JPH0753468A - 新規なイソフタル酸系化合物 - Google Patents

新規なイソフタル酸系化合物

Info

Publication number
JPH0753468A
JPH0753468A JP5219138A JP21913893A JPH0753468A JP H0753468 A JPH0753468 A JP H0753468A JP 5219138 A JP5219138 A JP 5219138A JP 21913893 A JP21913893 A JP 21913893A JP H0753468 A JPH0753468 A JP H0753468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
compound
recording material
bis
isophthalic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5219138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3529147B2 (ja
Inventor
Hideo Suzaki
英夫 洲▲崎▼
Keiji Taniguchi
圭司 谷口
Hiromi Furuya
浩美 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21913893A priority Critical patent/JP3529147B2/ja
Publication of JPH0753468A publication Critical patent/JPH0753468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529147B2 publication Critical patent/JP3529147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発色画像の安定性に優れた感熱記録紙用の顕
色剤として応用し得るイソフタル酸系化合物を提供す
る。 【構成】 下記[化1]で示される新規なイソフタル酸
系化合物。 【化1】 【効果】 本発明のイソフタル酸系化合物を感熱記録材
料におけるロイコ染料用の顕色剤として用いると、発色
画像が油脂、可塑剤等で容易に消色せず極めて高い画像
安定性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロイコ染料に対する顕色
剤として有用なイソフタル酸系化合物に関し、より詳し
くは、特に発色画像の安定性に優れた感熱記録紙用の顕
色剤として応用し得るイソフタル酸系化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】無色もしくは淡色のロイコ染料と接触時
発色させる顕色剤との間の、熱・圧力などによる発色反
応を利用した記録材料は種々提案されている。その一つ
の感熱記録材料は、現像、定着等の煩雑な処理を施す必
要がなく、比較的簡単な装置で短時間に記録できるこ
と、騒音の発生が少ないこと、更にコストが安いこと等
の利点により、電子計算機、ファクシミリ、券売機、ラ
ベルプリンター、レコーダー等の種々の記録材料として
有用である。
【0003】感熱記録材料に用いられる発色性染料とし
ては、例えばラクトン、ラクタムまたはスピロピラン環
を有する無色または淡色のロイコ染料が、また顕色剤と
しては従来から有機酸、フェノール性物質等が用いられ
ている。このロイコ染料と顕色剤を用いた感熱記録材料
は、画像濃度が高く、かつ地肌の白色度が高いことから
広く利用されている。一方、近年感熱記録方式の需要が
増大するにつれて、記録の薬品、光、熱等に対する保存
性の向上に対する要求が高まってきており、これに対応
し得る記録材料の開発が強く望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】記録画像の高保存安定
化に対応するために、高信頼性顕色剤として、例えば特
開昭58−82788号公報、特開昭60−13852
号公報等にフェノールスルホン化合物が、特開昭61−
47292号公報等に安息香酸金属塩が、また特開昭6
2−169681号公報等に置換サリチル酸化合物が提
案されているが、これらの化合物を顕色剤として用いた
感熱記録材料は、画像部の油脂、可塑剤、水等に対する
堅牢度の点ではいまだ十分とは言い難い。
【0005】本発明は上記の点に鑑みなされてものでそ
の目的は、発色画像が油脂、可塑剤等で容易に消色しな
いロイコ染料用顕色剤として極めて実用的な新規なイソ
フタル酸系化合物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく種々研究を重ねた結果、下記[化1]で表
されるイソフタル酸系化合物がその目的に適合すること
を見いだし、本発明を完成するに至った。
【0007】
【化1】
【0008】本発明のイソフタル酸系化合物は1,3,
5−ベンゼントリカルボン酸とベンジルクロライドを水
酸化ナトリウム存在下で反応させることにより、容易
に、高純度で、かつ比較的安価に合成できる。
【0009】本発明の化合物を顕色剤として用いて感熱
記録材料を製造する場合、使用されるロイコ染料は単独
または2種以上混合して適用されるが、このようなロイ
コ染料としてはこの種の記録材料に適用されるものが任
意に適用され、例えば、トリフェニルメタンフタリド
系、トリアリルメタン系、フルオラン系、フェンチジア
ン系、チオフェルオラン系、キサンテン系、インドフタ
リル系、スピロピラン系、アザフタリド系、クロメノピ
ラゾール系、メチン系、ローダミンアニリノラクタム
系、ローダミンラクタム系、キナゾリン系、ジアザキサ
ンテン系、ビスラクトン系等のロイコ化合物が好ましく
用いられる。
【0010】このような化合物の例としては、例えば以
下に示すようなものが挙げられる。 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
エチルアミノフタリド 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド 3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)−フタリ
ド 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン 3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン 3−(N−メチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−(N−メチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−(N−メチル−N−アミルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン 3−(N,N−ジ−n−アミルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−メチル−N−iso−プロピルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−iso−プロピルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロ
ロアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’,4’−
ジメチルアニリノ)フルオラン 3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−
(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン ベンゾイルロイコメチレンブルー 6’−クロロ−8’−メトキシベンゾインドリノスピロ
ピラン 6’−ブロモ−8’−メトキシベンゾインドリノスピロ
ピラン 3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−メトキシ−5’−クロロフェニル)
フタリド 3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−メトキシ−5’−ニトロフェニル)
フタリド 3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−メトキシ−5’−メチルフェニル)
フタリド 3−(2’−メトキシ−4’−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−ヒドロキシ−4’−クロロ−5’−
メチルフェニル)フタリド 3−モルホルノ−7−(N−プロピルトリフルオロメチ
ルアニリノ)フルオラン 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン 3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロロフェニル)メチ
ルアミノフルオラン 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン 3−(N−エチル−N−p−トルイジノ)−7−(α−
フェニルエチルアミノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルエチルフルオラン 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノアミノフルオラン 2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p
−N−ブチルアニリノ)フルオラン 3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ
(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド 3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5,
6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4’−ブロモフ
ルオラン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン 3−(N−エチル−N−2−エトキシプロピルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−テトラフルフリルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−
4’,5’−ベンゾフルオラン 3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−{1,1−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル}フタリド、 3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−{1,1−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル}−6−ジメチルアミノフタリド 3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−p−
ジメチルアミノフェニル−1−フェニルエチレン−2−
イル)フタリド 3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−p−
ジメチルアミノフェニル−1−p−クロロフェニルエチ
レン−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド 3−(4’−ジメチルアミノ−2’−メトキシ)−3−
(1”−p−ジメチルアミノフェニル−1”−p−クロ
ロフェニル−1”,3”−ブタジエン−4”−イル)ベ
ンゾフタリド 3−(4’−ジメチルアミノ−2’−ベンジルオキシ)
−3−(1”−p−ジメチルアミノフェニル−1”−フ
ェニル−1”,3”−ブタジエン−4”−イル)ベンゾ
フタリド 3−ジメチルアミノ−6−ジメチルアミノ−フルオレン
−9−スピロ−3’(6’−ジメチルアミノ)フタリド 3,3−ビス{2−(p−ジメチルアミノフェニル)エ
チレン−2−(p−メトキシフェニル)エテニル}−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド 3−ビス{1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エ
チレン−2−イル}−5,6−ジクロロ−4,7−ジブ
ロモフタリド ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−1−ナフタレン
スルホニルメタン ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−1−p−トリル
スルホニルメタン等。
【0011】また、本発明においては、顕色剤として前
記[化1]で表される化合物を用いるとともに電子受容
性の種々の化合物、例えばフェノール性化合物、チオフ
ェノール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金
属塩等を併用することができ、その具体例としては、以
下に示すものが挙げられるが、これらに限られるもので
はない。
【0012】4,4’−イソプロピリデンジフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス−o−メチルフェ
ノール、4,4’−sec−ブチリデンビスフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス(2−tert−
ブチルフェノール)p−ニトロ安息香酸亜鉛、1,3,
5,−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ
−2,6−ジメチルベンジルイソシアヌル酸、2,2−
(3,4’−ジヒドロキシフェニル)プロパン、ビス
(4−ヒソロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、
4−(β−(p−メトキシフェノキシ)エトキシ)サリ
チル酸、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)
−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒド
ロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、フタル酸
モノベンジルエステルモノカルシウム塩、4,4’−シ
クロヘキシリデンジフェノール、4,4’−イソプロピ
デンビス(2−クロロフェノール)、2,2’−メチレ
ンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチ
ル−2−メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニ
ル)ブタン、4,4’−チオビス(6−tert−ブチ
ル−2−メチルフェノール)、4,4’−ジフェノール
スルホン、4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフ
ェニルスルホン、4−ベンジロキシ−4’−ヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4,4’−ジフェノールスルホキ
シド、p−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、p−ヒド
ロキシ安息香酸ベンジル、没食子酸ステアリル、没食子
酸ラウリル、没食子酸オクチル、1,3−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)プロパン、N,N−ジフェニル
チオ尿素、N,N−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿
素、サリチルアニリド、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸メチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸
ベンジル、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベン
ゼン、2,4’−ジフェノールスルホン、3,3’−ジ
アリル−4,4’−ヒドロキシフェニルスルホン、3,
4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、
1−アセチルオキシ−2−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチ
ルオキシ−3−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキシ−
1−ナフトエ酸亜鉛、α,α−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)α−メチルトルエン、チオシアン酸亜鉛のアン
チピリン錯体、テトラブロモビスフェノールA、テトラ
ブロモビスフェノールS、4,4’−チオビス(2−メ
チルフェノール)、4,4’−チオビス(2−クロロフ
ェノール)等。
【0013】ここで、ロイコ染料と前記[化1]のイソ
フタル酸系化合物との比率は1:1〜1:6(重量)程
度が適当である。
【0014】
【作用】こうして得られる本発明のイソフタル酸系化合
物を顕色剤として用いて得られる感熱記録材料は以下の
ような特徴を有している。 1)発色画像が経時的に消色したり、白粉現象を起こし
たりすることがなく、非常に安定している。 2)前記[化1]のイソフタル酸系化合物を使用するこ
とにより発色画像が油脂、可塑剤等で消色しない極めて
画像安定性に優れた感熱記録材料が得られる。
【0015】
【実施例】次に、実施例を挙げて更に詳細に本発明を説
明する。なお、以下に示す部及び%は全て重量基準であ
る。 実施例1 300mlの三角フラスコ中DMSO 40mlに1,
3,5−ベンゼントリカルボン酸21.0gを分散させ
る。次に、同じ三角フラスコにベンジルクロライド1
2.7gを加え撹拌する。三角フラスコ上部の側管付滴
下ロートに水酸化ナトリウム(93%)4.3gを約1
0mlの水に溶解し入れる。三角フラスコを加熱し、溶
液が透明になったところで水酸化ナトリウム水溶液を滴
下する(1滴/4〜5sec)。滴下とともに白色の析
出物が生成する。滴下終了後1時間DMSO還流条件で
加熱反応させた。加熱終了後、冷却し、水700mlに
反応液を投入し、撹拌を行い、析出した白色結晶を濾取
し、水で充分洗浄した。乾燥後、エタノールで再結晶し
て5−ベンジルオキシカルボニルイソフタル酸17.9
gを得た。融点267℃。元素分析値は[表1]のとお
りであった。
【0016】
【表1】
【0017】応用例1 下記の混合物を、それぞれ磁性ボールミル中で2日間粉
砕して[A液]、[B液]、及び[C液]を調製した。 [A液] 3−N,N−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [B液] 5−ベンジルオキシカルボニルイソフタル酸 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [C液] 炭酸カルシウム 20部 メチルセルロース 20部 水 60部 次に、[A液]10部、[B液]30部、[C液]40
部および中京油脂製ステアリン酸亜鉛分散液(商品名
ハイドリンZ730 濃度30%)10部を混合して感
熱発色層形成液とし、これを市販の上質紙(坪量52g
/m2 )の表面に乾燥後の染料付着量が0.5g/m2
となるように塗布乾燥して感熱発色層を設けた後、更に
その表面平滑度が500〜600秒になるよう層表面を
カレンダー掛けして感熱記録材料を作成した。
【0018】比較例1 実施例中の[B液]の代わりに下記[D液]を用いた他
は実施例1と同様にして感熱記録材料を作成した。 [D液] 4,4’−イソプロピリデンジフェノール 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部
【0019】以上のようにして作成した感熱記録材料を
松下電子部品製印字装置にて印字した。その発色濃度を
マクベス濃度計RD−914にて濃度測定をした。試験
条件および試験項目は下記の通りである。 電力:0.68w/dot、ライン周期:10ms/L
ine 1)耐油性 :画像部及び地肌部に綿実油(関東化学
試薬)を塗布した後、40℃乾燥条件下16時間保存後
のそれぞれ濃度をマクベス濃度計RD−914で測定。 2)画像部および地肌部に信越ポリマー製塩化ビニルラ
ップフィルム(ポリマラップ300)を3枚重ねて載
せ、荷重5kgを掛け、40℃乾燥条件下16時間保存
後のそれぞれ濃度をマクベス濃度計RD−914で測
定。以上の結果を[表1]に示す。
【0020】
【表1】
【0021】以上の結果から明らかなように、本発明の
化合物を使用した感熱記録材料は、油脂、可塑剤等に対
し、極めて高い画像安定性を有することがわかる。
【0022】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
イソフタル酸系化合物を感熱記録材料におけるロイコ染
料用の顕色剤として用いると、発色画像が油脂、可塑剤
等で容易に消色せず極めて高い画像安定性を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記[化1]で示される新規なイソフタ
    ル酸系化合物。 【化1】
JP21913893A 1993-08-11 1993-08-11 新規なイソフタル酸系化合物 Expired - Fee Related JP3529147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21913893A JP3529147B2 (ja) 1993-08-11 1993-08-11 新規なイソフタル酸系化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21913893A JP3529147B2 (ja) 1993-08-11 1993-08-11 新規なイソフタル酸系化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0753468A true JPH0753468A (ja) 1995-02-28
JP3529147B2 JP3529147B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=16730825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21913893A Expired - Fee Related JP3529147B2 (ja) 1993-08-11 1993-08-11 新規なイソフタル酸系化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529147B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3529147B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3539532B2 (ja) 感熱記録材料
JP3529147B2 (ja) 新規なイソフタル酸系化合物
JP3463082B2 (ja) 感熱記録材料
JP3604211B2 (ja) 感熱記録材料
JP3194236B2 (ja) 感熱記録材料
JP3286700B2 (ja) スルホン基含有フタル酸系化合物の製造方法
JP3286664B2 (ja) 感熱記録材料
JPH09267563A (ja) 感熱記録材料
JP3194405B2 (ja) 感熱記録材料
JP3229970B2 (ja) 感熱記録材料
JP3651741B2 (ja) 感熱記録材料
JPH1128867A (ja) 感熱記録材料
JPH06329586A (ja) フタル酸系化合物
JPH1128868A (ja) 感熱記録材料
JPH0655847A (ja) 感熱記録材料
JPH10100542A (ja) 感熱記録材料
JPH05270128A (ja) 感熱記録材料
JPH11180045A (ja) 感熱記録材料
JPH11170704A (ja) 感熱記録材料
JPH03182393A (ja) 感熱記録材料
JPH06115254A (ja) 感熱記録材料
JPH0632054A (ja) 感熱記録材料
JPH09267564A (ja) 感熱記録材料
JPH11198543A (ja) 感熱記録材料
JPH04331184A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees