JPH0748360A - ビフェニルテトラゾール誘導体 - Google Patents

ビフェニルテトラゾール誘導体

Info

Publication number
JPH0748360A
JPH0748360A JP6116464A JP11646494A JPH0748360A JP H0748360 A JPH0748360 A JP H0748360A JP 6116464 A JP6116464 A JP 6116464A JP 11646494 A JP11646494 A JP 11646494A JP H0748360 A JPH0748360 A JP H0748360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituent
alkenyl
aryl
biphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6116464A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Naka
洋一 中
Shuji Sonda
修二 尊田
Haruto Nakagawa
治人 中川
Masayoshi Uehata
雅義 上畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP6116464A priority Critical patent/JPH0748360A/ja
Publication of JPH0748360A publication Critical patent/JPH0748360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 【化1】 (式中、XはR1 NH−、アルキル、アルケニル、シク
ロアルキル、アリール、ヘテロアリール、飽和炭素環
を、Y1 、Y2 は水素、O、Sなどを、Zは−CONH
−、CH2 CONH−、−COCH2 NH−、−COC
2 CONH−、単結合を、A1 、A2 は水素、アルキ
ル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロア
リール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルカ
ン環を、Rは水素、アルキル、アルケニル、アラルキ
ル、ヘテロアラルキル、生体内で加水分解されうる基を
示す。)で表される化合物またはその塩。 【効果】 アンジオテンシンII拮抗作用を有し、高血
圧症、うっ血性心不全、心肥大、脳卒中、腎疾患、血管
肥厚などの循環器系疾患の治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアンジオテンシンII拮
抗作用を有し、高血圧治療剤として有用な新規なビフェ
ニルテトラゾール誘導体またはその製薬上許容される塩
に関する。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】近年、高
血圧症およびうっ血性心不全の治療において、アンジオ
テンシン変換酵素(ACE)阻害剤が第一選択薬の一つ
として広く用いられるようになり、本態性高血圧症の発
症、進展および維持におけるレニン−アンジオテンシン
系(RA系)の重要性が再認識され、RA系を薬理学的
に抑制して高血圧の治療に結びつけようとする試みが盛
んである。
【0003】RA系はホルモン系の一つとして、自律神
経系と共に血圧調節に重要な役割を果たしているとされ
てきた。この系では、極めて高い種特異性、基質特異性
をもつ酵素であるレニンによってポリペプタイドである
アンジオテンシノーゲンを加水分解することによりアン
ジオテンシンIが生成し、さらにACEによって加水分
解を受けてオクタペプタイドであるアンジオテンシンI
I(AngII)が生成する。このAngIIがAng
II受容体を介して血管収縮、アルドステロン分泌を引
き起こし、昇圧作用を発現するとされている。
【0004】RA系の作用をAngII受容体のレベル
で抑制する研究は、当初、サララシンをはじめとするポ
リペプタイド型のAngII拮抗剤について行われた
が、経口吸収性および持続性に問題があり、またそれら
自身の有するパーシャルアゴニスト作用のため一時的な
昇圧の危険性もあり、高血圧治療剤として臨床応用され
るには至らなかった。
【0005】現在、RA系を抑制する薬剤として、レニ
ン阻害剤、ACE阻害剤および非ポリペプタイド型のA
ngII受容体拮抗剤の3つが考えられる。レニン阻害
剤は持続性および経口吸収性に問題点を有し、ACE阻
害剤は、空咳、血管浮腫の原因とされるキニン系に影響
すること、さらにこれらはレニンおよびACEとは異な
る酵素群によって生成したAngIIの作用を抑制でき
ないなどの問題点を有している。これに対して、非ポリ
ペプタイド型のAngII受容体拮抗剤は産生されるす
べてのAngIIに対して受容体レベルで拮抗し、キニ
ン系代謝には影響しないことなどから、より選択的で副
作用の少ない、経口投与が可能な高血圧治療剤としてそ
の期待は大きいと考えられる。
【0006】非ポリペプタイド型のAngII受容体拮
抗剤としては、特開昭63−23868号公報および特
開平4−120079号公報にイミダゾール誘導体が、
特開平3−169863号公報にキノリン誘導体が、ヨ
ーロッパ特許公開第490820号公報にバリン誘導体
がそれぞれ開示されている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは高いアンジ
オテンシンII拮抗作用を有する化合物を開発すべく鋭
意検討を重ねた結果、新規なビフェニルテトラゾール誘
導体を見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、
本発明は一般式
【0008】
【化2】
【0009】(式中、XはR1 NH−、置換基を有して
いてもよいアルキル、置換基を有していてもよいアルケ
ニル、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換
基を有していてもよいアリール、置換基を有していても
よいヘテロアリールまたは環中にNR2 (ここで、R2
は水素、アシル、アルコキシカルボニルまたはアラルコ
キシカルボニルを示す。)を有する飽和炭素環を示し、
置換基としては1〜3個のハロゲン、−OR1 、アルキ
ル、アミノ、−COOR1 、−CONR1 3 、−CO
1 、置換基を有していてもよいアリール(ここで、置
換基としては1〜3個のハロゲン、ヒドロキシ、アルキ
ル、アルコキシを示す。)またはヘテロアリールを、R
1 、R3 は同一または異なって水素、アルキル、アルケ
ニル、シクロアルキル、置換基を有していてもよいアリ
ール(ここで、置換基としては1〜3個のハロゲン、ヒ
ドロキシ、アルキル、アルコキシを示す。)またはヘテ
ロアリールを示す。Y1 、Y2 は同一または異なって水
素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ハロゲ
ン、−OR4 、−NHR4 、−COOR4 、−CONH
4 、−COR 4 、アリールまたはヘテロアリールを示
すか、一緒になって酸素原子または硫黄原子を示し、R
4 は水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ア
リールまたはヘテロアリールを示す。Zは−CONH
−、−CH2 CONH−、−COCH2 NH−、−CO
CH2 CONH−または単結合を示す。(1)Zが−C
ONH−である場合、A1 、A2 は結合してベンゼン環
と縮合した炭素数5〜7個の置換基を有していてもよい
シクロアルカン環を示し、(2)Zが−CH2 CONH
−、−COCH2 NH−、−COCH2 CONH−また
は単結合である場合、A1 、A2 は水素、置換基を有し
ていてもよいアルキル、置換基を有していてもよいアル
ケニル、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置
換基を有していてもよいアリール、置換基を有していて
もよいヘテロアリール、置換基を有していてもよいアラ
ルキルまたは置換基を有していてもよいヘテロアラルキ
ルを示すか、A1 、A2 が結合してベンゼン環と縮合し
ていてもよい炭素数5〜7個の置換基を有していてもよ
いシクロアルカン環を示し、置換基としては1〜3個の
ハロゲン、−OR5 、アルキル、アミノ、−COO
5 、−CONHR5 または−COR5 を示し、R5
水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリー
ルまたはヘテロアリールを示す。Rは水素、アルキル、
アルケニル、アラルキル、ヘテロアラルキルまたは生体
内で加水分解されうる基を示す。)により表されるビフ
ェニルテトラゾール誘導体またはその製薬上許容される
塩に関する。
【0010】一般式(I)中、Xにおけるアルキルと
は、炭素数1〜8個の直鎖または分枝鎖状のアルキルで
あって、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、第3級ブチル、ペンチル、イソペン
チル、2−メチルブチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ルなどを示し、エチル、プロピル、ブチル、イソブチ
ル、ペンチル、イソペンチルが好ましい。
【0011】Xにおけるアルケニルとは、炭素数2〜8
個の直鎖または分枝鎖状のアルケニルであって、たとえ
ばビニル、アリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニ
ル、ヘプテニル、オクテニルなどを示す。Xにおけるシ
クロアルキルとは炭素数3〜8個のシクロアルキルであ
って、たとえばシクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオ
クチルなどを示す。
【0012】Xにおけるアリールとは、フェニル、ナフ
チルなどを、Xにおけるヘテロアリールとはチエニル、
フリル、ピロリル、ピリジル、チアゾリル、オキサゾリ
ル、イミダゾリル、ピリミジニルなどを示す。Xにおけ
る環中にNR2 を有する飽和炭素環とは、下記の基
【0013】
【化3】
【0014】などを示し、このうち式(1)の基が好ま
しい。Xにおける置換基としてのハロゲンとは、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素を示し、Xにおける置換基とし
てのアルキルとは、炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖
状のアルキルであって、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチルなどを
示す。
【0015】Xにおける置換基としての置換基を有して
いてもよいアリールにおけるアリールとは、Xにおける
アリールと同義であり、特にフェニルが好ましい。当該
アリールの置換基のうち、ハロゲンとはXにおける置換
基としてのハロゲンと同義であり、アルキルとはXにお
ける置換基としてのアルキルと同義であり、アルコキシ
とはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、イソブトキシ、第3級ブトキシなどを示
す。好ましい置換基としてはヒドロキシである。
【0016】Xにおける置換基としてのヘテロアリール
とは、Xにおけるヘテロアリールと同義であり、特にイ
ミダゾールが好ましい。R1 、R3 におけるアルキルと
は、Xにおけるアルキルと同義であり、特にプロピル、
ブチルが好ましい。R1 、R3 におけるアルケニルと
は、Xにおけるアルケニルと同義である。
【0017】R1 、R3 におけるシクロアルキルとは、
Xにおけるシクロアルキルと同義である。R1 、R3
おける置換基を有していてもよいアリールとは、Xにお
ける置換基としての置換基を有していてもよいアリール
と同義であり、好ましくはフェニルであり、当該アリー
ルの置換基のうち、好ましくはメチルである。
【0018】R1 、R3 におけるヘテロアリールとは、
Xにおけるヘテロアリールと同義である。Y1 、Y2
おけるアルキル、アルケニル、シクロアルキルとは、X
におけるアルキル、アルケニル、シクロアルキルとそれ
ぞれ同義である。Y1 、Y2 におけるハロゲンとは、X
における置換基としてのハロゲンと同義であり、アリー
ル、ヘテロアリールとは、Xにおけるアリール、ヘテロ
アリールとそれぞれ同義である。
【0019】R4 におけるアルキル、アルケニル、シク
ロアルキル、アリール、ヘテロアリールとは、Y1 、Y
2 におけるアルキル、アルケニル、シクロアルキル、ア
リール、ヘテロアリールとそれぞれ同義である。基
【0020】
【化4】
【0021】の好ましい具体例としては、ブチル、ペン
チル、ヘキシル、ペンタノイル、ブチルカルバモイル、
プロピルカルバモイル、4−メチルフェニルカルバモイ
ル、ブチルチオカルバモイル、プロピルチオカルバモイ
ル、4−メチルフェニルチオカルバモイル、プロリル、
N−第3級ブトキシカルボニルプロリル、ヒスチジル、
ロイシル、イソロイシル、バリル、チロシルなどがあげ
られる。
【0022】A1 、A2 におけるA1 、A2 が結合して
ベンゼン環と縮合した炭素数5〜7個のシクロアルカン
環とは、インダン、テトラヒドロナフタレン、ベンゾシ
クロヘプタンなどがあげられ、特にインダンが好まし
い。A1 、A2 におけるアルキル、アルケニル、シクロ
アルキル、アリール、ヘテロアリールとは、Xにおける
アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘ
テロアリールとそれぞれ同義である。
【0023】A1 、A2 におけるアラルキルとは、その
アルキル部が炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のア
ルキルであって、ベンジル、1−フェニルエチル、2−
フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニル
ブチルなどがあげられ、特にベンジルが好ましい。
1 、A2 におけるヘテロアラルキルとは、そのアルキ
ル部が炭素数1〜4個のアルキルであり、ピリジルメチ
ル、フリルメチル、チエニルメチル、ピロリルメチル、
ピリジルメチル、オキサゾリルメチル、チアゾリルメチ
ル、イミダゾリルメチル、ピリミジニルメチル、(1,
4−ベンゾジオキサン−2−イル)メチルなどを示し、
特にチエニルメチルが好ましい。
【0024】A1 、A2 におけるA1 、A2 が結合して
ベンゼン環と縮合していてもよい炭素数5〜7個のシク
ロアルカン環とは、シクロペンタン、シクロヘキサン、
シクロヘプタン、インダン、テトラヒドロナフタレン、
ベンゾシクロヘプタンなどがあげられ、特にインダンが
好ましい。A1 、A2 における置換基としてのハロゲ
ン、アルキルとは、Xにおける置換基としてのハロゲ
ン、アルキルとそれぞれ同義である。
【0025】Rにおけるアルキルとは、Xにおける置換
基としてのアルキルと同義であり、特にメチル、エチル
が好ましく、アルケニルとは、Xにおけるアルケニルと
同義である。Rにおけるアラルキルとは、A1 、A2
おけるアラルキルと同義であり、特にベンジルが好まし
く、ヘテロアラルキルとは、A1 、A2 におけるヘテロ
アラルキルと同義である。
【0026】Rにおける生体内で加水分解されうる基と
は生体内で容易に分解して遊離のカルボン酸またはその
塩としうるものであって、アセトキシメチル、ピバロイ
ルオキシメチル、1−アセトキシエチル、1−ピバロイ
ルオキシエチル、プロピオニルオキシメチル、n−ブチ
リルオキシメチル、イソブチリルオキシメチル、1−
(イソブチリルオキシ)エチル、シクロヘキシルカルボ
ニルオキシメチル、ベンゾイルオキシメチル、シクロペ
ンチルカルボニルオキシメチルなどのアルカノイルオキ
シアルキルエステル、エトキシカルボニルオキシメチ
ル、1−エトキシカルボニルオキシエチル、1−(シク
ロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチルなどのアル
コキシカルボニルオキシアルキルエステル、フタリジ
ル、ジメトキシフタリジルなどのエステル、カルバモイ
ルメチル、カルバモイルエチル、N−メチルカルバモイ
ルメチル、N,N−ジメチルカルバモイルメチル、N,
N−ジエチルカルバモイルメチルなどのカルバモイルア
ルキルエステル、メトキシメチル、メトキシエチルなど
のアルコキシアルキルエステル、5−メチル−1,3−
ジオキソレン−2−オン−4−イルメチルエステルまた
はシンナミルエステルをあげることができる。
【0027】一般式(I)の化合物の製薬上許容される
塩としては塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、
硝酸塩、メタンスルホン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸
塩、安息香酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、マンデル酸
塩、パラトルエンスルホン酸塩、酢酸塩、コハク酸塩、
アスコルビン酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酒石酸塩など
の酸付加塩、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、
マグネシウム塩、カルシウム塩などの金属塩、アンモニ
ウム塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン
塩、ベンジルアミン塩、エタノールアミン塩などのアミ
ン塩(4級アンモニウム塩も含む)、アルギニン塩、リ
ジン塩、オルニチン塩などのアミノ酸塩などがあげられ
る。また、本発明化合物は水和物(1水和物、1/2水
和物、3/2水和物など)、溶媒和物であってもよい。
【0028】本発明の化合物に不斉炭素が存在する場
合、ラセミ体、光学異性体またはジアステレオ異性体と
して存在する。また、幾何異性体が存在する場合、シス
体、トランス体またはそれらの混合物として存在する
が、本発明はこれらをすべて包含する。本発明のビフェ
ニルテトラゾール誘導体は、以下の方法により製造する
ことができる。 方法1:一般式(I)において、
【0029】
【化5】
【0030】により表される基中、Xがアルキル、アル
ケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールま
たは環中にNR2 (ここで、R2 は前記と同義であ
る。)を有する飽和炭素環を示し、Y1 、Y2 が共に水
素を示す場合、 (i)Z=−CONH−のとき
【0031】
【化6】
【0032】(式中、Qはトリフェニルメチルなどの保
護基を、G1 はメチル、エチル、第3級ブチルなどのア
ルキルまたはベンジルなどのアラルキルを示し、その他
の記号は前記と同義である。) 上記反応中、工程aは不活性溶媒中にて行われる。不活
性溶媒としては、たとえば芳香族炭化水素類(ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化炭化水素類
(ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロ
ロエタンなど)、エステル類(酢酸エチルなど)、ケト
ン類(アセトンなど)、ニトリル類(アセトニトリルな
ど)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミドなど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシ
ドなど)などの有機溶媒またはそれらの混合物を用い
る。反応温度は化合物(1)、化合物(2)および用い
る溶媒の種類により異なるが、通常100〜120℃で
あり、反応時間は反応温度などにより異なるが、通常3
〜5時間である。
【0033】工程bは保護されたテトラゾール(3)を
脱保護することによって化合物(4)を得るものであ
る。本反応は用いる保護基によって異なるがトリフェニ
ルメチルの場合、不活性溶媒中、酸(塩酸、硫酸、トリ
フルオロ酢酸など)と反応させることにより除去でき
る。不活性溶媒としては、水−エーテル(ジエチルエー
テル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサンなど)混合溶媒を用いるのが好ましい。反応
温度は用いる保護基によって異なるが、トリフェニルメ
チルの場合、通常0〜50℃であり、反応時間は通常1
〜24時間である。
【0034】工程cはエステル(4)を加水分解してカ
ルボン酸(5)を得るものである。本反応はエステル残
基Rの種類により加水分解の方法、反応条件が異なり、
有機合成化学においてよく知られた方法により行われ
る。たとえば、(A)Rがメチルまたはエチルの場合、
水−アルコール(メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノールなど)混合溶媒中、アルカリ(水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バ
リウム、炭酸カリウムなど)存在下で通常0〜50℃
で、1〜24時間処理するのがよい。(B)Rが第3級
ブチルの場合、不活性溶媒中または無溶媒で酸(塩酸、
硫酸、トリフルオロ酢酸、パラトルエンスルホン酸な
ど)を用い、通常0〜50℃で、1〜24時間処理する
のがよい。不活性溶媒としては、水−エーテル(ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサンなど)混合溶媒を用いるのが好まし
い。第3級ブチルの加水分解では、トリフェニルメチル
の脱保護が同時に進行する。(C)Rがベンジルの場
合、不活性溶媒中、触媒(パラジウム炭素、ラネーニッ
ケルなど)を用い、接触還元を行うのが好ましい。接触
還元で用いられる不活性溶媒としては、たとえばアルコ
ール類(メタノール、エタノール、プロパノール、イソ
プロピルアルコール、ブタノールなど)、エーテル類
(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサンなど)などの有機溶媒または
それらの混合物を用いる。反応温度は通常0℃〜室温で
あり、反応時間は通常1〜12時間である。
【0035】本反応において、イソシアネート(2)
は、
【0036】
【化7】
【0037】(式中、各記号は前記と同義である。)に
より表される化合物(6)から製造できる。上記反応
(シュミット反応)は不活性溶媒中、酸(塩酸、硫酸な
ど)あるいはアルカリ(トリエチルアミン、ジイソプロ
ピルエチルアミンなど)存在下、アジド(アジ化水素
酸、アジ化ナトリウム、ジフェニルリン酸アジドなど)
と反応させることにより行われる。不活性溶媒として
は、たとえば芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、
キシレンなど)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンな
ど)、エステル類(酢酸エチルなど)、ケトン類(アセ
トンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、アミ
ド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドな
ど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)な
どの有機溶媒またはそれらの混合物を用いる。反応温度
は通常100〜120℃であり、反応時間は通常3〜5
時間である。また、得られたイソシアネート(2)は単
離せずにそのまま化合物(1)と反応させることができ
る。
【0038】化合物(1)は、
【0039】
【化8】
【0040】(式中、W1 は塩素、臭素、ヨウ素などの
ハロゲンを示し、その他の記号は前記と同義である。)
により表される化合物(7)とアミン(8)を反応させ
ることにより得られる。上記反応は不活性溶媒中、通常
0〜10℃で、通常6〜24時間処理するのがよい。用
いる溶媒としては、たとえばアルコール類(メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコー
ル、ブタノールなど)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、
トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化炭化水素類(ジ
クロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエ
タンなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンな
ど)、エステル類(酢酸エチルなど)、ケトン類(アセ
トンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、アミ
ド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドな
ど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)な
どの有機溶媒またはそれらの混合物を用いる。(ii)Z
=−CH2 CONH−のとき
【0041】
【化9】
【0042】(式中、G2 、G3 はそれぞれメチル、エ
チル、第3級ブチルなどのアルキルまたはベンジルなど
のアラルキルを、W2 は塩素、臭素、ヨウ素などのハロ
ゲンを示し、その他の記号は前記と同義である。) 上記反応中、工程fは不活性溶媒中、塩基存在下でグリ
シンエステルと反応させて化合物(10)を得るもので
ある。使用される塩基は炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、ピリジ
ン、ピコリン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチ
ルアミン、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、ナトリウム
メトキシド、ナトリウムエトキシドなどである。不活性
溶媒としては、たとえばアルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブ
タノールなど)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなど)、アミド類(ジメチルホルムアミド
など)、などの有機溶媒またはそれらの混合物を用い
る。反応温度は通常0〜40℃であり、反応時間は通常
6〜24時間である。
【0043】工程g(ショッテン−バウマン反応)はア
ルカリ水溶液−有機溶媒の二相系溶媒中化合物(11)
を反応させ、化合物(12)を得るものである。アルカ
リ水溶液において、使用されるアルカリは炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナト
リウム、ピリジン、ピコリン、トリエチルアミン、ジイ
ソプロピルエチルアミン、酢酸ナトリウム、酢酸カリウ
ム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなど
であり、有機溶媒としては、ハロゲン化炭化水素類(ジ
クロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエ
タンなど)を用いるのが好ましい。反応温度は通常0℃
〜室温であり、反応時間は通常1〜24時間である。
【0044】工程hはエステルを加水分解して化合物
(13)を得るものである。加水分解の方法は前記工程
cと同様にして行うことができる。工程iは塩基存在
下、縮合剤で処理することにより化合物(15)を得る
ものである。使用される塩基はトリエチルアミン、ジイ
ソプロピルエチルアミンなどがあげられる。また、使用
される縮合剤は、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1
−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド塩酸塩、カルボニルジイミダゾール、N−メ
チル−2−クロロピリジニウムアイオダイドなどであ
る。本反応は不活性溶媒中で行われ、たとえば芳香族炭
化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、ハロ
ゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、四
塩化炭素、ジクロロエタンなど)、エーテル類(ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサンなど)、エステル類(酢酸エチルな
ど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、アミド類
(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)
などの有機溶媒またはそれらの混合物を用いる。
【0045】工程jは前記工程bと、工程kは前記工程
cと同様にしてそれぞれ行うことができる。 (iii)Z=−COCH2 NH−のとき
【0046】
【化10】
【0047】(式中、W3 、W4 は塩素、臭素、ヨウ素
などのハロゲンを示し、その他の記号は前記と同義であ
る。) 上記反応中、工程lは不活性溶媒中、アルカリ存在下で
反応させて、化合物(18)を得るものである。使用さ
れるアルカリは炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水
素カリウム、炭酸水素ナトリウム、ピリジン、ピコリ
ン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、
酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシドなどである。不活性溶媒とし
ては、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロ
ホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンなど)を用いるの
が好ましい。反応温度は通常0℃〜室温であり、反応時
間は通常1〜24時間である。
【0048】工程m、工程nおよび工程oはそれぞれ前
記工程i、前記工程bおよび前記工程cと同様にしてそ
れぞれ行うことができる。 (iv)Z=−COCH2 CONH−のとき
【0049】
【化11】
【0050】(式中、W5 は塩素、臭素、ヨウ素などの
ハロゲンを、G4 はメチル、エチル、第3級ブチルなど
のアルキルまたはベンジルなどのアラルキルを示し、そ
の他の記号は前記と同義である。) 上記反応中、工程pは化合物(21)を反応させて化合
物(22)を得るものである。反応条件は前記工程gと
同様にして行うことができる。
【0051】工程qは前記工程cと、工程rは前記工程
iと同様にしてそれぞれ行うことができる。工程sは前
記工程bと、工程tは前記工程cと同様にしてそれぞれ
行うことができる。 (v)Z=単結合のとき
【0052】
【化12】
【0053】(式中、各記号は前記と同義である。) 上記反応中、工程uは前記工程iと、工程vは前記工程
gと、工程wは前記工程bと、工程xは前記工程cと同
様にしてそれぞれ行うことができる。 方法2:一般式(I)において、
【0054】
【化13】
【0055】により表される基中、Xがアルキル、アル
ケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールま
たは環中にNR2 (ここで、R2 は前記と同義であ
る。)を有する飽和炭素環を示し、Y1 、Y2 が酸素原
子または硫黄原子を示す場合、(ただし、Y1 、Y2
酸素原子を示す場合により以下説明する。) (i)Z=−CH2 CONH−のとき
【0056】
【化14】
【0057】(式中、W6 は塩素、臭素、ヨウ素などの
ハロゲンを示し、その他の記号は前記と同義である。) 上記反応中、工程yは化合物(28)を反応させて化合
物(29)を得るものである。本反応の反応条件は前記
工程gと同様にして行うことができる。工程zはエステ
ル(29)を加水分解するものである。加水分解の方法
は前記工程cと同様にして行うことができる。
【0058】工程aaは化合物(14)との縮合反応で
あり、前記工程iと同様にして行うことができる。工程
bbおよび工程ccは前記工程bおよび前記工程cと同
様にしてそれぞれ行うことができる。 (ii)Z=単結合のとき
【0059】
【化15】
【0060】(式中、各記号は前記と同義である。) 上記反応中、工程ddは前記工程yと、工程eeは前記
工程bと、工程ffは前記工程cと同様にしてそれぞれ
行い、化合物(33)を得ることができる。 方法3:一般式(I)において、
【0061】
【化16】
【0062】により表される基中、XがR1 NH−であ
り、Y1 、Y2 が酸素原子または硫黄原子を示す場合、
(ただし、Y1 、Y2 が酸素原子を示す場合により以下
説明する。) (i)Z=−CH2 CONH−のとき
【0063】
【化17】
【0064】(式中、各記号は前記と同義である。) 上記反応中、工程ggは化合物(34)を前記工程aの
反応条件下で反応させることができる。工程hhは前記
工程hと、工程iiは前記工程iと、工程jjは前記工
程bと、工程kkは前記工程cと同様にしてそれぞれ行
うことができる。 (ii)Z=単結合のとき
【0065】
【化18】
【0066】上記反応中、工程llは化合物(34)を
前記工程aの反応条件下で反応させることができる。工
程mmは前記工程bと、工程nnは前記工程cと同様に
してそれぞれ行うことができる。本発明の一般式(I)
の化合物およびその製薬上許容しうる塩に不斉炭素が存
在する場合、通常ラセミ体として製造されるが、これら
は分別再結晶またはクロマトグラフィーなどの常法によ
り光学異性体に光学分割することができる。また、光学
活性な原料化合物を用いて光学異性体を製造することも
できる。さらに、不斉炭素を2個有する化合物は、個々
のジアステレオ異性体またはその混合物として得られる
が、個々のジアステレオ異性体は分別再結晶またはクロ
マトグラフィーなどの常法によって分離することができ
る。本発明の化合物に幾何異性体が存在する場合、シス
−トランス異性体が存在するが、これらはシス体または
トランス体の原料化合物を用いて製造することができ
る。それらの混合物として得た場合には、分別再結晶ま
たはクロマトグラフィーなどの常法により処理すること
によってシス体、トランス体に分離できる。
【0067】
【作用】本発明化合物またはその製薬上許容される塩は
アンジオテンシンII拮抗作用を有し、高血圧症、うっ
血性心不全、心肥大、脳卒中、腎疾患、血管肥厚などの
循環器系疾患の治療に有用である。本発明の化合物を医
薬として用いる場合、通常、賦形剤、希釈剤、溶解補助
剤などと混合して錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、注
射剤、点滴用剤などの形態で患者に安全に投与されう
る。投与量は患者の症状、体重、年齢などにより変わり
うるが、通常成人一人当たり1〜500mgの範囲で、
かつ1日1回または数回にわけて投与される。
【0068】
【実施例】以下、実施例を示し本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 N−(N−ペンチル−N−(2’−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチルカルバモ
イルメチル)−(R,S)−2−チエニルアラニンの合
成 工程(a) N−ペンチル−N−(2’−(1−トリフェニルメチル
−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル)メチルアミン (2’−(1−トリフェニルメチル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチルブロマイ
ド10.0gのテトラヒドロフラン溶液50mlをn−
ペンチルアミン10.8gのテトラヒドロフラン溶液1
0mlに氷冷下滴下し、室温で12時間攪拌した。反応
終了後、溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(メタノール−クロロホルム,1:
9)に付し、無色不定型結晶5.70gを得た。
【0069】1H−NMR(90MHz,CDCl3
δ(ppm):0.80(3H,t),1.00〜1.
73(6H,m),2.61(2H,t),3.77
(2H,brs),6.70〜8.10(23H,
m)。 工程(b) N−ペンチル−N−(2’−(1−トリフェニルメチル
−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル)メチルカルバモイルメチルブロマイド N−ペンチル−N−(2’−(1−トリフェニルメチル
−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル)メチルアミン2.13g、炭酸水素ナトリウム(4
73mg)水溶液10mlおよび塩化メチレン100m
lの懸濁液に、氷冷下ブロモアセチルクロライド465
mgの塩化メチレン溶液20mlを少量ずつ滴下した。
滴下終了後、室温で12時間攪拌した。反応終了後、反
応液を氷水中に注ぎクロロホルムで2回抽出した。有機
層を飽和食塩水で3回洗浄した後硫酸マグネシウムで乾
燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル,4:1)
に付し、黄色油状物質2.30gを得た。
【0070】1H−NMR(90MHz,CDCl3
δ(ppm):0.87(3H,t),1.00〜1.
74(6H,m),3.00〜3.81(2H,m),
3.64(1H,s),3.92(1H,s),6.8
0〜8.20(23H,m)。 工程(c) N−(N−ペンチル−N−(2’−(1−トリフェニル
メチル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−
4−イル)メチルカルバモイルメチル)−(R,S)−
2−チエニルアラニン・メチルエステル N−ペンチル−N−(2’−(1−トリフェニルメチル
−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル)メチルカルバモイルメチルブロマイド1.00g、
(R,S)−2−チエニルアラニン・メチルエステル3
20mgおよび炭酸水素カリウム585mgのジメチル
ホルムアミド溶液20mlを室温で3日間攪拌した。反
応終了後、反応液を氷水中に注ぎ酢酸エチルで2回抽出
した。有機層を飽和食塩水で3回洗浄した後硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチ
ル,4:1)に付し、黄色油状物質550mgを得た。
【0071】1H−NMR(90MHz,CDCl3
δ(ppm):0.86(3H,t),1.07〜1.
70(6H,m),2.70〜3.44(3H,m),
3.45(3H,s),4.40〜4.80(4H,
m),6.70〜8.07(26H,m)。 工程(d) N−(N−ペンチル−N−(2’−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチルカルバモ
イルメチル)−(R,S)−2−チエニルアラニン・メ
チルエステル N−(N−ペンチル−N−(2’−(1−トリフェニル
メチル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−
4−イル)メチルカルバモイルメチル)−(R,S)−
2−チエニルアラニン・メチルエステル550mgを2
規定塩酸−テトラヒドロフラン(1:1)混合溶液10
0mlに懸濁し室温で1時間攪拌した。反応終了後、反
応液を炭酸水素ナトリウムで中和し、酢酸エチルで2回
抽出した。有機層を飽和食塩水で3回洗浄した後硫酸マ
グネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−クロ
ロホルム,1:9)に付し、黄色油状物質270mgを
得た。
【0072】1H−NMR(90MHz,CDCl3
δ(ppm):0.89(3H,t),1.12〜1.
80(6H,m),3.09〜3.70(2H,m),
4.40〜4.97(9H,m),6.82〜7.81
(11H,m)。 工程(e) N−(N−ペンチル−N−(2’−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチルカルバモ
イルメチル)−(R,S)−2−チエニルアラニン N−(N−ペンチル−N−(2’−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチルカルバモ
イルメチル)−(R,S)−2−チエニルアラニン・メ
チルエステル270mgを水酸化ナトリウム50mgを
含む水−エタノール(1:1)混合溶液20mlに懸濁
し、室温で3時間攪拌した。反応終了後、反応液を希塩
酸で中和し、析出した白色固体を濾取して減圧下乾燥
し、無色無定型結晶260mgを得た。
【0073】1H−NMR(90MHz,CDCl3
δ(ppm):0.88(3H,t),1.10〜1.
80(6H,m),3.03〜3.40(2H,m),
4.40〜4.82(9H,m),6.80〜7.80
(11H,m)。 上記実施例と同様にして以下の化合物が製造される。 (2) N−(N−ブチル−N−(2’−(1H−テト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチルカ
ルバモイルメチル)−(R,S)−2−チエニルアラニ
1 H−NMR(90MHz,CDCl3 )δ(pp
m):0.88(3H,t),1.03〜1.80(4
H,m),2.95〜3.50(2H,m),4.30
〜4.90(9H,m),6.75〜7.93(11
H,m)。 (3) N−(N−ヘキシル−N−(2’−(1H−テ
トラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル
カルバモイルメチル)−(R,S)−2−チエニルアラ
ニン1 H−NMR(90MHz,CDCl3 )δ(pp
m):0.85(3H,t),1.00〜1.80(8
H,m),2.80〜3.50(2H,m),4.00
〜4.82(9H,m),6.73〜8.06(11
H,m)。 (4) N−(N−ペンチル−N−(2’−(1H−テ
トラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル
カルバモイルメチル)−(S)−フェニルアラニン1 H−NMR(90MHz,CDCl3 )δ(pp
m):0.87(3H,t),0.96〜1.68(6
H,m),2.70〜3.56(3H,m),3.68
〜4.50(9H,m),6.84〜8.70(13
H,m)。 実施例5 N−ペンタノイル−N−(2’−(1H−テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチルグリシル−
(S)−フェニルアラニンの合成 工程(a) N−(2’−(1−トリフェニルメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチルグリ
シン・ベンジルエステル (2’−(1−トリフェニルメチル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチルブロマイ
ド10.0gおよびグリシン・ベンジルエステル7.1
3gのジメチルホルムアミド溶液10mlに炭酸水素カ
リウム3.54gを加え、室温で2日間攪拌した。反応
終了後、反応液を氷水中に注ぎ酢酸エチルで2回抽出し
た。有機層を飽和食塩水で3回洗浄した後、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−n−ヘキ
サン,1:4)に付し、無色不定型結晶2.51gを得
た。
【0074】1H−NMR(90MHz,CDCl3
δ(ppm):3.38(2H,s),3.70(2
H,s),5.60(2H,s),6.81〜8.40
(28H,m)。 工程(b) N−ペンタノイル−N−(2’−(1−トリフェニルメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル)メチルグリシン・ベンジルエステル N−(2’−(1−トリフェニルメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチルグリ
シン・ベンジルエステル2.11g、炭酸水素ナトリウ
ム(415mg)水溶液10mlおよび塩化メチレン8
0mlの懸濁液に、氷冷下ペンタノイルクロライド41
5mgの塩化メチレン溶液20mlを少量ずつ滴下し、
室温で4時間攪拌した。反応終了後、反応液を氷水中に
注ぎクロロホルムで2回抽出した。有機層を飽和食塩水
で3回洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を
減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(メタノール−クロロホルム,5:95)に付
し、無色油状物質1.59gを得た。
【0075】1H−NMR(90MHz,CDCl3
δ(ppm):0.87(3H,t),1.11〜1.
80(4H,m),2.38(2H,t),3.05
(2H,s),3.90(2H,s),4.40〜4.
60(2H,m),5.14(2H,s),6.78〜
8.06(28H,m)。 工程(c) N−ペンタノイル−N−(2’−(1−トリフェニルメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル)メチルグリシン N−ペンタノイル−N−(2’−(1−トリフェニルメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル)メチルグリシン・ベンジルエステル1.59g
を10%パラジウム炭素150mgのエタノール−ジオ
キサン混合溶液(1:1)50ml中、水素雰囲気下室
温で11時間攪拌した。反応終了後、セライトにて濾過
し濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(メタノール−クロロホルム,1:9)に付
し、無色油状物質960mgを得た。
【0076】1H−NMR(90MHz,CDCl3
δ(ppm):0.89(3H,t),1.10〜1.
81(4H,m),2.10〜2.50(2H,m),
3.20〜4.00(6H,m),4.40〜4.66
(2H,m),6.70〜8.04(33H,m)。 工程(d) N−ペンタノイル−N−(2’−(1−トリフェニルメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル)メチルグリシル−(S)−フェニルアラニン・
ベンジルエステル N−ペンタノイル−N−(2’−(1−トリフェニルメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル)メチルグリシン960mg、(S)−フェニル
アラニン・ベンジルエステル・塩酸塩677mg、1−
エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド塩酸塩304mgおよびジイソプロピルエチル
アミン410mgをテトラヒデロフラン50mlに溶解
し、室温で12時間攪拌した。反応終了後、反応液を氷
水中に注ぎ酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食
塩水で3回洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶
媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(メタノール−クロロホルム,1:9)に付
し、無色油状物質980mgを得た。
【0077】1H−NMR(90MHz,CDCl3
δ(ppm):0.89(3H,t),1.08〜1.
80(4H,m),2.00〜2.50(2H,m),
2.90〜3.24(2H,m),3.65〜3.96
(2H,m),5.19(2H,brs),6.50〜
8.16(33H,m)。 工程(e) N−ペンタノイル−N−(2’−(1H−テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチルグリシル−
(S)−フェニルアラニン・ベンジルエステル N−ペンタノイル−N−(2’−(1−トリフェニルメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル)メチルグリシル−(S)−フェニルアラニン・
ベンジルエステル980mgを2規定塩酸−ジオキサン
(1:1)混合溶液20mlに懸濁し室温で3時間攪拌
した。反応終了後、反応液を炭酸水素ナトリウムで中和
し酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で3
回洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧
下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(メタノール−クロロホルム,1:9)に付し、黄色
油状物質710mgを得た。
【0078】1H−NMR(90MHz,CDCl3
δ(ppm):0.97(3H,t),1.10〜1.
90(4H,m),2.30〜2.60(2H,m),
2.80〜3.96(4H,m),4.55(2H,
m),5.19(2H,m),6.50〜8.16(1
8H,m)。 工程(f) N−ペンタノイル−N−(2’−(1H−テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチルグリシル−
(S)−フェニルアラニン N−ペンタノイル−N−(2’−(1H−テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチルグリシル−
(S)−フェニルアラニン・ベンジルエステル710m
gを10%パラジウム炭素150mgのエタノール−テ
トラヒドロフラン混合溶液(1:1)100ml中、水
素雰囲気下室温で24時間攪拌した。反応終了後、セラ
イトにて濾過し濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(メタノール−クロロホルム,
1:9)に付し、無色油状物質960mgを得た。
【0079】1H−NMR(90MHz,CDCl3
δ(ppm):0.97(3H,t),1.10〜1.
90(4H,m),2.30〜2.60(2H,m),
2.80〜3.96(4H,m),4.55(2H,
m),5.19(2H,m),6.50〜8.16(1
3H,m)。 (6) 2−(3−ペンチル−3−(2’−(1H−テ
トラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル
ウレイド)インダン−2−カルボン酸・エチルエステル MS(m/e);540(M+ ) 元素分析値;C32366 3 ・0.5H2 O C(%) H(%) N(%) 計算値:68.85 6.83 14.60 実測値:68.50 6.83 14.501 H−NMR(90MHz,CDCl3 )δ(pp
m):0.82(3H,t),1.03〜1.80(9
H,m),2.88〜3.08(2H,m),3.19
(2H,d),3.70(2H,d),4.24(2
H,q),4.32(2H,s),4.94(2H,
s),6.80〜8.02(12H,m)。 (7) 2−(3−ヘキシル−3−(2’−(1H−テ
トラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル
ウレイド)インダン−2−カルボン酸 元素分析値;C31346 3 ・1.5H2 O C(%) H(%) N(%) 計算値:65.82 6.59 14.86 実測値:65.99 6.19 14.961 H−NMR(90MHz,CDCl3 )δ(pp
m):0.87(3H,t),1.06〜1.74(1
1H,m),3.08〜3.30(2H,m),3.2
0(2H,d),3.64(2H,d),4.15(2
H,q),4.36(2H,s),5.01(2H,
s),7.00〜8.11(12H,m)。 (8) N−(N−ブチル)カルバモイル−N−(2’
−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−
イル)メチル−(S)−フェニルアラニン (9) N−(N−プロピル)カルバモイル−N−
(2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル)メチル−(S)−フェニルアラニン (10) N−(N−4−メチルフェニル)カルバモイ
ル−N−(2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビ
フェニル−4−イル)メチル−(S)−フェニルアラニ
ン (11) N−(N−ブチル)チオカルバモイル−N−
(2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル)メチル−(S)−フェニルアラニン (12) N−(N−プロピル)チオカルバモイル−N
−(2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル)メチル−(S)−フェニルアラニン (13) N−(N−4−メチルフェニル)チオカルバ
モイル−N−(2’−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル)メチル−(S)−フェニル
アラニン 実施例14 N−(S)−プロリル−N−(2’−(1H−テトラゾ
ール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル−
(S)−フェニルアラニンの合成 工程(a) N−(2’−(1−トリフェニルメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル−
(S)−フェニルアラニン・ベンジルエステル (S)−フェニルアラニン・ベンジルエステル53.6
8gおよび(2’−(1−トリフェニルメチル−1H−
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチ
ルブロマイド41.4gのジメチルホルムアミド溶液2
00mlに、炭酸水素カリウム22.8gを加え、室温
下24時間攪拌した。反応終了後、反応液を氷水中に注
ぎ酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で3
回洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧
下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン−酢酸エチル,4:1)に付し、無色不定
型結晶27.43gを得た。
【0080】1H−NMR(90MHz,CDCl3
δ(ppm):2.95(2H,d),3.30〜3.
73(3H,m),5.08(2H,s),6.71〜
8.13(33H,m)。 工程(b) N−ベンジルオキシカルボニル−(S)−プロリル−N
−(2’−(1−トリフェニルメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル−
(S)−フェニルアラニン・ベンジルエステル N−(2’−(1−トリフェニルメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル−
(S)−フェニルアラニン・ベンジルエステル3.00
g、炭酸水素ナトリウム(506mg)水溶液10ml
および塩化メチレン30mlの懸濁液に氷冷下、N−ベ
ンジルオキシカルボニル−(S)−プロリルクロライド
1.50gの塩化メチレン溶液10mlを少量ずつ滴下
し、室温で3時間攪拌した。反応終了後、反応液を氷水
中に注ぎクロロホルムで2回抽出した。有機層を飽和食
塩水で3回洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶
媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(酢酸エチル−ヘキサン,1:3)に付し、
無色油状物質1.25gを得た。
【0081】1H−NMR(90MHz,CDCl3
δ(ppm):0.81〜2.30(4H,m),3.
00〜5.40(12H,m),6.68〜8.00
(38H,m)。 工程(c) N−ベンジルオキシカルボニル−(S)−プロリル−N
−(2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル)メチル−(S)−フェニルアラニン・ベ
ンジルエステル N−ベンジルオキシカルボニル−(S)−プロリル−N
−(2’−(1−トリフェニルメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル−
(S)−フェニルアラニン・ベンジルエステル1.25
gを2規定塩酸−ジオキサン(1:1)混合溶液40m
lに懸濁し室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応液
を炭酸水素ナトリウムで中和し酢酸エチルで2回抽出し
た。有機層を飽和食塩水で3回洗浄した後、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−クロロホ
ルム,1:9)に付し、黄色油状物質800mgを得
た。
【0082】1H−NMR(90MHz,CDCl3
δ(ppm):1.11〜2.32(6H,m),3.
22〜4.80(6H,m),4.91〜5.32(4
H,m),6.70〜8.29(23H,m)。 工程(d) N−(S)−プロリル−N−(2’−(1H−テトラゾ
ール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル−
(S)−フェニルアラニン N−ベンジルオキシカルボニル−(S)−プロリル−N
−(2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル)メチル−(S)−フェニルアラニン・ベ
ンジルエステル800mgを10%パラジウム炭素15
0mgのエタノール−ジオキサン混合溶液(1:1)5
0ml中、水素雰囲気下室温で11時間攪拌した。反応
終了後、セライトにて濾過し濾液を濃縮した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−クロ
ロホルム,1:9)に付し、無色油状物質130mgを
得た。
【0083】1H−NMR(90MHz,CDCl3
δ(ppm):0.81〜2.30(4H,m),3.
00〜5.40(8H,m),6.68〜8.00(1
3H,m)。 上記実施例と同様にして以下の化合物が製造される。 (15) N−(N−ベンジルオキシカルボニル−
(S)−プロリル−N−(2’−(1H−テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル−(S)−
フェニルアラニン (16) N−(S)−ヒスチジル−N−(2’−(1
H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)
メチル−(S)−フェニルアラニン (17) N−(S)−ロイシル−N−(2’−(1H
−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メ
チル−(S)−フェニルアラニン (18) N−(S)−イソロイシル−N−(2’−
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル)メチル−(S)−フェニルアラニン (19) N−(S)−バリル−N−(2’−(1H−
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチ
ル−(S)−フェニルアラニン (20) N−(S)−チロシル−N−(2’−(1H
−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メ
チル−(S)−フェニルアラニン 実施例21 N−(N−プロピル)カルバモイル−N−(2’−(1
H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)
メチル−(S)−フェニルアラニン・ベンジルエステル
の合成 工程(a) N−(N−プロピル)カルバモイル−N−(2’−(1
−トリフェニルメチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル)メチル−(S)−フェニル
アラニン・ベンジルエステル N−(2’−(1−トリフェニルメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル−
(S)−フェニルアラニン・ベンジルエステル3.00
gおよびn−プロピルイソシアネート360mgをテト
ラヒドロフラン50mlに溶解し、室温で24時間攪拌
した。反応終了後、反応液を減圧下留去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキ
サン,1:4)に付し、黄色油状物質3.21gを得
た。
【0084】1H−NMR(90MHz,CDCl3
δ(ppm):0.66(3H,t),1.00〜1.
90(2H,m),2.95〜4.30(8H,m),
4.70(2H,d),5.10(2H,d),6.7
0〜8.08(33H,m)。 工程(b) N−(N−プロピル)カルバモイル−N−(2’−(1
H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)
メチル−(S)−フェニルアラニン・ベンジルエステル N−(N−プロピル)カルバモイル−N−(2’−(1
−トリフェニルメチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル)メチル−(S)−フェニル
アラニン・ベンジルエステル3.21gを2規定塩酸−
ジオキサン(1:1)混合溶液40mlに懸濁し、室温
で6時間攪拌した。反応終了後、反応液を炭酸水素ナト
リウムで中和し酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽
和食塩水で3回洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(メタノール−クロロホルム,1:
9)に付し、黄色油状物質1.40gを得た。
【0085】1H−NMR(90MHz,CDCl3
δ(ppm):0.66(3H,t),1.00〜1.
90(2H,m),2.95〜4.30(8H,m),
4.70(2H,d),5.10(2H,d),6.7
0〜8.08(18H,m)。 上記実施例と同様にして以下の化合物が製造される。 (22) N−(N−プロピル)チオカルバモイル−N
−(2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル)メチル−(S)−フェニルアラニン 実施例23 N−(N−ペンチル−N−(2’−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチルカルバモ
イルアセチル)−(S)−フェニルアラニンの合成 工程(a) N−ペンチル−N−(2’−(1−トリフェニルメチル
−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル)メチルカルバモイル酢酸・メチルエステルN−ペン
チル−N−(2’−(1−トリフェニルメチル−1H−
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチ
ルアミン1.50g、炭酸水素ナトリウム(266m
g)水溶液10mlおよび塩化メチレン100mlの懸
濁液に氷冷下メチルマロニルクロライド396mgの塩
化メチレン溶液20mlを少量ずつ滴下し、室温で4時
間攪拌した。反応終了後、反応液を氷水中に注ぎクロロ
ホルムで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で3回洗浄
した後硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタ
ノール−クロロホルム,5:95)に付し、黄色油状物
質970mgを得た。
【0086】1H−NMR(90MHz,CDCl3
δ(ppm):0.79(3H,t),1.06〜1.
60(8H,m),1.90〜3.80(5H,m),
4.27〜4.52(2H,m),6.84〜8.00
(23H,m)。 工程(b) N−ペンチル−N−(2’−(1H−テトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル)メチルカルバモイル酢
酸 N−ペンチル−N−(2’−(1−トリフェニルメチル
−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル)メチルカルバモイル酢酸・メチルエステル970m
gを水酸化ナトリウム144mgを含む水−メタノール
(1:1)混合溶液40mlに懸濁し、室温で5時間攪
拌した。反応終了後、反応液を希塩酸で中和した。析出
した白色固体を濾取し、減圧下乾燥して無色無定型結晶
316mgを得た。
【0087】1H−NMR(90MHz,CDCl3
δ(ppm):0.70〜1.50(9H,m),2.
89〜3.21(2H,m),3.25〜3.53(2
H,m),3.60〜3.79(3H,m),4.27
〜4.51(2H,s),6.76〜7.99(8H,
m)。 工程(c) N−(N−ペンチル−N−(2’−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチルカルバモ
イルアセチル−(S)−フェニルアラニン・第3級ブチ
ルエステル N−ペンチル−N−(2’−(1H−テトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル)メチルカルバモイル酢
酸316mg、(S)−フェニルアラニン・第3級ブチ
ルエステル・塩酸塩219mg、1−エチル−3−
(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩
酸塩163mgおよびジイソプロピルエチルアミン22
0mgをテトラヒデロフラン15mlに溶解し、室温で
24時間攪拌した。反応終了後、反応液を氷水中に注ぎ
酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で3回
洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下
留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(メタノール−クロロホルム,1:9)に付し、無色油
状物質340mgを得た。
【0088】1H−NMR(90MHz,CDCl3
δ(ppm):0.73(3H,m),1.06〜1.
73(15H,m),2.95〜4.79(12H,
m),6.83〜8.50(13H,m)。 工程(d) N−(N−ペンチル−N−(2’−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチルカルバモ
イルアセチル−(S)−フェニルアラニン N−(N−ペンチル−N−(2’−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチルカルバモ
イルアセチル−(S)−フェニルアラニン・第3級ブチ
ルエステル340mgをトリフルオロ酢酸に溶解し、室
温で24時間攪拌した。反応終了後、反応液を炭酸水素
ナトリウム水溶液にて中和した。析出した白色固体をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−クロ
ロホルム,1:9)に付し、無色無定型結晶80mgを
得た。
【0089】1H−NMR(90MHz,CDCl3
δ(ppm):0.72〜1.79(9H,m),2.
94〜3.80(6H,m),4.30〜4.82(4
H,s),6.82〜8.40(13H,m) 上記実施例の一覧表を下記に示す。
【0090】
【表1】
【0091】
【表2】
【0092】
【発明の効果】
薬理実験:アンジオテンシンII拮抗作用 血管研究法の進歩、1990年、第47頁に記載の三俣
らの方法に準じ、ラット胸部大動脈からエクスプラント
法により得た血管平滑筋細胞をトリプシン処理により浮
遊化させた後、5μMフラツーエーエム(fura−2
/AM)を含むM199培地に懸濁し、1時間インキュ
ベーションすることにより細胞内にフラツー(fura
−2)を負荷した。fura−2負荷細胞は2×105
個/mlとなるように等張緩衝液に懸濁後、500μl
ずつキュベットに分注した。キュベットを細胞内カルシ
ウム測定装置(CAF−100)に装着し、蛍光測定
(ex.340nm,380nm em.500nm)
を開始した。蛍光値が安定した後、検体(ジメチルスル
ホキシド溶液)を添加した。その2分後にアンジオテン
シンII水溶液(最終濃度10nM)を添加することに
より、一過性の細胞内カルシウム上昇に基づく蛍光変化
観察した。細胞内カルシウム濃度はTsienらの式に
より算出し、アンジオテンシンII添加前後の細胞内カ
ルシウム濃度の差(Δ〔Ca2+〕)を算出した。ジメチ
ルスルホキシドを添加した場合をコントロールとして、
阻害率を次式により算出した。
【0093】 (上記式中、Δ〔Ca2+〕control はコントロールにお
ける細胞内カルシウム濃度の差を示し、Δ〔Ca2+〕sa
mple は検体添加時の細胞内カルシウム濃度の差を示
す。) 上記実験で用いられている略語は以下の通りである。 (1) fura−2/AM:1−(2−(5”−カル
ボキシオキサゾール−2”−イル)−6−アミノベンゾ
フラン−5−オキシ)−2−(2’−アミノ−5’−メ
チルフェノキシ)−エタン−N,N,N’,N’−四酢
酸・ペンタアセトキシメチルエステル (2) fura−2:1−(2−(5”−カルボキシ
オキサゾール−2”−イル)−6−アミノベンゾフラン
−5−オキシ)−2−(2’−アミノ−5’−メチルフ
ェノキシ)−エタン−N,N,N’,N’−四酢酸
【0094】
【表3】
【0095】本発明の化合物またはその製薬上許容され
る塩はアンジオテンシンII拮抗作用を有し、アンジオ
テンシンIIによる血管収縮作用および血圧上昇作用を
強力に抑制し、ヒト、イヌ、ウサギ、ラットなどの高血
圧症、うっ血性心不全、心肥大、脳卒中、腎疾患、血管
肥厚などの循環器系疾患の治療に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上畑 雅義 埼玉県入間市小谷田3丁目7番25号 吉富 製薬株式会社東京研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、XはR1 NH−、置換基を有していてもよいア
    ルキル、置換基を有していてもよいアルケニル、置換基
    を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有してい
    てもよいアリール、置換基を有していてもよいヘテロア
    リールまたは環中にNR2 (ここで、R2 は水素、アシ
    ル、アルコキシカルボニルまたはアラルコキシカルボニ
    ルを示す。)を有する飽和炭素環を示し、置換基として
    は1〜3個のハロゲン、−OR1 、アルキル、アミノ、
    −COOR1 、−CONR1 3 、−COR1 、置換基
    を有していてもよいアリール(ここで、置換基としては
    1〜3個のハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキ
    シを示す。)またはヘテロアリールを、R1 、R3 は同
    一または異なって水素、アルキル、アルケニル、シクロ
    アルキル、置換基を有していてもよいアリール(ここ
    で、置換基としては1〜3個のハロゲン、ヒドロキシ、
    アルキル、アルコキシを示す。)またはヘテロアリール
    を示す。Y1 、Y2 は同一または異なって水素、アルキ
    ル、アルケニル、シクロアルキル、ハロゲン、−O
    4 、−NHR4 、−COOR4 、−CONHR4 、−
    COR 4 、アリールまたはヘテロアリールを示すか、一
    緒になって酸素原子または硫黄原子を示し、R4 は水
    素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール
    またはヘテロアリールを示す。 Zは−CONH−、−CH2 CONH−、−COCH2
    NH−、−COCH2 CONH−または単結合を示す。 (1)Zが−CONH−である場合、A1 、A2 は結合
    してベンゼン環と縮合した炭素数5〜7個の置換基を有
    していてもよいシクロアルカン環を示し、(2)Zが−
    CH2 CONH−、−COCH2 NH−、−COCH2
    CONH−または単結合である場合、A1 、A2 は水
    素、置換基を有していてもよいアルキル、置換基を有し
    ていてもよいアルケニル、置換基を有していてもよいシ
    クロアルキル、置換基を有していてもよいアリール、置
    換基を有していてもよいヘテロアリール、置換基を有し
    ていてもよいアラルキルまたは置換基を有していてもよ
    いヘテロアラルキルを示すか、A1 、A2 が結合してベ
    ンゼン環と縮合していてもよい炭素数5〜7個の置換基
    を有していてもよいシクロアルカン環を示し、置換基と
    しては1〜3個のハロゲン、−OR5 、アルキル、アミ
    ノ、−COOR5 、−CONHR5 または−COR5
    示し、R5 は水素、アルキル、アルケニル、シクロアル
    キル、アリールまたはヘテロアリールを示す。Rは水
    素、アルキル、アルケニル、アラルキル、ヘテロアラル
    キルまたは生体内で加水分解されうる基を示す。)によ
    り表されるビフェニルテトラゾール誘導体またはその製
    薬上許容される塩。
JP6116464A 1993-05-31 1994-05-30 ビフェニルテトラゾール誘導体 Pending JPH0748360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6116464A JPH0748360A (ja) 1993-05-31 1994-05-30 ビフェニルテトラゾール誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15434893 1993-05-31
JP5-154348 1993-05-31
JP6116464A JPH0748360A (ja) 1993-05-31 1994-05-30 ビフェニルテトラゾール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0748360A true JPH0748360A (ja) 1995-02-21

Family

ID=26454792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6116464A Pending JPH0748360A (ja) 1993-05-31 1994-05-30 ビフェニルテトラゾール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748360A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030036A1 (en) * 1996-02-15 1997-08-21 Novartis Ag Aryl derivatives
KR980002035A (ko) * 1996-06-17 1998-03-30 손경식 비페닐 유도체 및 그의 제조방법 및 그를 함유한 약제 조성물
WO2002051799A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Pola Chemical Industries, Inc. Dérivés de biphényle
WO2002100846A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-19 Shire Biochem Inc. Compounds and methods for the treatment or prevention of flavivirus infections
KR20030095117A (ko) * 2002-06-11 2003-12-18 삼성전기주식회사 편향요크
US7402608B2 (en) 2002-12-10 2008-07-22 Virochem Pharma Inc. Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
WO2008097459A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-14 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
JP2009500378A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 ノボ・ノルデイスク・エー/エス グルコキナーゼ活性化剤としてのジシクロアルキルカルバモイル尿素
WO2009035543A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-19 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US7569600B2 (en) 2005-05-13 2009-08-04 Virochem Pharma Inc. Compounds and methods for the treatment of prevention of Flavivirus infections
US7863309B2 (en) 2008-07-24 2011-01-04 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US7879896B2 (en) 2007-04-24 2011-02-01 Theravance, Inc. Dual-acting imidazole antihypertensive agents
US7956054B2 (en) 2009-07-07 2011-06-07 Theravance, Inc. Dual-acting pyrazole antihypertensive agents
US7985769B2 (en) 2001-06-11 2011-07-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
US7989484B2 (en) 2008-04-29 2011-08-02 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US8003685B2 (en) 2006-11-15 2011-08-23 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Thiophene analogues for the treatment or prevention of flavivirus infections
US8212052B2 (en) 2007-12-11 2012-07-03 Theravance, Inc. Dual-acting benzoimidazole antihypertensive agents
US8329924B2 (en) 2001-06-11 2012-12-11 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
US8372984B2 (en) 2009-07-22 2013-02-12 Theravance, Inc. Dual-acting oxazole antihypertensive agents
US8481549B2 (en) 2010-01-19 2013-07-09 Theravance, Inc. Dual-acting thiophene, pyrrole, thiazole and furan antihypertensive agents
US8637676B2 (en) 2007-06-05 2014-01-28 Theravance, Inc. Dual-acting benzoimidazole antihypertensive agents

Cited By (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030036A1 (en) * 1996-02-15 1997-08-21 Novartis Ag Aryl derivatives
KR980002035A (ko) * 1996-06-17 1998-03-30 손경식 비페닐 유도체 및 그의 제조방법 및 그를 함유한 약제 조성물
US7531576B2 (en) 2000-12-26 2009-05-12 Pola Chemical Industries, Inc. Biphenyl derivatives
WO2002051799A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Pola Chemical Industries, Inc. Dérivés de biphényle
US7985769B2 (en) 2001-06-11 2011-07-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
US8329924B2 (en) 2001-06-11 2012-12-11 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
US6887877B2 (en) 2001-06-11 2005-05-03 Virochem Pharma Inc. Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
WO2002100846A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-19 Shire Biochem Inc. Compounds and methods for the treatment or prevention of flavivirus infections
KR20030095117A (ko) * 2002-06-11 2003-12-18 삼성전기주식회사 편향요크
US7402608B2 (en) 2002-12-10 2008-07-22 Virochem Pharma Inc. Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
US8357718B2 (en) 2002-12-10 2013-01-22 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of flavivirus infections
US8829030B2 (en) 2002-12-10 2014-09-09 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
US8674118B2 (en) 2005-05-13 2014-03-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of flavivirus infections
US7569600B2 (en) 2005-05-13 2009-08-04 Virochem Pharma Inc. Compounds and methods for the treatment of prevention of Flavivirus infections
US8158675B2 (en) 2005-05-13 2012-04-17 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
JP2009500378A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 ノボ・ノルデイスク・エー/エス グルコキナーゼ活性化剤としてのジシクロアルキルカルバモイル尿素
US8003685B2 (en) 2006-11-15 2011-08-23 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Thiophene analogues for the treatment or prevention of flavivirus infections
US7777077B2 (en) 2007-02-02 2010-08-17 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US8143298B2 (en) 2007-02-02 2012-03-27 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
WO2008097459A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-14 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
WO2008097459A3 (en) * 2007-02-02 2008-11-20 Theravance Inc Dual-acting antihypertensive agents
US8735625B2 (en) 2007-02-02 2014-05-27 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US8394846B2 (en) 2007-02-02 2013-03-12 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
JP2010518003A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 セラヴァンス, インコーポレーテッド 二重作用性抗高血圧剤
US8344013B2 (en) 2007-04-24 2013-01-01 Theravance, Inc. Dual-acting imidazole antihypertensive agents
US8013005B2 (en) 2007-04-24 2011-09-06 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US8895755B2 (en) 2007-04-24 2014-11-25 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Intermediates for preparing dual-acting benzyl triazole antihypertensive agents having angiotensin II type I receptor antagonist activity and neprilysin-inhibition activity
US9273008B2 (en) 2007-04-24 2016-03-01 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Dual-acting imidazole antihypertensive agents
US8664254B2 (en) 2007-04-24 2014-03-04 Theravance, Inc. Dual-acting imidazole antihypertensive agents
US8158659B2 (en) 2007-04-24 2012-04-17 Theravance, Inc. Dual-acting imidazole antihypertensive agents
US8569351B2 (en) 2007-04-24 2013-10-29 Theravance, Inc. Dual-acting benzyl triazole antihypertensive agents having angiotensin II type receptor antagonist activity and neprilysin-inhibition activity
US9012485B2 (en) 2007-04-24 2015-04-21 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Dual-acting imidazole antihypertensive agents
US8236846B2 (en) 2007-04-24 2012-08-07 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US8349875B2 (en) 2007-04-24 2013-01-08 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US7879896B2 (en) 2007-04-24 2011-02-01 Theravance, Inc. Dual-acting imidazole antihypertensive agents
US9150514B2 (en) 2007-04-24 2015-10-06 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Dual-acting antihypertensive agents
US9198899B2 (en) 2007-06-05 2015-12-01 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Dual-acting benzoimidazole antihypertensive agents
US8637676B2 (en) 2007-06-05 2014-01-28 Theravance, Inc. Dual-acting benzoimidazole antihypertensive agents
WO2009035543A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-19 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US8106082B2 (en) 2007-09-07 2012-01-31 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US8236839B2 (en) 2007-09-07 2012-08-07 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US7834041B2 (en) 2007-09-07 2010-11-16 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
JP2010538071A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 セラヴァンス, インコーポレーテッド 二重作用性降圧剤
US8212052B2 (en) 2007-12-11 2012-07-03 Theravance, Inc. Dual-acting benzoimidazole antihypertensive agents
US8513432B2 (en) 2007-12-11 2013-08-20 Theravance, Inc. Dual-acting benzoimidazole antihypertensive agents
US8501798B2 (en) 2008-04-29 2013-08-06 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US7989484B2 (en) 2008-04-29 2011-08-02 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US8227497B2 (en) 2008-04-29 2012-07-24 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US7863309B2 (en) 2008-07-24 2011-01-04 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US8338418B2 (en) 2008-07-24 2012-12-25 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US8865755B2 (en) 2008-07-24 2014-10-21 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Dual-acting antihypertensive agents
US8080572B2 (en) 2008-07-24 2011-12-20 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US8350027B2 (en) 2009-07-07 2013-01-08 Theravance, Inc. Dual-acting pyrazole antihypertensive agents
US8822522B2 (en) 2009-07-07 2014-09-02 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Dual-acting pyrazole antihypertensive agents
US8119634B2 (en) 2009-07-07 2012-02-21 Theravance, Inc. Dual-acting pyrazole antihypertensive agents
US7956054B2 (en) 2009-07-07 2011-06-07 Theravance, Inc. Dual-acting pyrazole antihypertensive agents
US8372984B2 (en) 2009-07-22 2013-02-12 Theravance, Inc. Dual-acting oxazole antihypertensive agents
US9181206B2 (en) 2009-07-22 2015-11-10 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Dual-acting oxazole antihypertensive agents
US8598170B2 (en) 2009-07-22 2013-12-03 Theravance, Inc. Dual-acting oxazole antihypertensive agents
US8664227B2 (en) 2010-01-19 2014-03-04 Theravance, Inc. Dual-acting thiophene, pyrrole, thiazole and furan antihypertensive agents
US8946233B2 (en) 2010-01-19 2015-02-03 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Dual-acting thiophene, pyrrole, thiazole and furan antihypertensive agents
US9216970B2 (en) 2010-01-19 2015-12-22 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Dual-acting thiophene, pyrrole, thiazole and furan antihypertensive agents
US8481549B2 (en) 2010-01-19 2013-07-09 Theravance, Inc. Dual-acting thiophene, pyrrole, thiazole and furan antihypertensive agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0748360A (ja) ビフェニルテトラゾール誘導体
JP5611959B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤
JP6313714B2 (ja) 治療上活性な化合物およびそれらの使用方法
FI114983B (fi) Menetelmä bentsimidatsoli-7-karboksylaatin C-tyyppiä olevan kiteen valmistamiseksi
JP3824935B2 (ja) 4−ピリミジニル−n−アシル−l−フェニルアラニン
US20160264621A1 (en) Therapeutically active compositions and their methods of use
CA3007280A1 (en) Apelin receptor agonists and methods of use
CA2833493A1 (en) Amide compound and pharmaceutical application therefor
JP4602672B2 (ja) プロスタグランジンf受容体のモジュレーターとしてのチアゾリジンカルボキサミド誘導体
JP2008534593A (ja) グルカゴン受容体アンタゴニスト化合物、そのような化合物を含む組成物、及びその使用方法
JP2009530389A (ja) S1p受容体調節化合物及びその使用
JP2006528687A (ja) ベンズイミダゾール、こうした化合物を含有する組成物および使用方法
JP2010540438A (ja) 免疫障害を処置するためのs1p受容体調節剤としての1−(4−ベンジルベンズアミド)−ベンジル)アゼチジン−3−カルボン酸誘導体および関連化合物
KR20220101071A (ko) 새로운 화합물
NO324049B1 (no) Benzimidazol-derivater, anvendelse av disse for fremstilling av terapeutisk middel for behandling av sykdommer samt farmasoytiske preparater omfattende slike
JP2010540438A5 (ja)
TW200407313A (en) Novel compounds
CA2791505A1 (en) Cycloalkyl-substituted imidazole derivative
EP1569915A2 (en) Spirocyclic ureas, compositions containing such compounds and methods of use
EP1445253A1 (en) 4,4-difluoro-1, 2, 3, 4-tetrahydro-5h-1-benzazepine derivatives or salts thereof
EP1445250A1 (en) Novel amine derivative having human beta-tryptase inhibitory activity and drugs containing the same
GB2263636A (en) Substituted triazolinones, triazolinethiones, and triazolinimines as neurotensin antagonists
JP2006117568A (ja) チオフェン環を有する新規アミド誘導体及びその医薬としての用途
WO2006095822A1 (ja) スルホンアミド化合物およびその医薬
JPH0649034A (ja) プロペノイル−イミダゾール誘導体