62215534A/ja
Priority to US07679839 priority patent/US5080895B1/en
Publication of JPH0753669B2 publication Critical patent/JPH0753669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/02Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from eggs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/861Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving IgG3, IgG4, IgA, or IgY

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鶏卵を利用して、動物の哺乳期下痢の原因と
なる腸管毒素原性大腸菌の抗原に特異的な抗体を含有す
る予防剤および治療剤を製造する方法、およびその抗体
を含有する予防剤および治療剤に関する。
(従来の技術) 従来、ブタ、ウシ等の新生獣の哺乳期下痢は、その罹患
率および死亡率の高さから大きな問題であった。ブタや
ウシの哺乳期下痢に関与する病原体には種々の細菌およ
びウイルスがあるが、そのうちでも腸管毒素原性大腸菌
を原因菌とする大腸菌症は、新生獣が感染した場合、非
常に経済的被害の大きい腸管感染症である。これらの対
策にはワクチンおよび抗生物質の投与があるが、ワクチ
ンは妊娠豚あるいは妊娠牛に予め接種することが必要で
あり、発病した新生獣に対する治療としては行えない。
しかも、ワクチンによる効果は、母豚あるいは母牛の血
中抗体価を高め、血清から初乳に移行した抗体を幼獣が
摂取することより感染を防御するものであるが、初乳中
の抗体は分娩3日後には顕著に減少するため効果の持続
期間は非常に短い。従って、生後1周齢から離乳期まで
の哺乳期下痢は予防できないという欠点がある。
そこで、抗生物質の投与が行われているが、この使用は
食肉中の残留につながり、食品の安全性の点から問題で
ある。また、耐性菌の出現により使用薬剤の変更、新た
な薬剤の開発が必要となり、耐性菌自体の害も危惧され
る等、その大量使用については見直されてきている。
また、抗体含有成分の製造については、米国特許第4,40
2,938号には、分娩前の牛その他の有蹄類動物の乳房に
抗原物質を接種し、分娩後に初乳およびその後の乳を採
取し、これから脂肪分と固形分を除去して乳清を得、こ
の乳清を0.2μm以下の孔径のフィルターで限外ロ過す
ることにより、ロ液として分子量1200以下の未知構造の
フードファクターを含んだ生成物が得られることが開示
されている。この方法によれば、抗原物質としては、花
粉、細菌、ウイルス、カビ、アルレゲン、精子および毒
素が使用できる。有効成分として上記のフードファクタ
ーを含有する生成物は、栄養補給剤として有用である。
しかし、上記方法では分娩最終週の牛に抗原を投与しな
ければならず、また採取対象も初乳を必須成分として含
むが、これは分泌期間が分娩後数日間と極めて限られて
いるため、大量に生産しようとすると非常に大規模な農
場を確保することが必要となり、我が国において上記方
法を継続して適用することは一般に困難である。
上述の米国特許においては、乳清からの有効成分の分離
を0.2μmのフィルターで行っているため、生成物とし
てのフードファクターの他に、B溶解素、コングルチニ
ン、インターフェロン、ラクトフェリン、ラクトペルオ
キシターゼ、Bリンパ球、リゾチーム、マクロファー
ジ、ポリペプチド、プロペリドン、チオシアネートなど
を含有するとされているが、これより分子量の大きい、
抗体分子などの乳中の有用成分が生成物から完全に除か
れてしまっている。したがって、製造過程において牛に
抗原物質を投与しているにもかかわらず、その抗原に特
異的な抗体の一部が生成物に含まれずに利用されないま
まになっている。
さらに、上記米国特許の方法は、初乳とその後の乳を別
々に処理し、固形分の分離のために数十日の連結を必要
とするなど操作も煩雑である。
このように、抗体含有材料を製造するのに、従来の製造
法では大量に安価に製造することは難しかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、ワクチンや抗生物質の使用に伴う欠点をもた
ず、ブタおよびウシの哺乳期下痢に対して効果的で安全
な予防剤および治療剤を開発することを目的とする。
また、本発明の目的は、上記予防剤および治療剤に用い
る抗体含有材料を大量に供給できる安価な方法を提供す
