JPH0753344Y2 - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH0753344Y2
JPH0753344Y2 JP1990058149U JP5814990U JPH0753344Y2 JP H0753344 Y2 JPH0753344 Y2 JP H0753344Y2 JP 1990058149 U JP1990058149 U JP 1990058149U JP 5814990 U JP5814990 U JP 5814990U JP H0753344 Y2 JPH0753344 Y2 JP H0753344Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
line
call
circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990058149U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419890U (ja
Inventor
房男 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1990058149U priority Critical patent/JPH0753344Y2/ja
Publication of JPH0419890U publication Critical patent/JPH0419890U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0753344Y2 publication Critical patent/JPH0753344Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、複数の電話端末及び複数の電話回線が主装置
に接続されたボタン電話装置等の電話装置に関する。
従来の技術 この種の電話装置においては、1の電話端末と通話中の
相手が誰であるかを、他の電話端末において知ることが
できなかった。これはプライバシー保護の要請に従うも
のである。
考案が解決しようとする課題 しかし、このように一の電話端末の通話相手を他の電話
端末において知ることができないために、他の電話端末
が、話中にある同一の通話相手に電話をかけるという無
駄が頻繁に発生しているし、その上、通話相手の回線が
空くのを待って再び電話をかけねばならず、通話料金が
割高となる課題がある。
本考案は上記の事情に鑑みてなされたもので、会社等、
ビジネスコースの電話に於いては、通話相手の表示はプ
ライバシーを侵害しているとは考えず、相手先がわかる
ようにし、一回の電話で二名以上の者が次々と同一相手
と通話できるようにするものである。
課題を解決するための手段 本考案は、複数の電話端末及び複数の電話回線が主装置
に接続された電話装置において、1の電話端末と話中状
態にある被呼者を他の電話端末においても認知できるよ
うに表示する話中被呼者表示手段と、話中状態にある前
記被呼者と通話することを他の電話端末が希望する場合
に、回線の転送要求を指示する転送要求指示手段と、回
線の転送要求があった後話中状態にある電話端末がオン
フックされると、前記被呼者の回線を切断せずに一旦保
留する回線保留手段と、一時的保留状態にある回線を、
転送要求指令を発した電話端末に転送する回線転送手段
と、を備えてなることを特徴としている。
作用 同じ主装置に接続された電話端末が発呼者である場合、
被呼者局番又は被呼者名は主装置において認識されてい
るので、被呼者名を表示手段にて表示することができ
る。他の電話端末においては、この表示手段を目視する
ことにより、いずれかの電話端末を話中にある被呼者を
知ることができ、その被呼者と通話を希望する場合は、
転送要求指令手段にて回線の転送要求を指示する。
すると、一つの電話端末との通話が終了しても回線が断
たれることなく、保留状態に保たれると共に、転送要求
のあった電話端末に自動的に回線が転送される。
従って、前記他の電話端末においては電話をかけ直す必
要がなく、希望する通話相手と通話を行うことができ
る。
実施例 第1図は本考案の一実施例としてボタン電話装置の主装
置を示すブロック図である。図において、1−A,1−B,1
−Cは電話回線制御回路で、電話回線(イ)(ロ)
(ハ)の直流回路を閉じたり、選択信号を送出したり、
その他、電話回線とのインターフェイスを受け持つ回路
である。これら1−A、1−B、1−Cはマイクロコン
ピュータ(以下、μ−comという。)(co−cpu)4によ
りコントロールされる。2−A〜Iはインピーダンス変
換、回路間の絶縁をするもので、通常トランスが使われ
ている。3は通話路設定回路で、通常クロスポイントと
呼ばれており、アナログ信号の通話路が切替を行ってい
る。このクロスポイント3はμ−com(TEL−cpu)5に
よりコントロールされる。μ−com(TEL−cpu)5は、
電話端末7−A〜Dをコントロールする為、また、電話
端末7−A〜Dの命令を受ける為にデータの送受を行っ
ている。また、そのデータ送受等の担い手をなしている
のがアナログ信号及びデータ送受回路6−A〜Dであ
る。但し、6−A〜Dはアナログ信号の送受もうけもっ
ており、クロスポイント3からの信号や電話端末からの
信号を送受する。
前記μ−com4(co−cpu)、μ−com5(TEL−cpu)はボ
タン電話装置の中枢をなすμ−com8(MAIN−cpu)によ
りコントロールされている。各μ−comの間はデータバ
スにより、命令、応答等のデータ通信が行われている。
9は、壁掛用相手先表示器(話中被呼者表示手段)10の
コントロールをする回路である。MAIN−cpu8から相手先
表示の命令があった場合、表示器10の相手先に該当する
ランプ、LED等を点灯させる。壁掛用相手先表示器10と
しては、例えば大きな面積のある乳白色の半透明板を縦
横4×4=16の区画に仕切り、各区画に頻繁に通話する
相手先名又は電話番号を黒色又は有彩色で記すと共に、
各区画の背部にLED又はランプ等を配した構成を用いる
ことができる。そして、通話中の相手が表示器10のいず
れかの区画に表示された者である場合、表示器駆動回路
9によってその区画の背部にあるLED又はランプを点灯
し、相手先名を発光表示する。この表示器10の設置場所
は、全ての電話端末7−A〜Dから目視できる場所、例
えばボタン電話装置が設置された部屋の壁面が適してい
る。
尚、表示器10としては上記構成のように特定数の相手先
を予め記入したものに限らず、LCDやCRTを用いて任意の
相手方を表示できる構成とすることができる。
11は通話の待時間中に快い雰囲気を与えるメロディを発
生するメロディ発生回路で、その信号は増幅器12により
適度に増幅され、トランス2−Hを通り、クロスポイン
ト3により選択され、各々の通話路に送出される。メロ
ディ発生回路11はMAIN−cpu8によりコントロールされ、
必要な時、動作する。13は擬似信号発生回路で、合成音
声またはブザー音等を発生する。その信号は増幅器14に
より増幅され、トランス2−Iを通り、クロスポイント
3により選択され各々の通話路に送出される。擬似信号
発生回路13はMAIN−cpu8によりコントロールされる。
第2図は、上記主装置に接続される電話端末7−A〜D
の構成を示している。電話端末7−A〜Dにおいて、主
装置とのアナログ信号(音声等)、データの送受はアナ
ログ信号及びデータ送受回路15によって行われる。主装
置からのアナログ信号の場合、トランス16を通り、ハイ
ブリッド回路17にはいる。ここでトランス16は、主装置
にあるもの(2−A〜I)と同様、インピーダンス変
換、回路間の絶縁を行っている。ハイブリッド回路17は
2線−4線変換を行うもので、ハイブリッド回路17には
いった信号は、増幅器22で増幅され、受話器19のスピー
カ21により出力される。29は被呼音発生回路でμ−com2
5によりコントロールされ、その出力は増幅器23を通
り、端末本体に取り付けられたスピーカ24により送出さ
れる。また、受話器19のマイク20によってうけた音声
は、増幅器18により増幅され、ハイブリッド回路17によ
り2線−4線変換されたあとトランス16を通り、アナロ
グ信号及びデータ送受回路15に送られる。
主装置との送受がデータの場合、アナログ信号及びデー
タ送受回路15とμ−com25の間でデータのやりとりが行
われる。μ−com25は、入力回路24からの命令をデータ
にしてアナログ信号及びデータ送受回路15に送ったり、
アナログ信号及びデータ送受回路15からの主装置の命令
を受ける。μ−com25はまた、被呼音発生回路29をコン
トロールし、主装置からの呼出時に動作すると共に、表
示器駆動回路27をコントロールし、電話回線の空くのを
待つ時、LED28を点灯させる。
入力回路24はテンキーやファンクションキー等からなる
キー入力部である。本考案にあっては、この入力回路を
24に相乗りキー30を設けている。また、図中、26はフッ
クスイッチで、これが閉じるとμ−com25は電話回線を
捕捉する為の命令を出す。
次に、上記構成のボタン電話装置における自動回線転送
の動作を第3図のフローチャートに従って説明する。4
台の電話端末7−A〜Dのうち例えばST甲(7−A)が
電話をしようと、フックスイッチ26を閉じ、入力回路24
により相手先の電話番号を押すと(#1)、μ−com25
はST甲(7−A)を通話状態にする為のデータをアナロ
グ信号及びデータ送受回路15を通じて主装置に送る。主
装置では、そのデータをアナログ信号及びデータ送受回
路6−Aで受け、TEL−cpu(μ−com)5に伝達し、MAI
N−cpu(μ−com)8に回線捕捉の要求を出す。それを
受けたMAIN−cpu8は、電話回線制御回路1−A〜Cを動
作させる為にco−cpu4に命令を出し、また、通話路を設
定する為にTEL−cpu5に対し、命令を行う(#2)。MAI
N−cpu8は同時に、壁掛用相手先表示器10を点灯させる
為のコントロール信号を表示器駆動回路9に対して出
す。すると、表示器駆動回路9は表示器10内の相手先番
号に該当する箇所のLED又はランプを点灯させる(#
3)。この状態に於いて、他の者は表示器10を目視する
ことにより、ボタン電話機内の一つの端末が通話してい
る相手(被呼者)を確認できる(使用している端末がど
れかはわからなくてもよい)。
このとき、他の者が現在一の電話端末ST甲と通話状態に
ある被呼者に対して通話を希望するなら、例えば他の電
話端末ST乙(7−B)の入力回路24内にある。“相乗り
ボタン"30を押し、更にその相手先に該当する電話番号
ボタンを押す(#4)。ボタンは電話番号を一つ一つを
押してもよいし、電話番号の記憶された短縮ボタンでも
よい。この命令は、先程と同じくμ−com25で受けられ
て、主装置に送られMAIN−cpu8に送られる。MAIN−cpu8
ではこれに基づき、自動転送の準備にはいる。即ち、表
示板駆動回路9に命令を出し、表示器10内の通話を要求
された相手先の箇所を点灯から点滅にさせる(#5)。
これと同時に、通話相手に対し現在の端末ST甲(7−
A)との通話が終了すると自動的に別の端末ST乙(7−
B)に転送されることを予告する為、擬似信号発生回路
13を駆動させ、例えば“ピーピー”である信号音、ある
いは“この電話は自動転送されます”とかの音声合成音
を発生させる。この擬似信号は増幅器14により増幅さ
れ、トランス2−Iを通り、クロスポイント13に送られ
る。この時、MAIN−cpu8は擬似信号を相手回線に送出す
る為、TEL−cpu5に通話路を設定する命令を出し、それ
を受けたTEL−cpu5はクロスポイント3の通話路を設定
する。よって先程の擬似信号はトランス2−Aを通り、
電話回線制御回路1−Aを抜け相手先まで届く(#
6)。
更に、現在通話中である端末ST甲(7−A)に対して
も、通話終了を促すため、擬似信号を送る。即ち、MAIN
−cpu8はTEL−cpu5に働きかけ、クロスポイント3の通
話路を設定させる。それにより、クロスポイント3を通
った擬似信号はトランス2−Dを通り、アナログ信号及
びデータ送受回路6−Aを通り、ST甲(7−A)に送出
される。この信号は音声と同じルートを通り、受話器19
のスピーカー21から出る(#7)。これにより、ST甲は
現在の通話が終了後、回線が他の電話端末に自動転送さ
れることを知る。
又、通話を希望した端末ST乙(7−B)に対しても、待
受状態であることを知らせる為、μ−com25はLED駆動回
路27に働きかけ、相乗り待受用LED28を点灯させる(#
8)。なお、μ−com25からの働きかけは、μ−com25単
独の命令でも、主装置のMAIN−cpu8からの命令によるも
のでもかまわない。これによって回線の自動転送の準備
が完了し、ST甲(7−A)が通話終了するのを待つ。
このとき、もし通話相手が先に回線を切断すると(#
9)、電話回線制御回路1−Aがこれを検出して、μ−
com4,5,8を通じて#5〜8を初期状態に戻す。即ち、相
手先表示器10を消灯し、通話相手及び電話端末ST甲に送
出していた可聴音を停止し、電話端末ST乙の相乗り待受
用LED28の点灯駆動を停止する。次いで、電話端末ST甲
のフックスイッチ26が閉じるのを待って(#12)、ST甲
を初期状態(電話待受状態)に戻し(#13)、処理を終
了する。
一方、#9において、相手先が先に回線断を行うことな
く、通話中であった電話端末ST甲がフックスイッチを開
くと(#10)、μ−com25はST甲(7−A)を初期状態
(待受状態)に戻すと共に、その情報をTEL−cpu5を通
じて受けたMAIN−cpu8は、TEL−cpu5に働きかけクロス
ポイント3のST甲(7−A)の通話路を解除する(#1
4)。また、MAIN−cpu8は電話端末ST乙(7−B)に対
して、通話が可能であるという呼出音を発生させる為、
TEL−cpu5を介し、ST乙(7−B)にデータを送る。こ
れを受けたμ−com25は、呼出音発生回路29を動作さ
せ、呼出音を作り、その信号は増幅器23により増幅さ
れ、スピーカ24より出力される(#15)。このとき、主
装置では、相手先の電話回線(イ)は切断していないの
で、電話端末ST乙(7−B)を呼び出している間、保留
音を送出す為、MAIN−cpu8からメロディ発生回路11に働
きかけメロディを発生させる。この信号は増幅器12によ
り増幅され、トランス2−Hを通りクロスポイント3に
送られる。クロスポイント3はTEL−cpu5により通話路
を設定し、電話回線(イ)に保留音(メロディ音)を送
出する(#16)。上記の如く設定した状態でMAIN−cpu8
にてタイマーを作動させ(#17)、ST乙(7−B)がフ
ックスイッチ26を閉じるのを待つ。もし、前記タイマー
に設定した所定時間が経過しても、まだ電話端末ST乙が
フックスイッチ26を閉じない場合(#21)、通話相手に
擬似音発生回路13から切断メッセージ(“ピーピー音”
あるいは“回線を切断します”を送出し(#22)、電話
待受状態に戻る(#23)。
一方、タイマーに設定された時間を経過するまでに、電
話端末ST乙がフックスイッチ26を閉じると(#18)、メ
ロディ発生回路11の動作を停止させ、クロスポイント3
内の通話路を電話端末ST乙側に切換え、電話端末ST乙を
前記通話相手と通話可能にする(#19)。これと同時に
端末内の呼出音発生回路29の動作を止め、相乗り待受用
LED28を消灯させる。尚、これらの動作は、MAIN−cpu
8、co−cpu4、TEL−cpu5及び端末内のcpu25の相互の命
令により行われる。また、相手先表示板10に於いて点滅
していた相手先の該当箇所を点滅から点灯に変える(#
20)。この様にして、電話回線(イ)は自動的に電話端
末ST甲(7−A)からST乙(7−B)に転送され、通話
状態となる。
この状態において、更に他の電話端末の入力回路にある
相乗りボタン30が押されて、通話希望の意思表示がなさ
れると、フローチャートは再び#4→#5…と進み、上
記と同様にして電話端末ST乙の通話が終了するのを待っ
て電話回線の自動転送が行われる。
考案の効果 以上説明したように本考案によれば、他の電話端末の通
話相手を知ることができ、更に、その通話相手を選択す
ることにより、自動的に回線を接続してくれるので、か
け直す手間が省け、時間を能率良く活用できると共に、
電話回線が切断されることなく他の電話端末へ転送され
るので、通話料金が安くて済み、大変経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例としてのボタン電話装置の主
装置を示すブロック図、第2図は前記主装置に接続され
る電話端末を示すブロック図、第3図(A)(B)は上
記ボタン電話装置における自動回線転送動作を説明する
フローチャートである。 1−A〜C……電話回線制御回路、2−A〜I……トラ
ンス、3……通話路設定回路(クロスポイント)、4…
…μ−com(co−cpu)、5……μ−com(TEL−cpu)、
6−A〜D……アナログ信号及びデータ送受回路、7−
A〜D……端末機、8……μ−com(MAIN−cpu)、9…
…表示板駆動回路、10……相手先表示器、11……メロデ
ィ発生回路、12……増幅器、13……擬似信号発生回路、
14……増幅器、15……アナログ信号及びデータ送受回
路、16……トランス、17……ハイブリッド回路、18……
増幅器、19……受話器、20……マイクロフォン、12……
スピーカ、22……増幅器、23……増幅器、24……スピー
カ、25……μ−com(端末機コントロール用)、26……
フックスイッチ、27……LED駆動回路、28……LED、29…
…呼出音発生回路、30……相乗り機能用スイッチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の電話端末及び複数の電話回線が主装
    置に接続された電話装置において、 1の電話端末と話中状態にある被呼者を他の電話端末に
    おいても認知できるように表示する話中被呼者表示手段
    と、 話中状態にある前記被呼者と通話することを他の電話端
    末が希望する場合に、回線の転送要求を指示する転送要
    求指示手段と、 回線の転送要求があった後話中状態にあった電話端末が
    オンフックされると、前記被呼者の回線を切断せずに一
    旦保留する回線保留手段と、 一時的保留状態にある回線を、転送要求指令を発した電
    話端末に転送する回線転送手段と、 を備えてなる電話装置。
JP1990058149U 1990-05-31 1990-05-31 電話装置 Expired - Lifetime JPH0753344Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990058149U JPH0753344Y2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990058149U JPH0753344Y2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0419890U JPH0419890U (ja) 1992-02-19
JPH0753344Y2 true JPH0753344Y2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=31583498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990058149U Expired - Lifetime JPH0753344Y2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753344Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856595A (ja) * 1981-09-29 1983-04-04 Nec Corp キ−テレホン装置
JPH01179686U (ja) * 1988-06-09 1989-12-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0419890U (ja) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5590185A (en) Multiple phone line adaptor
US4449017A (en) ACD Combined handset and headset arrangement
JPH0753344Y2 (ja) 電話装置
JPS6180993A (ja) 分配制御可能なボタン電話システム
JP2004328059A (ja) 簡易セキュリティ機能付きボタン電話システムおよび該ボタン電話システムを構成するボタン電話主装置
JP3295732B2 (ja) ハンズフリーインターホンシステム及びこのシステムに使用されるハンズフリー通話器
KR100396048B1 (ko) 자동 다이얼링 장치
JP2637086B2 (ja) 電話システム
JPS60117895A (ja) 多機能電話機の着信呼待合せ方式
JPH0746330A (ja) ハンズフリーインターホンシステム及びこのシステムに使用されるハンズフリー通話器
JP2642726B2 (ja) ハンドフリー通話装置
JPH043556A (ja) 転送電話システム
JPS5855710B2 (ja) 多局インタ−ホン装置
JPS6316795A (ja) ボタン電話装置
JPH0234226B2 (ja) Wachushorihoshiki
GB2193061A (en) Emergency call acceptor
JPH04207447A (ja) 交換システム
JPH05259974A (ja) ナースコール装置
JPH0329552A (ja) 電話交換装置
JPH05110700A (ja) 集合住宅用インターホン・システム
JPH0129120B2 (ja)
JPS61201547A (ja) 親子電話装置
JPS631231A (ja) ドアホン装置
JPH05207540A (ja) 電話交換システム
JPH02309853A (ja) 電話交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term