JPH0751711B2 - 燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物 - Google Patents

燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物

Info

Publication number
JPH0751711B2
JPH0751711B2 JP33781391A JP33781391A JPH0751711B2 JP H0751711 B2 JPH0751711 B2 JP H0751711B2 JP 33781391 A JP33781391 A JP 33781391A JP 33781391 A JP33781391 A JP 33781391A JP H0751711 B2 JPH0751711 B2 JP H0751711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fuel oil
component
carbon atoms
dialkylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33781391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617064A (ja
Inventor
富男 野村
雅子 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP33781391A priority Critical patent/JPH0751711B2/ja
Publication of JPH0617064A publication Critical patent/JPH0617064A/ja
Publication of JPH0751711B2 publication Critical patent/JPH0751711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な燃料油用流動性
向上剤および該燃料油用流動性向上剤を含み、低温にお
ける流動性が改良された軽油,A重油などの石油中間留
出燃料油に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、燃料油用流動性向上剤としては、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化パラフィンとナ
フタレンの縮合物、アルケニルコハク酸アミド、ポリア
ルキル(メタ)アクリレ−ト、アルカンポリオ−ルのア
ルキレンオキシド付加物の直鎖飽和脂肪酸エステル、ア
ルカノ−ルアミンのアルキレンオキシド付加物の直鎖飽
和脂肪酸エステルなどが開発され使用されている(例え
ば特公昭39−20069号公報、特公昭60−235
4号公報、特公昭62−49920号公報、特公昭−6
2−59756号公報など)。これら燃料油用流動性向
上剤の中ではエチレン−酢酸ビニル共重合体が主に使用
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらは、近年の重質
化した沸点範囲の狭い燃料油に対して流動性向上性能が
十分でなかったり、燃料油への溶解性が良くないなどの
問題点を有している。特にエチレン−酢酸ビニル共重合
体などは燃料油に対する溶解性が不十分なため送油パイ
プのストレ−ナ−を閉塞させることがある。また析出ワ
ックスが分散せずに底部に沈降し密度の高いワックス層
を形成することがある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
問題点の改良、すなわち燃料油の低温流動性を高め、か
つ燃料油に対して十分な溶解性を示す流動性向上剤を得
るべく鋭意検討した結果本発明に到達した。
【0005】すなわち本発明は、下記成分(A)および
必要により下記成分(B)からなることを特徴とする燃
料油用流動性向上剤である。 成分(A):下記一般式(1)で示される化合物1種以
上。 [上記式中、R1は炭素数1〜29の、アルキル基また
はアルケニル基、R2は炭素数7〜29の飽和および/
または不飽和直鎖脂肪族炭化水素基、mは2〜10の整
数、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、nは1
〜50の整数を表す] 成分(B):炭素数8〜30の
アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレ−トの重
合体、アルケニルコハク酸とアミン類との縮合物、塩素
化パラフィンとナフタレンとの縮合物、長鎖アルキレン
ジカルボン酸とジアルキルアミンとの縮合物、トリカル
ボン酸類とジアルキルアミンとの縮合物、ポリイソシア
ネ−ト化合物とジアルキルアミンとの反応物およびエチ
レン−酢酸ビニル共重合体からなる群より選ばれる化合
物1種以上。
【0006】一般式(1)において、R1で示される炭
素数1〜29の、アルキル基またはアルケニル基として
は、たとえばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル
基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、アイコシル基、
ドコシル基、ブテニル基、ぺンテニル基、ヘキセニル
基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニ
ル基、ドデセニル基、テトラデセニル基、ヘキサデセニ
ル基、オクタデセニル基、アイコセニル基、ドコセニル
基などがあげられる。これらの内好ましいものは、炭素
数10〜29の、アルキル基またはアルケニル基であ
る。
【0007】R2で示される炭素数7〜29の飽和およ
び/または不飽和直鎖脂肪族炭化水素基としてはオクチ
ル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル
基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、アイコシル基、
ドコシル基などがあげらる。これらのうち好ましいもの
は、炭素数16〜29の直鎖飽和脂肪族炭化水素基であ
る。
【0008】一般式(1)で示される化合物は、一般式
NH2(CH2mOHで示されるモノアルカノ−ルアミ
ン(a)の1級アミノ基がアルキルもしくはアルケニル
コハク酸(b)によりイミド化され、且つ、水酸基にア
ルキレンオキシド(c)がn個付加するとともに、付加
した末端が炭素数8〜30の直鎖脂肪酸R2COOH
(d)によりエステル化された構造を有する。
【0009】上記モノアルカノ−ルアミン(a)は、炭
素数2〜10であるが、好ましいものは、モノエタノ−
ルアミンおよびモノプロパノ−ルアミンである。
【0010】上記アルキレンオキシド(c)は、炭素数
2〜4であり、エチレンオキシド、プロピレンオキシド
およびブチレンオキシドが挙げられる。これらは2種以
上併用しても良い。これらのうち好ましいものはエチレ
ンオキシドおよびプロピレンオキシドである。
【0011】アルキレンオキシドの付加モル数nは通常
1〜50であり、好ましくは1〜30である。nが50
を越えると燃料油に対する溶解性が十分でなくまた溶解
しても流動性向上性能は良くない。
【0012】一般式(1)で示される化合物は、種々の
方法により製造することができる。例えば、以下に示す
ような2つの工程を経て得られる。第1工程はポリオキ
シアルキレン付加モノアルカノ−ルアミンアルケニルコ
ハク酸イミドの合成である。このものの合成法として
は、モノアルカノ−ルアミン(a)とアルケニルコハ
ク酸無水物(b)を無触媒下で反応させ、モノアルカノ
−ルアミンのアルケニルコハク酸イミド化物を合成し、
次いで、苛性アルカリのような触媒を加え加熱下で炭素
数2〜4のアルキレンオキシド(c)を液状または気状
で加え付加反応を行う方法;並びに、モノアルカノ−
ルアミン(a)とケトン類を配合してケチミン化反応を
行い、モノアルカノ−ルアミンケチミン化物を作成し、
ついで苛性アルカリのような触媒を加え加熱下で炭素数
2〜4のアルキレンオキシド(c)を液状または気状で
加え付加反応を行なったのち、アルケニルコハク酸およ
び/またはアルケニルコハク酸無水物(b)を加えイミ
ド化物を合成する方法がある。 、の何れの方法の
場合も、2種以上のアルキレンオキシドを反応させる場
合には、2種以上のアルキレンオキシドを混合して反応
させるランダム付加重合でも良く、また最初に1種のア
ルキレンオキシドを反応させ次いで他のアルキレンオキ
シドを順次付加させるブロック付加重合を行っても良
い。この様にして作成したポリオキシアルキレン付加モ
ノエタノ−ルアミンアルケニルコハク酸イミドはそのま
ま、または精製して未反応物または触媒を除去したの
ち、第2工程のエステル化反応に供する。第2工程では
ポリオキシアルキレン付加モノアルカノ−ルアミンアル
ケニルコハク酸イミドと直鎖脂肪酸(d)とを配合し、
通常、p−トルエンスルホン酸などの触媒を加え加熱下
でエステル化反応を行う。反応の進行は酸価、ヒドロキ
シル価、ケン化価などの追跡を行うことにより確認でき
る。このようにして得られたエステル化物が一般式
(1)で示される化合物であり、少量の未反応物を含む
ことがあるが通常は除去しなくてもなんら支障なく使用
することができる。一般式(1)で示される化合物は成
分(A)として2種以上併用しても良い。
【0013】必要により用いられる成分(B)のうち、
炭素数8〜30のアルキル基を有するアルキル(メタ)
アクリレ−ト重合体を構成する炭素数8〜30のアルキ
ル基を有するアルキル(メタ)アクリレ−トとしては、
例えばオクチル(メタ)アクリレ−ト、デシル(メタ)
アクリレ−ト、テトラデシル(メタ)アクリレ−ト、ス
テアリル(メタ)アクリレ−ト、エイコシル(メタ)ア
クリレ−ト、メリシル(メタ)アクリレ−トなどが挙げ
られる。なお、アルキル(メタ)アクリレ−ト重合体の
分子量は通常、1,000〜200,000である。分
子量はテトラヒドロフランに溶解し、ゲルパ−メ−ショ
ンクロマトグラフ(GPC)により測定することができ
る。
【0014】アルケニルコハク酸とアミン類との縮合物
としては、炭素数が通常4〜28のアルケニル基を有す
るアルケニルコハク酸とモノまたはジアルキルアミン、
(ポリ)アルキレンポリアミン等のアミン類との縮合物
が挙げられる。
【0015】塩素化パラフィンとナフタレンとの縮合物
としては、炭素数8以上のパラフィンの塩素化物とナフ
タレンとの縮合物が挙げられる。その分子量は通常20
00〜8000の範囲である。
【0016】長鎖アルキレンジカルボン酸とジアルキル
アミンとの縮合物としては特開昭56−36588号公
報に記載のものが挙げられる。具体的には炭素数10以
上の直鎖アルキレン鎖を有する非置換またはアルキル置
換アルキレン基を持つジカルボン酸とジアルキルアミン
との縮合物である。
【0017】トリカルボン酸とジアルキルアミンとの縮
合物としては特開昭56−84795号公報に記載のも
のが挙げられる。具体的には芳香族、脂肪族または脂環
式トリカルボン酸とジアルキルアミンとの縮合物であ
る。
【0018】ポリイソシアネ−ト化合物とジアルキルア
ミンとの反応物としては、特開昭56−93796号公
報に記載のものが挙げられる。具体的には芳香族、脂肪
族および脂環式ポリイソシアネ−トとジアルキルアミン
との反応物である。
【0019】エチレン−酢酸ビニル共重合体としては、
酢酸ビニル単位の含有量が5〜40重量%で、数平均分
子量が500〜7000のものが挙げられる。
【0020】これら成分(B)のうち好ましいものは、
アルキル(メタ)アクリレ−トの重合体では、炭素数1
0〜22のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリ
レ−ト重合体であり、更に好ましくは、12〜16のア
ルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレ−ト重合体
である。アルキル基の炭素数が8未満もしくは30を越
えると十分な流動性向上性能が得られない。また、分子
量は、3,000〜100,000、更に好ましくは
5,000〜70,000である。分子量が1,000
未満または200,000を越えると流動性向上性能が
十分でない。アルケニルコハク酸とアミン類との縮合物
では、炭素数14〜22のアルケニル基を有するアルケ
ニルコハク酸と炭素数14〜20のアルキル基を2個有
するジアルキルアミンとの反応物である。長鎖アルキレ
ンジカルボン酸とジアルキルアミンとの縮合物では、炭
素数14〜22の直鎖アルキレン基をもつジカルボン酸
と炭素数14〜22のアルキル基2個を有するジアルキ
ルアミンとの反応物である。トリカルボン酸ジアルキル
アミンとの縮合物では、トリメリット酸と炭素数14〜
22のアルキル基2個を有するジアルキルアミンとの反
応物である。ポリイソシアネ−ト化合物とジアルキルア
ミンの反応物では、トリレンジイソシアネ−トと炭素数
14〜22のアルキル基2個を有するジアルキルアミン
の反応物である。
【0021】成分(A)および成分(B)を併用する場
合、その使用比率は任意に設定することが出来るが好ま
しくは重量比率で成分(A):成分(B)=95:5〜
5:95、特に好ましくは90:10〜25:75の範
囲に設定すると良い。
【0022】本発明の向上剤の対象とする燃料油として
は、石油精製による中間留出燃料油および留出燃料油に
残さ油を混合した燃料油で、沸点範囲が通常120℃〜
500℃のものである。具体的には、灯油、軽油、A重
油等が挙げられる。
【0023】本発明の向上剤を燃料油に添加するに当た
って、その添加量は燃料油の重量に対して通常0.00
2〜0.5%、好ましくは0.002〜0.1%であ
る。本発明の向上剤を燃料油中に添加する方法は特に制
限しない。成分(A)と成分(B)からなる向上剤の場
合、両成分をあらかじめ混合し、これを燃料油に添加し
ても、成分(A)と成分(B)を別々に燃料油に添加し
ても良い。また、各成分は、あらかじめ適当な溶剤に溶
解させた後、燃料油に添加しても良い。
【0024】本発明の組成物は本発明の向上剤を含むも
のであるが、それ以外に通常、燃料油に添加されるセタ
ン価向上剤、酸価防止剤、金属不活性化剤、腐食防止
剤、清浄剤などの添加剤を含有させても良い。
【0025】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお
実施例中の分子量は、すべて数平均分子量を表し、部お
よび%はそれぞれ重量部ならびに重量%を表すものとす
る。
【0026】合成例1 攪拌装置、加熱装置、温度計、窒素吹き込み管、排気管
および反応水抜取り装置を備えた反応装置にドデセニル
コハク酸無水物268g(1モル)を仕込み、常温、攪
拌下でモノエタノ−ルアミン61g(1モル)を徐々に
滴下しながら仕込む。130〜150℃で窒素を液中に
吹き込みながら3〜10時間脱水反応させることによ
り、モノエタノ−ルアミンドデセニルオハク酸イミド化
物を得た。次いで攪拌装置、加熱装置、温度計、アルキ
レンオキシド導入管を備えた加圧反応装置に上記モノエ
タノ−ルアミンドデセニルコハク酸アミド化物311g
(1モル)と水酸価カリウム0.1部を仕込、十分に窒
素置換を行った後150℃でエチレンオキシド220g
(5モル)を圧力に注意しながら徐々に導入し反応させ
ることによりモノエタノ−ルアミンドデセニルコハク酸
イミドのオキシエチレン5モル付加物を得た(ヒドロキ
シル価;105)。更に攪拌装置、加熱装置、温度計、
窒素吹き込み管、排気管および反応水抜取り装置を備え
た反応装置にモノエタノ−ルアミンドデセニルコハク酸
イミドのオキシエチレン5モル付加物265g(0.5
モル)とベヘン酸170g(0.5モル)およびパラト
ルエンスルホン酸0.5gを仕込み、150〜160℃
で窒素を吹き込みながら15時間反応させ、モノエタノ
−ルアミンドデセニルコハク酸イミドのオキシエチレン
5モル付加物ベヘン酸エステルを得た。<成分(A):
合成例1の化合物>
【0027】合成例2〜3 ドデセニルコハク酸無水物に変えて、ペンタデセニルコ
ハク酸無水物とオクタデセニルコハク酸無水物を用いた
以外は合成例1と同様に反応させ、モノエタノ−ルアミ
ンペンタデセニルコハク酸イミドのオキシエチレン5モ
ル付加物ベヘン酸エステルおよびモノエタノ−ルアミン
オクタデセニルコハク酸イミドのオキシエチレン5モル
付加物ベヘン酸エステルを得た。<成分(A):合成例
2〜3の化合物>
【0028】合成例4 成分(A)として合成例1の化合物を30部、成分
(B)として炭素数14のアルキルメタクリレ−ト重合
物(分子量:2000)を70部配合した。<合成例4
の化合物>
【0029】比較1〜3の化合物 比較のため下記化合物を用いた。 比較1の化合物:エチレン−酢酸ビニル共重合体〔M
w:2500、酢ビ含量:32%(重量)〕。 比較2の化合物:PEG(ポリエチレングリコ−ル)6
00ジベヘネ−ト。 比較3の化合物:トリエタノ−ルアミンEO(エチレン
オキシド)6モル付加物トリベヘネ−ト。
【0030】実施例1〜4,比較例1〜3 合成例1〜4で得られた本発明の化合物および比較1〜
3の化合物を個別に表1に示す性状の軽油に添加し各燃
料油組成物を得た。流動性向上効果はPP(流動点)と
CFPP(低温濾過器目詰まり点)を測定し評価した。
ワックスの分散性およびフィルタ−通油性は下記に示す
方法で評価した。その結果を表2、3、4に示す。
【0031】ワックス分散性の評価方法 100mlメスシリンダ−に流動性向上剤を0.03w
t%添加した軽油を入れ、空気式低温恒温槽に曇り点よ
り2℃低い温度で貯蔵し、ワックスの沈降状態を観察す
る。値の大きいものがワックス分散性の良好なことを示
す。
【0032】フィルタ−通油性の評価方法 流動性向上剤0.03wt%を添加した軽油500ml
を空冷式低温恒温槽に5℃で5時間〜10時間静置後下
記条件にて濾過を行い、濾過時間にて判定する。濾過時
間の短いものがフィルタ−通油性の良好なことを示す。 濾過器 ; アドバンテック製25mmフィル
タ−ホルダ− フィルタ− ; メンブランフィルタ−(セルロ−
スエステル製) ポアサイズ ; 0.8μm 有効濾過面積 ; 2.1cm2 ファネル容量 ; 300ml
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【発明の効果】本発明の流動性向上剤は従来の物に比較
し、燃料油の低温流動特性を更に向上させるものであ
る。すなわち、石油精製による中間留出燃料油の低温流
動特性が飛躍的に向上し、優れたPPおよびCFPP効
果能をもち、かつ、燃料油のワックス分散性およびフィ
ルタ−通油性を良好とすることが出来る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分(A)および必要により下記成
    分(B)からなる燃料油用流動性向上剤。 成分(A):下記一般式(1)で示される化合物1種以
    上。 [上記式中、R1は炭素数1〜29の、アルキル基また
    はアルケニル基、R2は炭素数7〜29の飽和および/
    または不飽和直鎖脂肪族炭化水素基、mは2〜10の整
    数、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、nは1
    〜50の整数を表す] 成分(B):炭素数8〜30のアルキル基を有するアル
    キル(メタ)アクリレ−トの重合体、アルケニルコハク
    酸とアミン類との縮合物、塩素化パラフィンとナフタレ
    ンとの縮合物、長鎖アルキレンジカルボン酸とジアルキ
    ルアミンとの縮合物、トリカルボン酸類とジアルキルア
    ミンとの縮合物、ポリイソシアネ−ト化合物とジアルキ
    ルアミンとの反応物およびエチレン−酢酸ビニル共重合
    体からなる群より選ばれる化合物1種以上。
  2. 【請求項2】 成分(A)と成分(B)の重量比が9
    5:5〜5:95である請求項1記載の流動性向上剤。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の流動性向上剤を
    燃料油に対して0.002〜0.5重量%含有させてな
    る燃料油組成物。
JP33781391A 1991-11-26 1991-11-26 燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物 Expired - Lifetime JPH0751711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33781391A JPH0751711B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33781391A JPH0751711B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0617064A JPH0617064A (ja) 1994-01-25
JPH0751711B2 true JPH0751711B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=18312214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33781391A Expired - Lifetime JPH0751711B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751711B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2792646B1 (fr) * 1999-04-26 2001-07-27 Elf Antar France Composition d'additifs multifonctionnels d'operabilite a froid des distillats moyens

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617064A (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940138B2 (ja) 燃料に対する摩擦摩耗減少添加剤としての窒素含有複素環式化合物
JP4603161B2 (ja) プロポキシレートを含有する燃料組成物
JPS63175096A (ja) 燃料又は潤滑油組成物
EP3099767A1 (de) Korrosionsinhibitoren für kraft- und schmierstoffe
JP2008509236A (ja) 燃料及び潤滑剤用のポリアミン添加剤
RU2337116C2 (ru) Полиалкенаминовая композиция, предназначенная в качестве присадки для топлива или смазочного материала, способ ее получения, состав топлива, состав смазочного материала и набор присадок, содержащий композицию, и применение композиции в качестве присадки для топливных составов или составов смазочных материалов
JPS6249920B2 (ja)
JP4484458B2 (ja) 高度に脱硫された燃料油用の酸化安定性潤滑剤添加剤
JP2551917B2 (ja) 燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物
US5597390A (en) Amine ester-containing additives and methods of making and using same
JPH0751711B2 (ja) 燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物
JPH0747742B2 (ja) 燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物
JP2903202B2 (ja) 燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物
JPS61181892A (ja) 燃料油の流動性改良剤
JP2000087052A (ja) 燃料油低温流動性向上剤および燃料油組成物
JPS5839472B2 (ja) 燃料油の流動性改良添加剤
JP3747294B2 (ja) 燃料油組成物及びその製造方法
JPS61296090A (ja) 燃料油添加剤
JPS62243686A (ja) 燃料油用流動性改良剤
JPH0457888A (ja) 燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物
JPS60166389A (ja) 燃料油用流動性向上剤
JPS61211397A (ja) 燃料油の流動性改良剤
JPS6218493A (ja) 流動性向上剤
JPS59207989A (ja) 燃料油用流動性向上剤
JPS6310696A (ja) 流動性向上剤