JPH075142Y2 - 板状体の取付金具 - Google Patents

板状体の取付金具

Info

Publication number
JPH075142Y2
JPH075142Y2 JP40029190U JP40029190U JPH075142Y2 JP H075142 Y2 JPH075142 Y2 JP H075142Y2 JP 40029190 U JP40029190 U JP 40029190U JP 40029190 U JP40029190 U JP 40029190U JP H075142 Y2 JPH075142 Y2 JP H075142Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
plate
tip
bolt
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP40029190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0487949U (ja
Inventor
政和 藤田
Original Assignee
政和 藤田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 政和 藤田 filed Critical 政和 藤田
Priority to JP40029190U priority Critical patent/JPH075142Y2/ja
Publication of JPH0487949U publication Critical patent/JPH0487949U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH075142Y2 publication Critical patent/JPH075142Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、建物の壁面などの施
工面に石板や陶板などの板状体を取付ける取付金具に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、施工面に板状体を取付けるは、図
3に示すように、まず施工面1の表面から内方に所定深
さの穴2を設ける。次に、上記の穴2に末端に楔3の嵌
入ずみスリーブ4を嵌入し、そして上記スリーブ4の先
端に打撃を加えながら嵌入する楔3によりスリーブ4の
スリット5を有する末端側を拡径して定着する。その後
にスリーブ4の先端に設けてある透孔6に番線7の末端
フック部8を貫通させて係合し、また上記番線7の先端
係合部9を板状体Bの辺の凹入孔bに嵌入係合さる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】打ち込んだスリーブの
先端が平面同一線上に揃わないので、番線を用いて取付
けた板状体の表面が均一に面一とならない。この現象
は、穴の深さ及び板状体の厚板の不均一や辺に設る凹入
孔の加工位置の不揃によっても発生する。このため、番
線のフック部や係合部をその都度曲げ直して調整する手
間のかかる作業が必要になる。
【0004】また、透孔からフック部が抜けないように
上記透孔に貫通させたフック部を曲げるので、手数がか
かると共に、フック部の曲げにともない係合部の位置が
移動する問題もあった。
【0005】そこで、この考案の課題は、極めて簡単に
係合部の位置を調整することができる板状体の取付金具
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この考案は内周の先端から中途迄にネジ部を、ま
た周壁の末端面から中途迄に所要数のスリットを設けた
スリーブと、このスリーブの末端内に先端を嵌入した上
記スリーブの拡径用楔と、上記スリーブのネジ部にねじ
込むと共に、軸芯に外周のネジ部に対し逆方向のネジ孔
を有するボルトと、先端に略直角に屈曲した係合部を有
し、かつ外周末端から先端方向に上記ネジ孔にねじ込む
ネジ部を設けた係合杆とからなる構成を採用したもので
ある。
【0007】
【作用】施工面の穴に楔付のスリーブを嵌入したのち、
上記スリーブの先端に打撃を加えながら嵌入する上記楔
によりスリーブを拡径して上記穴にスリーブを定着す
る。
【0008】その後に、ネジ孔に係合杆をねじ込んで、
スリーブにボルトをねじ込む。
【0009】しかして、板状体の辺に設けてある凹入部
に係合部を嵌入係合させて上記板状体の辺縁を支持す
る。
【0010】上記支持した板状体の表面の位置(突出度
合い)を調整する場合、ボルトに工具を係合させ、そし
て上記ボルトを回動させながら杆合杆を前後方向に移動
させて行なう。
【0011】
【実施例】以下、この考案に係る実施例を添付図面に基
づいて説明する。
【0012】図2に示す11はスリーブである。
【0013】上記スリーブ11の内周面先端から中途迄
には、ネジ部12が、また周壁の末端面から中途迄に
は、所要数のスリット13が設けられている。
【0014】14はスリーブ11の末端内に小径側の先
端を嵌入した上記スリーブ11の拡径用楔である。
【0015】15はスリーブ11にねじ込むボルトで、
このボルト15の軸芯には、上記ボルト15の外周ネジ
部に対し逆方向のネジ孔16が設けられている。 上記のネジ孔16は、貫通させる場合と、ボルト15の
頭端面から内方に向けて設ける場合とがある。
【0016】17は外周末端から先端方向にネジ孔16
にねじ込むネジ部18を有し、かつ先端に略直角に屈曲
した係合部19を設けた係合杆である。
【0017】上記構成した取付金具を用いた板状体の取
付け工法を説明する。
【0018】図2に示すように、まず施工面Bに所定深
さの穴20を掘削して、この穴20に楔14を先行させ
てスリーブ11を嵌入する。 次に、スリーブ11の先端に打撃を加えながら、上記ス
リーブ11に楔14を食い込ませながら、拡径したスリ
ーブ11を外周末端側を穴20の周囲面に押し付けて、
上記穴20にスリーブ11を定着する。 その後に、ネジ孔16に係合杆17をねじ込み、またス
リーブ11にボルト15をねじ込む。 しかして、図1、図2に示すように、板状体Aの辺縁面
の凹入部aに係合部19を嵌入係合させて上記板状体A
の辺縁を支持する。
【0019】上記辺縁を支持した板状体Aの表面の位置
(突出度合い)を調整する場合、ボルト15に工具を係
合し、そして一方向に上記ボルト15を回動するとネジ
孔16と、係合部19と凹入部aとの嵌入係合よる回動
を阻止した係合杆17のネジ部18により上記係合杆1
7が後退移動(施工面Bの方向に)し、また他方向にボ
ルト15を回動すると係合杆17が前進移動(板状体A
の方向に)し、板状体Aの表面を一様に平らとする調整
ができる。
【0020】
【効果】以上のように、この考案に係る板状体の取付金
具によれば、ボルトの回動により前後方向に係合杆を移
動させて支持板状体の表面を一様に平らとする調整が極
めて容易に行なうことができる。
【0021】また、ネジ孔をボルトの外周ネジ部に対し
逆方向にしてあるので、ボルトのわずかな回動により係
合杆の移動量が大きくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る取付金具の実施例の正面図
【図2】同上の要部を示す縦断拡大側面図
【図3】従来品の縦断側面図
【符号の説明】
11 スリーブ 12 ネジ部 13 スリット 14 楔 15 ボルト 16 ネジ孔 17 係合杆 18 ネジ部 19 係合部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内周の先端から中途迄にネジ部を、また周
    壁の末端面から中途迄に所要数のスリットを設けたスリ
    ーブと、このスリーブの末端内に先端を嵌入した上記ス
    リーブの拡径用楔と、上記スリーブのネジ部にねじ込む
    と共に、軸芯に外周のネジ部に対し逆方向のネジ孔を有
    するボルトと、先端に略直角に屈曲した係合部を有し、
    かつ外周末端から先端方向に上記ネジ孔にねじ込むネジ
    部を設けた係合杆とから成る板状体の取付具。
JP40029190U 1990-12-10 1990-12-10 板状体の取付金具 Expired - Lifetime JPH075142Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40029190U JPH075142Y2 (ja) 1990-12-10 1990-12-10 板状体の取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40029190U JPH075142Y2 (ja) 1990-12-10 1990-12-10 板状体の取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0487949U JPH0487949U (ja) 1992-07-30
JPH075142Y2 true JPH075142Y2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=31878557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40029190U Expired - Lifetime JPH075142Y2 (ja) 1990-12-10 1990-12-10 板状体の取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075142Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0487949U (ja) 1992-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4652184A (en) Fastening arrangement for fastening a drill bell
JPH075142Y2 (ja) 板状体の取付金具
JP2000018227A (ja) 二重ボルト及び位置調整用具
JP2546983Y2 (ja) ドア体における化粧モール取付け具の固定構造
US5088851A (en) Dowel fastening device
JP2000130424A (ja) コイルナット及びねじ装置
JPH01131483U (ja)
JPH0624564Y2 (ja) 各種壁面付設物の取付用調節座金
JP2580942Y2 (ja) ベルト張力調整装置
JPS588113Y2 (ja) 棚類の取付具
JPS627404B2 (ja)
JPS582307Y2 (ja) ミシン用針棒
JPH0576392B2 (ja)
JPH0332186Y2 (ja)
JPH0429929Y2 (ja)
JPS5847791Y2 (ja) 電気配線用埋込ボックスのコンクリ−ト型枠への固定具
JP3024737B2 (ja) アンカプレート支持金具
JPS5910200Y2 (ja) 土台取付金具
JPS60139837U (ja) 基礎杭のチヤツキング部材
JPH0339531Y2 (ja)
JPH0737768Y2 (ja) 長さ調節式の錐
JPH056215U (ja) 段付きねじ
JPH081286Y2 (ja) ビス固定補助具
JPH084961Y2 (ja) 円柱ワーク切削装置
JPH0610950Y2 (ja) ミシンの天ビン支え装置