ることである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、かかる目的を達成すべく、哺乳期下痢に有
効で安全な薬剤を、大量にかつ安価に提供しようと鋭意
検討を重ねた。しかし、抗体含有材料の製造に牛を使用
すると上述した制約を避けることができないため、鶏の
利用に着目して実験を重ねたところ、鶏の利用によって
効率的にしかも時期を選ばずに接種した抗原に対応する
抗体が生産され、この抗体を含む各種用途に有用な材料
を得ることができることを知り、本発明を完成した。
ここに、本発明の要旨とするところは、ブタの大腸菌症
の原因となる腸管毒素原性大腸菌の987P、K88およびK99
抗原、およびウシの大腸菌症の原因となる腸管毒素原性
大腸菌のK99抗原のいずれか1種以上の抗原を鶏に免疫
し、この免疫鶏が産生した卵の少なくとも卵黄を含む部
分から抗体を回収することにより得られる、前記抗原に
特異的な抗体を含有する、ブタまたはウシの哺乳期にお
ける大腸菌症の予防剤および治療剤である。
この予防剤および治療剤は経口的に投与され、飼料に添
加して用いることもできる。
本発明は、また、鶏に、ブタの大腸菌症の原因となる腸
管毒素原生大腸菌の987P、K88およびK99抗原、およびウ
シの大腸菌症の原因となる腸管毒素原性大腸菌のK99抗
原のいずれか1種以上の抗原を接種し、該抗原に特異的
な抗体を鶏の体内に形成させること;前記抗体が卵子内
に形成されてから該鶏が産生した鶏卵を採取すること;
および該鶏卵の前記抗体を含有する少なくとも卵黄を含
む部分から前記抗体を回収することからなる、前記抗原
に特異的な抗体を含有する、哺乳動物の哺乳期における
大腸菌症の予防剤および治療剤の製造方法である。
なお、前記抗体含有材料の利用形態としては、前記卵の
全卵もしくは卵黄をそのまま回収して利用する場合と、
前記卵の全卵、卵黄もしくは卵白から分子量10,000以下
のものを分離回収して利用する場合とがある。前者の場
合は抗体を含有するため腸管感染症の予防治療用として
有用であり、後者の場合、分子量10,000以下の区画分に
はTF(トランスファファクター)等が含有されているた
め、感染症の治療用として使用するのが特に好ましい。
残りの分子量10,000超の区分には抗体の実質的部分が含
有されるため、特異的抗体含有材料としてそのまゝ別途
利用できる。
本発明の抗体含有材料はまた、前記特異的抗体のほか
に、米国特許第4,402,938号に記載のフードファクター
も含有していると考えられ、したがって、この米国特許
に記載の栄養補給および感染予防効果も本発明の抗体含
有材料により得られよう。
なお、本発明にあって、特異的抗体は分子量10,000で区
分すると前述の分子量10,000以下の区分には実質的含有
されないが、便宜上この区分も抗体含有材料と称する。
後述するところから明らかなように、この分子量10,000
以下の区分は上記フードファクターに相当するものであ
る。
本発明抗体含有材料は、動物の大腸菌症の原因となる腸
管毒素原性大腸菌(enterotoxigenic E.coli、以下ETEC
と略称する)からなる抗原、特に線毛抗原である987P、
K88、K99に特異的な抗体を含有する抗体含有材料であ
り、ブタ、ウシ等の哺乳動物の哺乳期における大腸菌症
の予防剤および治療剤として優れた効果を発揮する。
ブタ、ウシ等の哺乳動物の哺乳期における腸管感染症は
前述のように、死亡率が高く経済的に大きな問題であっ
た。例えば新生豚の腸管感染症には大腸菌症、伝染性胃
腸炎、ロタウィルス感染症等があり、これらが単独ある
いは複合して哺乳期の動物に、下痢や脱水等の重篤な症
状を引き起こし死亡に至る率が高く、また回復したとし
ても発育が著しく遅延し生産性の低下をもたらす。腸管
感染症の中でもETECに起因する大腸菌症が占める割合は
大きく、またロタウィルスとの混合感染は特に症状を悪
化させることが知られていた。大腸菌症の下痢は進行に
つれ水様となり、水様性下痢が数時間続くと脱水状態に
なり、全身は削痩せ、萎縮し、敗血症に陥り死亡するこ
とが多く、多大な経済的損失を与える。
従来、ETECによる大腸菌症の予防法としてはETECのワク
チンを母豚に注射して血中の抗体価を高め、血清から初
乳に移行した抗体を哺乳豚が摂取することにより発症を
防御する方法があった。しかし、この方法ではワクチン
の効力は生後1週齢までと短く、それ以降の哺乳期下痢
には対応できなかった。そこで、予防の目的で抗生物質
が使用されているが、抗生物質の長期間にわたる使用
は、周知のように、耐性菌の出現により使用薬剤の変更
や新たな薬剤の開発を必要とし、また耐性菌の人体に対
する影響も危惧される。加えて、食肉として使用する動
物の場合は、抗生物質の食肉中へ残留の問題があった。
本発明の抗体含有材料では、時期を選ばず必要時に簡便
に投与して、ブタ、ウシ等の哺乳動物の哺乳期の大腸菌
症を効果的に予防および治療することができる。また副
作用も認められず、抗生物質の使用に伴う上記のような
問題も生じない。
さらに、本発明の抗体含有材料は経口投与により大腸菌
症の予防および治療が可能なので、異種抗体の注射によ
る受動免疫の際に生じるアナフィラキシーショックや血
清病等の心配もない。
本発明において使用する抗原は大腸菌症の原因となる腸
管毒素原性大腸菌の線毛抗原である。全菌体あるいはこ
れを不活化したものおよび弱毒化したものを使用するこ
ともできるが、線毛抗原を使用すると、免疫する鶏に対
して内毒素による副作用を生じずに産卵率を上げて免疫
卵を効率よく回収できる利点がある。本発明で使用する
具体的線毛抗原はブタETECの987P、K88、K99抗原、ウシ
ETECのK99抗原である。
(作用) 本発明の抗体含有材料の製造方法の例を具体的に次に説
明する。ただし、本発明の精神から離れることなく、こ
の方法の各種の変更法あるいは別法も考えられるが、そ
れらはいずれも本発明の範囲内である。
まず、ブタETEC 987P、K88、K99抗原などの適宜の抗原
を、所望により免疫増強剤(アジュバント)と共に鶏に
接種する。この接種は皮下注射あるいは腹腔内投与など
の適宜の経路で可能である。抗原の接種量は、使用抗原
の種類及び免疫増幅剤の種類に応じて所望の抗体が体内
に適当量形成され、過度の毒性が発揮されないよう選択
する。これらの選択は実験により適宜行うことができ
る。通常は、抗原の投与から数週間以内に該鶏の体内に
投与した抗原に特異的な抗体が形成され、その鶏が産生
する卵にこの抗体が含まれるようになる。高力価の抗体
が持続するように適当な間隔(通常、最低2〜4週間)
で同じ抗原を追加接種することもできる。卵における抗
体の含有は、既知の検査法により確認することができ
る。
このようにして抗体が卵に含有されるようになった後、
その鶏が産生する卵を採取する。同種の抗体を含有する
卵が適当量集まったところで、抗体含有成分を回収す
る。
まず、全卵あるいは卵黄を取り出し、撹拌することによ
って、エマルジョン状とする。場合によっては、水を加
えて希釈する。次に、分子量10,000カットの限外ロ過フ
ィルターを使用することによって、抗体成分とフードフ
ァクターを得ることもできる。
すなわち、抗体成分を得るためには抗体を含有する卵エ
マルジョンそれ自体または分子量10,000超の抗体成分の
みを原料としてその抗体活性が破壊されないような方
法、たとえば、スプレードライ法または連結乾燥法によ
り抗体を安定的に回収することができる。
一方、分子量10,000以下のフードファクターは次のよう
にして分離、回収することができる。たとえば1N塩酸を
適当な酸性度(例:pH4.5程度)になるまで添加し、固形
分を沈殿させる。沈殿物を高速遠心によって除去した
後、アルカリ、たとえば1N NaOH水溶液で中和する。こ
の酸性化と中和も適当な撹拌下で実施する。このような
酸処理に代えて、有機溶媒で処理することもできる。次
に、得られた上清を、分子量10,000カットの孔径をもっ
た限外ロ過フィルター(孔径=0.45μm)により限外ロ
過して、フードファクターを含有する画分を捕集するこ
とができる。この限外ロ過フィルターの孔径を選択する
ことによって、ウイルス、マイコプラズマ、細菌などを
有効に除去できる。すなわち、分子量およそ10,000超の
抗体分子量は除去されるので、ウイルスや細菌は除か
れ、フードファクターが主成分としてロ液に残留する。
以上の操作は、通常は室温よりあまり高くない温度以
下、たとえば0〜25℃程度の温度で行うのが好ましい。
得られた生成物は、液状のままあるいは凍結乾燥などの
適宜の手段により保存することができる。
かくして、本発明によれば、鶏を抗原接種対象動物にす
ることから、多数の個体に接種が可能であって、また常
に卵を生産しているから時期的にも何ら制限されず、簡
便に生物体内の抗体産生反応を利用できるのである。ま
た、多数の個体を利用できるので、多様な多くの抗原に
容易に適用でき、さまざまな種類の異なる抗体含有材料
を計画的に同時に製造することができる。
しかも、本発明では、鶏卵を回収するだけでよいから、
簡便であり、またその後の処理も著しく簡便かつ容易に
なる。
こうして得た抗体含有材料(抗体成分および/またはフ
ードファクター)は、各種の用途に有用であると期待さ
れ、たとえば、飼料用添加物、医薬品、化粧品、食品と
して利用できよう。
次に、本発明をその実施例によってさらに詳細に説明す
るが、本発明はそれらによって特に制限されるものでは
ない。
実施例1 この実施例は、免疫された鶏の卵から特異的抗体含有鶏
卵粉末を調製する方法を説明する。
(免疫) 実験用鶏に、抗原としてブタETEC(腸管毒素原性大腸
菌)の987P抗原を、1羽につき約45mg皮下注射した(初
回免疫)。4週後に同量の同じ抗原をブスターとして再
度注射した。この鶏が産生した鶏卵について、凝集反応
を用いた既知の測定法により抗体定量試験を行った。初
回免疫以降の卵黄中の抗体価の変化を第1図に示す。こ
のグラフより、卵黄中の抗体価は初回免疫後8週間で飽
和値に達したことが分かる。
同様の方法により、別の実験用鶏にブタETECのK88およ
びK99抗原をそれぞれ免疫した。同じく凝集反応を用い
た既知の抗体測定法により、それぞれの抗原に対する特
異的抗体の生成を確認した。
(鶏卵抗体の調製) 鶏卵中の抗体価が最大値に達したところで、特異的抗体
を調製するために鶏卵の採取を開始した。採取した鶏卵
から卵黄のみを用い、これをスプレイドライ法によって
粉末化し、抗体含有粉末とした。
こうして得た抗体含有粉末を37℃で保存した場合の安定
生を次のようにして評価した。この抗体粉末1gをmlのPB
Sに溶解し、等量のクロロホルムを加えて強く振盪した
後、3,000rpmで20分遠心分離処理をして、抗体含有画分
として上清を得た。この上清の力価を凝集反応により測
定した。結果を表1に示す。
表1から明らかなように、いずれの抗原を用いて得られ
た抗体含有粉末の場合も、6か月保存後の抗体力価はほ
とんど変化せず、安定性は良好である。
この抗体含有粉末は、そのままあるいはクロロホルム処
理等の方法によって卵黄脂質成分を除去して、飼料添加
物や医薬品として経口的に使用することができる。
以下の実験例1および2において、本発明抗体含有材料
の予防効果および治療効果を示す。使用した抗体含有材
料は、ブタETECの987P抗原を産卵鶏に免疫して得た抗体
含有卵の卵黄をスプレイドライ法により乾燥粉末製剤と
したものである。
実験例1(予防実験) 初乳を摂取後の生後19時間の実験豚を、抗体投与群と対
照群とに分け、抗体投与群には凝集抗体価1,000倍の上
記鶏卵抗体粉末を経口的に投与した。この投与は1日3
回行い、実験終了まで続けた。
対照群および抗体投与群に対して、生後20時間目に2×
1010個の987P+ETECで攻撃した。攻撃後の体温の変化、
臨床症状および攻撃菌の増殖状況をそれぞれ評価した。
結果は第2図および第2表ないし第4表にまとめて示
す。
第2図から、抗体投与群では、攻撃直後一旦体温が低下
するが、ほぼ2日経過後直ぐに回復し、一方、対照群で
は体温の回復が数日遅れることが分かる。この時の臨床
症状は第2表に便の状態によってまとめて示すように、
抗体投与群では3日目では全く正常便となるが、対照群
では死亡例も含めて5日経過後も回復していない。同様
の傾向は第3表および第4表からも看取される。
実験例2(治療実験) 生後約20時間目の子豚8頭に、2×1010CFUの987P+ETEC
を経口接種し、その約6時間後に水様便となった段階
で、4頭づつ2群に分け、抗体投与群には前記抗体含有
粉末の凝集抗体価を4,000倍になるように調整した滅菌
人工乳5mlを1頭当たり1日に3回、試験が終了するま
で経口的に投与した。一方、残りの4頭は抗体を投与し
ない対照群とした。
接種後4日目に生存している豚を試験のために屠殺し
た。観察は下痢の程度、死亡率、直腸便および小
腸各部位からの接種菌の分離、増体重について行っ
た。
結果は第5表および第6表、第3図ないし第5図にまと
めて示す。
第3図は、抗体含有粉末の投与が接種後の臨床症状に及
ぼす影響を示す。各群とも接種1日目には水様便を呈し
ていたが、投与群では2日後に軟便となり、3日後には
正常便となった。これに対し、対照群では水様便が屠殺
時まで続いた。
第5表は接種後の死亡率に及ぼす影響を示している。投
与群では全頭生存したのに対し、対照群では接種後1日
目に2頭が死亡した。
第4図は糞便からの接種菌の分離率に及ぼす影響を示し
ている。接種後1日目には全頭の豚から接種菌が分離さ
れた。投与群では4日後には全く分離されなくなったの
に対し、対照群では屠殺時まで全頭から菌が分離され
た。
第6表は小腸の各部位における接種菌の分離率を示して
いる。投与群では全頭においていずれの小腸部位からも
接種菌は分離されなかったのに対し、対照群では全頭の
回腸、2頭の十二指腸および3頭の空腸より菌が分離さ
れた。
第5図は接種後の増体重に及ぼす影響を示している。投
与群では2日後に体重増加が認められ、3日後には最初
の体重となった。対照群では接種後体重が大きく減少
し、3日後に体重増加が認められたものの、4日後の体
重は最初よりもずっと低かった。
以上の実験例1および2からも明らかなように、本発明
の抗体含有材料は大腸菌症の予防および治療に有効であ
る。
実施例2 ウシETECのK99抗原およびブタETECのK99抗原を産卵鶏に
免疫して、特異的低抗体が生成されることを確認した。
ウシ由来株としては、下痢便から分離したB44株(09:K3
0:K99:F41:ST+)を使用し、ブタ由来株としては同様に
