JPH0752464A - フォントデータ処理方法 - Google Patents
フォントデータ処理方法Info
- Publication number
- JPH0752464A JPH0752464A JP5228301A JP22830193A JPH0752464A JP H0752464 A JPH0752464 A JP H0752464A JP 5228301 A JP5228301 A JP 5228301A JP 22830193 A JP22830193 A JP 22830193A JP H0752464 A JPH0752464 A JP H0752464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- dot
- printing
- speed
- font
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 従来の間引き処理手順を変更せずに、また印
字品位を低下させることなく原形データを2倍速印字用
フォントと3倍速印字フォントの各ドットデータに変換
して使用することができるフォントデータ処理方法を提
供する。 【構成】 通常の印刷速度の他に、通常の印刷速度の2
倍の速度でドットマトリクス構成の文字・記号等を印刷
可能なドットマトリクス式プリンタにおけるフォントデ
ータ処理において、原形データの1行中で、かつこの左
右両端に存在するドットデータよりも内側で、その端部
から最初に存在するドットデータを1ドット目とし、こ
の1ドット目より所定ドット番目にドットデータを予め
付加しておき、前記原形データより3倍速用にドットデ
ータを間引くと3倍速に適したドットデータ構成が得ら
れるようした。
字品位を低下させることなく原形データを2倍速印字用
フォントと3倍速印字フォントの各ドットデータに変換
して使用することができるフォントデータ処理方法を提
供する。 【構成】 通常の印刷速度の他に、通常の印刷速度の2
倍の速度でドットマトリクス構成の文字・記号等を印刷
可能なドットマトリクス式プリンタにおけるフォントデ
ータ処理において、原形データの1行中で、かつこの左
右両端に存在するドットデータよりも内側で、その端部
から最初に存在するドットデータを1ドット目とし、こ
の1ドット目より所定ドット番目にドットデータを予め
付加しておき、前記原形データより3倍速用にドットデ
ータを間引くと3倍速に適したドットデータ構成が得ら
れるようした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通常の印刷速度の他
に、この印刷速度の2倍や3倍の速度でドットマトリク
ス構成の文字・記号等を印刷するのに適したドットマト
リクス式プリンタのフォントデータ処理方法に関するも
のである。
に、この印刷速度の2倍や3倍の速度でドットマトリク
ス構成の文字・記号等を印刷するのに適したドットマト
リクス式プリンタのフォントデータ処理方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、通常の印刷速度の他に、通常の印
刷速度の2倍と3倍の速度でドットマトリクス構成の文
字・記号等を高速印刷することができるドットマトリク
ス式プリンタが存在する。一般に、この種のプリンタで
は通常印字用フォントと2倍速用印字フォントは備えて
いるが、コスト的な問題から3倍速印字用の専用フォン
トは持っていない。したがって、3倍速印字を行う場合
は、キャラクタ・ジェネレータ(通称「CG」と言う)
から読み出した通常印字用フォントまたは2倍速用印字
フォントの原形データに間引き処理を施して印刷するよ
うにしている。
刷速度の2倍と3倍の速度でドットマトリクス構成の文
字・記号等を高速印刷することができるドットマトリク
ス式プリンタが存在する。一般に、この種のプリンタで
は通常印字用フォントと2倍速用印字フォントは備えて
いるが、コスト的な問題から3倍速印字用の専用フォン
トは持っていない。したがって、3倍速印字を行う場合
は、キャラクタ・ジェネレータ(通称「CG」と言う)
から読み出した通常印字用フォントまたは2倍速用印字
フォントの原形データに間引き処理を施して印刷するよ
うにしている。
【0003】図4は、一般的なドットマトリクス式プリ
ンタにおける制御回路の一例を示すブロック図である。
図4において、このプリンタは、図示せぬI/Oポート
を通じて上位装置(ホストコンピュータ)より文字・記
号データ及び制御データを受けて、制御回路全体を制御
するμCPU1を備え、このμCPU1にアドレスバス
2及びデータバス6を介して読み出し専用のプログラム
メモリ(以下、「プログラムROM」と言う)3と書き
込み・読み出し兼用メモリ(以下「RAM」と言う)4
とキャラクタ・ジェネレータ(以下、「CG」と言う)
5が接続されている他に、印字ヘッドドライバ7を介し
て印字ヘッド8が接続されている。
ンタにおける制御回路の一例を示すブロック図である。
図4において、このプリンタは、図示せぬI/Oポート
を通じて上位装置(ホストコンピュータ)より文字・記
号データ及び制御データを受けて、制御回路全体を制御
するμCPU1を備え、このμCPU1にアドレスバス
2及びデータバス6を介して読み出し専用のプログラム
メモリ(以下、「プログラムROM」と言う)3と書き
込み・読み出し兼用メモリ(以下「RAM」と言う)4
とキャラクタ・ジェネレータ(以下、「CG」と言う)
5が接続されている他に、印字ヘッドドライバ7を介し
て印字ヘッド8が接続されている。
【0004】そして、このように構成されたプリンタで
は、上位装置から通常の印刷速度よりも速い、2倍また
は3倍の速度でドットマトリクス構成の文字・記号等を
印刷する印字モードが指定された後、「A」または
「B」と言った文字の印字指令を受けると、次のような
処理を行う。
は、上位装置から通常の印刷速度よりも速い、2倍また
は3倍の速度でドットマトリクス構成の文字・記号等を
印刷する印字モードが指定された後、「A」または
「B」と言った文字の印字指令を受けると、次のような
処理を行う。
【0005】ここでは3倍速で印刷する印字モードが指
定されているとすると、先ずμCPU1は、プログラム
ROM3に書かれている処理手順に従ってCG5内よ
り、縦24行,横18列のドットマトリクス構成で表さ
れる文字・記号等の中の、文字「A」または「B」の原
形データを読み出し、これをRAM4に一旦格納する。
図5には2倍速用印字フォントである文字「A」の原形
データを、図6には通常印字用フォントである文字
「B」の原形データの一例をそれぞれ示している。
定されているとすると、先ずμCPU1は、プログラム
ROM3に書かれている処理手順に従ってCG5内よ
り、縦24行,横18列のドットマトリクス構成で表さ
れる文字・記号等の中の、文字「A」または「B」の原
形データを読み出し、これをRAM4に一旦格納する。
図5には2倍速用印字フォントである文字「A」の原形
データを、図6には通常印字用フォントである文字
「B」の原形データの一例をそれぞれ示している。
【0006】次に、指定されたモードが3倍速モードな
ので、各原形データ「A」または「B」に対して間引き
処理を施す。この間引き処理では1行内の最小ドット間
隔が2ドット以上となるような間引き処理が行われる。
図7はこのようにして図5に示した2倍速用印字フォン
トである文字「A」の原形データを間引き処理して得ら
れた3倍速用の文字「A」のドットデータで、図8は図
6に示した通常印字用フォントである「B」の原形デー
タを間引き処理して得られた3倍速用の「B」のドット
データをそれぞれ示したものである。
ので、各原形データ「A」または「B」に対して間引き
処理を施す。この間引き処理では1行内の最小ドット間
隔が2ドット以上となるような間引き処理が行われる。
図7はこのようにして図5に示した2倍速用印字フォン
トである文字「A」の原形データを間引き処理して得ら
れた3倍速用の文字「A」のドットデータで、図8は図
6に示した通常印字用フォントである「B」の原形デー
タを間引き処理して得られた3倍速用の「B」のドット
データをそれぞれ示したものである。
【0007】図9は、3倍速用印字データに間引き処理
するプログラムの一例を示すフローチャートで、このプ
ログラムは通常はプログラムROM3に格納されてい
る。そこで、次に図6に示した通常印字用フォントであ
る「B」の原形データを間引き処理して図8に示した3
倍速用の「B」の印字データに変換する手順を図9のフ
ローチャートと共にさらに説明する。
するプログラムの一例を示すフローチャートで、このプ
ログラムは通常はプログラムROM3に格納されてい
る。そこで、次に図6に示した通常印字用フォントであ
る「B」の原形データを間引き処理して図8に示した3
倍速用の「B」の印字データに変換する手順を図9のフ
ローチャートと共にさらに説明する。
【0008】まず、ここでの説明では、マトリクス構成
のデータの中、変換前の各座標上のデータはD(m,
n)で表し、変換後の各座標上のデータはd(m,n)
で表すものとする。また、各データ内で、mは行を、n
は列をそれぞれ表すものとする。
のデータの中、変換前の各座標上のデータはD(m,
n)で表し、変換後の各座標上のデータはd(m,n)
で表すものとする。また、各データ内で、mは行を、n
は列をそれぞれ表すものとする。
【0009】そして、間引き処理がスタートすると、初
期設定が行われ、FLG1及びFLG2がそれぞれ
“0”(Low)にリセットされる(ステップ1)。
期設定が行われ、FLG1及びFLG2がそれぞれ
“0”(Low)にリセットされる(ステップ1)。
【0010】次いで、mとnにそれぞれ1が与えられ
(ステップ2,3)、変換前データのD(1,1)にド
ットデータが存在するか否かが判定される(ステップ
4)。ここでは、D(1,1)にドットデータが存在し
ないので変換後のデータのd(1,1)は“0”として
変換され、これがRAM4のD(1,1)の格納されて
いたアドレスに書き込まれる(ステップ5)。
(ステップ2,3)、変換前データのD(1,1)にド
ットデータが存在するか否かが判定される(ステップ
4)。ここでは、D(1,1)にドットデータが存在し
ないので変換後のデータのd(1,1)は“0”として
変換され、これがRAM4のD(1,1)の格納されて
いたアドレスに書き込まれる(ステップ5)。
【0011】次に、ステップ6でFLG1が1になって
いるか否かが判定され(ステップ6)、FLG=“1”
(High)の場合はステップ7でFLG1を“0”に
するとともに、FLG2を“1”にした後、ステップ8
へ移行する。これに対して、FLG1=“1”でない場
合はステップ6からステップ9に移行し、このステップ
9でFLG2を“0”にしてステップ8へ移行する。こ
こでは、D(1,1)にはドットデータは存在していな
いのでFLG1=1ではなく、したがってステップ6か
らはステップ9,ステップ8へと移行する。
いるか否かが判定され(ステップ6)、FLG=“1”
(High)の場合はステップ7でFLG1を“0”に
するとともに、FLG2を“1”にした後、ステップ8
へ移行する。これに対して、FLG1=“1”でない場
合はステップ6からステップ9に移行し、このステップ
9でFLG2を“0”にしてステップ8へ移行する。こ
こでは、D(1,1)にはドットデータは存在していな
いのでFLG1=1ではなく、したがってステップ6か
らはステップ9,ステップ8へと移行する。
【0012】ステップ8では、n=18か否かが判定さ
れ、D(1,1)ではn=1であり、n=18ではない
ので、ステップ10でnに1が加えられて(n+1)に
更新されてステップ4へ移行される。
れ、D(1,1)ではn=1であり、n=18ではない
ので、ステップ10でnに1が加えられて(n+1)に
更新されてステップ4へ移行される。
【0013】こうして繰り返し処理され、n=18、す
なわち1行中の18列[D(1,18)]まで処理され
るとステップ11に移行し、m=24か否かが判定され
る。D(1,18)ではm=1であり、m=24ではな
いのでステップ12に移行され、mに1が加えられて
(m+1)に更新されてステップ3へ移行される。そし
て、続いて2行目の処理がD(2,1)よりD(2,1
8)に向かって順次同じように処理される。
なわち1行中の18列[D(1,18)]まで処理され
るとステップ11に移行し、m=24か否かが判定され
る。D(1,18)ではm=1であり、m=24ではな
いのでステップ12に移行され、mに1が加えられて
(m+1)に更新されてステップ3へ移行される。そし
て、続いて2行目の処理がD(2,1)よりD(2,1
8)に向かって順次同じように処理される。
【0014】また、処理が進み、3行4列目ではドット
データが存在し、D(3,4)=“1”とステップ4で
判定されるとステップ13に移行し、このステップ13
でFLG1=“1”か否かが判定される。ここではFL
G1=“1”ではないのでステップ14に移行し、ステ
ップ14でFLG2=“1”が否かが判定される。ここ
でも、FLG2=“1”ではないのでステップ15でd
(3,4)=“1”とされてドットデータが付与され
る。続いてステップ16でFLG1=“1”とされ、ス
テップ8へと移行される。そして、ステップ8ではn=
18か否かが判定される。ここでD(3,4)はn=4
であり、n=18ではないのでステップ10でnに1が
加えられて(n+1)に更新されてステップ4へ移行さ
れる。
データが存在し、D(3,4)=“1”とステップ4で
判定されるとステップ13に移行し、このステップ13
でFLG1=“1”か否かが判定される。ここではFL
G1=“1”ではないのでステップ14に移行し、ステ
ップ14でFLG2=“1”が否かが判定される。ここ
でも、FLG2=“1”ではないのでステップ15でd
(3,4)=“1”とされてドットデータが付与され
る。続いてステップ16でFLG1=“1”とされ、ス
テップ8へと移行される。そして、ステップ8ではn=
18か否かが判定される。ここでD(3,4)はn=4
であり、n=18ではないのでステップ10でnに1が
加えられて(n+1)に更新されてステップ4へ移行さ
れる。
【0015】続いて、3行目5列目の処理が行われる。
ここでもドットデータが存在し、D(3,5)=“1”
であるのでステップ4からステップ13へ移行し、FL
G1=“1”か否かが判定される。ここではD(3,
4)の処理でFLG1=“1”となっている。したがっ
て、ステップ17へ移行してd(3,5)を“0”に強
制的に直してして間引き、ステップ18ではFLG1=
“0”,FLG2=“1”にそれぞれ直してステップ8
に移行し、ステップ10で再びnに1が加えられて更新
される。
ここでもドットデータが存在し、D(3,5)=“1”
であるのでステップ4からステップ13へ移行し、FL
G1=“1”か否かが判定される。ここではD(3,
4)の処理でFLG1=“1”となっている。したがっ
て、ステップ17へ移行してd(3,5)を“0”に強
制的に直してして間引き、ステップ18ではFLG1=
“0”,FLG2=“1”にそれぞれ直してステップ8
に移行し、ステップ10で再びnに1が加えられて更新
される。
【0016】そして、次に3行目6列目の処理が行われ
る。ここでもドットデータが存在し、D(3,6)=
“1”であるのでステップ4からステップ13へ移行
し、FLG1=“1”か否かが判定される。ここではD
(3,5)の処理でFLG1=“0”となっているので
ステップ14へ移行する。ここでもFLG2=“1”と
なっているので、ステップ14からステップ19へ移行
してd(3,6)を“0”に強制的に直して間引く。続
いてステップ20でFLG2=“0”に直してステップ
8に移行し、ステップ10で再びnに1が加えられ、
(n+1)として更新される。
る。ここでもドットデータが存在し、D(3,6)=
“1”であるのでステップ4からステップ13へ移行
し、FLG1=“1”か否かが判定される。ここではD
(3,5)の処理でFLG1=“0”となっているので
ステップ14へ移行する。ここでもFLG2=“1”と
なっているので、ステップ14からステップ19へ移行
してd(3,6)を“0”に強制的に直して間引く。続
いてステップ20でFLG2=“0”に直してステップ
8に移行し、ステップ10で再びnに1が加えられ、
(n+1)として更新される。
【0017】次に、3行目7列目の処理が行われる。こ
こでもドットデータが存在し、D(3,7)=“1”で
あるのでステップ4からステップ13へ移行し、FLG
1=“1”か否かが判定される。ここでは、D(3,
5)の処理でFLG1=“0”となっているのでステッ
プ14へ移行する。また、ここでもD(3,6)の処理
でFLG2=“0”となっているのでステップ15へ移
行してd(3,7)を“1”に直してドットデータを付
与する。続いて、ステップ16ではFLG1=“1”に
直してステップ8に移行し、ステップ10で再びnに1
が加えられ、(n+1)として更新される。
こでもドットデータが存在し、D(3,7)=“1”で
あるのでステップ4からステップ13へ移行し、FLG
1=“1”か否かが判定される。ここでは、D(3,
5)の処理でFLG1=“0”となっているのでステッ
プ14へ移行する。また、ここでもD(3,6)の処理
でFLG2=“0”となっているのでステップ15へ移
行してd(3,7)を“1”に直してドットデータを付
与する。続いて、ステップ16ではFLG1=“1”に
直してステップ8に移行し、ステップ10で再びnに1
が加えられ、(n+1)として更新される。
【0018】このようにして処理することにより、各行
内では最小ドット間隔が2ドット以上に間引きされた変
換データが順次作成されて行く。また、こうして変換さ
れたデータd(m,n)はRAM4内のD(m,n)の
格納されていたアドレスに順に書き込まれ、24行18
列分全てが変換されるまで繰り返されることになる。
内では最小ドット間隔が2ドット以上に間引きされた変
換データが順次作成されて行く。また、こうして変換さ
れたデータd(m,n)はRAM4内のD(m,n)の
格納されていたアドレスに順に書き込まれ、24行18
列分全てが変換されるまで繰り返されることになる。
【0019】そして、3倍速印字のための間引き処理が
完了すると、μCPU1は再びRAM4からこのデータ
を読み出し、印字ヘッドドライバ7に順にセットしなが
ら印刷を行う。これにより、図6に示す文字「B」の原
形データは図8に示す3倍速用フォント「B」のドット
データで印刷される。なお、2倍速用印字フォントを間
引き処理する場合も同様にして行われる。
完了すると、μCPU1は再びRAM4からこのデータ
を読み出し、印字ヘッドドライバ7に順にセットしなが
ら印刷を行う。これにより、図6に示す文字「B」の原
形データは図8に示す3倍速用フォント「B」のドット
データで印刷される。なお、2倍速用印字フォントを間
引き処理する場合も同様にして行われる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たフォントデータ処理の方法では、図5に2倍速用印字
フォントである「A」の原形データを、また図7にこの
2倍速用印字フォントの印字データを間引き処理して得
られた3倍速用の変換後のデータを示しているように、
2倍速用印字フォントは2倍速印字を行うことを前提と
して既に間引かれたデータであるため、さらに3倍速印
字のための間引き処理を施すとデータの欠落が多くな
り、印字品位が極端に低下すると言う問題点があった。
たフォントデータ処理の方法では、図5に2倍速用印字
フォントである「A」の原形データを、また図7にこの
2倍速用印字フォントの印字データを間引き処理して得
られた3倍速用の変換後のデータを示しているように、
2倍速用印字フォントは2倍速印字を行うことを前提と
して既に間引かれたデータであるため、さらに3倍速印
字のための間引き処理を施すとデータの欠落が多くな
り、印字品位が極端に低下すると言う問題点があった。
【0021】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、従来の間引き処理手順を変更せず、また印字
品位を低下させることなく原形データを2倍速印字用フ
ォントのドットデータと3倍速印字フォントのドットデ
ータにそれぞれ変換して使用することができるドットマ
トリクス式プリンタのフォントデータ処理方法を提供す
ることを目的とする。
のであり、従来の間引き処理手順を変更せず、また印字
品位を低下させることなく原形データを2倍速印字用フ
ォントのドットデータと3倍速印字フォントのドットデ
ータにそれぞれ変換して使用することができるドットマ
トリクス式プリンタのフォントデータ処理方法を提供す
ることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】この目的は、本発明にあ
っては、通常の印刷速度の他に、通常の印刷速度の2倍
の速度でドットマトリクス構成の文字・記号等を印刷可
能なドットマトリクス式プリンタにおけるフォントデー
タ処理において、原形データの1行中で、かつこの左右
両端に存在するドットデータよりも内側で、その端部か
ら所定番目に存在するドットデータを1ドット目とし、
この1ドット目より所定ドット番目に予めドットデータ
を付加しておき、前記原形データより3倍速用にドット
データを間引くと3倍速に適したドットデータ構成が得
られるようにすることによって達成される。好ましく
は、前記付加するドットデータを、前記1ドット目を基
準として(3n−2)ドット目[但し、n=1,2,
3,4,・・・の自然数]に付加するようにして達成さ
れる。
っては、通常の印刷速度の他に、通常の印刷速度の2倍
の速度でドットマトリクス構成の文字・記号等を印刷可
能なドットマトリクス式プリンタにおけるフォントデー
タ処理において、原形データの1行中で、かつこの左右
両端に存在するドットデータよりも内側で、その端部か
ら所定番目に存在するドットデータを1ドット目とし、
この1ドット目より所定ドット番目に予めドットデータ
を付加しておき、前記原形データより3倍速用にドット
データを間引くと3倍速に適したドットデータ構成が得
られるようにすることによって達成される。好ましく
は、前記付加するドットデータを、前記1ドット目を基
準として(3n−2)ドット目[但し、n=1,2,
3,4,・・・の自然数]に付加するようにして達成さ
れる。
【0023】
【作用】この方法によれば、2倍速印字用に間引き処理
しても、また3倍速印字用に間引き処理しても印字品位
が低下しないように予めドットデータを原形データの1
行中に付加しているので、原形データを2倍速印字用あ
るいは3倍速印字用の何れに間引き処理して変換しても
印字品位が極端に低下することがない。
しても、また3倍速印字用に間引き処理しても印字品位
が低下しないように予めドットデータを原形データの1
行中に付加しているので、原形データを2倍速印字用あ
るいは3倍速印字用の何れに間引き処理して変換しても
印字品位が極端に低下することがない。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。図1は本発明の一実施例として示すフ
ォントデータの模式図である。この図1に示すフォント
データは、通常の速度で印刷される場合に使用される原
形データであって、指定される印字モードに応じて2倍
速印字用あるいは3倍速印字用にそれぞれ変換され、こ
の変換後のデータはその指定されたモードに応じたデー
タとして使用されるものである。また、2倍速に変換さ
れるデータ処理手順と、3倍速印字用に変換されるデー
タ処理手順はそれぞれ従来と同じ手順、すなわち例えば
図9に示したフローチャートに従う処理手順にて処理さ
れる。ここで、図2はその2倍速に変換された場合のフ
ォントデータの模式図で、図3は3倍速に変換された場
合のフォントデータの模式図である。
詳細に説明する。図1は本発明の一実施例として示すフ
ォントデータの模式図である。この図1に示すフォント
データは、通常の速度で印刷される場合に使用される原
形データであって、指定される印字モードに応じて2倍
速印字用あるいは3倍速印字用にそれぞれ変換され、こ
の変換後のデータはその指定されたモードに応じたデー
タとして使用されるものである。また、2倍速に変換さ
れるデータ処理手順と、3倍速印字用に変換されるデー
タ処理手順はそれぞれ従来と同じ手順、すなわち例えば
図9に示したフローチャートに従う処理手順にて処理さ
れる。ここで、図2はその2倍速に変換された場合のフ
ォントデータの模式図で、図3は3倍速に変換された場
合のフォントデータの模式図である。
【0025】そして、本実施例に係るフォントデータで
は、通常の速度で印刷される場合に使用されるフォント
データに、14行9列目[D(14,9)]と15行1
0列目[D(15,10)]にドットデータを付加して
おり、こうすることによって図1に示すフォントデータ
を2倍速印字用に間引き処理した後の図2に示す2倍速
印字用のフォントデータが図5に示す従来における2倍
速印字用のフォントデータと同じになるように設定され
ている。また、図1に示すフォントデータを3倍速印字
用に間引き処理すると図3に模式図として示す様なフォ
ントデータとなるように設定されている。すなわち、図
7に示した従来のフォントデータでは14行目の3列目
と15列目の間では6列目と10列目の2つの位置にだ
けデータが存在し、15行目の3列目と15列目の間で
は7列目と11列目の2つの位置にだけデータが存在し
ていなかったのに対して、図3に示す本実施例のフォン
トデータでは14行目の3列目と15列目の間では6列
目と9列目と12列目の3つの位置にデータが存在し、
15行目の3列目と15列目の間では7列目と10列目
と13列目の3つの位置にデータが存在しており、従来
の場合に比べてドット密度が大きく、印字品位が改善さ
れている。
は、通常の速度で印刷される場合に使用されるフォント
データに、14行9列目[D(14,9)]と15行1
0列目[D(15,10)]にドットデータを付加して
おり、こうすることによって図1に示すフォントデータ
を2倍速印字用に間引き処理した後の図2に示す2倍速
印字用のフォントデータが図5に示す従来における2倍
速印字用のフォントデータと同じになるように設定され
ている。また、図1に示すフォントデータを3倍速印字
用に間引き処理すると図3に模式図として示す様なフォ
ントデータとなるように設定されている。すなわち、図
7に示した従来のフォントデータでは14行目の3列目
と15列目の間では6列目と10列目の2つの位置にだ
けデータが存在し、15行目の3列目と15列目の間で
は7列目と11列目の2つの位置にだけデータが存在し
ていなかったのに対して、図3に示す本実施例のフォン
トデータでは14行目の3列目と15列目の間では6列
目と9列目と12列目の3つの位置にデータが存在し、
15行目の3列目と15列目の間では7列目と10列目
と13列目の3つの位置にデータが存在しており、従来
の場合に比べてドット密度が大きく、印字品位が改善さ
れている。
【0026】そこで、このように印字品位を改善させる
方法としては、次の条件を満たしてドットデータを付加
することが好ましい。すなわち、原形データ中にドット
データを付加する場合は、この原形データの1行中にお
ける左右両端のドットデータ、すなわち本実施例ではD
(14,3)とD(14,15)及びD(15,3)と
D(15,15)よりも内側で、この左端部に最初に存
在するドットデータD(15,3)を1ドット目とし、
この1ドット目より(3n−2)ドット目にドットデー
タを付加する。こうすると、3倍速用に間引き処理した
場合に3倍速に適したドットデータ構成が得られるよう
になる。なお、この場合、1ドット目にする基準の目は
必ずしも左端部に最初に存在するものでなくても差し支
えないもので、所定番目に存在する目を基準としても良
いことは勿論のことである。
方法としては、次の条件を満たしてドットデータを付加
することが好ましい。すなわち、原形データ中にドット
データを付加する場合は、この原形データの1行中にお
ける左右両端のドットデータ、すなわち本実施例ではD
(14,3)とD(14,15)及びD(15,3)と
D(15,15)よりも内側で、この左端部に最初に存
在するドットデータD(15,3)を1ドット目とし、
この1ドット目より(3n−2)ドット目にドットデー
タを付加する。こうすると、3倍速用に間引き処理した
場合に3倍速に適したドットデータ構成が得られるよう
になる。なお、この場合、1ドット目にする基準の目は
必ずしも左端部に最初に存在するものでなくても差し支
えないもので、所定番目に存在する目を基準としても良
いことは勿論のことである。
【0027】したがって、このように通常の速度で印刷
するのフォントデータの原形に、3倍速に間引くときに
印字品位を低下させないようにするドットデータを付加
しておくと、2倍速印字時の印字品位は少なくとも従来
と同じに保った状態にして、3倍速印字時の印字品位を
改善させることができる。これにより、総合的に見て印
字品位の高いプリンタが得られることになる。
するのフォントデータの原形に、3倍速に間引くときに
印字品位を低下させないようにするドットデータを付加
しておくと、2倍速印字時の印字品位は少なくとも従来
と同じに保った状態にして、3倍速印字時の印字品位を
改善させることができる。これにより、総合的に見て印
字品位の高いプリンタが得られることになる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係るフォ
ントデータ処理方法によれば、2倍速印字用に間引き処
理しても、また3倍速印字用に間引き処理しても印字品
位が低下しないように予めドットデータを原形データの
1行中に付加しているので、原形データを2倍速印字用
あるいは3倍速印字用の何れに間引き処理して変換して
も印字品位が極端に低下することがなく、総合的に見て
印字品位の高いプリンタが得られる等の効果が期待でき
る。
ントデータ処理方法によれば、2倍速印字用に間引き処
理しても、また3倍速印字用に間引き処理しても印字品
位が低下しないように予めドットデータを原形データの
1行中に付加しているので、原形データを2倍速印字用
あるいは3倍速印字用の何れに間引き処理して変換して
も印字品位が極端に低下することがなく、総合的に見て
印字品位の高いプリンタが得られる等の効果が期待でき
る。
【図1】本発明の一実施例として示すフォントデータ原
形の模式図である。
形の模式図である。
【図2】2倍速印字用に間引き処理した後のフォントデ
ータの模式図である。
ータの模式図である。
【図3】3倍速印字用に間引き処理した後のフォントデ
ータの模式図である。
ータの模式図である。
【図4】ドットマトリクス式プリンタにおける制御回路
の一例を示すブロック図である。
の一例を示すブロック図である。
【図5】2倍速印字用に用意されたフォントデータ原形
の模式図である。
の模式図である。
【図6】通常速度での印字用に用意されたフォントデー
タ原形の模式図である。
タ原形の模式図である。
【図7】図5に示すデータを3倍速印字用に間引き処理
したデータの模式図である。
したデータの模式図である。
【図8】図6に示すデータを3倍速印字用に間引き処理
したデータの模式図である。
したデータの模式図である。
【図9】3倍速用印字データに間引き処理する手順の一
例を示すフローチャートである。
例を示すフローチャートである。
1 μCPU 2 アドレス
バス 3 プログラムROM 4 RAM 5 キャラクタ・ジェネレータ 6 データバ
ス 7 印字ヘッドドライバ 8 印字ヘッ
ド
バス 3 プログラムROM 4 RAM 5 キャラクタ・ジェネレータ 6 データバ
ス 7 印字ヘッドドライバ 8 印字ヘッ
ド
Claims (2)
- 【請求項1】 通常の印刷速度の他に、通常の印刷速度
の2倍の速度でドットマトリクス構成の文字・記号等を
印刷可能なドットマトリクス式プリンタにおけるフォン
トデータ処理方法において、 原形データの1行中で、かつこの左右両端に存在するド
ットデータよりも内側で、その端部から所定番目に存在
するドットデータを1ドット目とし、この1ドット目よ
り所定ドット番目に予めドットデータを付加しておき、
前記原形データより3倍速用にドットデータを間引くと
3倍速に適したドットデータ構成が得られるようにした
ことを特徴とするフォントデータ処理方法。 - 【請求項2】 前記付加するドットデータは、前記1ド
ット目を基準として(3n−2)ドット目[但し、n=
1,2,3,4,・・・の自然数]に付加するようにし
た請求項1に記載のフォントデータ処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5228301A JPH0752464A (ja) | 1993-08-19 | 1993-08-19 | フォントデータ処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5228301A JPH0752464A (ja) | 1993-08-19 | 1993-08-19 | フォントデータ処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0752464A true JPH0752464A (ja) | 1995-02-28 |
Family
ID=16874314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5228301A Pending JPH0752464A (ja) | 1993-08-19 | 1993-08-19 | フォントデータ処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0752464A (ja) |
-
1993
- 1993-08-19 JP JP5228301A patent/JPH0752464A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0723008B2 (ja) | 文字像を発生する方法 | |
JPH06344600A (ja) | ドット・プリント・イメージの品質を改善するプリント品質改善方法及び装置 | |
JP3285930B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0752464A (ja) | フォントデータ処理方法 | |
JPS642952B2 (ja) | ||
JPH03120060A (ja) | 縮小印刷方法 | |
JP2698348B2 (ja) | 文字処理装置 | |
JP3055306B2 (ja) | データ出力装置 | |
JPH064344B2 (ja) | 印字装置 | |
EP0542316B1 (en) | Bit map data generation apparatus | |
JP3077449B2 (ja) | ドットパターン変換方法およびドットパターン変換装置 | |
JPS60229766A (ja) | 補間ドツトパタ−ンの出力制御方式 | |
JPH06161424A (ja) | 文字データの出力処理方法 | |
JPH02107459A (ja) | 縮小印字方法 | |
JPS6190195A (ja) | パタ−ン発生装置 | |
JPH0531958A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63212558A (ja) | プリンタの細字印字方式 | |
JPH04174899A (ja) | ドット文字パターン拡大装置 | |
JPH05294016A (ja) | 画像データ出力方法 | |
JPS6136788A (ja) | 文字パタ−ン発生処理方式 | |
JPS6385791A (ja) | 文字発生方式 | |
JPH01148562A (ja) | 文書作成編集装置 | |
JPH0635190B2 (ja) | 文字の印字方法 | |
JP2004202905A (ja) | プリンタおよび印刷データの処理方法 | |
JPH05303649A (ja) | イメージデータ生成方式 |