JP3223090B2 - フェニルベンズイミダゾール誘導体 - Google Patents

フェニルベンズイミダゾール誘導体

Info

Publication number
JP3223090B2
JP3223090B2 JP33004795A JP33004795A JP3223090B2 JP 3223090 B2 JP3223090 B2 JP 3223090B2 JP 33004795 A JP33004795 A JP 33004795A JP 33004795 A JP33004795 A JP 33004795A JP 3223090 B2 JP3223090 B2 JP 3223090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
mmol
amino
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33004795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08231514A (ja
Inventor
明夫 松永
由紀 中島
寛 河野
浩 大河内
大二 岩田
一 枝次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP33004795A priority Critical patent/JP3223090B2/ja
Publication of JPH08231514A publication Critical patent/JPH08231514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223090B2 publication Critical patent/JP3223090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DNAに結合し、
細胞増殖を抑制する新規なフェニルベンズイミダゾール
誘導体である化合物と、それを含む医薬組成物、特に抗
癌剤、抗菌剤、抗ウイルス剤等への利用に関する。
【0002】
【従来の技術】DNAに作用する化合物の中には抗癌剤
として用いられるものがある。例えば、アドリアマイシ
ン(Adriamycin)はDNAにインターカレー
トする抗癌剤として有用である。また、シスプラチン
(Cisplatin)、マイトマイシン(Mitom
ycin)のようなDNAと反応する化合物もよく用い
られている。このようにDNAに作用することによる抗
癌作用は、そのすべてを説明できないまでも、一応確立
されているものと考えられる。一方、近年、ディスタマ
イシン(Distamycin)、あるいはネトロプシ
ン(Netropsin)はDNAに結合し、抗腫瘍活
性をもつ物質として知られている(Nature、19
64年、203巻、1064−65頁)。これらは、従
来の抗癌剤とはDNAとの結合様式が異なるグルーブバ
インダーとして注目されている。他にもHoechst
33258(Nucleic Acids Resea
rch、1988年、16巻、2671−90頁)のよ
うにDNAへの結合が確かめられている化合物も知られ
ている。
【0003】ところが、これまでの抗癌剤に関する知見
では、DNAとの相互作用に関して、化合物の中のどの
部分構造が本当に必要な構造であるか、あるいは他にど
のような構造が代替しうるかを予想することは、現在の
ところ全く不可能である。しかし、この他に望ましい構
造をもつ化合物の存在を予測し、探索することは価値が
ある。このような新たな構造の探索は、新規な抗癌剤の
創製のために特に求められていると考えられる。
【0004】また、ディスタマイシン誘導体にアルキル
化剤を結合させた化合物が知られている。典型的な例を
示せば、J.Am.Chem.Soc.1985年10
7巻8266頁、EP246868、WO93−137
39、J.Med.Chem.1989年32巻774
頁等がある。N−メチルイミダゾールを部分構造とし
て、それをアミド結合でつないだ、ディスタマイシンと
類似の化合物にアルキル化剤を結合した化合物も知られ
ている(US5273991)。これらの中でアルキル
化剤として、ビス(2−クロロエチル)アミノ残基が用
いられているものがあるが、この残基は既に抗癌剤の構
造の一部であることが知られている。例えば、クロラム
ブシル(Chlorambucil)はビス(2−クロ
ロエチル)アミノ残基を分子内にもつ抗癌剤として知ら
れている。この化合物の抗癌活性はDNA、酵素等への
アルキル化を行う結果であると想像されている。しかし
ながら、クロロエチルアミン構造をもつアルキル化剤
を、DNAと結合する抗癌剤の一部の構造として付加す
ることの価値は未だ確立されたものとは言い難い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題はDNA
に作用する新しい化合物あるいは、DNAに作用する部
分構造をもつ新しい化合物であって抗癌剤として有用な
化合物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述のディスタマイシン
がDNAに結合する化合物の典型例であるが、ベンズイ
ミダゾールを分子中にもち、DNAに結合する化合物も
知られている。例えば、Hoechst33258は、
ベンズイミダゾールが2つ結合し、さらにフェノール、
ピペラジンの結合した構造をもっている。しかし、ディ
スタマイシンのように芳香環がアミド結合によって結ば
れているという特徴は見あたらない。これらの構造を比
較したとき、DNAに結合する構造は明らかに異なって
いる。すなわちDNAに結合する構造にはいくつかの種
類があり、それぞれの有用性の優劣について検討された
例は見えない。このことから本発明者は、ベンズイミダ
ゾールの構造を一部に保持しながら、既知の化合物と異
なる構造をもち、かつ抗癌作用を示す化合物が他にも存
在することを予想して、新しい構造の探索を行った。そ
の結果、フェニル基とベンズイミダゾールを直接結合し
た構造をもち、かつアミド結合で別の置換基を付加した
構造をもつ新規化合物を抗癌剤として有用な化合物とし
て選択した。特に、このなかでも1H−2−フェニルベ
ンズイミダゾール−5−カルボキサミド誘導体を選択し
た。これらの化合物は、新規な構造をもち、かつ抗癌剤
として全く知見がない。そして、これらの化合物はイン
ビトロ(in vitro)でディスタマイシンと同等
の腫瘍細胞増殖阻止活性を示した。
【0007】これらの抗癌剤としての活性はアルキル化
剤の付加によって高まる可能性がある。これについても
同時に検討を行ったところ、アルキル化剤を含む化合物
はそれを含まない化合物に比べて高い抗腫瘍活性を示し
た。このことからフェニルベンズイミダゾールの骨格を
もつ化合物はアルキル化剤を同一分子内に加えることに
より、高活性な抗癌剤になることがわかった。以上のこ
とから、われわれは新たな抗癌剤の発明を完成するに至
った。すなわち本発明は、
【0008】[1] 一般式(1)[化]で表される
化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【0009】
【化3】 [式中、mおよびnはそれぞれ独立に0〜3の整数を示
し、R1およびR2はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲ
ン原子、炭素数1〜8のアルキルチオ基、置換されてい
てもよいアミノ基、置換されていてもよいアンモニウム
基、置換されていてもよいスルホニウム基、置換されて
いてもよいフェニル基、置換されていてもよいヘテロ5
員環基、置換されていてもよいヘテロ6員環基、アミジ
ノ基、グアニジノ基、アミノ酸残基または一般式(2)
[化]の基である。
【0010】
【化4】 {式中、R3は直接結合しているか、または酸素原子を
示し(ただしR3が酸素原子のとき、R3が結合する(C
2mまたは(CH2nにおけるmまたはnは0ではな
い)、R4は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭
素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子、トリフルオ
ロメチル基、シアノ基、アミジノ基、カルボキシル基ま
たは−COR7(ただし、R7は置換されたアミノ基で置
換されていてもよい炭素数1〜8のアルキルアミノ基、
置換されていてもよいフェニル基で置換されていてもよ
いアミノ基、または置換されていてもよいベンジルアミ
ノ基を示す)を示し、R5は水素原子、炭素数1〜8の
アルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原
子を示し、R6は−(CH2pN(R82または−(C
2pNR89(ただし、pは0〜5の整数を示し、R
8は−CH2CH2Wを示し、R9は炭素数1〜5のアルキ
ル基、メシル基を示し、Wはハロゲン原子、ヒドロキシ
基、メシルオキシ基、トシルオキシ基または−OCOR
7(ただし、R7は前記の意味を示す)を示す)を示
す。} ただし、一般式(1)の化合物においてフェニル基に置
換しているR1(CH2mCONH基はフェニル基の何
れの位置にも置換し得る。]であり、また、
【0011】[2] Rがハロゲン原子または一般式
(2)に示す基である[1]記載の化合物またはその薬
理学的に許容される塩であり、また、[3] Rがハ
ロゲン原子または一般式(2)に示す基である[1]記
載の化合物またはその薬理学的に許容される塩であり、
また、[4] Rが置換されていてもよいアミノ基、
グアニジノ基もしくはアミジノ基である[2]記載の化
合物またはその薬理学的に許容される塩であり、また、
【0012】[5] Rが置換されていてもよいアミ
ノ基、グアニジノ基もしくはアミジノ基である[3]記
載の化合物またはその薬理学的に許容される塩であり、
また、[6] [1]から[5]のいずれか1項記載の
化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分と
して含有する抗癌剤であり、また、[7] [1]から
[5]のいずれか1項記載の化合物またはその薬理学的
に許容される塩を有効成分として含有する抗菌剤であ
り、また、[8] [1]から[5]のいずれか1項記
載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成
分として含有する抗ウイルス剤である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。R1およびR2のハロゲン原子とは、Cl、Br、
Iを示す。置換されていてもよいアミノ基とは、アミノ
基または炭素数1〜4の直鎖または分枝のアルキル基で
置換されたモノアルキルアミノ基あるいはジアルキルア
ミノ基を示し、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−
プロピルアミノ基、i−プロピルアミノ基、n−ブチル
アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプ
ロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基が望ましい。
【0014】炭素数1〜8のアルキルチオ基とは、炭素
数1〜8の直鎖または分枝のアルキルチオ基を示し、ア
ルキルのメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチ
オ基、i−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、i−ブ
チルチオ基、t−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、
n−ヘキシルチオ基、n−ヘプチルチオ基、n−オクチ
ルチオ基が望ましい。
【0015】置換されていてもよいアンモニウム基と
は、トリメチルアンモニウム基、トリエチルアンモニウ
ム基または一般式(3)[化]のアンモニウム基であ
る。ただし、この項で示したアンモニウム基に結合して
いる酸残基としては、医薬品として使用できるものであ
ればよく、塩化水素、ヨウ化水素、臭化水素、四弗化ほ
う素酸、過塩素酸、リン酸等の無機酸残基、メタンスル
ホン酸、トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、
1,5−ナフタレンジスルホン酸等の有機スルホン酸残
基及び乳酸、マレイン酸、マロン酸等のカルボン酸残基
が挙げられる。R11とR12は炭素数1〜8の直鎖または
分枝のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、
i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘ
キシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基が望まし
い。
【0016】
【化5】 置換されていてもよいスルホニウム基とは、炭素数1〜
3の直鎖または分枝のアルキル基で置換されたスルホニ
ウム基(例えば、ジメチルスルホニウム基、ジエチルス
ルホニウム基、メチルエチルスルホニウム基、メチルプ
ロピルスルホニウム基、ジイソプロピルスルホニウム
基、メチルイソプロピルスルホニウム基)または一般式
(4)[化]のスルホニウム基である。ただし、この
項で示したスルホニウム基に結合している酸残基として
は、医薬品として使用できるものであればよく、塩化水
素、ヨウ化水素、臭化水素、四弗化ほう素酸、過塩素
酸、リン酸等の無機酸残基、メタンスルホン酸、トルエ
ンスルホン酸、カンファースルホン酸、1,5−ナフタ
レンジスルホン酸等の有機スルホン酸残基及び乳酸、マ
レイン酸、マロン酸等のカルボン酸残基が挙げられる。
11は炭素数1〜8の直鎖または分枝のアルキル基であ
り、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i
−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチ
ル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル
基、n−オクチル基が望ましい。
【0017】
【化6】 置換されていてもよいフェニル基とはハロゲン原子(フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、炭素数
1〜5の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜3の
直鎖または分枝のアルコキシ基、炭素数1〜3のアルコ
キシカルボニル基、トリフルオロメチル基、シアノ基、
アミジノ基、グアニジノ基、炭素数1〜3のジアルキル
アミノ基で置換されていてもよいフェニル基であり、例
えばクロロフェニル基、ジクロロフェニル基、トリクロ
ロフェニル基、ブロモフェニル基、ジブロモフェニル
基、トリブロモフェニル基、フルオロフェニル基、ジフ
ルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基、メチルフ
ェニル基、エチルフェニル基、n−プロピルフェニル
基、i−プロピルフェニル基、n−ブチルフェニル基、
i−ブチルフェニル基、t−ブチルフェニル基、n−ペ
ンチルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェ
ニル基、n−プロピルオキシフェニル基、i−プロピル
オキシフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エ
トキシカルボニルフェニル基、n−プロピルオキシカル
ボニルフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、シ
アノフェニル基、アミジノフェニル基、グアニジノフェ
ニル基、ジメチルアミノフェニル基、ジエチルアミノフ
ェニル基、ジプロピルアミノフェニル基、メトキシフェ
ニル基、3,4,5−トリメトキシフェニル基が望まし
い。以上の置換基の置換位置について明示がない場合、
モノ置換の時は2,3あるいは4位を示し、ジ置換の時
は2,3,4,5,6のうちの2つの位置を、トリ置換
の時は2,3,4,5,6のうちの3つの位置を示す。
【0018】置換されていてもよいヘテロ5員環基のヘ
テロ5員環基とは、ピロリル基、フリル基、チエニル
基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、ピラゾリル基、
チアゾリル基、イソチアゾリル基、イソキサゾリル基、
ピロリニル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリジニル
基、ピラゾリニル基、フラザニル基、テトラヒドロフラ
ニル基、トリアゾリル基、テトラゾイル基が望ましい。
【0019】置換されていてもよいヘテロ6員環基のヘ
テロ6員環基とは、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラ
ニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピペリジル
基、ピペラジニル基、チオモルホリノ基、4−メチル−
1−ピペラジノ基、4−ベンジル−1−ピペラジノ基、
1−モルホリノ基、1−ピペリジノ基、4−ピペリジノ
基、4−メチル−1−ピペリジノ基が望ましい。
【0020】ただし、置換されていてもよいヘテロ5員
環基、置換されていてもよいヘテロ6員環基における置
換されていてもよいとは、これらの置換基がハロゲン原
子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、
炭素数1〜3の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1
〜3の直鎖または分枝のアルコキシ基、炭素数1〜4の
アルコキシカルボニル基、炭素数1〜3のハロアルキル
基、シアノ基、アミジノ基、炭素数1〜3のジアルキル
アミノ基で置換されていてもよいことを示す。
【0021】ここで定義するアミノ酸残基とは、アミノ
酸からカルボキシル基を除いた部分であり、アミノ酸と
してはアルギニン、ヒスチジン、リジンが望ましい。R
3における直接結合しているとは、一般式(2)の置換
基がR3を介さずに結合していることを示す。R4、R5
のハロゲン原子とは、F、Cl、Br、Iを指す。Wの
ハロゲン原子としては、Cl、Brが望ましい。R4
5の炭素数1〜8のアルキル基とは、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n
−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基が好ま
しい。
【0022】R4、R5の炭素数1〜8のアルコキシ基と
は、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、
i−プロピルオキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ
基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキ
シルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオ
キシ基が望ましい。
【0023】R7の置換されたアミノ基で置換されてい
てもよいアルキルアミノ基とは、ジメチルアミノエチル
基、ジメチルアミノプロピル基、ジメチルアミノブチル
基、ジエチルアミノエチル基、ジエチルアミノプロピル
基、ジエチルアミノブチル基、ジプロピルアミノエチル
基、ジプロピルアミノプロピル基、ジプロピルアミノブ
チル基、ジイソプロピルアミノエチル基、ジイソプロピ
ルアミノプロピル基、ジイソプロピルアミノブチル基が
望ましい。R7の置換されていてもよいフェニル基で置
換されていてもよいアミノ基としてはアニリン、4−ジ
メチルアミノアニリン、4−クロロアニリンが望まし
い。R7の置換されていてもよいベンジルアミノ基とし
ては、ベンジルアミン、4−ジメチルアミノベンジルア
ミンが望ましい。一般式(1)の化合物においてフェニ
ル基に置換しているR(CHCONH基はフェ
ニル基の何れの位置にも置換し得るが、好ましくは3ま
たは4位である。
【0024】薬理学的に許容される塩としては、医薬品
として使用できるものであればなんでもよく、例えばこ
れらの塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸
塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、あるいはメタンス
ルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、カンファースルホ
ン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、クエン酸
塩、シュウ酸塩、酒石酸塩等の有機酸塩が挙げられる。
【0025】以下に一般式(1)で示される化合物群を
次のA、B群に分けて説明する。まず、A群は一般式
(1)においてR1が水素原子、ハロゲン原子または一
般式(2)に示す基である化合物またはその薬理学的に
許容される塩である。次に、B群は一般式(1)におい
てR2が水素原子、ハロゲン原子または一般式(2)に
示す基である化合物またはその薬理学的に許容される塩
である。
【0026】これらの化合物の合成について説明する。
以下の説明あるいは実施例の中で、DCCはN,N’−
ジシクロヘキシルカルボジイミド、CDIはN,N’−
カルボニルジイミダゾール、HOSuはN−ヒドロキシ
こはく酸イミド、EDCIは1−(3−ジメチルアミノ
プロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、DEC
Pはジエチルシアノホスホネイト、HOBtは1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール、DMAPは4−ジメチルア
ミノピリジン、DMFはジメチルホルムアミド、THF
はテトラヒドロフランを示す。DMSOはジメチルスル
ホキサイド、IPAはイソプロパノールを示す。クロラ
ムブシルは4−[4−[ビス(2−クロロエチル)アミ
ノ]フェニル]酪酸を示す。Pd/Cはパラジウム付活
性炭を示し、通常そのパラジウムは5〜10%である。
【0027】主要な中間体である一般式(5)に示す化
合物の合成法について説明する。次の反応式(1)[化
]に示す一般式(6)のアルデヒドと一般式(7)の
3,4−ジアミノ安息香酸あるいはそのエステルをニト
ロベンゼン中で100℃〜還流温度で、好ましくは13
0〜200℃で加熱し、室温に戻すことで、生成した一
般式(5)に示す1H−2−フェニルベンズイミダゾー
ル−5−カルボン酸誘導体あるいはそのエステル誘導体
を濾取することができる。ここでエステル体を得たとき
には、反応式(2)[化]に示すように、このエステ
ルを加水分解することで一般式(8)に示す1H−2−
フェニルベンズイミダゾール−5−カルボン酸誘導体を
得ることができる。一般式(6)のアルデヒドと一般式
(7)の3,4−ジアミノ安息香酸エステルの量につい
ては特に制限はないが、通常前者100モル部に対して
後者が80〜120モル部である。
【0028】ニトロベンゼン中での反応は途中の経過を
観察し、原料が消失するまで加熱すればよいが、加熱時
間はいずれも5〜100時間がよい結果を与える。加熱
時間は連続していても、間欠的に行って合計の時間が上
記の時間になるように行ってもよい。また、エステルの
加水分解は、水酸化ナトリウムあるいは水酸化カリウム
を用い、水とエタノールあるいは水とメタノールの混合
溶媒中で加熱すればよい。この時の水の比率は5〜90
重量%であるが、40〜60重量%がよい結果を与え
る。加熱温度は50℃〜還流温度である。
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】 具体的には、3−ニトロベンズアルデヒド、4−ニトロ
ベンズアルデヒドを出発原料に選べば、同様の操作を行
うことにより、1H−2−(3−ニトロフェニル)ベン
ズイミダゾール−5−カルボン酸、1H−2−(4−ニ
トロフェニル)ベンズイミダゾール−5−カルボン酸が
合成できる。
【0031】次に各群の化合物の合成について説明す
る。A群の化合物の合成は、反応式(3)[化]に示
すように、一般的にはR2で定義した部分を含む一般式
(9)に示すアミノ化合物を一般式(8)のカルボン酸
と適当な縮合剤、例えばDCC、CDI、EDCI、D
ECP等を用いて結合し、さらにここで得た一般式(1
0)の中間体のニトロ基を接触水素添加で対応する一般
式(11)のアミノ化合物へ還元し、R1で定義した部
分を含む一般式(12)に示すカルボン酸化合物を反応
させることで式(1)の化合物を合成できる。
【0032】
【化9】 2で定義した部分を含む一般式(9)に示すアミノ化
合物としては、市販の試薬、あるいは既知の反応を組み
合わせることによって合成できる化合物を用いることが
できる。例えばジメチルアミノプロピルアミン、ジエチ
ルアミノプロピルアミン、ジプロピルアミノプロピルア
ミン等を用いることによって置換されたアミノ化合物の
例となる。あるいはメチルチオプロピルアミン、エチル
チオプロピルアミン、プロピルチオプロピルアミン、ブ
チルチオプロピルアミン等を用いることによってアルキ
ルチオ基の例が得られる。アミノプロピルトリメチルア
ンモニウム、アミノプロピルトリエチルアンモニウム等
を用いることによりアンモニウム基の例が得られる。
【0033】置換されていてもよいフェニル基、置換さ
れていてもよいヘテロ5員環基、置換されていてもよい
ヘテロ6員環基はそれぞれのアミノ基を含む誘導体を反
応に用いることにより、それぞれ置換されていてもよい
フェニル基、置換されていてもよいヘテロ5員環基、置
換されていてもよいヘテロ6員環基がR2の置換基であ
る化合物が合成できる。これらのアミノ化合物を一般式
(8)のカルボン酸と適当な縮合剤、例えばDCC、C
DI、EDCI、DECP等を用いて結合するときに
は、溶媒は普通の溶媒でよいがDMFあるいはDMFを
含む混合溶媒が比較的よい結果を与える。反応は−5〜
30℃で行うのがよい。反応の経過を調べながら行えば
よいが、反応時間は普通1〜50時間である。
【0034】R2にアミジノ基をもつ化合物は以下のよ
うに合成できる。まず、反応式(4)[化10]に示す
ように、一般式(8)のカルボン酸とβ−アミノプロピ
オニトリルを結合する。この時、縮合剤としてDCC、
CDI、EDCI、DECP等の一般的なものが使用で
きる。DCCにHOBtまたはHOSuを加える等の方
法も使用できる。反応は0〜30℃で行うことが望まし
い。これをエタノールに懸濁し、塩化水素ガスを通し、
生じた結晶を濾取する。これを溶媒に溶解あるいは懸濁
し、さらにアンモニアガスを通すと、目的のアミジノ化
合物が得られる。この時の溶媒はエタノールあるいはエ
タノールとメタノールの混合溶媒が望ましい。混合溶媒
におけるエタノールの比率は10〜100%で自由に選
べる。
【0035】
【化10】 一般式(8)の化合物の具体的な例として、1H−2−
(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール−5−カル
ボン酸、1H−2−(4−ニトロフェニル)ベンズイミ
ダゾール−5−カルボン酸を前駆体として反応式(3)
〜(4)の反応を行うことができる。
【0036】次に、R1に相当する側鎖の合成方法を説
明する。まずR1に相当する側鎖として、例えば一般式
(2)に示す置換基の合成方法を示す。ここに用いるニ
トロ基を有するカルボン酸誘導体は、市販の試薬あるい
は既知の反応を用いて合成できる化合物を用いることが
できる。反応式(5)[化11]に示す一般式(15)
のニトロ基を有するカルボン酸エステル誘導体をPd/
Cを触媒に用いた接触水素添加で対応する一般式(1
6)のアミノ化合物に還元する。このときの溶媒はメタ
ノール、エタノール、DMF等を単独あるいは2つ以上
混合して用いることができる。反応は0〜30℃で行う
のがよい。反応時間は30分〜2時間である。次の反応
式に示すように、ここで生成した一般式(16)のアミ
ノ化合物に対してエチレンオキシドを反応させ一般式
(17)の化合物を得る。この時の溶媒としては水、T
HF、ジクロロメタン、ベンゼン等の溶媒と酢酸を任意
の割合で混合して用いることができる。反応は−20〜
120℃で行うのがよい。反応時間は1〜50時間が適
当である。
【0037】さらに一般式(17)の化合物を塩化チオ
ニル、オキサリルクロリド、5塩化リン、オキシ塩化リ
ン、メシルクロリド(DMF中で)あるいはメシルクロ
リドと塩化ナトリウム、メシルクロリドと塩化リチウ
ム、ジクロロトリフェニルホスホラン等の適当な試薬を
用いてOH基をCl基に変えることにより一般式(1
8)の化合物を得ることができる。反応は0〜100℃
で行い。反応時間は20分〜5時間である。溶媒はクロ
ロホルム、ベンゼン、トルエン等の一般の溶媒を用いる
ことができる。また、これらの溶媒にDMFを混合する
こともできる。また、塩化チオニル、オキサリルクロリ
ドなどでは無溶媒で反応することもできる。一般式(1
8)に示す化合物は酸で加水分解することにより一般式
(19)に示すカルボン酸誘導体を得ることができる。
例えば、濃塩酸を用いて80〜還流温度で加熱するとよ
い。反応時間は30分間〜5時間が望ましい。
【0038】
【化11】 ここに示した以外の側鎖についても、市販の試薬あるい
は既知の反応を数工程行うことによって用意できる。
【0039】例えば、一般式(11)で示した化合物と
一般式(19)で示した化合物を適当な縮合剤、例えば
DCC、CDI、EDCI、DECP等を用いて結合す
ることができる。溶媒は普通の溶媒でよいがDMFある
いはDMFを含む混合溶媒が比較的よい結果を与える。
反応は−5〜30℃で行うのがよい。反応の経過を調べ
ながら行えばよいが、反応時間は普通1〜50時間であ
る。あるいは、一般式(19)の化合物を一般的な溶媒
(例えば塩化メチレン、クロロホルム、トルエン、DM
F等を単独にあるいは2つ以上を混合して用いることが
できる)の中で、塩化チオニル、オキサリルクロリド等
を用いて酸塩化物を得て、これを一般式(11)で示し
た化合物と結合させることができる。ここで反応は−5
〜30℃で行うのがよい。反応の経過を調べながら行え
ばよいが、反応時間は普通1〜50時間である。以上に
よりR1の部分構造を結合することができる。
【0040】次にB群の化合物の合成について説明す
る。初めに、R2に相当する側鎖の合成について説明す
る。まず、R2に相当する側鎖として、例えば一般式
(2)に示す置換基の合成方法を示す。一般式(2)に
示す置換基へのR6に相当する部分の導入は、一般的に
次の2つの方法により行うことができる。
【0041】まず、第1の方法について説明する。反応
式(6)[化12]に示すように一般式(20)に示す
ニトロ基と適当な置換基を含むハロゲン化ベンゼン誘導
体(一般式(20)ではハロゲン原子の例としてFを表
示した)に、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ア
ミンを作用させ一般式(21)の化合物を得る。この時
の溶媒はDMSOであり、反応温度は20〜150℃で
ある。反応時間は30分〜10時間がよい。適当な置換
基を含むハロゲン化ベンゼン誘導体としては、市販の試
薬、あるいは既知の反応を用いて合成可能な化合物を用
いることができる。例えば、シアノ基を含むハロゲン化
ベンゼン誘導体から既知の反応を用いることによりアミ
ジノ基を含むハロゲン化ベンゼン誘導体に導くことがで
きる。
【0042】一般式(21)の中間体に塩化チオニル、
オキサリルクロリド、5塩化リン、オキシ塩化リン、メ
シルクロリドあるいはメシルクロリド(DMF中で)と
塩化ナトリウム等の適当なクロル化剤を反応させて一般
式(22)の塩化物を得ることができる。反応は0〜1
50℃で行い、反応時間は5分〜5時間である。溶媒は
クロロホルム、ベンゼン、トルエン等の一般の溶媒を用
いることができる。また、これらの溶媒にDMFを混合
することもできる。また、無溶媒で反応することもでき
る。
【0043】
【化12】 次に第2の方法について説明する。反応式(7)[化
]の一般式(23)のニトロ基と適当な置換基を含む
アニリン誘導体(p=0の場合)あるいはアミノアルキ
ルベンゼン誘導体(pが1以上の場合)にエチレンオキ
シドを反応させ一般式(24)の化合物を得る。この時
の溶媒としては水、THF、ジクロロメタン、ベンゼン
等の溶媒と酢酸を任意の割合で混合して用いることがで
きる。
【0044】反応は−20〜120℃で行うのが望まし
く、反応時間は1〜50時間が適当である。ニトロ基と
適当な置換基を含むアニリン誘導体あるいはアミノアル
キルベンゼン誘導体としては、市販の試薬、あるいは既
知の反応を用いて合成できる化合物を用いることができ
る。一般式(24)の化合物を塩化チオニル、オキサリ
ルクロリド、5塩化リン、オキシ塩化リン、メシルクロ
リド(DMF中で)あるいはメシルクロリドと塩化ナト
リウム等の適当なクロル化剤でクロル化することにより
一般式(25)の化合物を得ることができる。反応は0
〜150℃で行うのが望ましく、反応時間は5分〜5時
間である。溶媒はクロロホルム、ベンゼン、トルエン等
の一般の溶媒を用いることができる。また、これらの溶
媒にDMFを混合することもできる。また、塩化チオニ
ル、オキサリルクロリドなどでは無溶媒で反応すること
もできる。
【0045】
【化13】 反応式(8)[化14]に示すように、反応式(6)で
得た一般式(22)のニトロ化合物を接触水素添加で一
般式(26)のアミノ化合物に導く。一般式(25)の
ニトロ化合物の場合も同様にアミノ化合物に変換でき
る。接触水素添加の際にニトロ体と等モルあるいはそれ
以上の、通常は1〜1.2倍モルの塩酸を加えるとアミ
ノ化合物が安定に得られる。接触水素添加は5〜30℃
で行うのが望ましく、用いられる溶媒は、一般的な溶媒
が用いられる。例えばDMFあるいは、DMFとメタノ
ールの混合溶媒が望ましい。この混合溶媒のDMFは5
〜100%の範囲で選ぶことができるが、望ましくは2
0〜100%である。
【0046】
【化14】 ニトロベンゼン誘導体から対応するアミノ化合物を合成
するとき、Pd/Cを触媒に用いる接触水素添加あるい
は塩化スズと塩酸を用いる反応は一般的な方法である。
ところが、特にN,N−ビス(2−クロロエチル)アミ
ノ基が結合した上記のニトロベンゼン誘導体の場合の還
元方法は、従来例えば、J.Chem.Soc.194
9年1972−1983頁、あるいはJ.Med.Ch
em.1990年33巻112−121頁に示されたよ
うに、塩化スズ、塩酸を用いて還元する方法が一般的に
知られていた。ところが、この還元反応は以下の方法で
効率よく行うことができ、かつ反応後の処理もより簡便
に行うことができる。すなわち、まず原料であるニトロ
化合物を適当な溶媒、例えばエタノール、メタノール、
酢酸エチル、THF、DMFの単独あるいは2種以上の
混合溶媒に溶解し、Pd/Cをニトロ化合物の0.5〜
50%重量相当量を加え、室温常圧で水素添加し、対応
するアミノ化合物を得る。この時、ニトロ体と等モル数
あるいはそれ以上の、通常は1〜1.2倍モルの塩酸を
加えることができる。触媒を濾去し、溶媒を留去し、適
当な溶媒、例えばエタノール、IPA、エーテル等を単
独あるいは2種以上用いて処理することによって簡単に
目的物の塩酸塩を得ることができる。
【0047】また、反応式(9)[化15]に示すよう
に、J.Med.Chem.1990年33巻3014
−3019頁に示された方法に準じて、一般式(27)
のカルボン酸から、一般式(28)のアミノ化合物を合
成することが可能である。この方法を用いれば、R3
分に2以上のメチレン鎖をもつアミノアルキルベンゼン
誘導体を合成することができる。
【0048】
【化15】 ここで一般式(26)の化合物は、一般式(28)にお
いてn=0、かつR6がN,N−ビス(2−クロロエチ
ル)アミノ基の時に相当するものとして扱うことができ
る。よって、以降、反応式(17)まで同様に扱って説
明する。
【0049】反応式(10)[化16]に示すように一
般式(8)のベンズイミダゾール誘導体と、一般式(2
8)のアミノ化合物を一般的な縮合剤(CDI、DEC
P、DCCあるいはDCCとHOBt等)を用いて結合
し、一般式(29)の化合物を合成することができる。
溶媒としてはDMFが望ましいが、他の一般的な溶媒も
使用できる。反応の様子をTLC等で調べながら終了す
るのを確認すればよいが、1時間〜40時間で行うのが
望ましい。反応温度は−5℃〜40℃が望ましい。
【0050】
【化16】 反応式(11)[化17]に示すように、一般式(2
9)の化合物のニトロ基はPd/Cを触媒として、接触
水素添加で対応するアミノ基に還元することができる。
反応は、ほぼ定量的に進行する。このときの溶媒は、エ
タノール、メタノールあるいはDMFを単独あるいは2
種以上混合して用いることができる。このときニトロ体
と等モル数あるいはそれ以上の、通常は1〜1.2倍モ
ルの塩酸を加えることができる。反応は0〜40℃で行
うのが望ましい。反応は10分〜20時間で行うのが望
ましい。
【0051】
【化17】 以上の反応式(10)にあるアニリン誘導体の結合とそ
の後の反応式(11)にある還元反応は、今までの文献
には見られない新しい合成ルートである。例えば、ディ
スタマイシン誘導体とN,N−ビス(2−クロロエチ
ル)−1,4−フェニレンジアミンの結合反応が特開平
6−92933号公報に見られるが、ここでもディスタ
マイシン部分を先に合成し、最後にN,N−ビス(2−
クロロエチル)−1,4−フェニレンジアミンの結合反
応を行っている。これは化学的に反応性の高いN,N−
ビス(2−クロロエチル)アミノ基の結合を最後にする
というものである。ところが本発明者らはこの一見当然
な反応ルートに反し、先にアニリン誘導体部分を分子内
に導入しても高い収率で目的の化合物を得ることを示し
た。
【0052】反応式(12)[化18]に示すように、
先の還元反応で得た一般式(30)のアミノ化合物に一
般式(12)のカルボン酸誘導体を例えば、DCC、C
DI、EDCI、DECP等の一般的な縮合剤によって
縮合して、R1部分を導入することができる。これらの
反応に用いられる溶媒は、一般的なものでよいが、DM
Fあるいはそれを含む混合溶媒がよい結果を与える。反
応は0℃〜40℃で行うのが望ましい。反応時間は30
分〜40時間が望ましい。
【0053】
【化18】 また、例えば反応式(13)[化19]に示すように、
一般式(32)で示される化合物をJ.Org.Che
m.1960年25巻804−807頁に準じて、ある
いは一般的なメチル化剤(例えばヨウ化メチル、ジメチ
ル硫酸、p−トルエンスルホン酸メチル等、)でメチル
化して一般式(33)に示すスルホニウム誘導体を得る
ことができる。ここでの溶媒としては、ぎ酸、酢酸、ア
セトン等が用いられる。あるいは、無溶媒で反応させる
こともできる。反応は0℃〜60℃で行うのが望まし
い。反応時間は1〜60時間が望ましい。
【0054】
【化19】 ここで得たスルホニウム化合物のカウンターアニオン
(I-)は既知の方法で他のアニオンに変更することが
できる。例えば、DOWEX 1×8,Cl-型イオン
交換樹脂を用いてI-をCl-に交換することができる。
同様に2つのアルキル基で置換されたアミノ基をR1
もつ化合物はさらにアルキル化を受けることにより、ア
ンモニウム化合物を得ることができる。
【0055】また、反応式(14)[化20]に示すよ
うに、一般式(34)に示す化合物をヨウ化メチルを用
いてメチル化して、一般式(35)に示す化合物を得る
ことができる。この時の溶媒は普通の溶媒例えば、メタ
ノール、アセトン、クロロホルム、塩化メチレン等が用
いられる。反応は−5℃〜50℃で行うのが望ましい。
また反応時間は1〜50時間が望ましい。
【0056】
【化20】 反応式(15)[化21]に示すように、一般式(3
0)のアミノ体にグアニジン酢酸を反応させるとR1
グアニジンが導入された一般式(36)の化合物が合成
できる。
【0057】
【化21】 また、R1にアミジノ基が導入された化合物は以下のよ
うに合成できる。まず、一般式(30)のアミノ体と3
−シアノプロピオン酸等のシアノ基を含むカルボン酸誘
導体をDCC,CDI、EDCI、DECP等の一般の
縮合剤で結合する。この反応に用いられる溶媒は、一般
的なものでよいが、DMFあるいはそれを含む混合溶媒
がよい結果を与える。反応時間は1〜24時間が望まし
い。反応は0℃〜40℃で行うのが望ましい。これをエ
タノールに溶解あるいは懸濁し、塩酸ガスを吹き込むこ
とによりイミデート体を得る。これを溶媒に溶解あるい
は懸濁し、さらにアンモニアガスを吹き込むことにより
1にアミジノ基が導入された化合物が合成できる。溶
媒としては、エタノール、メタノールあるいはこれらの
混合溶媒等が用いられる。反応温度は0〜40℃が望ま
しい。反応時間は30分〜24時間が望ましい。その他
の化合物も、上記の条件で原料を変更することにより合
成できる。
【0058】次に、R1とR2の部分に一般式(2)に相
当する部分が結合した化合物について説明する。反応式
(16)[化22]に示すように、一般式(37)に示
す化合物をPd/Cを触媒とした接触水素添加で、相当
する一般式(38)のアミノ化合物に還元する。溶媒と
しては、エタノール、メタノールあるいはDMFを単独
あるいは2種以上混合して用いることができる。このと
きニトロ体と等モル数あるいはそれ以上の、通常は1〜
1.2倍モルの塩酸を加えることができる。反応は10
分〜20時間で行うのが望ましい。この後、反応式(1
7)[化23]に示す一般式(38)のアミノ体に一般
式(39)のカルボン酸誘導体を反応して一般式(4
0)に示す化合物を得ることができる。この時一般的な
縮合剤(例えば、DCC、CDI、EDCI、DECP
等)を用いることができる。反応に用いられる溶媒は一
般的なものでよいが、DMFあるいはそれを含む混合溶
媒がよい結果を与える。反応は0℃〜40℃で行うのが
望ましい。反応時間は30分〜40時間が望ましい。
【0059】
【化22】
【0060】
【化23】 本発明の一般式(1)に含まれる化合物の例を表−1〜
表−2[表1〜34]に示す。この表にはアンモニウム
基、スルホニウム基のカウンターアニオンは示されてい
ないが、カウンターアニオンは薬理学的に認められるも
のであればなんでもよい。カウンターアニオンを特定す
る必要のある時は、そのつど具体的に記載する。
【0061】なお、この文書中の化合物番号は、表−1
[表1〜12]〜表−2[表13〜34]に示す化合物
の番号を示すものである。
【0062】
【表1】[表−1]
【0063】
【表2】[表−1]続きの1
【0064】
【表3】[表−1]続きの2
【0065】
【表4】[表−1]続きの3
【0066】
【表5】[表−1]続きの4
【0067】
【表6】[表−1]続きの5
【0068】
【表7】[表−1]続きの6
【0069】
【表8】[表−1]続きの7
【0070】
【表9】[表−1]続きの8
【0071】
【表10】[表−1]続きの9
【0072】
【表11】[表−1]続きの10
【0073】
【表12】[表−1]続きの11
【0074】
【表13】[表−2]
【0075】
【表14】[表−2]続きの1
【0076】
【表15】[表−2]続きの2
【0077】
【表16】[表−2]続きの3
【0078】
【表17】[表−2]続きの4
【0079】
【表18】[表−2]続きの5
【0080】
【表19】[表−2]続きの6
【0081】
【表20】[表−2]続きの7
【0082】
【表21】[表−2]続きの8
【0083】
【表22】[表−2]続きの9
【0084】
【表23】[表−2]続きの10
【0085】
【表24】[表−2]続きの11
【0086】
【表25】[表−2]続きの12
【0087】
【表26】[表−2]続きの13
【0088】
【表27】[表−2]続きの14
【0089】
【表28】[表−2]続きの15
【0090】
【表29】[表−2]続きの16
【0091】
【表30】[表−2]続きの17
【0092】
【表31】[表−2]続きの18
【0093】
【表32】[表−2]続きの19
【0094】
【表33】[表−2]続きの20
【0095】
【表34】[表−2]続きの21 本発明の化合物は、優れた活性をもつ抗癌剤として使用
できる。使用される癌腫は、白血病、骨肉腫、乳癌、卵
巣癌、胃癌、大腸癌、肺癌、頭頸部癌等である。あるい
は、これらの化合物は抗菌剤、抗ウイルス剤としても用
いることができる。
【0096】製剤化は公知の方法によって可能である。
剤形としては、各種の形態が治療目的に応じて選択で
き、その代表的なものとして固形製剤、液剤、その他坐
剤等が挙げられる。より詳しくは、次のような各種製剤
である。固形製剤としては、錠剤、丸剤、散剤、顆粒
剤、カプセル剤等、液剤としては、溶液としての注射剤
の他、懸濁剤、シロップ剤、乳剤等、その他の製剤とし
ては、坐剤等が考えられる。
【0097】錠剤の形態に成形するに際しては、担体と
してこの分野で従来よりよく知られている各種のものを
広く使用することができる。その例としては、乳糖、白
糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシ
ウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦形剤、
水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖
液、デンプン溶液、ゼラチン溶液、セラック溶液、メチ
ルセルロース溶液、ヒドロキシプロピルセルロース溶
液、ポリビニルピロリドン溶液、カルボキシメチルセル
ロース溶液等の結合剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナト
リウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシ
ウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル
類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセ
リド、デンプン、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン
酸、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級
アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促
進剤、グリセリン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳
糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸、結晶
性セルロース、軽質無水ケイ酸等の吸着剤、タルク、ス
テアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコール等の
滑沢剤等である。さらに錠剤の場合、必要に応じ通常の
剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸
溶被錠、フィルムコーティング錠あるいは二層錠、多層
錠とすることができる。
【0098】丸剤の形態に成形するに際しては、担体と
して従来この分野で公知のものを広く使用できる。その
例としては、例えばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ
脂、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤、アラビ
アゴム末、トラガント末、ゼラチン等の結合剤、カルメ
ロースカルシウム、カンテン等の崩壊剤等を挙げること
ができる。カプセル剤は常法に従い、通常有効成分化合
物を上記で例示した各種の担体と混合して硬質ゼラチン
カプセル、軟質カプセル等に充填して調製される。
【0099】注射剤として調製する場合、液剤、乳剤お
よび懸濁剤の形態に成形するに際しては、希釈剤として
この分野において汎用されているもの、例えば水、エタ
ノール、マクロゴール、プロピレングリコール、エトキ
シ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソステ
アリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪
酸エステル類、綿実油、トウモロコシ油、ラッカセイ
油、オリーブ油等が使用できる。さらに本発明の化合物
に水を加え、適切な界面活性剤の存在下に懸濁性水溶
液、さらにはポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60(H
CO−60)等の界面活性剤等を用いた乳濁液として使
用される。なお、食塩、ブドウ糖あるいはグリセリンを
医薬製剤中に含有させてもよく、また通常の溶解補助
剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加してもよい。
【0100】坐剤の形態に成形するに際しては、担体と
して従来公知のものを広く使用することができる。その
例としては、例えばポリエチレングリコール、カカオ
脂、高級アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼ
ラチン、半合成グリセライド等を挙げることができる。
さらに必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘
味剤等や他の医薬品を医薬製剤中に含有させることもで
きる。
【0101】本発明のこれら医薬製剤の投与方法は特に
制限はなく、各種製剤形態、患者の年齢、性別その他の
条件、疾患の程度に応じた方法で投与される。例えば、
錠剤、丸剤、液剤、懸濁剤、乳剤、散剤、顆粒剤、シロ
ップ剤およびカプセル剤の場合には、経口投与される。
注射剤の場合には、単独でまたはブドウ糖、アミノ酸等
の通常の補液と混合して静脈内投与され、さらに必要に
応じて単独で筋肉内、皮下もしくは腹腔内投与される。
坐剤の場合は直腸内投与される。
【0102】本発明のこれら医薬製剤の投与量は、用
法、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度により
適宜選択されるが、通常有効成分化合物の量が成人1日
当たり0.001〜1,000mg程度とするのがよい。また投与
単位形態の製剤中には有効成分化合物が約0.001〜1,000
mgの範囲で含有されるのが望ましい。
【0103】抗癌剤は一般的に言って、例えばアドリア
マイシン、シスプラチン等の汎用される薬剤であっても
副作用が小さいとは言いがたい。現在の技術レベルで
は、副作用は作用強度との関係を考慮して判断されるべ
きであって、ある程度は避けがたい問題である。本発明
の化合物の副作用は、抗癌剤として用いるには問題のな
いレベルである。
【0104】
【実施例】以下、実施例をもってこの発明を説明する
が、この例に限定されるものではない。なお、実施例番
号の次に( )内に示した化合物番号は、表−1〜表−
2に示した化合物番号に一致する。 実施例1(化合物47)1H−2−[3−[[4−[4−[N,N−ビス(2−
クロロエチル)アミノ]フェニル]ブチリル]アミノ]
フェニル]ベンズイミダゾール−5−[N−(2−アミ
ジノエチル)]カルボキサミド塩酸塩 (反応1)1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイ
ミダゾール−5−カルボン酸 3,4−ジアミノ安息香酸2.0g(13.1mmo
l,1.0eq)とm−ニトロベンズアルデヒド2.0
g(13.2mmol)をニトロベンゼン100mLに
溶解し、155℃のオイルバス中で21.5時間加熱攪
拌した。生じた固体を濾取、IPAにて洗浄することに
より標題化合物1.88g(6.64mmol,50.
3%)を黄緑白色結晶として得た。 mp:>270℃ NMR(DMSO−d6)δ:9.03(s,1H),
8.64(d,1H),8.36(d,1H),8.3
1−8.17(m,1H),7.89(t,2H),
7.80−7.68(m,1H)
【0105】(反応2)1H−2−(3−ニトロフェニ
ル)ベンズイミダゾール−5−[N−(2−シアノエチ
ル)]カルボキサミド 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−カルボン酸1.0g(3.53mmol)をDM
F20mLに懸濁し、CDI0.69g(4.26mm
ol,1.2eq)を加え、窒素雰囲気下室温で攪拌し
た。3.5時間後氷冷し、β−アミノプロピオニトリル
0.27mL(3.65mmol,1.0eq)を加
え、室温にもどし3時間攪拌後一晩放置した。減圧下濃
縮し残渣をメタノールより結晶化することにより標題化
合物1.08g(3.19mmol,90.4%)を黄
土色結晶として得た。 mp:>270℃ NMR(DMSO−d6)δ:9.04(s,1H),
8.90(m,1H),8.64(d,1H),8.3
7(d,1H),8.25−8.14(m,1H),
7.89(t,1H),7.83−7.67(m,2
H),3.54(q,2H),2.82(t,2H)
【0106】(反応3)1H−2−(3−ニトロフェニ
ル)ベンズイミダゾール−5−[N−(2−アミジノエ
チル)]カルボキサミド塩酸塩 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−(2−シアノエチル)]カルボキサミド
1.08g(3.22mmol)をエタノール40mL
に懸濁し氷冷下塩酸ガスを吹き込んだ。30分間かけて
飽和後、室温にもどし3時間攪拌し、減圧下濃縮した。
残渣をエーテルにて2回デカントした後エタノール40
mLに懸濁し、氷冷下アンモニアガスを吹き込んだ。5
0分間かけて飽和後、室温で3時間攪拌し一晩放置し
た。減圧下濃縮し、残渣をメタノール/アセトンでスラ
ッジングした。得られた固体をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにて精製し(酢酸エチル/IPA/水=5
/2/1)、塩化メチレン、続いてIPAでスラッジン
グすることにより標題化合物0.67g(1.72mm
ol,53.5%)をクリ−ム色結晶として得た。 mp:>270℃ NMR(DMSO−d6)δ:9.10−9.06
(m,3H),8.88(t,0.5H),8.79
(t,0.5H),8.71(bs,3H),8.35
(d,1H),8.31(s,0.5H),8.15
(s,0.5H),7.88(t,1H),7.88
(d,1H),7.75(d,0.5H),7.63
(d,1H),3.65(q,2H),2.73(t,
2H)
【0107】(反応4)1H−2−[3−[[4−[4
−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニ
ル]ブチリル]アミノ]フェニル]ベンズイミダゾール
−5−[N−(2−アミジノエチル)]カルボキサミド
塩酸塩 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−(2−アミジノエチル)]カルボキサミド
塩酸塩0.33g(0.83mmol)をDMFとメタ
ノールの混合溶媒に懸濁し10%Pd/Cを触媒として
接触水素添加を行い対応するアミノ体へと導いた。この
もののDMF溶液を窒素気流下、氷冷攪拌し、4−[4
−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニ
ル]ブチリルクロライドの塩化メチレン溶液{クロラム
ブシル0.28g(0.92mmol)に塩化チオニル
0.55g(4.6mmol,5.0eq)を加え、5
分後塩化チオニルを減圧下除き、さらにベンゼンで2回
共沸することにより調製}を滴下した。室温にもどし、
さらに7時間攪拌した。減圧下濃縮し残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにて精製し(酢酸エチル/I
PA/水=6/2/1)、エタノールで固化することに
より標題化合物0.23g(0.36mmol,43.
4%)を淡黄白色固体として得た。
【0108】mp:明確な融点をもたない。 NMR(DMSO−d6)δ:10.31(s,1
H),9.09(s,2H),8.98(t,1H),
8.68(s,1H)8.66(s,2H),8.27
(s,1H),7.97(d,2H),7.78(d,
1H),7.70(d,1H),7.58(t,1
H),7.07(d,2H),6.68(d,2H),
3.65(m,2H),2.72(t,2H),2.5
5(m,2H),2.40(t,2H),1.89
(m,2H) IR(KBr)cm-1:3064,1690,151
9,1310,1245,810,723 元素分析:計算値(C3135Cl272・2HCl・
3H2O)C:50.62、H:5.89、N:13.
33、Cl:19.28、分析値C:50.36、H:
5.61、N:12.77、Cl:19.76
【0109】実施例2(化合物2)1H−2−[4−[[4−[4−[N,N−ビス(2−
クロロエチル)アミノ]フェニル]ブチリル]アミノ]
フェニル]ベンズイミダゾール−5−[N−(2−アミ
ジノエチル)]カルボキサミド塩酸塩 (反応1)3,4−ジアミノ安息香酸メチル 3,4−ジアミノ安息香酸3.0gをメタノールに懸濁
し、塩化チオニル1.86mLを滴下した。塩化チオニ
ルを0.5mLずつ2回追加し、11時間加熱還流し
た。減圧下塩化チオニルとメタノールを溜去し、残渣を
塩化メチレンに溶解し、0.5N水酸化ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を溜去後、残渣をn−ヘキサンでスラッジングする
ことより標題化合物3.04g(93%)を得た。 NMR(CDCl3)δ:7.47(dd,1H),
7.41(d,1H),6.67(d,1H),3.8
5(s,3H)
【0110】(反応2)1H−2−(4−ニトロフェニ
ル)ベンズイミダゾール−5−カルボン酸メチル 3,4−ジアミノ安息香酸メチル1.0g(6.0mm
ol)とp−ニトロベンズアルデヒド0.91g(6.
0mmol)をニトロベンゼン60mLに溶解し(若干
溶け残る)、150℃のオイルバス中で39時間加熱し
た。氷水で冷却し、生じた結晶を濾取することにより標
題化合物1.54g(5.2mmol,86.5%)を
茶色結晶として得た。 mp:>280℃ NMR(DMSO−d6)δ:8.44(d,2H),
8.31(d,2H),8.16(s,1H),7.9
−7.7(m,2H),3.9(s,3H)
【0111】(反応3)1H−2−(4−ニトロフェニ
ル)ベンズイミダゾール−5−カルボン酸 1H−2−(4−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−カルボン酸メチル1.0g(3.4mmol)を
メタノール20mLに懸濁し、1N水酸化ナトリウム水
溶液20mLを加え、60℃で1時間加熱攪拌した。減
圧下メタノールに相当する分量を溜去した。残った反応
液に水を追加し、4N塩酸で酸性にし、生じた結晶を濾
取することにより標題化合物0.94g(3.3mmo
l,97.6%)を黄白色結晶として得た。 mp:>278℃ NMR(DMSO−d6)δ:8.47(d,2H),
8.43(d,2H),8.25(s,1H),7.9
(d,1H),7.7(d,1H)
【0112】(反応4)1H−2−(4−ニトロフェニ
ル)ベンズイミダゾール−5−[N−(2−シアノエチ
ル)]カルボキサミド 1H−2−(4−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−カルボン酸0.48g(1.69mmol)をD
MF42mLに溶解し、CDI0.33g(2.04m
mol,1.2eq)を加え、窒素気流下室温で攪拌し
た。3時間後氷冷しβ−アミノプロピオニトリル0.1
4mL(1.9mmol,1.1eq)を加え、室温で
3時間攪拌後一晩放置した。減圧下濃縮し、残渣をメタ
ノールでスラッジングすることにより標題化合物0.4
7g(1.4mmol,82.9%)を黄色結晶として
得た。 mp:>270℃ NMR(DMSO−d6)δ:8.94−8.9(m,
1H),8.45(s,4H),8.3(s,0.5
H),8.1(s,0.5H),7.85(d,0.5
H),7.65(d,0.5H),3.54(q,2
H),2.82(t,2H)
【0113】(反応5) 1H−2−(4−ニトロフェ
ニル)ベンズイミダゾール−5−[N−(2−アミジノ
エチル)]カルボキサミド塩酸塩 1H−2−(4−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−(2−シアノエチル)]カルボキサミド
0.47g(1.4mmol)をエタノール10mLに
懸濁し、氷冷下塩酸ガスを30分かけて吹き込み飽和さ
せた後、室温で2時間攪拌すると、いったん溶解後固体
が析出した。減圧下濃縮し、残渣をエーテルでスラッジ
ングし、濾取物をエタノール15mLに懸濁した。室温
でアンモニアガスを2時間かけて吹き込み飽和させると
いったん溶解後固体析出した。そのまま一晩放置した。
反応液にメタノールとアセトンを加え、溶け残るものを
濾取することにより標題化合物0.42g(1.1mm
ol,77.9%)を黄色結晶として得た。 mp:>279゜C NMR(DMSO−d6)δ:9.5(bs,3H),
8.83(m,1H),8.5(d,2H),8.43
(s,1H),8.24(s,1H),7.83(d,
1H),7.7(d,1H),3.65(m,2H),
2.72(t,2H)
【0114】(反応6) 1H−2−[4−[[4−
[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]フ
ェニル]ブチリル]アミノ]フェニル]ベンズイミダゾ
ール−5−[N−(2−アミジノエチル)]カルボキサ
ミド塩酸塩 クロラムブシル0.12g(0.39mmol)にチオ
ニルクロライド0.24g(3.3mmol)を加え、
室温で5分攪拌した。チオニルクロライドを減圧下溜去
し、さらにベンゼンで2回共沸して除き、塩化メチレン
を加えた。この溶液を1H−2−(4−アミノフェニ
ル)ベンズイミダゾール−5−[N−(2−アミジノエ
チル)]カルボキサミド塩酸塩0.54mmolのDM
F溶液(反応5のニトロ体を10%Pd/Cを触媒とし
て接触水素添加により得た)に氷冷下加え、室温で5時
間攪拌の後一晩放置した。生じている固体を濾別し、濾
液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにて精製し(塩化メチレン/メタノール/酢酸
=80/20/1)、エーテルより結晶化することによ
り標題化合物71mg(0.11mmol,20.4
%)をうす茶色結晶として得た。
【0115】mp:209℃から分解 NMR(DMSO−d6)δ:10.4(s,1H),
9.07(s,2H),8.97(m,1H),8.6
4(s,2H),8.29(d,2H),8.24
(s,1H),7.95(d,1H),7.87(d,
2H),7.77(d,1H),7.07(d,2
H),6.67(d,2H),3.70(s,8H),
3.64(m,2H),2.71(m,2H),2.3
9(m,2H),1.88(m,2H) IR(KBr)cm-1:3100,1686,151
9,1322,1258,1193,843,740 元素分析:計算値(C3135Cl272・2HCl・
3H2O)C:50.62、H:5.89、N:13.
33、Cl:19.28、分析値C:50.68、H:
5.48、N:13.63、Cl:18.88
【0116】実施例3(化合物90)2−[3−(ホルミルアミノ)フェニル]ベンズイミダ
ゾール−5−[N−(2−アミジノエチル)]カルボキ
サミド塩酸塩 (反応1)1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイ
ミダゾール−5−[N−(2−アミジノエチル)]カル
ボキサミド塩酸塩 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−(2−シアノエチル)]カルボキサミド
1.08g(3.22mmol)をエタノール40mL
に懸濁し、氷冷下塩酸ガスを30分かけて飽和するまで
吹き込んだ。室温にもどし3時間攪拌し、減圧下濃縮し
た。残渣をエーテルで2回デカント後エタノール40m
Lに懸濁し、氷冷下アンモニアガスを50分かけて飽和
するまで吹き込んだ。室温に戻し3時間攪拌し一晩放置
した。減圧下濃縮し残渣をメタノール/アセトンでスラ
ッジングし、得られた固体をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーにて精製し(酢エチ/IPA/水=5/2/
1)、さらに塩化メチレン、IPAでスラッジングする
ことにより標題化合物0.67g(1.72mmol,
53.5%)をクリ−ム色結晶として得た。
【0117】mp:>270℃ NMR(DMSO−d6)δ:9.10−9.06
(m,3H),8.88(t,0.5H),8.79
(t,0.5H),8.71(bs,3H),8.35
(d,1H),8.31(s,0.5H),8.15
(s,0.5H),7.88(t,1H),7.88
(d,1H),7.75(d,0.5H),7.63
(d,1H),3.65(q,2H),2.73(t,
2H)
【0118】(反応2)1H−2−[3−(ホルミルア
ミノ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−[N−(2
−アミジノエチル)]カルボキサミド塩酸塩 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−(2−アミジノエチル)]カルボキサミド
塩酸塩0.65g(1.67mmol)をDMF8mL
とメタノール8mLの混合溶媒に懸濁し、10%Pd/
C0.28gを触媒として接触水素添加を行った。減圧
下濃縮し、その1/2量(DMF約4mL溶液)に氷冷
窒素雰囲気下、ホルミルイミダゾール/THF溶液〔C
DI0.67g(4.1mmol)/THF12mLに
ぎ酸0.16mL(4.2mmol)を加え室温窒素雰
囲気下1時間攪拌して調製〕を滴下し室温にもどし5時
間攪拌、一晩放置した。減圧下濃縮し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにて精製し(酢酸エチル/
IPA/H2O=6/2/1)、さらにプレパラティブ
TLC(酢酸エチル/IPA/H2O=5/2/1)で
2回精製し、IPA−エーテルで固化することにより標
題化合物17mg(0.044mmol,5.3%)を
黄色無定型粉末として得た。
【0119】NMR(DMSO−d6)δ:10.31
(s,1H),9.09(s,2H),8.98(t,
1H),8.68(s,1H),8.66(s,2
H),8.27(s,1H),7.97(d,2H),
7.78(d,1H),7.70(d,1H),7.5
8(t,1H),7.07(d,2H),6.68
(d,2H),3.65(m,2H),2.72(t,
2H),2.55(m,2H),2.40(t,2
H),1.89(m,2H) IR(KBr)cm-1:3064,1690,151
9,1310,1245,810,723 元素分析:計算値(C3135Cl272・2HCl・
3H2O)C:50.62、H:5.89、N:13.
33、Cl:19.28:分析値C:50.36、H:
5.61、N:12.77、Cl:19.76
【0120】実施例4(化合物45)2−[4−(ホルミルアミノ)フェニル]ベンズイミダ
ゾール−5−[N−(2−アミジノエチル)]カルボキ
サミド塩酸塩 (反応1)1H−2−(4−アミノフェニル)ベンズイ
ミダゾール−5−[N−(2−アミジノエチル)]カル
ボキサミド塩酸塩 1H−2−(4−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−(2−アミジノエチル)]カルボキサミド
塩酸塩0.42g(1.08mmol)をDMF4mL
とメタノール4mLの混合溶液に溶解し、10%Pd/
C0.18gを触媒として接触水素添加を行った。触媒
を除き、メタノールを溜去してDMFの残った状態でそ
の半分の量を取り、次反応へ用いた。
【0121】(反応2)1H−2−[4−(ホルミルア
ミノ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−[N−(2
−アミジノエチル)]カルボキサミド塩酸塩 CDI0.44g(2.7mmol)のTHF4mL溶
液に、ぎ酸0.10mL(2.65mmol)を加え、
窒素気流下室温で30分攪拌して調製した溶液を、1H
−2−(4−アミノフェニル)ベンズイミダゾール−5
−[N−(2−アミジノエチル)]カルボキサミド塩酸
塩0.54mmolのDMF溶液の中に窒素気流下氷冷
攪拌しながら滴下した。室温にもどし6.5時間攪拌し
た。減圧下濃縮し、残渣を逆相シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにて精製し(ODS、水/メタノール=5
0%)、エタノール/エーテルより結晶化することによ
り標題化合物36mg(0.093mmol,17.2
%)を白色結晶として得た。
【0122】mp:220−229℃ NMR(DMSO−d,80゜C)δ:10.80
(s,1H),9.06(bs,2H),8.80(b
s,3H),8.40(s,1H),8.17(d,1
H),8.12(s,1H),7.93(d,2H),
7.72(d,1H),6.83(d,2H),3.4
5(m,2H),2.44(m,2H) IR(KBr)cm-1:3422,1648,160
6,1499,1400,1195,840
【0123】実施例5(化合物44)1H−2−[4−(ホルミルアミノ)フェニル]ベンズ
イミダゾール−5−[N−[3−(ジメチルアミノ)プ
ロピル]]カルボキサミド (反応1)1H−2−(4−ニトロフェニル)ベンズイ
ミダゾール−5−[N−[3−(ジメチルアミノ)プロ
ピル]]カルボキサミド 1H−2−(4−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−カルボン酸0.50g(1.77mmol)をD
MF50mLに溶解し、CDI0.34g(2.1mm
ol,1.2eq)を加え、窒素雰囲気下室温攪拌し
た。4時間後氷冷し、N,N−ジメチル−1,3−プロ
パンジアミン0.24mL(1.9mmol,1.1e
q)を加え、室温にもどし一晩放置した。反応終了確認
後、減圧下濃縮し、残渣をメタノールでスラッジングす
ることにより標題化合物0.52g(1.42mmo
l,80.2%)を黄白色結晶として得た。 mp:261−265℃ NMR(DMSO−d6)δ:8.57(t,1H),
8.45(s,4H),8.17(s,1H),7.8
0(d,1H),7.71(d,1H),3.33
(q,2H),2.30(t,2H),1.70(m,
2H)
【0124】(反応2)1H−2−[4−(ホルミルア
ミノ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−[N−[3
−(ジメチルアミノ)プロピル]]カルボキサミド 1H−2−(4−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]]カ
ルボキサミド0.18g(0.49mmol)をDMF
6mLとメタノール4mLの混合溶液に懸濁し、10%
Pd/Cを触媒として接触水素添加を行い、対応するア
ミノ体へと導いた。これをDMF8mLに溶解し、氷冷
し、窒素気流下ホルミルイミダゾール/THF溶液(C
DI0.38g(2.34mmol)、ぎ酸88μL/
THF4mLより調製)を滴下した。室温にもどし7.
5時間攪拌後一晩放置した。減圧下濃縮し、残渣をアル
ミナカラムクロマトグラフィー(ICN Almina
N、水を加えGrade3に調製)にて精製し(クロ
ロホルム/メタノール=8〜10%)、エタノール/エ
ーテルより結晶化することにより標題化合物0.11g
(0.30mmol,64.0%)を黄白色結晶として
得た。
【0125】mp:126−132℃ NMR(DMSO−d6)δ:10.43(s,1
H),8.45(bs,1H),8.35(s,0.5
H),7.98(s,0.5H),8.14(d,2
H),7.77(d,2H),7.68(bs,1
H),7.54(d,0.5H),7.40(d,0.
5H),3.32(m,2H),2.29(t,2
H),2.16(s,3H) IR(KBr)cm-1:3379,2949,169
2,1608,1545,1290,844,737 元素分析:計算値(C202352・0.5H2O)
C:64.15、H:6.46、N:18.70、分析
値C:64.25、H:6.67、N:18.50
【0126】実施例6(化合物29)1H−2−[4−[[4−[4−[N,N−ビス(2−
クロロエチル)アミノ]フェニル]ブチリル]アミノ]
フェニル]ベンズイミダゾール−5−[N−[3−(ジ
メチルアミノ)プロピル]]カルボキサミド 1H−2−(4−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]]カ
ルボキサミド0.15g(0.41mmol)をDMF
6mLとメタノール4mLに懸濁し、10%Pd/Cを
触媒として接触水素添加を行い対応するアミノ体へと導
いた。このものをDMF8mLに溶解し、クロラムブシ
ル0.12g(0.39mmol,0.96eq)、H
OBt61mg(0.45mmol,1.1eq)を加
え、窒素雰囲気下氷冷しながらDCC96mg(0.4
7mmol,1.1eq)を加えた後、室温にもどし7
時間攪拌後一夜放置した。反応が完結しないため、さら
にクロラムブシル0.12g(0.39mmol,0.
95eq)を塩化チオニル0.24gと室温5分間反応
させ、ベンゼン共沸で塩化チオニルを除いて塩化メチレ
ンに溶解したものを添加し10時間攪拌した。反応終了
確認後生じた固体を濾別し、濾液を減圧下濃縮し、残渣
をアルミナカラムクロマトグラフィーにて精製し(IC
N Almina N、塩化メチレン/メタノール=2
%)、エーテルで結晶化することにより標題化合物
0.13g(0.21mmol,51.2%)を白色結
晶として得た。
【0127】mp:200−210℃(分解) NMR(DMSO−d6)δ:10.14(s,1
H),8.54−8.50(m,1H),8.15
(s,0.5H),8.00(S,0.5H),8.1
0(d,1H),7.80(d,2H),7.70−
7.51(m,2H),7.12(d,2H),6.7
1(d,2H),3.70(s,8H),3.34−
3.36(m,2H),2.53(m,2H),2.4
1−2.33(m,4H),2.17(s,6H),
1.92(m,2H),1.70(m,2H) IR(KBr)cm-1:2947,1615,151
9,1311,1252,846 元素分析:計算値(C3340Cl262)C:63.
56、H:6.46、N:13.48、分析値C:6
3.10、H:6.53、N:13.15
【0128】実施例7(化合物1001)1H−2−[4−(グアニジノアセチルアミノ)フェニ
ル]ベンズイミダゾール−5−[N−[4−[N,N−
ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニル]]カルボ
キサミド2塩酸塩 (反応1)1H−2−(4−ニトロフェニル)ベンズイ
ミダゾール−5−[N−[4−[N,N−ビス(2−ク
ロロエチル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド 1H−2−(4−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−カルボン酸0.26g(0.96mmol)、
N,N−ビス(2−クロロエチル)−1,4−フェニレ
ンジアミン塩酸塩0.27g(0.95mmol)をD
MF8mLに懸濁し、窒素気流下氷冷攪拌した。トリエ
チルアミン0.40mL(2.87mmol,3.0e
q)、DECP0.22mL(1.45mmol,1.
5eq)を順に添加し、そのまま3時間攪拌後一晩放置
した。減圧下濃縮し残渣をメタノールでスラッジングす
ることにより標題化合物0.33g(0.66mmo
l,69.7%)薄茶色結晶として得た。 mp:>250℃ NMR(DMSO−d6)δ:10.11(s,0.5
H),10.05(s,0.5H),8.46(s,4
H),8.42(s,0.5H),8.17(s,0.
5H),7.95−7.84(m,1.5H),7.6
8(d,0.5H),6.77(d,2H),6.64
(d,2H),3.74(s,8H)
【0129】(反応2) 1H−2−[4−(グアニジ
ノアセチルアミノ)フェニル]ベンズイミダゾール−5
−[N−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)ア
ミノ]フェニル]]カルボキサミド2塩酸塩 1H−2−(4−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチ
ル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド 50mg
(0.10mmol)をDMFとメタノールの混合溶媒
中に溶解し、1N塩酸0.12mLを加え、10%Pd
/Cを触媒として接触水素添加により、対応するアミノ
体へと導いた。このアミノ体のDMF溶液を窒素気流下
氷冷攪拌し、トリエチルアミン20μL(0.14mm
ol,1.4eq)、グアニジン酢酸塩酸塩46mg
(0.30mmol,3.0eq),DCC62mg
(0.30mmol,3.0eq)を順に加え、室温に
もどし2時間攪拌後一晩放置した。生じた固体を濾別
し、濾液を減圧下濃縮し、残渣をゲルろ過に付し(Se
phadex LH−20,メタノール)、溶出フラク
ションに4N塩酸/ジオキサンを加え、濃縮し、エタノ
ールでスラッジングすることにより標題化合物10mg
(0.016mmol,15.6%)を白色結晶として
得た。
【0130】mp:215−227℃(dec.) NMR(DMSO−d6)δ:10.30(s,1
H),8.35(d,2H),8.32(s,1H),
8.05(d,1H),7.93(d,2H),7.8
3(d,1H),7.63(d,3H),7.50−
7.20(bs,4H),6.78(d,2H),4.
16(d,2H),3.74(s,8H) IR(KBr)cm-1:3332,1652,160
2,1516,1328,737
【0131】実施例8(化合物1010)1H−2−[4−(グアニジノアセチルアミノ)フェニ
ル]ベンズイミダゾール−5−[N−[3−[N,N−
ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニル]]カルボ
キサミド (反応1)m−[N,N−ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)アミノ]ニトロベンゼン m−アミノニトロベンゼン5.0g(36.2mmo
l)を30%酢酸36mLに溶解し、氷冷下エチレンオ
キサイド22.9mLを加え、一晩室温で攪拌した。酢
酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウム乾燥の後濃縮し、残
渣をエーテルでスラッジングすることにより標題化合物
5.21g(23.0mmol,63.6%)を黄色結
晶として得た。 mp:98.5−100℃ NMR(DMSO−d6)δ:7.51(d,1H),
7.51(s,1H),7.32(t,1H),6.9
9(d,1H),3.89(t,4H),3.73(b
s,2H),3.65(t,4H)
【0132】(反応2)3−[N,N−ビス(2−クロ
ロエチル)アミノ]ニトロベンゼン 3−[N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]
ニトロベンゼン2.5g(11.0mmol)をトルエ
ン25mLに懸濁し、氷冷下塩化チオニル10.2g
(85.7mmol,7.8eq)を加え、70℃のオ
イルバス中5時間加熱攪拌した。減圧下濃縮し、水を加
え酢酸エチルで抽出した。この酢酸エチル層を無水硫酸
ナトリウム乾燥の後、減圧下濃縮し、残渣をエーテルで
スラッジングすることにより標題化合物2.67g(1
0.1mmol,92.2%)を黄色結晶として得た。 mp:112−113℃ NMR(CDCl3)δ:7.61(d,1H),7.
50(t,1H),7.39(t,1H),6.98
(d,1H),3.83(t,4H),3.68(t,
4H)
【0133】(反応3)N,N−ビス(2−クロロエチ
ル)−1,3−フェニレンジアミン塩酸塩 3−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ニト
ロベンゼン2.0g(7.6mmol)を濃塩酸35m
Lに溶解し、塩化スズ(II)2水和物6.9g(3
0.6mmol,4.0eq)を加え、100℃のオイ
ルバス中1時間加熱攪拌した。室温まで放冷し水でうす
め、濃アンモニア水にて塩基性にし酢酸エチルで2回抽
出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥の後減圧下濃縮した。
残渣に4N塩酸/ジオキサンを加え濃縮し残渣を少量メ
タノール/エーテルより結晶化することにより標題化合
物1.97g(7.3mmol,96.1%)を黄色結
晶として得た。 mp:195−201℃ NMR(DMSO−d6)δ:10.30−9.80
(bs,3H),7.27(t,1H),6.76
(d,1H),6.73(s,1H),6.63(d,
1H),3.74(s,8H)
【0134】(反応4)1H−2−(4−ニトロフェニ
ル)ベンズイミダゾール−5−[N−3−[N,N−ビ
ス(2−クロロエチル)アミノ]フェニル]カルボキサ
ミド 1H−2−(4−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−カルボン酸0.30g(1.06mmol)、
N,N−ビス(2−クロロエチル)−1,3−フェニレ
ンジアミン塩酸塩0.29g(1.08mmol,1.
0eq)をDMF10mLに溶解し、窒素気流下、氷冷
攪拌した。トリエチルアミン0.44mL(3.15m
mol,3.0eq)、DECP0.24mL(1.5
8mmol,1.5eq)を順に添加し、そのまま9時
間攪拌後一晩放置した。減圧下濃縮し残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにて精製し(クロロホルム/
メタノール=2〜4%)、エタノールでスラッジングす
ることにより標題化合物0.23g(0.46mmo
l,43.5%)を黄白色結晶として得た。 mp:213−217℃ NMR(DMSO−d6)δ:10.20(s,0.5
H),10.11(s,0.5H),8.47(s,4
H),8.43(s,1H),8.16(s,0.5
H),7.92(d,0.5H),7.86(s,0.
5H),7.71(d,0.5H),7.31−7.1
5(m,3H),6.51(d,1H),3.80−
3.74(m,8H)
【0135】(反応5)1H−2−[4−(グアニジノ
アセチルアミノ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−
[N−[3−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミ
ノ]フェニル]]カルボキサミド2塩酸塩 1H−2−(4−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−[3−[N,N−ビス(2−クロロエチ
ル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド50mg
(0.10mmol)をDMF−メタノール中、10%
Pd/Cを触媒として接触水素添加により対応するアミ
ノ体へと導いた。このアミノ体のDMF溶液を窒素気流
下、氷冷攪拌し、グアニジン酢酸塩酸塩44mg(0.
29mmol,2.9eq)、DCC59mg(0.2
9mmol,2.9eq)を順に加え、室温にもどし5
時間攪拌後一晩放置した。生じた固体を濾別し、濾液を
減圧下濃縮し、残渣にDMFを加えて生じた結晶を濾去
した。濾液の濃縮残渣をゲルろ過に付し(Sephad
ex LH−20,メタノール)、溶出フラクションに
4N塩酸/ジオキサンを加えて濃縮し、エーテルで結晶
化することにより標題化合物31mg(0.048mm
ol,48.0%)を淡黄白色結晶として得た。
【0136】mp:200−210℃ NMR(DMSO−d6)δ:10.27(s,1
H),9.41(s,1H),8.33(d,2H),
8.30(s,1H),7.96(d,1H),7.9
0(d,2H),7.80(d,1H),7.64
(t,1H),7.50−7.15(m,7H),6.
51(d,1H),4.16(d,2H),3.76
(m,8H) IR(KBr)cm-1:3339,1654,160
4,1542
【0137】実施例9(化合物2001)1H−2−[3−(グアニジノアセチルアミノ)フェニ
ル]ベンズイミダゾール−5−[N−[4−[N,N−
ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニル]]カルボ
キサミド 2塩酸塩 (反応1)1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイ
ミダゾール−5−[N−[4−[N,N−ビス(2−ク
ロロエチル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−カルボン酸0.30g(1.06mmol)、
N,N−ビス(2−クロロエチル)−1,4−フェニレ
ンジアミン塩酸塩0.29g(1.08mmol,1.
0eq)をDMF12mLに溶解し、窒素気流下氷冷攪
拌した。トリエチルアミン0.45mL(3.23mm
ol,3.0eq)、DECP0.24mL(1.58
mmol,1.5eq)を順に添加し、そのまま3時間
攪拌後一晩放置した。減圧下濃縮し、残渣にメタノール
を加え3時間放置し、生じた固体を濾取することにより
標題化合物0.45g(0.90mmol,85.2
%)を黄土色粉末として得た。 mp:明確な融点をもたない。 NMR(DMSO−d6)δ:10.06(bs,1
H),9.06(s,1H),8.66(d,1H),
8.38(d,1H),8.36(s,0.5H),
8.16(s,0.5H),7.90(t,1H),
7.93−7.70(m,2H),7.63(d,2
H),6.77(d,2H),3.74(s,8H)
【0138】(反応2)1H−2−[3−(グアニジノ
アセチルアミノ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−
[N−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミ
ノ]フェニル]]カルボキサミド 2塩酸塩 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチ
ル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド 0.15g
(0.30mmol)をDMF−メタノール中10%P
d/Cを触媒として接触水素添加により対応するアミノ
体へと導いた。このもののDMF溶液を窒素気流下氷冷
攪拌し、グアニジン酢酸塩酸塩0.14g(0.91m
mol,3.0eq)、DCC0.19g(0.92m
mol,3.0eq)を順に加え、室温にもどし9時間
攪拌後一晩放置した。生じた固体を濾別し、濾液を減圧
下濃縮し、残渣をゲルろ過に付し(Sephadex
LH−20、メタノール)、溶出フラクションに4N塩
酸/ジオキサンを加え濃縮し、メタノールで結晶化する
ことにより標題化合物0.13g(0.20mmol,
67.7%)を淡黄白色結晶として得た。
【0139】mp:>250℃ NMR(DMSO−d6)δ:10.71(s,1
H),10.23(s,1H),8.65(s,1
H),8.31(s,1H),8.01(d,2H),
7.82−7.77(m,2H),7.64(m,4
H),7.60−7.20(bs,4H),6.77
(d,2H),4.16(d,2H),3.74(s,
8H) IR(KBr)cm-1:3310、1652、1517 元素分析:計算値(C2728Cl282・2HCl・
2O)C:49.25、H:4.90、N:17.0
2、Cl:21.54、分析値C:49.30、H:
4.70、N:16.91、Cl:21.61
【0140】実施例10(化合物2004)1H−2−[3−(グアニジノアセチルアミノ)フェニ
ル]ベンズイミダゾール−5−[N−[3−メチル−4
−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニ
ル]]カルボキサミド2塩酸塩 (反応1)1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイ
ミダゾール−5−[N−[3−メチル−4−[N,N−
ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニル]]カルボ
キサミド 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−カルボン酸3.1g(11mmol)、3−メチ
ル−4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]
アニリン塩酸塩3.1g(11mmol、1.0eq)
をDMF30mLに溶解し、窒素気流下氷冷攪拌した。
DECP2.5mL(16mmol、1.5eq)、ト
リエチルアミン4.6mL(33mmol、3.0e
q)、を順に添加し、0℃で30分、室温で3時間攪拌
後一晩放置した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣をアセト
ンに溶解した。これにシリカゲルを加えて減圧乾固し、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/
メタノール=8/2)にて精製した。溶媒を減圧溜去し
た後、残渣をクロロホルムと少量のメタノールでスラッ
ジングした。生じた粉末を濾取した後、メタノールで洗
浄し、黄土色粉末4.2g(収率75%)を得た。
【0141】mp:明確な融点をもたない。 NMR(DMSO−d6)δ:10.22(s,0.5
H),10.16(s,0.5H),9.06(s,1
H),8.66(d,1H),8.42−8.36
(m,1.5H),8.17(s,0.5H),7.9
3−7.62(m,5H),7.24(d,1H),
3.57(t,4H),3.39(t,4H),2.3
1(s,3H)
【0142】(反応2)1H−2−[3−(グアニジノ
アセチルアミノ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−
[N−[3−メチル−4−[N,N−ビス(2−クロロ
エチル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド2塩酸塩 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−[3−メチル−4−[N,N−ビス(2−
クロロエチル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド
0.40g(0.78mmol)をDMF5mL−メタ
ノール5mL中10%Pd/Cを触媒として接触水素添
加により対応するアミノ体へと導いた。このもののDM
F溶液を窒素気流下氷冷攪拌し、グアニジン酢酸塩酸塩
281mg(2.3mmol、3eq)、DCC483
mg(2.3mmol、3eq)を順に添加し、0℃で
30分攪拌後、室温でさらに6時間攪拌した後一晩放置
した。生じた沈澱を濾別した後、溶媒を減圧溜去して得
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロ
ホルム/メタノール=95/5)で精製した。溶媒を減
圧溜去した後、残渣をメタノールに溶解し、エーテルを
加えて再沈澱し、白色粉末155mg(収率34%)を
得た。
【0143】NMR(DMSO−d6)δ:10.83
(s,1H),10.44(s,1H),8.68
(s,1H),8.37(s,1H),8.09(d,
2H),7.89(d,1H),7.82(d,1
H),7.73−7.63(m,3H),7.44(b
s,4H),7.25(d,1H),4.19(d,2
H),3.57(t,4H),3.37(t,4H),
2.31(s,3H) IR(KBr)cm −1:3348,1665,150
4,1308,1263,884
【0144】実施例11(化合物2006)1H−2−[3−(グアニジノアセチルアミノ)フェニ
ル]ベンズイミダゾール−5−[N−[3−クロロ−4
−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニ
ル]]カルボキサミド 2塩酸塩 (反応1)1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイ
ミダゾール−5−[N−[3−クロロ−4−[N,N−
ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニル]]カルボ
キサミド 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−カルボン酸0.60g(2.12mmol)をD
MF7mLに溶解し、窒素気流下氷冷攪拌した。3−ク
ロロ−4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミ
ノ]アニリン塩酸塩2.45mmol{対応するニトロ
体0.73g(2.45mmol)より接触水素添加に
より合成}、トリエチルアミン0.89mL(6.38
mmol,3.0eq)を順に加え、DMF5mLを追
加し、DECP0.48mL(3.16mmol,1.
5eq)添加し、そのまま6時間攪拌後一晩放置した.
減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにて精製し(クロロホルム/メタノール=4%)、
酢酸エチルより結晶化した。NMRで確認したところト
リエチルアミン塩酸塩の混入が見られたので、濾液と合
わせゲルろ過(SephdexLH−20、メタノー
ル)に付した。エーテルより固化することにより標題化
合物0.48g(0.90mmol,42.0%)を黄
土色固体として得た.
【0145】mp:明確な融点をもたない。 NMR(DMSO−d6)δ:10.39(s,1
H),9.06(s,1H),8.66(d,1H),
8.38(d,1H),8.32(s,1H),8.0
3(d,1H),7.93−7.87(m,2H),
7.76(d,1H),7.73(dd,1H),7.
37(d,1H),3.64−3.48(m,8H)
【0146】(反応2)1H−2−[3−(グアニジノ
アセチルアミノ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−
[N−[3−クロロ−4−[N,N−ビス(2−クロロ
エチル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド2塩酸塩 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−[3−クロロ−4−[N,N−ビス(2−
クロロエチル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド
0.21g(0.40mmol)をDMF−メタノール
中10%Pd/Cを触媒として接触水素添加により対応
するアミノ体へと導いた。このもののDMF溶液を窒素
気流下氷冷攪拌し、グアニジン酢酸塩酸塩0.18g
(1.17mmol,3.0eq)、DCC0.24g
(1.16mmol,3.0eq)を順に加え、室温に
もどし2時間攪拌後一晩放置した。生じた固体を濾別
し、濾液を減圧下濃縮し、残渣をゲルろ過に付し(Se
phadex LH−20,メタノール)、溶出フラク
ションに4N塩酸/ジオキサンを加え濃縮し、エーテル
で固化することにより標題化合物0.15g(0.22
mmol,55.7%)を淡黄白色粉末として得た。
【0147】mp:明確な融点をもたない。 NMR(DMSO−d6)δ:10.78(s,1
H),10.63(s,1H),8.67(s,1
H),8.37(s,1H),8.04(m,2H),
7.88−7.63(m,5H),7.60−7.25
(bs,4H),7.37(d,1H),4.18
(d,2H),3.62(t,4H),3.51(t,
4H) IR(KBr)cm-1:3313,1673,149
8,1385,1307,1252 元素分析:計算値(C2727Cl382・2HCl・
5H2O)C:42.40、H:5.14、N:14.
65、分析値C:42.48、H:4.73、N:1
4.67
【0148】実施例12(化合物2011)1H−2−[3−[[4−(グアニジノ)ブチリル]ア
ミノ]フェニル]ベンズイミダゾール−5−[N−[4
−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニ
ル]]カルボキサミド2塩酸塩 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチ
ル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド 0.20g
(0.40mmol)をDMF−メタノール中10%P
d/Cを触媒として接触水素添加により対応するアミノ
体へと導いた。このもののDMF溶液を窒素気流下氷冷
攪拌し、4−グアニジノ酪酸塩酸塩0.22g(1.2
1mmol,3.0eq)、DCC0.25g(1.2
1mmol,3.0eq)を順に加え、室温にもどし3
時間攪拌後一晩放置した。生じた固体を濾別後濾液を減
圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにて精製し(酢酸エチル/IPA/水=6/2/
1)、さらにゲルろ過(Sephadex LH−2
0、メタノール)に付し、溶出フラクションに4N塩酸
/ジオキサンを加え濃縮した。残渣をエーテルより固化
することにより標題化合物0.10g(0.15mmo
l,37.5%)を吸湿性のある黄色粉末として得た。
【0149】mp:明確な融点をもたない。 NMR(DMSO−d6)δ:10.59(s,1
H),10.32(s,1H),8.69(s,1
H),8.36(s,1H),8.10(d,1H),
8.05(d,1H),7.95(t,1H),7.8
7(d,1H),7.79(d,1H),7.65
(m,3H),7.50−7.00(bs,4H),
6.77(d,2H),3.74(s,8H),3.1
8(q,2H),1.85(m,2H) IR(KBr)cm-1:3164、1655、151
7、1330、1247、1182 元素分析:計算値(C2932Cl282・2HCl・
3.3H2O)C:47.85、H:5.62、N:1
5.39、Cl:19.48、分析値C:47.95、
H:5.49、N:15.10、Cl:19.35
【0150】実施例13(化合物2014)1H−2−[3−[[4−(グアニジノ)ブチリル]ア
ミノ]フェニル]ベンズイミダゾール−5−[N−[3
−メチル−4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)ア
ミノ]フェニル]]カルボキサミド2塩酸塩 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−[3−メチル−4−[N,N−ビス(2−
クロロエチル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド
0.40g(0.78mmol)をDMF5mL−メタ
ノール5mL中10%Pd/C(wet)を触媒として
接触水素添加により対応するアミノ体へと導いた。この
もののDMF溶液を窒素気流下氷冷攪拌し、4−グアニ
ジノ酪酸塩酸塩426mg(2.4mmol、3e
q)、EDCI450mg(2.4mmol、3eq)
を順に添加し、0℃で30分攪拌後、室温でさらに3時
間攪拌した後一晩放置した。溶媒を減圧溜去して得た残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル
/IPA/水=5/2/1)で精製した。溶媒を減圧溜
去した後、残渣をメタノールに溶解し、さらにゲルろ過
カラムクロマトグラフ法(Sephadex LH−2
0、メタノール)で精製を行った。溶媒を減圧溜去した
後、アセトン−IPAでスラッジングすることにより、
淡黄色粉末113mg(収率21%)を得た。
【0151】NMR(DMSO−d6)δ:10.58
(s,1H),10.44(s,1H),8.69
(s,1H),8.36(s,1H),8.11−7.
61(m,7H),7.25(bs,4H),7.25
(d,1H),4.03(q,1H),3.57(t,
4H),3.37(t,4H),3.26(q,2
H),2.50(t,2H),2.31(s,3H),
1.84(m,2H) IR(KBr)cm-1:3357,1664,150
4,1308,1180,886
【0152】実施例14(化合物2016)1H−2−[3−[[4−(グアニジノ)ブチリル]ア
ミノ]フェニル]ベンズイミダゾール−5−[N−[3
−クロロ−4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)ア
ミノ]フェニル]]カルボキサミド 2塩酸塩 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−[3−クロロ−4−[N,N−ビス(2−
クロロエチル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド
0.31g(0.58mmol)をDMF−メタノール
中10%Pd/Cを触媒として接触水素添加により対応
するアミノ体へと導いた。このもののDMF溶液を窒素
気流下、氷冷攪拌し、4−グアニジノ酪酸塩酸塩0.3
2g(1.76mmol,3.0eq)、DCC0.3
6g(1.74mmol,3.0eq)を順に加え、室
温にもどし3時間攪拌後一晩放置した。翌日原料が消失
していなかったので、4−グアニジノ酪酸塩酸塩0.1
1g、DCC0.12gを追加し、さらに2時間攪拌し
た。生じた固体を濾別後、濾液を減圧下濃縮し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/I
PA/水=6/2/1)に付し、さらにゲルろ過(Se
phadex LH−20、メタノール)に付した。溶
出フラクションに4N塩酸/ジオキサンを加え濃縮し
た。残渣をかきとることにより標題化合物73mg
(0.10mmol,17.9%)を白色固体として得
た。
【0153】mp:明確な融点をもたない。 NMR(DMSO−d6)δ:10.37(s,1
H),10.29(s,1H),8.59(s,1
H),8.29(bs,1H),8.03(s,1
H),7.88−7.72(m,6H),7.51
(t,1H),7.36(d,1H),7.40−6.
80(bs,4H),3.62(m,4H),3.50
(m,4H),3.19(m,2H),2.46(m,
2H),1.84(m,2H) IR(KBr)c
-1:3178、1662、1498、1393、13
04 元素分析:計算値(C2931Cl382・2H
Cl・0.5H2O)C:48.93、H:4.81、
N:15.74、分析値C:48.65、H:5.1
6、N:15.65
【0154】実施例15(化合物2031)1H−2−[3−[[4−(ジメチルアミノ)ブチリ
ル]アミノ]フェニル]ベンズイミダゾール−5−[N
−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]
フェニル]]カルボキサミド塩酸塩 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチ
ル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド 0.20g
(0.40mmol)をDMF−メタノール中10%P
d/Cを触媒として接触水素添加により対応するアミノ
体へと導いた。このもののDMF溶液を窒素気流下氷冷
攪拌し、4−ジメチルアミノ酪酸塩酸塩0.20g
(1.19mmol,3.0eq)、DCC0.25g
(1.21mmol,3.0eq)を順に加え、室温に
もどし4.5時間攪拌後一晩放置した。生じた固体を濾
去し、濾液を減圧下、濃縮し残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(酢酸エチル/IPA/水=5/2/
1)に付し、さらにゲルろ過(Sephadex LH
−20、メタノール)に付した。
【0155】不純物の混入が見られたので、再びシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノー
ル=1/1)に付し、さらにゲルろ過(Sephade
xLH−20、メタノール)に付した。エーテルより固
化することにより標題化合物89mg(0.14mmo
l,34.0%)を淡黄白固体として得た。
【0156】mp:明確な融点をもたない。 NMR(DMSO−d6)δ:10.25(s,1
H),10.07(s,0.5H),10.01(s,
0.5H),8.59(s,0.5H),8.57
(s,0.5H),8.33(s,0.5H),8.1
2(s,0.5H),7.88−7.48(m,7
H),6.77(d,2H),3.74(s,8H),
2.75(m,2H),2.54(s,6H),2.4
5(s,6H),1.90(m,2H) IR(KBr)cm-1:3214、1614、151
8、1328、1244、1182 元素分析:計算値(C3034Cl262・HCl・H2
O)C:56.65、H:5.86、N:13.21、
分析値C:56.60、H:5.78、N:13.00
【0157】実施例16(化合物2091)1H−2−[3−[[3−(メチルチオ)プロピオニ
ル]アミノ]フェニル]ベンズイミダゾール−5−[N
−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]
フェニル]]カルボキサミド 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチ
ル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド 0.27g
(0.54mmol)をDMF5mL−メタノール3m
L中10%Pd/Cを触媒として接触水素添加により対
応するアミノ体へと導いた。このもののDMF溶液を窒
素気流下氷冷攪拌し、3−(メチルチオ)プロピオン酸
70μL(0.68mmol,1.25eq)、DCC
0.13g(0.63mmol,1.2eq)を順に添
加し、室温に戻し2.5時間攪拌後一晩放置した。翌日
反応の進行が停止していたので、3−(メチルチオ)プ
ロピオン酸70μL(0.68mmol)、DCC0.
13g(0.63mmol)を追加し、10時間攪拌後
一晩放置した。
【0158】生じた固体を濾別後減圧下濃縮し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し(クロ
ロホルム/メタノール=4%)、エーテルより結晶化す
ることにより標題化合物0.17g(0.30mmo
l,55.2%)を淡黄白色結晶として得た。
【0159】mp:142−146℃ NMR(DMSO−d6)δ:10.21(s,1
H),10.07(s,0.4H),10.01(s,
0.6H),8.55(m,1H),8.33(s,
0.6H),8.11(s,0.4H),7.87−
7.59(m,6H),7.51(t,1H),6.7
7(d,2H),3.74(s,8H),2.82−
2.65(m,4H),2.12(s,3H) IR(KBr)cm-1:3259,1644,151
8,1327,1248,1181,814 元素分析:計算値(C2829Cl262S・H2O)
C:57.14、H:5.31、N:11.90 、分
析値C:57.09、H:5.40、N:11.67
【0160】実施例17(化合物2041)2−[N−[3−[5−[N−[4−[N,N−ビス
(2−クロロエチル)アミノ]フェニル]カルバモイ
ル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]フェニ
ル]]カルバモイルエチル−ジメチルスルホニウムアイ
オダイド 1H−2−[3−[[3−(メチルチオ)プロピオニ
ル]アミノ]フェニル]ベンズイミダゾール−5−[N
−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]
フェニル]]カルボキサミド 0.10g(0.18m
mol)を80%ぎ酸0.5mL、酢酸0.25mL、
ヨウ化メチル0.2mLに溶解し、遮光下室温で9時間
攪拌後一晩放置した。減圧下濃縮し、残渣をゲルろ過に
付し(Sephadex LH−20、メタノール、2
回実行)、エーテルより固化することにより標題化合物
47mg(0.07mmol,36.6%)を淡黄白色
粉末として得た。
【0161】mp:明確な融点をもたない。 NMR(DMSO−d6)δ:10.49(s,1
H),10.05(s,1H),8.58(s,1
H),8.24(s,1H),7.87(m,2H),
7.70−7.47(m,5H),6.77(d,2
H),3.74(s,8H),3.57(t,2H),
3.04(t,2H),2.97(s,6H) IR(KBr)cm-1:3407,1645,161
4,1517,1328,1249,1181 元素分析:計算値(C2932Cl2IN52S・HC
l)C:46.51、H:4.44、N:9.35、分
析値C:46.20、H:4.24、N:9.08
【0162】実施例18(化合物2092)1H−2−[3−[[3−(メチルチオ)プロピオニ
ル]アミノ]フェニル]ベンズイミダゾール−5−[N
−[3−メチル−4−[N,N−ビス(2−クロロエチ
ル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−[3−メチル−4−[N,N−ビス(2−
クロロエチル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド
0.40g(0.78mmol)をDMF5mL−メタ
ノール5mL中10%Pd/Cを触媒として接触水素添
加により対応するアミノ体へと導いた。このもののDM
F溶液を窒素気流下氷冷攪拌し、3−(メチルチオ)プ
ロピオン酸281mg(2.3mmol、3eq)、D
CC483mg(2.3mmol、3eq)を順に添加
し、0℃で30分攪拌後、室温でさらに6時間攪拌した
後一晩放置した。生じた沈澱を濾別した後、溶媒を減圧
溜去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(クロロホルム/メタノール=95/5)で精製し
た。溶媒を減圧溜去した後、残渣をメタノールに溶解
し、エーテルを加えて再沈澱し、白色粉末155mg
(収率34%)を得た。
【0163】NMR(DMSO−d6)δ:10.21
(s,1H),10.16(s,1H),8.57
(s,1H),8.24(bs,1H),7.86
(d,2H),7.72−7.49(m,5H),7.
24(d,1H),3.57(t,4H),3.36
(t,4H),2.80(t,2H),2.68(t,
2H),2.37(s,3H),2.12(s,3H)
【0164】実施例19(化合物2044)2−[N−[3−[5−[N−[3−メチル−4−
[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニ
ル]カルバモイル]−1H−ベンズイミダゾール−2−
イル]フェニル]]カルバモイルエチル−ジメチルスル
ホニウムアイオダイド 1H−2−[3−[[3−(メチルチオ)プロピオニ
ル]アミノ]フェニル]ベンズイミダゾール−5−[N
−[3−メチル−4−[N,N−ビス(2−クロロエチ
ル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド 0.10g
(0.17mmol)を80%ぎ酸0.6mL、酢酸
0.3mL、ヨウ化メチル0.5mLに溶解し、遮光下
室温で3時間攪拌後一晩放置した。減圧下濃縮し、残渣
をゲルろ過カラムクロマトグラフィー(Sephade
x LH−20、メタノール、2回実行)にて精製し
た。溶媒を減圧溜去した後、残渣をメタノールに溶解
し、IPAを加えて再沈澱を行い、淡黄色粉末58mg
(収率47%)を得た。
【0165】NMR(DMSO−d6)δ:10.56
(s,1H),10.20(s,1H),8.59
(s,1H),8.27(s,1H),7.91(d,
2H),7.78−7.55(m,5H),7.24
(d,1H),3.57(t,4H),3.37(t,
4H),3.21(t,2H),3.05(t,2
H),2.97(s,6H),2.31(s,3H) IR(KBr)cm-1:3422,1654,150
2,1313,1118,885
【0166】実施例20(化合物2093)1H−2−[3−[3−(メチルチオ)プロピオニルア
ミノ]フェニル]ベンズイミダゾール−5−[N−[3
−クロロ−4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)ア
ミノ]フェニル]]カルボキサミド 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−[3−クロロ−4−[N,N−ビス(2−
クロロエチル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド
0.21g(0.40mmol)をDMF−メタノール
中10%Pd/Cを触媒として接触水素添加により対応
するアミノ体へと導いた。このもののDMF溶液を窒素
気流下、氷冷攪拌し、3−メチルチオプロピオン酸0.
12mL(1.16mmol,2.9eq)、DCC
0.24g(1.16mmol,2.9eq)を順に加
え、室温にもどし2時間攪拌後一晩放置した。生じた固
体を濾別し、濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し(クロロホルム/メタノ
ール=4%)、エーテルより固化することにより標題化
合物0.18g(0.30mmol,75.3%)を淡
黄白色粉末として得た。 mp:明確な融点をもたない。 NMR(DMSO−d6)δ:10.36(s,1
H),10.23(s,1H),8.58(s,1
H),8.25(s,1H),8.02(d,1H),
7.85(d,2H),7.75−7.69(m,3
H),7.52(t,1H),7.37(d,1H),
3.62(t,4H),3.50(t,4H),2.8
0(t,2H),2.68(t,2H)
【0167】実施例21(化合物2046)2−[N−[3−[5−[N−[3−クロロ−4−
[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニ
ル]カルバモイル]−1H−ベンズイミダゾール−2−
イル]フェニル]カルバモイルエチル]ジメチルスルホ
ニウムアイオダイド 1H−2−[3−(3−メチルチオプロピオニルアミ
ノ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−[N−[3−
クロロ−4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミ
ノ]フェニル]]カルボキサミド 0.10g(0.1
7mmol)を85%ぎ酸0.5mL、酢酸0.25m
Lに溶解し、ヨウ化メチル0.2mLを加え、室温遮光
下3日間攪拌した。減圧下濃縮し、残差をゲルろ過に付
し(Sephadex LH−20、メタノール)、エ
ーテルより固化することにより標題化合物0.10g
(0.13mmol,81.2%)を淡黄白色粉末とし
て得た。
【0168】mp:明確な融点をもたない。 NMR(DMSO−d6)δ:10.48(s,1
H),10.35(s,1H),8.58(s,1
H),8.25(s,1H),8.02(s,1H),
7.86(m,2H),7.71(m,3H),7.5
5(t,1H),7.36(d,1H),3.64−
3.48(m,8H),3.03(t,2H),2.9
7(s,6H) IR(KBr)cm-1:3248,1655,157
7,1497,1389,1307 元素分析:計算値(C2931Cl3IN53S・2.
5H2O)C:43.98、H:4.58、N:8.8
4、分析値C:44.00、H:4.26、N:8.6
【0169】実施例22(化合物2051)1H−2−[3−[(3−モルホリノプロピオニル)ア
ミノ]フェニル]ベンズイミダゾール−5−[N−[4
−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニ
ル]]カルボキサミド塩酸塩 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチ
ル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド 0.51g
(1.02mmol)をDMF−メタノール中10%P
d/Cを触媒として接触水素添加により対応するアミノ
体へと導いた。このもののDMF溶液を窒素気流下氷冷
攪拌し、トリエチルアミン0.21mL(1.51mm
ol,1.5eq)、3−モルホリノプロピオニルクロ
ライド1.53mmolのクロロホルム溶液{クロロホ
ルム中、3−モルホリノプロピオン酸0.30g(1.
53mmol)、塩化チオニル1mLより調製}を順に
加え、室温にもどし3時間攪拌後一晩放置した。翌日原
料が消失していなかったので、3−モルホリノプロピオ
ニルクロライド1.53mmolのクロロホルム溶液を
追加した。9時間攪拌後、減圧下濃縮し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノ
ール=8〜12%)に付した。溶出フラクションを濃縮
し、メタノールを加え、生じた固体を濾取することによ
り標題化合物0.18g(0.28mmol,27.3
%)を淡黄白色粉末として得た。さらに濾液をゲルろ過
(Sephadex LH−20、メタノール)に付
し、エーテルより固化することにより標題化合物0.1
1g(0.17mmol,16.7%)を白色粉末とし
て得た。(計44.0%)
【0170】mp:明確な融点をもたない。 NMR(DMSO−d6)δ:10.30(s,1
H),10.08(s,0.4H),10.01(s,
0.6H),8.57(s,0.4H),8.54
(s,0.6H),8.33(s,0.6H),8.1
2(s,0.4H),7.88−7.47(m,7
H),6.77(d,2H),3.74(s,8H),
3.60(m,4H),2.67(m,2H),2.5
5−2.44(m,6H) IR(KBr)cm-1:3120,1622,159
1,1519,1341,1183,1115 元素分析:計算値(C3134Cl263・HCl・4
2O)C:51.85、H:6.04、N:11.7
0、分析値C:51.81、H:6.22、N:12.
12
【0171】実施例23(化合物2053)1H−2−[3−[(3−モルホリノプロピオニル)ア
ミノ]フェニル]ベンズイミダゾール−5−[N−[4
−[N,N−ビス(2−クロロエチル)]アミノ−3−
メチル]フェニル]カルボキサミド塩酸塩 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチ
ル)]アミノ−3−メチル]フェニル]カルボキサミド
0.50g(1.00mmol)をDMF10mLとメ
タノール10mLに溶解させ、窒素雰囲気下10%Pd
/Cを触媒として接触水素添加加により対応するアミノ
体へと導いた。このもののDMF溶液を窒素気流下氷冷
攪拌し、モルホリノエチルカルボン酸塩酸塩0.59g
(3.0mmol)、DCC0.62g(3.00mm
ol)を順に加え、室温にもどし一晩放置した。反応
後、反応液を減圧下濃縮し、褐色シロップ状残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した(クロロ
ホルム/メタノール=20/1〜10/1)。蛍光画分
を分取し濃縮し、エーテル/クロロホルムでスラッジン
グすることにより標題化合物0.25g(0.38mm
ol,38.0%)を白色粉末として得た。
【0172】mp:明確な融点をもたない。 NMR(DMSO−d6)δ:10.25(s,1
H),10.18(s,0.5H),10.13(s,
0.5H),8.55(d,1H),8.34(s,
0.5H),8.12(s,0.5H),7.88−
7.48(m,7H),7.24(d,1H),3.6
1−3.50(m,8H),3.64(t,4H),
2.67(t,2H),2.54(t,2H),2.4
3(bs,4H),2.31(s,3H) IR(KBr)cm-1:3258,2963,164
8,1502,1446,1314,1115
【0173】実施例24(化合物2054)1H−2−[3−[(3−モルホリノプロピオニル)ア
ミノ]フェニル]ベンズイミダゾール−5−[N−[3
−クロロ−4−[N−ビス(2−クロロエチル)アミ
ノ]フェニル]]カルボキサミド塩酸塩 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−[3−クロロ−4−[N,N−ビス(2−
クロロエチル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド
0.30g(0.56mmol)をDMF−メタノール
中、10%Pd/Cを触媒として接触水素添加により対
応するアミノ体へと導いた。このもののDMF溶液を窒
素気流下氷冷攪拌しながら、トリエチルアミン0.16
mL(1.15mmol,2.0eq)、3−モルホリ
ノプロピオニルクロライド1.13mmolのクロロホ
ルム溶液{クロロホルム中、3−モルホリノプロピオン
酸0.22g(1.13mmol)、塩化チオニル1m
Lより調製}を順に加え、室温にもどし攪拌した。3時
間後、トリエチルアミン0.16mL(1.15mmo
l)、3−モルホリノプロピオニルクロライド1.13
mmolのクロロホルム溶液を追加し、一晩放置した。
減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(クロロホルム/メタノール=12%)に付した。
溶出フラクションをさらにゲルろ過(Sephadex
LH−20、メタノール)に付し、4N塩酸/ジオキ
サンを加え濃縮し、少量のエタノール−エーテルより固
化することにより標題化合物0.13g(0.18mm
ol,32.4%)を淡黄白色の無定型粉末として得
た。
【0174】mp:明確な融点をもたない。 NMR(DMSO−d6)δ:10.80(s,1
H),10.61(s,1H),8.62(s,1
H),8.37(s,1H),8.04(m,3H),
7.87−7.73(m,3H),7.64(t,1
H),7.37(d,1H),3.87−3.79
(m,4H),3.62(t,4H),3.51(t,
4H),3.44(m,4H),3.06(m,4H) IR(KBr)cm-1:3214,1671,157
6,1497,1394,1307,1128,108
7 元素分析:計算値(C3133Cl363・HCl・
6.5H2O)C:46.69、H:5.94、N:1
0.54、分析値C:46.53、H:5.95、N:
10.45
【0175】実施例25(化合物2061)1H−2−[3−(3−ピリジルアセチルアミノ)フェ
ニル]ベンズイミダゾール−5−[N−[4−[N,N
−ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニル]]カル
ボキサミド 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチ
ル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド 0.40g
(0.80mmol)をDMF−メタノール中、10%
Pd/Cを触媒として接触水素添加により対応するアミ
ノ体へと導いた。このもののDMF溶液を窒素気流下、
氷冷攪拌し、3−ピリジル酢酸塩酸塩0.21g(1.
21mmol,1.5eq)、EDCI0.23g
(1.20mmol,1.5eq)を順に加え、室温に
もどし2.5時間攪拌した。減圧下濃縮し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタ
ノール=8%)に付し、エーテルより固化した。若干の
不純物を含んででいたため、クロロホルム、希アンモニ
ア水にて分液操作を行ったところ不溶物が析出した。不
溶物を濾取することで、標題化合物49mg(0.08
3mmol,10.4%)を薄茶色固体として得た。ま
た、クロロホルム層を濃縮し、エーテルより固化するこ
とにより標題化合物の塩酸塩65mg(0.10mmo
l,12.5%)を薄茶色粉末として得た。
【0176】mp:明確な融点をもたない。 フリー体:NMR(DMSO−d6)δ:10.47
(s,1H),10.00(s,0.5H),8.57
(s,1H),8.55(d,1H),8.48(d,
1H),8.32(s,0.5H),8.10(s,
0.5H),7.87−7.49(m,8H),7.3
8(t,1H),6.77(d,2H),3.77
(s,2H),3.73(s,8H) 塩酸塩:NMR(DMSO−d6)δ:10.52
(s,1H),10.03(s,1H),8.62
(s,1H),8.54(m,2H),8.22(s,
1H),7.91−7.84(m,3H),7.72−
7.62(m,4H),7.55−7.45(m,2
H),6.77(d,2H),3.81(s,2H),
3.73(s,8H) IR(KBr)cm-1:3070,1617,151
8,1328,1184,1141 元素分析(フリー体):計算値(C3128Cl262
・2.5H2O)C:58.86、H:5.26、N:
13.29、分析値C:58.86、H:5.44、
N:13.28
【0177】実施例26(化合物2063)1H−2−[3−(3−ピリジルアセチルアミノ)フェ
ニル]ベンズイミダゾール−5−[N−[3−メチル−
4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェ
ニル]]カルボキサミド 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−[3−メチル−4−[N,N−ビス(2−
クロロエチル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド
0.40g(0.80mmol)をDMF−メタノール
1:1混合溶媒10mL中、10%Pd/Cを触媒とし
て接触水素添加により対応するアミノ体へと導いた。こ
のもののDMF溶液を窒素気流下、氷冷攪拌し、3−ピ
リジル酢酸塩酸塩0.4g(2.3mmol,3e
q)、EDCI0.45g(2.4mmol,3eq)
を順に加え、そのまま30分攪拌した。さらに室温で3
時間攪拌した後、一晩放置した。溶媒を減圧溜去した
後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロ
ロホルム/メタノール=95/5)で精製した。溶媒を
溜去した後、残渣をメタノールに溶解し、イソプロピル
エーテルを加えて再沈澱を行い、白色粉末153mg
(収率33%)を得た。 NMR(DMSO−d6)δ:10.48(s,1
H),10.18(bs,0.5H),10.13(b
s,0.5H),8.61−7.36(m,13H),
7.23(d,1H),3.77(s,2H),3.5
9(t,4H),3.36(t,4H),2.31
(s,3H) IR(KBr)cm-1:3348,1665,150
4,1308,1263,884
【0178】実施例27(化合物2064)1H−2−[3−(3−ピリジルアセチルアミノ)フェ
ニル]ベンズイミダゾール−5−[N−[3−クロロ−
4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェ
ニル]]カルボキサミド 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−[3−クロロ−4−[N,N−ビス(2−
クロロエチル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド
0.40g(0.75mmol)をDMF−メタノール
中、10%Pd/Cを触媒として接触水素添加により対
応するアミノ体へと導いた。このもののDMF溶液を窒
素気流下、氷冷下に攪拌し、3−ピリジル酢酸0.21
g(1.21mmol,1.6eq)、EDCI0.2
2g(1.15mmol,1.5eq)を順に加え、室
温にもどし3.5時間攪拌した。減圧下濃縮し、残渣を
クロロホルム、水にて分液操作を行ったところゲル状不
溶物が析出した。水層を水酸化ナトリウム水溶液にてp
H11程度にし、クロロホルムで2回抽出した。クロロ
ホルム層をあわせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧
下濃縮した。残渣をエーテルより固化することにより標
題化合物96mg(0.15mmol,20.6%)を
薄茶色粉末として得た。
【0179】mp:明確な融点をもたない。 NMR(DMSO−d6)δ:10.47(s,1
H),10.37(s,0.4H),10.31(s,
0.6H),8.57(s,1H),8.48(d,1
H),8.34(s,0.6H),8.11(s,0.
4H),8.02(s,1H),7.87−7.61
(m,7H),7.52(t,1H),7.40−7.
35(m,2H),3.77(s,2H),3.61
(t,4H),3.50(t,4H) IR(KBr)cm-1:3191,1631,158
2,1498,1390,1309
【0180】実施例28(化合物2073)1H−2−[3−(4−ピリジルアセチルアミノ)フェ
ニル]ベンズイミダゾール−5−[N−[3−メチル−
4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェ
ニル]]カルボキサミド 1H−2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール
−5−[N−[3−メチル−4−[N,N−ビス(2−
クロロエチル)アミノ]フェニル]]カルボキサミド
0.40g(0.80mmol)をDMF−メタノール
1:1混合溶媒10mL中10%Pd/Cを触媒として
接触水素添加により対応するアミノ体へと導いた。この
もののDMF溶液を窒素気流下、氷冷攪拌し、4−ピリ
ジル酢酸塩酸塩0.4g(2.3mmol,3eq)、
EDCI0.45g(2.4mmol,3eq)を順に
加え、そのまま30分攪拌した。さらに室温で6時間攪
拌した後、一晩放置した。溶媒を減圧溜去した後、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム
/メタノール=6/1)で精製した。溶媒を溜去した後
残渣をさらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ク
ロロホルム/メタノール=8/1)で精製した。溶媒を
減圧溜去した後、残渣をメタノールに溶解し、イソプロ
ピルエーテルを加えて再沈澱を行い、淡黄色粉末50m
g(収率11%)を得た。
【0181】NMR(DMSO−d6)δ:10.51
(s,1H),10.18(bs,0.5H),10.
13(bs,0.5H),8.61(s,1H),8.
55(d,2H),8.33(s,0.5H),8.1
1(s,0.5H),7.89−7.49(m,7
H),7.39(d,2H),7.23(d,1H),
3.77(s,2H),3.57(t,4H),3.3
6(t,4H),2.31(s,3H) IR(KBr)cm-1:3422,1647,150
8,1318,1239,829
【0182】試験例1 これらの化合物のDNAに対する結合について検討し
た。方法はDNAのTm(融点)を測定し、化合物をD
NAの溶液に加えたときと、加えないときのTm値を比
較する方法を用いた。すなわち、DNAとしてはpoly d
(A-T)-d(A-T)を用いた。このDNAを緩衝液に溶解し、
さらに化合物を加えTmの値を求めた。別途DNAのみ
のTm値を求め、差(△Tm)を計算した。測定には日
立U−3200型分光光度計を、温度コントロールには
日立SPR−10型温度コントロールユニットを用い
た。化合物2001について△Tmを求めたところ、1
4℃であった。
【0183】試験例2 これらの化合物の抗癌活性について説明する。表−3
[表35]に代表的な化合物の抗腫瘍活性を示す。方法
は、インビトロの腫瘍細胞増殖抑制作用の測定である。
96穴培養プレートにマウスB16メラノーマ細胞をま
き、1日後に化合物を加え、更に3日間5%CO2中3
7℃で培養した。Cancer.Res.1988年4
8巻589−601頁に示された方法に準じて、50%
の増殖抑制を起こすのに必要な化合物濃度(IC50)を
求めた。単位はμg/mLである。比較例としてディス
タマイシンの結果を同時に示した。
【0184】
【表35】
【0185】試験例3 Colon26マウス結腸癌細胞1×107cells/mL HBS
S(Hanks' Balanced Salt Solution)の濃度の細胞浮
遊液を調製した。この細胞浮遊液0.1mLをメスCD
1マウスの側腹部皮下に移植した(day0)。腫瘍
移植の翌日(day1)にマウスの体重を測定した後、
化合物の溶液(5%のポリソルペート80を含む5%グ
ルコース溶液)をマウスの尾静脈内に投与した。day
15に腫瘍を摘出し、その重量を測定した。化合物を投
与しない対照群の平均腫瘍重量を100%とした場合の
実験群の平均腫瘍重量の割合をT/C値として算出し
た。以下の表−4[表36]に結果を示す。化合物番号
に対応してT/Cを示し、( )内にそれを示した時の
薬物の濃度を示した。
【0186】
【表36】
【0187】製剤例1(乾式製錠法による錠剤) 化合物 2053 30g 乳糖 68g 結晶セルロース 20g ステアリン酸マグネシウム 2g 上記の製剤処方に従い、本発明化合物2053(有効成
分)、乳糖、結晶セルロース、およびステアリン酸マグ
ネシウムを量りとり、よく混合する。これを打錠機によ
り製錠し、120mg(化合物30mg含有)/錠、直
径7mmの円形の素錠を得る。これをワニスで被覆す
る。すなわち、タルクを散布し、周囲に下塗り層を被覆
する。内服用途に適するよう充分な回数のワニス被覆を
行う。次に着色被覆を行い、乾燥後、被覆錠剤をワック
ス掛けして、均一な光沢の錠剤にすることができる。
【0188】製剤例2(注射剤) 化合物2053 1g プロピレングリコール 1,000ml 上記の製剤処方に従い、本発明化合物2053(有効成
分)を秤取し、滅菌プロピレングリコールに溶解する。
これを5mlずつアンプルに封入し、5mg注射剤を製
造することができる。
【0189】
【発明の効果】本発明の化合物はDNAに作用し、抗癌
剤、抗ウイルス剤または抗菌剤として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 31/00 A61P 31/00 31/12 31/12 35/00 35/00 C07D 401/12 C07D 401/12 403/12 403/12 405/12 405/12 (72)発明者 枝次 一 千葉県茂原市東郷1900番地の1 三井東 圧化学株式会社内 審査官 冨永 保 (56)参考文献 Khim.−Farm.Zh. (1988),22(6),p.697−9 Zh.Org.Khim.(1989), 25(1),p.186−9 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 235/00 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)[化1]で表される化合物
    またはその薬理学的に許容される塩。 【化1】 [式中、mおよびnはそれぞれ独立に0〜3の整数を示
    し、R1およびR2はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲ
    ン原子、炭素数1〜8のアルキルチオ基、置換されてい
    てもよいアミノ基、置換されていてもよいアンモニウム
    基、置換されていてもよいスルホニウム基、置換されて
    いてもよいフェニル基、置換されていてもよいヘテロ5
    員環基、置換されていてもよいヘテロ6員環基、アミジ
    ノ基、グアニジノ基、アミノ酸残基または一般式(2)
    [化2]の基であり、R 1 およびR 2 の少なくとも一方は
    一般式(2)で表される基を示す。 【化2】 {式中、R3は直接結合しているか、または酸素原子を
    示し(ただしR3が酸素原子のとき、R3が結合する(C
    2mまたは(CH2nにおけるmまたはnは0ではな
    い)、R4は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭
    素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子、トリフルオ
    ロメチル基、シアノ基、アミジノ基、カルボキシル基ま
    たは−COR7(ただし、R7は置換されたアミノ基で置
    換されていてもよい炭素数1〜8のアルキルアミノ基、
    置換されていてもよいフェニル基で置換されていてもよ
    いアミノ基、または置換されていてもよいベンジルアミ
    ノ基を示す)を示し、R5は水素原子、炭素数1〜8の
    アルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原
    子を示し、R6は−(CH2pN(R82または−(C
    2pNR89(ただし、pは0〜5の整数を示し、R
    8は−CH2CH2Wを示し、R9は炭素数1〜5のアルキ
    ル基、メシル基を示し、Wはハロゲン原子、ヒドロキシ
    基、メシルオキシ基、トシルオキシ基または−OCOR
    7(ただし、R7は前記の意味を示す)を示す)を示
    す。} ただし、一般式(1)の化合物においてフェニ
    ル基に置換しているR1(CH2mCONH基はフェニ
    ル基の何れの位置にも置換し得る。]
  2. 【請求項2】 R1がハロゲン原子または一般式(2)
    に示す基である請求項1記載の化合物またはその薬理学
    的に許容される塩。
  3. 【請求項3】 R2がハロゲン原子または一般式(2)
    に示す基である請求項1記載の化合物またはその薬理学
    的に許容される塩。
  4. 【請求項4】 R2が置換されていてもよいアミノ基、
    グアニジノ基もしくはアミジノ基である請求項2記載の
    化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  5. 【請求項5】 R1が置換されていてもよいアミノ基、
    グアニジノ基もしくはアミジノ基である請求項3記載の
    化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれか1項記載の化
    合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とし
    て含有する抗癌剤。
JP33004795A 1994-12-27 1995-12-19 フェニルベンズイミダゾール誘導体 Expired - Fee Related JP3223090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33004795A JP3223090B2 (ja) 1994-12-27 1995-12-19 フェニルベンズイミダゾール誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32542994 1994-12-27
JP6-325429 1994-12-27
JP33004795A JP3223090B2 (ja) 1994-12-27 1995-12-19 フェニルベンズイミダゾール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08231514A JPH08231514A (ja) 1996-09-10
JP3223090B2 true JP3223090B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=26571818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33004795A Expired - Fee Related JP3223090B2 (ja) 1994-12-27 1995-12-19 フェニルベンズイミダゾール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223090B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA007339B1 (ru) * 2001-07-27 2006-08-25 Кьюэрис, Инк. Медиаторы путей передачи сигналов генами hedgehog, содержащие их композиции и способы применения указанных веществ
TW200304820A (en) * 2002-03-25 2003-10-16 Avanir Pharmaceuticals Use of benzimidazole analogs in the treatment of cell proliferation
CA2617532A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-15 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Imidazo [2,1-b] thiazole derivatives as sirtuin modulating compounds
CN111057011B (zh) * 2019-12-24 2022-11-11 山西大学 一种5,6-双(4-氨基苄基)-1-甲基-2-苯基苯并咪唑的制备方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Khim.−Farm.Zh.(1988),22(6),p.697−9
Zh.Org.Khim.(1989),25(1),p.186−9

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08231514A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0172649B1 (ko) 벤즈이미다졸유도체
JP2749458B2 (ja) アシル化合物
EP0719765A2 (en) Phenylbenzimidazole derivatives
AU637617B2 (en) 1-((biphenyl-4-yl)alkyl)-6-oxopyrimidine derivatives
KR100674813B1 (ko) N-페닐-2-피리미딘-아민 유도체 및 그의 제조방법
JP3218037B2 (ja) 喘息および呼吸器官の炎症の治療に有用なヘテロサイクリックアミン類
WO2010072166A1 (zh) 二氢化茚酰胺化合物制备方法、包含其的药物组合物、及其作为蛋白激酶抑制剂的应用
HU228172B1 (en) Pharmacologically active pyridine derivatives and their preparation
JP2002507610A (ja) イミダゾロン食欲抑制薬:iii.ヘテロアリール誘導体
JP4150597B2 (ja) スルホンアミド誘導体
TWI827846B (zh) 新穎環狀緩激肽b2受體拮抗劑、包含其的醫藥組合物、組合製劑及藥劑
KR20200055126A (ko) A2a수용체 억제제로서의 축합 고리 유도체
US5668279A (en) Substituted phthalazinones as neurotensin antagonists
EP0649843B1 (en) Thiazoline derivative
JP7299350B2 (ja) Rip-1キナーゼ阻害剤としての二環式化合物およびその使用
JP3223090B2 (ja) フェニルベンズイミダゾール誘導体
WO2009140928A1 (zh) 二氢吲哚酮衍生物
JPWO2006106721A1 (ja) チロシンキナーゼ阻害作用を有するピリミジン誘導体
JP2007534733A (ja) 血管損傷剤として使用する3,4−ジ置換マレイミド
JP3038064B2 (ja) インドール誘導体およびこれを有効成分とする抗潰瘍薬
HU203345B (en) Process for producing ergoline derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
JPH11171886A (ja) アミジンまたはグアニジンを側鎖にもつピロリルベンズイミダゾール誘導体
JP3258531B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体
EP0685470B1 (en) Benzene derivatives and pharmaceutical composition
JP2003530396A (ja) Cck阻害剤の治療上有用な新規な塩、その調製方法およびそれらを含有する医薬製品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees