JPH0753551A - アンジオテンシンiiレセプター拮抗阻害剤 - Google Patents

アンジオテンシンiiレセプター拮抗阻害剤

Info

Publication number
JPH0753551A
JPH0753551A JP5187412A JP18741293A JPH0753551A JP H0753551 A JPH0753551 A JP H0753551A JP 5187412 A JP5187412 A JP 5187412A JP 18741293 A JP18741293 A JP 18741293A JP H0753551 A JPH0753551 A JP H0753551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
methyl
biphenyl
amino
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5187412A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin Winn
マーテイン・ウイン
Thomas M Zydowsky
トーマス・エム・ザイドウスキ
John F Debernardis
ジヨン・エフ・デバーナーデイス
Kazumi Shiosaki
カズミ・シオサキ
Andrew S Tasker
アンドリユー・エス・タスカー
Jeffrey A Kester
ジエフリー・エー・ケスター
Biswanath De
ビスワナス・デー
Daniel J Kerkman
ダニエル・ジエイ・カークマン
Saul H Rosenberg
ソール・エイチ・ローゼンバーグ
Fatima Z Basha
フアテイマ・ズイー・バシヤ
W Von Geldern Thomas
トーマス・ダブリユ・ボン・ゲルダーン
H Holman William
ウイリアム・エイチ・ホルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JPH0753551A publication Critical patent/JPH0753551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】アンジオテンシンIIレセプターをブロックする
化合物の提供。 【構成】式(I)で表される新規のピリミジン、ピリジ
ン、ピリダジン及びトリアジン化合物及び治療的に効果
的な量の当該化合物を含むアンジオテンシンIIとアンジ
オテンシンIIレセプターとの相互作用をブロックする医
薬組成物。 〔式中、Aは共有結合、O,COであり;BはN
(R),O,Sであり;V,W,X,Y,Zは、N,
CH等であり、但しそのうち53個を超えてNになるこ
とはなく;Rはテトラゾリル、−COOR,−NH
S(O)等であり;R水素、低級アルキル等、
は水素、カルボキシ保護基、Rは低級(ハロ)ア
ルキルであり;nは0又は1である〕 【効果】式(I)の化合物は高血圧症、アテローム硬化
症、水腫、腎不全、うっ血性心不全、乾癬及び緑内障の
治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】技術分野 本発明は、アンジオテンシンIIレセプターをブロック
する化合物及び組成物、そのような化合物の製造方法、
及びその製造方法で使用される合成中間体に関する。
【0002】発明の背景 血圧は、神経性、血管性及び血量関連の各効果を伴う多
くの相関ファクターによって調節される。レイン−アン
ジオテンシン系(RAS)は重要な血圧調節システムの
一つである。
【0003】RAS作用は以下のスキームに示す。低い
腎灌流圧は腎臓の糸球体傍細胞を刺激してタンパク質分
解酵素レニンを生成させる。この酵素は、循環タンパ
ク、アンジオテンシノーゲンからデカペプチドのアンジ
オテンシンIを切り離すのに作用する。アンジオテンシ
ンIはさらにアンジオテンシン変換酵素(ACE)によ
りオクタペプチドのアンジオテンシンIIに切断され
る。アンジオテンシンIIはRASにおける最も強力な
昇圧性物質である。アンジオテンシンIIは血管壁平滑
筋レセプターに結合し、血管収縮をもたらすが心臓に対
して殆ど刺激作用を有しない。
【0004】レニン−アンジオテンシン系
【0005】
【化6】 RASにおける2つの酵素(レニン、ACE)の阻害剤
は、高血圧症及びうっ血性心不全に対する治療効果があ
る。カプトリル及びエナラプリルは両方とも市販されて
いるACE阻害剤で、効果的な抗高血圧症剤である。し
かしACE阻害剤は、めまい又は失神、発疹、顔、口、
手足の腫れなどの副作用が報告されている。ACE阻害
剤の主に報告されている副作用は乾性咳である(J.H
ypertension,1989,7:S308−3
09:D.M.Coulter及びI.R.Edwar
ds,Br.Medical J.,1987,29
4:1521−1523)。ジペプチドレニン阻害剤
(例えばABBOTT−64662,enalkire
n)が現在臨床評価中である。enalkirenが本
態性高血圧症の患者の収縮期及び拡張期血圧を下げるの
に効果があることが証明されてる(P.W.Ander
sonら,Clinical Research,19
89,37:392A)。
【0006】アンジオテンシンIIレセプター拮抗阻害
剤は公知である。Devynck及びMeyer,“A
dvances in Pharmacology a
ndTherapy,Volume 1 Recept
ors”,T.Jacobs,Ed,Pergamon
Press.,N.Y.(pp279−289)は、
いくつかのペプチド化合物について構造−活性の関係を
詳しく述べている。特にサララシン即ち[Sar1 ,A
la8 ]アンジオテンシンIIは、アンジオテンシンI
I作用の強力な拮抗阻害剤であることがわかった。しか
しサララシンは欠点がいくつかある。それはサララシン
がペプチドであるため経口投与した際の利用性が極めて
乏しいことである。従ってサララシンの利用は継続的な
静脈注入により入院患者へ投与するのに限られている。
サララシンは、静脈投与後、そのアンジオテンシンレセ
プター作動剤としての作用のために、血圧の初期上昇を
起こすことが知られている。
【0007】非ペプチドアンジオテンシンIIレセプタ
ー拮抗阻害剤も公知である。例えばHeroldら,ヨ
ーロッパ特許出願424317号(1991年4月24
日公開)は、4−ヒドロキシ置換ピリミジン誘導体をア
ンジオテンシンIIレセプター拮抗阻害剤として開示し
ている。Allenら,ヨーロッパ特許出願41904
8号(1991年3月27日公開)、Heroldら,
ヨーロッパ特許出願407342号(1991年1月9
日公開)及びHeroldら,ヨーロッパ特許出願43
5827号(1991年7月3日公開)は、ピリミジン
−4−オン誘導体をアンジオテンシンIIレセプター拮
抗阻害剤として開示している。
【0008】本発明の開示 本発明は、式(I)のアンジオテンシンIIレセプター
拮抗阻害剤又はその医薬的に許容可能な塩もしくはプロ
ドラッグを提供する。
【0009】
【化7】 [式中、nは0又は1である;Aは(i)共有結合、
(ii)−O−及び(iii)−C(O)−から選択す
る;Bは(i)−N(R4 )−(ここでR4 は水素、低
級アルキル、低級アルコキシ置換低級アルキル、低級ア
ルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル又はシクロ
アルキルアルキルである)、(ii)−O−及び(ii
i)−S−から選択する;R1 は(i)テトラゾリル、
(ii)−COOR5 又は−CH2 COOR5 (ここで
5 は水素又はカルボキシ保護基である)、及び(ii
i)−NHS(O)2 6 又は−CH2 NHS(O)2
6 (ここでR6は低級アルキル及びハロ置換低級アル
キルから選択する)から選択する;V,W,X,Y及び
2はそれぞれ独立にN,−N(O)−,CH,CR2
びCR3 から選択するが、但し(1)V,W,X,Y及
びZの1個を超えてCR2 であることはなく、(2)
V,W,X,Y及びZの1個はCR3 であり、及び
(3)V,W,X,Y及びZの3個を超えてNであるこ
とはなく、ここでR2 は(i)低級アルキル、(ii)
ハロ、(iii)ハロ置換低級アルキル、(iv)低級
アルキルチオ、(v)低級アルコキシ置換低級アルキ
ル、(vi)低級アルキルチオ置換低級アルキル、(v
ii)アリールアルキル、(viii)−ORa(ここ
でRaは低級アルキル、ハロ置換低級アルキル又はアリ
ールである)及び(ix)−NR7 8 又は−CH2
7 8 (ここでR7 及びR8 はそれぞれ独立に水素及
び低級アルキルから選択するか、又はR7 及びR8 は一
緒になってそれらが結合する窒素原子と共に5員〜7員
の脂肪族ヘテロ環を形成する)から選択する;R3
(i)水素、(ii)低級アルキル、(iii)ハロ置
換低級アルキル、(iv)−CN、(v)−NO2
(vi)−NH2 、(vii)−CHO、(viii)
テトラゾリル、(ix)−NHS(O)2 9 又は−C
2 NHS(O)2 9 又は−NHC(O)R9 又は−
CH2 NHS(O)2 9 (ここでR9 は低級アルキル
及びハロ置換低級アルキルから選択する)、(x)−C
OOR10又は−CH2 COOR10(ここでR10は水素又
はカルボキシ保護基である)、(xi)−C(O)NR
1112又は−CH2 C(O)NR1112又は−NHC
(O)NR1112又は−CH2 NHC(O)NR1112
(ここでR11及びR12はそれぞれ独立に水素、低級アル
キル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ヒドロキシ置換低
級アルキル、低級アルコキシ置換低級アルキル及び低級
アルコキシ置換低級アルコキシから選択するか、又はR
11及びR12は一緒になってそれらが結合する窒素原子と
共に5員〜7員の脂肪族ヘテロ環を形成する)、(xi
i)−CH2 OR13(ここでR13は水素、低級アルキル
及び−C(O)R14から選択し、ここでR14は水素、低
級アルキル又はアリールである)、(xiii)−CH
2 NR1515* (ここでR15は水素、低級アルキル、−
C(O)R16、−C(O)NR1616* 及び−S(O)
2 17から選択し、ここでR16は水素、低級アルキル及
びアリールから選択し、R17は低級アルキル及びハロ置
換低級アルキルから選択し、R15* 及びR16* はそれぞ
れ独立に水素、低級アルキル、ヒドロキシ及び低級アル
コキシから選択する)、(xiv)−SO3 H又は−C
2 SO3 H、及び(xv)−SO2 NR1112又は−
CH2 SO2 NR1112(ここでR11及びR12は上記定
義と同じである)から選択する]式(IA)で表される
本発明の好ましい具体例において、V及びXはNであ
り、WはCR2 であり、ZはCR3 である。
【0010】
【化8】 式(IM)で表される本発明の別の好ましい具体例にお
いて、V及びZはNであり、WはCR2 であり、YはC
3 である。
【0011】
【化9】 式(IR)で表される本発明の別の好ましい具体例にお
いて、XはNであり、VはCR2 であり、ZはCR3
ある。
【0012】
【化10】 式(IS)で表される本発明の別の好ましい具体例にお
いて、W及びZはNであり、XはCR2 であり、VはC
3 である。
【0013】
【化11】 式(IT)で表される本発明の別の好ましい具体例にお
いて、V及びWはNであり、ZはCR3 である。
【0014】
【化12】 式(IV)で表される本発明の別の好ましい具体例にお
いて、ZはNであり、VはCR3 である。
【0015】
【化13】 式(IW)で表される本発明の別の好ましい具体例にお
いて、VはCR3 であり、W,X及びZはNであり、Y
はCR2 である。
【0016】
【化14】 本発明のより好ましい化合物は式(IA)の化合物又は
その医薬的に許容可能な塩もしくはプロドラッグであ
る。
【0017】
【化15】 [式中、nは1である;Aは共有結合である;Bは−N
(R4 )−であり、ここでR4 は上記定義と同じであ
る;R1 はテトラゾリルである;R2 は水素であるかま
たはR2 は上記定義と同じである;及びR3 は−COO
10(ここでR10は水素又はカルボキシ保護基である)
又は−C(O)NR1112(ここでR11及びR12はそれ
ぞれ独立に水素、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アル
コキシ、ヒドロキシ置換低級アルキル、低級アルコキシ
置換低級アルキル及び低級アルコキシ置換低級アルコキ
シから選択するか、又はR11及びR12は一緒になってそ
れらが結合する窒素原子と共に5員〜7員の脂肪族ヘテ
ロ環を形成する)である]より好ましい本発明化合物
は、式(IV)の化合物、又はその医薬的に許容可能な
塩もしくはプロドラッグである。
【0018】
【化16】 [式中、nは1である;Aは共有結合である;Bは−N
(R4 )−(ここでR4 は上記定義と同じである)であ
る;R1 はテトラゾリルである;及びR3 は−COOR
10(ここでR10は水素又はカルボキシ保護基である)又
は−C(O)NR1112(ここでR11及びR12はそれぞ
れ独立に水素、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコ
キシ、ヒドロキシ置換低級アルキル、低級アルコキシ置
換低級アルキル及び低級アルコキシ置換低級アルコキシ
であるか、又はR11及びR12は一緒になってそれらが結
合する窒素原子と共に5員〜7員の脂肪族ヘテロ環を形
成する)である] 本明細書における「脂肪族ヘテロ環」とは飽和環式基で
あって、環を構成する原子が5〜7個であり、特に環中
に少なくとも1個の窒素原子を含み、S,S(O)2
O及びNから選択するさらにもう1個のヘテロ原子を任
意的に含み、環を構成する残りの原子は炭素原子であ
る。環は炭素原子上又はヘテロ原子上で、例えば低級ア
ルコキシ又は低級アルコキシ置換低級アルコキシ基によ
り置換されていてよい。代表的な脂肪族ヘテロ環として
は、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリ
ン、チオモルホリン及び4−メトキシメトキシピペリジ
ン等が挙げられる。
【0019】本明細書における「アリール」とは、C6
単環式芳香族環系、又は1個以上の芳香族環を有するC
9 又はC10二環式炭素環系(フェニル、ナフチル、テト
ラヒドロナフチル、インダニル、インデニル等が挙げら
れるが、限定を意図するものではない)を意味する。ア
リール基は未置換、又は1,2又は3個の置換基で置換
されていてよく、該置換基はそれぞれ低級アルキル、ハ
ロ置換低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチ
オ、低級アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、ハロ、メ
ルカプト、ニトロ、アミノ、低級アルキルアミノ、カル
ボキシアルデヒド、カルボキシ及びカルボキシアミドか
ら選択する。
【0020】本明細書における「アリールアルキル」と
は、上記のようなアリール基で置換されている1〜10
個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖基を意味する。
代表的アリールアルキル基としては、ベンジル、フェニ
ルエチル基、フルオロベンジル及びフルオロフェニルエ
チルが挙げられる。
【0021】本明細書における「アルカノイル」とは、
**C(O)−(ここでR**は低級アルキルである)を
意味する。
【0022】本明細書における「カルボキシ保護基」と
は、化合物の他の官能部位に関する反応が起こっている
間、カルボン酸官能性をブロックする即ち保護するため
に使用される慣用のカルボン酸保護エステル基の1種で
エステル化されたカルボキシ基を意味する。さらに、カ
ルボキシ保護基はプロドラッグとして使用してもよく、
それによりカルボキシ保護基はin vivoで容易に
切り離されて(例えば酵素加水分解によって)生理活性
のある本体部分を放出することが可能である。T.Hi
guchi及びV.Stella,“Pro−drug
s as Novel Delivery Syste
ms”,Vol 14,A.C.S.Symposiu
m Series,American Chemica
l Society(1975)はプロドラッグの概念
を広範に議論している。このようなカルボキシ保護基は
当業者に知られており、ペニシリン及びセファロスポリ
ン分野でカロボキシ基の保護によく使われてきた(米国
特許3,840,556及び3,719,667に記載
されており、その記載内容は参考として本明細書に含ま
れる)。カルボキシル基含有化合物のプロドラッグとし
て有用なエステルの例は、“Bioreversibl
e Carriers in Drug Desig
n:Theory and Applicatio
n”,E.B.Roche編,Pergamon Pr
ess,New York(1987)の14〜21ペ
ージに見られる。代表的な保護基としては、C1 〜C8
アルキル(例えばメチル、エチル又はt−ブチル等)、
ベンジル及びその置換誘導体(例えばアルコキシベンジ
ル又はニトロベンジル基等)、ジアルキルアミノアルキ
ル(例えばジメチルアミノエチル等)、アルカノイルオ
キシアルキル基(例えばピバロイルオキシメチル又はプ
ロピオニルオキシメチル等)が挙げられる。
【0023】「ハロ置換低級アルキル」とは、少なくと
も1個のハロゲン置換基を有する低級アルキル基(後
述)を意味し、例えばクロロメチル、フルオロエチル又
はトリフルオロメチル等である。
【0024】本明細書における「ハロゲン」又は「ハ
ロ」とは、I,Br,Cl又はFを意味する。
【0025】「低級アルコキシ」とはR*** O−を意味
する(ここでR*** は低級アルキルである)。低級アル
コキシの代表的な例は、メトキシ、エトキシ、t−ブト
キシ等である。
【0026】本明細書における「低級アルキルチオ」と
は、R* S−を意味する(ここでR* は低級アルキルで
ある)。
【0027】本明細書における「低級アルコキシ置換低
級アルキル」とは、低級アルコキシ基が付加した低級ア
ルキル基を意味する。
【0028】本明細書における「ヒドロキシ置換低級ア
ルキル」とは、1個又は2個のヒドロキシ基が付加した
低級アルキル基を意味する。
【0029】「低級アルキル」とは、1〜10個の炭素
原子を有する分枝又は直鎖アルキル基を意味し、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t
−ブチル、ネオペンチル等が挙げられる。
【0030】本明細書における「低級アルケニル」とは
2〜10個の炭素原子を有し、さらに1個以上の炭素−
炭素二重結合を有する分枝鎖又は直鎖を意味する。
【0031】本明細書における「低級アルキニル」と
は、2〜10個の炭素原子を有し、さらに1個以上の炭
素−炭素三重結合を有する分枝鎖又は直鎖を意味する。
【0032】本明細書における「シクロアルキル」と
は、3〜7個の炭素原子を有する脂環式基を意味し、シ
クロプロピル、シクルブチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル等が非限定的に挙げられる。
【0033】本明細書における「シクロアルキルアルキ
ル」とは、シクロアルキルが付加した低級アルキル基を
意味する。
【0034】「(低級アルキル)アミノ」とは、1個又
は2個の低級アルキル基(上記)で置換されたアミノ基
を意味し、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミ
ノ、プロピルアミノまたはエチルメチルアミノ等が挙げ
られる。
【0035】本明細書における「低級アルキルチオ置換
低級アルキル」とは、低級アルキルチオ基が付加した低
級アルキル基を意味する。代表的な低級アルキルチオ置
換低級アルキル基には、メチルチオメチル、メチルチオ
エチル、エチルチオエチル、プロピルチオメチル等があ
る。
【0036】「フェニル」とは、未置換ベンゼン基又は
1〜3個の置換基で置換されたベンゼン基を意味し、該
置換基はそれぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシ、低級ア
ルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ及びハロ置
換低級アルキルから選択する。
【0037】「医薬的に許容可能な塩」とは、適切な臨
床的判断の下で、ヒト及び下等動物の組織への接触使用
に適切であって、過度の毒性、刺激、アレルギー反応等
を伴わない塩を意味し、しかるべき利益/リスク比を有
するものである。医薬的に許容可能な塩は当業者に知ら
れている。例えばS.M.Bergeら,J.Phar
maceutical Sciences,1977,
66:1−19は医薬的に許容可能な塩を詳しく記載し
ている。塩は式(I)化合物の最終分離及び精製のとき
にin situで、あるいは適当な遊離塩基官能基を
有機酸と反応させることにより別工程にて製造可能であ
る。代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アジペート、アル
ギネート、アスコルベート、アスパルテート、ベンゼン
スルホネート、ベンゾエート、ビスルフェート、ボレー
ト、ブチレート、カンホレート、カンファースルホネー
ト、シトレート、シクロペンタンプロピオネート、ジグ
ルコネート、ドデシルスルフェート、エタンスルホネー
ト、フマレート、グルコヘプトネート、グリセロホスフ
ェート、ヘミスルフェート、ヘプトネート、ヘキサノエ
ート、臭化水素塩、塩酸塩、ヨウ化水素塩、2−ヒドロ
キシ−エタンスルホネート、ラクトビオネート、ラクテ
ート、ラウレート、ラウリルスルフェート、マレエー
ト、メタンスルホネート、2−ナフタンレンスルホネー
ト、ニコチネート、オレエート、オキサレート、パルミ
テート、パモエート、ペクチネート、ペルスルフェー
ト、3−フェニルプロピオネート、ホスフェート、ピク
レート、ピバレート、プロピオネート、ステアレート、
スクシネート、スルフェート、酒石酸塩、チオシアネー
ト、トルエンスルホネート、ウンデカノエート、バレレ
ート塩等が挙げられる。代表的なアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属塩には、ナトリウム、カルシウム、カリ
ウム、マグネシウム塩等が挙げられる。
【0038】本明細書における「医薬的に許容可能なキ
ャリアー」とは、非毒性の不活性固体、半固体または液
体充填剤、希釈剤、カプセル化材料又は任意のタイプの
製剤助剤を意味する。医薬的に許容可能なキャリアーの
例としては、糖類例えばラクトース、グルコース及びス
クロース;デンプン例えばコーンスターチ、ジャガイモ
デンプン;セルロース及びその誘導体例えばナトリウム
カルボキシセルロース、エチルセルロース及びセルロー
スアセテート;粉末トラガカント;モルト;ゼラチン;
タルク;賦形剤例えばココアバター及び座剤ワックス;
オイル例えばピーナッツ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ
油、オリーブ油、コーン油及び大豆油;グリコール例え
ばプロピレングリコール;ポリオール例えばグリセリ
ン、ソルビトール、マニトール及びポリエチレングリコ
ール;エステル例えばオレイン酸エチル及びラウリン酸
エチル;寒天;緩衝剤例えば水酸化マグネシウム及び水
酸化アルミニウム;アルギン酸;ピロゲン非含有水;等
張塩水;リンゲン溶液;エチルアルコール及びリン酸緩
衝液、並びに医薬組成物に使用するその他の非毒性共存
物質が挙げられる。湿潤剤、乳化剤及び潤滑剤例えばラ
ウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウム、
並びに着色剤、解離剤、コーティング剤、甘味料、フレ
ーバー、香料、保存料及び抗酸化剤も、調剤者の判断に
従って組成物中に存在可能である。
【0039】本発明組成物の「治療的に効果的な量」と
は、ヒト又は哺乳類における高血圧症、水腫、腎不全、
うっ血性心不全、緑内障、乾癬、前立腺肥大症、糖尿病
腎症、アルツハイマー病の治療、又はアテローム硬化症
の予防、又は腸平滑筋の増強した収縮性及び/又は運動
性に結びつく胃腸疾患の治療又は子宮の収縮疾患(早期
収縮、月経困難症等が挙げられる)の治療に対し充分な
量の化合物を意味し、許容可能な利益/リスク比でこれ
らの治療に対し使用できることを意味する。但し、本発
明の化合物及び組成物の1日分の使用量合計は、適切な
臨床的判断の範囲で主治医によって決定されることが理
解されるべきである。特定患者に対するその治療的に効
果的な投与量は、種々のファクター(治療すべき病気の
種類と病状;使用する特定化合物の活性;使用する特定
組成物;患者の年令、体重、総合的健康状態、性、食
事;投与時期、投与ルート及び使用する特定化合物の排
出率;治療の継続期間;特定化合物と組み合わせて又は
同時に使用する薬剤;その他の医療分野で知られている
ファクター)に依存するものである。
【0040】ヒト又は他の哺乳類に1回又は複数回に分
けて投与する本発明化合物の1日分の投与量の合計は、
例えば0.01〜25mg/体重kgであり、普通には
0.1〜15mg/体重kgである。1個分の投与組成
物はそのような量又は1日分の投与量の約数の量を含ん
でいればよい。一般に本発明による治療管理は、1日当
たり約10mg〜1000mgの本発明化合物(単数ま
たは複数)を複数回投与で、又は10mg〜1000m
gの1回投与で治療を必要とする患者に対し与えること
からなる。
【0041】経口投与用の液体投与形態は、医薬的に許
容可能なエマルション、マイクロエマルション、溶液、
懸濁液、シロップ及びエリキシル剤(この分野で慣用の
不活性希釈剤、例えば水を含有)がある。このような組
成物は添加剤、例えば湿潤剤;乳化剤及び懸濁剤;甘味
料、フレーバー及び香料を含んでよい。
【0042】注射調剤、例えば注射用滅菌水性又は油性
懸濁液を、適当な分散又は湿潤剤及び懸濁剤を使用して
公知方法に従って配合してよい。注射用滅菌調剤とは、
非毒性注射薬として許容可能な希釈剤又は溶媒中の(例
えば1,3−ブタンジオール中の溶液)注射用滅菌溶
液、懸濁液又はエマルションであってもよい。使用し得
る許容可能なビヒクル及び溶媒としては、水、リンゲル
溶液(米国薬局方)及び等張塩化ナトリウム溶液があ
る。加えて、滅菌固形油が溶媒又は懸濁媒体として従来
から使用されている。この目的には、任意のブランドの
固形油が使用可能であり、合成のモノ又はジグリセリド
が挙げられる。さらに、脂肪酸例えばオレイン酸が注射
用調剤に使用される。
【0043】注射用配合物はバクテリア保持フィルター
を介するろ過により、又は使用直前に滅菌水又は他の注
射用滅菌媒体へ溶解又は分散可能な滅菌固体組成物形態
の滅菌剤を混入することにより滅菌可能である。
【0044】薬剤の効果を長引かせるため、皮下又は筋
肉内注射からの薬剤の吸収を遅くするのがしばしば望ま
しい。これをなすための最も普通の方法は、水溶性に乏
しい結晶もしくは非晶質物質の懸濁液を注射することで
ある。薬剤の吸収速度は、薬剤の分解速度に依存するも
のであり、さらにそれは薬剤の物理的形態(例えば結晶
の大きさ及び結晶の形態)に依存する。薬剤の吸収を遅
延させるための他のアプローチは、オイル中の溶液又は
懸濁液として薬剤を投与することである。薬剤及び生分
解ポリマー(例えばポリラクチド−ポリグリコリド)の
マイクロカプセルマトリックスを形成することにより、
注射用蓄積物形態も作成可能である。薬剤/ポリマー及
びポリマー組成物の比に依存して、薬剤放出速度が制御
可能である。他の生分解ポリマーの例としてポリオルト
エステル及びポリ無水物が挙げられる。注射用蓄積物
は、体組織と適合性のあるリポソーム又はマイクロエマ
ルション中の薬剤をトラップすることにより作成可能で
ある。
【0045】薬剤の直腸経由投与用座剤は、適当な非刺
激性賦形剤(例えばココアバター及びポリエチレングリ
コールであり、これは常温では固体であるが、直腸温度
で液体となり、直腸中で溶解し薬剤を放出する)と薬剤
を混合することにより調製可能である。
【0046】経口投与用の固体投与形態としては、カプ
セル、タブレット、ピル、パウダー、プリル(prills)及
び顆粒が挙げられる。このような固体投与形態におい
て、活性化合物は、少なくとも1種の不活性希釈剤(例
えばスクロース、ラクトース又はデンプン)と混合し得
る。実際には、このような投与形態は不活性希釈剤以外
の追加物質、例えばタブレット用潤滑剤及び他のタブレ
ット用助剤、例えばステアリン酸マグネシウム及びマイ
クロ結晶セルロースをも含むのが普通である。カプセ
ル、タブレット及びピルの場合の投与形態は、緩衝剤を
含んでもよい。タブレット及びピルは追加的に腸溶コー
ティング及び他の放出調節コーティングによって製造し
てもよい。
【0047】同様なタイプの固体組成物を、ソフト及び
ハード充填ゼラチンカプセルにおける充填剤として使用
してもよく、そのようなラクトース即ち乳糖及び高分子
量ポリエチレングリコール等を賦形剤として使用する。
【0048】活性化合物は、1種以上の上記賦形剤とと
もにさらにマイクロカプセル化され得る。タブレット、
ドラジェ、カプセル、ピル及び顆粒の固体投与形態は、
コーティング及びシェル、例えば腸溶コーティング及び
医薬調剤分野で知られているその他のコーティングによ
り製造可能である。これらは、任意的に不透明化剤を含
有可能であり、活性成分のみを放出する組成物、又は好
ましくは腸管の特定部分において、任意的には徐放性の
放出物であり得る。使用可能な埋没(embedding) 組成物
には、高分子物質及びワックスがある。
【0049】本発明化合物の局所的又は皮膚浸透投与用
の投与形態には、軟膏、ペースト、クリーム、ローショ
ン、ゲル、パウダー、溶液、スプレー、吸入剤又はパッ
チが或る。活性成分は、滅菌条件で、医薬的に許容可能
なキャリアー及び任意の必要な保存料又は必要であるな
ら緩衝剤とともに混合される。眼科用製剤、点耳剤、眼
の軟膏、パウダー及び溶液も本発明の範囲内である。
【0050】軟膏、ペースト、クリーム及びゲルは、本
発明化合物に追加して賦形剤(例えば動物性及び植物性
脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トウガカ
ント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シ
リコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルク及び酸化亜鉛
又はこれらの混合物)を含有してよい。
【0051】パウダー及びスプレーは、本発明化合物に
追加して賦形剤(例えばラクトース、タルク、ケイ酸、
水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム及びポリアミド
パウダー、又はこれらの混合物)を含有可能である。ス
プレーはさらに慣用のプロペラント、例えばクロロフル
オロ炭化水素を含有可能である。
【0052】皮膚浸透パッチは、体への化合物の制御さ
れたデリバリーを提供するという追加的利点を有する。
このような投与形態は、適当な媒体中へ化合物を溶解又
は分散させることにより作成可能である。化合物流体が
皮膚に浸透するのを増強するためにさらに吸収エンハン
サーを使用可能である。速度制御膜を与えるか、又はポ
リマーマトリックスもしくはゲル中に化合物を分散させ
ることにより、速度を制御可能である。
【0053】本発明化合物は単独で投与しても、組み合
わせて即ち他の心臓血管薬(利尿薬、アドレナリン遮断
薬、血管拡張薬、カルシウムチャンネルブロッカー、ア
ンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、カリウムチ
ャンネルアクチベーター、抗セロトニン薬、トロンボキ
サンシンセターゼ阻害剤、レニン阻害剤及びヒト又は他
の哺乳類における高血圧症、水腫又はうっ血性心不全に
有用な他の成分からそれぞれ独立して選択される)によ
る協力的治療方法において投与してよい。
【0054】代表的な利尿薬にはヒドロクロロチアジ
ド、クロロチアジド、アセタゾールアミド、アミロリ
ド、ブメタニド、ベンズチアジド、エタクリン酸、フロ
セミド、インダクリノン、メトラゾン、スピロノラクト
ン、トリアムテレン、クロルタリドン等又は医薬的に許
容可能なそれらの塩がある。
【0055】代表的なアドレナリン遮断薬には、フェン
トラミン、フェノキシベンズアミン、プロゾシン、テラ
ゾシン、トラジン、アテノロール、メトプロール、ナド
ロール、プラプラノロール、チモロール、カルテオロー
ル等又は医薬的に許容可能なそれらの塩がある。
【0056】代表的な血管拡張薬には、ヒドララジン、
ミノキシジル、ジアゾキシド、ニトロプルシッド、フロ
セキナン等又は医薬的に許容可能なそれらの塩がある。
【0057】代表的なカルシウムチャンネルブロッカー
には、アムリノン、ベンシクラン、ジルチアゼム、フェ
ンジリン、フルナリジン、ニカルジピン、ニモジピン、
ペルヘキシレン、ベラパミル、ガロパミル、ニフェジピ
ン等又は医薬的に許容可能なそれらの塩がある。
【0058】代表的なACE阻害剤には、カプトプリ
ル、エナラプリル、リシノプリル等又は医薬的に許容可
能なそれらの塩がある。
【0059】代表的なカリウムチャンネルアクチベータ
ーには、ピナシジル等又は医薬的に許容可能なその塩が
ある。
【0060】代表的な抗セロトニン薬には、ケタンセリ
ン等又は医薬的に許容可能なその塩がある。
【0061】代表的なレニン阻害剤には、エナルキレ
ン、A−72517、PD−134672又はRo42
−5892等がある。
【0062】その他の心臓血管薬には、交換神経遮断薬
例えばメチルドーパ、クロニジン、グアナベンズ、レセ
ルピン等又は医薬的に許容可能なそれらの塩がある。
【0063】式Iの化合物及びその他の心臓血管薬は最
大臨床投与量又は最低投与量で与えることができる。本
発明組成物における活性化合物の投与量は、投与ルー
ト、病気の重さ、患者の反応に依存して変動し得る。組
合せの投与では、別々の組成物として又は両方の成分を
含有する単一の投与形態として可能である。
【0064】一般に、本発明化合物は、スキームI〜X
に表した方法によって製造可能である。ここで使用する
A,B,V,W,X,Y,Z,n,R1 ,R2 ,R3
4,R5 ,R6 ,R7 ,R8 ,R9 ,R10,R11,R
12,R13,R14,R15,R16及びR17は、式(I)で定
義した基に対応する。Pは保護基である。合成の途中
で、分子中に存在する特定の基、特にカルボン酸基及び
テトラゾール基を必要により保護及び脱保護する。「保
護基」という用語は当業者に知られており、化学変換を
受ける化合物の官能基上にあり、望ましくない反応及び
合成中の分解を防ぐ置換基を意味する。例えば適当な保
護基を導入する方法及び取り除く方法についてはT.
