JPH0751806A - 双ロール式連続鋳造方法 - Google Patents

双ロール式連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH0751806A
JPH0751806A JP22394693A JP22394693A JPH0751806A JP H0751806 A JPH0751806 A JP H0751806A JP 22394693 A JP22394693 A JP 22394693A JP 22394693 A JP22394693 A JP 22394693A JP H0751806 A JPH0751806 A JP H0751806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
roll
molten metal
thin
cooling roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22394693A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Takihara
和彦 瀧原
Chihiro Yamaji
千博 山地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP22394693A priority Critical patent/JPH0751806A/ja
Publication of JPH0751806A publication Critical patent/JPH0751806A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、溶融金属を急速冷却させ、微細な
結晶粒をもち且つ加工性および表面性状に優れた金属薄
板を得る双ロール式連続鋳造方法を提供する。 【構成】 湯溜り部2を囲繞する箱型枠3と、一対の冷
却ロール1a,1bの下方に圧下冷却ロール5とを配置
し、かつ装置全体を100mW/m・K以上の熱伝導率
を有するヘリウムガス、またはヘリウム,アルゴン,窒
素のうち2種以上の混合ガス雰囲気に保持し、先ず箱型
枠内に溶融金属を注入して一定の溶湯静圧を維持する湯
溜り部2を形成し、次いで生成した凝固シェル8a,8
bを圧下して薄肉鋳片10とし、この鋳片を冷却ロール
周面に接触させながら接点11に誘導し、接点を通過後
は圧下冷却ロール周面に接触走行させて鋳片を700℃
/秒の冷却速度で急冷する。 【効果】 熱間圧延工程を経ることなく結晶粒の微細化
が達成され、加工性にも優れた鋳片が得られ、また表面
性状に優れた金属薄板を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄,非鉄金属あるいは
その合金等の溶融金属を鋳造後急速凝固・冷却させて、
微細な結晶粒をもち、加工性および表面性状に優れた金
属薄板を成形する双ロール式連続鋳造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】内側に向って回転する一対の冷却ロール
間に溶融金属を注入し、これを急冷凝固して金属薄板を
製造する双ロール式連続鋳造方法はベッセマー法として
知られており、この方法によるときは、従来のような多
段階にわたる熱延工程を必要とすることなく、また最終
形状にする圧延も軽度なもので済むために、工程および
設備の簡略化が可能となる。
【0003】図2は、この双ロール式連続鋳造方法を実
施する装置の一例を示し、この鋳造装置は、互いに逆方
向に回転する一対の冷却ロール21a,21bを適当な
間隔で配置し、ロール軸方向両端をサイド堰22a,2
2bで仕切って湯溜り部23を形成する。
【0004】そして上方から湯溜り部23に溶融金属を
注入しながら互に内側に回転させると、注入された溶融
金属は冷却ロール21a,21bと接触し、抜熱されて
その結果それぞれの冷却ロール21a,21b表面に凝
固シェル24a,24bが形成される。この凝固シェル
24a,24bは成長しながら冷却ロール21a,21
bの回転に伴って接合し、さらにロールギャップ25に
て圧下されて所定の厚さの薄板鋳片26となり、冷却ロ
ール21a,21bの下方に送出されて金属薄板を製造
する。
【0005】この方式の場合、溶融金属が急冷凝固する
ので、湯溜り部23の凝固シェル24a,24bは微細
な結晶粒を形成している。しかしながらロールギャップ
25から送出された薄肉鋳片26は、未だ高温状態にあ
り、冷却ロール1a,1bと接触する鋳片表層部と板厚
中心部では温度差が大きくなっており、内部に未凝固部
分を含んでいる場合がある。
【0006】この薄肉鋳片26の内部の高温層が保有し
ている熱量は、薄肉鋳片26がロールギャップ25から
出た後で表層部に熱伝導で伝わり、表層の温度が上昇す
なわち復熱することになり、薄肉鋳片26が板厚全体に
わたって結晶粒が粗大化する現象が確認されている。
【0007】この結晶粒の粗大化は、一定の圧下を行う
熱間圧延工程を省略する本プロセスでは、従来の製造プ
ロセスである酸洗−冷間圧延−焼鈍工程を経て最終製品
にすると、表面欠陥を発生させる原因となることが知ら
れている。
【0008】例えば、双ロール式連続鋳造で製造された
ステンレス鋼の薄肉鋳片を熱間圧延を行わずにそのまま
前記従来の製造工程で製品にするとき、ローピングと呼
ばれる肌荒れや光沢むらが発生して、著しく商品価値を
低下させる。
【0009】このような課題に対しては、先ずロールギ
ャップから送出された薄肉鋳片を700℃/秒以上で急
速冷却して結晶粒を50μm以下の粒径に維持するこ
と、および鋳造後の薄肉鋳片に対して圧下率50%以上
の熱間圧延を施すことで結晶粒を微細化する等が考えら
れている。
【0010】例えば、特開昭58−97468号公報お
よび特開昭59−127954号公報では、ピンチロー
ルにより薄肉鋳片に張力を与えて、一方の冷却ロールと
薄肉鋳片を密着させて急速冷却が行われているが、薄肉
鋳片の結晶粒の粗大化に起因するローピングと呼ばれる
肌荒れや光沢むらの発生、およびその抑制方法について
何ら具体的な言及をするものではない。
【0011】さらに特開平2−247049号公報で
は、押付けロールによって一方の冷却ロールに冷却ロー
ルギャップから送出された薄肉鋳片を接触させて急速冷
却する方法において、薄肉鋳片の冷却速度の限界が20
0〜500℃/秒であるために、圧下率40%以下の熱
間圧延工程を併用することによりγ粒径の粒径が50μ
m以下となり、後工程で圧延したときにローピングや光
沢むらの欠陥を発生させることなく、優れた表面状態お
よび材質をもつ製品が得られるとされている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】例えば、特開昭58−
97468号および特開昭59−127954号公報で
は、ピンチロールにより薄肉鋳片に張力を与えて、一方
の冷却ロールと薄肉鋳片を密着させて急速冷却が行われ
ているが、一方の冷却ロールと薄肉鋳片との間のギャッ
プ量や熱抵抗に関する調整について何ら言及するもので
はなく、従って、薄肉鋳片の結晶粒径を50μm以下に
するのに十分な700℃/秒以上の冷却速度を達成でき
ない。
【0013】また特開平2−247049号公報に記載
の方法は、鋳造直後の高温状態にある薄肉鋳片に対し
て、熱間圧延を施すことにより結晶粒の微細化を図る方
法であり、押付けロールによる冷却ロールと薄肉鋳片間
の抜熱によって、700℃/秒以上の冷却速度で薄肉鋳
片を急速冷却することができないために、熱間圧延設備
が必要となっており、高価な圧延設備の設置や圧延ロー
ルのメンテナンス等が必要であり、熱延工程の省略とい
う双ロール連続鋳造方法の本来の狙いを活かしたもので
ない。
【0014】ところで本発明者の実験においても、特開
平2−247049号公報に記載のとおりに、ピンチロ
ールまたは押付けロールによる一方の冷却ロールと薄肉
鋳片との間の抜熱による薄肉鋳片の冷却速度は、700
℃/秒を達成することが出来なかった。
【0015】その原因は、特に前記冷却ロール外周表面
に溶融金属の緩冷却効果を狙った凹状のディンプル加工
が施されている場合は、薄肉鋳片にディンプルが転写さ
れて凹凸状になっており、つまり一方の冷却ロールと薄
肉鋳片との間にはロール外周表面の凹状のディンプル自
体と薄肉鋳片の凹凸性状により形成されるエアーギャッ
プの多大な熱抵抗であることと、またロールギャップに
おける前記冷却ロールの外周表面温度が400℃前後で
あり、薄肉鋳片に対する抜熱能力が低いことが実験結果
から明らかになった。
【0016】また冷延後のローピングや光沢むらなどの
表面欠陥の発生対策として、一対の冷却ロール内の凝固
シェルをより急速冷却して、結晶粒をより微細化してお
くことが有効であることが実験結果より得られた。
【0017】本発明は以上の知見に基づき冷却ロールと
凝固シェルおよび薄肉鋳片の間の熱抵抗を低減すること
から発明されたものであり、つまり冷却ロールと凝固シ
ェル間のギャップ量を減少させるために湯面を高くして
溶鋼静圧を大きくし、冷却ロールと凝固シェル、および
薄肉鋳片の間のギャップに存在するガス媒体を100m
W/m・K以上の熱伝導率を有するガスに置換する方法
によって、凝固シェルおよび薄肉鋳片を急速冷却して結
晶粒を50μm以下に維持するものである。
【0018】本発明は、双ロール式連続鋳造方法の1つ
の利点である熱間圧延工程を経ることなしで、従来の酸
洗−冷間圧延−焼鈍工程で最終製品にしたときに、表面
欠陥のないかつ伸びなど機械的な性質の良好な製品をも
つ薄肉鋳片を製造する方法および装置を提供することを
目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の冷却ロ
ール間に形成した湯溜り部に溶融金属を注入し、これを
急冷凝固して薄肉鋳片を製造する双ロール式連続鋳造方
法において、前記冷却ロールの上部に、その全幅に亘り
湯溜り部を囲繞する箱型枠と、一対の冷却ロールの内の
一方の冷却ロールの下方に該冷却ロールを押圧する圧下
冷却ロールとを配置し、かつ湯溜り部を含むロール全体
を100mW/m・K以上の熱伝導率を有するヘリウム
ガス、またはヘリウム,アルゴン,窒素のうちの2種以
上の混合ガス雰囲気に保持し、先ず箱型枠内に溶融金属
を注入して一定の溶湯静圧を維持する湯溜り部を形成
し、次いで湯溜り部の冷却ロール面に形成された凝固シ
ェルをロールギャップを通過させることにより圧下して
薄肉鋳片を鋳造し、鋳造した薄肉鋳片を一方の冷却ロー
ル周面に接触させながら該冷却ロールと圧下冷却ロール
との接点に誘導し、該接点を通過後は薄肉鋳片を圧下冷
却ロール周面に接触走行させ、前記冷却ロール及び圧下
冷却ロールそれぞれの冷却過程で薄肉鋳片を冷却するこ
とを特徴とする双ロール式連続鋳造方法である。
【0020】
【作用】従来の双ロール式連続鋳造に比して本発明は、
先ず冷却ロール上部に湯溜り部を囲繞する箱型枠を設置
し、箱型枠内に加熱度を10℃以下とした溶融金属を注
入して湯溜り部にて一定の溶湯静圧を維持するようにし
ている。従って凝固の際に生ずる冷却ロールと凝固シェ
ル間のギャップ量は、溶湯静圧の増大により減少して接
触が密となる。
【0021】さらに湯溜り部を含むロール全体を高い熱
伝導率を有する100mW/m・K以上の熱伝導率を有
するヘリウムガス、またはヘリウム,アルゴン,窒素の
うちの2種以上の混合ガス雰囲気に保持しているので、
冷却ロールと形成された凝固シェル間の抜熱量が増加し
て凝固シェルが急冷される。
【0022】ここで本発明において、雰囲気ガスの熱伝
導率を100mW/m・K以上としたのは、この熱伝導
率がアルゴンガスの熱伝導率(43.5mW/m・K)
の2倍以上であれば、少なくとも薄肉鋳片を700℃/
秒で急速冷却する効果があることが実験結果から判った
ので、100mW/m・Kとした。
【0023】また鋳造した薄肉鋳片を一方の冷却ロール
周面、さらには圧下冷却ロールに接触させながら冷却走
行させる過程においても、その雰囲気を高い熱伝導率を
有するヘリウムガスまたは混合ガスとしているので、そ
れぞれのロールによる抜熱量は増加して冷却効率は向上
し、上記それぞれの冷却過程で薄肉鋳片を700℃/秒
の冷却速度で急冷することが可能となる。
【0024】なお表1に、本発明で雰囲気ガスとして使
用するヘリウムガス,アルゴンガス,窒素および空気の
1000K付近における熱伝導率を示す。
【0025】
【表1】
【0026】このように本発明では、双ロール式連続鋳
造装置により薄肉鋳片を鋳造するに際して、湯溜り部を
囲繞する箱型枠を設置して溶湯静圧をあげて冷却ロール
と凝固シェル間のギャップ量を減少させ、また湯溜り部
を含むロール全体を高い熱伝導率を有するヘリウムガス
雰囲気に保持するようにしている。
【0027】従って凝固シェルおよび薄肉鋳片の冷却効
率は向上し、従って鋳片を700℃/秒の冷却速度で急
冷されるので、薄肉鋳片の結晶粒が50μm以下に微細
化され、加工性にも優れ、ローピングや肌荒れ,光沢ム
ラ,皺等のない表面性状に優れた金属薄板を得ることが
できる。
【0028】
【実施例】図1は本発明の鋳造方法を実施するに好適な
双ロール式連続鋳造装置の一例を示す略側面図である。
【0029】本装置は、互いに逆方向に回転する一対の
冷却ロール1a,1bを適宜間隔で配置し、冷却ロール
1a,1bの上部には、ロール全幅に亘り湯溜り部2を
囲繞するように適宜高さの箱型枠3を配置する。なお4
はタンディッシュからの注入ノズルである。
【0030】さらに一対の内の一方の冷却ロール1aの
下方に、冷却手段を内蔵し且つ薄肉鋳片を冷却ロール1
aに押圧する圧下冷却ロール5を配置する。また上記湯
溜り部2を含むロール全体1a,1b,5を密閉枠6で
覆い、この枠内を100mW/m・K以上の熱伝導率を
有するヘリウムガス、またはヘリウム,アルゴン,窒素
のうち2種以上の混合ガス雰囲気に保持する。なお7は
ヘリウムガス等の供給ノズルである。
【0031】先ず注入ノズル4より箱型枠3内に溶融金
属を注入して一定の溶湯静圧dを維持する湯溜り部2を
形成する。この注入された溶融金属は、湯溜り部2内の
冷却ロール1a,1b面で冷却されて凝固シェル8a,
8bを形成する。
【0032】この凝固シェル8a,8bは、凝固に際し
て収縮して通常冷却ロール1a,1bと凝固シェル8
a,8b間にギャップを生ずるが、溶湯静圧dにより圧
縮されてギャップ量が減少し、接触度が密となる。次い
でこの凝固シェル8a,8bは、冷却ロール1a,1b
の回転に伴いロールギャップ9で圧下されて薄肉鋳片1
0が鋳造される。
【0033】さらに鋳造された薄肉鋳片10は、冷却ロ
ール1a周面に接しながら該ロール1aと圧下冷却ロー
ル5との接点11間に誘導され、該接点11を通過後は
引き続き薄肉鋳片10を圧下冷却ロール5周面に接触走
行させ、前記それぞれの冷却ロール1a,1b、圧下冷
却ロール5による冷却過程で薄肉鋳片を700℃/秒の
冷却速度で急冷して金属薄板12を製造する。
【0034】このようにして製造された金属薄板12
は、高い熱伝導率を有する雰囲気ガス中にて、また各冷
却ロールとの接触も密に保たれるので冷却効率は向上
し、鋳片の結晶粒が50μm以下に微細化され、加工性
のよい薄肉鋳片を得ることができる。また雰囲気ガスは
非酸化ガスであるので、溶融金属や薄肉鋳片の酸化を防
止する効果もある。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明の双ロール式
連続鋳造方法は、湯溜り部を囲繞する箱型枠を設置して
溶湯静圧をあげ、また湯溜り部を含むロール全体を高い
熱伝導率を有する100mW/m・K以上の熱伝導率を
有するヘリウムガス、またはヘリウム,アルゴン,窒素
のうち2種以上の混合ガス雰囲気に保持するという簡単
な手段により薄肉鋳片の冷却効率は向上し、鋳片を70
0℃/秒の冷却速度で急冷することが可能となり、従来
の熱間圧延工程を経ることなく、この冷却によって鋳片
の復熱による鋳片表面温度の上昇を防ぎつつ結晶粒の微
細化が達成され、かつ加工性にも優れた鋳片が得られ、
後工程の圧延後においても、ローピングや肌荒れ,光沢
ムラ,皺等のない表面性状に優れた金属薄板を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鋳造方法を実施するに好適な双ロール
式連続鋳造装置の一例を示す略側面図である。
【図2】従来の双ロール式連続鋳造装置の一例を示し、
(a)図は略側図面、(b)図はその鳥瞰図である。
【符号の説明】
1a,1b 冷却ロール 2 湯溜り部 3 箱型枠 4 注入ノズル 5 圧下冷却ロール 6 密閉枠 7 ガス供給ノズル 8a,8b 凝固シェル 9 ロールギャップ 10 薄肉鋳片 11 ロールの接点 12 金属薄板 21a,21b 冷却ロール 22a,22b サイド堰 23 湯溜り部 24a,24b 凝固シェル 25 ロールギャップ 26 薄肉鋳片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の冷却ロール間に形成した湯溜り部
    に溶融金属を注入し、これを急冷凝固して薄肉鋳片を製
    造する双ロール式連続鋳造方法において、前記冷却ロー
    ルの上部に、その全幅に亘り湯溜り部を囲繞する箱型枠
    と、一対の冷却ロールの内の一方の冷却ロールの下方に
    該冷却ロールを押圧する圧下冷却ロールとを配置し、か
    つ湯溜り部を含むロール全体を100mW/m・K以上
    の熱伝導率を有するヘリウムガス、またはヘリウム,ア
    ルゴン,窒素のうちの2種以上の混合ガス雰囲気に保持
    し、先ず箱型枠内に溶融金属を注入して一定の溶湯静圧
    を維持する湯溜り部を形成し、次いで湯溜り部の冷却ロ
    ール面に形成された凝固シェルをロールギャップを通過
    させることにより圧下して薄肉鋳片を鋳造し、鋳造した
    薄肉鋳片を一方の冷却ロール周面に接触させながら該冷
    却ロールと圧下冷却ロールとの接点に誘導し、該接点を
    通過後は薄肉鋳片を圧下冷却ロール周面に接触走行さ
    せ、前記冷却ロール及び圧下冷却ロールそれぞれの冷却
    過程で薄肉鋳片を冷却することを特徴とする双ロール式
    連続鋳造方法。
JP22394693A 1993-08-18 1993-08-18 双ロール式連続鋳造方法 Withdrawn JPH0751806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22394693A JPH0751806A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 双ロール式連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22394693A JPH0751806A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 双ロール式連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0751806A true JPH0751806A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16806183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22394693A Withdrawn JPH0751806A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 双ロール式連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751806A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0647501A (ja) 金属の連続鋳造方法および装置
JP2798694B2 (ja) 薄肉鋳片の製造方法
JPH0327843A (ja) 連続鋳造薄肉鋳片の幅方向均一急速冷却方法
JPH0751806A (ja) 双ロール式連続鋳造方法
JP3324272B2 (ja) 軸受鋼の製造方法
JPH0751807A (ja) 双ロール式連続鋳造方法
JPH07100594A (ja) 双ロール式連続鋳造方法および装置
JP3146904B2 (ja) 大断面鋳片の垂直型連続鋳造方法
JPS61206506A (ja) 熱延鋼板製造設備
JPH01107943A (ja) リン青銅の薄板連続鋳造方法
JPH0751810A (ja) 双ロール式連続鋳造方法および装置
JPH0751811A (ja) 薄帯金属の冷却ロール
JPH0788600A (ja) 双ロール式連続鋳造方法および装置
JPS63230856A (ja) アルミニウム合金薄板の製造方法
JPS61222611A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPS60162560A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS58167060A (ja) 薄鋼板の製造方法及びその装置
JPS6092052A (ja) 薄板連続鋳造方法
JPH06592A (ja) 双ロール式連続鋳造法によるNb含有フェライト系ステンレス鋼の鋳造方法
JPS63238953A (ja) 双ロ−ルを用いた溶融金属の鋳造方法
JPS58179545A (ja) 帯板連続鋳造装置
JPH0359762B2 (ja)
JPS6083745A (ja) 連続鋳造法による薄板製造方法
JPH0371902A (ja) 表面性状が良好で延性に優れたオーステナイト系ステンレス薄鋼帯の製造方法
JPS63171254A (ja) 未凝固圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031