JPH0751891Y2 - 折畳み自在なたも網 - Google Patents

折畳み自在なたも網

Info

Publication number
JPH0751891Y2
JPH0751891Y2 JP1992042389U JP4238992U JPH0751891Y2 JP H0751891 Y2 JPH0751891 Y2 JP H0751891Y2 JP 1992042389 U JP1992042389 U JP 1992042389U JP 4238992 U JP4238992 U JP 4238992U JP H0751891 Y2 JPH0751891 Y2 JP H0751891Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
support frame
stopper
mounting
grip portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992042389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063070U (ja
Inventor
守 佐藤
Original Assignee
守 佐藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 守 佐藤 filed Critical 守 佐藤
Priority to JP1992042389U priority Critical patent/JPH0751891Y2/ja
Publication of JPH063070U publication Critical patent/JPH063070U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0751891Y2 publication Critical patent/JPH0751891Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本考案は、魚釣り等において使用
されるたも網に関し、特にその網支持枠が握持部に対し
て折畳み自在としたたも網に関するものである。
【従来の技術】魚釣り等において使用するたも網は、一
般には例えば図5において示すように、握持部にて腰に
差しておき、網は腰の前側になるようにしておくもので
ある。こうしておくことにより、魚が釣れたときに素早
くたも網を取り出して受けることができるのである。
【0001】ところが、従来のたも網においては、網支
持枠と握持部とが一体的なものが多いため、握持部を腰
に差した場合に、網支持枠、従って網そのものが身体側
に密着するような状態となるため邪魔になるものであっ
た。また、網支持枠と握持部とが一体的であると、全体
の長さが長くなるだけでなく、握持部の先端が突き出た
状態となるため、その保管や運搬時において、非常に取
り扱いにくいものとなっていたのである。
【0002】このため、網支持と握持部とを分割して必
要に応じて両者を連結するようにすることが考えられて
いる。その従来例としては、例えば握持部を網支持枠に
対して螺着するとか、あるいは握持部の構造を継ぎ竿等
のようにすることが考えられているのである。ところ
が、このような構造であると、継ぎのための操作が面倒
なだけでなく、その継ぎ部分に所謂ガタが生じ易く、釣
りの微妙な操作には適さなくなることがあったのであ
る。それだけでなく、例えば図5に示したような角度に
網支持枠を固定して、釣り上げた魚をそのまま網内に入
れたい場合には対応できないのである。単なる継ぎで
は、網支持枠の握持部に対する角度調整ができないから
である。
【0003】そこで、本考案者は、この種のたも網につ
いてその保管や運搬時操作性、実際の魚釣り時における
使用性を向上させるためにはどうしたらよいかについて
種々検討を重ねてきた結果、本考案を完成したのであ
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、以上のよう
な経緯に基いてなされたもので、その解決しようとする
課題は、たも網の操作性及び使用性の向上である。
【0005】そして、本考案の目的とするところは、網
支持枠と握持部とを折畳み機構を介して折畳み自在なも
のとすることによって、操作性及び使用性を向上させた
たも網を簡単な構造によって提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
するために、本考案の採った手段は実施例において使用
する符号を付して説明すると、「網支持枠10と握持部
20とを折畳機構30を介して折畳み自在としたたも網
100であって、折畳機構30を、網支持枠10の基部
11の後端に固定される一対の第一取付金具31と、こ
れら第一取付金具31間に固定されて後端に少なくとも
一つの係合溝34を有する連結係止金具33と、この連
結係止金具33の一部に回動自在に連結されて握持部2
0の先端に固定される一対の第二取付金具32と、これ
ら第二取付金具32間に回動自在に介装されて連結係止
金具33のいずれかの係合溝34に係合する係合突起3
7を先端に有したストッパ36と、このストッパ36の
先端を連結金具側33に付勢すべく第二取付金具32間
に介装したスプリング38とにより構成したことを特徴
とするたも網100」である。
【0007】すなわち、このたも網100は、その網支
持枠10と握持部20間に介装した折畳機構30によっ
て、網支持枠10を握持部20に対して折畳み自在とす
るとともに、連結係止金具33の係合溝34にストッパ
36の係合突起37を選択的に係合させることによっ
て、所定角度に折畳んだときの固定を行うようにしたも
のである。
【0008】
【作用】次に、本考案に係るたも網100の作用を説明
するが、そのためにその折畳機構30の作用からまず説
明する。
【0009】折畳機構30を構成している連結係止金具
33は、第一取付金具31及び固定ピンによって網支持
枠10の基部11に一体化されているものであり、この
連結係止金具33は、握持部20に取り付けた第二取付
金具32に対して連結ピン35によって連結されてい
る。従って、網支持枠10は、図1に示すように、握持
部20に対して回動自在、つまり折畳み自在となってい
るのである。
【0010】また、握持部20の先端に取り付けた一対
の第二取付金具32間にはストッパ36が介装してあっ
て、このストッパ36は、回動軸36aにて連結するこ
とにより各第二取付金具32に対して回動自在となって
いる。そして、このストッパ36は、図4の反時計方向
に回動すべく付勢されているため、その先端に設けた係
合突起37が、連結係止金具33のいずれかの係合溝3
4内に係合すべく付勢されているのである。従って、網
支持枠10が握持部20に対して回動されて、連結係止
金具33のいずれかの係合溝34がストッパ36の係合
突起37に対向すると、この係合突起37が該当する係
合溝34内に係合して網支持枠10の握持部20に対す
る回動を規制するのである。この規制は、握持部20の
溝部21から突出しているストッパ36の一部を使用者
が押圧することにより解除されるものである。
【0011】さらに、この折畳機構30を構成している
第一取付金具31及び第二取付金具32は、図3及び図
4に示すように、その互いに対向する部分が面となるよ
うに構成してあり、これらの面は、網支持枠10を握持
部20に対して完全に伸ばした場合(図1の実線にて示
した状態にした場合)に、互いに完全に当接し合う。こ
れにより、握持部20に対して完全に伸ばされた網支持
枠10は、ストッパ36による規制とも相まって確実に
固定されるのである。
【0012】折畳機構30が以上のような作用を有して
いるから、このたも網100においては、網12を支持
する網支持枠10が、図1に示したように、握持部20
に対して折畳み自在であるとともに、所定角度での固定
可能となっているのである。特に、網支持枠10を握持
部20に対して完全に折り畳んでしまえば、その全体の
長さが短くなるから、これを梱包する場合は勿論、保管
や運搬時の操作性が非常に向上しているのである。
【0013】また、網支持枠10を握持部20に対して
例えば略直角に曲げた場合にも、この状態を連結係止金
具33とストッパ36との関係によって固定し、かつス
プリング38の作用によってストッパ36の係合突起3
7が常に連結係止金具33側の係合溝34に向けて付勢
されているのであるから、このたも網100の使用性は
向上しているのである。つまり、この状態のたも網10
0を、図5に示すように腰に差した場合、網支持枠10
は使用者の前方に向けて邪魔にならない状態で開口した
ものとなるから、この網支持枠10内に釣り上げた魚を
その釣り上げの勢いで、そのまま投入し得るものとなっ
ているのである。
【0014】勿論、このたも網100は、図1の実線に
て示した状態のものとしても使用されるものであるが、
この場合には各第一取付金具31と第二取付金具32と
がその端面にて言わば面接触で当接するとともに、その
状態はスプリング38により付勢されているストッパ3
6によって維持されるため、この状態での使用が確実に
行えるだけでなく、所謂ガタの発生をも防止しているの
である。
【0015】
【実施例】次に、本考案に係るたも網100を、図面に
示した実施例に従って説明すると、図1には、網支持枠
10と握持部20とを折畳機構30によって連結したた
も網100の側面図が示してある。本実施例における網
支持枠10と握持部20とは木製のものであるが、これ
を合成樹脂等を材料として形成して実施してもよいもの
である。また、網支持枠10の基部11及びこれに対向
する握持部20の先端には、図3に示すように、後述す
る折畳機構30の第一取付金具31及び第二取付金具3
2の空間内に挿入される固定突起がそれぞれ形成してあ
る。
【0016】また、握持部20は、片手で持つのに適し
た太さを有しているものであることは当然として、本実
施例におけるその長さは、図1に示したように、完全に
折畳まれた網支持枠10内には入り得るようなものとし
てある。そして、この握持部20の前方部分には、図1
に示したように、後述するストッパ36の後部上端を突
出させるための溝部21が形成してある。
【0017】折畳機構30は、網支持枠10の基部11
の後端に固定される一対の第一取付金具31と、これら
第一取付金具31間に固定されて後端に少なくとも一つ
の係合溝34を有する連結係止金具33と、この連結係
止金具33の一部に回動自在に連結されて握持部の先端
に固定される一対の第二取付金具32と、これら第二取
付金具32間に回動自在に介装されて連結係止金具33
のいずれかの係合溝34に係合する係合突起37を先端
に有したストッパ36と、このストッパ36の先端を連
結金具側33に付勢すべく第二取付金具32間に介装し
たスプリング38とにより構成したものである。
【0018】各第一取付金具31及び第二取付金具32
は、図3に示したように、断面略「コ」字状の左右対象
のものであり、その各空間内には、網支持枠10及び基
部11の前述した固定突起がそれぞれ嵌合されるもので
ある。要するに、これらの第一取付金具31及び第二取
付金具32は、網支持枠10及び握持部20のそれぞれ
対向する端面に固定されるものであり、その意味では、
図3に示したような形状のものに限らず、他の形状のも
のを採用して実施してもよい。また、これらの第一取付
金具31及び第二取付金具32は、網支持枠10を握持
部20に対して完全に伸ばした場合に、互いに当接し合
う面を有しているものである。つまり、これら各第一取
付金具31及び第二取付金具32の当接面は、これらが
当接し合った場合に、それ以上の網支持枠10の回動を
規制するようにしているものであり、連結係止金具33
とストッパ36との関係とも相まって、その固定状態を
強固にするためのものである。
【0019】連結係止金具33は、例えば図4に示した
ような形状の板状のものであり、網支持枠10の基部1
1に固定された一対の第一取付金具31間に介装され
て、基部11に対して固定的に連結されるものである。
また、この連結係止金具33の後端側は各第一取付金具
31から後方に突出するものであり、その上面には、後
述するストッパ36の係合突起37が係合する複数(本
実施例にあっては三個)の係合溝34が形成してある。
そして、この連結係止金具33は、図4に示すように、
握持部20側に固定される連結ピン35によって回動自
在に連結されるのであり、これにより、網支持枠10は
ストッパ36等を有する握持部20に対して回動自在に
連結されるのである。
【0020】ストッパ36は、図4に示したような形状
のものであり、両第二取付金具32間に介装すべく連結
係止金具33と同じ厚さの板状のものに形成してある。
このストッパ36は、握持部20側の各第二取付金具3
2に対して回動軸36aによって回動自在に連結したも
のであり、その先端(図4の図示左端)下部には、連結
係止金具33側の各係合溝34と選択的に係合する係合
突起37が一体的に形成してある。また、このストッパ
36の下側には、図4に示すように、後端部を第二取付
金具32のいずれか一方に固定したスプリング38が介
装してあり、このスプリング38の先端は可撓性を有し
たものとして前方に向けて突出させてある。そして、こ
のスプリング38の先端は、ストッパ36の下面であっ
て回動軸36aに対して連結係止金具33とは反対側と
なる部分に当接させたものであり、このスプリング38
によってストッパ36を、図4の反時計方向に回動すべ
く付勢しているものである。
【0021】以上のような各部材は、図4に示したよう
に組付けられるのであるが、このような組付けた場合
に、ストッパ36の後部上面は、図1に示したように、
握持部20の溝部21から突出することになるのであ
る。これにより、溝部21からでているストッパ36を
押圧することができるのであり、その押圧操作によっ
て、ストッパ36による規制を解除することができるの
である。
【0022】なお、上述した連結係止金具33を握持部
20側に、またストッパ36及びスプリング38の基部
11側に配置することも考えられるが、握持部20を持
った手指でストッパ36を押圧する方がより使用を便利
にするので、実施例に例示したような状態に各部材を配
置する方がよいものである。
【考案の効果】以上説明した通り、本考案において、上
記実施例にて例示した如く、「網支持枠10と握持部2
0とを折畳機構30を介して折畳み自在としたたも網1
00であって、折畳機構30を、網支持枠10の基部1
1の後端に固定される一対の第一取付金具31と、これ
ら第一取付金具31間に固定されて後端に少なくとも一
つの係合溝34を有する連結係止金具33と、この連結
係止金具33の一部に回動自在に連結されて握持部20
の先端に固定される一対の第二取付金具32と、これら
第二取付金具32間に回動自在に介装されて連結係止金
具33のいずれかの係合溝34に係合する係合突起37
を先端に有したストッパ36と、このストッパ36の先
端を連結金具側33に付勢すべく第二取付金具32間に
介装したスプリング38とにより構成したこと」にその
構成上の特徴があり、これにより網支持枠と握持部とを
折畳み機構を介して折畳み自在なものとすることによっ
て、操作性及び使用性を向上させたたも網100を簡単
な構造によって提供することができるのである。すなわ
ち、このたも網100によれば、その網支持枠10を握
持部20に対して折り畳むことができて、全体の長さを
小さくすることができることは当然として、握持部20
に対する網支持枠10を一定の角度で折り畳んだまま固
定することができるので、例えば図5に示したような使
用を十分行うことができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るたも網の網支持枠を完全に伸ばし
た状態の側面図である。
【図2】同たも網において採用している折畳機構の分解
斜視図である。
【図3】図1に示したたも網の折畳機構を中心にして見
た部分拡大平面図である。
【図4】図3の1−1線に沿ってみた断面図である。
【図5】本考案に係るたも網を使用している状態の斜視
図である。
【符号の説明】
100 たも網 10 網支持部 11 基部 20 握持部 21 溝部 30 折畳機構 31 第一取付金具 32 第二取付金具 33 連結係止金具 34 係合溝 35 連結ピン 36 ストッパ 36a 回動軸 37 係合突起 38 スプリング

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 網支持枠と握持部とを折畳機構を介して
    折畳み自在としたたも網であって、 前記折畳機構を、前記網支持枠の基部の後端に固定され
    る一対の第一取付金具と、これら第一取付金具間に固定
    されて後端に少なくとも一つの係合溝を有する連結係止
    金具と、この連結係止金具の一部に回動自在に連結され
    て前記握持部の先端に固定される一対の第二取付金具
    と、これら第二取付金具間に回動自在に介装されて前記
    連結係止金具のいずれかの係合溝に係合する係合突起を
    先端に有したストッパと、このストッパの先端を前記連
    結金具側に付勢すべく前記第二取付金具間に介装したス
    プリングとにより構成したことを特徴とするたも網。
JP1992042389U 1992-06-19 1992-06-19 折畳み自在なたも網 Expired - Lifetime JPH0751891Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992042389U JPH0751891Y2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 折畳み自在なたも網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992042389U JPH0751891Y2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 折畳み自在なたも網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH063070U JPH063070U (ja) 1994-01-18
JPH0751891Y2 true JPH0751891Y2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=12634715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992042389U Expired - Lifetime JPH0751891Y2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 折畳み自在なたも網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751891Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7304216B2 (ja) * 2019-06-20 2023-07-06 山田電器工業株式会社 照明付折畳み式手持ち網
US11344010B2 (en) * 2019-06-26 2022-05-31 Hangzhou Fufan Industry Co., Ltd. Dip net provided with lockable and foldable handle
US11229196B1 (en) * 2021-03-03 2022-01-25 Peter G. Sohnle Catch and release apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063070U (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826244A (en) Portable table
US4415180A (en) Stroller latch
US6739649B2 (en) Child seat
CA2026742C (en) Doll-carriages
JPH0751891Y2 (ja) 折畳み自在なたも網
EP1533206B1 (en) Folding push chair
JP2006193059A (ja) ハンドルバーの折り畳み・固定機構
JP2002165667A (ja) 折り畳み式椅子
US3999229A (en) Double joint assembly
GB2115358A (en) Foldable sledge
JP2005096590A (ja) ベビーカー
US2841211A (en) Chair attachment
JP4397661B2 (ja) ベビーカー
CN211107828U (zh) 折叠三轮车的折叠机构
JP3078562U (ja) 折り畳み式あみ類における軸支装置
JP3211200B2 (ja) 開閉用ヒンジ構造
KR0129575Y1 (ko) 원터치식 돔형텐트의 골조연결구
JP3114055U (ja) 折りたたみ椅子
JP2005065853A (ja) 椅子
CN220298582U (zh) 车架
GB2260570A (en) Foldable joint for segments of a playpen structure
TWI258443B (en) Auxiliary retaining rod for bicycles
JPH11100056A (ja) 収納ケースの止め具
KR200168923Y1 (ko) 등받이 절첩구조를 가진 오토바이용 짐받이
JP2000184906A (ja) 紐留め具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226