H.Greene,“Protective Grou
ps inOrganic Synthesis”,J
ohn Wiley & Sons,New York
(1981)を参照。適当なカルボキシ保護基には、t
−ブチル及びベンジル基がある。適当なテトラゾール窒
素保護基にはトリフェニルメチル(Tr)、p−ニトロ
ベンジル及び1−エトキシエチルがある。
【0065】ここに記載している反応及び技術を使用し
て式(I)の化合物を製造し得る。使用する試薬及び材
料に対して適当であり、もたらされる変換に対して適当
な溶媒中で反応を行う。ヘテロ環上及び分子のその他の
部分に存在する官能性は遂行すべき化学変換と調和すべ
きことは、有機化学合成分野の人は理解できよう。この
際、合成ステップの順番、必要な保護基及び脱保護条件
に関する判断をしばしば必要とする。以下の記載におい
て、特定の種類について記載されているすべての方法に
よってその種類に属する式(I)の化合物のすべてが必
ずしも製造されるわけではない。出発物質の置換基によ
っては、記載した方法のあるものにおいて、必要な反応
条件のあるものと適合しないこともある。反応条件と適
合する置換基に対するそのような制限は、当業者にとっ
てはすぐわかることであるから、記載した別方法を使う
べきである。
【0066】スキーム IA 反応スキームIAにより、式1の中間体(反応スキーム
II,III,IV,V,VI,VII及びVIIIに
記載のようにして製造)を、式2の中間体(反応スキー
ムIX及びXに記載のようにして製造)と縮合して、式
3の化合物を得る。R1 PがCOOR又は保護されたテ
トラゾール環である場合、Rカルボキシ保護基又はテト
ラゾールN−保護基を除去して、式(IA)の化合物を
得る。トリフェニルメチルN−保護基を除去するための
適当な1つの方法は、穏やかな酸処理であり、例えばエ
タノール性塩化水素次いで水性処理を使用する。
【0067】別法では、R3 が式COOR10のエステル
基である場合、該エステルは加水分解されて式3aの化
合物を与えてもよく、R1 保護基(もし存在するなら)
を除去すると式(IB)の化合物を与える。
【0068】別法では、式3の化合物(ここでR3 は式
COOR10のエステル基である)をエステル基をヒドロ
キシル基へ還元するための適当な試薬(例えば水素化ア
ルミニウムリチウム)で処理してもよい。R1 保護基
(もし存在するなら)を除去すると式(IC)の化合物
を与える。式3bの化合物を適当な酸化剤、例えば二酸
化マンガンまたはピリジウムクロロクロメートで酸化し
てもよく(そしてもし存在するならR1 保護基を除去
し)、式(ID)の化合物を得る。式(IC)の化合物
を(例えば塩化メタンスルホニルによる)活性化又は
(例えば臭素による)ヒドロキシ基の置換によりさらに
変換してもよく、次いでアルコキシドアニオン(例えば
メタノール中ナトリウムメトキシド)により求核置換
し、R1 保護基(もし存在するなら)を除去すると式
(IE)のエーテルを与える。
【0069】スキーム IB 反応スキームIBにより、式3aの化合物をカップリン
グ剤(例えば3−(ジメチルアミノプロピル)−3−エ
チル−カルボジイミド塩酸塩)及び適当な塩基(好まし
くはN−メチルモルホリン)の存在下アミンで処理し
て、R1 保護基(もし存在するなら)を除去すると式
(IF)のアミドを与える。適当なアミンには、ピロリ
ジン、モルホリン、4−メトキシメトキシピペリジン、
ジメチルアミン、メチルアミン、2−(ヒドロキシエチ
ル)アミン、2−(メトキシメチル)アミン及び2−
(2−メトキシエトキシ)アミンがある。
【0070】スキーム IC 反応スキームICにより、式3bの化合物を酸塩化物
(例えば塩化ベンゾイルまたは塩化アセチル)で処理
し、R1 保護基(もし存在するなら)を除去すると式
(IG)のエステルを与える。
【0071】スキーム ID 反応スキームIDにより、式3の化合物(式中R3 はシ
アノ基である)を標準的な方法で加水分解して(例えば
水酸化カリウムを使用する)、R1 保護基(もし存在す
るなら)を除去すると式(IH)のアミドを与える。
【0072】別法では、式3の化合物を適当な還元剤
(例えば水素化アルミニウムリチウム)で処理すると、
式3cのアミノメチル化合物を与える。R1 がCOOR
又は保護されたテトラゾール環である場合、Rカルボキ
シ保護基又はテトラゾールN保護基を除去してもよく、
式(IJ)の化合物を与える。別法では、式3cの化合
物を標準的な方法により対応するアミド、カルバメート
及びスルホニルアミンに変換する。式3cの化合物を適
当なイソシアネート(例えばメチルイソシアネート)で
処理すると、式3dの化合物(式中、YはC(O)NH
16(尿素誘導体)である)を与える。式3cの化合物
を、塩基の存在下適当な酸塩化物(例えば塩化アセチル
又は塩化ベンゾイル)で処理すると、式3dの化合物
(式中、YはC(O)R16である)を与える。式3cの
化合物を適当な塩基(例えばトリエチルアミン)の存在
下、スルホン酸塩化物(例えば塩化メタンスルホニル)
で処理すると、式3dの化合物(式中、YはS(O)2
17である)を与える。R1 がCOOR又は保護された
テトラゾール環である場合、Rカルボキシ保護基又はテ
トラゾールN保護基を除去して、式(IK)の化合物を
与えてもよい。
【0073】スキーム IE 反応スキームIEにより、式1の中間体(反応スキーム
II,III,IV,V,VI,VII及びVIII記
載のようにして製造)を、式2の中間体(反応スキーム
IX及びX記載のようにして製造)と縮合して式3の化
合物を得る。次いで式3の化合物を標準的な方法を使用
して式4のアミノ化合物に還元する。式4の化合物を適
当な塩化スルホニル(例えば塩化トリフルオロメチルス
ルホニル)で処理すると、式(IL)の化合物を与え
る。
【0074】スキーム IF 反応スキームIFにより、式1の中間体(反応スキーム
II,III,IV,V,VI,VII及びVIII記
載のようにして製造)を、式5の中間体(反応スキーム
XII記載のようにして製造)と縮合して式6の化合物
を得る。R1 PがCOORまたは保護されたテトラゾー
ル環である場合、Rカルボキシ保護基又はテトラゾール
N保護基を除去して式(IM)を与えてもよい。トリフ
ェニルメチルN保護基を除去する適当な一方法は、穏や
かな酸処理(例えばエタノール性塩化水素を使用す
る)、続く水性処理である。
【0075】別法では、R3 がCOOR10のエステル基
である場合、エステルを加水分解して式6aの化合物を
得てもよく、R1 保護基(もし存在するなら)を除去す
ると式(IN)の化合物を与える。
【0076】あるいは、式6の化合物(R3 はCOOR
10のエステル基である)をエステル基をヒドロキシ基へ
還元するための適当な試薬(水素化アルミニウムリチウ
ム)で処理して式6bの化合物を得てもよい。R1 保護
基(もし存在するなら)を除去すると式(IO)の化合
物を与える。式6bの化合物を適当な酸化剤(例えば二
酸化マンガン又はピリジウムクロロクロメート)で酸化
し、R1 保護基(もし存在するなら)を除去して式(I
P)の化合物を得てもよい。式(IO)の化合物を活性
化(例えば塩化メチルスルホニルによる)又はヒドロキ
シ基の置換(例えば臭素による)によりさらに変換し、
次いでアルコキシドアニオン(例えばメタノール中ナト
リウムメトキド)による求核置換反応及びR1 保護基
(もし存在するなら)を除去すると式(IQ)のエーテ
ルを与える。
【0077】スキーム IG 反応スキームIGにより、式1の中間体(反応スキーム
II〜VIII記載のようにして製造)を、式7の中間
体(反応スキームXIII記載のようにして製造)と縮
合し、R1 保護基(もし存在するなら)を除去すると式
(IR)の化合物を与える。
【0078】スキーム IH 反応スキームIHにより、式1の中間体(反応スキーム
II〜VIII記載のようにして製造)を、式8の中間
体(反応スキームXIV記載のようにして製造)と縮合
し、R1 保護基(もし存在するなら)を除去すると式
(IS)の化合物を与える。
【0079】スキーム IJ 反応スキームIJにより、式1の中間体(反応スキーム
II〜VIII記載のようにして製造)を、式9の中間
体と縮合し、R1 保護基(もし存在するなら)を除去す
ると式(IT)の化合物を与える。
【0080】別法では、式1の中間体(反応スキームI
I〜VIII記載のようにして製造)を、式10の中間
体(反応スキームXI記載のようにして製造)と縮合す
ると、式11の化合物を与え、これをニトロ基を還元す
る適当な試薬で処理して(例えば接触水素化)、式12
の化合物を与える。次いで式12の化合物を塩化スルホ
ニル(例えば塩化メタンスルホニル又は塩化トリフルオ
ロメタンスルホニル)と反応させ、R1 保護基(もし存
在するなら)を除去すると式(IU)の化合物を与え
る。
【0081】あるいは、式1の中間体(反応スキームI
I〜VIII記載のようにして製造)を、式13の中間
体と縮合し、R1 保護基(もし存在するなら)を除去す
ると式(IV)の化合物を与える。
【0082】スキーム IK 反応スキームIKにより、式1の中間体(反応スキーム
II〜VIII記載のようにして製造)を、式56の中
間体と縮合し、R1 保護基(もし存在するなら)を除去
すると式(IT)の化合物を与える。
【0083】
【化17】
【0084】
【化18】
【0085】
【化19】
【0086】
【化20】
【0087】
【化21】
【0088】
【化22】
【0089】
【化23】
【0090】
【化24】
【0091】
【化25】
【0092】
【化26】 ビフェニル及び関連中間体 スキーム II 反応スキームIIにより、式14の化合物を極性溶媒
(例えばDMF)中又は相転移条件の下、アジド塩(例
えばナトリウムアジド)で処理し、式15の対応するア
ジドメチルビフェニル化合物を得る。標準的方法により
アジドを還元すると(例えば接触水素化)、式1のアミ
ノメチル化合物(BはNHである)を与える。あるい
は、式14のブロモメチル化合物を適当な第1アミン
(例えばメチルアミン)で処理すると、式1の中間体
(BはNR4 である)を与える。
【0093】スキーム III 反応スキームIIIにより、式16のシアノ化合物を極
性溶媒(好ましくは150℃におけるN−メチル−2−
ピロリジノン)中、アジド塩(例えばナトリウムアジ
ド)及びトリエチルアミン塩酸塩で処理し、対応するテ
トラゾール誘導体を与え、次いで塩化トリフェニルメチ
ル処理によりテトラゾールを保護して式17の化合物を
得る。次いで式17のニトロ化合物を標準的方法で還元
し(例えば接触水素化)、式1のアミノビフェニル化合
物を与える。標準的方法によりアミノ基をアシル化し、
次いで中間体アミドを還元して、式1の化合物(BはN
4である)を与える。
【0094】スキーム IV 反応スキームIVにより、4−ブロモベンジリデンマロ
ノニトリルをN−(1−ブタジエニル)モルホリンと反
応させ、式20の化合物を与える。式20の化合物を極
性溶媒中(好ましくは150℃におけるN−メチル−2
−ピロリジノン中)、アジド塩(例えばナトリウムアジ
ド)及びトリエチルアミン塩酸塩で処理し、対応するテ
トラゾール誘導体を与え、次いでテトラゾールを塩化ト
リフェニルメチルで処理して保護し、式21の化合物を
得る。式21のブロモ化合物を対応するリチオ化合物に
変換し、これを二硫化テトライソプロピルチウラムで処
理して、式22の化合物を与える。式22の化合物を、
チオカルバメートの加水分解(例えばエタノール性水酸
化カリウムを使用する)により式1の中間体に変換す
る。
【0095】スキーム V 反応スキームVにより、4−アセトキシベンジリデンマ
ロノニトリルをN−(1−ブタジエニル)モルホリンと
反応させ、式24の化合物を与える。式24の化合物を
極性溶媒中(好ましくは150℃におけるN−メチル−
2−ピロリジノン中)、アジド塩(例えばナトリウムア
ジド)及びトリエチルアミン塩酸塩で処理し、対応する
テトラゾール誘導体を与え、次いで塩化トリフェニルメ
チル処理によりテトラゾールを保護し、式25の化合物
を与える。式25のアセトキシ化合物を、例えばメタノ
ール性水素化リチウムを使用するアセトキシ基の加水分
解により式1の中間体に変換する。
【0096】スキーム VI 反応スキームVIにより、式4の化合物を酢酸カリウム
で処理し、式26の化合物を与える。次いで、式26の
化合物を、標準的方法を使用してアセチル基を加水分解
することにより、式1の中間体(式中、nは1であり、
Bは酸素原子である)に変換する。別法では、式4の化
合物をチオ酢酸カリウムで処理して、式27の化合物を
与える。次いで、式27の化合物を、標準的方法を使用
するアセチル基加水分解により式1の中間体(nは1で
あり、Bは硫黄原子である)に変換する。
【0097】スキーム VII 反応スキームVIIにより、式28の化合物を順番に塩
素化剤(例えば三塩化リン、塩化チオニル又は塩化オキ
サリル)、アンモニア及び脱水剤(好ましくは塩化チオ
ニル)で処理して、式29のニトリルを与える。そのニ
トリルを、好ましくは150℃におけるN−メチル−2
−ピロリジノン中でアジド塩(ナトリウムアジド)及び
トリエチルアミン塩酸塩処理により対応するテトラゾー
ルに変換し、テトラゾールを塩化トリフェニルメチル処
理により保護し、式30の化合物を与える。式30の化
合物を、ベンジル位の選択的臭素化に適当な条件下、臭
素により式31の化合物に変換する。臭素原子をナトリ
ウムアジドで置換して式32の化合物を与える。式32
のアジド化合物を、標準的方法を使用して(例えば接触
水素化)還元して、式1の中間体(nは1であり、Aは
酸素原子であり、BはNHである)で変換する。
【0098】あるいは、式28の化合物を標準的方法に
よりエステル化して式33の化合物を与え、これを次い
で、上記の式30から式32の化合物への変換方法によ
り、対応するアジドメチル化合物に変換する。標準的方
法を使用してアジドメチル化合物を還元して式1の中間
体(nは1であり、Aは酸素原子であり、BはNHであ
る)を与える。
【0099】スキーム VIII 反応スキームVIIIにより、式34のニトリルを、好
ましくは150℃におけるN−メチル−2−ピロリドン
中、アジド塩(例えばナトリウムアジド)及びトリエチ
ルアミン塩酸塩処理により対応するテトラゾールに変換
し、そのテトラゾールを塩化トリフェニルメチル処理に
より保護して式35の化合物を与える。式35の化合物
を、ベンジル位の選択的臭素化に適当な条件下、臭素化
することにより式36の化合物に変換する。臭素原子を
ナトリウムアジドで置換して式37の化合物を与える。
式37のアジド化合物を標準的方法を使用して(例えば
接触水素化)還元し、式1の中間体(式中、nは1であ
り、Aはカルボニル基であり、BはNHである)を与え
る。
【0100】
【化27】
【0101】
【化28】
【0102】
【化29】
【0103】
【化30】
【0104】
【化31】
【0105】
【化32】
【0106】
【化33】 ヘテロ環中間体 スキーム IX 反応スキームIXにより、式38のニトリルをエタノー
ル及び塩酸で処理し、式39の化合物を与え、これをア
ンモニアで処理して式40のアミジンを与える。式40
のアミジンを式41のエトキシメチレンマロン酸ジエス
テルと縮合して、式42のヒドロキシピリミジンを与え
る。式42の化合物を塩素化剤(例えばオキシ塩化リ
ン)で処理して式2の中間体(式中R3 はカルボン酸エ
ステルである)を与える。
【0107】スキーム X 反応スキームXにより、式40のアミジンを式43のエ
トキシメチレンマロネート誘導体と縮合し、式44のヒ
ドロキシピリミジンを与える。式44の化合物を塩素化
剤(例えばオキシ塩化リン)で処理し、式2の中間体
(式中、R3 はシアノ基である)を与える。
【0108】スキーム XI 反応スキームXIにより、式40のアミジンを、適当な
塩基(好ましくはナトリウムエトキシド)の存在下、マ
ロン酸ジエステルと縮合し、式45のピリミジン化合物
を与える。式45の化合物を標準的方法によりニトロ化
して式46の化合物を与える。式46の化合物を適当な
塩素化剤(例えばオキシ塩化リン)処理により式10の
中間体へ変換する。
【0109】スキーム XII 反応スキームXIIにより、式47のケトエステルを尿
素と縮合して、式48のピリミジン化合物を与える。式
48の化合物を、適当な塩素化剤(例えばオキシ塩化リ
ン)処理により式5の中間体に変換する。
【0110】スキーム XIII 反応スキームXIIIにより、式47のケトエステルを
適当な塩基(例えばナトリウムエトキシド)の存在下、
トリアジンと縮合し、式49のピリジン化合物を与え
る。式49の化合物を、適当な塩素化剤(例えばオキシ
塩化リン)処理により式7の中間体に変換する。
【0111】スキーム XIV 反応スキームXIVにより、式50のa−ケトアルデヒ
ドをアミノマロンアミドと縮合し、式51のピラジン化
合物を与える。式51の化合物を、標準的方法(例えば
水酸化ナトリウム水溶液を使用する)を使用して対応す
る酸への加水分解分解により次いで酸のエステル化及び
適当な塩素化剤(例えばオキシ塩化リン)処理により、
式8の中間体へ変換する。
【0112】スキーム XV 反応スキームXVにより、式39の化合物をギ酸ヒドラ
ジドと縮合し、式52の化合物を与える。次いで、式5
2の化合物を適当な酸(例えば塩酸)で処理し、式53
の化合物を与える。式53の化合物を式54のケトマロ
ン酸エステルと縮合し、式55のヒドロキシトリアジン
を与える。式55の化合物を、適当な塩素化剤(例えば
オキシ塩化リン)処理により式56の中間体に変換す
る。
【0113】
【化34】
【0114】
【化35】
【0115】
【化36】
【0116】
【化37】
【0117】
【化38】
【0118】
【化39】
【0119】
【化40】 本発明化合物の一般的製造方法を、スキームXVIに説
明する。60と塩化アリール61との反応は62を与え
る。
【0120】本発明化合物(式中、R1 はテトラゾリル
である)の別の製造方法をスキームXVIIに説明す
る。アミン70を塩化アリール71と反応させると72
を与える。72とPOCl3 との反応は73を与え、こ
れはテトラゾール74に変換可能である。
【0121】
【化41】
【0122】
【化42】
【0123】
【実施例】以下に記載の実施例によって前記事項の理解
が助けられるであろうが、これらは本発明を説明するた
めのものであって、本発明の範囲の限定を意図するもの
ではない。
【0124】実施例1 2−n−ブチル−4−{N−[(2′−[1H−テトラ
ゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]ア
ミノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例1A N−トリフェニルメチル−5−[2−(4′−アジドメ
チル−ビフェニル)]テトラゾール P.E.Aldrichら,ヨーロッパ特許出願29
1,969号,1988年11月23日公開のExam
ple 6に記載のようにして製造した、N−トリフェ
ニルメチル−5−[2−(4′−ブロモメチル)ビフェ
ニル]テトラゾール(3.909g、7.02mmo
l)を11mLのN,N−ジメチルホルムアミド(DM
F)に溶解した。ナトリウムアジド(1.16g,1
7.8mmol)を加え、反応混合物を16時間周囲温
度で攪拌した。氷水を加え、得られた沈澱をろ過した。
固体をクロロホルム中に溶解し、クロロホルム溶液を無
水硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、真空で濃縮した。
残留物をジメチルエーテル/ヘキサン(2:1)から晶
出し、3.24g(89%収率)の表題化合物を得た。
融点142〜145℃。
【0125】実施例1B N−トリフェニルメチル−5−[2−(4′−アミノメ
チルビフェニル)]テトラゾール 実施例1Aで得た化合物(1.0g、1.93mmo
l)を窒素雰囲気でテトラヒドロフラン(14mL)に
溶解し、氷浴中で冷却したものへ、水素化アルミニウム
リチウム(0.173g)を添加した。反応混合物を0
℃で30分間攪拌した後、水(0.5mL)、次いで1
5%水酸化ナトリウム(0.5mL)を滴下して反応を
停止させた。15分間攪拌後、固体をろ過により除去
し、テトラヒドロフランで洗浄した。ろ過物を減圧で濃
縮して表題化合物を固体で得た。
【0126】実施例1C 2−n−ブチル−4{N−[(2′−[N−トリフェニ
ルメチル−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−
イル)メチル]アミノ}ピリミジン−5−カルボン酸エ
チル 実施例1Bで得た化合物を、0.50gのトリエチルア
ミン含有4mLのTHFに溶解した。H.Yamana
kaら,Heterocycles,12,1323−
6(1979)に記載のようにして製造した2−n−ブ
チル−4−クロロピリミジン−5−カルボン酸エチル
(0.40g,1.65mmol)を加え、反応混合物
を周囲温度で1時間攪拌した。クロロホルムを加え、得
られた溶液を重炭酸カリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで脱水し、ろ過し、真空でオイル状になるま
で濃縮した。オイルをシリカゲル上、トルエン中10%
酢酸エチルで溶出するクロマトグラフィーにかけ、ジエ
チルエーテルから晶出させた0.927gの表題化合物
を得た。融点116〜118℃。
【0127】実施例1D 2−n−ブチル−4{N−[(2′−[1H−テトラゾ
ール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例1Cで得た化合物(0.25g、0.358mm
ol)を3mLのエチルアルコール中に分散させ、3滴
の濃塩酸を添加した。得られた溶液を周囲温度で45分
間攪拌し、次いで真空で濃縮した。残留物へ冷水を加
え、溶液を酢酸カリウムの添加により中和した。水性混
合物をクロロホルムで抽出した。クロロホルム溶液を無
水硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、真空で濃縮した。
残留物をジエチルエーテルから晶出させ、0.123g
(収率75%)の表題化合物を得た。融点153〜15
5℃。
【0128】1HNMR(CDCl3 )δ 0.87
(t,1H,J=7Hz),1.31(m,2H),
1.35(t,3H,J=7Hz),1.62(m,2
H),2.51(t,2H,J=7Hz),3.48
(q,2H,J=7Hz),4.30(q,2H,J=
7Hz),4.81(d,1H,J=6Hz),7.0
0(d,2H,J=9Hz),7.20(d,2H,J
=9Hz),7.40(dd,1H),7.57(m,
3H),8.00(dd,1H),8.34(s,1
H),8.65(t,1H,J=6Hz)。
【0129】実施例2 2−n−ブチル−5−ヒドロキシメチル−4−{N−
[(2−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル
−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン塩酸塩 実施例2A 2−n−ブチル−5−ヒドロキシメチル−4−{N−
[(2−[N−トリフェニルメチル−テトラゾール−5
−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリ
ミジン 実施例1Cで得た化合物(1.0g、1.43mmo
l)を15mLの乾燥THFに溶解した。得られた溶液
を氷浴で冷却し、0.22g(5.79mmol)の水
素化アルミニウムリチウムを窒素雰囲気で冷溶液に添加
した。45分後、50mLのTHFを添加し、次いで
0.8mLの水及び0.5mLの15%水酸化ナトリウ
ム水溶液を滴下した。混合物を15分間攪拌後、固体を
ろ過し、ろ過物を真空で濃縮した。残留物をクロロホル
ムに回収し、溶液を希水酸化カリウム水溶液で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、真空で濃縮し
た。残留物をジエチルエーテルから晶出し、0.686
g(収率73%)の表題化合物を得た。融点126〜1
29℃。
【0130】実施例2B 2−n−ブチル−5−ヒドロキシメチル−4−{N−
[(2−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル
−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン塩酸塩 実施例2Aで得た化合物(0.184g、0.28mm
ol)を2.5mLのエチルアルコール中に分散させ、
イソプロピルアルコール中の塩化水素濃溶液を4滴添加
した。得られた溶液を周囲温度で45分間攪拌してか
ら、真空で濃縮した。残留物をイソプロピルアルコール
/ジエチルエーテルから晶出し、118mg(収率93
%)の表題化合物を結晶として得た。融点215〜21
6℃。
【0131】1HNMR(CD3 OD)δ 0.92
(t,3H,J=7Hz),1.37(m,2H),
1.74(m,2H),2.80(t,2H,J=7H
z),4.55(s,2H),4.82(s,2H),
7.10(d,2H,J=7Hz),7.32(d,2
H,J=7Hz),7.50−7.70(m,4H),
8.00(s,1H)。
【0132】実施例3 2−n−プロピル−4−{N−[(2′−(1H−テト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル}メチル)
アミノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例3A 2−n−プロピル−4−{N−[(2′−(N−トリフ
ェニルメチル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェ
ニル−4−イル}メチル)アミノ}ピリミジン−5−カ
ルボン酸エチル 実施例1Bで得た化合物(4.70g、9.53mmo
l)及び2−n−プロピル−4−クロロピリミジン−5
−カルボン酸エチル(H.Yamanakaら,Het
erocycles,12,1323(1979)に記
載のようにして製造した)を、実施例1Cに記載の方法
で反応させて表題化合物(4.71g)を得た。融点1
32〜133℃。
【0133】実施例3B 2−n−プロピル−4−{N−[(2′−(1H−テト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル}メチル]
アミノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例1Dに記載の方法により、実施例3Aで得た化合
物(400mg、0.584mmol)をエタノール中
塩酸で処理し、表題化合物(175mg)を得た。融点
146〜147℃。
【0134】1HNMR(CDCl3 ,300MHz)
δ 0.90(t,J=7Hz,3H),1.33
(t,J=7Hz,3H),1.58(m,2H),
2.49(t,J=7Hz,2H),4.30(q,J
=7Hz,2H),4.81(d,J=6Hz,2
H),7.00(d,J=9Hz,2H),7.20
(d,J=9Hz,2H),7.40(dd,1H),
7.57(m,3H),8.00(dd,1H),8.
34(s,1H),8.65(t,J=6Hz,1
H)。
【0135】実施例4 2−n−ペンチル−4−{N−[(2′−(1H−テト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル}メチル]
アミノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例4A 2−n−ペンチル−4−ヒドロキシ−ピリミジン−5−
カルボン酸エチル ヘキサンカルボキシアミジン塩酸塩(22.36g、
0.148mol)及びジエチルエトキシメチレンマロ
ネート(31.08g、0.143mol)を氷浴中エ
タノール(70mL)に溶解した。ナトリウム(6.6
5g、0.289mol)をエタノール(120mL)
に溶解して製造したナトリウムエトキシドの溶液をゆっ
くり添加した。得られた溶液を還流状態で2時間加熱し
てから、真空で濃縮した。エーテル及び水(50mL)
を添加し、得られたナトリウム塩をろ過により除去し、
エーテルで洗浄した。これを水に分散させ、酢酸で酸性
化し、クロロホルム/エーテルから晶出させて表題化合
物(19.69g)を得た。融点127〜129℃。
【0136】実施例4B 2−n−ペンチル−4−クロロ−ピリミジン−5−カル
ボン酸エチル オキシ塩化リン(160mL)中に分散した実施例4A
で得た化合物へ、トリエチルアミン(8.32g)を加
えた。反応混合物を45℃で30分間温めた。減圧でオ
キシ塩化リンを除去し、トルエンを加え、それからさら
に減圧で除去した。得られた残留物をトルエンに溶解
し、水及び重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで脱水し、減圧で濃縮した。粗生成物をシリカゲ
ル上、塩化メチレンで溶出するクロマトグラフィーにか
け、表題化合物(18.27g)を得た。
【0137】実施例4C 2−n−ペンチル−4−{N−[(2′−(N−トリフ
ェニルメチル−[1H−テトラゾール−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル}メチル]アミノ}ピリミジン−5−
カルボン酸エチル 実施例1Bで得た化合物(2.97g、6.02mmo
l)と実施例4Bで得た化合物(1.05g)とを、実
施例1Cに記載の方法で反応させ、表題化合物(1.3
8g)を得た。融点107〜108℃。
【0138】実施例4D 2−n−ペンチル−4−{N−[(2′−(1H−テト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル}メチル]
アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例4Cで得た化合物(300mg、0.421mm
ol)を、実施例1Dに記載の方法によりエタノール中
塩酸で処理して、表題化合物(130mg)を得た。融
点131〜132℃。
【0139】1HNMR(CDCl3 ,300MHz)
δ 0.82(t,J=7Hz,3H),1.25
(m,4H),1.35(t,J=7Hz,3H),
1.65(m,2H),2.50(t,J=7Hz,2
H),4.30(t,J=7Hz,2H),4.80
(d,J=7Hz,2H),7.00(d,J=8H
z,2H),7.20(d,J=8Hz,2H),7.
