JPH0752266Y2 - Pc鋼材の接続具 - Google Patents

Pc鋼材の接続具

Info

Publication number
JPH0752266Y2
JPH0752266Y2 JP1989048326U JP4832689U JPH0752266Y2 JP H0752266 Y2 JPH0752266 Y2 JP H0752266Y2 JP 1989048326 U JP1989048326 U JP 1989048326U JP 4832689 U JP4832689 U JP 4832689U JP H0752266 Y2 JPH0752266 Y2 JP H0752266Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting sleeve
steel
wedge member
screwed
stranded wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989048326U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02139231U (ja
Inventor
洋一 高山
捷幾 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1989048326U priority Critical patent/JPH0752266Y2/ja
Publication of JPH02139231U publication Critical patent/JPH02139231U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0752266Y2 publication Critical patent/JPH0752266Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、PC鋼棒とPC鋼撚り線という異なつた複数のPC
鋼材を接続する接続具に関する。
〔従来の技術〕
プレストレストコンクリート構造物の構築工事において
は、構造物中に埋設するPC鋼材を必要な長さとするた
め、PC鋼材と突き合せて接続具で接続することが行なわ
れている。
ところが従来から、同種のPC鋼材の接続、即ちPC鋼棒と
PC鋼棒の接続、及びPC鋼撚り線とPC鋼撚り線の接続につ
いては夫々専用の接続具があつたが、異なる種類のPC鋼
材の接続に用いる接続具は無かつた。
しかし最近では、プレストレストコンクリート構築物の
分割施工や拡張工事等、1次施工部と2次施工部とで異
なる種類のPC鋼材を使用しようという要請がある。
例えば、高架橋ではPC鋼棒を用いて施工しているが、拡
幅工事にあたつては、PC鋼棒を接続具を用いて延長する
と1次施工部と2次施工部のPC鋼棒の同芯性を許容誤差
内に収めることが施工上極めて困難であるし、高架橋の
狭い仮設足場でのPC鋼棒の取扱いは作業性が悪い等の理
由により、1次施工部のPC鋼棒に2次施工部ではPC鋼撚
り線を接続する方が効果的である。
しかしながら、前記した如くPC鋼棒とPC鋼撚り線の接続
具は従来存在しなかつたので、上記の要望に対応するこ
とが不可能であつた。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案はかかる従来の事情に鑑み、PC鋼棒とPC鋼撚り線
という異なる種類のPC鋼材を接続することの出来る接続
具を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本考案のPC鋼材の接続具
においては、PC鋼棒の一端を他端から挿入し第1のネジ
部で螺合する第1の接続スリーブと、複数に分割される
か又は他端側に複数の割り溝が形成されると共に一端か
ら他端に向つて肉厚に形成され、PC鋼撚り線を挿通する
円錐筒状の楔部材と、楔部材外周と同一傾斜のテーパー
孔を有し、テーパー孔内に楔部材を収納支持する第2の
接続スリーブとからなり、前記第1の接続スリーブと第
2の接続スリーブのいずれかが他方を内部に収納する空
孔を具え、且つ第1の接続スリーブと第2の接続スリー
ブが前記第1ネジ部と逆方向の第2のネジ部により互い
に螺合出来るようにしたものである。
〔実施例〕
第1図はプレストレストコンクリート構造物の1次施工
部から突き出たPC鋼棒1の一端に、PC鋼撚り線2を接続
する状態を示している。
このPC鋼棒1とPC鋼撚り線2を接続する接続具は、他端
側にPC鋼棒1を第1のネジ部4で螺合できる第1の接続
スリーブ3と、他端側に複数の割り溝6が形成されると
共に一端から他端に向つて肉厚に形成された円錐筒状の
楔部材5と、楔部材5を収納出来るように楔部材5外周
と同一傾斜のテーパー孔を内部に形成した第2の接続ス
リーブ7とからなつている。第2の接続スリーブ7は、
第1の接続スリーブ3の一端側に形成した空孔9内に楔
部材5と共に収納されて、第2のネジ部8により第1の
接続スリーブ3と螺合出来るようになつている。
まず、PC鋼棒1の一端は第1の接続スリーブ3に他端か
ら挿入され、PC鋼棒1の一端に形成した雄ネジと第1の
接続スリーブ3の他端側内周に形成した雌ネジとからな
る第1のネジ部4により螺合される。
他方、PC鋼撚り線2の他端には、第2の接続スリーブ7
をテーパー孔の小径側から挿入しておく。この状態で、
更にPC鋼撚り線2の他端に、円錐筒状の楔部材5を肉薄
な一端側から挿入し、既に挿入してある第2の接続スリ
ーブ7のテーパー孔内にこの楔部材5を収納する。
このようにしてPC鋼撚り線2の他端に楔部材5と第2の
接続スリーブ7とを組合せて支持させた後、前記PC鋼棒
1の一端とPC鋼撚り線2の他端とを対向させる。そこ
で、第2の接続スリーブ7を回転させることによつて、
第1の接続スリーブ3の空孔9内周に形成した雌ネジと
第2の接続スリーブ7の外周に形成した雄ネジとからな
る第2のネジ部8で、第2の接続スリーブ7を第1の接
続スリーブ3と螺合させながら、第1の接続スリーブ3
の一端側に形成した空孔9にPC鋼撚り線2の他端と共に
第2の接続スリーブ7及び楔部材5を殆ど隙間なく収納
し固定する。
〔作用〕
PC鋼棒1と第1の接続スリーブ3を螺合する第1のネジ
部4に対して、PC鋼撚り線を定着する第2の接続スリー
ブ7と前記第1の接続スリーブ3とを螺合する第2のネ
ジ部8は、ネジ方向が逆になつている。
従つて、後から第2のネジ部8で第1の接続スリーブ3
と第2の接続スリーブ7を螺合するとき既に螺合してあ
る第1の接続スリーブ3とPC鋼棒1の第1のネジ部4が
緩まず更に強固に螺合される。しかも、第2の接続スリ
ーブ7に押されて楔部材5が空孔9内で第1の接続スリ
ーブ3の内壁に当接して移動出来なくなると共に、更に
第2の接続スリーブ7により外側から押されられて楔部
材5の割り溝6が縮みPC鋼撚り線2を強く押圧するの
で、PC鋼撚り線2が強固に固定され、且つ後のコンクリ
ート打設等に際しても全く緩みを生じることがない。
尚、第1の接続スリーブ3と第2の接続スリーブ7の形
状は第1図の実施例に限定されず、両者が螺合出来れば
第2のネジ部8の位置を含め如何なる形状に変更するこ
とも可能である。例えば、第2図に示すように、第1の
接続スリーブ3を第2の接続スリーブ7の他端側に形成
した空孔9′に収納して、第1の接続スリーブ3の雄ネ
ジと第2の接続スリーブ7の雌ネジとで螺合することも
出来る。
〔考案の効果〕
本考案によれば、PC鋼棒とPC鋼撚り線という異なる種類
のPC鋼材を強固に且つ緩みを生じないように接続するこ
とができ、プレストレストコンクリート構造物の分割施
工や拡張又は拡幅工事等において、施工の確実性及び工
事の安全性を向上させるうえで極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一具体例の接続具を用いてPC鋼棒とPC
鋼撚り線を接続した状態を示す一部切欠側面図であり、
第2図は別の具体例による同様の接続状態を示す一部切
欠側面図である。 1……PC鋼棒、2……PC鋼撚り線 3……第1の接続スリーブ 4……第1のネジ部、5……楔部材 6……割り溝、7……第2の接続スリーブ 8……第2のネジ部、9、9′……空孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】PC鋼棒の一端を他端から挿入し第1のネジ
    部で螺合する第1の接続スリーブと、複数に分割される
    か又は他端側に複数の割り溝が形成されると共に一端か
    ら他端に向かって肉厚に形成され、PC鋼撚り線を挿通す
    る円錐筒状の楔部材と、楔部材外周と同一傾斜のテーパ
    ー孔を有し、テーパー孔内に楔部材を収納支持する第2
    の接続スリーブとからなり、前記第1の接続スリーブと
    第2の接続スリーブのいずれかが他方を内部に収納する
    空孔を具え、且つ第1の接続スリーブと第2の接続スリ
    ーブが前記第1のネジ部と逆方向の第2のネジ部により
    互いに螺合できるPC鋼材の接続具。
JP1989048326U 1989-04-25 1989-04-25 Pc鋼材の接続具 Expired - Fee Related JPH0752266Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989048326U JPH0752266Y2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 Pc鋼材の接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989048326U JPH0752266Y2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 Pc鋼材の接続具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139231U JPH02139231U (ja) 1990-11-21
JPH0752266Y2 true JPH0752266Y2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=31565032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989048326U Expired - Fee Related JPH0752266Y2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 Pc鋼材の接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752266Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133148A (ja) * 1983-12-19 1985-07-16 鹿島建設株式会社 鉄筋コンクリ−ト構造物開口部の補強筋
JPS6345459U (ja) * 1986-09-10 1988-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02139231U (ja) 1990-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2068666C (en) Coupler for reinforcing bars
EP0059680B1 (en) Rebar splicing and anchoring
JP2003520337A (ja) 連結要素用システム
JPH0752266Y2 (ja) Pc鋼材の接続具
US4749170A (en) Method of arranging a splice sleeve to receive reinforcing bars
JPS609285Y2 (ja) Pc鋼材の中間定着具
JPH0643315Y2 (ja) 鋼棒の接続具
JP4270406B1 (ja) 貫通孔形成器具、外皮材保持部材及びコンクリート構造物の貫通孔形成方法
GB2143571A (en) Tie for existing cavity wall
US1182015A (en) Wall-socket.
KR200289099Y1 (ko) 철근 결착구
GB2163194A (en) Concrete reinforcement bars
JP3630363B2 (ja) 鋼管の接続装置
JPH089296Y2 (ja) Pc鋼材定着用雌コーン
WO1998033994A1 (en) Reinforcing bar splice and method
JPH0738561Y2 (ja) カプラシース
US6602017B2 (en) Connector device assembly
KR20180020533A (ko) 내진용 철근 커플링장치
US4416574A (en) Multiple piece bolt-type fastener
JP7347076B2 (ja) コネクタ、コネクタ接続構造、コネクタ接続構造の製造方法
JPS634764Y2 (ja)
JPH075311Y2 (ja) 引張用線材の端部定着装置
JPH07127691A (ja) 鋼より線用接続具
JPH0414667Y2 (ja)
JP3678358B2 (ja) 鉄筋の継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees