JPH0752539A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0752539A
JPH0752539A JP5216997A JP21699793A JPH0752539A JP H0752539 A JPH0752539 A JP H0752539A JP 5216997 A JP5216997 A JP 5216997A JP 21699793 A JP21699793 A JP 21699793A JP H0752539 A JPH0752539 A JP H0752539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
formula
recording material
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5216997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yamaguchi
能弘 山口
Masashi Kaji
正史 梶
Takashi Matsumoto
隆志 松本
Hiroe Nonaka
弘恵 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP5216997A priority Critical patent/JPH0752539A/ja
Publication of JPH0752539A publication Critical patent/JPH0752539A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた熱応答性を有すると同時に、画像保存
安定性(耐湿性)に優れた感熱記録材料を提供する。 【構成】 感熱発色層に下記一般式(4)で表されるナ
フタリン誘導体又はこれらの誘導体を含有せしめた感熱
記録材料である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、感熱記録材料に係
り、特に記録像の熱応答性及び地肌のかぶりが少ない保
存安定性(耐湿性)に優れた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報の多用化に伴って情報量が増
大し、これらの情報を記録するための情報記録の分野に
おいても、種々の記録方式及び記録材料が研究され実用
に供されている。なかでも、感熱記録方式は、感熱記
録材料を単に加熱するだけで記録画像を得ることがで
き、繁雑な現像工程を必要としない、感熱記録材料の
製造や保存管理は他の記録材料に比較して容易かつ安価
である、感熱記録材料の支持体として多くの場合に安
価な紙が使用されるが、この場合には得られた記録材料
が普通紙に近い感触になる等の利点があり、コンピュー
ターのアウトプット、電卓等のプリンター、各種計測機
器のレコーダー、ファクシミリ、自動発券機、感熱複写
機等の多くの分野で採用されている。
【0003】しかし、これらのOA機器の普及に伴い、
最近では感熱紙の販売競争が激化し、感熱紙メ−カ−が
コスト競争を強いられるようになった。また、OA機器
メ−カ−にとっては一般家庭へのワ−ドプロセッサの普
及がほぼ一段落終わり、複数台数を普及させるために従
来の機能と差別化した高機能が求められるようになっ
た。その一つとして印字速度の高速化が挙げられ、ヘッ
ドの動作速度をあげるとともに、熱応答性の良い感熱紙
を採用してこれを実現しようとする要求が大きくなっ
た。このため熱応答性の良い薬剤が安価で利用できるこ
とが更に、望まれている。一方、これら従来の感熱記録
材料は、POSシステムなどでラベル等に利用される場
合、特にス−パ−マ−ケット等で使用されるラベルは、
水、ラップフィルム類、油類に接触することが多く、記
録画像が著しく褪色してしまうという欠陥があった。
【0004】そこで、このような従来の感熱記録材料に
おける問題点を解決するための試みとして、その感熱発
色層中に種々の物質を添加し記録画像の保存安定性の向
上を図ることも提案されている(特公昭51−2759
9号公報、特開昭48−19231号公報、特公昭63
−30878号公報、特公昭63−46067号公
報)。しかしながら、このような技術においても、保存
安定性は向上する一方で、使用量又は薬剤価格が高く、
感熱紙製造コストとして高くなったり、地肌カブリが起
こりやすくなるという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる観点
に鑑みて創案されたもので、その目的とするところは、
優れた熱応答性を有すると同時に、地肌のかぶりの少な
い保存安定性(耐湿度)に優れた安価な感熱記録材料を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は常温
で無色又は淡色のロイコ染料と加熱により上記ロイコ染
料と反応して発色せしめる有機酸性物質とを含有する感
熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記録材料におい
て、上記感熱発色層に、下記一般式(1)で表されるナ
フタリン誘導体から選択された1種又は2種以上の化合
物を含有せしめたことを特徴とする感熱記録材料であ
る。
【化5】 (但し、式中R1、R2、R3は水素、アリ−ル基、炭
素数1〜8のアルキル基又はシクロアルキル基を示し、
mは1〜2の整数を示し、Xは水素、炭素数1〜8の炭
化水素基又は下記一般式(2)で表される有機基を示
し、Yは下記一般式(3)で表される有機基を示す。)
【化6】 (但し、式中R1、R2、R3、m及びYは上記と同じ
ものを示し、nは0〜10の整数を示す。)
【化7】 (但し、式中R4は、水素又は炭素数1〜4のアルキル
基を示す。)
【0007】本発明において、発色剤として使用される
ロイコ染料は、常温において無色又は淡色であり、加熱
下に酸性物質と反応して発色する物質であり、3,3-ビス
(p-ジメチルアミノフェニル)-6- ジメチルアミノフタ
リド等のトリアリルメタン系染料や、4,4'- ビスジメチ
ルアミノベンズヒドリドベンジルエーテル等のジフェニ
ルメタン系染料や、ベンゾイルロイコメチレンブルー等
のチアジン系染料や、3-メチルスピロジナフトピラン等
のスピロ系染料や、その他のロイコオーラミン系、イン
ドリン系、インジゴ系等の各染料等を挙げることができ
る。これらの発色剤は、使用に際しては、選ばれた1種
又は2種以上を用いることができる。
【0008】また、上記ロイコ染料と共に使用される有
機酸性物質は、加熱によりロイコ染料と接触し顕色剤と
なる物質であり、種々のフェノール化合物や有機酸類等
を挙げることができる。この目的で使用する有機酸性物
質としては、常温で固体であって、50℃以上で液化又
は気化するものが好ましい。このような有機酸性物質の
具体例としては、例えば無水フタル酸、没食子酸、サリ
チル酸、4,4'- イソプロピリデン(2-クロロフェノー
ル)、4,4'- イソプロピリデン(2-t-ブチルフェノー
ル)、4,4'-sec- ブチリデンフェノール、4,4'-(1-メチ
ル-n- ヘキシリデン)ジフェノール、4-フェニルフェノ
ール、4-ヒドロキシジフェノキシドメチル-4- ヒドロキ
シベンゾエート、4-ヒドロキシアセトフェノンサリチル
酸アニリド、4,4'- シクロヘキシリデンジフェノール、
4,4'- シクロヘキシリデンビス(2-メチルフェノー
ル)、4,4'- ベンジリデンフェノール、4,4'- チオビス
(6-t-ブチル-3- メチルフェノール)、ビス(4-ヒドロ
キシフェニル)スルホン、4-ヒドロキシ-4'-イソプロポ
キシジフェニルスルホン、ノボラック型フェノール樹
脂、ハロゲン化ノボラック型フェノール樹脂、α−ナフ
トール、β−ナフトール等を挙げることができる。更
に、上記有機酸性物質の金属塩を顕色剤として用いても
よい。これらの有機酸性物質は使用に際しては、1種又
は2種以上を用いることができる。
【0009】本発明では、感熱発色層に上記一般式
(1)で示されるナフタリン誘導体を1種又は2種以上
配合する。一般式(1)において、R1、R2、R3は
アリール基、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜
8のシクロアルキル基であり、これらはいずれも置換基
を有していてもよい。アリール基としては、フェニル
基、ナフチル基、ビフェニル基などの他に、これらにメ
チル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基が1又
は2以上置換したものや、ハロゲン、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、アリロキシ基、ニトロ基などが1又は2以
上置換したものがある。アルキル基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基などの他に、これら
にハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリロキシ
基、ニトロ基などが1又は2以上置換したものがある。
シクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基などの他に、これらにメチル基、エチル基、
プロピル基などのアルキル基が1又は2以上置換したも
のや、ハロゲンヒドロキシ基、アルコキシ基、アリロキ
シ基、ニトロ基などが1又は2以上置換したものがあ
る。mは1又は2であり、Xは水素、炭素数1〜8の炭
化水素基又は上記一般式(2)で示される有機基を示
し、Yは上記一般式(3)で示される有機基である。一
般式(2)において、R1、R2、R3、m及びYは上
記と同じものであり、nは0〜10の整数である。一般
式(3)において、R4は、水素又は炭素数1〜4のア
ルキル基である。
【0010】好ましい具体例としては、下記一般式
(4)で表されるナフタリン誘導体が挙げられ、より具
体的には以下のような(化合物1)、(化合物2)が挙
げられる。
【化8】 (但し、式中Meはメチル基を示す。)
【化9】
【化10】
【0011】これらの化合物は、例えばジ(2−ヒドロ
キシ−プロピル)ベンゼンとα−ナフトールを濃塩酸中
で反応させ、ジ〔2−(1−ヒドロキシ−2−ナフチ
ル)−プロピル〕ベンゼンを得、更に、水酸化ナトリウ
ム水溶液中でエピクロルヒドリンと反応させることによ
り合成することができる(特開平3−7241号報、特
開平3−716号報)。そして、使用に際しては、これ
らのうち選ばれた1種又は2種以上を用いることがで
き、発色部の保存安定性をはかることを目的に添加され
るものの、熱応答性が不十分なエポキシ樹脂、ステアリ
ン酸亜鉛、サリチル酸亜鉛などの有機酸性物質の金属塩
を併用してもよい。また、これらの使用量については、
使用するロイコ染料、増感剤および有機酸性物質の種類
等によっても異なるが、ロイコ染料1重量部に対して通
常0.01〜0.6重量部、好ましくは0.01〜0.
2重量部である。
【0012】更に、本発明の感熱記録材料には、その用
途等に応じて種々の添加剤を添加することができる。こ
のような添加剤としては、例えば、微粒子状に分散した
ロイコ染料と有機酸性物質とを互いに隔離した状態で固
着させるポリビニルアルコール(PVA),メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸カゼ
イン、ゼラチン、デンプンあるいはこれらの誘導体等の
結着剤や、感熱発色層の白色度、筆記具の滑り性、ステ
ィッキングを目的に添加される炭酸カルシウム、カオリ
ン、クレー、タルク、酸化チタン等の白色顔料などがあ
る。これらの添加剤は、混合されて又は別個に、紙フィ
ルム等の支持体上に塗布されて感熱発色層を形成する。
また、この感熱発色層は、保護層などの他の層を有して
いてもよい。更に、パラベンジルビフェニル、メタタ−
フェニル等の増感剤を配合すれば、よりよい結果を与え
る。
【0013】
【作用】本発明の感熱記録材料においては、その感熱発
色層中に含有されているナフタリン誘導体が、この感熱
発色層を構成するロイコ染料が有機酸性物質により発色
したのちの印字画像の堅牢性を生じさせる。
【0014】
【実施例】以下、実施例および比較例に基づいて、本発
明を具体的に説明する。 実施例1 (1)A液の調製 上記(化合物1)0.575重量部、パラベンジルビフ
ェニル11.5重量部、ビスフェノールA11.5重量
部、5wt%-PVA水溶液46重量部、および水46重量部と
をサンドミルを用いて粉砕混合し平均粒径0.6μmの
A液を調製した。 (2)B液の調製 3−(N−イソアミル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン5.5重量部、および5wt%
-PVA水溶液49.5重量部をペイントシェーカーを用い
て粉砕混合し、平均粒径0.8μmのB液を調製した。 (3)感熱記録紙の調製 A液20重量部、B液10重量部、パラフィンワックス
エマルジョン(中京油脂製:ハイドリンZ−7)1重量
部、パラフィンワックスエマルジョン(中京油脂製:ハ
イドリンP−7)4重量部、50%炭酸カルシウム分散
液10重量部、および10wt%-PVA 水溶液11.5重量部
を混合して塗液を調製し、この塗液を基紙上に塗布して
乾燥し、乾燥後の塗布量6g/m2 の感熱記録紙を得
た。このようにして得られた感熱記録紙について、動的
発色試験(24V、10ms)及び地肌の発色濃度測定
とを行った。結果を表1に示す。
【0015】なお、動的発色試験は印字試験機(大倉電
気製)を使用し、発色濃度をマクベス反射濃度計RD−
914を使用して測定する方法で行った。 (4)耐湿性試験方法 動的発色試験を行った感熱記録紙を恒温恒湿器(40
℃、相対湿度90%)に10時間保存し、その後印字部
の発色濃度をマクベス反射濃度計RD−914を使用し
て測定する方法で行った。残存率は下記数式(1)によ
り算出した。 残存率=(A−B)/C ──(1) (式中、Aは耐湿性試験後の動的発色濃度を示し、Bは
耐湿性試験後の地肌の発色濃度から耐湿性試験前の地肌
の発色濃度を差し引いた値を示し、Cは耐湿性試験前の
動的発色濃度を示す。)
【0016】実施例2 実施例1のA液の調製の際に、上記パラベンジルビフェ
ニルに代えてメタタ−フェニルを用いた以外は、実施例
1と全く同様にして感熱記録紙を調製し、実施例1の場
合と同様に発色試験を行った。結果を表1に示す。
【0014】実施例3 実施例1のA液の調製の際に、上記(化合物1)に代え
て(化合物2)を用いた以外は、実施例1と全く同様に
して感熱記録紙を調製し、実施例1の場合と同様に発色
試験を行った。結果を表1に示す。
【0015】実施例4 実施例2のA液の調製の際に、上記(化合物1)に代え
て(化合物2)を用いた以外は、実施例1と全く同様に
して感熱記録紙を調製し、実施例1の場合と同様に発色
試験を行った。結果を表1に示す。
【0016】比較例1 実施例1のA液の調製の際に、上記(化合物1)0.5
75重量部に代えて0重量部とする以外は、実施例1と
全く同様にして感熱記録紙を調製し、実施例1の場合と
同様に発色試験を行った。結果を表1に示す。
【0017】比較例2 実施例2のA液の調製の際に、上記(化合物1)0.5
75重量部に代えて0重量部とする以外は、実施例1と
全く同様にして感熱記録紙を調製し、実施例1の場合と
同様に発色試験を行った。結果を表1に示す。 (以下、余白)
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】本発明のナフタリン誘導体は、感熱記録
材料用画像安定剤として優れた熱応答性を有し、画像安
定性(耐湿度性)を改善したものである。 (以下、余白)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温で無色又は淡色のロイコ染料と加熱
    により上記ロイコ染料と反応して発色せしめる有機酸性
    物質とを含有する感熱発色層を支持体上に設けてなる感
    熱記録材料において、上記感熱発色層に、下記一般式
    (1)で表されるナフタリン誘導体から選択された1種
    又は2種以上の化合物を含有せしめたことを特徴とする
    感熱記録材料。 【化1】 (但し、式中R1、R2、R3は水素、アリ−ル基、炭
    素数1〜8のアルキル基又はシクロアルキル基を示し、
    mは1〜2の整数を示し、Xは水素、炭素数1〜8の炭
    化水素基又は下記一般式(2)で表される有機基を示
    し、Yは下記一般式(3)で表される有機基を示す。) 【化2】 (但し、式中R1、R2、R3、m及びYは上記と同じ
    ものを示し、nは0〜10の整数を示す。) 【化3】 (但し、式中R4は、水素又は炭素数1〜4のアルキル
    基を示す。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(4)で表されるナフタリン
    誘導体から選択された1種又は2種以上の化合物を含有
    せしめたことを特徴とする感熱記録材料。 【化4】 (但し、式中Meはメチル基を示す。)
JP5216997A 1993-08-09 1993-08-09 感熱記録材料 Withdrawn JPH0752539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5216997A JPH0752539A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5216997A JPH0752539A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0752539A true JPH0752539A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16697203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5216997A Withdrawn JPH0752539A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752539A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0752539A (ja) 感熱記録材料
JP3526689B2 (ja) 感熱記録材料
JP3434613B2 (ja) 感熱記録材料
JP3699221B2 (ja) 感熱記録材料
JP3514901B2 (ja) 感熱記録材料
JP3459851B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07304255A (ja) 感熱記録材料
JPH0679869B2 (ja) 感熱記録材料
JPH09286179A (ja) 感熱記録材料
JPH1178247A (ja) 感熱記録材料
JPH09254540A (ja) 感熱記録材料
JPH0615957A (ja) 感熱記録材料
JPH07329418A (ja) 感熱記録材料
JPH06286316A (ja) 感熱記録材料
JPH11235876A (ja) 感熱記録材料
JP2000127620A (ja) 感熱記録材料
JPH0899466A (ja) 感熱記録体
JPH06166263A (ja) 感熱記録材料
JP2000127619A (ja) 感熱記録材料
JPH11151863A (ja) 感熱記録材料
JPH0694231B2 (ja) 感熱記録材料
JPS63147685A (ja) 感熱記録材料
JPH0363179A (ja) 感熱記録体
JPH0723024B2 (ja) 感熱記録シ−ト
JPH05212970A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031