40(dd,1H),7.57(m,3H),8.00
(dd,1H),8.34(s,1H),8.65
(t,J=6Hz,1H)。
【0140】実施例5〜10 実施例4に記載の方法に従って、但しヘキサンニトリル
を適当なニトリルで置き換えて、4−クロロピリミジン
−5−カルボキシレート中間体化合物を製造する。これ
らの中間体を次いで実施例1Cに記載の方法に従って、
N−トリフェニルメチル−5−[2−(4′−アミノメ
チル−ビフェニル]テトラゾールと反応させ、実施例1
Dに記載のようにしてトリフェニルメチル基を除去し、
実施例5〜10の化合物(表1に記載)を得る。
【0141】表 1実施例 化合物名 実施例5 2−(1−メチルブチル)−4−{N−
[(2′−(1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン−5−カル
ボン酸エチル 実施例6 2−(1,1−ジメチルブチル)−4−
{N−[(2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビ
フェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン−5
−カルボン酸エチル 実施例7 2−(3−メチルブチル)−4−{N−
[(2′−(1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン−5−カル
ボン酸エチル 実施例8 2−[2−(4′フルオロフェニル)エチ
ル]−4−{N−[(2′−(1H−テトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリ
ミジン−5−カルボン酸エチル 実施例9 2−(2−エトキシエチル)−4−{N−
[(2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン−5−カル
ボン酸エチル 実施例10 2−(2−エチルチオエチル)−4−
{N−[(2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビ
フェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン−5
−カルボン酸エチル 実施例11 2−n−ブチル−4−{N−[(2′−カルボキシ−ビ
フェニル−4−イル)メチル]アミノ}−5−カルボエ
トキシピリミジン 実施例11A 4′−アミノメチル−ビフェニル−2−カルボン酸t−
ブチル 実施例1Aに記載の方法に従って、但しN−トリフェニ
ルメチル−5−[2−(4′−ブロモメチル)ビフェニ
ル]テトラゾールを4′−ブロモメチル−ビフェニル−
2−カルボン酸t−ブチル(D.J.Cariniら、
ヨーロッパ特許出願324,377号、1989年7月
19日公開に記載のようにして製造)で置き換えて、
4′−アジドメチル−ビフェニル−2−カルボン酸t−
ブチルを製造する。中間体アジドメチル化合物を次いで
実施例1Bに記載のように、Lindlar触媒ではな
く炭素上パラジウム触媒を使用して水素化し、表題化合
物を得る。
【0142】実施例11B 2−n−ブチル−4−{N−[(2′−カルボキシ−ビ
フェニル−4−イル)メチル]アミノ}−5−カルボエ
トキシピリミジン 実施例11Aで得た4′−アミノメチル−ビフェニル−
2−カルボン酸t−ブチルを実施例1Cに記載の方法に
より、2−n−ブチル−4−クロロピリミジン−5−カ
ルボン酸エチル(0.40g、1.65mmol)と反
応させ、2−n−ブチル−4−{N−[(2′−t−ブ
トキシカルボニル−ビフェニル−4−イル)メチル]ア
ミノ}−5−カルボエトキシピリミジンを得る。t−ブ
チル保護基を、周囲温度で塩化メチレン中トリフルオロ
酢酸で処理することにより除去し、表題化合物を得る。
【0143】実施例12 2−n−ブチル−4−{N−[2′−[1H−テトラゾ
ール−5−イル]ビフェニル−4−イル]アミノ}ピリ
ミジン−5−カルボン酸エチル 実施例12A N−トリフェニルメチル−5−[2−(4′−アミノ−
ビフェニル]テトラゾール 4′−ニトロビフェニル−2−カルボニトリル(B.S
ain及びJ.S.Sandhu,J.Organic
Chem.,55,2545−6(1990)に記載
のようにして製造した)を、N−メチル−2−ピロリド
ン中トリエチルアミン塩酸塩及びナトリウムアジドとと
もに150℃で加熱し(P.R.Bernstein及
びE.P.Vacek,Synthesis,1133
(1987)に記載のように)、中間体5−[2−
(4′−ニトロ)ビフェニル]テトラゾールを得る。こ
の中間体を塩化メチレン中塩化トリフェニルメチルで処
理してN−トリフェニルメチル−5−[2−(4′−ニ
トロ)ビフェニル]テトラゾールを得、これを水素化に
より還元して表題化合物を得る。
【0144】実施例12B 2−n−ブチル−4−{N−[2′−[1H−テトラゾ
ール−5−イル]ビフェニル−4−イル]アミノ}ピリ
ミジン−5−カルボン酸エチル 実施例1C及び1D記載の方法により、実施例1Cで得
たN−トリフェニルメチル−5−[2−(4′−アミ
ノ)ビフェニル]テトラゾールを、2−n−ブチル−4
−クロロピリミジン−5−カルボン酸エチルと反応さ
せ、縮合生成物を脱保護し、表題化合物を得る。
【0145】実施例13 2−ブチル−4−{N−メチル−N−(2′−[1H−
テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例13A N−トリフェニルメチル−5−[2−(4′−メチルア
ミノ)ビフェニル]テトラゾール 実施例12Aで得た化合物をギ酸エチル及びトルエンと
共に還流し、中間体N−トリフェニルメチル−5−[2
−(4′−ホルミルアミノ)ビフェニル]テトラゾール
を得る。次いでこの中間体を水素化アルミニウムリチウ
ムで還元して表題化合物を得る。
【0146】実施例13B 2−ブチル−4−{N−[メチル−N−(2′−[1H
−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)ア
ミノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例1C及び1D記載の方法により、実施例13Aで
得られるN−トリフェニルメチル−5−[2−(4′−
アミノメチル)ビフェニル]テトラゾールを2−n−ブ
チル−4−クロロピリミジン−5−カルボン酸エチルと
反応させ、縮合生成物を脱保護して、表題化合物を得
る。
【0147】実施例14 2−ブチル−4−{N−[(2′−[1H−テトラゾー
ル−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボニトリル 実施例14A 2−ブチル−4−クロロピリミジン−5−カルボニトリ
ル ペンタンカルボキシアミジンとエチル(エトキシメチレ
ン)シアノアセテート(Aldrich Chemic
al Co.から市販)とを、S.Nishigaki
ら,Chem Pharm.Bull.,18,100
3(1970)に従って反応させて2−ブチル−4−ヒ
ドロキシピリミジン−5−カルボニトリルを得、これを
オキシ塩化リンと反応させ(A.R.Todd及びF.
Bergel,J.Chem.Soc.,364−(1
937)の方法に従う)、表題化合物を得る。
【0148】実施例14B 2−ブチル−4−{N−[(2′−[1H−テトラゾー
ル−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボニトリル 実施例1C及び1D記載の方法により、N−トリフェニ
ルメチル−5−[2−(4′−アミノメチル)ビフェニ
ル)]テトラゾール(実施例1Bの生成物)を2−ブチ
ル−4−クロロピリミジン−5−カルボニトリルと反応
させ、縮合生成物を脱保護して表題化合物を得る。
【0149】実施例15 2−ブチル−4−{N−[(2′−[1H−テトラゾー
ル−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボキシアミド 2−ブチル−4−{N−[(2′−[1H−テトラゾー
ル−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボニトリル(実施例14の生
成物)を希水酸化カリウム水溶液中で加熱する。酢酸に
より中和して表題化合物を得る。
【0150】実施例16 2−ブチル−5−メトキシメチル−4−{N−[(2′
−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−
イル)メチル]アミノ}ピリミジン 2−n−ブチル−5−ヒドロキシメチル−4−{N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン塩酸塩(実
施例2Bの生成物)を、酢酸中臭化水素で処理して2−
ブチル−5−ブロモメチル−4−{N−[(2′−[1
H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)
メチル]アミノ}ピリミジンへ変換する(A.Sche
llenberger及びK.Winter,Z.Ph
ysiol.Chem.,322,164(1960)
の方法に従う)。それからブロモメチル中間体を、メタ
ノール中ナトリウムメトキシドで処理することにより表
題化合物に変換する。
【0151】実施例17 2−ブチル−4−{N−[(2′−[1H−テトラゾー
ル−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸塩酸塩 0.300g(0.43mmol)の2−n−ブチル−
4−{N−[(2′−[N−トリフェニルメチル−テト
ラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]
アミノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル(0.25
g、0.358mmol)(実施例1Cの生成物)の3
mLのテトラヒドロフラン及び2mLのメタノール溶液
に対し、90mgの水酸化リチウム水和物の0.5mL
の水溶液を添加した。周囲温度で1時間後、濃塩酸を1
4滴加えた。さらに1時間後、溶液を真空で濃縮し、残
留物を冷水及びジエチルエーテルで処理した。得られた
固体をろ過し、イソプロピルアルコールを含有し塩酸で
飽和したアセトニトリル中に分散させた。得られた固体
をろ過により回収し、0.19g(収率95%)の表題
化合物を得た。融点193〜195℃。
【0152】1HNMR(CD3 OD)δ 0.92
(t,2H,J=7Hz),1.38(m,2H),
1.75(m,2H),2.51(t,2H,J=7H
z),4.86(s,1H),7.09(d,2H,J
=8Hz),7.32(d,2H,J=8Hz),7.
50−7.70(m,4H),8.60(s,1H)。
【0153】実施例18 2−n−ブチル−4−{N−メチル−N−[(2′−
[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イ
ル)メチル]アミノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチ
ル 実施例18A N−トリフェニルメチル−5−[2−(4′−メチルア
ミノメチル−ビフェニル)]テトラゾール N−トリフェニルメチル−5−[2−(4′−ブロモメ
チル−ビフェニル)]テトラゾール(3.00g、5.
39mmol)(P.E.Aldrichら,ヨーロッ
パ特許出願291,965号,1988年11月23日
に記載のようにして製造)をテトラヒドロフラン(75
mL)に溶解したものに対して、40%メチルアミンの
水溶液(35mL)を加えた。得られた溶液を室温で2
時間攪拌してから真空で濃縮した。得られた残留物をク
ロロホルムに溶解し、希水酸化カリウム溶液で洗浄し、
炭酸カルウムで脱水し、減圧で濃縮して表題化合物を得
た。
【0154】実施例18B 2−n−ブチル−4−{N−メチル−N−[(2′−
[N−トリフェニルメチル−1H−テトラゾール−5−
イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミ
ジン−5−カルボン酸エチル 実施例18Aで得た生成物(5.39mmol)を、ト
リエチルアミン(2.75mL)含有テトラヒドロフラ
ン(15mL)に溶解した。2−n−ブチル−4−クロ
ロピリミジン−5−カルボン酸エチル(1.31g、
5.39mmol)(H.Yamanakaら,Het
erocycles,12,1323(1979)に記
載のようにして製造した)を添加し、溶液を室温で2時
間攪拌した。溶液を減圧で濃縮し、得られた残留物をト
ルエンに溶解し、重炭酸カリウム溶液で洗浄し、硫酸ナ
トリウムで脱水し、真空で濃縮した。粗生成物を、トル
エン中の8%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマト
グラフィーにかけ、1:1エーテル/ヘプタンから溶出
させ、表題化合物(2.826g)を得た。融点134
〜137℃分解。
【0155】実施例18C 2−n−ブチル−4−{N−メチル−N−[(2′−
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル)メチル]アミノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチ
ル 実施例18Bで得た化合物(330mg、0.463m
mol)をエタノール(4mL)に溶解したものに対
し、濃塩酸(0.25mL)を添加した。反応混合物を
室温で1.5時間攪拌してから、減圧で濃縮した。得ら
れた残留物を水に溶解し、中性pHが得られるまで酢酸
カリウムで処理した。混合物をクロロホルムで抽出し、
有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、真空で
濃縮した。エーテルで粉砕すると表題化合物を与えた。
融点159〜161℃。
【0156】1HNMR(CDCl3 ,300MHz)
δ 0.82(t,J=7Hz,3H),1.22
(m,2H),1.31(t,J=7Hz,3H),
1.57(m,2H),2.38(t,J=7Hz,2
H),2.70(s,3H),4.29(q,J=7H
z,2H),4.93(s,2H),6.95(d,J
=8Hz,2H),7.05(d,J=8Hz,2
H),7.42(dd,1H),7.50−7.65
(m,2H),7.92(dd,1H),8.04
(s,1H)。
【0157】実施例19 2−メチル−4−{N−ブチル−N−[(2′−[1H
−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メ
チル]アミノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例19A N−トリフェニルメチル−5−[2−(4′−ブチルア
ミノメチル−ビフェニル)]テトラゾール N−トリフェニルメチル−5−[2−(4′−ブロモメ
チル−ビフェニル)]テトラゾール(6.00g、1
0.7mmol)(P.E.Aldrichら,ヨーロ
ッパ特許出願291,969号,1988年11月23
日公開に記載のようにして製造)をテトラヒドロフラン
(55mL)に溶解したものに対し、ブチルアミン(4
0mL)を添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌し
てから、真空で濃縮した。得られた残留物をクロロホル
ムに溶解し、希水酸化カリウム溶液で洗浄し、炭酸カリ
ウムで脱水し、減圧で濃縮して表題化合物を得た。
【0158】実施例19B 2−メチル−4−{N−ブチル−N−[(2′−[N−
トリフェニルメチル−1H−テトラゾール−5−イル]
ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン−
5−カルボン酸エチル 実施例19Aで得た化合物(10.7mmol)を、ト
リエチルアミン(4.6mL)含有テトラヒドロフラン
(15mL)に溶解した。2−メチル−4−クロロピリ
ミジン−5−カルボン酸エチル(1.94g、9.7m
mol)(A.W.Spears及びH.Tiecke
lmann,J.Org.Chem.,25,2137
(1960)に記載のようにして製造)をテトラヒドロ
フラン(2mL)に溶解した溶液を添加し、反応混合物
を室温で2時間攪拌した。反応混合物を減圧で濃縮し、
残留物をトルエンに溶解し、重炭酸カリウムで洗浄し、
硫酸ナトリウムで脱水し、減圧で濃縮した。未精製物質
をトルエン中12%酢酸エチルで溶出するシリカゲルク
ロマトグラフィーにかけ、1:1エーテル/ヘプタンか
ら晶出して表題化合物(4.97g)を得た。融点13
0〜132℃。
【0159】実施例19C 2−メチル−4−{N−ブチル−N−[(2′−[1H
−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メ
チル]アミノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例19Bで得た化合物(3.50g、4.91mm
ol)を、実施例18Cの方法で脱保護し、表題化合物
(2.08g)を得た。融点164〜166℃。
【0160】1HNMR(CDCl3 ,300MHz)
δ 0.85(t,J=7Hz,3H),1.25
(m,2H),1.32(t,J=7Hz,3H),
1.50(m,2H),2.24(s,3H),3.3
8(t,J=7Hz,2H),4.30(q,J=7H
z,2H),4.73(s,2H),7.00(m,4
H),7.42(dd,J=8Hz,1Hz,1H),
7.50−7.62(m,2H),7.75(dd,J
=8Hz,1Hz,1H),8.02(s,1H)。
【0161】実施例20〜22 実施例1C及び1D記載の方法に従って、中間体(表2
に記載)を縮合し、縮合生成物を脱保護し、実施例2
0,21及び22の化合物(表2に記載)を得る。中間
体は文献に記載の方法によって製造する。
【0162】
【表1】 実施例23 2−ブチル−5−[N−ピロリジニルカルボニル]−4
−{N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]
ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン 実施例17のように、2−ブチル−4−{N−[(2′
−N−トリフェニルメチル−テトラゾール−5−イル]
ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン−
5−カメボン酸エチルを対応する酸まで加水分解する。
水酸化リチウムを、テトラゾール環からトリフェニルメ
チル保護基がはずれるのを防ぐため塩酸ではなく酢酸で
中和する。カルボン酸(1mmol)をDMF(10m
L)に溶解し、以下に記載の試薬を順次添加した:N−
メチルモルホリン(1.1当量)、3−(ジメチルアミ
ノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.
1当量)及びピロリジン(1.1当量)。周囲温度で1
6時間攪拌後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、希重
炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
脱水し、ろ過し、真空で濃縮して2−ブチル−5−[N
−ピロリジニルカルボニル]−4−{N−[(2′−
[N−トリフェニルメチル−テトラゾール−5−イル]
ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジンを
得る。トリフェニルメチル基を実施例1Dに記載のよう
にして除去して表題化合物を得る。
【0163】実施例24〜30 実施例23の方法に従い、但しピロリジンを適当なアミ
ン(AldrichChemical Company
から市販されているもの、又は公開されている方法によ
り容易に得られる)で置き換えて、実施例24〜30の
化合物(表3に記載)を製造する。
【0164】表3: 実施例24〜30
【0165】
【化43】 実施例番号 24 1−モノホリノ 25 4−メトキシメトキシ−1−ピペリジニル 26 −N(CH3 2 27 −NHCH3 28 −NHCH2 CH2 OH 29 −NHCH2 CH2 OCH3 30 −NH(CH2 2 O(CH2 2 OCH3 実施例31 2−ブチル−4−{N−[(2′−[1H−テトラゾー
ル−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル)アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボキシアルデヒド 2−ブチル−5−ヒドロキシメチル−4−{N−
[(2′−[N−トルフェニルメチル−テトラゾール−
5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピ
リミジン(実施例2Aの生成物)を塩化メチレンに溶解
する。過剰量の活性化二酸化マンガンを添加し、TLC
分析で調べて反応が完了するまで反応混合物を周囲温度
で攪拌する。それから反応混合物をろ過し、ろ過物を真
空で濃縮して中間体2−ブチル−4−{N−[(2′−
[N−トリフェニルメチル−テトラゾール−5−イル]
ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン−
5−カルボキシアルデヒドを得る。実施例1D記載のよ
うにしてトリフェニルメチル基を除去して、表題化合物
を得る。
【0166】実施例32 5−アミノメチル−2−ブチル−4−{N−[(2′−
[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イ
ル)メチル]アミノ}ピリミジン 2−ブチル−4−{N−[(2′−[N−トリフェニル
メチル−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イ
ル)メチル]アミノ}ピリミジン−5−カルボニトリル
(実施例14Bにおける中間体)を、過剰量の水素化ア
ルミニウムリチウムで還元し、5−アミノメチル−2−
ブチル−4−{N−[(2′−[N−トリフェニルメチ
ル−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)
メチル]アミノ}ピリミジンを得る。実施例1Dに記載
のようにしてトリフェニルメチル基を除去して表題化合
物を得る。
【0167】実施例33 2−ブチル−5−[メチルアミノカルボニルアミノメチ
ル]−4−{N−[(2′−[1H−テトラゾール−5
−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリ
ミジン 5−アミノメチル−2−ブチル−4−{N−[(2′−
[N−トリフェニルメチル−テトラゾール−5−イル]
ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン
(実施例32の中間体)をTHFに溶かして、1当量の
メチルイソシアネートで処理する。溶媒を蒸発させ、2
−ブチル−5−[メチルアミノカルボニルアミノメチ
ル]−4−{N−[(2′−[N−トルフェニルメチル
−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}
ピリミジンを得る。実施例1Dに記載のようにしてトリ
フェニルメチル基を除去して表題化合物を得る。
【0168】実施例34 2−ブチル−5−[アセチルアミノメチル]−4−{N
−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェ
ニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン 5−アミノメチル−2−ブチル−4−{N−[(2′−
[N−トリフェニルメチル−テトラゾール−5−イル]
ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン
(実施例32の中間体)を1.1当量のトリエチルアミ
ン含有THFに溶かし、1当量の塩化アセチルで処理す
る。TLC分析で調べて反応が完了した後、反応混合物
を希重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し、真空で
濃縮し、2−ブチル−5−[アセチルアミノメチル]−
4−{N−[(2′−[N−トリフェニルメチル−5−
イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミ
ジンを得る。実施例1Dに記載のようにしてトリフェニ
ルメチル基を除去して表題化合物を得る。
【0169】実施例35 2−ブチル−5−[ベンゾイルオキシメチル]−4−
{N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビ
フェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン 2−n−ブチル−5−ヒドロキシメチル−4−{N−
[(2−[N−トリフェニルメチル−テトラゾール−5
−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリ
ミジン(実施例2Aの生成物)を、トリエチルアミン含
有クロロホルムに溶解する。1当量の塩化ベンゾイルを
加える。TLC分析で調べて反応が完了した後、反応混
合物を希重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し、真
空で濃縮して2−ブチル−5−[ベンゾイルオキシメチ
ル]−4−{N−[(2′−[N−トリフェニルメチル
−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メ
チル]アミノ}ピリミジンを得る。実施例1Dに記載の
ようにしてトリフェニルメチル基を除去して表題化合物
を得る。
【0170】実施例36 2−ブチル−5−[メタンスルホンアミドメチル]−4
−{N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]
ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン 5−アミノメチル−2−ブチル−4−{N−[(2′−
[N−トリフェニルメチル−トラテゾール−5−イル]
ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン
(実施例32の中間体)を1.1当量のトリエチルアミ
ン含有THFに溶かし、1当量の塩化メタンスルホニル
で処理する。TLC分析で調べて反応が完了した後、反
応混合物を希重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水
し、真空で濃縮して2−ブチル−5−[メタンスルホン
アミドメチル]−4−{N−[(2′−[N−トリフェ
ニルメチル−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4
−イル)メチル]アミノ}ピリミジンを得る。実施例1
Dに記載のようにしてトリフェニルメチル基を除去して
表題化合物を得る。
【0171】実施例37 2−ブチル−5−[1H−テトラゾール−5−イル]−
4−{N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジ
ン 2−ブチル−4−{N−[(2′−[1H−テトラゾー
ル−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボニトリル(実施例14Bの
生成物)を、3当量のトリエチルアミン塩酸塩及び6当
量のナトリウムアジド含有N−メチルピロリドンに溶解
する。反応混合物を150℃で10時間加熱してから、
周囲温度に冷やす。それを希塩酸で中和し、ろ過し、表
題化合物を得る。
【0172】実施例38 2−ブチル−4−{N−[メチル−(2′−トリフルオ
ロメチルスルホニルアミド−ビフェニル−4−イル)メ
チル]アミノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 4−ブロモメチル−2−ニトロビフェニル(D.J.C
ariniら、ヨーロッパ特許出願324,377号、
1989年7月19日公開の105ページに記載のよう
にして製造)を、THF中過剰量のメチルアミンと反応
させ、実施例18A記載と同様の方法で4′−メチルア
ミノメチル−2−ニトロビフェニルを得る。4′−メチ
ルアミノメチル−2−ニトロビフェニルを実施例1C記
載の手順で2−ブチル−4−クロロピリミジン−5−カ
ルボン酸エチルと反応させ、2−ブチル−4−{N−
[N−メチル−(2′−ニトロビフェニル−4−イル)
メチル]アミノ)}ピリミジン−5−カルボン酸エチル
を得る。メチノール中炭素上パラジウムにより水素化
し、中間体2−ブチル−4−{N−[メチル−(2′−
アミノビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミ
ジン−5−カルボン酸エチルを得る。中間体をトリエチ
ルアミン含有塩化メチレンに溶解し、低温で塩化トリフ
ルオロメタンスルホニルで処理して表題化合物を得る。
【0173】実施例39 2−ブチル−4−{N−[4−(2′−[1H−テトラ
ゾール−5−イル]フェノキシ)フェニルメチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例39A N−トリフェニルメチル−5−[2−(4−アミノメチ
ルフェノキシ)フェニル]テトラゾール 2−[4−メチルフェノキシ]安息香酸(D.J.Ca
rini,J.Medicinal Chem.,3
3,1330−(1990)に記載のようにして製造)
を、ベンゼン中三塩化リンにより対応する酸塩化物へ変
換する。酸塩化物をアンモニアで処理して2−(4−メ
チルフェノキシ)−ベンゼンカルボキシアミドを得る。
次いで塩化チオニルで処理することによりカルボキシア
ミドを脱水素化して2−(4′−メチルフェノキシ)ベ
ンゾニトリルを得る。
【0174】2−(4′−メチルフェノキシ)ベンゾニ
トリルを、N−メチル−2−ピロリドン中3当量のトリ
エチルアミン塩酸塩及び6当量のナトリウムアジドとと
もに150℃に加熱して、2−(4′−メチルフェノキ
シ)フェニル−テトラゾールに変換する。テトラゾール
中間体を、還流塩化メチレン中で塩化トリフェニルメチ
ル及びトリエチルアミンと反応させてN−トリフェニル
メチル−5−[2−(4′−メチルフェノキシ)フェニ
ル]テトラゾールを得る。
【0175】N−トリフェニルメチル−5−[2−
(4′−メチルフェノキシ)フェニル]テトラゾール
を、触媒量の過酸化ベンゾイル含有還流四塩化炭素中で
1当量のN−ブロモスクシンイミドと反応させ、臭素化
する。得られるブロモメチル化合物をDMF中ナトリウ
ムアジドと反応させ(実施例1Aに記載)、対応するア
ジドメチル化合物を得る。次いでアジドメチル化合物を
Lindlar触媒による水素化により還元して(実施
例1B記載)、表題化合物を得る。
【0176】実施例39B 2−ブチル−4−{N−[4−(2′−[1H−テトラ
ゾール−5−イル]フェノキシ)フェニルメチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例1C及び1D記載方法に従い、実施例39Aで得
た化合物を2−ブチル−4−クロロピリミジン−5−カ
ルボン酸エチルと反応させ、縮合生成物を脱保護して表
題化合物を得る。
【0177】実施例40〜44 実施例1C及び1D記載方法に従い、表4記載の中間体
を縮合し、縮合生成物を脱保護して実施例40〜44の
化合物(表4記載)を得る。中間体は文献に記載の方法
で製造する。
【0178】
【表2】 N−トリフェニルメチル−5−[2−(4−アミノメチ
ルベンゾイルフェニル)]テトラゾール 2−シアノ−4′−メチルベンゾフェノン(G.W.E
bert及びR.D.Rieke,J.Organic
Chem.,49,5280−2(1984)記載の
ようにして製造)を、実施例39A記載方法により5−
[2−(4−メチルベンゾイル)フェニル]テトラゾー
ルに変換する。塩化トリフェニルメチルとの反応により
N−トリフェニルメチル−5−[2−(4−メチルベン
ゾイル)フェニル]テトラゾールを得る。
【0179】N−トリフェニルメチル−5−[2−
(4′−メチルベンゾイル−フェニル]テトラゾールを
N−ブロモスクシンイミドど臭素化し、次いでナトリウ
ムアジドと反応させ、実施例39A記載のように還元し
て表題化合物を得る。
【0180】実施例45 6−n−ブチル−2−{N−[(2′−[1H−テトラ
ゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]ア
ミノ}ピリミジン−4−カルボン酸メチル 実施例45A 6−n−ブチル−2−クロロピリミジン−4−カルボン
酸メチル 6−n−ブチル−2−ヒドロキシピリミジン−4−カル
ボン酸メチル(Z.Budesinsky及びF.Ro
ubinek,Collection Czechos
lovak Chem Commun.,26,287
1−2885(1961)記載のようにして製造)をオ
キシ塩化リンと還流し(同文献の6−メチル−2−ヒド
ロキシピリミジン−4−カルボン酸メチルの塩素化と同
様)、表題化合物を得る。
【0181】実施例45B 6−n−ブチル−2−{N−[2′−[1H−テトラゾ
ール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−4−カルボン酸メチル 実施例1C及び1D記載方法により、N−トリフェニル
メチル−5−[2−(4′−アミノメチル−ビフェニ
ル]テトラゾール及び実施例45Aで得た化合物を縮合
し、脱保護して表題化合物を得る。
【0182】実施例46 2−n−ブチル−5−アミノ−4{N−メチル−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジ 2−n−ブチル−6−クロロ−5−ニトロ−4−{N−
[N−メチル−(2′−[1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジ
ン、実施例45の生成物を、4当量の水素を消費するまで
水素化して標題の化合物を得る。
【0183】実施例47 2−n−ブチル−5−(メタンスルホニルアミノ)−4
−{N−メチル−N−[(2−[1H−テトラゾール−
5−イル]ビフェニル−4−イル)メチ ル]アミノ}ピ
リミジン 2−n−ブチル−5−アミノ−4−{N−[N−メチル
−(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)アミノ}ピリミジン、実施例46の生成物
をトリエチルアミンを含むクロロホルムに溶解し、1当
量のメタンスルホニルクロリドで処理して標題の化合物
を得た。
【0184】実施例48 5−n−ブチル−4−{N−[(2′−[1H−テトラ
ゾール −5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]ア
ミノ}ピリジン−3−カルボン酸エチル 実施例48A 5−n−ブチル−4−クロロピリジン−3−カルボン酸
エチル 5−n−ブチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリジ
ン−3−カルボン酸エチル(M. Balogh, et al.のJ.Hete
rocyclic Chem., 17,359-368(1980)に記載された方法で
調製した)オキシ塩化燐中で還流させて、標題の化合物
を得る。
【0185】実施例48B 5−n−ブチル−4−{N−[(2′−[1H−テトラ
ゾール −5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]ア
ミノ}ピリジン−3−カルボン酸エチル N−トリフェニルメチル−5−[2−(4′−アミノメ
チル−ビフェニル)テトラゾールを実施例48Aで得た化
合物と反応させて中間体を得、これを実施例1Dに記載
したのと同様にして塩化水素で処理すると標題の化合物
が生成する。
【0186】実施例49 2−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリジン−3−カルボン酸メチル N−トリフェニルメチル−5−[2−(4′−ブチルア
ミノメチル−ビフェニル)]テトラゾール、実施例19A
の生成物を、メチル2−クロロピリジン−3−カルボキ
シレート(F. G. Mann 及びJ. A Reid のJ. Chem. Soc.,
2057-62(1952)の記載に従って調製)と、実施例1Cに
記載したのと同様な方法で反応させて中間体を得、これ
を実施例1Dの記載に従って塩化水素で処理すると標題
の化合物が生成する。
【0187】実施例50 3−{N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフ ェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリダジ
ン−4−カルボン酸エチル 実施例1C及び1Dに記載の方法によって、実施例19A
で得た化合物と3−クロロピリダジン−4−カルボン酸
エチル(A. Dornow及びW. AbeleによるChem. Berichte.,
97 3349-3353(1964) の記載に従って調製)とを縮合及
び脱保護して標題の化合物を得る。
【0188】実施例51 5−n−ブチル−3−{N−[(2′−[1H−テトラ
ゾール −5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]ア
ミノ}ピラジン−2−カルボン酸メチル 実施例51A 5−n−ブチル−3−クロロピラジン−2−カルボン酸
メチル 2−オキソヘキサナール(F.Ballistreri, et al., J. O
rganic Chem., 53 830(1988)) をアミノマロンアミドと
(F. L. Muehlmann及びA. R. Day によるJ. American Ch
em. Soc., 78, 242-4(1956) に記載の方法における5−
メチル−3−ヒドロキシピラジン−2−カルボキシアミ
ドの合成の際に用いる2−オキソプロパナールの代りに
2−オキソヘキサナールを置き換えることによって)反
応させて、5−n−ブチル−3−ヒドロキシピラジン−
2−カルボキシアミドを得る。アミドを水中、95℃で水
酸化ナトリウムを用いて加水分解して、5−n−ブチル
−3−ヒドロキシピラジン−2−カルボン酸を得る。酸
をメタノール及び塩化水素酸を用いて相当するエステル
に変え、エステルをオキシ塩化燐で塩素化して(G.Dick
及びH. Wood によるJ. Chem. Soc., 1955, 1379-82に記
載の方法に従って)標題の化合物を得る。
【0189】実施例51B 5−n−ブチル−3−{[2′ −[1H−テトラゾール
−5− イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}
ピラジン −2−カルボン酸メチル 実施例1C及び1Dに記載の方法に従って、N−トリフ
ェニルメチル−5−[2−(4′−アミノメチル)ビフ
ェニル]テトラゾール及び実施例51Aで得た化合物を縮
合し、脱保護して標題の化合物を得る。
【0190】実施例52 3−ブチル−5−{N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}−1,2,4−トリアジン−6−カル ボン酸エチル 実施例52A 3−ブチル−5−クロロ−1,2,4−トリアジン−6
−カルボン酸エチル ペンタンアミドラゾン塩酸塩(H. Paul, et al., Chem.
Berichte 101:2033(1968)を当量のナトリウムエトキシ
ドを含むエチルアルコールに溶解する。ケトマロン酸ジ
エチル(1当量)を加え、E. C. Taylor及びS. F. Mart
in, J. OrganicChem. 37 :3958(1972)の方法に従って
反応混合物を周囲温度で6時間撹拌し、3時間還流させ
て、3−ブチル−5−ヒドロキシ−1,2,4−トリア
ジン−6−カルボン酸エチルを得る。この中間体をオキ
シ塩化燐中で15分間還流して標題の化合物を得る。
【0191】実施例52B 3−ブチル−5−{N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}−1,2,4−トリアジン−6−カル ボン酸エチル 実施例1C及び1Dに記載の方法により、N−トリフェ
ニルメチル−5−[2−(4′−アミノメチル)ビフェ
ニル]テトラゾール及び実施例52Aで得た化合物を縮合
及び脱保護して標題の化合物を得る。
【0192】実施例53 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミ ジン−5−カルボン酸塩酸塩 実施例83で得た化合物(7.08g,15.5mmol)を水酸化カ
リウム(8.28g)を含む水(150ml) に溶解した。反応混
合物を室温で24時間撹拌し、次いで濃塩酸(15ml)で酸性
化した。得られた固体を濾過により取り除き、テトラヒ
ドロフランに溶解し、硫酸ナトリウム上で脱水し、減圧
下濃縮した。残分をエーテルを用いてすり砕き、標題の
化合物を得た(7.57g)。
【0193】1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz)δ0.85(t,J=7Hz,
3H),1.18(m,2H),1.52(m,2H),3.45(t,J=7Hz,2H),4.9
0(s,2H),7.05(d,J=8Hz,2H),7.20(d,J=8Hz,2H),7.50-
7.70(m,4H) ,8.55(s,1H),8.65(s,1H)。
【0194】実施例54 2−n−プロピル−4−{N−[(2′−[1H−テト
ラゾー ル−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]
アミノ}ピリミジン−5−カルボン酸塩 酸塩 実施例3で得た化合物(500mg,0.73mmol) を実施例17に
記載した方法に従って加水分解して標題の化合物を得た
(250mg) 。m.p.223-225 ℃。
【0195】1H NMR(CD3 OD,300MHz)δ0.99(t,J=7Hz,3
H),1.82(m,2H),2.82(t,J=7Hz,2H),4.90(s,1H),7.10
(d,J=8Hz,2H),7.32(d,J=8Hz,2H),7.50-7.70(m,4H) ,
8.70(s,1H)。
【0196】実施例55 2−n−プロピル−5−ヒドロキシメチル−4−{N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミ ジン塩酸塩 実施例2に記載の方法に従って、実施例3Cで得た化合
物(1.00g,1.46mmol)を水素化リチウムアルミニウム
(200mg) を用いて還元し、2−n−プロピル−5−ヒド
ロキシメチル−4−{N−[(2′−[N−トリフェニ
ルメチル−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル
−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジンを得た。m.p.
134-137 ℃。
【0197】上記の化合物を実施例2に記載した方法に
従って、エタノール中、塩酸で処理して標題の化合物を
得た(440mg) 。m.p.214-216 ℃。
【0198】1H NMR(CD3 OD,300MHz)δ0.95(t,J=7Hz,3
H),1.79(m,2H),2.76(t,J=7Hz,2H),4.55(s,2H),4.83
(s,2H),7.10(d,J=7Hz,2H),7.32(d,J=7Hz,2H),7.50-
7.70(m,4H) ,8.02(s,1H)。
【0199】実施例56 2−n−ペンチル−4−{N−[(2′−[1H−テト
ラゾー ル−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]
アミノ}ピリミジン−5−カルボン酸塩 酸塩 実施例17に記載の方法に従って、実施例4Cで得た化合
物(300mg,0.421mmol)を水酸化リチウムで、次いで濃塩
酸で処理して標題の化合物を得た(166mg) 。m.p.166-16
8 ℃。
【0200】1H NMR(CD3 OD,300MHz)δ0.90(t,J=7Hz,3
H),1.36(m,4H),1.80(m,2H),2.84(t,J=7Hz,2H),4.92
(s,2H),7.12(d,J=7Hz,2H),7.32(d,J=7Hz,2H),7.50-
7.70(m,4H) ,8.72(s,1H)。
【0201】実施例57 2−n−ブチル−4−{N−メチル−N−[(2′−
[1H− テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イ
ル)メチル]アミノ}ピリミジン−5−カ ルボン酸塩酸
実施例17に記載の方法に従って、実施例18Bで得た化合
物(679mg,0.952mmol)を水酸化リチウムで、次いで濃塩
酸で処理して標題の化合物を得る(469mg) 。m.p.165-16
9 ℃。
【0202】1H NMR(CD3 OD,300MHz)δ0.92(t,J=7Hz,3
H),1.48(m,2H),1.73(m,2H),2.85(t,J=7Hz,2H),3.20
(s,3H),5.18(s,2H),7.12(d,J=7Hz,2H),7.27(d,J=8H
z,2H),7.50-7.70(m,4H) ,8.58(s,1H)。
【0203】実施例58 2−n−ブチル−5−ヒドロキシメチル−4−{N−メ
チル−N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ ノ}ピリミジ
ン塩酸塩 実施例2に記載の方法に従って、実施例18Bで得た化合
物(700mg,0.982mmol)を水素化リチウムアルミニウム(1
40mg) で還元し、2−n−ブチル−5−ヒドロキシメチ
ル−4−{N−メチル−N−[(2′−[N−トリフェ
ニルメチル−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジンを得た(387
mg) 。m.p.133-137 ℃。
【0204】上記の化合物を実施例2Bに記載の方法に
従ってエタノール中塩酸で処理して標題の化合物を得た
(185mg) 。m.p.152-158 ℃。
【0205】1H NMR(CD3 OD,300MHz)δ0.92(t,J=7Hz,3
H),1.38(m,2H),1.73(m,2H),2.80(t,J=7Hz,2H),3.57
(s,3H),4.62(s,2H),5.15(s,2H),7.13(d,J=8Hz,2H),
7.25(d,J=8Hz,2H),7.50-7.70(m,4H) ,8.15(s,1H)。
【0206】実施例59 2−(2−メトキシエチル)−4−{N−[(2′−
[1H− テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イ
ル)メチル]アミノ}ピリミジン−5−カ ルボン酸エチ
実施例59A 2−メトキシプロピオンアミジン塩酸塩 メチル2−メトキシプロピオンイミデート塩酸塩(米国
特許4007200)(53g,0.345mol) を液体アンモニア(70m
l)を含むメタノール(400ml) に溶解し、オートクレーブ
中室温で1晩保持した。反応混合物を減圧下濃縮し、得
られた残分をイソプロパノールに溶解し、濾過した。濾
液を減圧下濃縮し、残分をエタノールで晶出させ、標題
の化合物を得た(47g)。
【0207】実施例59B 2−(2−メトキシエチル)−4−ヒドロキシ−ピリミ
ジン−5−カルボン酸エチル エタノール(200ml) に溶解し、氷浴で冷却した実施例59
Aで得た化合物(0.345mol)に、ナトリウムエトキシドの
エタノール21%溶液(223g)をゆっくり加え、次いでジ
エチルエトキシメチレンマロネート(74.6g,0.345mo
l) をゆっくり添加した。溶液を2時間還流し、次いで
減圧下濃縮した。水を加え、溶液を塩酸で中和し、クロ
ロホルムで4回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マ
グネシウム上で脱水し、減圧して濃縮した。得られた残
分をエーテルで晶出させ、標題の化合物を収率75%で得
た。m.p.115-118 ℃。
【0208】実施例59C 2−(2−メトキシエチル)−4−{N−[(2′−
[N−ト リフェニルメチル−1H−テトラゾール−5−
イル]ビフェニル−4−イル)メチル]ア ミノ}ピリミ
ジン−5−カルボン酸エチル トリエチルアミン(1.38ml)を含有する塩化メチレン(13m
l)に溶解し水浴で冷却した実施例59Bで得た化合物(1.
84g,8.14mmol) に、メタンスルホニルクロリド(1.025
g,8.96mmol) を加えた。5分間撹拌後、実施例1Bで
得た化合物(3.993g,8.11mmol) 及びトリエチルアミン
(1.38g)のクロロホルム(5ml)溶液を加えた。混合
物を室温で 1.5時間撹拌した。メチレンクロリド(50ml)
を加え、溶液を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナ
トリウム上で脱水し、減圧下濃縮した。得られた残分を
酢酸エチル25%のトルエン液で溶離したシリカゲルのク
ロマトグラフィーにかけて標題の化合物を得た(4.615
g)。m.p.128-130 ℃。
【0209】実施例59D 2−(2−メトキシエチル)−4−{N−[(2′−
[1H− テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イ
ル)メチル ]アミノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチ
実施例1Dに記載の方法に従って、実施例59Cで得た化
合物(500mg,0.713mmol)をエタノール中塩酸で処理して
標題の化合物を得た(220mg) 。m.p.122-124 ℃。
【0210】1H NMR(CDCl3 ,300MHz)δ1.35(t,J=7Hz,3
H),2.90(t,J=7Hz,2H),3.25(s,3H),3.78(t,J=7Hz,2
H),4.35(q,J=7Hz,2H),4.75(d,J=7Hz,2H),7.07(d,J=8
Hz,2H),7.25(d,J=8Hz,2H),7.42(dd,1H) ,7.55(m,4
H),7.98(dd,1H) ,8.57(s,1H),8.70(t,J=7Hz,1H)。
【0211】実施例60 2−(2−メトキシエチル)−4−{N−[(2′−
[1H− テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イ
ル)メチル]アミノ}ピリミジン−5−カ ルボン酸塩酸
実施例17に記載の方法に従って、実施例59Bで得た化合
物(600mg,0.856mmol)を水酸化リチウムで、次いで濃塩
酸で処理して標題の化合物を得た(364mg) 。m.p.275
℃。
【0212】1H NMR(OD3 CD,300MHz)δ3.20(t,J=7Hz,2
H),3.29(s,3H),3.80(t,J=7Hz,2H),4.90(s,2H),7.12
(d,J=8Hz,2H),7.35(d,J=8Hz,2H),7.50-7.70(m,4H) ,
8.72(s,1H)。
【0213】実施例61 2−(2−メトキシエチル)−5−ヒドロキシメチル−
4−{N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ ノ}ピリミジ
ン塩酸塩 実施例2の方法に従って、実施例59Cで得た化合物(1.
00g,1.43mmol) を水素化リチウムアルミニウム(210m
g) で還元して、2−(2−メトキシエチル)−5−ヒ
ドロキシメチル−4−{N−[(2′−[N−トリフェ
ニルメチル−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジンを得た(405
mg) 。m.p.118-120 ℃。
【0214】上記の化合物を、実施例2Bに記載の方法
に従って、エタノール中塩酸で処理して標題の化合物を
得た(265mg) 。m.p.218-220 ℃。
【0215】1H NMR(OD3 CD,300MHz)δ3.01(t,J=7Hz,2
H),3.22(s,3H),3.75(t,J=7Hz,2H),4.55(s,2H),4.72
(s,2H),7.10(d,J=8Hz,2H),7.32(d,J=8Hz,2H),7.50-
7.70(m,4H) ,8.00(s,1H)。
【0216】実施例62 2−エチル−4−{N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例62A 2−エチル−4−{N−[(2 ′−[N−トリフェニル
メチル −1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−
4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン −5−カルボン
酸エチル 実施例1Cに記載の方法に従って、実施例1Bで得た化
合物(3.75g,6.85mmol) を、2−エチル−4−クロロ
ピリミジン−5−カルボン酸エチル(1.62g,7.54mmo
l) と反応させて標題の化合物を得た(3.709g)。m.p.1
34-136 ℃。
【0217】実施例62B 2−エチル−4−{N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例1Dに記載の方法に従って、実施例62Aで得た化
合物(530mg,0.745mmol)をエタノール中塩酸で処理し、
標題の化合物を得た(202mg) 。m.p.114-116 ℃。
【0218】1H NMR(CDCl3 ,300MHz)δ1.19(t,J=7Hz,3
H),1.34(t,J=7Hz,3H),2.55(q,J=7Hz,2H),4.30(q,J=7
Hz,2H),4.80(d,J=7Hz,2H),6.99(d,J=8Hz,2H),7.20
(d,J=8Hz,2H),7.40(dd,1H) ,7.55(m,2H),7.95(dd,1
H) ,8.32(s,1H),8.65(t,J=7Hz,1H)。
【0219】実施例63 2−エチル−4−{N−[(2 ′[1H−テトラゾール
−5− イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}
ピリミジン−5−カルボン酸塩酸塩 実施例17に記載の方法に従い、実施例62Aで得た化合物
(500mg,0.745mmol)を水酸化リチウムで処理し、次いで
濃塩酸で処理して標題の化合物を得た(314mg,96%)。
m.p.200-202 ℃。
【0220】1H NMR(OD3 CD,300MHz)δ1.32(t,J=7Hz,3
H),2.90(q,J=7Hz,2H),4.95(s,2H),7.12(d,J=8Hz,2
H),7.35(d,J=8Hz,2H),7.50-7.70(m,4H) ,8.72(s,1
H)。
【0221】実施例64 2−エチル−5−ヒドロキシメチル−4−{N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン塩 酸塩 実施例2に記載の方法に従って、実施例62Aで得た化合
物(1.00g,1.49mmol) を水素化リチウムアルミニウム
(200mg) で還元し、2−エチル−5−ヒドロキシメチル
−4−{N−[(2′−[N−トリフェニルメチル−1
H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)
メチル]アミノ}ピリミジンを得た(831mg9 。m.p.118-
120 ℃。
【0222】上記の化合物を、実施例2Bに記載の方法
に従って、エタノール中塩酸と反応させて標題の化合物
を得た(488mg) 。m.p.217-219 ℃。
【0223】1H NMR(OD3 CD,300MHz)δ1.31(t,J=7Hz,3
H),2.83(q,J=7Hz,2H),4.56(s,2H),4.85(s,2H),7.10
(d,J=8Hz,2H),7.32(d,J=8Hz,2H),7.50-7.70(m,4H) ,
8.00(s,1H)。
【0224】実施例65 2−メチル−4−{N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例65A 2−メチル−4−{N−[(2 ′−[N−トリフェニル
メチル −1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−
4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン −5−カルボン
酸エチル 実施例1Cに記載の方法に従って、実施例1Bで得た化
合物(4.20g,8.52mmol) をH. Yamanaka の Heterocyc
les, 12, 1323(1979) の記載と同様にして調製した2−
メチル−4−クロロピリミジン−5−カルボン酸エチル
(1.75g,8.72mmol) と反応させて標題の化合物を得た
(4.705g,84%)。m.p.155-156 ℃。
【0225】実施例65B 2−メチル−4−{N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例1Dに記載の方法に従って、実施例65Aで得た化
合物(1.00g,1.52mmol) をエタノール中、塩酸で処理
して標題の化合物を得た(439mg) 。m.p.121-123 ℃。
【0226】1H NMR(CDCl3 ,300MHz)δ1.32(t,J=7Hz,3
H),2.28(s,3H),4.71(q,J=7Hz,2H),4.80(d,J=7Hz,2
H),7.00(d,J=8Hz,2H),7.15(d,J=8Hz,2H),7.42(dd,1
H) ,7.55(m,2H),7.98(dd,1H) ,8.30(s,1H),8.70(t,
J=7Hz,1H)。
【0227】実施例66 2−メチル−4−{N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸塩酸塩 実施例17に記載の方法に従って、実施例65Aで得た化合
物(1.00g,1.52mmol) を水酸化リチウム、次いで濃塩
酸で処理して標題の化合物を得た(590mg,92%)。m.p.
211-213 ℃。
【0228】1H NMR(OD3 CD,300MHz)δ2.62(s,3H),4.9
0(s,2H),7.12(d,J=8Hz,2H),7.35(d,J=8Hz,2H),7.50-
7.70(m,4H) ,8.72(s,1H)。
【0229】実施例67 2−メチル−5−ヒドロキシメチル−4−{N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン塩 酸塩 実施例2の方法に従って、実施例65Aで得た化合物(1.
00g,1.52mmol) を水素化リチウムアルミニウム(220m
g) で還元して2−メチル−5−ヒドロキシメチル−4
−{N−[(2′−(N−トリアェニルメチル−1H−
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチ
ル]アミノ}ピリミジンを得た(849mg) 。m.p.112-114
℃。
【0230】該化合物を実施例2Bに記載の方法に従っ
て、エタノール中塩酸と反応させて標題の化合物を得た
(450mg) 。m.p.185-187 ℃。
【0231】1H NMR(OD3 CD,300MHz)δ2.56(s,3H),4.5
5(s,2H),4.85(s,2H),7.10(d,J=8Hz,2H),7.32(d,J=8H
z,2H),7.50-7.70(m,4H) ,8.02(s,1H)。
【0232】実施例68 2−メチルチオ−4−{N−ブチル−N−[(2′−
[1H− テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イ
ル)メチル]アミノ}ピリミジン−5−カ ルボン酸エチ
実施例68A 2−メチルチオ−4−{N−ブチル−N−[(2′−
[N−ト リフェニルメチル−1H−テトラゾール−5−
イル]ビフェニル−4−イル)メチル]ア ミノ}ピリミ
ジン−5−カ ルボン酸エチル 実施例19A及びBに記載の方法を用いて、N−トリフェ
ニルメチル−5[2−(4′−ブロモメチル−ビフェニ
ル)]テトラゾール(2.80g,5.00mmol) 、ブチルアミ
ン及び市販の4−クロロ−2−メチルチオ−ピリミジン
−5−カルボン酸エチル(1.31g,5.64mmol) を反応さ
せて標題の化合物を得た(3.02g)。m.p.122-124 ℃。
【0233】実施例68B 2−メチルチオ−4−{N−ブチル−N−[(2′−
[1H− テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イ
ル)メチル]アミノ}ピリミジン−5−カ ルボン酸エチ
実施例68Aで得た化合物(500mg,0.671mmol)をエタノー
ルに溶解し、次に実施例19Cに記載の方法に従って塩酸
と処理して標題の化合物を得た(262mg) 。次にエーテル
で晶出させた。m.p.161-163 ℃。
【0234】1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz)δ0.82(t,J=7Hz,
3H),1.21(t,J=7Hz,3H),1.55(m,2H),2.38(s,3H),3.4
0(t,J=7Hz,2H),4.18(q,J=7Hz,2H),4.79(s,2H),7.05
(d,J=8Hz,2H),7.15(d,J=8Hz,2H),7.50-7.70(m,4H) ,
8.32(s,1H)。
【0235】実施例69 2−メチルチオ−4−{N−ブチル−N−[(2′−
[1H− テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イ
ル)メチル]アミノ}ピリミジン−5−カ ルボン酸塩酸
実施例17に記載の方法に従って、実施例68Aで得た化合
物(500mg,0.671mmol)を水酸化リチウム、次いで濃塩酸
で処理して標題の化合物を得た(321mg) 。
【0236】1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz)δ0.85(t,J=7Hz,
3H),1.20(m,2H),1.55(m,2H),2.38(s,3H),3.46(t,J=
7Hz,2H),4.86(s,2H),7.05(d,J=8Hz,2H),7.18(d,J=8H
z,2H),7.50-7.70(m,4H) ,8.40(s,1H)。
【0237】実施例70 4−{N−プロピル−N−[( 2′−[1H−テトラゾ
ール− 5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例70A 4−{N−プロピル−N−[( 2′−[N−トリフェニ
ルメチ ル−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル
−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジ ン−5−カルボ
ン酸エチル 実施例19A及びBに記載の方法を用い、N−トリフェニ
ルメチル−5[2−(4′−ブロモメチル−ビフェニ
ル)]テトラゾール、プロピルアミン及びH. Brederec
k, F. Effenberger及びE. H. Schweizer の Chem. Be
r., 95, 803(1962)の記載と同様にして調製した4−ク
ロロピリミジン−5−カルボン酸エチル(1.00g,5.38
mmol) を反応させて標題の化合物を得た(2.694g)。m.
p.100-103 ℃。
【0238】実施例70B 4−{N−プロピル−N−[( 2′−[1H−テトラゾ
ール− 5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例70Aで得た化合物(2.60g,3.79mmol) をエタノ
ールに溶解し、実施例19Cに記載の方法に従って塩酸で
処理して標題の化合物を得た(1.13g)。m.p.160-162
℃。
【0239】1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz)δ0.77(t,J=7Hz,
3H),1.23(t,J=7Hz,3H),1.55(m,2H),3.35(m,2H),4.2
0(q,J=7Hz,2H),4.71(s,2H),7.03(d,J=8Hz,2H),7.15
(d,J=8Hz,2H),7.50-7.70(m,4H) ,8.45(s,1H),8.58
(s,1H)。
【0240】実施例71 4−{N−プロピル−N−[( 2′−[1H−テトラゾ
ール− 5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸塩酸塩 実施例70で得た化合物(300mg,0.677mmol)を実施例53に
記載した方法を用いて、水中水酸化カリウムで加水分解
して標題の化合物を得た(280mg) 。
【0241】1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz)δ0.79(t,J=7Hz,
3H),1.58(m,2H),3.44(m,2H),4.90(s,2H),7.05(d,J=
8Hz,2H),7.20(d,J=8Hz,2H),7.50-7.70(m,4H) ,8.60
(s,1H),8.70(s,1H)。
【0242】実施例72 3−メチル−5−{N−プロピル−N−[(2′−[1
H−テ トラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)
メチル]アミノ}−1,2,4−トリア ジン−6−カル
ボン酸エチル 実施例72A 3−メチル−5−クロロ−1,2,4−トリアジン−6
−カルボン酸エチル E. C. Taylor及びS. F. Martinの J. Org. Chem., 37,
3958(1972)の記載と同様にして調製し、オキシ塩化燐(1
2ml)に懸濁した3−メチル−5−ヒドロキシ−1,2,
4−トリアジン−6−カルボキシレート(1.50g,8.20
mmol) に、トリエチルアミン(827mg,8.20mmol) を加え
た。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで溶媒を減
圧下で除去した。得られた残分にトルエンを加え、次い
でこれを減圧下で除去した。得られた残分をトルエンに
溶解し、水(3ml)及び希重炭酸ナトリウム溶液で洗浄
した。有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、減圧下濃
縮した。得られた残分をヘプタンに溶解し、濾過し、真
空下濃縮して標題の化合物を油として得た。
【0243】実施例72B 3−メチル−5−{N−プロピル−N−[(2′−[N
−トリ フェニルメチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ ノ}−1,
2,4−トリアジン−6−カルボン酸エチル N−トリフェニルメチル−5−[2−(4′−ブロモメ
チル−ビフェニル)]テトラゾール(3.28g,5.87mmo
l) を、実施例19Aに記載の方法に従ってプロピルアミ
ンで処理して、N−トリフェニルメチル−5−[2−
(4′−プロピルアミノメチル−ビフェニル)]テトラ
ゾールを得た。これをトリエチルアミン(3.1ml) を含む
テトラヒドロフラン(8.5ml) に溶解した。実施例72Aで
得た化合物(1.30g,6.47mmol) を加え、混合物を室温
で2時間撹拌した。溶媒を真空下除去し、得られた残分
をトルエンに溶解し、重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し
た。有機相を硫酸ナトリウム上で脱水し、減圧下濃縮し
た。得られた残分を酢酸エチル25%のトルエン液で溶離
したシリカゲルのクロマトグラフィーにかけて標題の化
合物を得た(3.91g)。m.p.178-179 ℃。
【0244】実施例72C 3−メチル−5−{N−プロピル−N−[(2′−[1
H−テ トラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)
メチル]アミノ}−1,2,4−トリア ジン−6−カル
ボン酸エチル 実施例72Bで得た化合物(600mg,0.857mmol)をエタノー
ル(8ml)に懸濁し、実施例19Cに記載したのと同様に
して塩酸で処理して標題の化合物を得た(303mg) 。m.p.
120-122 ℃。
【0245】1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz)δ0.80(t,J=7Hz,
3H),1.22(t,J=7Hz,3H),1.55(m,2H),3.40(m,2H),4.2
8(q,J=7Hz,2H),4.82(s,2H),7.05(d,J=8Hz,2H),7.15
(d,J=8Hz,2H),7.50-7.70(m,4H) 。
【0246】実施例73 3−メチル−5−{N−プロピル−N−[(2′−[1
H−テ トラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)
メチル]アミノ}−1,2,4−トリア ジン−6−カル
ボン酸塩酸塩 実施例72で得た化合物(200mg,0.436mmol)を水酸化ナト
リウム(175mg) を含むメタノール(10ml)及び水(1ml)
に溶解した。溶液を1時間還流し、氷浴中で冷却し、濃
塩酸で中和した。溶媒を減圧下除去し、得られた残分を
クロロホルムに溶解し、硫酸ナトリウム上で脱水し、真
空下濃縮して標題の化合物(173mg) を得た。
【0247】1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz)δ0.89(t,J=7Hz,
3H),1.58(m,2H),2.45(s,3H),3.52(m,2H),4.90(s,2
H),7.05(m,2H),7.22(m,2H),7.50-7.70(m,4H) 。
【0248】実施例74 4−{N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフ ェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジ
ン−5−カルボン酸エチル 実施例74A 4−{N−[(2′−[N−トリフェニルメチル−テト
ラゾー ル−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]
アミノ}ピリミジン−5−カルボン酸エ チル 実施例1Aで得た生成物(3.75g,7.2mmol)を実施例1
Bに記載した方法に従ってテトラヒドロフラン中、リチ
ウムアルミニウム水素化物で処理して無定形固体を得
た。テトラヒドロフラン(50ml)中に溶解したこの固体に
N−メチルモルホリン(2.2g,22mmol) 及び4−クロロ
ピリミジン−5−カルボン酸エチル(1.35g,7.2mmol)
を加えた。混合物を室温で1晩撹拌し、次いで減圧下濃
縮し、得られた残分を水及び酢酸エチルの間に分配し
た。有機相を水及びブラインで洗浄し、炭酸ナトリウム
/硫酸ナトリウム上で脱水し、減圧下濃縮して無定形固
体を得た。酢酸エチルのトルエン液で溶離したシリカゲ
ルクロマトグラフィーにかけて標題の化合物を無色の無
定形固体として得た(3.00g,81%)。
【0249】1H NMR(CDCl3 ,300MHz)δ1.37(t,J=7Hz,3
H),2.36(s,3H),4.32(q,J=7Hz,2H),4.68(d,J=6Hz,2
H),7.50-6.90(m,22H),7.95(m,1H),8.52(brt,1H),8.
66(s,1H),8.88(s,1H)。MS (DCl/NH3 ) m/e 644(M+
H)+
【0250】実施例74B 4−{N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフ ェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジ
ン−5−カルボン酸エチル テトラヒドロフラン(15ml)に溶解した実施例74Aで得た
生成物(1.5g,2.3mmol)に酢酸(15ml)及び水(2ml)を
加えた。溶液を1時間還流し、室温に冷却し、減圧下濃
縮した。得られた残分をヘキサン及びエーテルで粉砕し
て固体を得、これを酢酸エチル/ヘキサンで、次いで塩
化メチレン/ヘキサンで再結晶した。黄白色の結晶を60
℃で真空下乾燥し標題の化合物を得た(670mg,62%)。
【0251】1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz)δ1.32(t,J=8Hz,
3H),4.32(q,J=8Hz,2H),4.72(d,J=6Hz,2H),7.05(d,J=
9Hz,2H),7.25(d,J=9Hz,2H),7.70-7.50(m,4H) ,8.60
(s,1H),8.70(brt,1H),8.78(s,1H)。C21197 2
としての分析計算値:C62.83;H4.77;N24.42 。実
測値:C62.93 ;H4.82;N24.30 。MS (DCl/NH3 ) m/
e 402(M+H)+
【0252】実施例75 4−{N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフ ェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジ
ン−5−カルボン酸 実施例74Bで得た生成物(300mg,0.75mmol) をエタノー
ル(10ml)に懸濁した。水酸化ナトリウム(130mg,3mmo
l) の水(1ml)溶液を加え、透明な溶液を45分間撹拌
した。反応物を減圧下濃縮し、得られた残分を水(50ml)
に溶解した。溶液を酢酸で酸性にした。固体を濾過によ
り除去し、温エタノール/メタノール混合物に溶解し、
濾過した。濾液を減圧下濃縮し、無色の粉末を高真空
下、60℃で1晩乾燥し、標題の化合物を得た(245mg,88
%)。
【0253】1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz)δ4.74(d,J=6Hz,
2H),7.05(d,J=7Hz,2H),7.25(d,J=7Hz,2H),7.70-7.50
(m,4H) ,8.59(s,1H),8.72(s,1H),8.91(brt,1H),C
19157 2 ・0.65EtOHとしての分析計算値:C60.4
5 ;H4.72;N24.39 。実測値C60.04 ;H4.56;N2
4.60 。MS (DCl/NH3 ) m/e 374(M+H)+
【0254】実施例76 2−メチル−4−{N−ブチル−N−[(2′−[1H
−テト ラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メ
チル]アミノ}ピリミジン−5−カルボ ン酸塩酸塩 実施例19Bで得た化合物(0.6g,0.842mmol)をメタノー
ル(4ml)及びテトラヒドロフラン(6ml)に溶解し、
これに水酸化リチウム1水和物(180mg) の水(1.5ml) 溶
液を加えた。混合物を5時間還流加熱し、次いで真空下
濃縮した。得られた残分をアセトニトリルから晶出し、
標題の化合物を得た(282mg) 。m.p.155-158 ℃。
【0255】1H NMR(CD3 OD,300MHz)δ0.95(t,J=7Hz,3
H),1.30(m,2H),1.69(m,2H),2.60(s,3H),3.70(m,2
H),5.08(m,2H),7.10(d,2H),7.20(s,2H),7.55(d,2
H),7.50-7.70(m,4H) ,8.55(s,1H)。
【0256】実施例77 2−メチル−4−{N−ブチル−N−[(2′−[1H
−テト ラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メ
チル]アミノ}ピリミジン−5−カルボ キシアミド 2−メチル−4−{N−ブチル−[(2′−[N−トリ
フェニルメチル−テトラゾール−5−イル]ビフェニル
−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン−5−カルボ
ン酸エチルを水酸化ナトリウムで加水分解し、1当量の
塩酸で中和して、2−メチル−4−{N−ブチル−
[(2′−[N−トリフェニルメチル−テトラゾール−
5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピ
リミジン−5−カルボン酸を得た。この化合物を室温で
2時間チオニルクロリドで処理した。反応混合物を減圧
下濃縮し、得られた残分をメチレンクロリドに溶解し、
0℃に冷却した。アンモニアを加え、反応混合物を0℃
で数時間撹拌した。溶媒を減圧下除去し、得られた残分
をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけた。トリフェ
ニルメチル保護基をジオキサン中水性塩酸で除去して標
題の化合物を高収率で得た。
【0257】1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz)δ0.85(t,J=7Hz,
3H),1.22(m,2H),1.55(m,2H),2.55(s,3H),3.58(m,2
H),5.00(s,2H),7.08(d,J=7Hz,2H),7.25(d,J=7Hz,2
H),7.55(d,J=7Hz,1H),7.59(d,J=7Hz,1H),7.68(m,2
H),8.01(s,1H),8.40(s,1H),8.42(s,1H)。MS (DCl/NH
3 ) m/e 443(M+H)+
【0258】実施例78 2−メチル−4−{N−ブチル−N−[(2′−[1H
−テト ラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メ
チル]アミノ}ピリミジン−5−(N− モルホリニル)
カルボキシアミド アンモニアの代りにモルホリンを使用し、実施例77と同
様にして標題の化合物を調製した。
【0259】1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz)δ0.88(t,J=7Hz,
3H),1.24(q,J=7Hz,2H),1.56(m,2H),2.52(s,3H),3.3
0-3.70(m,10H),4.88(d,J=15Hz,1H) ,5.00(d,J=15Hz,1
H) ,7.08(d,J=7Hz,2H),7.18(d,J=7Hz,2H),7.52(d,J=
7Hz,1H),7.59(d,J=7Hz,1H),7.68(m,2H),8.34(s,1
H)。MS (DCl/NH3 ) m/e 513(M+H)+
【0260】実施例79 2−メチル−4−{N−ブチル−N−[(2′−[1H
−テト ラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メ
チル]アミノ}ピリミジン−5−(N− メトキシ)カル
ボキシアミド アンモニアの代りにメトキシルアミンを使用し、実施例
77と同様にして標題の化合物を調製した。
【0261】1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz)δ0.85(t,J=7Hz,
3H),1.20(q,J=7Hz,2H),1.53(m,2H),2.55(s,3H),3.5
4(m,2H),3.68(s,3H),5.00(s,2H),7.08(d,J=7Hz,2
H),7.24(d,J=7Hz,2H),7.53(d,J=7Hz,2H),7.59(d,J=7
Hz,2H),7.68(m,2H),8.49(s,1H),12.24(s,1H) 。MS
(DCl/NH3 ) m/e 473(M+H)+
【0262】実施例80 2−メチル−4−{N−メトキシエチル−N−[(2′
−[1 H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−
イル)メチル]アミノ}ピリミジン−5 −カルボン酸エ
チル 第1段階におけるn−ブチルアミンの代りにメトキシエ
チルアミンを使用し、実施例19と同様にして標題の化合
物を調製した。
【0263】1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz)δ1.22(t,J=7Hz,
3H),2.56(s,3H),3.19(s,3H),3.55(t,J=6Hz,2H),3.7
8(bt,2H) ,4.20(q,J=7Hz,2H),4.98(s,2H),7.09(d,J=
7Hz,2H),7.19(d,J=7Hz,2H),7.54(d,J=6Hz,2H),7.59
(d,J=6Hz,2H),7.68(m,2H),8.62(s,1H)。C25277
3 ・HClとしての分析計算値:C58.88 ;H5.53;
N19.22 。実測値:C58.88 ;H5.43;N19.03 。MS
(DCl/NH3 ) m/e 474(M+H)+
【0264】実施例81 2−メチル−4−{N−メトキシエチル−N−[(2′
−[1 H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−
イル)メチル]アミノ}ピリミジン−5 −カルボン酸塩
酸塩 実施例53に記載した方法に従って、実施例80で得た化合
物を加水分解して標題の化合物を得た。
【0265】1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz)δ2.55(s,3H),
3.18(s,3H),3.55(t,J=6Hz,2H),3.78(t,J=6Hz,2H),5.
02(s,2H),7.08(d,J=7Hz,2H),7.23(d,J=7Hz,2H),7.54
(d,J=7Hz,1H),7.59(d,J=7Hz,1H),7.68(t,J=7Hz,2H),
8.65(s,1H)。C23237 3・HCl・0.6 H2 Oと
しての分析計算値C55.98 ;H4.87;N19.88 。実測
値:C56.25 ;H5.13;N19.44 。MS (DCl/NH3 ) m/e
446(M+H)+
【0266】実施例82 ピバロイルオキシメチル−4−{N−ブチル−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン −5−カル
ボキシレート 実施例82A ピバロイルオキシメチル−4−{N−ブチル−N−
[(2′−[N−トリフェニルメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メ チル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボキシレート 実施例119Aで得た化合物(300mg,0.7mmol) をテトラ
ヒドロフラン(6ml)に溶解し、トリエチルアミン10滴
及びトリフェニルメチルクロリド(300mg,1.05mmol)で処
理した。室温で15時間攪拌後、混合物を酢酸エチル(200
ml) で希釈し、0.5NHCl、飽和ブラインで洗浄し、
硫酸ナトリウム上で脱水した。濾過した溶液を減圧下濃
縮し、無色の固体を得た。この固体を酢酸エチル(20ml)
に溶解し、ヘキサン(200ml) を加えた。濾過により固体
を取出し、乾燥して4−{N−ブチル−N−[(2′−
[N−トリフェニルメチル−1H−テトラゾール−5−
イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミ
ジン−5−カルボン酸を無定形固体として得た(300mg,
64%)。
【0267】上記の化合物(250mg,0.37mmol)を無水ジメ
チルホルムアミド(0.5ml) に溶解した。トリエチルアミ
ン(75mg,0.75mmol) 及びクロロメチルピバレート(112m
g,0.75mmol)を加え、反応物を室温で16時間攪拌した。
混合物を酢酸エチル(200ml) に注ぎ、この溶液を水、ブ
ラインで洗浄し、次いで炭酸ナトリウム及び硫酸ナトリ
ウム上で脱水した。濾過した溶液を減圧下濃縮して黄色
の無定形固体を得た。酢酸エチル−ヘキサン混合物で溶
離したシリカゲルのクロマトグラフィーにかけて標題の
化合物を無定形固体として得た (200mg,68%)。
【0268】1H NMR(CDCl3 ,300MHz)δ0.85(t,J=7Hz,3
H),1.30-1.05(m,5H) ,1.55(m,3H),3.35(t,J=7Hz) ,
4.68(s,2H),5.90(s,2H),6.80-7.50(m,22H),7.92(m,1
H),8.60(s,1H),8.76(s,1H)。MS (FAB)m/e 786(M+
H)+ , 808(M+Na)+
【0269】実施例82B ピバロイルオキシメチル4−{N−ブチル−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン− 5−カル
ボキシレート 実施例82Aで得た化合物(280mg,0.36mmol)をテトラヒ
ドロフラン(6ml)に溶解した。酢酸(6ml)及び水
(1ml)を加え、溶液を1時間還流した。冷却した溶液
を真空下濃縮し、得られた残分をエタノール/メチレン
クロリド混合物で溶離したシリカゲルのクロマトグラフ
ィーにかけて、標題の化合物を黄白色の無定形固体とし
て得た(123mg, 64%)。
【0270】1H NMR(CDCl3 ) δ0.89(t,J=7Hz,3H),1.1
8(s,9H),1.27(m,2H),1.62(m,2H),3.50(brt,J=7Hz,2
H),4.82(s,2H),5.86(s,2H),7.18(m,4H),7.52(m,3
H),8.10(m,1H),8.42(s,1H),8.49(s,1H)。MS (DCl)m/
e 544(M+H)+
【0271】実施例83 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例83A 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[N−トリフェニル
メチル −1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−
4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン −5−カルボン
酸エチル 実施例19Aで得た化合物(5.35mmol)を、H. Brederec
k, F. Effenberger及びE. H. Schweizer, Chem. Ber.,9
5, 803(1962) の記載と同様にして調製した4−クロロ
ピリミジン−5−カルボン酸エチル(1.00g,5.38mmol)
と、実施例19Bに記載した方法に従って反応させて、
標題の化合物(2.57g)を得た。m.p. 142-144℃。
【0272】実施例83B 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例83Aで得た化合物(2.57g,3.75mmol)を実施例1
9Cに記載の方法に従って脱保護し、エーテルから晶出
させて、標題の化合物(1.286g)を得た。m.p. 109-111
℃。
【0273】1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz)δ0.82(t,J=7Hz,
3H),1.17(m,2H),1.22(t,J=7Hz,3H),1.51(m,2H),3.3
9(t,J=7Hz,2H),4.21(q,J=7Hz,2H),4.71(s,2H),7.05
(d,J=8Hz,2H),7.15(d,J=8Hz,2H),7.50-7.72(m,4H) ,
8.48(s,1H),8.60(s,1H)。
【0274】実施例84 3−ニトロ−2−{N−プロピル−N−[(2′−[1
H−テ トラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)
メチル]アミノ}ピリミジン 実施例84A 3−ニトロ−2−{N−プロピル−N−[(2′−[N
−トリ フェニルメチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ ノ}ピリミジ
実施例72Bの記載と同様にして調製したN−トリフェ
ニルメチル−5−[2−(4′−プロピルアミノメチル
−ビフェニル)]テトラゾール(4.03g,7.53mmol)をトリ
エチルアミン 2.5mlを含むテトラヒドロフラン8mlに溶
解した。2−クロロ−3−ニトロピリジン(1.29g,8.14m
mol)を加え、溶液を 2.5時間還流した。溶媒を真空下除
去し、得られた残分をトルエンに溶解した。この溶液を
重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱
水し、真空下濃縮して粗生成物を得た。25%酢酸エチル
トルエン液で溶離したシリカゲルのクロマトグラフィー
にかけて、標題の化合物を収率88%で得た(4.35g,6.61m
mol)。
【0275】実施例84A 3−ニトロ−2−[N−プロピ ル−N−[(2′−[1
H−テトラゾール−5−イル]ビフェ ニル−4−イル)
メチル]アミノ}ピリミジン 実施例82Aので得た化合物(1.00g,1.52mmol)を濃塩酸
1.3mlを含むエタノール(13ml)に溶解した。周囲温度で
18時間後、エタノールを真空下で除去した。酢酸カリウ
ムを加えて残留する塩酸を中和し、混合物をクロロホル
ムで抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上
で脱水し、溶媒を減圧下除去した。得られた残分をエー
テルで晶出させて、標題の化合物0.53g を得た。
【0276】1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz)δ0.72(t,J=7Hz,
3H),1.50(m,2H),3.18(t,J=7Hz,2H),4.71(s,2H),6.8
9(dd,J=4Hz,6Hz,1H) ,7.03(d,J=8Hz,2H),7.19(d,J=8H
z,2H),7.50-7.70(m,4H) ,8.18(dd,J=1Hz,8Hz,1H) ,
8.40(dd,J=1Hz,6Hz,1H) 。
【0277】実施例85 6−メチル−2−{N−ブチル−N−[(2′−[1H
−テト ラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メ
チル]アミノ}ピリジン−3−カルボン 酸エチル 実施例85A 2−クロロ−6−メチルピリジン−3−カルボン酸エチ
オキシ塩化燐50mlに懸濁し、水浴で冷却した2−ヒドロ
キシ−6−メチルピリジン−3−カルボン酸(25g,0.163
mol)に五塩化燐(68g,0.313モル) を少しづつ加えた。混
合物を 115℃で2時間攪拌した。オキシ塩化燐を真空下
除去し、トルエンでゆすいだ。エタノール(80ml)を冷却
しながら加え、溶液を20分間還流した。エタノールを減
圧下除去し、得られた残分をトルエンに溶解した。トル
エン溶液を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で脱水し、真空下濃縮した。得られた残分をヘ
プタンに溶解し、シリカゲルと攪拌し、濾過した。濾液
を真空下濃縮し、標題の化合物25.10gを得た。
【0278】実施例85B 2−ブチルアミノ−6−メチルピリジン−3−カルボン
酸エチル 実施例85Aで得た化合物(15g,0.075mol)を、ボンベ中
ブチルアミン30ml及びエタノール60mlと合わせ、 100℃
で6時間加熱した。溶液を真空下濃縮した。得られた残
分をトルエンに溶解し、希水酸化カリウム溶液で洗浄
し、硫酸ナトリウム上で脱水し、真空下濃縮して油を得
た。酢酸エチル5%のヘキサン液で溶離したシリカゲル
のカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題の化
合物15.58gを得た。
【0279】実施例85C 6−メチル−2−{N−ブチル−N−[(2′−[N−
トリフ ェニルメチル−1H−テトラゾール−5−イル]
ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ }ピリジン−3
−カルボン酸エチル 実施例85Bで得た化合物(1.60g,6.77mmol)のテトラヒ
ドロフラン液(8ml)及びテトラヒドロフラン(5ml)
に溶解した1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラ
ヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(1.65g) を合わせ、
水浴で冷却した。リチウムヘキサメチルジシラジド(テ
トラヒドロフランの1M溶液6.51ml)を滴下し、得られ
た黄色の溶液を0℃で10分間攪拌した。N−トリフェニ
ルメチル−5−[2−(4′−ブロモメチルビフェニ
ル)]テトラゾール(3.55g,6.37mmol)をテトラヒドロフ
ラン8mlに溶解し、上記の溶液にゆっくり加えた。溶液
を周囲温度で 1.5時間攪拌した。濃塩酸(2滴)を加
え、溶液を真空下濃縮した。水を加え、混合物をトルエ
ンで抽出した。合わせた有機抽出物を水で2回洗浄し、
硫酸ナトリウム上で脱水し、真空下濃縮した。得られた
残分をエーテル2%のトルエン液で溶離したシリカゲル
のクロマトグラフィーにかけて標題の化合物2.41g を得
た。m.p. 120-122℃(ヘプタン−エーテルで晶出)。
【0280】実施例85D 6−メチル−2−{N−ブチル−N−[(2′−[1H
−テト ラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メ
チル]アミノ}ピリジン−3−カルボン 酸エチル 実施例85Cで得た化合物(2.35g) を、実施例18Cに
記載した方法に従ってエタノール中塩化水素で処理し
た。生成物を 0.5%ギ酸を含む酢酸25%のトルエン液で
溶離したシリカゲルのクロマトグラフィーによって精製
し、標題の化合物を得た(1.38g) 。
【0281】1H NMR(CDCl3 ,300MHz)δ0.98(t,J=7Hz,3
H),1.26(m,2H),1.31(t,J=7Hz,3H),1.62(m,2H),2.41
(s,3H),3.40(t,J=7Hz,2H),4.27(q,J=7Hz,2H),4.77
(s,2H),6.57(d,J=8Hz,1H),7.12(d,J=8Hz,2H),7.31
(d,J=8Hz,2H),7.41(dd,J=8Hz,1Hz,1H) ,7.50-7.60(m,
2H) ,7.81(d,J=8Hz,1H),8.24(dd,J=8Hz,1Hz,1H) 。
【0282】実施例86 6−メチル−2−{N−ブチル−N−[(2′−[1H
−テト ラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メ
チル]アミノ}ピリジン−3−カルボン エタノール(40ml)に溶解した実施例85Dで得た化合物
(850mg) に、水5mlに溶解した水酸化カリウム0.90g 溶
液を加えた。反応混合物を90分間還流し、酢酸(4ml)
を加え、溶液を真空下で濃縮した。水を加え、生成した
固体を濾取した。この固体をクロロホルムに溶解し、溶
液を硫酸ナトリウム上で脱水し、真空下濃縮した。得ら
れた残分をエーテルで晶出させて標題の化合物 530mgを
得た。m.p. 175-177℃。
【0283】1H NMR(CDCl3 ,300MHz)δ0.91(t,J=7Hz,3
H),1.39(m,2H),1.51(bm,2H) ,2.65(s,2H),3.50(bm,
2H) ,4.30(s,2H),6.84(d,J=8Hz,2H),6.95(d,J=8Hz,2
H),7.26(d,J=8Hz,1H),7.40(dd,J=8Hz,1Hz,1H) ,7.45
-7.55(m,2H) ,7.92(dd,J=8Hz,1Hz,1H) ,8.40(d,J=8H
z,1H)。
【0284】実施例87 2−{N−プロピル−N−[( 2′−[1H−テトラゾ
ール− 5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリジン−3−カルボン酸エチル 実施例87A 2−クロロピリジン−3−カルボン酸エチル 2−クロロピリジン−3−カルボン酸(25g)を、チオ
ニルクロリド150ml を含むベンゼン200ml 中で3時間還
流した。反応混合物を真空下濃縮し、トルエンでゆすい
だ。得られた残分をエタノール100ml で処理し、更に20
分還流した。エタノールを減圧下除去し、生成物をトル
エンに溶解した。トルエン溶液を硫酸マグネシウム上で
脱水し、真空下濃縮して、更に精製することなく次の段
階に使用され得る無色の油としての生成物を得た。
【0285】実施例87B 2−プロピルアミノ−ピリジン−3−カルボン酸エチル 実施例87Aで得た化合物(10.0g)を、実施例85Bに記
載した方法に従ってエタノール40ml中プロピルアミン20
mlで処理して標題の化合物(9.10g)を無色の油として
得た。
【0286】実施例87C 2−{N−プロピル−N−[( 2′−[N−トリフェニ
ルメチ ル−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−
イル)メチル]アミノ}ピリジン−3− カルボン酸エチ
テトラヒドロフラン5mlに溶解した実施例87Bで得た化
合物(1.41g,6.78mmol) に、1,3−ジメチル−3,
4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン
1.65gを加えた。混合物を1Mリチウムヘキサメチルジ
シラジド6.78mlで、次に実施例85Cに記載した方法に従
ってN−トリフェニルメチル−5−[2−(4′−ブロ
モメチル−ビフェニル)]テトラゾール3.55g(6.35mmo
l)で処理し、標題の化合物2.25gを得た。m.p.129-131
℃。
【0287】実施例87D 2−{N−プロピル−N−[( 2′−[1H−テトラゾ
ール− 5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリジン−3−カルボン酸エチル 実施例87Cで得た化合物(2.00g,2.92mmol) を、実施
例18Cに記載した方法に従って、エタノール中、塩化水
素で処理して標題の化合物(1.09g)を収率87%で得
た。
【0288】1H NMR(CDCl3 ,300MHz)δ0.82(t,J=7Hz,3
H),1.35(t,J=7Hz,3H),1.60(m,2H),3.23(t,J=7Hz,2
H),4.30(q,J=7Hz,2H),4.60(s,2H),6.70(dd,J=8Hz,4H
z,1H) ,7.10(d,J=8Hz,2H),7.24(d,J=8Hz,2H),7.42(d
d,J=8Hz,1Hz,1H) ,7.50-7.65(m,2H) ,7.91(dd,J=8Hz,
2Hz,1H) ,8.04(dd,J=4Hz,2Hz,1H) ,8.13(dd,J=8Hz,1H
z,1H) 。
【0289】実施例88 2−{N−プロピル−N−[( 2′[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリジン−3−カルボン酸 実施例87Dの化合物(400mg) を、実施例86に記載の方法
を用いて標題の化合物に変えて、標題の化合物(278mg)
を収率74%で得た。m.p.202-204 ℃。
【0290】1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz)δ0.73(t,J=7Hz,
3H),1.50(m,2H),3.22(t,J=7Hz,2H),4.67(s,2H),6.8
0(dd,J=8Hz,4Hz,1H) ,7.11(d,J=8Hz,2H),7.21(d,J=8H
z,2H),7.50-7.70(m,4H) ,7.76(dd,J=8Hz,2Hz,1H) ,
8.21(dd,J=4Hz,2Hz,1H) 。
【0291】実施例89 6−メチル−2−{N−プロピル−N−[(2′−[1
H−テ トラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)
メチル]アミノ}ピラジン−3−カルボ ン酸エチル 実施例89A 2−ヒドロキシ−6−メチルピラジン−3−カルボン酸
エチル J. Chem. Soc. 1955, 1379の記載に従って調製した2−
ヒドロキシ−6−メチルピラジン−3−カルボン酸(3
2.5g)をエタノール500ml に懸濁した。溶液を氷浴で
冷却し、塩化水素ガスを溶液中に15分間吹きこんだ。混
合物を周囲温度で一晩撹拌し、次いで2時間還流させ
た。エタノールを減圧下除去し、得られた残分をエタノ
ール/エーテルで晶出させて標題の化合物 21.48gを得
た。m.p.153℃。
【0292】実施例89B 6−メチル−2−{N−プロピル−N−[(2′−[N
−トリ フェニルメチル−テトラゾール−5−イル]ビフ
ェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピ ラジン−3−カ
ルボン酸エチル ジメチルホルムアミド8mlに懸濁した実施例89Aで得た
化合物(1.43g,7.86mmol) に、トリエチルアミン(1.8
g)を加えた。得られた溶液にベンゼンスルホニルクロ
リド(1.45g,8.21mmol) を加えた。混合物を周囲温度
で5分撹拌した。次に、トルエン3mlに溶解したN−ト
リフェニルメチル−5−[2−(4′−プロピルアミノ
メチル−ビフェニル)]テトラゾール(3.89g,7.17mm
ol) を加えた。混合物を45℃で18時間撹拌した。希重炭
酸カリウムを加え、混合物をトルエンで抽出した。合わ
せた有機抽出物を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナ
トリウム上で脱水し、減圧下濃縮した。得られた残分を
酢酸エチル15%のトルエン液で溶離したシリカゲルのク
ロマトグラフィーにかけて標題の化合物3.00gを60%の
収率で得た。m.p.110-112 ℃。
【0293】実施例89C 6−メチル−2−{N−プロピル−N−[(2′−[1
H−テ トラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)
メチル]アミノ}ピラジン−3−カルボ ン酸エチル 実施例89Bで得た化合物(3.00g,1.43mmol) を、実施
例18Cに記載した方法に従って、エタノール中塩化水素
で処理して標題の化合物を得た(1.08g)。m.p.172-17
4 ℃(アセトニトリルで晶出)。
【0294】1H NMR(CDCl3 ,300MHz)δ0.77(t,J=7Hz,3
H),1.17(t,J=7Hz,3H),1.52(m,2H),2.50(s,3H),3.21
(t,J=7Hz,2H),4.15(q,J=7Hz,2H),4.72(s,2H),7.10
(d,J=8Hz,2H),7.20(d,J=8Hz,2H),7.44(dd,J=8Hz,1Hz,
1H) ,7.50-7.65(m,2H) ,7.65(s,1H),8.12(dd,J=8Hz,
1Hz,1H) 。
【0295】実施例90 6−メチル−2−[N−プロピ ル−N−[(2′−[1
H−テトラゾール−5−イル]ビフェ ニル−4−イル)
メチル]アミノ}ピラジン−3−カルボン酸 実施例89Cで得た化合物(250mg) を、実施例86に記載し
た方法に従って標題の化合物に変え、1当量のエーテル
と共に結晶した標題の化合物253mg を得た。
【0296】1H NMR(CDCl3 ,300MHz)δ0.90(t,J=7Hz,3
H),1.20(t,J=7Hz,6H),1.62(m,2H),2.52(s,3H),3.48
(q,J=7Hz,4H),3.52(t,J=7Hz,2H),4.66(s,2H),7.05
(d,J=8Hz,2H),7.15(d,J=8Hz,2H),7.40(dd,J=8Hz,1Hz,
1H) ,7.45-7.60(m,4H) ,7.91(s,1H),8.01(dd,J=8Hz,
1Hz,1H) 。
【0297】実施例91 2−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}−4,6−ジメチルピリミジン 実施例91A 2−{N−ブチル−N−[(2 ′−[N−トリフェニル
メチル −テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イ
ル)メチル]アミノ}−4,6−ジメチ ルピリミジン D. J. Brown 及びJ. M. Lyall, Aust. J. Chem. 1964,
17:794 の記載に従って調製した2−ブチルアミノ−
4,6−ジメチルピリミジン(968mg,5.41mmol)及び
1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2
(1H)−ピリミジノン(1.38ml)をテトラヒドロフラン
2mlに溶解した。氷浴で冷却しながらリチウムヘキサメ
チルジシラジドのテトラヒドロフラン1M溶液5.5ml を
加えた。0℃で12分後、N−トリフェニルメチル−5−
[2−(4′−ブロモメチル−ビフェニル)]テトラゾ
ールの2.52g(4.52mmol)のテトラヒドロフラン8ml溶液
を加えた。溶液を周囲温度で90分間撹拌し、次いで濃塩
酸(2滴)を加えて反応を終了させた。反応混合物を真
空下濃縮し、得られた残分をトルエンに溶解した。トル
エン溶液を希水酸化ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫
酸ナトリウム上で脱水し、真空下濃縮した。得られた残
分をエーテル2%のトルエン液で溶離したシリカゲルの
クロマトグラフィーにかけて標題の化合物1.65gを得
た。m.p.131-133 ℃。
【0298】実施例91B 2−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4− イル)メチル]アミ
ノ}−4,6−ジメチルピリミジン 実施例91Aで得た化合物(1.50g,2.29mmol) をメチレ
ンクロリド14ml及び88%ギ酸21mlに溶解した。周囲温度
で1時間後、溶液を真空下濃縮した。水を加え、混合物
を再度濃縮し、次いで得られた残分をエーテルで抽出し
た。合わせた有機抽出物を次に水酸化カリウム溶液で抽
出した。合わせた水性抽出物をギ酸で酸性にした。分離
した油をクロロホルムで抽出し、合わせた有機抽出物を
硫酸ナトリウム上で脱水し、真空下濃縮した。得られた
残分をエーテルで晶出して標題の化合物708mg を得た。
m.p.148-150 ℃。
【0299】1H NMR(CDCl3 ,300MHz)δ0.92(t,J=7Hz,3
H),1.32(m,2H),1.60(m,2H),2.27(s,6H),3.62(t,J=7
Hz,2H),4.88(s,2H),6.26(s,1H),7.09(d,J=8Hz,2H),
7.20(d,J=8Hz,2H),7.38(dd,J=8Hz,1Hz,1H) ,7.45-7.6
0(m,2H) ,8.13(dd,J=8Hz,1Hz,1H) 。
【0300】実施例92 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4イル)メチル]アミノ}
−2,6−ジメチルピリミジン 実施例92A 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[N−トリフェニル
メチル −テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イ
ル)メチル]アミノ}−2,6−ジメチ ルピリミジン D. J. Brown 及びJ. M. Lyall, Aust. J. Chem. 1964,
17:794 の記載に従って調製した4−[N−ブチルアミ
ノ−2,6−ジメチルピリミジン(806mg,4.50mmol) を
実施例91Aに記載した方法に従って反応させた。粗生成
物を酢酸エチル40%トルエン液で溶離したシリカゲルの
クロマトグラフィーにかけて精製して標題の化合物を得
た(1.55g)。m.p.125-127 ℃。
【0301】実施例92B 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4− イル)メチル]アミ
ノ}−2,6−ジメチルピリミジン 実施例92Aで得た化合物(1.55g,2.37mmol)をメチレン
クロリド14ml及び88%ギ酸21mlに溶解した。周囲温度で
1時間後、溶液を真空下で濃縮した。得られた残分を水
50mlで処理し、生成した固体を濾過により除去した。濾
液を重炭酸ナトリウムでpH8に中和し、次いで酢酸 0.5
mlで酸性にした。分離した固体をクロロホルムに溶解し
得られた溶液を硫酸ナトリウム上で脱水し、真空下濃縮
して標題の化合物 803mgを得た。
【0302】1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz)δ0.90(t,J=7Hz,
3H),1.29(m,2H),1,50(m,2H),2.21(s,3H),2.34(s,3
H),3.42(bm,2H) ,4.77(bs,2H) ,6.42(s,1H),7.05
(d,J=8Hz,2H),7.12(d,J=8Hz,2H),7.45-7.58(m,4H) 。
【0303】実施例93 3−アミノ−2−{N−プロピル−N−[(2′−[1
H−テ トラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)
メチル]アミノ}−2,6−ジメチルピ リジン塩酸塩 実施例93A 3−アミノ−2−{N−プロピル−N−[(2′−[N
−トリ フェニルメチル−テトラゾール−5−イル]ビフ
ェニル−4−イル)メチル]アミノ}− 2,6−ジメチ
ルピリジン塩酸塩 実施例84Aで得た化合物(2.00g) を酢酸エチル 250ml
に溶解し、触媒としてパラジウム10%を担持した炭素 2
00mgを用いて水素化した。反応完結の後、触媒を濾過に
より除去し、濾液を真空下濃縮した。得られた残分を酢
酸エチル25%のヘキサン液で溶離したシリカゲルのクロ
マトグラフィーにかけて標題の化合物1.20g を得た。
【0304】実施例93B 3−アミノ−2−{N−プロピル−N−[(2′−[1
H−テ トラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)
メチル]アミノ}−2,6−ジメチルピ リジン塩酸塩 実施例93Aで得た化合物(420mg) をテトラヒドロフラ
ン7ml、酢酸7ml及び水0.25mlの混合物中、90分間還流
させた。溶媒を減圧下除去し、粗生成物を、水5%及び
ギ酸5%の酢酸エチルで溶離したシリカゲルのクロマト
グラフィーにかけた。得られた残分を塩酸で処理し、標
題の化合物を得た(100mg) 。
【0305】1H NMR(CDCl3 ,300MHz)δ0.98(t,J=7Hz,3
H),1.21(m,2H),3.55(t,J=7Hz,2H),4.23(s,2H),4.60
(s,2H),6.75(m,2H),7.09(d,J=8Hz,2H),7.25(d,J=8H
z,2H),7.40-7.60(m,3H) ,7.85(dd,1H) ,8.15(dd,1H)
【0306】実施例94 3−メタンスルホンアミド−2−{N−プロピル−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジ トリエチルアミン0.11mlを含むメチレンクロリド10mlに
溶解した実施例93Aで得た化合物(500mg,0.8mmol)
に、メタンスルホニルクロリド(0.92ml,1.04mmol) を加
えた。18時間後、反応混合物を水で洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で脱水し、真空下濃縮した。得られた残分を酢
酸エチル25%のヘキサン液で溶離したシリカゲルのクロ
マトグラフィーにかけてN−トリフェニルメチル中間体
を得た。この化合物を酢酸12ml及び水1mlを含むテトラ
ヒドロフラン12ml中で1時間還流させた。溶媒を減圧下
除去して、得られた残分をメタノール10%のメチレンク
ロリド液で溶離したシリカゲルのクロマトグラフィーに
かけて標題の化合物を得た。
【0307】1H NMR(CDCl3 ,300MHz)δ0.95(t,J=8Hz,3
H),1.45(m,2H),3.05(s,3H),3.15(t,J=7Hz,2H),4.11
(s,2H),7.02(d,J=8Hz,2H),7.08(d,J=8Hz,2H),7.15(d
d,1H),7.42(dd,J=8Hz,1Hz,1H) ,7.45-7.60(m,3H) ,
7.95(dd,J=8Hz,1Hz,1H) ,8.19(dd,1H) 。
【0308】実施例95 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4− イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−酢酸エチル 実施例95A 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[N−トリフェニル
メチル −1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−
4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン −5−酢酸エチ
G.G.Massarol及びG.Signorelli,Boll.Chim.Farm.1966,
105(5):400 の記載に従って製造した4−クロロピリミ
ジン−5−酢酸エチル(300mg,1.5mmol )、N−トリフ
ェニルメチル−5−[2−(4″−ブチルアミノメチル
−ビフェニル)]テトラゾール(0.84g,1.5mmol)及び
3mlのトルエンに1.5ml 中ジイソプロピルエチルアミン
の溶液を4日間還流した。生成物をシリカゲル上でクロ
マトグラフに付し、300mg の標題化合物を得た。
【0309】実施例95B 4−{N−ブチル−N−[2′ −[1H−テトラゾール
−5− イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}
ピリミジン−5−酢酸エチル 実施例95Aから得られる化合物(380mg)を、10mlのテト
ラヒドロフラン、10mlの酢酸及び1mlの水の中で1時間
還流させた。生成物を塩化メチレン中の10%エタノール
溶液を用いて溶離するシリカゲル上のクロマトグラフに
付して、130mgの標題化合物を得た。 1H NMR(CDCl3 ,30
0MHz)δ0.90(t,J=7Hz,3H),1.22(t,J=7Hz,3H),1.26(m,
2H),1.55(m,2H),3.36(t,J=7Hz,2H),3.45(s,2H),4.1
5(q,J=7Hz,2H),4.25(s,2H),7.09(d,J=8Hz,2H),7.14
(d,J=8Hz,2H),7.44(dd,J=8Hz,1Hz,1H),7.50〜7.65
(m,2H),7.72(s,1H),8.00(dd,J=8Hz,1Hz,1H),8.17
(s,1H)。
【0310】実施例96 2−メチル−4−{N−プロピル−N−[(2′−[1
H−テ トラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)
メチル]アミノ}ピリミジン−5−カル ボン酸エチル 実施例96A N−トリフェニルメチル−5−[2−(4′−プロピル
アミノメチル−ビフェニル)]テトラゾール テトラヒドロフラン(50ml)に溶解したN−トリフェニ
ルメチル−5−[2−(4′−ブロモメチル−ビフェニ
ル)]テトラゾール(2.8g,5mmol)にプロピルアミン
(2.5ml)を添加した。反応物を周囲温度で4時間撹拌
し、次いで真空下に濃縮した。得られた残留物を酢酸エ
チルに溶解し、水と塩化ナトリウム飽和溶液を用いて洗
浄し、硫酸ナトリウム上で脱水して減圧下に濃縮し、標
題化合物を得た。
【0311】実施例96B 2−メチル−4−{N−プロピル−N−[(2′−[N
−トリ フェニルメチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ ノ}ピリミジ
ン−5−カルボン酸エチル 実施例96Aから得られる化合物(2.5mmol)を、N−メチ
ルモルホリン(1.1ml)を含有するテトラヒドロフラン
(15ml)に溶解した。2−メチル−4−クロロピリミジ
ン−5−カルボン酸エチル(502mg,2.5mmol)を添加し
て、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合
物を減圧下で濃縮して、得られた残留物を酢酸エチルに
溶解した。この溶液を水と飽和ブラインを用いて洗浄
し、硫酸ナトリウム上で脱水して減圧下に濃縮した。酢
酸エチルのトルエン溶液の勾配を用いて溶離するシリカ
ゲル上で粗生成物をクロマトグラフに付し、標題化合物
を淡黄色のオイルで得、放置すると固化した(1.2g,68
%)。
【0312】実施例96C 2−メチル−4−{N−プロピル−N−[(2′−[1
H−テ トラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)
メチル]アミノ}ピリミジン−5−カル ボン酸エチル 実施例96Bから得られる化合物(200mg,0.286mmol)を5
mlのエタノールに懸濁して、塩化水素飽和エタノール(5
00μl)を添加した。周囲温度で2時間撹拌した後、反応
混合物を減圧下に濃縮した。得られた残留物を酢酸エチ
ル(50ml)に溶解し、水洗して硫酸ナトリウム上で脱水
し、減圧下に濃縮して淡黄色オイルを得た。このオイル
を酢酸エチル(20ml)に溶解して、ヘキサン(200ml)を
添加した。得られる固体を濾過により収集し、真空下に
乾燥して標題化合物が無色無定形固体(75mg,57%)で
得られた。 1H NMR(CDCl3 ,300MHz)δ0.84(t,J=7.5Hz,
3H),1.33(t,J=7.5Hz,3H),1.60(m,2H),2.35(s,3H),
3.39(t,J=7.5Hz,2H),4.30(q,J=7.5Hz,2H),4.78(s,2
H),7.04(s,4H),7.45(dd,J=7.5Hz,2Hz,1H),7.50〜7.
62(m,2H),7.97(dd,J=7.5Hz,2Hz,1H),8.16(s,1H)。
【0313】実施例97 2−n−プロピル−4−{N−プロピル−N−[(2′
−[1 H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−
イル)メチル]アミノ}ピリミジン−5 −カルボン酸エ
チル 実施例97A 2−n−プロピル−4−{N−プロピル−N−[(2′
−[N −トリフェニルメチル−1H−テトラゾール−5
−イル]ビフェニル−4−イル)メチル ]アミノ}ピリ
ミジン−5−カルボン酸エチル 実施例96Aから得られる化合物(1.2g,2.2mmol)を、N
−メチルモルホリン(1ml)を含有するテトラヒドロフ
ラン(20ml)に溶解した。2−n−プロピル−4−クロ
ロピリミジン−5−カルボン酸エチル(563mg,2.5mmol)
を添加して、反応混合物を周囲温度で60時間撹拌した。
反応物を後処理して、実施例96Bに記載の操作により精
製し、標題化合物を無色無定形固体(1.08g,60%)で
得た。
【0314】実施例97B 2−n−プロピル−4−{N−プロピル−N−[(2′
−[1 H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−
イル)メチル]アミノ}ピリミジン−5 −カルボン酸エ
チル 実施例97Aから得られる化合物(300mg,0.41mmol)を、
実施例96Cに記載の操作により保護基を除いて、標題化
合物を無色無定形固体(120mg,60%)で得た。1H NMR(C
DCl3 ,300MHz)δ0.93(t,J=8Hz,3H),1.30(t,J=7.5Hz,3
H),1.72(m,4H),2.77(t,J=7.5Hz,2H),3.63(bt,J=8H
z,2H),4.26(q,J=7.5Hz,2H),4.86(s,2H),7.00(d,J
=9Hz,2H),7.08(d,J=9Hz,2H),7.40(dd,J=7.5Hz,2Hz,1
H),7.55(m,2H),7.95(dd,J=7.5Hz,2Hz,1H),8.39(s,
1H)。
【0315】実施例98 2−n−プロピル−4−{N−プロピル−N−[(2′
−[1 H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−
イル)メチル]アミノ}ピリミジン−5 −カルボン酸 実施例97から得られる化合物(630mg,1.3mmol)をエタノ
ール(25ml)に溶解し、これに水酸化ナトリウム(520m
g,13mmol)を2.5ml の水溶液にして添加した。混合物
を2.5 時間還流させ、周囲温度まで冷却して、減圧下に
濃縮した。得られた残留物を水(50ml)に懸濁して、エ
ーテルを用いて洗浄した。水相を12N塩酸を用いて酸性
にし、塩化メチレンを用いて抽出した。有機抽出物をま
とめて飽和ブラインを用いて洗浄し、硫酸ナトリウム上
で脱水して、減圧下に濃縮し、標題化合物を無定形固体
(440mg,74%)で得た。 1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz)δ0.
76(t,J=7.5Hz,3H),0.85(t,J=7.5Hz,3H),1.55(m,2H),
1.65(m,2H),2.65(t,J=7.5Hz,2H),3.38(m,2H),4.85
(s,2H),7.04(d,J=8Hz,2H),7.18(d,J=8Hz,2H),7.50〜
7.70(m,4H),8.50(s,1H)。
【0316】実施例99 2−メチル−4−{N−プロピル−N−[(2′−[1
H−テ トラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)
メチル]アミノ}ピリミジン−5−カル ボン酸 実施例96から得られる化合物(250mg,0.546mmol)を実施
例98に記載の操作により加水分解して、後処理した。粗
生成物は塩化メチレンとヘキサンから再結晶し、標題化
合物を無色無定形固体(140mg,55%)で得た。 1H NMR
(CD3 OD,300MHz)δ0.90(t,J=7.5Hz,3H),1.72(m,2H),
2.59(s,3H),3.70(bt,J=7.5Hz,2H),5.07(s,2H),7.
10(d,J=9Hz,2H),7.22(bd,J=9Hz,2H),7.57(dt,J=7.5H
z,1Hz,2H),7.68(m,2H),8.46(s,1H)。
【0317】実施例100 2−メチル−4−{N−ペンチル−N−[(2′−[1
H−テ トラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)
メチル]アミノ}ピリミジン−5−カル ボン酸エチル 実施例100A N−トリフェニルメチル−5−[2−(4′−ペンチル
アミノメチル−ビフェニル)]テトラゾール 実施例96Aに記載の操作を使用し、N−トリフェニルメ
チル−5−[2−(4′−ブロモメチル−ビフェニ
ル)]テトラゾール(3.00g,5.4mmol)を、テトラヒド
ロフラン(50ml)中のn−ペンチルアミン(6ml)と反
応させて標題化合物を黄色オイル(3.00g,98%)で得
た。
【0318】実施例100B 2−メチル−4−{N−ペンチル−N−[(2′−[N
−トリ フェニルメチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ ノ}ピリミジ
ン−5−カルボン酸エチル 実施例96Bに記載の操作を使用し、実施例100 Aから得
られる化合物(2.00g,3.5mmol)、2−メチル−4−ク
ロロピリミジン−5−カルボン酸エチル(703g,3.5mmo
l)及びテトラヒドロフラン(30ml)中のN−メチルモル
ホリン(2ml)を周囲温度で60時間撹拌した。後処理し
て、酢酸エチルとトルエンの混合物を使用するクロマト
グラフィーを行い標題化合物を無色無定形固体(1.00
g,47%)で得た。
【0319】実施例100C 2−メチル−4−{N−ペンチル−N−[(2′−[1
H−テ トラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)
メチル]アミノ}ピリミジン−5−カル ボン酸エチル 実施例100 Bから得られる化合物(1.00g,1.3mmol)を
テトラヒドロフラン(25ml)に溶解し、これに酢酸(4
ml)と水(1ml)を添加した。反応混合物を24時間還流
させ、次いで冷却した反応混合物を減圧下に濃縮した。
得られた残留物を酢酸エチル(200ml)に溶解して、水と
塩化ナトリウム飽和溶液を用いて洗浄し、硫酸ナトリウ
ム上で脱水して減圧下に濃縮した。得られた残留物をエ
ーテルと共に磨砕し、得られる固体を濾過により収集し
て、標題化合物を無色無定形固体(390mg,62%)で得
た。 1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz)δ0.82(t,J=7.5Hz,3H),
1.10〜1.28(m,4H),1.24(t,J=7.5Hz,3H),1.50(m,2H),
2.40(s,3H),3.30(m,2H),4.20(q,J=7.5Hz,2H),4.80
(s,2H),7.05(d,J=8Hz,2H),7.16(d,J=8Hz,2H),7.50〜
7.70(m,4H),8.40(s,1H)。
【0320】実施例101 2−メチル−4−{N−ペンチル−N−[(2′−[1
H−テ トラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)
メチル]アミノ}ピリミジン−5−カル ボン酸 実施例99から得られる化合物(250mg,0.51mmol)を実施
例98に記載の操作を使用し、水酸化ナトリウム(206mg)
を用いて加水分解した。粗生成物を塩化メチレンに溶解
して、ヘキサンを添加した。得られる固体を濾過して収
集し、標題化合物を無定形固体(150mg,59%)で得た。
1H NMR(CD3 OD,300MHz)δ0.90(t,J=7.5Hz,3H),1.30
(m,4H),1.70(m,2H),2.55(s,3H),3.72(t,J=7.5Hz,2
H),5.07(s,2H),7.10(d,J=8Hz,2H),7.22(d,J=8Hz,2
H),7.56(m,2H),7.67(m,2H),8.27(s,1H)。
【0321】実施例102 2−メチル−4−{N−(2−メチルプロピル)−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミ ジン−5−カル
ボン酸エチル 実施例102A N−トリフェニルメチル−5−{2−[4′−(2−メ
チルプロピル)アミノメチル]}テトラゾール 実施例96Aに記載の操作を使用し、テトラヒドロフラン
(50ml)中のN−トリフェニルメチル−5−[2−
(4′−ブロモメチル−ビフェニル)]テトラゾール
(3.00g,5.4mmol)をイソブチルアミン(3.9g)を用い
て処理し、後処理により標題化合物を淡黄色無定形固体
(3.00g)で得た。
【0322】実施例102B 2−メチル−4−{N−(2−メチルプロピル)−N−
[(2′−[N−トリフェニルメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル]ビフェニル−4−イル )メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例100 Bに記載の操作を使用し、実施例102 Aから
得られる化合物(1.5g)、エチル2−メチル−4−クロ
ロピリミジン−5−カルボキシラート(543mg,2.7mmol)
及びN−メチルモルホリン(3ml)をテトラヒドロフラ
ン(25ml)中で混合して、周囲温度で18時間撹拌した。
後処理して酢酸エチルとトルエンの混合物を用いて溶離
するクロマトグラフィーに付して、標題化合物が無定形
固体(1.18g,81%)で得られた。
【0323】実施例102C 2−メチル−4−{N−(2−メチルプロピル)−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミ ジン−5−カル
ボン酸エチル 実施例102 Bから得られる化合物(1.15g,1.6mmol)を
テトラヒドロフラン(20ml)に溶解した。酢酸(10ml)
と水(1ml)を添加して、反応混合物を4時間還流させ
た。冷却した反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた残
留物を酢酸エチルに溶解した。有機層を水とブラインを
用いて洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水して減圧下に濃
縮した。エーテル/ヘキサンと共に残留物を磨砕して標
題化合物を無色無定形固体(670mg,88%)で得た。 1H
NMR(CDCl3 ,300MHz)δ0.80(d,J=7.5Hz,6H),1.38(t,J=
7.5Hz,3H),1.95(m,1H),2.20(s,3H),3.18(bd,J=7.5H
z,2H),3.38(q,J=7.5Hz,2H),4.62(s,2H),6.98(d,J=9
Hz,2H),7.01(d,J=9Hz,2H),7.46(dd,J=7.5Hz,2Hz,2
H),7.52〜7.63(m,4H),8.00((s,1H),8.13(dd,J=7.5
Hz,2Hz,1H)。
【0324】実施例103 2−メチル−4−{N−(2−メチルプロピル)−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミ ジン−5−カル
ボン酸 実施例102 から得られる化合物(300mg,0.64mmol)を、
実施例98に記載の操作により、水酸化ナトリウム(254m
g)を用いて加水分解した。粗生成物をテトラヒドロフ
ラン(50ml)に溶解してヘキサン(100ml)を添加した。
得られた固体を濾過して標題化合物を無色無定形固体(2
40mg,86%)で得た。 1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz) δ0.
77(d,J=7Hz,6H),2.00(m,1H),3.30(d,J=7.5Hz,2H),4.
85(s,2H),7.06(d,J=9Hz,2H),7.18(d,J=9Hz,2H),7.50
〜7.60(m,2H),7.60〜7.70(m,3H),8.55(s,1H)。
【0325】実施例104 2−メチル−4−{N−(3−メチルブチル)−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジ ン−5−カル
ボン酸エチル 実施例104A N−トリフェニルメチル−5−{2−[4′−(3−メ
チルブチル)アミノメチル−ビフェニル]}テトラゾー
実施例96Aに記載の操作を使用し、N−トリフェニルメ
チル−5−[2−(4′−ブロモメチル−ビフェニ
ル)]テトラゾール(1.5g,2.7mmol)とテトラヒドロフ
ラン(25ml)中のイソアミルアミン(1.7ml)とを反応さ
せて標題化合物を淡黄色無定形固体で得た。
【0326】実施例104B 2−メチル−4−{N−(3−メチルブチル)−N−
[(2′−トリフェニルメチル−1H−テトラゾール−
5−イル] ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピ
リミジン−5−カルボン酸エチル 実施例96Bに記載の操作を使用し、実施例104 Aから得
られる化合物を2−メチル−4−クロロピリミジン−5
−カルボン酸エチル及びテトラヒドロフラン(25ml)中
のN−メチルモルホリン(2ml)と72時間反応させた。
通常の後処理と酢酸エチル/トルエン混合物を用いて溶
離するクロマトグラフィーにより標題化合物を無色オイ
ル(1.3g,87%)で得た。
【0327】実施例104C 2−メチル−4−{N−(3−メチルブチル)−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジ ン−5−カル
ボン酸エチル 実施例104 Bから得られる化合物(1.3g,1.8mmol)を、
実施例102 に記載の操作により酢酸(20ml)と水(1m
l)を使用して還流テトラヒドロフラン(20ml)中で保
護基を除去した。粗生成物を塩化メチレンに溶解して、
ヘキサンを添加した。得られる固体の濾過により標題化
合物を無定形固体(640mg,74%)で得た。1H NMR(CDCl
3 ,300MHz)δ0.82(d,J=6Hz,6H),1.32(t,J=6Hz,3H),1.
42(m,3H),2.27(s,3H),3.41(bt,J=7.5Hz,2H),4.30
(q,J=7.5Hz,2H),4.74(s,2H),7.02(d,J=8Hz,2H),7.
07(d,J=8Hz,2H),7.44(dd,J=7Hz,2Hz,1H),7.51〜7.62
(m,2H),8.05(dd,J=7Hz,2Hz,1H),8.07(s,1H)。
【0328】実施例105 2−メチル−4−{N−(3−メチルブチル)−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジ ン−5−カル
ボン酸 実施例98に記載の操作に基づき、実施例104 Cから得ら
れる化合物(270mg,0.56mmol)を水酸化ナトリウム(230
mg)を使用して加水分解した。粗生成物を塩化メチレン
に溶解して、ヘキサンを添加した。得られた固体の濾過
により標題化合物を無定形固体(200mg,80%)で得た。
1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz) δ0.82(d,J=6Hz,6H),1.40
(m,3H),2.46(s,3H),3.47(bt,J=6Hz,2H),4.88(s,2
H),7.06(d,J=8Hz,2H),7.20(d,J=8Hz,2H),7.50〜7.
70(m,4H),8.52(s,1H)。
【0329】実施例106 2−メチル−4−{N−[1− (2−ブテニル)]−N
−[( 2′−[1H−テトラゾール− 5−イル]ビフェ
ニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン−5−カ
ルボン酸エチル 実施例65Aから得られる化合物(600mg,0.91mmol)を窒
素雰囲気下に無水ジメチルホルムアミド(12ml)に溶解
した。溶液を0℃に冷却し、クロチルブロミド(500μl
,4.5mmol)を添加し、続いて水素化ナトリウム(54m
g,1.4mmol)の60%オイル分散液を小分けして添加し
た。0℃で1時間置いた後、冷却浴を取去って、反応物
を周囲温度で30分間撹拌した。反応混合物を塩化アンモ
ニウム飽和水溶液(100ml)に慎重に注入して、酢酸エチ
ル(3×100ml)を用いて抽出した。有機抽出物をまとめ
て水とブラインを用いて洗浄し、硫酸ナトリウムと炭酸
ナトリウムの上で脱水して、減圧下に濃縮した。酢酸エ
チルとトルエンの混合物を使用するクロマトグラフィー
により橙色泡状物質(570mg,88%)を得た。実施例100
Cに記載の操作によりテトラヒドロフラン(10ml)中で
酢酸(5ml)及び水(1ml)を使用して泡状物質の保護
基を除いた。エタノール/塩化メチレンを用いて溶離す
るクロマトグラフィーによりオフホワイトの固体を得
た。酢酸エチル/ヘキサン(1:7)を用いて磨砕し、
標題化合物を無定形固体(130mg,34%)で得た。MS
(DCl/NH3 ) m/e 470(M+H)+
【0330】実施例107 2−メチル−4−{N−[1− (2−プロペニル)]−
N−[(2′−[1H−テトラゾール −5−イル]ビフ
ェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン−5−
カルボン酸エチ 実施例107A N−トリフェニルメチル−5−[2−(4′−[1−
(2−プ ロペニル)]アミノメチル−ビフェニル)]テ
トラゾール 実施例96Aに記載の操作に基づき、N−トリフェニルメ
チル−5−[2−(4′ブロモメチル−ビフェニル)]
テトラゾール(2.00g,3.6mmol)とアリルアミン(3m
l)をテトラヒドロフラン(10ml)中で反応させた。通
常の後処理により標題化合物を無定形固体で得た。
【0331】実施例107B 2−メチル−4−{N−[1− (2−プロペニル)]−
N−[(2′−[N−トリフェニルメ チル−1H−テト
ラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]
アミノ}ピリミ ジン−5−カルボン酸エチル 実施例107 Aから得られる化合物を2−メチル−4−ク
ロロピリミジン−5−カルボン酸エチル(720mg,3.6mmo
l)及びN−メチルモルホリン(2ml)とテトラヒドロフ
ラン(15ml)中で反応させた。通常の後処理と酢酸エチ
ル/トルエン混合物を使用するクロマトグラフィーによ
り標題化合物を無定形固体(1.5g,80%)で得た。
【0332】実施例107C 2−メチル−4−{N−[1− (2−プロペニル)]−
N−[(2′−[1H−テトラゾール −5−イル]ビフ
ェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン−5−
カルボン酸エチ 実施例107 Bから得られる化合物(1.5g,2.1mmol)を実
施例100 Cに記載の操作により還流テトラヒドロフラン
(30ml)中で酢酸(30ml)と水(3ml)を用いて3時間
脱保護した。通常の後処理により無色固体が得られ、こ
れをヘキサンを用いて磨砕して部分的に精製した生成物
を得た。メチルシクロヘキサンから再結晶して標題化合
物を無定形固体(260mg,27%)で得た。 1H NMR(CDC
l3 ,300MHz)δ1.30(t,J=7.5Hz,3H),2.27(s,3H),3.97
(d,J=6Hz,2H),4.27(q,J=7.5Hz,2H),4.82(s,2H),5.08
〜5.14(m,2H),5.70〜5.85(m,1H),7.02(d,J=9Hz,2H),
7.06(d,J=9Hz,2H),7.46(dd,J=7.5Hz,2Hz,1H),7.52
〜7.63(m,2H),8.03(dd,J=7.5Hz,2Hz,1H),8.12(s,1
H)。
【0333】実施例108 2−メチル−4−{N−[1− (2−プロペニル)]−
N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフ
ェニル− 4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン−5−
カルボン酸 実施例107 から得られる化合物(660mg,1.45mmol)を実
施例98に記載の操作により水酸化ナトリウム(580mg,1
4.5mmol)を用いて加水分解した。粗生成物をエタノー
ルに溶解してエーテルを添加した。固体を濾過して標題
化合物を無定形固体(210mg,34%)で得た。 1H NMR(DM
SO-d6 ,300MHz) δ2.50(s,3H),4.10(d,J=6Hz,2H),
4.87(s,2H),5.11〜5.25(m,2H),5.70〜5.85(m,1H),7.
05(d,J=7.5Hz,2H),7.21(d,J=7.5Hz,2H),7.52〜7.70
(m,4H),8.60(s,1H)。
【0334】実施例109 2−メチル−4−{N−エチル−N−[(2′−[1H
−テト ラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メ
チル]アミノ}ピリミジン−5−カルボ ン酸エチル 実施例109A N−トリフェニルメチル−5−[2−(4′−エチルア
ミノメチル−ビフェニル)]テトラゾール 実施例96Aに記載の操作に基づき、テトラヒドロフラン
(50ml)中のN−トリフェニルメチル−5−[2−
(4′−ブロモメチル−ビフェニル)]テトラゾール
(3.00g,5.4mmol)の溶液を、水(5ml)中エチルアミ
ン70%溶液を用いて処理した。通常の後処理により標題
化合物を無色無定形固体で得た。
【0335】実施例109B 2−メチル−4−{N−エチル−N−[(2′−[N−
トリフ ェニルメチル−1H−テトラゾール−5−イル]
ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ }ピリミジン−
5−カルボン酸エチル 実施例96Bに記載の操作に基づき、実施例109 Aから得
られる化合物をテトラヒドロフラン(25ml)に溶解し
て、N−メチルモルホリン(2ml)と2−メチル−4−
クロロピリミジン−5−カルボン酸エチル(914mg)を用
いて処理した。周囲温度で終夜撹拌した後、通常の後処
理と酢酸エチルとトルエンの混合物を用いて溶離するク
ロマトグラフィーにより標題化合物を淡黄色半固体(2.
00g,67%)で得た。
【0336】実施例109C 2−メチル−4−{N−エチル−N−[(2′−[1H
−テト ラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メ
チル]アミノ}ピリミジン−5−カルボ ン酸エチル 実施例100 Cに記載の操作に基づき、実施例109 Bから
得られる化合物(1.25g,1.8mmol)を還流テトラヒドロ
フラン(20ml)中で酢酸(20ml)及び水(2ml)を用い
て3.5 時間脱保護した。塩化メチレン/メチルシクロヘ
キサンから再結晶して標題化合物を無定形固定(450mg,
56%)で得た。 1H NMR(CDCl3 ,300MHz)δ1.14(t,J=7.5
Hz,3H),1.32(t,J=7.5Hz,3H),2.25(s,3H),3.40(q,J=
7.5Hz,2H),4.28(q,J=7.5Hz,2H),4.72(s,2H),7.01(d,
J=9Hz,2H),7.06(d,J=9Hz,2H),7.46(dd,J=7.5Hz,1H
z,1H),7.50〜7.62(m,2H),8.02(dd,J=7.5Hz,1Hz,1
H),8.06(s,1H)。
【0337】実施例110 2−メチル−4−{N−エチル−N−[(2′−[1H
−テト ラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メ
チル]アミノ}ピリミジン−5−カルボ ン酸 実施例98に記載の操作に基き、実施例109 から得られる
化合物(250mg,0.56mmol)を水酸化ナトリウム(225mg,
5.6mmol)を用いて加水分解した。通常の後処理によりオ
フ・ホワイトの固体を得、これをエタノール(5ml)に
溶解してエーテル(200ml)を添加した。濾過により標題
化合物を無定形固体(36mg,15%)で得た。 1H NMR(DM
SO-d6 ,300MHz) δ1.10(t,J=7.5Hz,3H),2.25(s,3H),
3.45(q,J=7.5Hz,2H),4.87(s,2H),7.05(d,J=9Hz,2
H),7.21(d,J=9Hz,2H),7.52〜7.70(m,4H),8.50(s,1
H)。
【0338】実施例111 4−{N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフ ェニル−4−イル)メチル ]アミノ}ピリミジ
ン−5−カルボン酸エチル 実施例111A 4−{N−[(2′−[N−トリフェニルメチル−1H
−テト ラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メ
チル]アミノ}ピリミジン−5−カルボ ン酸エチル 実施例1Bから得られる化合物(7.2mmol)と2−メチル
−4−クロロピリミジン−5−カルボン酸エチル(1.35
g,7.2mmol )を、実施例96Bに記載の方法により反応
させて粗生成物を得た。酢酸エチル/トルエン混合物を
用いて溶離するクロマトグラフィーにより標題化合物を
無定形固体(3.00g,81%)で得た。
【0339】実施例111B 4−{N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフ ェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジ
ン−5−カルボン酸エチル 実施例100 Cに記載の操作に従って、実施例111 Aから
得られる化合物(1.5g,2.3mmol)をテトラヒドロフラン
(15ml)中で酢酸(15ml)と水(2ml)を用いて処理し
た。通常の後処理により無色固体を得た。酢酸エチル/
ヘキサンに続いて塩化メチレン/ヘキサンにより再結晶
して標題化合物を無定形固体(670mg,62%)で得た。 1
H NMR(DMSO-d6 ,300MHz) δ1.32(t,J=7Hz,3H),4.33
(q,J=7Hz,2H),4.72(d,J=6Hz,2H),7.04(d,J=8Hz,2
H),7.25(d,J=8Hz,2H),7.50〜7.70(m,4H),8.60(s,1
H),8.70(bt,J=6Hz,1H),8.77(s,1H)。
【0340】実施例112 4−{N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフ ェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジ
ン−5−カルボン酸 実施例98に記載の操作に従って、実施例111 から得られ
る化合物(300mg,0.75mmol)を水酸化ナトリウムを使用
して加水分解した。粗反応混合物を濾過して温いメタノ
ール/エタノールに再溶解し、濾過した。濾液を減圧下
に濃縮して標題化合物を無定形固体(245mg,88%)で得
た。 1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz) δ4.73(d,J=6Hz,2H),
7.05(d,J=9Hz,2H),7.25(d,J=9Hz,2H),7.52〜7.70(m,
4H),8.60(s,1H),8.72(s,1H),8.90(bt,J=6Hz,1H)。
【0341】実施例113 エチル2−トリフルオロメチル−4−{N−プロピル−
N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフ
ェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピ リミジン−5−
カルボン酸エチル 実施例113A 2−トリフルオロメチル−4−{N−プロピル−N−
[(2′−[N−トリフェニルメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル]ビフェニル−4−イル) メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例96Bに記載の操作に従って、実施例96Aから得ら
れる化合物(5mmol)を2−トリフルオロメチル−4−
クロロピリミジン−5−カルボン酸エチル(1.3g,5mm
ol)(Baraneら、J.Org.Chem,1959,24:198 により製造
された)を用いて処理した。通常の後処理と酢酸エチル
/ヘキサン混合物を使用するクロマトグラフィーにより
オフホワイトの泡状物質を得た。酢酸エチル/ヘキサン
から再結晶して標題化合物を無色針状結晶(2.2g,70
%)で得た。
【0342】実施例113B 2−トリフルオロメチル−4−{N−プロピル−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジ ン−5−カル
ボン酸エチル 実施例100 に記載の操作に従って、実施例113 Aから得
られる化合物を還流テトラヒドロフラン中で酢酸(20m
l)と水(2ml)を用い2時間脱保護した。塩化メチレ
ン中にエタノールを入れて溶離するクロマトグラフィー
により部分的に精製した生成物を得た。メチルシクロヘ
キサンから再結晶して標題化合物を無定形固体(590mg,
68%)で得た。
【0343】1H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ0.93(t,J=7.5H
z,3H),1.44(t,J=7.5Hz,3H),1.72(m,2H),3.60(t,J=
7.5Hz,2H),4.31(q,J=7.5Hz,2H),4.90(s,2H),7.17〜
7.20(m,4H),7.42(dd,J=7Hz,1Hz,1H),7.52〜7.63(m,2
H),8.20(dd,J=7Hz,1Hz,1H),8.60(s,1H)。
【0344】実施例114 2−トリフルオロメチル−4−{N−プロピル−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジ ン−5−カル
ボン酸 実施例98に記載の操作に従って、実施例113 から得られ
る化合物(350mg,0.69mmol)を水(10ml)に懸濁した。
固体水酸化ナトリウム(2.3g)に続いてエタノール(4
ml)を添加した。周囲温度で1時間撹拌した後、反応物
を後処理した。水、酢酸及び酢酸エチルの混合物を用い
て残留物のクロマトグラフィーにより部分的に精製した
生成物を得た。残留物を酢酸エチルに溶解して、ヘキサ
ンを添加した。濾過により標題化合物を無定形固体(230
mg,67%)で得た。 1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz) δ0.78
(t,J=8Hz,3H),1.50〜1.61(m,2H),3.40(m,2H),4.84
(m,2H),7.05(d,J=9Hz,2H),7.23(d,9Hz,2H),7.51〜7.
70(m,4H),8.62(s,1H)。
【0345】実施例115 2−トリフルオロメチル−4−{N−ブチル−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン −5−カル
ボン酸エチル 実施例115A 2−トリフルオロメチル−4−{N−ブチル−N−
[(2′−[N−トリフェニルメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メ チル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸エチル 実施例96Bに記載の操作に従って、実施例19から得られ
る化合物(5.6mmol)を2−トレフルオロメチル−4−ク
ロロピリミジン−5−カルボン酸エチル(1.1g,5.9mmo
l)と反応させた。通常の後処理と酢酸エチル/ヘキサン
混合物を使用するクロマトグラフィーにより標題化合物
を無定形固体(3.1g,72%)で得た。
【0346】実施例115B 2−トリフルオロメチル−4−{N−ブチル−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン −5−カル
ボン酸エチル 実施例100 に記載の操作に従って、実施例115 Aから得
られる化合物(3.1g,4mmol)を、テトラヒドロフラン
(50ml)中で酢酸(50ml)及び水(3ml)を使用し、2
時間還流して脱保護した。酢酸を含有する塩化メチレン
にエタノールを用いるクロマトグラフィーにより実質上
精製された生成物を得た。塩化メチレン混合物中でエタ
ノールを使用するクロマトグラフィーにより標題化合物
を無定形固体(900mg,42%)で得た。 1H NMR(CDCl3
300MHz) δ0.95(t,J=7Hz,3H),1.33(m,2H),1.34(t,J
=6Hz,3H),1.67(m,2H),3.65(t,J=8Hz,2H),4.30(t,J=
7Hz,3H),4.88(s,2H),7.20(m,4H),7.40〜7.65(m,3
H),8.20(bd,J=8Hz,1H),8.60(s,1H)。
【0347】実施例116 2−トリフルオロメチル−4−{N−ブチル−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン −5−カル
ボン酸 実施例98に記載の操作に従って、実施例115 から得られ
る化合物(850mg,1.6mmol)を水酸化ナトリウム(850mg)
を用いて加水分解した。通常の後処理により無色固体を
得た。粗生成物をエーテルに溶解して、ヘキサンを添加
した。固体を濾過により収集して、その方法を反覆し
た。濾過により標題化合物を無定形固体(600mg,75%)
で得た。 1H NMR(DMSO-d6 ,300MHz) δ0.83(t,J=7.5H
z,3H),1.20(m,2H),1.52(m,2H),3.45(bt,J=7.5Hz,2
H),4.82(s,2H),7.05(d,J=8Hz,2H),7.23(d,J=8Hz,2
H),7.51〜7.70(m,4H),8.62(s,1H)。
【0348】実施例117 1−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4− イル)メチル]アミ
ノ}ベンゼン−2−カルボン酸エチル 実施例117A 1−(N−ブチルアミノ)ベンゼン2−カルボン酸エチ
アントラニル酸エチル(4.96g,30mmol)、炭酸カリウ
ム(13.8g,100mmol)及び沃化n−ブチル(25ml)の混
合物を、周囲温度で48時間撹拌し、8時間還流させた。
冷却した反応混合物を酢酸エチルを用いて希釈し、濾過
した。濾液を減圧下に濃縮し、得られた残留物を酢酸エ
チル/ヘキサン混合物を用いて溶離するクロマトグラフ
にかけ、標題化合物を淡黄色液体(2.2g,33%)で得
た。
【0349】実施例117B 1−{N−ブチル−N−[(2 ′−[N−トリフェニル
メチル −1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−
4−イル)メチル]アミノ}ベンゼン− 2−カルボン酸
エチル 実施例117 Aから得られる化合物(2.00g,9mmol)、
炭酸カリウム(1.38g,10mmol)及び無水ジメチルホル
ムアミド(3ml)に入れたN−トリフェニルメチル−5
−[2−(4′−ブロモメチルビフェニル)]テトラゾ
ール(2.00g,3mmol)を55℃で20時間撹拌した。冷却
した反応混合物を酢酸エチルに注入して、飽和ブライン
を用いて洗浄し、炭酸ナトリウム及び硫酸ナトリウムの
上で脱水して、減圧下に濃縮した。酢酸エチル/ヘキサ
ン混合物を用いて溶離するフラッシュクロマトグラフィ
ーにより標題化合物を無定形固体(800mg,46%)であっ
た。
【0350】実施例117C 1−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ベンゼン−2−カルボン酸エチル 実施例117 Bから得られる化合物(790mg,1.2mmol)を実
施例100 Cに記載の操作に従って脱保護した。塩化メチ
レンにエタノールを入れて溶離するクロマトグラフィー
により標題化合物を無定形固体(370mg,70%)で得た。
1H NMR(CDCl3,300MHz) δ0.91(t,J=7.5Hz,3H),1.36
(t,J=7Hz,3H),1.40(m,2H),1.58(m,2H),3.15(t,J=7.5
Hz,2H),4.07(s,2H),4.25(q,J=7.5Hz,2H),6.97〜7.17
(m,5H),7.32〜7.61(m,6H),8.21(dd,J=7Hz,2Hz,1H)。
【0351】実施例118 1−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ベンゼン−2−カルボン酸 実施例117 から得られる化合物(300mg,0.66mmol)を、
実施例98に記載の操作に従って加水分解した。粗生成物
を塩化メチレンに溶解してヘキサンを添加した。濾過に
より標題化合物を無定形固体(230mg,79%)で得た。 1
H NMR(DMSO-d6,300MHz) δ0.75(t,J=7.5Hz,3H),1.10
〜1.28(m,2H),3.07(t,J=7Hz,2H),4.27(s,2H),7.05
(d,J=9Hz,2H),7.22(d,J=9Hz,2H),7.40〜7.55(m,2H),
7.95(d,J=9Hz,2Hz,1H)。
【0352】実施例119 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸1−(エ チルオキシカ
ルボニルオキシ)エチル 実施例119A 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[N−トリフェニル
メチル −1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−
4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン −5−カルボン
実施例83Aから得られる化合物(3.25g,4.6mmol)をエ
タノール/テトラヒドロフランの2:3混合物(50ml)
に溶解した。これに水(8ml)中水酸化ナトリウム(3.
25g)の溶液を添加した。周囲温度で48時間撹拌した
後、水酸化ナトリウム(1.00g)の追加分を添加して、
更に24時間撹拌を続けた。反応混合物を減圧下に濃縮し
て、得られた残留物を水(100ml)に懸濁した。濃塩酸を
添加し懸濁液を酢酸エチルを用いて抽出した。有機抽出
物をまとめて硫酸ナトリウム上で脱水し、減圧下に濃縮
して標題化合物を無定形固体(3.00g,98%)で得た。
【0353】実施例119B 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[N−トリフェニル
メチル −1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−
4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン −5−カルボン
酸1−(エチルオキシカルボニルオキシ)エチル 実施例119 Aから得られる化合物(1.00g,1.5mmol)を
無水ジメチルホルムアミド(3ml)に溶解して、炭酸カ
リウム(616mg,4.5mmol)、炭酸1−クロロエチルエチル
(460mg,3mmol)、沃化ナトリウム(450mg)及びトリエ
チルアミン(5滴)を添加した。周囲温度で30時間撹拌
した後、反応混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液に注
入して酢酸エチルを用いて抽出した。有機抽出物をまと
めてブラインを用いて洗浄し、硫酸ナトリウム及び炭酸
ナトリウムの上で脱水して、減圧下に濃縮した。酢酸エ
チル/ヘキサン混合物を用いて溶離するクロマトグラフ
ィーにより標題化合物を無定形固体(470mg,40%)で得
た。
【0354】実施例119C 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸1−(エ チルオキシカ
ルボニルオキシ)エチル 実施例82Bに記載の操作に従って、実施例119 Bから得
られる化合物(430mg,0.54mmol)を含水酢酸を使用し還
流テトラヒドロフラン中で脱保護した。塩化メチレン中
にエタノールを入れて溶離するクロマトグラフィーによ
りオフホワイトの無定形固体を得た。エーテル/ヘキサ
ンから再結晶して標題化合物を無定形固体(119mg,40
%)で得た。 1H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ0.88(t,J=7.5
Hz,3H),1.27(m,2H) ,1.27(t,J=6Hz,3H),1.60(m,2
H),1.60(d,J=6Hz,3H),3.48(m,2H),4.18(m,2H),4.85
(s,2H),7.00(q,J=6Hz,1H),7.13(d,J=9Hz,2H),7.19
(d,J=9Hz,2H),7.46(dd,J=7.5Hz,2Hz,1H) ,7.58(m,2
H),8.12(dd,J=7.5Hz,2Hz,1H),8.33(s,1H),8.47(s,1
H)。
【0355】実施例120 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸1−(シ クロヘキシル
オキシカルボニルオキシ)エチル 実施例120A 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[N−トリフェニル
メチル −1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−
4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン −5−カルボン
酸1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチ
実施例119 Bに記載の操作に従って、実施例119 Aから
得られる化合物(1.00g,1.5mmol)、トリエチルアミン
(450mg)、沃化ナトリウム(100mg)及び炭酸1−クロロ
エチルシクロヘキシル(775mg,3.8mmol)(ヨシムラら、
J. Antibiotics.1987,XI巻,1号,81〜90により製造
した)をジメチルホルムアミド(3ml)中で混合した。
周囲温度で90時間撹拌した後、通常の後処理と酢酸エチ
ル/ヘキサン混合物を用いて溶離するクロマトグラフィ
ーにより標題化合物を無定形固体(510mg,41%)で得
た。
【0356】実施例120B 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸1−(シ クロヘキシル
オキシカルボニルオキシ)エチル 実施例82Bに記載の操作に従って、実施例120 Aから得
られる化合物(510mg,0.62mmol)を脱保護した。塩化メ
チレンにエタノールを入れて溶離するクロマトグラフィ
ーにより淡黄色オイルを得た。エータル/ヘキサンを用
いて磨砕し、標題化合物をオフホワイト無定形固体(100
mg,28%)で得た。 1H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ0.88
(t,J=7Hz,3H),1.20〜1.93(m,14H),1.60(d,J=6Hz,3
H),3.48(m,2H),4.60(m,1H),4.85(s,2H),6.88(q,J=6
Hz,1H),7.13(d,J=9Hz,2H),7.17(d,J=9Hz,2H),7.42
(dd,J=7Hz,1Hz,1H),7.58(m,4H),8.10(dd,J=7Hz,1Hz,
1H),8.35(s,1H) ,8.48(s,1H)。
【0357】実施例121 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸1−(1 −メチルピペ
リジン−4−イルカルボニルオキシ)エチル 実施例121A 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[N−トリフェニル
メチル −1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−
4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン −5−カルボン
酸1−(1−メチルピペリジン−4−イルカルボニルオ
キシ)エチル 実施例119 Bに記載の操作に従って、実施例119 Aから
得られる化合物(1.6g,2.4mmol)、沃化ナトリウム(200
mg)、炭酸カリウム(1.38g)及び炭酸1−クロロエチ
ル(1−メチルピペリジン−4−イル)(1.9g,8.6mmo
l)を無水ジメチルホルムアミド(3ml)中で反応させ
た。酢酸エチル/ピリジン/酢酸混合物を用いて溶離す
るカラムクロマトグラフィーにより標題化合物を無定形
固体(700mg,34%)で得た。
【0358】実施例121B 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸1−(1 −メチルピペ
リジン−4−イルカルボニルオキシ)エチル 実施例82Bに記載の操作に従って、実施例121 Aから得
られる化合物(650mg,0.76mmol)を脱保護して、標題化
合物をオフホワイトの無定形固体(250mg,54%)で得
た。MS(FAB) m/e 615(M+H)+
【0359】実施例122 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸(N,N −ジエチルア
ミノカルボニル)メチル 実施例122A 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[N−トリフェニル
メチル −1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−
4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン −5−カルボン
酸(N,N −ジエチルアミノカルボニル)メチル 実施例119 Bに記載の操作に従って、実施例119 Aから
得られる化合物(1.00g,1.5mmol)を2−クロロ−N,
N−ジエチルアセトアミド(335mg,2.2mmol)及びトリエ
チルアミン(3mmol)と無水ジメチルホルムアミド(3
ml)中で反応させた。酢酸エチル/ヘキサン混合物を用
いて溶離するクロマトグラフィーにより標題化合物をオ
フホワイトの無定形固体(800mg,67%)で得た。
【0360】実施例122B 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸(N,N −ジエチルア
ミノカルボニル)メチル 実施例82Bに記載の操作に従って、実施例122 Aから得
られる化合物(785mg,1mmol)を脱保護した。塩化メチ
レンにエタノールを入れて溶離するクロマトグラフィー
により標題化合物をオフホワイトの無定形固体(490mg,
90%)で得た。1H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ0.90〜1.00
(m,6H),1.22(t,J=7Hz,3H),1.40(m,2H),1.72(m,2H),
3.25(m,4H),3.83(t,J=7Hz,2H),4.75(s,2H),4.80(s,2
H),6.88(d,J=9Hz,2H),6.95(d,J=9Hz,2H),7.43(dd,
J=7Hz,2Hz,1H),7.48〜7.60(m,2H),7.90(dd,J=7Hz,
2Hz,1H),8.63(s,1H),8.66(s,1H)。
【0361】実施例123 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸(5−メ チル−2−オ
キソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル 実施例123A 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[N−トリフェニル
メチル −1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−
4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン −5−カルボン
酸(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−
4−イル)メチル 4−{N−ブチル−N−[(2′−[N−トリフェニル
メチル−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−
4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン−5−カルボン
酸(537.8mg,0.80mmol)をジメチルホルムアミド(3m
l)中で4−ブロモメチル−5−メチル−2−オキソ−
1,3 −ジオキソレン(340mg,1.8mmol ,F.サカモトら、
Chem.Pharm.Bull,1984,32:2241)及びジイソプロピル
エチルアミン(0.31ml,1.8mmol)を用いて処理した。周
囲温度で18時間後、混合物を酢酸エチルを用いて希釈し
た。酢酸エチル溶液を水とブラインを用いて洗浄し、硫
酸ナトリウム上で脱水して減圧下に蒸発させた。シリカ
ゲル上で酢酸エチルの50%ヘキサン溶液を溶離剤として
残留物をクロマトグラフィーに付し、所望生成物414.3m
g(66%)を泡状物質で得た。TLC(50%酢酸エチル/50%
ヘキサン)Rf =0.18; 1H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ0.
84(t,3H),1.25〜1.10(m,2H),1.60〜1.45(m,2H),2.13
(s,3H),3.38(t,2H),4.66(s,2H),5.40(s,2H),7.55〜
6.87(多重線,合計22H),7.93〜7.87(m,1H),8.62(s,2
H)。
【0362】実施例123B (4−{N−ブチル−N−[( 2′−[1H−テトラゾ
ール− 5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸(5− メチル−2−オ
キソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル 実施例123 Aから得た化合物(404.0mg,0.515mmol)を1
5:15:1酢酸/テトラヒドロフラン/水(10ml)中で
加熱し1時間還流させた。混合物を減圧下に蒸発させ、
トルエンを数回に分けて用いてすすいだ。シリカゲル上
でメタノールの3〜7のクロロホルム溶液を溶離剤とし
て残留物をクロマトグラフィーに付し、94.7mg(81%)
の標題化合物を泡状物質で得た。TLC(10%メタノール/
90%クロロホルム)Rf =0.29; 1H NMR(CDCl3 ,300M
Hz) δ0.88(t,3H),1.34〜1.18(m,2H),1.66〜1.52(m,2
H),2.22(s,2H),3.44(t,2H),4.82(s,2H),5.01(s,2
H),7.22〜7.13(m,4H),7.41〜7.47(m,1H),7.66〜7.51
(m,2H),8.16〜8.06(m,1H),8.53(s,1H),8.54(s,1H)。
【0363】実施例124 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4− イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸(5−tert−ブチル−
2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル 実施例124A 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[N−トリフェニル
メチル −1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−
4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン −5−カルボン
酸(5−te rt−ブチル−2−オキソ− 1,3−ジオキソ
レン−4−イル)メチル 実施例123 Aの操作を使用し、4−ブロモメチル−5−
メチル−2−オキソ−1,3 −ジオキソレンを4−ブロモ
メチル−5−tert−ブチル−2−オキソ−1,3−ジオキ
ソレン(F.サカモトら、Chem. Pharm.Bull.1984,32:22
41)に換えて、標題化合物を得る。
【0364】実施例124B 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸(5−tert−ブチル−
2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4 −イル)メチル 実施例124 Aから得た化合物を実施例123 Bに記載のよ
うにして処理し、標題化合物を得る。
【0365】実施例125 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸(5−フ ェニル−2−
オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル 実施例125A 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[N−トリフェニル
メチル −1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−
4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン −5−カルボン
酸(5−フェニル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン
−4−イル)メチ 実施例123 Aに記載の操作を使用し、4−ブロモメチル
−5−メチル−2−オキソ−1,3 −ジオキソレンを4−
ブロモメチル−5−フェニル−2−オキソ−1,3 −ジオ
キソレン(F.サカモトら、Chem.Pharm.Bull.1984,32
2241)に換えて、標題化合物を得る。
【0366】実施例125B 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸(5−フ ェニル−2−
オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル 実施例125 Aから得た化合物を実施例123 Bに記載のよ
うにして処理し、標題化合物を得る。
【0367】実施例126 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸アセトキ シメチル 実施例126A 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸 実施例52Aから得られる化合物(1.44g,2.06mmol)を
25mlのテトラヒドロフランと25mlの無水アルコールに溶
解し、これに2.7 gの水酸化ナトリウムを5mlの水に溶
解した溶液を添加した。反応混合物を周囲温度で24時間
撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、50mlの水を添加し
た。得られる水溶液をpH〜3まで酸性化し、酢酸エチル
(2×75ml)を用いて抽出した。有機抽出物をまとめて
硫酸マグネシウム上で脱水し、真空で濃縮して標題化合
物(1.28g,93%)を得た。
【0368】実施例126B 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[N−トリフェニル
メチル −1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−
4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン −5−カルボン
酸アセトキシメチル 実施例126 Aから得られる化合物(950mg,1.41mmol)を
3mlのジメチルホルムアミドに溶解し、これに酢酸クロ
ロメチル(310mg,2.83mmol)(L.H.Ulich 及びR.Adams
J.Am.Chem.Soc.,1921,43:660 に記載したようにして
製造した)とトリエチルアミン(400μl ,2.83mmol)を
添加した。反応物を周囲温度で18時間撹拌し、次いで酢
酸エチル(200ml)と2:1水/ブライン(100ml)の間で
分配した。有機相を2:1水/ブライン(100ml)及びブ
ライン(50ml)を用いて洗浄し、硫酸マグネシウム上で
脱水して、真空下に濃縮した。2:1ヘキサン/酢酸エ
チルを用いて溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィ
ーにより300mg(29%)の標題化合物を得た。 1H NMR(CD
Cl3 ,300MHz) δ0.85(t,J=7Hz,3H),1.19(m,2H),1.52
(m,2H),2.08(s,3H),3.35(t,J=7Hz,2H),4.67(s,2H),
5.88(s,2H),6.91(m,6H),6.95(d,J=8Hz,2H),7.09(d,J
=8Hz,2H),7.20〜7.35(m,9H),7.38(dd,1H),7.44(dt,
1H),7.49(dt,1H),7.92(dd,1H),8.60(s,1H),8.69
(s,1H)。
【0369】実施例126C 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸アセトキ シメチル 実施例126 Bから得られる化合物(300mg,0.40mmol)を
7mlのテトラヒドロフランに溶解し、7mlの酢酸に560
μl の水を溶液にして添加した。反応物を95℃に1時間
加熱し、周囲温度に冷却し、次いで真空下に濃縮してト
ルエン(2×50ml)を用いてすすいだ。得られる残留物
をシリカゲル上でクロマトグラフにかけ、塩化メチレン
中のエタノールの勾配(3%,5%,7%,10%)を用
いて溶離し標題化合物(100mg,50%)を無定形固体で得
た。融点65〜69℃ 1H NMR(CDCl3,300MHz) δ0.90(t,J=
7Hz,3H),1.27(m,2H),1.61(m,2H),2.12(s,3H),3.46
(t,J=7Hz,2H),4.83(s,2H),5.83(s,2H),7.17(dd,4
H),7.45(dd,1H),7.52〜7.64(m,2H),8.17(dd,1
H),8.52(bs,2H)。
【0370】実施例127 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4− イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸1−(ベンゾイルオキ
シ)エチル 実施例127A 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[N−トリフェニル
メチル −1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−
4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン −5−カルボン
酸1−(ベンゾイルオキシ)エチル 実施例126 Bに記載の操作により、実施例126 Aから得
られる化合物(1.00g,1.49mml)を安息香酸1−クロロ
エチル(1.10g,5.96mmol)(L.H.Ulich 及びR.Adams
によりJ.Am.Chem.Soc.,1921,43:660 に記載されたよう
にして製造した)と反応させ、標題化合物(800mg,66
%)を得た。 1H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ0.80(t,J=7H
z,3H),1.15(m,2H),1.50(m,2H),1.68(s,J=6Hz,3H),
3.22〜3.48(m,2H),4.64(d,J=16Hz,1H),4.73(d,J=16H
z,1H),6.89(m,6H),6.92(d,J=8Hz,2H),7.04(d,J=8H
z,2H),7.19〜7.59(m,16H),7.92(dd,1H),8.02(m,2
H),8.58(s,1H),8.67(s,1H)。
【0371】実施例127B 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸1−(ベ ンゾイルオキ
シ)エチル 実施例127 Aから得られる化合物(800mg,0.98mmol)
を、25mlのテトラヒドロフラン、2mlの水及び25mlの酢
酸を用い、実施例126 Cに記載の操作により処理してク
ロマトグラフィーに付した後、標題化合物(370mg,66
%)を無定形固体で得た。融点79〜88℃。 1H NMR(CDCl
3 ,300MHz) δ0.82(t,J=7Hz,3H),1.20(m,2H),1.53
(m,2H),1.70(d,J=6Hz,3H),3.41(m,2H),4.78(d,J=2H
z,2H),7.07(dd,4H),7.28(q,J=6Hz,1H),7.37〜7.46
(m,3H),7.49〜7.62(m,3H),7.99(dd,2H),8.04(dd,1
H),8.20(s,1H),8.41(s,1H)。
【0372】実施例128 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4− イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸1−(tert−ブチルカ
ルボニルオキシ)エチル 実施例128A 酢酸α−クロロエチルトリメチル トリメチルアセチルクロリド(12.3ml,0.10mmol)と触
媒量の塩化亜鉛を入れたフラスコにアセトアルデヒド
(5.6ml,0.10ml)を添加した。90℃で2時間加熱した
後、反応物を周囲温度に冷却して200ml のエーテルを用
いて希釈した。この溶液を炭酸ナトリウム飽和溶液を用
いて洗浄し、塩化カルシウム上で脱水して、蒸留し(24
torrで沸点53〜57℃)、標題化合物を無色液体で得た。
1H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ1.22(s,9H),1.79(d,J=6H
z,3H),6.54(q,J=6Hz,1H)。
【0373】実施例128B 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[N−トリフェニル
メチル −1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−
4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン −5−カルボン
酸1−(te rt−ブチルカルボニルオキ シ)エチル 実施例128 Aから得られる化合物(1.00g,1.49mmol)
を、実施例126 Bに記載の操作により、酢酸α−クロロ
エチルトリメチル(910mg,5.95mmol)と反応させ、2:
1ヘキサン/酢酸エチルを用いて溶離するシリカゲル上
のクロマトグラフィーに付した後、標題化合物(760mg,
64%)を得た。 1H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ0.84(t,J=7
Hz,3H),1.11〜1.29(m,2H),1.18(s,9H),1.44〜1.57
(m,2H),1.52(d,J=6Hz,3H),3.21〜3.49(m,2H),4.65
(d,J=15Hz,1H),4.73(d,J=15Hz,1H),6.90(m,6H),6.
94(d,J=8Hz,2H),7.00(q,J=6Hz,1H),7.07(d,J=8Hz,2
H),7.20〜7.40(m,10H),7.41〜7.53(m,2H),7.92(dd,
1H),8.59(s,1H),8.62(s,1H)。
【0374】実施例128C 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸1−(tert−ブチルカ
ルボニルオキシ)エチル 実施例128 Bから得られる化合物(760mg,0.95mmol)
を、2.5ml のテトラヒドロフラン、2mlの水及び25mlの
酢酸を用いて、実施例126 Cに記載の操作により処理
し、クロマトグラフィーに付した後、標題化合物(380m
g,72%)を無定形固体で得た。融点71〜85℃。 1H NMR
(CDCl3 ,300MHz) δ0.86(t,J=7Hz,3H),1.17(s,9H),
1.22(m,2H),1.49〜1.60(m,2H),1.55(d,J=6Hz,3H),3.
40(m,2H),4.81(d,J=2Hz,2H),6.97(q,J=6Hz,1H),7.13
(dd,4H),7.45(dd,1H),7.54(dt,1H),7.61(dt,1
H),8.03(dd,1H),8.12(s,1H),8.36(s,1H)。
【0375】実施例129 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸メトキシ カルボニルメ
チル 実施例129A 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[N−トリフェニル
メチル −1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−
4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン −5−カルボン
酸メトキシカルボニルメチル 実施例126 Aから得られる化合物(1.28g,1.91mmol)
を実施例126 Bに記載の操作によりブロモ酢酸メチル(2
70μl ,2.85mmol)と反応させ、2:1ヘキサン/酢酸
エチルを用いて溶離するシリカゲル上のクロマトグラフ
ィーに付した後、標題化合物(800mg,56%)を得た。 1
H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ0.84(t,J=7Hz,3H),1.18(m,2
H),1.53(m,2H),3.36(t,J=7Hz,2H),3.74(s,3H),4.69
(s,2H),4.72(s,2H),6.91(m,6H),6.96(d,J=8Hz,2H),
7.08(d,J=8Hz,2H),7.21〜7.34(m,9H),7.37(dd,1H),
7.44(dt,1H),7.49(dt,1H),7.91(dd,1H),8.60(s,1
H),8.76(s,1H)。
【0376】実施例129B 4−{N−ブチル−N−[(2 ′−[1H−テトラゾー
ル−5 −イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−5−カルボン酸メトキシ カルボニルメ
チル 実施例129 Aから得られる化合物(780mg,1.05mmol)を
25mlのテトラヒドロフラン、2mlの水及び25mlの酢酸を
用い、実施例126 Cに記載の操作により処理し、クロマ
トグラフィーに付した後標題化合物(370mg,70%)を無
定形固体で得た。融点65〜80℃。 1H NMR(CDCl3 ,300M
Hz) δ0.89(t,J=7Hz,3H),1.28(m,2H),1.62(m,2H),1.
53(t,J=7Hz,2H),3.75(s,3H),4.74(s,2H),4.82(s,2
H),7.09(dt,1H),8.02(dd,1H),8.32(bs,1H),8.53
(bs,1H)。
【0377】更に、前記概説の方法により以下の化合物
を製造することができる。
【0378】2−{N−ブチル−N−[(2′−[1H
−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メ
チル]アミノ}ピリジン−3−カルボン酸;2−{N−
エチル−N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン
−3−カルボン酸;2−{N−アリル−N−[(2′−
[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イ
ル)メチル]アミノ}ピリジン−3−カルボン酸;2−
{N−(2−プロピニル)−N−[(2′−[1H−テ
トラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチ
ル]アミノ}ピリジン−3−カルボン酸;2−{N−シ
クロプロピルメチル−N−[(2′−[1H−テトラゾ
ール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリジン−3−カルボン酸;2−{N−(2−ブチ
ル)−N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン
−3−カルボン酸;2−{N−(3,3,3 −トリフルオロ
プロピル)−N−[(2′−[1H−テトラゾール−5
−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリ
ジン−3−カルボン酸;2−{N−(3−メチルブチ
ル)−N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン
−3−カルボン酸;2−{N−(3,3 −ジメチルブチ
ル)−N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン
−3−カルボン酸;4−メチル−2−{N−プロピル−
N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフ
ェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン−3−カ
ルボン酸;4−トリフルオロメチル−2−{N−プロピ
ル−N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]
ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン−3
−カルボン酸;6−メチル−4−トリフルオロメチル−
2−{N−プロピル−N−[(2′−[1H−テトラゾ
ール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリジン−3−カルボン酸;4,6 −ジメチル−2−
{N−プロピル−N−[(2′−[1H−テトラゾール
−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}
ピリジン−3−カルボン酸;5−メチル−2−{N−プ
ロピル−N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン
−3−カルボン酸;6−ジメチルアミノ−2−{N−プ
ロピル−N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン
−3−カルボン酸;6−ヒドロキシ−2−{N−プロピ
ル−N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]
ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン−3
−カルボン酸;3−{N−プロピル−N−[(2′−
[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イ
ル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸;4−
{N−プロピル−N−[(2′−[1H−テトラゾール
−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}
ピリジン−3−カルボン酸;3−{N−プロピル−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン−2−カルボ
ン酸;2−{N−プロピル−N−[(2′−[1H−テ
トラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチ
ル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸;2−{N−プ
ロピル−N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン
−5−カルボン酸;2−{N−プロピル−N−[(2′
−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−
イル)メチル]アミノ}ピリジン−6−カルボン酸;3
−トリフルオロメタンスルホンアミド−2−{N−プロ
ピル−N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジ
ン;3−アセチルアミノ−2−{N−プロピル−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン;3−メチル
アミノカルボニルアミノ−2−{N−プロピル−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン;3−トリフ
ルオロアセチルアミノ−2−{N−プロピル−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン;2−{N−
プロピル−N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−
イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジ
ン−3−カルボニトリル;2−{N−プロピル−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン−3−カルボ
キサミド;3−アミノメチル−2−{N−プロピル−N
−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェ
ニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン;3−メタ
ンスルホンアミドメチル−2−{N−プロピル−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン;3−トリフ
ルオロメタンスルホンアミドメチル−2−{N−プロピ
ル−N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]
ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン;3
−アセチルアミノメチル−2−{N−プロピル−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン;3−メチル
アミノカルボニルアミノメチル−2−{N−プロピル−
N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフ
ェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン;3−ト
リフルオロアセチルアミノメチル−2−{N−プロピル
−N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビ
フェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン;3−
トリフルオロメチル−2−{N−プロピル−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン;2−クロロ
−3−{N−プロピル−N−[(2′−[1H−テトラ
ゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]ア
ミノ}ピリジン;2−メトキシ−5−{N−プロピル−
N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフ
ェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン;2−フ
ェノキシ−5−{N−プロピル−N−[(2′−[1H
−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メ
チル]アミノ}ピリジン;3,6 −ジメチル−2−{N−
プロピル−N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−
イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジ
ン;2−{N−プロピル−N−[(2′−[1H−テト
ラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]
アミノ}ピリジン−3−カルボン酸トリメチルアセトキ
シメチル;2−{N−プロピル−N−[(2′−[1H
−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メ
チル]アミノ}ピリジン−3−カルボン酸シクロヘキシ
ルオキシカルボニルオキシメチル;2−{N−プロピル
−N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビ
フェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン−3−
カルボン酸メトキシカルボニルメチル;2−{N−プロ
ピル−N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イ
ル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン
−3−カルボン酸メトキシカルボニルアミノメチル;2
−{N−プロピル−N−[(2′−[1H−テトラゾー
ル−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリジン−3−カルボン酸アセトアミドメチル;2
−{N−プロピル−N−[(2′−[1H−テトラゾー
ル−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリジン−3−カルボン酸メチルアミノカルボニル
アミノメチル;2−{N−プロピル−N−[(2′−
[トリフルオロメタンスルホンアミド]ビフェニル−4
−イル)メチル]アミノ}ピリジン−3−カルボン酸;
2−{N−プロピル−N−[(2′−[トリフルオロメ
タンスルホンアミドメチル]ビフェニル−4−イル)メ
チル]アミノ}ピリジン−3−カルボン酸;2−{N−
プロピル−N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−
イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジ
ン−3−スルホン酸;2−{N−ブチル−N−[(2′
−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−
イル)メチル]アミノ}ピリジン−3−スルホン酸;3
−スルホンアミド−2−{N−プロピル−N−[(2′
−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−
イル)メチル]アミノ}ピリジン;2−{N−プロピル
−N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビ
フェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン−6−
スルホン酸;6−メチル−2−{N−プロピル−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン−4−カル
ボン酸;4−{N−プロピル−N−[(2′−[1H−
テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチ
ル]アミノ}−2−(2−ピリジルメチルアミノ)−5
−メチルピリミジン;6−{N−プロピル−N−
[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン−4−カル
ボン酸;4−{N−プロピル−N−[(2′−[1H−
テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチ
ル]アミノ}ピリミジン−4−カルボン酸メトキシカル
ボニルアミノメチル 4−{N−プロピル−N−[(2′−[1H−テトラゾ
ール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−4−カルボン酸アセトアミドメチル;
4−{N−プロピル−N−[(2′−[1H−テトラゾ
ール−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリミジン−4−カルボン酸メチルアミノカルボニ
ルアミノメチル;2−{N−プロピル−N−[(2′−
[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イ
ル)メチル]アミノ}ピリミジン−5−カルボン酸;3
−{N−プロピル−N−[(2′−[1H−テトラゾー
ル−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピラジン−2−カルボン酸;3−{N−プロピル−
N−[(2′−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフ
ェニル−4−イル)メチル]アミノ}ピリダジン−4−
カルボン酸;4−{N−プロピル−N−[(2′−[1
H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル)
メチル]アミノ}ピリダジン−5−カルボン酸;及び4
−{N−プロピル−N−[(2′−[1H−テトラゾー
ル−5−イル]ビフェニル−4−イル)メチル]アミ
ノ}ピリダジン−3−カルボン酸。
【0379】アンギオテンシンII レセプターアッセイ レセプター結合測定法 ホルモンであるアンギオテンシンIIは、細胞膜上のその
レセプターの刺激を介して血管収縮のような生体応答を
発生する。アルギオテンシンIIレセプターと相互作用す
ることができるアンギオテンシンII拮抗体のような化合
物を同定する目的で、リガンドーレセプター結合測定法
を第一次選別として実施した。レセプターに対する拮抗
体の親和力は、同位元素標識リガンドの結合を50%だけ
遮断する阻害体濃度を計算し、このIC50値をY.C.Chen
g 及びW.H.Prusoff がBiochemical Pharmacology,22:
3099,1973に記載したKi値に換算することにより得ら
れる、阻害性親和力定数(Ki)として表わされる。
【0380】スクロース0.3 M、熱不活化ウシ血清アル
ブミン(BSA)0.2 %、0.3 トリプシン阻害単位/ml
のアプロチニン(プロテアーゼ阻害物質)及び1,10−o
−フェナントロリン(プロテアーゼ阻害物質)100 μg
/mlを含有するpH7トリス−HCl緩衝液50mM中でラッ
ト肝をホモジナイズした。ホモジナイズした組織を48,0
00×gで30分間遠心した。ペレットを前記緩衝液に再懸
濁して48,000×gで20分間遠心した。得られるペレット
を測定用緩衝液の6.25倍体積に再びホモジナイズした。
再びホモジナイズした組織を2mlごとに区分して液体窒
素中で凍結して−60℃で貯蔵した。
【0381】結合測定はS.J.Fluharty, 及びL.P.Reagan
J.Neurochemistry,52 ,1393〜1400(1989)に記載した
ように実施した。 125I−SARILE(2,200Ci/mmolの比
活性を有し、DuPont-New England Nuclear,Boston,マサ
チューセッツ州から入手)と必要に応じ種々の濃度の非
標識試験化合物とを含有する100 μl の測定用緩衝液
に、150 μl の解凍膜を添加することにより結合反応を
開始した。
【0382】 測定用緩衝液 緩衝液成分 濃 度 トリス−HCl 50mM 塩化ナトリウム 150mM 塩化マグネシウム 5mM アプロチニン* 0.3 トリプシン阻害単位/ml 1,10−o−フェナントロリン* 100μg/ml 熱不活化BSA* 0.2% 緩衝液のpHは7.4 であった。
【0383】*Sigma Chemical Company,St.Louis,ミズ
ーリ州から入手 膜標品(最終体積0.25ml中組織2.66mg/ml)を25℃で1
時間保温培養した。定量は、反応混合物を希釈し、洗浄
緩衝液(塩化ナトリウム150mM ,トリス5mM,pH7.4 )
を用いて定量試験管を3回すすぎ、続いて細胞収集機を
使用しガラス繊維フィルターを介して真空濾過すること
により終了した。濾過後フィルターを試験管に入れて、
LKBガンマ計数器中で76%感度により5分間計数し
た。
【0384】200 〜300pM 125I−SARILE及び少なくと
も5桁にわたる7つの濃度の低温競合体を使用して競合
試験を行った。電子計算機によるlog /logit 解析を使
用し関係式Ki=IC50(「S」/KD )(Y.C.Cheng及
びW.H.Prusoff,BiochemicalPharmacology,22:3099,1
973)からKi値を計算した。この式中、「S」は定量
試験の同位体標識リガントの濃度であって、KD はレセ
プターに対する同位体標識リガンドの親和力である。表
5のデータは、本発明化合物がアンギオテンシンレセプ
ターに対して非常に高い親和力を有することを示す。
【0385】 表5:アンギオテ ンシンII レセプター結合 実施例番号 Ki(nM) 53 3.54 63 68.1 69 44.8 71 3.28 76 15.3 81 30.2 98 69.7 99 2.78 101 25.5 アンギオテンシンII 0.3 アンギオテンシンII機能性測定:ウサギ大動脈の収縮の
拮抗作用 A.T.Chiu及びP.Timmermans(P.C.Wongら,Hypertensio
n,13,489 〜497(1989))の報告による実験記録に2〜
3の修正をして追試した。体重2〜5kgの雌のニュージ
ーランド白ウサギを二酸化炭素を用いて鎮静し、次いで
屠殺した。主な腹大動脈を除去して、室温でクレブス−
ヘンゼライト緩衝液に入れた。
【0386】 クレブス−ヘン ゼライト緩衝液 緩衝液成分 mM 濃 度 塩化ナトリウム 119.00 塩化カリウム 4.70 燐酸二水素カリウム 1.20 塩化カルシウム 2.50 重炭酸ナトリウム 20.00 硫酸マグネシウム 1.50 デキストラーゼ 11.00 EDTA* 二ナトリウムカルシウム塩 0.01* EDTA=エチレンジアミン四酢酸 緩衝液にはコカイン、プロパノロール又はステロイドを
含有していない。緩衝液のpHは、5%二酸化炭素/95%
酸素を用いて飽和した場合、37℃で7.40であった。
【0387】組織は外来性の結合組織を除くよう浄化
し、3mmの環状に切断して10mlの組織浴中に懸濁した。
ペプチド標品の希釈液はすべて0.3 %水性BSAを用い
て調製した。組織は55mMの塩化カリウムを用いて感作し
た。組織には1gの張力をあらかじめ負荷した。FT03
トランスジューサを使用し7型グラス・ポリグラフ上に
張力を記録した。平衡期の終りに、アンギオテンシンII
(AII:1×10-10 〜10 -8)に対する対照累積濃
度/収縮性応答曲線を得た。基線に達するまで、数回組
織を洗浄した。45分後に、試験化合物(拮抗体)を添加
して、30分間保温培養した。次いでAIIに対する濃度−
応答曲線を試験化合物の存在下に反覆して記録した。組
織単独について1回投与量の拮抗体を試験した。単一投
与量シフト実験には1mMの試験化合物を1用量として使
用し、完全pA2 実験には拮抗体の力価に応じて数回投与
量を使用した。
【0388】対照拮抗体に対する応答はすべて最大応答
の百分率として算出した。重複試験でこれらの点をグラ
フに描き、標準的なSchild解析(H.O.Schild,British
J Ph armacology and Chemotherapy, 2,189〜206(1947)
により解析した。本発明化合物について算出したpA2
を表6に示す。pA2 値は[A]2 値の負対数である。
[A]2 は拮抗体の濃度であり、拮抗体の存在しない場
合測定された作動体作用を得るため作動体濃度を2倍に
することを要する。
【0389】従って、pA2 値は、その化合物の拮抗体と
しての有効性の目やすである。表6のデータは、本発明
化合物がアンギオテンシンIIレセプターの部位において
強力な拮抗体であることを示す。
【0390】表6:単離したウサギ大動脈測定によるpA 2 本発明化合物が、インビボで血圧を降下することができ
るのは、以下に概説する方法により立証することができ
る。
【0391】インビボ血圧降下 腎動脈結紮ラットに薬量30mg/kgとして投与する場合
(Cangianoら、J.Pharmacol.Exp.Ther. 208, 310(1979)
参照)、実施例88の化合物が約20%の血圧の降下を起
し、それが少くとも4時間持続した。
【0392】前記記載は単に本発明を説明するものであ
って、本発明を開示された化合物に限定する意図はな
い。当業者にとって自明の変更と変化とは、特許請求の
範囲で明確にされている本発明の範囲と本質の中に含め
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/44 ACJ 9454−4C 31/495 ABS 9454−4C 31/50 ACV 9454−4C 31/505 ABU 9454−4C ABX 9454−4C AEQ 9454−4C 31/53 9454−4C C07D 213/64 213/71 213/72 213/74 213/80 239/26 8615−4C 239/34 8615−4C 239/42 Z 8615−4C 257/04 401/12 257 401/14 239 403/14 239 405/14 239 //(C07D 403/12 239:00 257:00) (C07D 403/12 241:00 257:00) (C07D 403/12 237:00 257:00) (C07D 403/12 253:00 257:00) (C07D 401/12 213:00 257:00) (C07D 401/14 211:00 239:00 257:00) (C07D 403/14 239:00 257:00) (C07D 405/14 239:00 257:00 319:00) (C07D 405/14 213:00 257:00 319:00) (72)発明者 トーマス・エム・ザイドウスキ アメリカ合衆国、イリノイ・60087、ウオ ーキーガン、デラニー・2630 (72)発明者 ジヨン・エフ・デバーナーデイス アメリカ合衆国、イリノイ・60046、リン デンハースト、コロニー・アベニユー・ 2500 (72)発明者 カズミ・シオサキ アメリカ合衆国、イリノイ・60048、リバ テイービル、メイフエアー・1021 (72)発明者 アンドリユー・エス・タスカー アメリカ合衆国、イリノイ・60046、リン デンハースト、デイトマー・レーン・220 (72)発明者 ジエフリー・エー・ケスター アメリカ合衆国、イリノイ・60015、デイ アフイールド、サンプリング・680 (72)発明者 ビスワナス・デー アメリカ合衆国、イリノイ・60061、バー ノン・ヒルズ、アナポリス・ドライブ・ 101 (72)発明者 ダニエル・ジエイ・カークマン アメリカ合衆国、イリノイ・60046、レイ ク・ビラ、クレミン・ドライブ・21 (72)発明者 ソール・エイチ・ローゼンバーグ アメリカ合衆国、イリノイ・60048、リバ テイービル、フエアローン・ドライブ・ 1110 (72)発明者 フアテイマ・ズイー・バシヤ アメリカ合衆国、イリノイ・60045、レイ ク・フオーレスト、イースト・ヘロン・ド ライブ・41 (72)発明者 トーマス・ダブリユ・ボン・ゲルダーン アメリカ合衆国、イリノイ・60071、リツ チモンド、ウエスト・ソロン・ロード・ 4209 (72)発明者 ウイリアム・エイチ・ホルマン アメリカ合衆国、イリノイ・60046、レイ ク・ビラ、セダー・クレスト・ドライブ・ 39124

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(IV)の化合物、又はその医薬的に
    許容可能な塩もしくはプロドラッグ。 【化1】 [式中、nは0又は1である;Aは1(i)共有結合、
    (ii)−O−及び(iii)−C(O)−から選択す
    る;Bは(i)−N(R4 )−(ここでR4 は水素、低
    級アルキル、低級アルコキシ置換低級アルキル、低級ア
    ルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル又はシクロ
    アルキルアルキルである)、(ii)−O−及び(ii
    i)−S−から選択する;R1 は(i)テトラゾリル、
    (ii)−COOR5 又は−CH2 COOR5 (ここで
    5 は水素又はカルボキシ保護基である)、及び(ii
    i)−NHS(O)2 6 又は−CH2 NHS(O)2
    6 (ここでR6は低級アルキル及びハロ置換低級アル
    キルから選択する)から選択する;及びR3 は(i)水
    素、(ii)低級アルキル、(iii)ハロ置換低級ア
    ルキル、(iv)−CN、(v)−NO2 、(vi)−
    NH2 、(vii)−CHO、(viii)テトラゾリ
    ル、(ix)−NHS(O)2 9 又は−CH2 NHS
    (O)2 9 又は−NHC(O)R9 又は−CH2 NH
    S(O)2 9 (ここでR9 は低級アルキル及びハロ置
    換低級アルキルから選択する)、(x)−COOR10
    は−CH2 COOR10(ここでR10は水素又はカルボキ
    シ保護基である)、(xi)−C(O)NR1112又は
    −CH2 C(O)NR1112又は−NHC(O)NR11
    12又は−CH2 NHC(O)NR1112(ここでR11
    及びR12はそれぞれ独立に水素、低級アルキル、ヒドロ
    キシ、低級アルコキシ、ヒドロキシ置換低級アルキル、
    低級アルコキシ置換低級アルキル及び低級アルコキシ置
    換低級アルコキシから選択するか、又はR11及びR12
    一緒になってそれらが結合する窒素原子と共に5員〜7
    員の脂肪族ヘテロ環を形成する)、(xii)−CH2
    OR13(ここでR13は水素、低級アルキル及び−C
    (O)R14から選択し、ここでR14は水素、低級アルキ
    ル又はアリールである)、(xiii)−CH2 NR15
    15* (ここでR15は水素、低級アルキル、−C(O)
    16、−C(O)NR1616* 及び−S(O)2 17
    ら選択し、ここでR16は水素、低級アルキル及びアリー
    ルから選択し、R17は低級アルキル及びハロ置換低級ア
    ルキルから選択し、R15* 及びR16* はそれぞれ独立に
    水素、低級アルキル、ヒドロキシ及び低級アルコキシか
    ら選択する)、(xiv)−SO3 H又は−CH2 SO
    3 H、及び(xv)−SO2 NR1112又は−CH2
    2 NR1112(ここでR11及びR12は上記定義と同じ
    である)から選択する]
  2. 【請求項2】 R1 がテトラゾリルであり、nが1であ
    り、Aが結合であり、BがNR4 であり、R3 が−CO
    OR10又は−C(O)NR1112である、請求項1に記
    載の化合物。
  3. 【請求項3】 式(IA)の化合物、又はその医薬的に
    許容可能な塩もしくはプロドラッグ。 【化2】 [式中、nは0又は1である;Aは(i)共有結合、
    (ii)−O−及び(iii)−C(O)−から選択す
    る;Bは(i)−N(R4 )−(ここでR4 は水素、低
    級アルキル、低級アルコキシ置換低級アルキル、低級ア
    ルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル又はシクロ
    アルキルアルキルである)、(ii)−O−及び(ii
    i)−S−から選択する;R1 は(i)テトラゾリル、
    (ii)−COOR5 又は−CH2 COOR5 (ここで
    5 は水素又はカルボキシ保護基である)、及び(ii
    i)−NHS(O)2 6 又は−CH2 NHS(O)2
    6 (ここでR6は低級アルキル及びハロ置換低級アル
    キルから選択する)から選択する;及びR2 は(i)低
    級アルキル、(ii)ハロ、(iii)ハロ置換低級ア
    ルキル、(iv)低級アルキルチオ、(v)低級アルコ
    キシ置換低級アルキル、(vi)低級アルキルチオ置換
    低級アルキル、(vii)アリールアルキル、(vii
    i)−ORa(ここでRaは低級アルキル、ハロ置換低
    級アルキル又はアリールである)及び(ix)−NR7
    8 又は−CH2 NR7 8 (ここでR7 及びR8 はそ
    れぞれ独立に水素及び低級アルキルから選択するか、又
    はR7 及びR8 は一緒になってそれらが結合する窒素原
    子と共に5員〜7員の脂肪族ヘテロ環を形成する)から
    選択する;及びR3 は(i)水素、(ii)低級アルキ
    ル、(iii)ハロ置換低級アルキル、(iv)−C
    N、(v)−NO2 、(vi)−NH2 、(vii)−
    CHO、(viii)テトラゾリル、(ix)−NHS
    (O)2 9 又は−CH2 NHS(O)2 9 又は−N
    HC(O)R9 又は−CH2 NHS(O)2 9 (ここ
    でR9 は低級アルキル及びハロ置換低級アルキルから選
    択する)、(x)−COOR10又は−CH2 COOR10
    (ここでR10は水素又はカルボキシ保護基である)、
    (xi)−C(O)NR1112又は−CH2 C(O)N
    1112又は−NHC(O)NR1112又は−CH2
    HC(O)NR1112(ここでR11及びR12はそれぞれ
    独立に水素、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキ
    シ、ヒドロキシ置換低級アルキル、低級アルコキシ置換
    低級アルキル及び低級アルコキシ置換低級アルコキシか
    ら選択するか、又はR11及びR12は一緒になってそれら
    が結合する窒素原子と共に5員〜7員の脂肪族ヘテロ環
    を形成する)、(xii)−CH2 OR13(ここでR13
    は水素、低級アルキル及び−C(O)R14から選択し、
    ここでR14は水素、低級アルキル又はアリールであ
    る)、(xiii)−CH2 NR1515* (ここでR15
    は水素、低級アルキル、−C(O)R16、−C(O)N
    1616* 及び−S(O)2 17から選択し、ここでR
    16は水素、低級アルキル及びアリールから選択し、R17
    は低級アルキル及びハロ置換低級アルキルから選択し、
    15* 及びR16* はそれぞれ独立に水素、低級アルキ
    ル、ヒドロキシ及び低級アルコキシから選択する)、
    (xiv)−SO3 H又は−CH2 SO3 H、及び(x
    v)−SO2 NR1112又は−CH2 SO2 NR1112
    (ここでR11及びR12は上記定義と同じである)から選
    択する]
  4. 【請求項4】 R1 がテトラゾリルであり、nが1であ
    り、Aが結合であり、BがNR4 であり、R2 が低級ア
    ルキルであり、R3 が−COOR10又は−C(O)NR
    1112である、請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 以下のものからなるグループから選択す
    る化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくはエステ
    ル:4−{N−ブチル−N−((2′−(1H−テトラ
    ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル)ア
    ミノ}ピリミジン−5−カルボン酸;4−{N−ブチル
    −N−((2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビ
    フェニル−4−イル)メチル)アミノ}ピリミジン−5
    −カルボン酸ピバロイルオキシメチル;2−{N−プロ
    ピル−N−((2′−(1H−テトラゾール−5−イ
    ル)ビフェニル−4−イル)メチル)アミノ}ピリジン
    −3−カルボン酸;4−{N−ブチル−N−((2′−
    (1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
    ル)メチル)アミノ}ピリミジン−5−カルボン酸1−
    (エチルオキシカルボニルオキシ)エチル;2−{N−
    ブチル−N−((2′−(1H−テトラゾール−5−イ
    ル)ビフェニル−4−イル)メチル)アミノ}ピリジン
    −3−カルボン酸;2−{N−アリル−N−((2′−
    (1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
    ル)メチル)アミノ}ピリジン−3−カルボン酸;及び
    2−{N−(3−メチルブチル)−N−((2′−(1
    H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)
    メチル)アミノ}ピリジン−3−カルボン酸。
  6. 【請求項6】 式(I)の化合物、又はその医薬的に許
    容可能な塩もしくはプロドラッグ。 【化3】 [式中、nは0又は1である;Aは(i)共有結合、
    (ii)−O−及び(iii)−C(O)−から選択す
    る;Bは(i)−N(R4 )−(ここでR4 は水素、低
    級アルキル、低級アルコキシ置換低級アルキル、低級ア
    ルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル又はシクロ
    アルキルアルキルである)、(ii)−O−及び(ii
    i)−S−から選択する;R1 は(i)テトラゾリル、
    (ii)−COOR5 又は−CH2 COOR5 (ここで
    5 は水素又はカルボキシ保護基である)、及び(ii
    i)−NHS(O)2 6 又は−CH2 NHS(O)2
    6 (ここでR6は低級アルキル及びハロ置換低級アル
    キルから選択する)から選択する;V,W,X,Y及び
    Zはそれぞれ独立にN,−N(O)−,CH,CR2
    びCR3 から選択するが、但し(1)V,W,X,Y及
    びZの1個を超えてCR2 であることはなく、(2)
    V,W,X,Y及びZの1個はCR3 であり、及び
    (3)V,W,X,Y及びZの3個を超えてNであるこ
    とはなく、ここでR2 は(i)低級アルキル、(ii)
    ハロ、(iii)ハロ置換低級アルキル、(iv)低級
    アルキルチオ、(v)低級アルコキシ置換低級アルキ
    ル、(vi)低級アルキルチオ置換低級アルキル、(v
    ii)アリールアルキル、(viii)−ORa(ここ
    でRaは低級アルキル、ハロ置換低級アルキル又はアリ
    ールである)及び(ix)−NR7 8 又は−CH2
    7 8 (ここでR7 及びR8 はそれぞれ独立に水素及
    び低級アルキルから選択するか、又はR7 及びR8 は一
    緒になってそれらが結合する窒素原子と共に5員〜7員
    の脂肪族ヘテロ環を形成する)から選択する;R3
    (i)水素、(ii)低級アルキル、(iii)ハロ置
    換低級アルキル、(iv)−CN、(v)−NO2
    (vi)−NH2 、(vii)−CHO、(viii)
    テトラゾリル、(ix)−NHS(O)2 9 又は−C
    2 NHS(O)2 9 又は−NHC(O)R9 又は−
    CH2 NHS(O)2 9 (ここでR9 は低級アルキル
    及びハロ置換低級アルキルから選択する)、(x)−C
    OOR10又は−CH2 COOR10(ここでR10は水素又
    はカルボキシ保護基である)、(xi)−C(O)NR
    1112又は−CH2 C(O)NR1112又は−NHC
    (O)NR1112又は−CH2 NHC(O)NR1112
    (ここでR11及びR12はそれぞれ独立に水素、低級アル
    キル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ヒドロキシ置換低
    級アルキル、低級アルコキシ置換低級アルキル及び低級
    アルコキシ置換低級アルコキシから選択するか、又はR
    11及びR12は一緒になってそれらが結合する窒素原子と
    共に5員〜7員の脂肪族ヘテロ環を形成する)、(xi
    i)−CH2 OR13(ここでR13は水素、低級アルキル
    及び−C(O)R14から選択し、ここでR14は水素、低
    級アルキル又はアリールである)、(xiii)−CH
    2 NR1515* (ここでR15は水素、低級アルキル、−
    C(O)R16、−C(O)NR1616* 及び−S(O)
    2 17から選択し、ここでR16は水素、低級アルキル及
    びアリールから選択し、R17は低級アルキル及びハロ置
    換低級アルキルから選択し、R15* 及びR16* はそれぞ
    れ独立に水素、低級アルキル、ヒドロキシ及び低級アル
    コキシから選択する)、(xiv)−SO3 H又は−C
    2 SO3 H、及び(xv)−SO2 NR1112又は−
    CH2 SO2 NR1112(ここでR11及びR12は上記定
    義と同じである)から選択する]
  7. 【請求項7】 医薬的に許容可能なキャリアー及び請求
    項6の化合物の治療的に効果的な量を含む、アンジオテ
    ンシンIIとアンジオテンシンIIレセプターとの相互
    作用をブロックするための医薬組成物。
  8. 【請求項8】 高血圧症、水腫、うっ血性心不全の治療
    用又はアテローム硬化症を予防するための医薬組成物で
    あって、医薬的に許容可能なキャリアー及び請求項6の
    化合物の治療的に効果的な量を含む組成物。
  9. 【請求項9】 式: 【化4】 の化合物を、式: 【化5】 の化合物と反応させることを含む、請求項6に記載の化
    合物の製造方法。
JP5187412A 1990-09-10 1993-06-30 アンジオテンシンiiレセプター拮抗阻害剤 Pending JPH0753551A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US580400 1984-02-15
US58040090A 1990-09-10 1990-09-10
US74424191A 1991-08-15 1991-08-15
US744241 1991-08-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3258343A Division JPH04261156A (ja) 1990-09-10 1991-09-10 アンジオテンシンiiレセプター拮抗阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0753551A true JPH0753551A (ja) 1995-02-28

Family

ID=27078031

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3258343A Pending JPH04261156A (ja) 1990-09-10 1991-09-10 アンジオテンシンiiレセプター拮抗阻害剤
JP5187412A Pending JPH0753551A (ja) 1990-09-10 1993-06-30 アンジオテンシンiiレセプター拮抗阻害剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3258343A Pending JPH04261156A (ja) 1990-09-10 1991-09-10 アンジオテンシンiiレセプター拮抗阻害剤

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0475206A3 (ja)
JP (2) JPH04261156A (ja)
KR (1) KR920006335A (ja)
AU (1) AU647174B2 (ja)
CA (1) CA2050723A1 (ja)
IE (1) IE912956A1 (ja)
IL (1) IL99246A0 (ja)
PT (1) PT98908A (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198439A (en) * 1990-04-19 1993-03-30 Imperial Chemical Industries Plc Angiotension II antagonizing pyridine derivatives
AU653734B2 (en) * 1990-06-19 1994-10-13 Meiji Seika Kabushiki Kaisha Substituted 4-biphenylmethoxypyridine derivatives
US5284954A (en) * 1990-09-10 1994-02-08 Abbott Laboratories Process for the preparation of tetrazoles
IE920175A1 (en) * 1991-02-11 1992-08-12 Zeneca Ltd Nitrogen heterocycles
GB9102803D0 (en) * 1991-02-11 1991-03-27 Ici Plc Pyridine compounds
GB9102804D0 (en) * 1991-02-11 1991-03-27 Ici Plc Heterocyclic derivatives
US5616599A (en) * 1991-02-21 1997-04-01 Sankyo Company, Limited Angiotensin II antagosist 1-biphenylmethylimidazole compounds and their therapeutic use
AU1625192A (en) * 1991-05-31 1992-12-03 Zeneca Limited Heterocyclic derivatives
GB9113626D0 (en) * 1991-06-25 1991-08-14 Ici Plc Heterocyclic compounds
GB9113628D0 (en) * 1991-06-25 1991-08-14 Ici Plc Heterocyclic derivatives
GB9121727D0 (en) * 1991-10-14 1991-11-27 Ici Plc Heterocyclic compounds
US5336677A (en) * 1991-10-24 1994-08-09 American Home Products Corporation Substituted aminopyrimidines as antihypertensives
GB9125842D0 (en) * 1991-12-04 1992-02-05 Ici Plc Heterocyclic derivatives
US5364869A (en) * 1992-03-09 1994-11-15 Abbott Laboratories Heterocycle-substituted benzyaminopyridine angiotensin II receptor antagonists
DE4215587A1 (de) * 1992-05-12 1993-11-18 Bayer Ag Sulfonylbenzyl-substituierte Benzo- und Pyridopyridone
GB9211292D0 (en) * 1992-05-28 1992-07-15 Ici Plc Heteroecyclic compounds
GB9218449D0 (en) 1992-08-29 1992-10-14 Boots Co Plc Therapeutic agents
EP0588299B1 (en) * 1992-09-14 1998-07-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. 1,2,4-Oxadiazolyl- or 1,2,4-thiadiazolyl-biphenyl derivatives as angiotensin II antagonists
JPH06239859A (ja) * 1992-09-14 1994-08-30 Takeda Chem Ind Ltd アンギオテンシンii拮抗作用を有する環状化合物およびその用途
RU2109736C1 (ru) * 1992-12-17 1998-04-27 Санкио Компани Лимитед Производные бифенила и способ их получения
KR960701023A (ko) * 1993-04-07 1996-02-24 도쿠시마 슈이치 피라졸 유도체(pyrazole derivatives)
AU696868B2 (en) * 1994-03-29 1998-09-17 Merck & Co., Inc. Treatment of atherosclerosis with angiotensin II receptor blocking imidazoles
CA2150609C (en) 1994-06-01 1998-12-08 Mikiro Yanaka Pyrimidine derivatives and pharmaceutical composition
GB9514160D0 (en) * 1994-07-25 1995-09-13 Zeneca Ltd Aromatic compounds
GB9417532D0 (en) * 1994-08-31 1994-10-19 Zeneca Ltd Aromatic compounds
GB9420557D0 (en) * 1994-10-12 1994-11-30 Zeneca Ltd Aromatic compounds
TW434240B (en) * 1995-06-20 2001-05-16 Zeneca Ltd Aromatic compounds, preparation thereof and pharmaceutical composition comprising same
TW502026B (en) * 1995-06-20 2002-09-11 Zeneca Ltd Aromatic compounds useful as antagonists of e-type prostaglandins, processes for the preparation thereof, pharmaceutical compositions comprising the compounds, and intermediates
DE69635254T2 (de) * 1995-07-07 2006-07-13 Astrazeneca Ab Ortho-substituierte aromatische Verbindungen, die drei (Het)aryl-Ringe enthalten, deren Herstellung und deren Verwendung als Prostaglandin-E2-(PGE2)-Antagonisten
US5811428A (en) * 1995-12-18 1998-09-22 Signal Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine carboxamides and related compounds and methods for treating inflammatory conditions
ATE225657T1 (de) * 1995-10-06 2002-10-15 Novartis Erfind Verwalt Gmbh Ati-rezeptorantagonisten zur verhinderung und behandlung des postischemischen nervenversagens und zum schutze ischemischer nieren
DE69718146T2 (de) 1996-02-29 2003-10-02 Novartis Ag At1 rezeptor antagonist zur anregung von apoptosis
JPH10203981A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 心疾患改善剤
DE69839735D1 (de) * 1997-12-15 2008-08-28 Astellas Pharma Inc Pyrimidin-5-carboxamid-derivate
BR9908474A (pt) 1998-03-04 2000-12-05 Takeda Chemical Industries Ltd Preparação de liberação prolongada, processo para a produção de uma preparação de liberação prolongada, e, composição farmacêutica
DE69940063D1 (de) * 1998-07-06 2009-01-22 Bristol Myers Squibb Co Biphenylsulfonamide als zweifach aktive rezeptor antagonisten von angiotensin und endothelin
US6638937B2 (en) 1998-07-06 2003-10-28 Bristol-Myers Squibb Co. Biphenyl sulfonamides as dual angiotensin endothelin receptor antagonists
ATE224358T1 (de) 1998-10-02 2002-10-15 Neurosearch As Diaminocyclobuten-3,4-dionderivate, deren herstellung und deren verwendung
CZ297795B6 (cs) 1998-12-23 2007-03-28 Novartis Ag Tablety obsahující valsartan
US6465502B1 (en) 1998-12-23 2002-10-15 Novartis Ag Additional therapeutic use
CN101011390A (zh) 1999-01-26 2007-08-08 诺瓦提斯公司 血管紧张素ⅱ受体拮抗剂在治疗急性心肌梗塞中的应用
US6211217B1 (en) 1999-03-16 2001-04-03 Novartis Ag Method for reducing pericardial fibrosis and adhesion formation
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
DE10335027A1 (de) 2003-07-31 2005-02-17 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verwendung von Angiotensin II Rezeptor Antagonisten
UA89035C2 (ru) 2003-12-03 2009-12-25 Лео Фарма А/С Эфиры гидроксамовых кислот и их фармацевтическое применение
EP1908469A1 (en) 2006-10-06 2008-04-09 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Angiotensin II receptor antagonist for the treatment of systemic diseases in cats
EP2170930B3 (en) 2007-06-04 2013-10-02 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
WO2009051112A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited アミド化合物およびその用途
JP2011522828A (ja) 2008-06-04 2011-08-04 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 胃腸障害、炎症、癌、およびその他の障害の治療のために有用なグアニル酸シクラーゼのアゴニスト
AU2009270833B2 (en) 2008-07-16 2015-02-19 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
WO2014151206A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
CA2905435A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
EP3004138B1 (en) 2013-06-05 2024-03-13 Bausch Health Ireland Limited Ultra-pure agonists of guanylate cyclase c, method of making and using same
JP7050893B2 (ja) 2017-07-07 2022-04-08 ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ ゲーエムベーハー ネコの全身性疾患の予防又は治療用アンジオテンシンii受容体拮抗薬

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015651A (en) * 1988-01-07 1991-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of hypertension with 1,2,4-angiotensin II antagonists
US4880804A (en) * 1988-01-07 1989-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Angiotensin II receptor blocking benzimidazoles
EP0407342A3 (en) * 1989-07-06 1991-07-10 Ciba-Geigy Ag Pyrimidine derivatives
EP0424317A3 (en) * 1989-10-19 1991-09-25 Ciba-Geigy Ag Pyrimidines
EP0453210A3 (en) * 1990-04-19 1993-01-13 Imperial Chemical Industries Plc Pyridine derivatives
AU653734B2 (en) * 1990-06-19 1994-10-13 Meiji Seika Kabushiki Kaisha Substituted 4-biphenylmethoxypyridine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
CA2050723A1 (en) 1992-03-11
KR920006335A (ko) 1992-04-27
PT98908A (pt) 1992-07-31
JPH04261156A (ja) 1992-09-17
AU8374491A (en) 1992-03-12
EP0475206A3 (en) 1992-08-05
AU647174B2 (en) 1994-03-17
IE912956A1 (en) 1992-03-11
EP0475206A2 (en) 1992-03-18
IL99246A0 (en) 1992-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753551A (ja) アンジオテンシンiiレセプター拮抗阻害剤
US5250548A (en) Angiotensin II receptor antagonists
US5326776A (en) Angiotensin II receptor antagonists
EP1196411B1 (en) Bradykinin b1 receptor antagonists
DE60302240T2 (de) Als bradykininantagonisten geeignete n-biphenylmethylaminocycloalkancarbonsäureamidderivate
KR101458007B1 (ko) 사이클로프로판 화합물
WO1993018035A1 (en) Angiotensin ii receptor antagonists
JP2002507993A (ja) 新規な置換イミダゾール化合物
CA2020370A1 (en) Pyrimidine derivatives
JP2008505910A (ja) Pkc−シータのインヒビターとして有用なピリミジン誘導体
JP2002509537A (ja) 新規なシクロアルキル置換イミダゾール化合物
KR19990077165A (ko) 신규한 치환 이미다졸 화합물
JP2002507992A (ja) 新規な置換イミダゾール化合物
AU2003265674A1 (en) N-biarylmethyl aminocycloalkanecarboxamide derivatives
US5364869A (en) Heterocycle-substituted benzyaminopyridine angiotensin II receptor antagonists
JPH0748360A (ja) ビフェニルテトラゾール誘導体
JP2007505888A (ja) オキシトシン拮抗薬としての置換トリアゾール誘導体
JP2003206230A (ja) シアノヘテロ環誘導体又はその塩
KR101131378B1 (ko) 치환된 디케토피페라진 및 옥시토신 길항제로서 그의 용도
WO2019246461A1 (en) Cysteine-dependent inverse agonists of nuclear receptors ror-gamma/ror-gamma-t and methods of treating diseases or disorders therewith
GB2272899A (en) Angiotensin-11 receptor blocking cycloalkylbenzylimidazoles
JPH0940673A (ja) ヒダントイン誘導体、これらの製造方法、及びこれらを有効成分とする除草剤
JP3223090B2 (ja) フェニルベンズイミダゾール誘導体
JPH06211814A (ja) (チオ)ウレア誘導体
JPWO2004026842A1 (ja) 新規ウラシル誘導体及びその医薬用途