分離した431株(0101:K30:K99:ST+)を使用した。これ
らの菌より各K99抗原を分離し、K99抗原量が1ml中1mgと
なるように調整したK99抽出液を得た。
K99抗原液に等量のオイルアジュバンドを加えて混和
し、免疫原を準備した。約18〜20週齢の産卵鶏20羽を2
群に分け、半数の鶏にウシ由来K99抗原を、残りの鶏に
はブタ由来K99抗原を免疫した。免疫方法は、各抗原を
産卵鶏の胸部筋肉内に1mlずつ注射し、さらに初回免疫
後6週目に同量の抗原を1mlずつ再接種した。
免疫鶏の産生した卵の卵黄に、同量の生理食塩水を加え
て溶解し、次いで、卵黄脂質成分を除去するためその溶
解物に対して等量のクロロホルムを加えて振盪し、遠心
によって抗体含有分画である水溶性分画を得た。
この水溶性分画をH.Yokoyamaら(Infect & immun 60:9
98−1007,1992)の方法により抗体価測定を行った。
ブタ由来K99抗原およびウシ由来K99抗原を免疫したとき
の卵黄内移行抗体価の推移をを第6図に示す。また、得
られた抗体の各抗原に対する反応性を第7表に示す。
ブタ由来K99抗原とウシ由来K99抗原との間に免疫原とし
ての抗原性の差異はないことが従来より知られていた
が、上記結果からもそれが裏付けられる。
次に、対象動物として新生子を用いた場合の抗K99抗体
の発症防御効果を示す。
実験例3 初乳を1回投与した新生牛を搬入し、生後22時間目に抗
体を投与し、その2時間後に1.6×1011CFUのK99+ETEC B
44株を経口投与した。新生牛は抗体投与群と対照群とも
それぞれ4頭用い、抗体投与群では凝集抗体価2,000倍
の抗体粉末を1日3回、1.5の市販牛乳に溶解して給
与し、対照群には市販牛乳のみを供与した。なお、投与
する抗体は実施例2の方法によりウシETEC K99抗原で免
疫した鶏の卵の卵黄より得た乾燥粉末製剤を用いた。
毎日、臨床観察、体温測定および糞便の菌数測定を行っ
た。また脂肪牛および観察終了時に体重を測定し、その
後全頭解剖し、小腸内容物を血液寒天培地で培養して得
られた分離株を、毒素原性大腸菌線毛抗血清K99(デン
カ生研)とのスライド凝集反応によりK99抗原の有無を
検査した。
結果を第8表および第9表に示す。同表より明らかなよ
うに、抗体投与群では一過性の下痢が観察されたが、全
例生存した。これに対し、対照群では攻撃後激しき下
痢、脱水が続いた後死亡した。また、死亡牛の小腸内容
物1gから108〜1010CFUの攻撃菌が検出されたが、抗体投
与群の検出菌数は有無に低かった。このように、抗K99
抗体の経口投与により、K99+ETECによる死亡が防御され
た。
(発明の効果) すでに述べたところから明らかなように、本発明によれ
ば、鶏を抗原接種対象動物にしてその産生する卵を採取
するため、多量にかつ安価に抗体含有材料が製造でき、
あるいは、場合によっては抗原を多種用意して各鶏にそ
れぞれ接種することにより多くの種類の抗体含有材料を
少量だけ簡便かつ安価に製造できる。
また、現在大きな問題になっている腸管毒素原性大腸菌
による大腸菌症である哺乳期下痢症に対しても、本発明
にかかる特異的抗体含有材料の投与によりほぼ完全に予
防または治療できることから、その実際上の利益には計
り知れないものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、免疫後日数と卵黄抗体価との関係を示すグラ
フ、 第2図は、攻撃菌投与後の仔豚の体温の変化を示すグラ
フ、 第3図は、接種菌投与後の臨床症状の変化を示すグラ
フ、 第4図は、接種菌投与後の糞便からの接種菌の分離率の
変化を示すグラフ、および 第5図は、接種菌投与後の増体重の変化を示すグラフ、 第6図は、産卵鶏にブタおよびウシ由来のK99抗原を免
疫したときの卵黄内移行抗体価の推移を示すグラフであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 J.Infectious Disea ses Vol.142,No3,P.439〜 441 Research in Veteri nary Science (1975), 18,P.117〜120 INFECTION AND IMMU NITY,Nov.1983,P.653〜658

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブタの大腸菌症の原因となる腸管毒素原性
    大腸菌の987P、K88およびK99抗原、およびウシの大腸菌
    症の原因となる腸管毒素原性大腸菌のK99抗原のいずれ
    か1種以上の抗原を鶏に免疫し、この免疫鶏が産生した
    卵の少なくとも卵黄を含む部分から抗体を回収すること
    により得られる、前記抗原に特異的なポリクローナル抗
    体を含有する、ブタまたはウシの哺乳期における大腸菌
    症の経口予防剤および治療剤。
  2. 【請求項2】飼料に添加して用いる請求項1記載の予防
    剤および治療剤。
  3. 【請求項3】鶏に、ブタの大腸菌症の原因となる腸管毒
    素原性大腸菌の987P、K88およびK99抗原、およびウシの
    大腸菌症の原因となる腸管毒素原性大腸菌のK99抗原の
    いずれか1種以上の抗原を接種し、該抗原に特異的な抗
    体を鶏の体内に形成させること、 前記抗体が卵子内に形成されてから該鶏の産生した鶏卵
    を採取すること、 該鶏卵の前記抗体を含有する少なくとも卵黄を含む部分
    から前記抗体を回収すること、 からなる、前記抗原に特異的な抗体を含有する、ブタ、
    ウシの哺乳期における大腸菌症の予防剤および治療剤の
    製造方法。
JP61218859A 1985-11-25 1986-09-17 鶏卵からの特異的抗体含有材料およびその製造方法と用途 Expired - Fee Related JPH0753669B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3689717T DE3689717T2 (de) 1985-11-25 1986-11-21 Einen spezifischen Antikörper enthaltender Stoff aus Eiern, Verfahren zu dessen Herstellung und seine Anwendung.
CH86402595.2T CH0225254H1 (en) 1985-11-25 1986-11-21 Specific antibody-containing substance from eggs and method of production and use thereof
EP86402595A EP0225254B1 (en) 1985-11-25 1986-11-21 Specific antibody-containing substance from eggs and method of production and use thereof
ES86402595T ES2052496T3 (es) 1985-11-25 1986-11-21 Sustancia que contiene anticuerpo especifico obtenida de huevos y metodo para su produccion y uso.
CA000523566A CA1306946C (en) 1985-11-25 1986-11-21 Specific antibody-containing substance from eggs and method of production and use thereof
AU65648/86A AU600240B2 (en) 1985-11-25 1986-11-25 Specific antibody-containing substance from eggs and method of production and use thereof
MX499287A MX171572B (es) 1986-09-17 1987-01-21 Substancia que contiene anticuerpo especifico a partir de huevos y metodo de produccion y uso de la misma
KR1019870000607A KR910005409B1 (ko) 1985-11-25 1987-01-26 계란으로 부터의 특이적항체함유재료의 제조방법
US07679839 US5080895B1 (en) 1985-11-25 1991-04-01 nd method of production and use thereof Specific antibody-containing substance from eggs a

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26410885 1985-11-25
JP60-264108 1985-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62215534A JPS62215534A (ja) 1987-09-22
JPH0753669B2 true JPH0753669B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=17398613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61218859A Expired - Fee Related JPH0753669B2 (ja) 1985-11-25 1986-09-17 鶏卵からの特異的抗体含有材料およびその製造方法と用途

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0753669B2 (ja)
KR (1) KR910005409B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5156130B2 (ja) * 2009-09-24 2013-03-06 油化産業株式会社 家畜用飼料組成物及びこれを用いた家畜の飼養方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175426A (ja) * 1986-01-27 1987-08-01 Kazufumi Shimizu 抗体及びこれを有効成分とするスプレ−剤
JPH01168246A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Taiyo Kagaku Co Ltd 特異的鶏卵抗体を配合してなる養殖魚用飼料
JPH0657663B2 (ja) * 1988-08-12 1994-08-03 武彦 山本 多機能特異的抗体の製造方法
JP2689511B2 (ja) * 1988-08-18 1997-12-10 ライオン株式会社 食 品
AU626049B2 (en) * 1989-05-29 1992-07-23 Lion Corporation Method for preparing vaccine for dental caries and vaccinal compositions for dental caries used as nasal drop
ATE356878T1 (de) * 1997-08-22 2007-04-15 Univ Guelph Herstellung von proteinen in eiern
KR20010037612A (ko) * 1999-10-19 2001-05-15 이재진 돼지 대장균 설사증 예방 및 치료용 특이항체를 포함한 난황건조분말을 이용한 사료첨가제
US6346247B1 (en) * 1999-10-28 2002-02-12 Promega Corporation Prevention and treatment of autoimmune disease with luminally administered polyclonal antibodies
KR100406870B1 (ko) * 2001-05-25 2003-11-21 주식회사 두산 침전법을 이용한 계란 난황에서의 유용 수용성 성분의분리방법 및 침전 부산물의 이용 방법
KR20030012563A (ko) * 2001-08-01 2003-02-12 주식회사 단바이오텍 항생제 대체를 위한 사료 조성물
JP3995541B2 (ja) * 2002-06-28 2007-10-24 株式会社ゲン・コーポレーション 抗鶏コクシジウム症組成物
US9701737B2 (en) * 2003-02-19 2017-07-11 Camas, Incorporated Immunogen adherence and method of making and using same
JP2008074820A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Prev Pharma:Kk インフルエンザ予防用若しくは治療用の経口薬又は健康食品
US9388236B2 (en) 2007-07-09 2016-07-12 Nestec Sa Methods for reducing allergies caused by environmental allergens
WO2009009061A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Nestec S.A. Methods for reducing allergies caused by environmental allergens
JP6200630B2 (ja) * 2012-02-10 2017-09-20 オーストリッチファーマ株式会社 医薬組成物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INFECTIONANDIMMUNITY,Nov.1983,P.653〜658
J.InfectiousDiseasesVol.142,No3,P.439〜441
ResearchinVeterinaryScience(1975),18,P.117〜120

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5156130B2 (ja) * 2009-09-24 2013-03-06 油化産業株式会社 家畜用飼料組成物及びこれを用いた家畜の飼養方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62215534A (ja) 1987-09-22
KR910005409B1 (ko) 1991-07-29
KR880003632A (ko) 1988-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0225254B1 (en) Specific antibody-containing substance from eggs and method of production and use thereof
Korhonen et al. Bovine milk antibodies for health
EP0918528B1 (en) Use of hyperimmunized milk and/or egg for treating gastrointestinal damage
JP2698778B2 (ja) トリの抗体を用いた哺乳動物の受動免疫化
JPH0753669B2 (ja) 鶏卵からの特異的抗体含有材料およびその製造方法と用途
KR20000048855A (ko) 닭의 난황 항체를 경구 투여하여 질병을 치료하는 방법
US10973918B2 (en) Composition and methods for treating acute diarrhea and enteric infections in animals
JP2002501526A (ja) 乳汁における免疫グロブリンaの生成方法
MXPA03006819A (es) Metodos y composiciones para eltratamiento de transtornos de disfuncion inmune.
WO1995031184A1 (en) Bioactive molecule delivery
MXPA03006818A (es) Metodos y composiciones para modular el sistema inmune de animales.
Porter Structural and functional characteristics of immunoglobulins of the common domestic species
RU2723709C1 (ru) Способ профилактики рота-, коронавирусной инфекции и эшерихиоза крупного рогатого скота
EP0914831B1 (en) Biological product for preventive or therapeutic oral administration against canine parvovirosis
US6803035B2 (en) Anti-diarrheal and method for using the same
JPH10265393A (ja) 豚流行性下痢の予防治療剤
US20210252148A1 (en) Composition and Methods for Preventing and Treating African Swine Fever in Wild and Domestic Swine
KR100267746B1 (ko) 돼지 대장균 설사증 예방 및 치료용 난황항체를 이용한 경구용 면역제제
GB1580539A (en) Orally administrable vaccine
WO1996010420A1 (en) Composition and treatment for hyperimmunization with non heat-killed bacteria
JPH05255113A (ja) 特異的抗体及びそれを配合してなるエビ類感染症防除組成物
JP2004352693A (ja) 抗パルボウイルス感染症組成物
KR19990079333A (ko) 돼지 유행성 설사병의 예방 및 치료를 위한 난황항체 이용경구용 면역제제
Porter et al. Antibody response in pigs and calves to antigens from the intestinal lumen and the efficacy of oral immunoprophylaxis against post-weaning enteric infection

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees