JPH0747742B2 - 燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物 - Google Patents

燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物

Info

Publication number
JPH0747742B2
JPH0747742B2 JP33781291A JP33781291A JPH0747742B2 JP H0747742 B2 JPH0747742 B2 JP H0747742B2 JP 33781291 A JP33781291 A JP 33781291A JP 33781291 A JP33781291 A JP 33781291A JP H0747742 B2 JPH0747742 B2 JP H0747742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel oil
component
carbon atoms
group
condensate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33781291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617063A (ja
Inventor
富男 野村
雅子 松田
憲昭 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP33781291A priority Critical patent/JPH0747742B2/ja
Publication of JPH0617063A publication Critical patent/JPH0617063A/ja
Publication of JPH0747742B2 publication Critical patent/JPH0747742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な燃料油用流動性
向上剤および該燃料油用流動性向上剤を含み、低温にお
ける流動性が改良された軽油、A重油などの石油中間留
出燃料油に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、燃料油用流動性向上剤としては、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化パラフィンとナ
フタレンの縮合物、アルケニルコハク酸アミド、ポリア
ルキル(メタ)アクリレ−ト、アルカンポリオ−ルのア
ルキレンオキシド付加物の直鎖飽和脂肪酸エステル、ア
ルカノ−ルアミンのアルキレンオキシド付加物の直鎖飽
和脂肪酸エステルなどが開発され使用されている(例え
ば特公昭39−20069号公報、特公昭60−235
4号公報、特公昭62−49920号公報、特公昭−6
2−59756号公報など)。これら燃料油用流動性向
上剤の中ではエチレン−酢酸ビニル共重合体が主に使用
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらは、近年の重質
化した沸点範囲の狭い燃料油に対して流動性向上性能が
十分でなかったり、燃料油への溶解性が良くないなどの
問題点を有している。特にエチレン−酢酸ビニル共重合
体などは燃料油に対する溶解性が不十分なため送油パイ
プのストレ−ナ−を閉塞させることがある。また析出ワ
ックスが分散せずに底部に沈降し密度の高いワックス層
を形成することがある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
問題点の改良、すなわち燃料油の低温流動性を高め、か
つ燃料油に対して十分な溶解性を示す流動性向上剤を得
るべく鋭意検討した結果本発明に到達した。
【0005】すなわち本発明は、下記成分(A)および
必要により下記成分(B)からなることを特徴とする燃
料油用流動性向上剤である。 成分(A):下記一般式(1)で示される化合物1種以
上。 [上記式中、R1、R2は炭素数1〜29の飽和および/
または不飽和直鎖脂肪族炭化水素基、R3は炭素数7〜
29の飽和および/または不飽和直鎖脂肪族炭化水素
基、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、mは1
〜10の整数、nは1〜50の整数を表す]。 成分(B):炭素数8〜30のアルキル基を有するアル
キル(メタ)アクリレ−トの重合体、アルケニルコハク
酸とアミン類との縮合物、塩素化パラフィンとナフタレ
ンとの縮合物、長鎖アルキレンジカルボン酸とジアルキ
ルアミンとの縮合物、トリカルボン酸類とジアルキルア
ミンとの縮合物、ポリイソシアネ−ト化合物とジアルキ
ルアミンとの反応物およびエチレン−酢酸ビニル共重合
体からなる群より選ばれる化合物1種以上。
【0006】一般式(1)において、R1、R2で示され
る炭素数1〜29の飽和および/または不飽和直鎖脂肪
族炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オ
クチル基、ノニル基、ステアリル基、ベヘニル基などが
あげられる。R1とR2は同じでも、異なっていてもよ
い。R3で示される炭素数7〜29の飽和および/また
は不飽和直鎖脂肪族炭化水素基としてはオクチル基、ノ
ニル基、ラウリル基、ステアリル基、ベヘニル基などが
あげられる。これらのうち好ましいのは炭素数18〜2
9の直鎖飽和脂肪族炭化水素基である。
【0007】一般式(1)で示される化合物は、一般式
NH2(CH2CH2NH)mCH2CH2NH2で示される
ポリアミン(a)の両末端の1級アミノ基が各々脂肪酸
1COOH(b1)およびR2COOH(b2)により
アミド化され、且つ、(a)の分子鎖中の2級アミノ基
全てにアルキレンオキシド(c)がn個付加するととも
に、付加した末端が脂肪酸R3COOH(b3)により
エステル化された構造を有する。上記ポリアミン(a)
としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラ
ミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキ
サミンなどがあげられる。これらのうち好ましいもの
は、ジエチレントリアミンおよびトリエチレンテトラミ
ンである。
【0008】上記アルキレンオキシド(c)は、炭素数
2〜4でありエチレンオキシド、プロピレンオキシドお
よびブチレンオキシドが挙げられる。これらは2種以上
併用しても良い。これらのうち好ましいものはエチレン
オキシドおよびプロピレンオキシドである。
【0009】アルキレンオキシドの付加モル数nは通常
1〜50、好ましくは1〜30である。但し、m個のn
は同一でも異なっていても良い。このnが50を越える
と燃料油に対する溶解性が十分でなくまた溶解しても流
動性向上性能は良くない。
【0010】一般式(1)で示される化合物は、種々の
方法により製造することができる。例えば、特開平1−
249748号公報,特開平−258534号公報に各
々記載されているように、ポリアミン(a)とケトンを
配合して脱水反応でケチミン化を行い、アミンケチミン
化物を作成する。ついで苛性アルカリのような触媒を加
え加熱下で炭素数2〜4のアルキレンオキシド(c)を
液状または気状で加え付加反応を行う。2種以上のアル
キレンオキシドを反応させる場合には、2種以上のアル
キレンオキシドを混合して反応させるランダム付加重合
でも良く、また最初に1種のアルキレンオキシドを反応
させ次いで他のアルキレンオキシドを順次付加させるブ
ロック付加重合を行っても良い。この様にして作成した
ポリオキシアルキレン付加アミンケチミン化物はそのま
ま、または精製して未反応物または触媒を除去したのち
アミド化反応およびエステル化反応に供する。アミド化
反応は、まずポリオキシアルキレン付加アミンケチミン
化物と炭素数1〜29の直鎖脂肪酸(b1)および(b
2)とを無触媒下で反応させ直鎖脂肪酸アミドのアルキ
レンオキシド付加物を合成する。その後炭素数7〜29
の直鎖脂肪酸(b3)を通常、p−トルエンスルホン酸
などの触媒を加え加熱下でエステル化反応を行う。反応
の進行は酸価、ヒドロキシル価、ケン化価などの追跡を
行うことにより確認できる。このようにして得られたエ
ステル化物が一般式(1)で示される化合物であり、少
量の未反応物を含むことがあるが通常は除去しなくても
なんら支障なく使用することができる。一般式(1)で
示される化合物は、成分(A)として2種以上併用して
も良い。
【0011】必要により用いられる成分(B)のうち、
炭素数8〜30のアルキル基を有するアルキル(メタ)
アクリレ−ト重合体を構成する炭素数8〜30のアルキ
ル基を有するアルキル(メタ)アクリレ−トとしては、
例えばオクチル(メタ)アクリレ−ト、デシル(メタ)
アクリレ−ト、テトラデシル(メタ)アクリレ−ト、ス
テアリル(メタ)アクリレ−ト、エイコシル(メタ)ア
クリレ−ト、メリシル(メタ)アクリレ−トなどが挙げ
られる。なお、アルキル(メタ)アクリレ−ト重合体の
分子量は通常、1,000〜200,000である。分
子量はテトラヒドロフランに溶解し、ゲルパ−メ−ショ
ンクロマトグラフ(GPC)により測定することができ
る。
【0012】アルケニルコハク酸とアミン類との縮合物
としては、炭素数が通常4〜28のアルケニル基を有す
るアルケニルコハク酸とモノまたはジアルキルアミン、
(ポリ)アルキレンポリアミン等のアミン類との縮合物
が挙げられる。
【0013】塩素化パラフィンとナフタレンとの縮合物
としては、炭素数8以上のパラフィンの塩素化物とナフ
タレンとの縮合物が挙げられる。その分子量は通常20
00〜8000の範囲である。
【0014】長鎖アルキレンジカルボン酸とジアルキル
アミンとの縮合物としては特開昭56−36588号公
報に記載のものが挙げられる。具体的には炭素数10以
上の直鎖アルキレン鎖を有する非置換またはアルキル置
換アルキレン基を持つジカルボン酸とジアルキルアミン
との縮合物である。
【0015】トリカルボン酸とジアルキルアミンとの縮
合物としては特開昭56−84795号公報に記載のも
のが挙げられる。具体的には芳香族、脂肪族または脂環
式トリカルボン酸とジアルキルアミンとの縮合物であ
る。
【0016】ポリイソシアネ−ト化合物とジアルキルア
ミンとの反応物としては、特開昭56−93796号公
報に記載のものが挙げられる。具体的には芳香族、脂肪
族および脂環式ポリイソシアネ−トとジアルキルアミン
との反応物である。
【0017】エチレン−酢酸ビニル共重合体としては、
酢酸ビニル単位の含有量が5〜40重量%で、数平均分
子量が500〜7000のものが挙げられる。
【0018】これら成分(B)のうち好ましいものは、
アルキル(メタ)アクリレ−トの重合体では、炭素数1
0〜22のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリ
レ−ト重合体であり、更に好ましくは、12〜16のア
ルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレ−ト重合体
である。アルキル基の炭素数が8未満もしくは30を越
えると十分な流動性向上性能が得られない。また、分子
量は、3,000〜100,000、更に好ましくは
5,000〜70,000である。分子量が1,000
未満または200,000を越えると流動性向上性能が
十分でない。アルケニルコハク酸とアミン類との縮合物
では、炭素数14〜22のアルケニル基を有するアルケ
ニルコハク酸と炭素数14〜20のアルキル基を2個有
するジアルキルアミンとの反応物である。長鎖アルキレ
ンジカルボン酸とジアルキルアミンとの縮合物では、炭
素数14〜22の直鎖アルキレン基をもつジカルボン酸
と炭素数14〜22のアルキル基2個を有するジアルキ
ルアミンとの反応物である。トリカルボン酸ジアルキル
アミンとの縮合物では、トリメリット酸と炭素数14〜
22のアルキル基2個を有するジアルキルアミンとの反
応物である。ポリイソシアネ−ト化合物とジアルキルア
ミンの反応物では、トリレンジイソシアネ−トと炭素数
14〜22のアルキル基2個を有するジアルキルアミン
の反応物である。
【0019】成分(A)および成分(B)を併用する場
合、その使用比率は任意に設定することが出来るが好ま
しくは重量比率で成分(A):成分(B)=95:5〜
5:95、特に好ましくは90:10〜25:75の範
囲に設定するとよい。
【0020】本発明の向上剤の対象とする燃料油として
は、石油精製による中間留出燃料油および留出燃料油に
残さ油を混合した燃料油で、沸点範囲が通常120℃〜
500℃のものである。具体的には、灯油、軽油、A重
油等が挙げられる。
【0021】本発明の向上剤を燃料油に添加するに当た
って、その添加量は燃料油の重量に対して通常0.00
2〜0.5%、好ましくは0.002〜0.1%であ
る。本発明の向上剤を燃料油中に添加する方法は特に制
限しない。成分(A)と成分(B)からなる向上剤の場
合、両成分をあらかじめ混合し、これを燃料油に添加し
ても、成分(A)と成分(B)を別々に燃料油に添加し
ても良い。また、各成分は、あらかじめ適当な溶剤に溶
解させた後、燃料油に添加しても良い。
【0022】本発明の組成物は本発明の向上剤を含むも
のであるが、それ以外に通常、燃料油に添加されるセタ
ン価向上剤、酸価防止剤、金属不活性化剤、腐食防止
剤、清浄剤などの添加剤を含有させても良い。
【0023】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお
実施例中の分子量は、すべて数平均分子量を表し、部お
よび%はそれぞれ重量部ならびに重量%を表すものとす
る。
【0024】合成例1 攪拌装置、加熱装置、温度計、窒素吹き込み管、排気管
および反応水抜取り装置を備えた反応装置にジエチレン
トリアミン103g(1モル)とメチルイソブチルケト
ン300g(3モル)を仕込み、70〜130℃で窒素
を液中に吹き込みながら3〜10時間脱水反応(水とメ
チルイソブチルケトンを共沸させ、水は系外に排出しメ
チルイソブチルケトンは還流し反応系内にもどす)させ
ることにより、ジエチレントリアミンのケチミン化物を
得た(余剰のメチルイソブチルケトンは反応終了後、ト
ッピングにて除去する)。次いで攪拌装置、加熱装置、
温度計、アルキレンオキシド導入管を備えた加圧反応装
置に上記ジエチレントリアミンケチミン化物267g
(1モル)と水酸化カリウム0.1gを仕込み、十分に
窒素置換を行った後150℃に昇温する。同温度でエチ
レンオキシド220g(5モル)を圧力に注意しながら
徐々に導入し反応させることによりジエチレントリアミ
ンケチミン化物のエチレンオキシド5モル付加物を得た
(ヒドロキシル価;115)。更に攪拌装置、加熱装
置、温度計、窒素吹き込み管、排気管および反応水抜取
り装置を備えた反応装置にジエチレントリアミンケチミ
ン化物のエチレンオキシド5モル付加物243g(0.
5モル)とオレイン酸282g(1モル)を仕込み、1
30〜150℃で液中に窒素を吹き込みながら無触媒で
反応(反応により生成する、メチルイソブチルケトンを
除去する)することによりジエチレントリアミンα、ω
−ビス−オレイン酸アミドのエチレンオキシド5モル付
加物を得た。ついでベヘン酸170g(0.5モル)お
よびパラトルエンスルホン酸0.5gを仕込み、150
〜160℃で窒素を吹き込みながら15時間反応させ、
ジエチレントリアミンα、ω−ビス−オレイン酸アミド
エチレンオキシド5モル付加物のベヘン酸エステルを得
た。<成分(A):合成例1の化合物>
【0025】合成例2〜3 オレイン酸に変えて、エルシン酸、カプロン酸を各々用
いた以外は合成例1と同様に反応させ、ジエチレントリ
アミンα、ω−ビス−エルシン酸アミドエチレンオキシ
ド5モル付加物のベヘン酸エステルおよびジエチレント
リアミンα、ω−ビス−カプロン酸アミドエチレンオキ
シド5モル付加物のベヘン酸エステルを得た。<成分
(A):合成例2〜3の化合物>
【0026】合成例4 ジエチレントリアミンに変えてトリエチレンテトラミン
を用いた以外は合成例1と同様に反応させ、トリエチレ
ンテトラミンα、ω−ビス−オレイン酸アミドエチレン
オキシド8モル付加物のジベヘン酸エステルを得た。<
成分(A):合成例4の化合物>
【0027】合成例5 成分(A)として合成例1の化合物を30部、成分
(B)として炭素数14のアルキルメタクリレ−ト重合
物(分子量:2000)を70部配合した。<合成例5
の化合物>
【0028】比較例1〜3の化合物 比較のため下記化合物を用いた。 比較1の化合物:エチレン−酢酸ビニル共重合体〔M
w:2500、酢ビ含量:32%(重量)〕。 比較2の化合物:PEG(ポリエチレングリコ−ル)6
00ジベヘネ−ト。 比較3の化合物:トリエタノ−ルアミンEO(エチレン
オキシド)6モル付加物トリベヘネ−ト。
【0029】実施例1〜5,比較例1〜3 合成例1〜5で得られた本発明の化合物と比較例の化合
物を個別に表1に示す性状の軽油に添加し各燃料油組成
物を得た。流動性向上効果はPP(流動点)とCFPP
(低温濾過器目詰まり点)を測定し評価した。ワックス
の分散性およびフィルタ−通油性は下記に示す方法で評
価した。その結果を表2、3、4に示す。
【0030】ワックス分散性の評価方法 100mlメスシリンダ−に流動性向上剤を0.03w
t%添加した軽油を100ml入れ、空気式低温恒温槽
に曇り点より2℃低い温度で貯蔵し、ワックスの沈降状
態を観察する。値の大きいものがワックス分散性の良好
なことを示す。
【0031】フィルタ−通油性の評価方法 流動性向上剤0.03wt%を添加した軽油500ml
を空冷式低温恒温槽に5℃で5時間〜10時間静置後下
記条件にて濾過を行い、濾過時間にて判定する。濾過時
間の短いものがフィルタ−通油性の良好なことを示す。 濾過器 ; アドバンテック製25mmフィル
タ−ホルダ− フィルタ− ; メンブランフィルタ−(セルロ−
スエステル製) ポアサイズ ; 0.8μm 有効濾過面積 ; 2.1cm2 ファネル容量 ; 300ml
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】
【発明の効果】本発明の流動性向上剤は従来の物に比較
し、燃料油の低温流動特性を更に向上させるものであ
る。すなわち、石油精製による中間留出燃料油の低温流
動特性が飛躍的に向上し、優れたPPおよびCFPP効
果能をもち、かつ燃料油のワックス分散性およびフィル
タ−通油性を良好とすることが出来る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分(A)および必要により下記成
    分(B)からなる燃料油用流動性向上剤。 成分(A):下記一般式(1)で示される化合物1種以
    上。 [上記式中、R1、R2は炭素数1〜29の飽和および/
    または不飽和直鎖脂肪族炭化水素基、R3は炭素数7〜
    29の飽和および/または不飽和直鎖脂肪族炭化水素
    基、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、mは1
    〜10の整数、nは1〜50の整数を表す]。 成分(B):炭素数8〜30のアルキル基を有するアル
    キル(メタ)アクリレ−トの重合体、アルケニルコハク
    酸とアミン類との縮合物、塩素化パラフィンとナフタレ
    ンとの縮合物、長鎖アルキレンジカルボン酸とジアルキ
    ルアミンとの縮合物、トリカルボン酸類とジアルキルア
    ミンとの縮合物、ポリイソシアネ−ト化合物とジアルキ
    ルアミンとの反応物およびエチレン−酢酸ビニル共重合
    体からなる群より選ばれる化合物1種以上。
  2. 【請求項2】成分(A)と成分(B)の重量比が95:
    5〜5:95である請求項1記載の流動性向上剤。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の流動性向上剤を燃
    料油に対して0.002〜0.5重量%含有させてなる
    燃料油組成物。
JP33781291A 1991-11-26 1991-11-26 燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物 Expired - Lifetime JPH0747742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33781291A JPH0747742B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33781291A JPH0747742B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0617063A JPH0617063A (ja) 1994-01-25
JPH0747742B2 true JPH0747742B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=18312204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33781291A Expired - Lifetime JPH0747742B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747742B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3672281D1 (de) * 1985-10-18 1990-08-02 Union Carbide Corp Thermoschockbestaendige beschichtungen mit hohem volumenanteil refraktaerer oxide.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617063A (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU751122B2 (en) Fuel compositions containing propoxilate
US20170066986A1 (en) Corrosion inhibitors for fuels and lubricants
JPS63175096A (ja) 燃料又は潤滑油組成物
JP2008509236A (ja) 燃料及び潤滑剤用のポリアミン添加剤
EP0225688A2 (en) Oil and fuel oil compositions
EP2203543A1 (en) Fuel additives with improved miscibility and reduced tendency to form emulsions
JPS63314297A (ja) 燃料油組成物
US4234321A (en) Fuel compositions containing deposit control additives
JPS6249920B2 (ja)
JP4484458B2 (ja) 高度に脱硫された燃料油用の酸化安定性潤滑剤添加剤
US5597390A (en) Amine ester-containing additives and methods of making and using same
JP2551917B2 (ja) 燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物
JP2723972B2 (ja) 燃料油用流動性改良剤
JPH0747742B2 (ja) 燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物
JPH0751711B2 (ja) 燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物
JPS61181892A (ja) 燃料油の流動性改良剤
JP2903202B2 (ja) 燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物
JP2000087052A (ja) 燃料油低温流動性向上剤および燃料油組成物
JPS5839472B2 (ja) 燃料油の流動性改良添加剤
US5663435A (en) Reaction products of aminoalkylenecarboxylic acids and mineral oil middle distillates which contain them
JPS61296090A (ja) 燃料油添加剤
JPS60166389A (ja) 燃料油用流動性向上剤
JPS61213292A (ja) 燃料油の流動性改良剤
JPS61211397A (ja) 燃料油の流動性改良剤
JPS6218493A (ja) 流動性向上剤