JPH0753366A - エタノール毒性を防止するためのl−アスパラギン酸、l−アスパラギンまたはその塩を含む医薬製剤、その製造方法及び食品組成物 - Google Patents

エタノール毒性を防止するためのl−アスパラギン酸、l−アスパラギンまたはその塩を含む医薬製剤、その製造方法及び食品組成物

Info

Publication number
JPH0753366A
JPH0753366A JP6021537A JP2153794A JPH0753366A JP H0753366 A JPH0753366 A JP H0753366A JP 6021537 A JP6021537 A JP 6021537A JP 2153794 A JP2153794 A JP 2153794A JP H0753366 A JPH0753366 A JP H0753366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspartic acid
asparagine
salt
group
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6021537A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang Chul Park
チュル パク サンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daesang Corp
Original Assignee
Miwon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26629748&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0753366(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Miwon Co Ltd filed Critical Miwon Co Ltd
Publication of JPH0753366A publication Critical patent/JPH0753366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/334Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health treating the effects of consuming alcohol, narcotics or other addictive behavior, e.g. treating hangover or reducing blood alcohol levels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/0608Asparagine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】L−アスパラギン酸及び/又はアスパラギンあ
るいはその塩を含む組成物を投与することを包含する、
ヒトのエタノール毒性を防止する方法及びそれらの適
用。 【構成】食物、ソフトドリンク類、ビタミン類などに添
加物として使用するためのL−アスパラギン酸及び/又
はアスパラギンあるいはその塩を含む組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、L−アスパラギン酸
(以下“ASP”という)及び/又はL−アスパラギン
(以下“ASN”という)あるいはその塩を含む医薬製
剤及びその製造方法、並びにASP及び/又はASNあ
るいはその塩を含む食品組成物に関する。より詳細に
は、本発明は、食品、食品添加物、ソフトドリンク、ビ
タミン類に添加して使用するためのASP及び/又はA
SNあるいはその塩の医薬組成物、ASP化合物及び/
又はASN化合物あるいはその塩、エタノール毒性を防
止するために、ヒトにASP又はASNを約0.001
−0.4g/kg/日投与する方法、及びそのような食
品組成物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ASPとASNは共に、天然物質又は合
成的方法から得られてきた。そのようなASP又はAS
Nが、少量添加される食品添加物として広く使用される
ことは当分野において以前に開示されていた。しかしな
がら、ASP又はASNを、ヒトに大量投与するとエタ
ノール毒性を防止することは、知られていない。
【0003】エタノール酸化を刺激する又はエタノール
の細胞毒性をブロックするための手段についての提案が
なされてきた。例えば、フルクトースは、次のメカニズ
ムによって、エタノール酸化を刺激する可能性があるこ
とが長い間示唆されてきた:フルクトースは先ず、フル
クトキナーゼの作用により、フルクトース1−ホスフェ
ートに変換され、同時にATPからADPへの変換が起
こり、ADPはミトコンドリアに輸送されて、そこでは
酸素取り込み及びNADHの再酸化を刺激する(クラウ
ノバー(Crownover) ら 1986、ショルツ(Scholz)及
びノール(Nohl)1976、ユリカリ(Ylikari) ら 19
71)。しかし、エタノール酸化へのフルクトースの効
果の有効性については、いまだ、議論がある(ベリー(B
erry)及びクン(Kun) 1978)。
【0004】他の例では、イミダゾジアゼピン化合物R
015−4513(エチル8−アジド−5,6−ジヒド
ロ−5−メチル−6−オキソ−4H−イミダゾ〔1,5
−1〕〔1,4〕ベンゾジアゼピン−3−カルボキシレ
ート)が、特異的アルコール拮抗薬として機能すること
が報告されている(リスター(Lister)及びナット(Nutt)
1987、ホフマン(Hoffman) ら 1987)。R0
15−4513の特異的な生化学的役割は、シナプトソ
ーム中のGABAに媒介されるCl-の流れ(flux)に対
するエタノールの刺激効果を逆転させる、その作用から
注目された(スズダック(Suzdak)ら 1986)。エタ
ノールに惹起される行動の錯乱に対する治療効果を、R
015−4513について観察してきた。しかしなが
ら、R015−4513の毒性作用が、その一般的適用
をいまだ制限している(コーダ(Corda) ら 198
9)。さらに、GABA拮抗薬、セロトニン取り込み阻
害剤、α−アドレナリン性受容体拮抗薬、リチウム、カ
フェイン、甲状腺ホルモン放出ホルモン(TRH)及び
高圧酸素は、エタノールの行動に与える作用を幾分か
(少なくとも一部分)逆転させる可能性があることが報
告されている(リスター(Lister)及びナット(Nutt) 1
987、ジュッド(Judd)及びヒュイ(Huey) 1984、
メゼイ(Mezey) 1976、ヌオット(Nuotto)ら 19
82、メノン(Menon)及びコダマ(Kodama) 1985、
アルカナ(Alkana)ら 1977、アルカナ(Alkana)及び
マルコム(Malcom) 1982)。しかしながら、提案さ
れた治療の殆どは、エタノールの血中レベル又はその代
謝回転(metabolic turnover)に有意な効果を有しない。
【0005】他方、肝機能及びアルコール代謝に関する
多数の報告が、以下のように開示されている。
【0006】ペターソン ジー.(Pettersson G.) (1
987)、“リバー アルコールデヒドロゲナーゼ(Liv
er alcohol dehydrogenase) ,”CRC −Crit−Rev .2
1(4) 349−89;ギアノウラキス シー.(Gia
noulakis C. )(1989)、“ザ エフェクト オブ
アルコール オン ザ バイオシンセシス アンド
レギュレーション オブ オピオイド ペプタイズ(The
effect of alcoholon the biosynthesis and regulati
on of opioid peptides) ”,Experientia45(5),
428−35;ホークン ジェイ.ビー.(Hoekn,J.B.)
ら(1992)、“エタノール アンド シグナルトラ
ンスダクション イン ザ リバー(Ethanol and Signa
l transduction in the liver),”FASEB −J,6
(7)、2386−96;ミッチェル エムシー及びハ
ーロング エイチエフ(1986)、“アルコール ア
ンド ヌトリション カロリック バリュー バイオエ
ナジェティックス アンド リレイションシップ トゥ
リバー ダメージ(Alcohol and nutrition Caloric
Value bioenergetics and relationship to liverdamag
e) ,”Ann. Rev. Nutr. 6(4),457−74;ゲ
ラート ジェイ及びテシュケ アール.(Gellert J and
Teschke,R.)(1988)、“ザ バイオケミストリー
オブ アルコール メタボリズム(The biochemistry
of alcohol metabolism),”Z.Gastroenterol .26
(別冊3)22−7;及びプリンシプルオブ バイオケ
ミストリー(Principles of Biochemistry)(199
3),(レーニンジャー(Lehninger) 、ネルソン(Nelso
n)、コックス(Cox) )3版、18章,pp.9542−
597、ワース パブリッシャーズ(Worth Publisher
s)。
【0007】米国特許第5,102,910号は、肝機
能を賦活するものとして使用するための、(a)L−ア
スパラギン酸、(b)L−システイン、(c)L−グル
タミン酸、(d)セレン酸ナトリウム、及び(e)酢酸
亜鉛又は硫酸亜鉛を含む医薬組成物を開示している。し
かしながら、この特許は、その特定のメカニズムも、イ
ンビトロ又はインビボのデータも開示していない。
【0008】
【発明の要旨】従って、本発明の目的は、エタノールの
毒性を防止するために、食品、食品添加物、ソフトドリ
ンク、ビタミン類などに添加して使用するためのL−ア
スパラギン酸及び/又はL−アスパラギンあるいはその
塩を含む医薬組成物及びその製造方法を提供することで
ある。
【0009】本発明の他の目的は、エタノール毒性を防
止するために、固体、液体、もしくは粉末製剤としての
ASP及び/又はASNあるいはその塩の医薬化合物及
びその製造方法を提供することである。
【0010】さらに、本発明の目的は、エタノール毒性
を防止するために、ヒトにASP及び/又はASNある
いはその塩を約0.001から0.4g/kg/日投与
する方法を提供することである。
【0011】さらに、本発明の他の目的は、ヒトの飲酒
後の肝臓損傷、組織損傷、及び精神機能又は統合性(co
ordination) の変化を減少させ、緩和し、防止するため
に、ヒトにASP及び/又はASNあるいはその塩を約
0.001から0.4g/kg/日投与する方法を提供
することである。
【0012】本発明の他の目的及び更なる適用の範囲
は、下記に示される詳細な説明から明らかにされる。し
かしながら、本発明の精神及び範囲内の多様な変化及び
改変は、この詳細な説明から当業者に明らかになるの
で、詳細な説明及び特定の実施例は、本発明の好ましい
実施態様を示しながら、例示のためにのみ与えられるこ
とが理解されるべきである。
【0013】
【発明の構成】図1から7に示されるような、エタノー
ル毒性を防止するための医薬製剤を提供する;該医薬製
剤は、食品、食品添加物、ソフトドリンク類、ビタミン
類、及び数多くのタイプの医薬製剤は、多量のL−アス
パラギン酸及び/又はL−アスパラギンあるいはその塩
を含有する。そのような医薬製剤は、ヒトに経口的に摂
取、注射又は腹腔内に投与される。
【0014】本発明のASP、ASNの塩としては、塩
酸塩、硫酸塩などの無機酸塩、p−トルエンスルホン酸
塩などの有機酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのア
ルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウムなどのアルカ
リ土類金属塩などが挙げられる。
【0015】本発明による化合物又は組成物は、経口投
与のための顆粒、錠剤、丸薬、カプセル、液剤、粉末剤
等の形態、及び非経口投与のための懸濁剤、液剤、乳濁
剤、アンプル剤、注射剤、又はその組合せの形態で調製
される。組成物として使用するためのバルクタイプ(bul
k-type) として、固体、半固体、液体、又は粉末形態を
使用する。そのような組成物は、水、ソーダ水、ビタミ
ン類、塩類、スープ類、肉類、アミノ酸類、果物、穀物
類、野菜類、魚、海産植物、有機酸類等又はそれらの2
種もしくはそれ以上の混合物を含む。
【0016】前記スープ類としては、大豆もやしスー
プ、アスパラガススープ、及び魚スープが挙げられ、前
記アミノ酸類としては、イソロイシン、ロイシン、バリ
ン及びタウリンが挙げられ、前記果物としては、ナシ、
モモ、リンゴ、イチジク、イチゴ、パイナップル、オレ
ンジ、及びプラムが挙げられ、前記穀物及び野菜として
は、豆、大豆もやし、緑豆もやし(green been sprout)
、インゲンマメ、ナンキンマメ、アスパラガス、ウリ
(gourd) 、カボチャ、ナツメ(lotus root)、赤カブ、サ
ツマイモ、及びジャガイモが挙げられ、前記魚及び海産
植物としては、藻、アマノリ、褐色海藻、ケルプ、イ
カ、及び干しタラが挙げられ、前記有機酸類としては、
クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、及び酒石酸が挙げられ
る。
【0017】本発明による、食品組成物中のASP及び
/又はASNあるいはそれらの塩の割合は、約0.1−
100重量%、好ましくは、0.1−90重量%、より
好ましくは0.1−10重量%、さらに好ましくは約
0.2−10重量%である。組成物が、スープ類、ソフ
トドリンク類、又は濃縮還元ドリンク類(例えば、ガト
レード(Gatorade)(商標名))のような液体形態の場合
は、ASP及び/又はASNを、0.1−10.0重量
%、好ましくは、0.2−1.0重量%を含む。また、
それは同時に、他のアミノ酸類、スクロース、ラクトー
ス、グルコース、オリゴ糖、ステビオシド類(Steviosid
es) 等のような糖類、有機酸類又はビタミン類を0.1
−10.0重量%、好ましくは、1−5重量%含む。そ
れは、可溶性ナトリウム又はカリウム塩類(NaCl、
KCl等)のような電解質の混合物を、0−0.1M、
好ましくは0.02−0.04M選択的に含み得る。
【0018】本発明の組成物は、カプセル又は錠剤形態
で調剤する時は、ビタミン類、アミノ酸類、糖類、有機
酸類等を含む残りのものと共に、ASP又はASNを
0.2−90重量%、好ましくは、30−50重量%含
むことができる。
【0019】表1は、以下に示される如く、本発明によ
るL−アスパラギン酸又はL−アスパラギンに対する、
必要に応じた追加的な成分を示す。
【0020】
【表1】
【0021】本発明は、アルコール消費によってヒトに
生じる肝臓損傷、他の組織損傷、及び精神機能ならびに
統合性の変化又は他の酩酊に関連する行為を防止し、軽
減し、又は緩和することができる。
【0022】一般に、エタノールは、アルコールデヒド
ロゲナーゼ(以下“ADH”という)、シトクロムP4
50系(以下“MEOS”という)、及びカタラーゼの
ような3つの独立した代謝経路を経て、酸化されてアセ
トアルデヒドになる、と理解されている。図1に示され
るように、エタノール酸化の中心的及び主要なメカニズ
ムは、補助因子としてニコチンアミド アデニン ジヌ
クレオチド(以下“NAD”という)を伴うADHとの
反応である。ADH活性は、主として肝細胞の細胞質ゾ
ル(cytosol) にあるが、他の組織、特に胃腸管において
も見られる。また、一般に、ADHによるエタノールか
らアセトアルデヒドへの代謝回転は、NADから還元ニ
コチンアミド アデニン ジヌクレオチド(以下“NA
DH”という)への還元を伴う。
【0023】エタノールの非ADH媒介性代謝に関連し
て、カタラーゼ及びMEOSの相対的な寄与については
議論のあるところである。補助因子としてニコチンアミ
ドアデニン ジヌクレオチド ホスフェート(以下“N
ADPH”という)を使用しエタノール及び他の第1ア
ルコールを酸化するシトクロムP450依存モノオキシ
ゲナーゼは、誘導可能であり、且つエタノールに対しよ
り高いKmを有するので、MEOSは、慢性アルコール
中毒及びエタノールの高濃度状態のときに、より重要な
役割を果たし得る。一般に、MEOSに対する最近の関
心は、発癌性物質及び薬剤の生体内異物活性化における
その役割から生み出されている。他の非ADHエタノー
ル酸化活性(カタラーゼによる)は、H2 2 の利用可
能性に依存し、脳内では相当な重要性を有することが示
唆されている。
【0024】結果としてエタノールから形成されるアセ
トアルデヒドは、非常に有毒で、直ちに除去されるべき
であり、これに対してはアセトアルデヒドデヒドロゲナ
ーゼ(以下“ALDH”という)が、唯一関連してい
る。アセトアルデヒドからアセテートへの転換には、N
ADの相伴う還元が必要である。従って、アセトアルデ
ヒドを介しての、エタノールからアセテートへの連続的
代謝回転では、細胞のNAD/NADH状態が非常に重
要である。
【0025】従って、ADH及びALDHによるエタノ
ール酸化は、細胞質のNADを消費し、よって、細胞の
NAD/NADH比が低下する。低下した細胞質ゾルの
NAD/NADH比は、組織における多くの生化学的変
化及び損傷を引き起こし得る。細胞質ゾルでのNAD依
存デヒドロゲナーゼの全ての反応が影響を受けるため、
比率の変化は、乳酸生成、δ−アミノレブリン酸合成、
男性ホルモンの異化作用及びアセトアルデヒド蓄積の増
加をもたらすと共に、同時に、糖新生、ガラクトース酸
化及びクエン酸サイクル活性等の低下を生じる。
【0026】更に、エタノール及びその代謝産物は、細
胞内シグナル転換システム、脂肪酸及びタンパク質の生
合成及び分解、並びに数種の機能的タンパク質との直接
的な相互作用により、肝臓、脳、生殖線に対し、それら
自身の生物学的作用を有する。殆どの場合では、エタノ
ールによって引き起こされる、これらの生物学的作用
は、組織に有害である。従って、もしエタノールからア
セテートへの完全な酸化を促進する生化学的手段があれ
ば、そのような手段は、エタノール又はアセトアルデヒ
ドの細胞内レベルを減少させ、直接的又は間接的に、多
くのタイプのエタノールによる細胞の損傷を防止するで
あろう。
【0027】エタノールの代謝的作用は様々であり、エ
タノール及びアセトアルデヒドから直接的に、或いは、
エタノール酸化の結果、細胞質ゾルのNAD/NADH
比の混乱から間接的に、引き起こされる。細胞の恒常性
(homeostasis) を維持するため及びアルコールの損傷か
ら細胞を保護するために、細胞が、NADの再生力によ
って駆動されるエタノールの代謝的除去を促進させるこ
とができることは、当業者にとって道理にかなうことで
ある。
【0028】殆どのデヒドロゲナーゼは、NAD依存性
であるため、多数のNAD再生系がある。その目的のた
めに、調節分子による又は基質の添加による、デヒドロ
ゲナーゼの活性化をテストできる。本発明では、NAD
再生を刺激することによるADH活性化の後者の側面を
考慮した。さらに、外来ルートからの基質の、インビボ
での利用可能性により、本発明者は、乳酸デヒドロゲナ
ーゼ(LDH)及びリンゴ酸デヒドロゲナーゼ(MD
H)を分析した。αケト酸は、細胞に入らないかもしれ
ないが、アスパラギン酸又はアラニンのようなそれらの
前駆体は、容易に細胞中に吸収され、細胞内で対応する
αケト酸に能率よくアミノ基転移される(図1)。ピル
ベート(pyruvate)及びオキサロアセテート(oxaloacetat
e)は、特異的デヒドロゲナーゼによって、ラクテート(l
actate) 及びマレート(malate)にそれぞれ還元されると
共に、NADHからNADへの再生が起こる。結果とし
て、リサイクルされるNADは、エタノールの更なる酸
化に使用され得る。ADH、乳酸デヒドロゲナーゼ(以
下“LDH”という)、グルタミン酸−ピルビン酸トラ
ンスアミナーゼ(以下“GPT”という)、リンゴ酸デ
ヒドロゲナーゼ(以下“MDH”という)、及びグルタ
ミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(以下“GO
T”という)のようなエタノール酸化のための、NAD
/NADHリサイクルに関連する全ての酵素は、ほぼ平
衡状態で働く特性を有する。即ち、これら酵素の活性
は、質量作用法則(mass action law) に支配され、基質
濃度に依存する。平衡酵素のそのような特性は、エネル
ギー又は複合アロステリック制御系を用いることなく、
代謝の乱れの軽減及び細胞機能の迅速な調和に強力な利
点を有する。
【0029】アスパラギン酸又はアラニンの添加によ
る、NADの化学量論的再循環は、GOT/MDH共役
系又はGPT/LDH共役系のいずれかにおいて観察さ
れる。ADH/MDH/GOT酵素、又はADH/LD
H/GPT酵素の二重共役系もまた、エタノールからア
セトアルデヒドへの酸化において有効に機能することが
認められた。この2つの系は、効率において殆ど同じで
あるが、生物学的重要性の面では、ADH/MDH/G
OT系が、インビボでのエタノール酸化の適用のために
好ましい。MDH/GOT共役系は、NAD/NADH
輸送のための既知のリンゴ酸−アスパラギン酸シャトル
により、細胞質ゾルとミトコンドリアとの間でのバラン
スが良くとれている(図2)。更に、GOTの細胞内で
の活性は、GPTよりもかなり高く、NADの再生には
LDH/GPT系よりもMDH/GOT共役系のより高
度の有効性が示唆される。ミトコンドリアでは、輸送さ
れたNADHは、酸化的リン酸化に容易に使用され、エ
タノールにより攪乱されるクエン酸サイクル活性を増強
することができる。従って、ADH/MDH/GOT系
によるエタノール酸化の得られた生成物であるマレイン
酸は、いかなる代謝的な混乱もなしに、ミトコンドリア
に容易に吸収され得る。このサイクルから再生されるN
ADは、アルデヒドデヒドロゲナーゼ(以下“ALD
H”という)もまたNAD依存性であるために、ALD
Hによるアセトアルデヒドからアセテートへの酸化を促
進し得る。
【0030】従って、アスパラギン酸の量を増やしてリ
ンゴ酸−アスパラギン酸シャトルを増加すれば、細胞中
でエタノールから酢酸への完全な酸化を促進する、NA
Dの再生サイクルを助長できる。このメカニズムは、飲
酒後の組織においてエタノールレベルを低下させるこ
と、及びエタノール並びにアセトアルデヒド又は低下し
た細胞NAD/NADH比のいずれかによるアルコール
性損傷の防止に寄与する。
【0031】従って、本発明では、アルコール及びアセ
トアルデヒドの代謝を促進し、組織内にそれらが残存す
る時間を短くするアルコールの代謝分解によって、又は
継続的運動によるラクテート蓄積のような他の手段のど
ちらかによって、低下していた細胞NAD/NADH比
を回復させる方法を開発した。それゆえ、組織損傷、N
AD/NADHの変化によって引き起こされる代謝の非
平衡状態を防止又は軽減すること並びに、長期にわたる
アルコール中毒による肝疾患及び精神的並びに行動的障
害を含む疾病を防止、緩和又は軽減する本発明の目的
が、達成される。NAD/NADH比の調整のために、
先のMDH/GOT共役系が、各組織の細胞質ゾルの豊
富なトランスアミナーゼによる、アスパラギン酸のアミ
ノ基転移によるオキサロ酢酸の供給によって、マレイン
酸−アスパラギン酸のシャトルにより強化される。即
ち、NAD及びNADHは、直接細胞膜を通って輸送さ
れ得ないので、細胞内NAD及びNADHの調整は、ミ
トコンドリア膜を挟んだ、グルタミン酸及びアスパラギ
ン酸と同様α−ケトグルタル酸及びマレイン酸の相互的
輸送によって達成される。
【0032】リンゴ酸−アスパラギン酸シャトルでは、
オキサロ酢酸は、ミトコンドリア膜を越えて拡散でき
ず、アスパラギン酸は、グルタミン酸−アスパラギン酸
輸送体及びリンゴ酸−α−ケトグルタル酸輸送体(tran
sporter )により、化学量論的に循環される。また、細
胞質では、アスパラギン酸は、トランスアミナーゼによ
りα−ケトグルタル酸と反応してオキサロ酢酸及びグル
タミン酸を生成し、こうして生成したオキサロ酢酸は、
オキサロ酢酸からマレイン酸への還元を伴うリンゴ酸デ
ヒドロゲナーゼにより、NADHをNADに酸化する。
この経路は、細胞質で使い尽くされたNADを再生する
のに最も重要であり、マレイン酸は、ミトコンドリアに
取り込まれ、次いでオキサロ酢酸又はアスパラギン酸に
転換されるか、或いはクレブスサイクルで使用される。
この経路で使用されるアスパラギン酸トランスフェラー
ゼ又はMDHは、組織に豊富に存在し、平衡酵素特性を
有するので、酵素の反応速度は主として大量の基質によ
って調節される。
【0033】本発明では、MDH/GOT共役系及びリ
ンゴ酸−アスパラギン酸シャトルは、アルコール代謝、
又は組織の生化学的性質の使用による他のあらゆる代謝
的混乱のいずれかによって使い尽くされたNADを補う
方法として使用され、それは、細胞のオキサロ酢酸濃度
を上げることによってMDH活性を改善することによ
る、多角的に生成されたNADHからNADへの転換を
容易にした。しかし、オキサロ酢酸は、細胞膜を越えて
容易に輸送されないので、アスパラギン酸は、輸送可能
なアスパラギン酸を加えることによって、組織に豊富に
存在するアスパラギン酸アミノ基転移酵素により、オキ
サロ酢酸に容易に転換され、その結果、オキサロ酢酸の
濃度が間接的に上昇する。アスパラギン酸の添加が、エ
タノール酸化を促進し得ることは明らかである。また、
本発明では、アスパラギンは、腸の上皮に吸収され、ア
スパラギナーゼによって直接的にアスパラギン酸に転換
されるので、ヒトの体内においてアスパラギン酸を生成
させるアスパラギンの添加は、アスパラギン酸の添加と
同様の作用を生ずる。
【0034】本発明では、時間経過に伴う血中アルコー
ルレベルを、アルコールのみで処理したグループとアル
コール及びアスパラギン酸(又はアスパラギン)で処理
したグループとの間で比較した。結果は、エタノールの
代謝転換が、アスパラギン酸又はアスパラギンでの処理
によるNAD再生の増加によって促進されることがで
き、結果としてエタノールレベルの低下がもたらされ
た。この効果は、アルコール又は他のあらゆる方法によ
って引き起こされる疾病及び精神的並びに行動的障害と
同様に、細胞の代謝平衡に適用できる。動物の腹腔内注
入による模擬試験において、本発明は、有意な効果を得
ることができた。
【0035】
【実施例】試験例1 飲エタノール試験 1.実験材料 アルコールとしてジョニー ウォーカー ウィスキー
(ブラックラベル) の86プルーフ(proof )を使用
し、及びアスパラギン酸ナトリウム(日本のタナベカン
パニー製)を使用した。特に病歴を有さず、肝機能検査
においても特に異常な症候を有さない、20代初期の健
康な人を実験の被験者として採用した。血中アルコール
濃度は、ガスクロマトグラフィーで測定した。
【0036】2.実験方法 5人の被験者に、ウィスキー(86プルーフ)120m
lをそれぞれ飲ませ、1時間及び3時間後の血液2ml
を採取して、血中アルコールレベルをそれぞれ測定し
た。最初の実験から3日後に、同じ人に対して、アルコ
ールを飲ませると共にアスパラギン酸5gのカプセルを
同時に服用させ、血中アルコールレベルを前記と同じ方
法で測定した。また、飲用から1時間後のそれぞれのケ
ースについて、身体バランスの簡単なテストをした。身
体バランステストは、3回繰り返した。被験者を、両腕
を横へ延ばしたまま、3メーターの距離を一方向に真っ
直ぐ歩行させた。直進路から幅15cmの逸脱をする
と、異常な動作であると指摘された。
【0037】3.アスパラギン酸投与による血中アルコ
ールレベルの変化 表2及び図3に示されるように、アルコールのみで処理
されたグループと比較すると、アルコール及びL−アス
パラギン酸処理されたグループでは、飲用から1時間後
に、血中アルコール濃度が55%(P<0.05)以上
減少する効果を示した(0.01−0.04g/dLに
減少)。3時間後、両グループの血中アルコールレベル
は等しかった。この効果(L−アスパラギン酸投与によ
る血中アルコール濃度の減少)は、表2に示されるよう
に、アルコール代謝の促進、及びL−アスパラギン酸投
与によるNAD再生産の補強によって引き起こされるそ
の後の迅速なアルコール酸化から生じた、と説明され得
る。
【0038】
【表2】
【0039】4.ASP投与による飲酒後の身体バラン
ス指数の変化 アルコール投与から1時間後の身体バランス指数を解析
すると、アスパラギン酸投与による血中アルコールレベ
ルの減少が、アルコールで誘導される行動障害の改善と
なることを示している(表3)。アルコールのみの処理
グループでは、エラー率が53%であったが、アルコー
ル及びアスパラギン酸処理グループでは、わずか26%
であった。即ち、表3に示されるように、身体バランス
について49%の改善が示された。
【0040】
【表3】
【0041】試験例2 腹腔内アルコール注入 1.実験材料及び方法 体重200gのSD白ラット(Sprague-Dawley white ra
t)を実験に使用した。本実験に使用した全ての試薬は、
分析用グレードである。L−アスパラギン酸は、日本の
タナベ カンパニーの(Tanabe Company)製品であり、滅
菌水に適切な濃度に溶解し、酸性度をpH7.4に調整
し、濾過して使用した。
【0042】アルコールを腹腔内に注入した。ラット
は、それぞれ5匹のラットからなる5つのグループに分
けた。第1グループは、無処理のコントロールであっ
た。残りのグループのうち3つは、50%エタノールを
2ml投与された。エタノール処理グループの1つは、
それ以外の処理は受けず(エタノールのみ)、2番目の
エタノール処理グループは、少量のアスパラギン酸
(3.45M ASPを0.75ml)で処理され、3
番目のエタノール処理グループは、多量のアスパラギン
酸(3.45M ASPを2ml)で処理された。ラッ
トの第5グループは、多量のアスパラギン酸のみで処理
された。各グループは、5日間、1日1回の処理をされ
た。6日目に、ラットの身体的状態を検査し、その後処
分した。肝組織を取り出し、病理学的及び組織学的検査
を行った。
【0043】2.アスパラギン酸投与による腹腔内注入
アルコールの作用の改善 ASPは、組織学的に観察される(表4)直接的な腹腔
内アルコール注入で引き起こされる炎症を阻害する。腹
部の炎症及び腹腔内組織の癒着は、アルコールのみを投
与したラットに観察された。これらの作用は、アルコー
ルに加え、ASP又はASNを投与された動物において
は、著しく減少した。
【0044】
【表4】
【0045】試験例3 アルコール代謝に対するL−アスパラギン酸及びアスパ
ラギン投与の影響 1.材料及び方法 ヒトにおける、アルコール代謝に対するL−アスパラギ
ン酸又はアスパラギン投与の影響を試験するために、ウ
ィスキー(86プルーフ)120ml及びL−アスパラ
ギン酸又はアスパラギン5gを、それぞれ6人の健康な
成人男子に投与した後、血中アルコール濃度及び血中ア
セトアルデヒド濃度の経時的変化をテストした。血液1
mlを、ヘパリン処理したカテーテルを通して、各時間
ごとに、EDTAを含むバイアル瓶に採取する。血液中
のアルコール及びアセトアルデヒド濃度は、翌日ガスク
ロマトグラフィーで測定した。
【0046】2.結果 L−アスパラギン酸は、血中アセトアルデヒド濃度を3
6%以上減少させた:アスパラギンは30%以上減少さ
せた。この結果は、統計的に有意である。従って、これ
により、L−アスパラギン酸又はアスパラギンの投与
が、アルコール毒性の防止に有用であることが示される
(表5、図4及び5に示される)。
【0047】
【表5】
【0048】試験例4 細胞系へのアルコール毒性に対するアスパラギン酸及び
アスパラギンの効果 1.材料及び方法 インビトロでの哺乳類細胞へのアルコール投与の効果、
及びアスパラギン酸又はアスパラギンのアルコール毒性
に対する効果を分析するために、MTTテストを行っ
た。DMEMをハム(Ham) のF12培地と等量ずつ混合
し、5%の仔ウシ血清(calf serum)及びウシ胎児血清(f
etal bovine serum)を加えた培地で、哺乳類の肝癌細胞
系FT02Bを培養した。細胞を、5%CO2 及び95
%空気中で、37℃でインキュベートした。細胞を、9
6ウェルプレートに、ウェル当たり5×103 個の細胞
数で分配した。アルコール、又はアルコールとアスパラ
ギン酸、又はアルコールとアスパラギンを、それぞれ種
々の濃度でウェルに加えた。4日間培養した後、ELI
SAプレートリーダーを用いて540nmでの吸光度を
測定し、MTT(3−(4,5−ジメチルチアゾール−
2イル)−2,5ジフェニルテトラゾリウム ブロミ
ド)及びジメチルスルホキシドの添加で引き起こされる
呈色反応を用いて、生存細胞数をカウントした。各条件
下(アルコール、アルコールとASP、アルコールとA
SN)での、細胞毒性の指標としてのIC50を、無アル
コール、無ASP(又は無ASN)のコントロール培養
物と比較して50%の細胞生存数を与えるアルコール濃
度により決定した。
【0049】2.実験テストの結果 アスパラギン酸は、アルコールの細胞毒性を用量依存性
に改善することを示した。アスパラギンもまた、アスパ
ラギン酸ほど強力ではないが、そのような効果を示した
(図6及び7)。
【0050】製造例中、アスパラギン酸及びアスパラギ
ンが、食物、飲料、もしくはビタミン類等に添加され
る、又はそのようなものと個別に使用される製造例を以
下に示す。
【0051】製造例1 アスパラギン酸又はアスパラギンを、コカコーラのよう
なソフトドリンクに、0.2−5重量%溶解させた。
【0052】製造例2 アスパラギン酸又はアスパラギンを、ガトレード(商標
名)のようなスポーツドリンクに、0.2−5重量%溶
解させた。
【0053】製造例3 アスパラギン酸又はアスパラギンを、アスパラガス、大
豆もやし(bean sprout) のような野菜から作製されるジ
ュース、及びナシ、モモ、リンゴのような果物のジュー
ス又は抽出物に、0.5−1.5重量%加えた。
【0054】製造例4 アスパラギン酸又はアスパラギンを、粗製ビタミン類に
添加又は混合して、アスパラギン酸又はアスパラギンが
10−50重量%存在する、錠剤又はカプセルの形態に
製造した。
【0055】製造例5 アスパラギン酸又はアスパラギンを、1又は2種の他の
アミノ酸類、クエン酸、又は糖類と混合し、アスパラギ
ン酸又はアスパラギンが重量で、0.1から90%、好
ましくは0.1−50%、最も好ましくは0.1%から
10%存在する、錠剤又はカプセルの形態に製造した。
【0056】製造例6 アスパラギン酸又はアスパラギンを、1又は2種の他の
アミノ酸類又はビタミン類と混合し、ASP又はASN
が0.5−5重量%含まれる溶液として、静脈注射用に
調製した。
【0057】製造例7 イカ、干しタラ(dried pollack) 等のような干し魚を、
香ばしいアスパラギン酸又はアスパラギンの10−90
重量%溶液に浸し、前菜として使用するために乾燥し
た。
【0058】製造例8 クラッカーのようなスナック類の製造物では、アスパラ
ギン酸又はアスパラギンを、穀粉重量に対し0.1−1
0重量%で添加又は混合し、油で揚げてスナック類に製
造した。
【0059】本発明は、このように記載されたが、同種
のものが、多くの方法で種々あり得ることは明らかであ
ろう。そのような多様性は、本発明の精神及び範囲から
逸脱するものとはみなされず、当業者にとって自明であ
るような全てのそのような改変が、請求項によって記載
される本発明の範囲内に包含されることが意図される。
食物、ソフトドリンク類、ビタミン類などに添加物と
して使用するための、L−アスパラギン酸又はL−アス
パラギンを含む組成物を記載する。ヒトを対象として、
エタノール毒性を防止するための方法も提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、エタノールの代謝回転の経路を
示す。
【図2】本発明による、リンゴ酸−アスパラギン酸シャ
トルによる細胞質ゾルのニコチン アミド ジヌクレオ
チド(以下“NAD”という)の代謝再生系を示す。
【図3】本発明による、ASPを用いた処理によるエタ
ノール消費後の血中アルコールレベルの変化を示す;処
理しないコントロール被験体のレベルも示す。
【図4】本発明による、ヒトにおけるエタノールの薬物
動態(血中エタノールレベル)に対するASP及びAS
Nの効果を示す。
【図5】本発明による、ヒトにおけるエタノールの薬物
動態(血中アセトアルデヒトレベル)に対するASP及
びASNの効果を示す。
【図6】本発明による、ASPによって賦与される、哺
乳類の肝癌細胞FT02Bにおけるエタノール毒性に対
する耐性を示す;ASPは、0.005、0.05又は
0.5mMで加えた。
【図7】本発明による、ASNによって賦与される、哺
乳類の肝癌細胞におけるエタノール毒性に対する耐性を
示す;ASNは、0.005、0.05又は0.5mM
で加えた。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルコール毒性を防止するための有効量
    のL−アスパラギン酸及び/又はL−アスパラギンある
    いはその塩を含む医薬製剤。
  2. 【請求項2】 前記有効量が、約0.001−0.4g
    /kg/日である請求項1に記載の医薬製剤。
  3. 【請求項3】 前記有効量が、約0.01−0.4g/
    kg/日である請求項1に記載の医薬製剤。
  4. 【請求項4】 前記L−アスパラギン酸及び/又はL−
    アスパラギンあるいはその塩が、水、ソーダ水、ビタミ
    ン類、糖類、塩類、スープ類、肉類、アミノ酸類、果
    物、穀物、野菜、魚、海産植物、及び有機酸類から成る
    群から選ばれる食品と混合される請求項1に記載の医薬
    製剤。
  5. 【請求項5】 前記スープ類が、大豆もやしスープ、ア
    スパラガススープ、及び魚スープから成る群から選ばれ
    る請求項4に記載の医薬製剤。
  6. 【請求項6】 前記アミノ酸類が、イソロイシン、ロイ
    シン、バリン及びタウリンから成る群から選ばれる請求
    項4に記載の医薬製剤。
  7. 【請求項7】 前記果物が、ナシ、モモ、リンゴ、イチ
    ジク、イチゴ、パイナップル、オレンジ、及びプラムか
    ら成る群から選ばれる請求項4に記載の医薬製剤。
  8. 【請求項8】 前記穀物及び野菜が、豆、大豆もやし、
    緑豆もやし(green been sprout) 、インゲンマメ、ナン
    キンマメ、アスパラガス、ウリ(gourd) 、カボチャ、ナ
    ツメ(lotus root)、赤カブ、サツマイモ、及びジャガイ
    モから成る群から選ばれる請求項4に記載の医薬製剤。
  9. 【請求項9】 前記魚及び海産植物が、藻、アマノリ、
    褐色海藻、ケルプ、イカ、及び干しタラから成る群から
    選ばれる請求項4に記載の医薬製剤。
  10. 【請求項10】 前記有機酸類が、クエン酸、リンゴ
    酸、コハク酸、及び酒石酸から成る群から選ばれる請求
    項4に記載の医薬製剤。
  11. 【請求項11】 L−アスパラギン酸及び/又はL−ア
    スパラギンあるいはその塩が、筋肉、皮下組織、及び血
    液から成る群から選ばれるヒトの組織への注射用に調製
    される請求項1に記載の医薬製剤。
  12. 【請求項12】L−アスパラギン酸及び/又はL−アス
    パラギンあるいはその塩を0.1−90重量%、食品、
    食品添加物及び飲料から成る群から選ばれる少なくとも
    1種を99.9−10重量%含むアルコール毒性を防止
    するための食品組成物。
  13. 【請求項13】 L−アスパラギン酸及び/又はL−ア
    スパラギンあるいはその塩を約0.1−10重量%含む
    液体として製剤化される請求項12に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 前記食品、食品添加物及び飲料が、
    水、ソーダ水、ビタミン類、糖類、塩類、スープ類、肉
    類、アミノ酸類、果物、穀物、野菜、魚、海産植物、及
    び有機酸類から成る群から選ばれる請求項12に記載の
    組成物。
  15. 【請求項15】 エタノール飲用後のエタノール毒性を
    防止するためにヒトにL−アスパラギン酸及び/又はL
    −アスパラギンあるいはその塩を約0.001−0.4
    g/kg/日の範囲の量で投与することを包含する、ヒ
    ト被験体におけるエタノール毒性を防止する方法。
  16. 【請求項16】 前記量が、約0.01−0.4g/k
    g/日の範囲である請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 L−アスパラギン酸及び/又はL−ア
    スパラギンあるいはその塩を、筋肉、皮下組織及び血液
    から成る群から選ばれるヒトの組織に注射する請求項1
    5に記載の方法。
  18. 【請求項18】 L−アスパラギン酸及び/又はL−ア
    スパラギンあるいはその塩を、水、ソーダ水、ビタミン
    類、糖類、塩類、スープ類、肉類、アミノ酸類、果物、
    穀物、野菜、魚、海産植物、及び有機酸類から成る群か
    ら選ばれる食品と混合する請求項15に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記L−アスパラギン酸及び/又はL
    −アスパラギンあるいはその塩が、0.1−10重量%
    で存在する請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記L−アスパラギン酸及び/又はL
    −アスパラギンあるいはその塩が、投与される組成物中
    に6−46重量%で存在する請求項15に記載の方法。
JP6021537A 1993-06-28 1994-02-18 エタノール毒性を防止するためのl−アスパラギン酸、l−アスパラギンまたはその塩を含む医薬製剤、その製造方法及び食品組成物 Pending JPH0753366A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR930011849 1993-06-28
KR1019930026324A KR970008105B1 (ko) 1993-06-28 1993-12-03 L-아스파테이트 또는 아스파라긴을 유효성분으로 함유하는 알콜성 장해 보호제 및 그의 제조방법
KR1993-26324 1993-12-03
KR1993-11849 1993-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0753366A true JPH0753366A (ja) 1995-02-28

Family

ID=26629748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6021537A Pending JPH0753366A (ja) 1993-06-28 1994-02-18 エタノール毒性を防止するためのl−アスパラギン酸、l−アスパラギンまたはその塩を含む医薬製剤、その製造方法及び食品組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5389359A (ja)
EP (1) EP0631778A1 (ja)
JP (1) JPH0753366A (ja)
KR (1) KR970008105B1 (ja)
CN (1) CN1098624A (ja)
BR (1) BR9401354A (ja)
TW (1) TW278035B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006061992A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Ajinomoto Co., Inc. 肝疾患予防・治療用組成物
JP2007020432A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Asahi Breweries Ltd アルコール代謝促進飲料
WO2007142297A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Ajinomoto Co., Inc. 肝疾患予防・治療用組成物
JP2015525780A (ja) * 2012-08-03 2015-09-07 ライフ ウェル リブド リミテッドライアビリティ カンパニー 血中アルコール含有量を減少させるための組成物および方法
JPWO2013168694A1 (ja) * 2012-05-07 2016-01-07 株式会社明治 非糖質性エネルギー産生増強剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020088734A (ko) * 2001-05-21 2002-11-29 엄경용 숙취 해소용 조성물
US7565555B2 (en) * 2005-11-23 2009-07-21 Cisco Technology, Inc. Uninterruptible power supply resource sharing for multiple power sourcing equipment network devices
IT1395957B1 (it) * 2009-05-19 2012-11-02 Pharmaguida S R L Uso di una combinazione di d-aspartato e l-aspartato per il trattamento della infertilita' maschile.
WO2015008101A1 (en) 2013-07-15 2015-01-22 Schaumlöffel Rolf A Composition of a drink for enhanced reduction of blood alcohol level

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3009859A (en) * 1958-07-22 1961-11-21 Laborit Henri Potassium aspartate and magnesium aspartate fatigue-recovery promoting process and compositions
GB949076A (en) * 1961-08-10 1964-02-12 Wesley Gale Irons Preparation of polypeptide derivatives
GB1066084A (en) * 1963-05-08 1967-04-19 Kyowa Hakko Kogyo Kk Improved alcoholic beverages
GB1068478A (en) * 1963-07-30 1967-05-10 Kyowa Hakko Kogyo Kk Increasing amino-acid content of food
RO55542A2 (ja) * 1971-02-27 1973-09-20
CA1057568A (en) * 1974-06-10 1979-07-03 General Foods Corporation Soluble sweetening composition and method
FR2310708A1 (fr) * 1975-05-16 1976-12-10 Sopharga Lab Nouvelles boissons sans alcools
US4479974A (en) * 1982-10-19 1984-10-30 General Foods Corporation Amino acids as dry beverage mix ingredients
GB8325627D0 (en) * 1983-09-24 1983-10-26 Scras Therapeutic compositions
US4913923A (en) * 1984-09-12 1990-04-03 Firmenich Sa Process for improving or modifying the taste and aroma of citrus fruit compositions
US4738856A (en) * 1985-05-13 1988-04-19 Nutrition Technologies, Inc. Beverage and method for making a beverage for the nutritional supplementation of calcium in humans
US4997672A (en) * 1987-03-10 1991-03-05 Virginia Commonwealth University Salt taste enhancer
WO1989004165A1 (en) * 1987-10-19 1989-05-18 Haklitch Joseph A Detoxifying food supplement
IT1219919B (it) * 1988-04-11 1990-05-24 Foscama Biomed Chim Farma Impiego del fruttosio-1,6-difosfato nel trattamento della intossicazione alcolica acuta e dell' etilismo cronico e composizioni farmaceutiche relative
US4992282A (en) * 1989-05-08 1991-02-12 The Procter & Gamble Company Stable nutritional vitamin and mineral supplemented beverage
AT394493B (de) * 1989-05-11 1992-04-10 Homosan Ag Pharmazeutisches praeparat zur behandlung von lebererkrankungen
HU207800B (en) * 1990-05-10 1993-06-28 Andras Sikter Process for producing composition for improving condition and for treating different illnesses
US5145707A (en) * 1991-12-12 1992-09-08 Kraft General Foods, Inc. Salt enhancer
US5176934A (en) * 1991-12-12 1993-01-05 Kraft General Foods, Inc. Seasoned food product with a salt enhancer
KR930012028A (ko) * 1991-12-19 1993-07-20 박용성 생약제제

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006061992A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Ajinomoto Co., Inc. 肝疾患予防・治療用組成物
JPWO2006061992A1 (ja) * 2004-12-10 2008-06-05 味の素株式会社 肝疾患予防・治療用組成物
JP2007020432A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Asahi Breweries Ltd アルコール代謝促進飲料
WO2007142297A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Ajinomoto Co., Inc. 肝疾患予防・治療用組成物
JPWO2013168694A1 (ja) * 2012-05-07 2016-01-07 株式会社明治 非糖質性エネルギー産生増強剤
JP2015525780A (ja) * 2012-08-03 2015-09-07 ライフ ウェル リブド リミテッドライアビリティ カンパニー 血中アルコール含有量を減少させるための組成物および方法
US10918679B2 (en) 2012-08-03 2021-02-16 Life Well Lived, Llc Compositions and methods for reducing blood alcohol content
US11771724B2 (en) 2012-08-03 2023-10-03 Life Well Lived, Llc Compositions and methods for reducing blood alcohol content

Also Published As

Publication number Publication date
US5389359A (en) 1995-02-14
CN1098624A (zh) 1995-02-15
KR950000143A (ko) 1995-01-03
BR9401354A (pt) 1995-03-07
KR970008105B1 (ko) 1997-05-21
TW278035B (ja) 1996-06-11
EP0631778A1 (en) 1995-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11583515B2 (en) Composition and method for rapidly inducing an endogenous ketosis
Davis et al. Effects of carbohydrate feedings on plasma free tryptophan and branched-chain amino acids during prolonged cycling
Castell Glutamine supplementation in vitro and in vivo, in exercise and in immunodepression
EP2512236B1 (en) Improved method of administering beta-hydroxy-beta-methylbutyrate (hmb)
RU2156087C1 (ru) Биологически активная добавка
US6562869B1 (en) Nutritional supplement for increased energy and stamina
US20200129463A1 (en) Administration of butyrate, beta-hydroxybutyrate, cannabidiol, and related compounds in humans
EP1708711B1 (en) Compositions useful especially for treatment or prevention of metabolic syndrome
Bucci Dietary supplements as ergogenic aids
JPH0753366A (ja) エタノール毒性を防止するためのl−アスパラギン酸、l−アスパラギンまたはその塩を含む医薬製剤、その製造方法及び食品組成物
EP2056830A1 (en) Compositions useful especially for treatment or prevention of metabolic syndrome
CN101669938A (zh) 消除运动性疲劳的营养素组合物
Smith The metabolic basis of the major symptoms in acute salicylate intoxication
Culbert et al. Oral xylitol in American adults
US20070042020A1 (en) Composition for the treatment of dysfunctional energy metabolism syndrome
Gopalan The contribution of nutrition research to the control of undernutrition: The Indian experience
KR20170027272A (ko) D-싸이코스를 유효성분으로 함유하는 지질 관련 대사성 질환의 예방 또는 치료용 조성물
Rivlin Vitamin Defi ciencies
US20070191408A1 (en) Compositions useful especially for treatment or prevention of metabolic syndrome
EP4233877A2 (en) Compositions and methods for increasing athletic performance
US20220202789A1 (en) Administration of berberine metabolites
KR20120119686A (ko) L-아르기닌, 비타민c, 비타민 b군, 비타민a, 비타민e 및 요오드화칼륨을 주성분으로 함유하는 기능성 음료조성물
Krebs et al. Trace elements
RU2146529C1 (ru) Набор антиалкогольных средств
Piattoly L-glutamine supplementation: Effects on recovery from exercise