JPH0751076A - 脂肪族s−シアノヒドリンの酵素的製造方法 - Google Patents

脂肪族s−シアノヒドリンの酵素的製造方法

Info

Publication number
JPH0751076A
JPH0751076A JP6118979A JP11897994A JPH0751076A JP H0751076 A JPH0751076 A JP H0751076A JP 6118979 A JP6118979 A JP 6118979A JP 11897994 A JP11897994 A JP 11897994A JP H0751076 A JPH0751076 A JP H0751076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aliphatic
cyanohydrin
aldehyde
ketone
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6118979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3482239B2 (ja
Inventor
Herfried Griengl
ヘルフリート・グリ−ングル
Nongyuan Shi
ノングユアン・シー
Ulrike Pichler
ウルリッヒ・ピッヒラー
Norbert Klempier
ノルベルト・クレムピーエル
Peter Poechlauer
ペーター・ペッヒラウエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Patheon Austria GmbH and Co KG
Chemie Linz GmbH
Original Assignee
Chemie Linz AG
Chemie Linz GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemie Linz AG, Chemie Linz GmbH filed Critical Chemie Linz AG
Publication of JPH0751076A publication Critical patent/JPH0751076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482239B2 publication Critical patent/JP3482239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/002Nitriles (-CN)
    • C12P13/004Cyanohydrins

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アルデヒドまたは不斉脂肪族ケトンをシアン
化水素酸とヘベア・ブラシリエンシス(Hevea brasilien
sis)からの(S)−オキシニトリラーゼの存在下にせい
ぜい10℃までの温度で反応させることにより(S)−
シアノヒドリンを製造する。 【効果】 光学活性なS−エナンチオマーの豊富なシア
ノヒドリンが、簡単な方法で、初めて、脂肪族アルデヒ
ドまたは不斉脂肪族ケトンから、シアン化水素酸との反
応によって、良好な収率で、高い純度で得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】シアノヒドリンは、例えば、生物
学的に活性な物質、例えば薬学的に活性な化合物および
ビタミン、そしてまたピレトリン類似化合物を得るため
に使用されるα−ヒドロキシ酸、α−ヒドロキシケトン
およびβ−アミノアルコールを合成する際に重要であ
る。
【0002】
【従来の技術】シアノヒドリンは、シアニド基を、アル
デヒドまたは不斉ケトンのカルボニル炭素に付加するこ
とによって製造されることができ、光学的に活性なシア
ノヒドリンのエナンチオ混合物が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、2つのエナンチ
オマーの一方だけが、生物学的に活性なエナンチオ混合
物において生物学的に活性であるので、光学的に活性な
シアノヒドリンのS−エナンチオマーをできるだけ高い
光学純度で製造する方法を見出すことがいくつも試みら
れた。
【0004】Makromol.Chem.186,
(1985),1755−62には、S−シアノヒドリ
ンを、アルデヒドとシアン化水素酸とを触媒としてのベ
ンジルオキシカルボニル−(S)−フェニルアラニン−
(S)−ヒスチジンメチルエステルの存在下に反応させ
ることによって得る方法が開示されている。しかし、生
じるS−シアノヒドリンの光学純度は非常に不十分であ
る。
【0005】ヨーロッパ特許出願公開第0326063
号明細書は、脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族アルデ
ヒドまたはケトンとシアン化水素酸とを、プルヌス・ア
ミグダリス(Prunus amygdalis)からの(R)−オキシニ
トリラーゼ(4.1.2.10)またはソルガム・バイ
カラー(Sorghum bicolor) からのオキシニトリラーゼ
(4.1.2.11)の存在下に反応させることによ
る、光学的に活性な(R)−または(S)−シアノヒド
リンの酵素的製造方法を開示しているが、脂肪族(S)
−シアノヒドリンの立体特異的製造の例は示されていな
い。このことは、ヨーロッパ特許出願公開第03260
63号明細書中で名が挙げられている研究者が、Ang
ew.Chemie 102(1990),No.4,
第423頁〜第425頁において、ソルガム・バイカラ
ー(S)−オキシニトリラーゼは、シアン化水素酸から
S−シアノヒドリンを製造するために使用され得ないこ
とを示唆しているので、驚くべきことではない。この知
見はまた、F.EffenbergerらによりTet
rahedron Letters 第31巻,No.
9(199),第1249頁〜第1252頁において確
認されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】今や、思いがけなく、ヘ
ベア・ブラシリエンシスからの(S)−オキシニトリラ
ーゼが酵素として使用される場合、立体特異的方法でシ
アン化水素酸およびオキシニトリラーゼを用いて脂肪族
アルデヒドまたは不斉脂肪族ケトンをS−シアノヒドリ
ンに変換することが確かに可能であり、反応がせいぜい
10℃までの温度で行なわれることが見出された。
【0007】それ故本発明は、脂肪族アルデヒドまたは
不斉脂肪族ケトンをシアン化水素酸と希釈剤中でヘベア
・ブラシリエンシス(Hevea brasiliensis)からの(S)
−オキシニトリラーゼの存在下に10℃までの温度で反
応させることを特徴とする、脂肪族(S)−シアノヒド
リンの酵素的製造方法に関する。
【0008】本発明による方法において、出発材料とし
ては、脂肪族アルデヒドまたは不斉脂肪族ケトン、シア
ン化水素酸、ヘベア・ブラシリエンシスオキシニトリラ
ーゼおよび希釈剤が使用される。
【0009】この明細書において、アルデヒドは、飽和
または不飽和の脂肪族の、直鎖、分枝または環状のアル
デヒドを意味する。当該方法は、特に炭素原子数2〜1
8の、好ましくは2〜12の、飽和または不飽和の直鎖
アルデヒドを一度またはそれ以上転化するのに特に適し
ている。当該アルデヒドは、C−C二重結合またはC−
C三重結合を有し得る。アルデヒドは、置換されていな
いかまたは、反応条件下で不活性な基によって、例えば
場合により置換されているアリールまたはヘテロアリー
ル基、例えばフェニルまたはインドリル基によって、ま
た、ハロゲン、エーテル、アルコール、アシル、カルボ
ン酸、カルボン酸エステル、ニトロまたはアジド基によ
って置換されていることができる。しかしアルデヒドは
置換されていない方が好ましい。
【0010】ケトンは、飽和または不飽和の、直鎖、分
枝または環状のケトンを意味する。ケトン中の炭素原子
の総数は好ましくは2〜12である。この明細書におい
て、一方の端ででできる限りほとんど、立体的に妨害さ
れないケトン、特にメチルケトンが好ましい。ケトンは
飽和されているかまたは一個またはそれ以上不飽和結合
を有することができる。ケトンは置換されていないかま
たは、反応条件下で不活性な基によって、例えば場合に
より置換されているアリールまたはヘテロアリール基、
例えばフェニルまたはインドリル基によって、または、
ハロゲン、エーテル、アルコール、アシル、カルボン
酸、カルボン酸エステル、ニトロまたはアジド基によっ
て置換されていることができる。
【0011】シアン化水素酸は、シアニド基供与体とし
て使用される。シアン化水素酸は、気体として導かれる
かまたはその塩──それからシアン化水素酸が、反応の
間に、与えられた反応条件の結果としてその場で放出さ
れる──の中の1つ、例えばNaCNまたはKCNの形
で使用されることができる。
【0012】ヘベア・ブラシリエンシスからのS−オキ
シニトリラーゼは、オキシニトリラーゼとして使用され
る。それは、純粋な形でまたは純粋でない形で、また、
それとしてまたは固定化されて、使用されることができ
る。それは、例えばD.Selmarら,Physio
logia Plantarium 75(198
9),97〜101に従って、例えば、硫酸アンモニウ
ムで沈澱させ、続いて透析することによって、調製さ
れ、精製されることができる。
【0013】反応は希釈剤中で行なわれる。反応が、水
性希釈剤中で有機溶剤──それは酵素の活性を迅速に阻
害しやすい──の不存在下に、生成物のラセミ化が起こ
ることなく──このことは予期されなかった──行なわ
れ得る点で特に有利であることがわかった。しかしなが
ら、本発明による反応はまた、有機希釈剤中またはアル
デヒドまたはケトンのための有機溶剤の存在下に、場合
により二相系中で、例えば限外ろ過反応器中で、行なわ
れ得る。場合によりハロゲン化されている脂肪族または
または芳香族炭化水素、およびアルコール、エーテルま
たはエステルが有機希釈剤または溶剤として使用され得
る。水と混和性でない有機溶剤、例えば、場合によりハ
ロゲン化されている脂肪族または芳香族炭化水素、およ
びエーテルまたはエステルが、アルデヒドまたはケトン
のための有機溶剤として二相系において使用され得る。
好ましくは、当該反応は、水性希釈剤中で、そして有機
溶剤の不存在下に行なわれる。水、または塩または緩衝
剤の水溶液が、水性希釈剤として使用される。好ましく
は緩衝剤の水溶液、さらに好ましくはクエン酸ナトリウ
ムを含むものが使用される。このような状況において、
pHは7未満、好ましくは約3〜5であるべきである。
【0014】アルデヒドまたはケトン1モルあたり、約
1,500〜15,000gの希釈剤および104 〜1
6 IU、好ましくは約105 〜5.105 IUのオキ
シニトリラーゼ活性が添加される。この明細書におい
て、1IU(国際単位)は、1分間あたり、組成酵素単
離物1gあたりの、生成物1μmolの形成を表してい
る。必要とされるオキシニトリラーゼの量は、活性試験
において、例えばSelmarら,Analytica
l Biochemistry 166(1987),
208〜211に従って、最もよく決定される。
【0015】使用されたアルデヒド基またはケト基1モ
ルあたり、少なくとも1モル、好ましくは1〜3モルの
シアン化水素酸を添加する。塩を添加すると、7未満の
pHの結果として、塩から、シアン化水素酸が放出され
る。
【0016】反応混合物を、約−5〜10℃の温度で振
とうまたは攪拌する。思いがけなく、オキシニトリラー
ゼは、−5〜5℃の温度範囲で最も有効に使用されるこ
とがわかった。これらの条件下で、酵素は、低い温度に
もかかわらず、活性の喪失を実質的に示さない。
【0017】反応において、シアン化水素酸のシアニド
基は、使用されたアルデヒドまたはケトンのカルボニル
炭素原子に移されて、大部分は、使用されたアルデヒド
またはケトンに対応する光学活性なシアノヒドリンのS
−エナンチオマーが製造される。当該反応の進行は、例
えばガスクロマトグラフィーによって、監視される。
【0018】反応が終わったら、形成されたシアノヒド
リンは、水と混和性でない有機溶剤、例えば脂肪族また
は芳香族の、場合によりハロゲン化された、炭化水素、
例えばペンタン、ヘキサン、トルエン、キシレン、塩化
メチレン、エーテル、例えばジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテルもしくはメチルt−ブチルエーテル、
またはエステル、例えば酢酸エチル、あるいはこのよう
な溶剤の混合物を用いて、反応混合物から抽出され得
る。抽出された生成物が十分に純粋でない場合、続いて
精製操作を行なってもよい。
【0019】精製は、既知の方法によって行なうことが
でき、そして、クロマトグラフィーを使用する時、最も
好い結果が得られる。好ましい実施態様において、約1
00mgのアルデヒドまたはケトンを、閉鎖系中で、約
4のpHを有しそしてクエン酸ナトリウムを含む緩衝剤
の水溶液15〜30g中で、使用されたアルデヒド基ま
たはケト基1モルあたり2molのシアン化水素酸およ
び105 〜5.105 IUのヘベア・ブラシリエンシス
オキシニトリラーゼ活性と共に、0〜5℃の温度で振と
うまたは攪拌する。反応の進行はガスクロマトグラフィ
ーで監視する。反応が終わったら、反応混合物を塩化メ
チレンで抽出し、次いで有機相を乾燥させ蒸発させる。
残留分をさらにカラムクロマトグラフィーにより精製す
ることができる。
【0020】
【発明の効果】上述の方法で、光学活性なS−豊富なシ
アノヒドリンが、簡単な方法で、初めて、脂肪族アルデ
ヒドまたは不斉脂肪族ケトンから、シアン化水素酸との
反応によって、良好な収率で、高い純度で得られる。当
該方法はそれ故技術の豊富化を意味している。
【0021】
【実施例】例1 ヘベア・ブラシリエンシスからの粗製酵素調製物500
IUを、20mlの、0.5Nクエン酸ナトリウム緩衝
液,pH=3.75中に懸濁させ、200mgのヘキサ
ナール(2mmol)を添加し、そして当該混合物を0
℃に冷却した。続いて、20mlの0.5Nクエン酸ナ
トリウム緩衝液,pH=3.75中に溶解させた260
mgのKCN(4mmol)を攪拌しながら30分間で
滴加した。反応の完了──それはガスクロマトグラフィ
ーによって確認した──後、水性相を、各25mlのメ
チルt−ブチルエーテルで2回抽出し、合わせた有機相
をNa2 SO4 で乾燥させ、そして蒸発させた。残留分
をシリカゲルを通して石油エーテル:酢酸エチル=4:
1を用いてクロマトグラフィーにより分離した。これに
より、0.22g、すなわち理論量の86%の、[α]
D 20=−13.4°──92%の光学純度(ee)に相
当する──を有するS−ヘキサナールシアノヒドリンが
得られた。
【0022】光学純度は、V.Schuringら,A
ng.Chemie 102(1990),969〜9
86に従って、(S)−メチルクロロホルマートで誘導
体にしたシアノヒドリンを、ポリシロキサン分離カラム
(30m×0.25mm,ポリジメチルシロキサン86
%、シアノプロピルシロキサン7%およびフェニルシロ
キサン7%)上でガスクロマトグラフィーによる分析に
よって決定された。
【0023】誘導体化は、次のようにして行なった:5
〜10mgのヘキサナールシアノヒドリンを3モル過剰
の(S)−メチルクロロホルマートおよびピリジンと、
無水塩化メチレン中で、誘導体化容器中で合わせて、混
合物を10分後にガスクロマトグラフィーにより分析し
た。
【0024】例2 例1に従って、全部で15mlの0.5Nクエン酸ナト
リウム緩衝液,pH3.75中で、プロペナール68m
g(1mmol)を、KCN130mg(2mmol)
およびヘベア・ブラシリエンシスからの粗製酵素調製物
200IUと反応させた。例1に記載したように、プロ
ペナールシアノヒドリンを2時間後に単離した。これに
より、0.029g、すなわち理論量の38%の、
[α]D 20=+4.9°──91%の光学純度(ee)
に相当する──を有する(S)−プロペナールシアノヒ
ドリンが得られた。
【0025】例3 例1に対応して、全部で25mlの0.5Nクエン酸ナ
トリウム緩衝液,pH3.75中で、2−(E)−ヘキ
セナール196mg(2mmol)を、KCN260m
g(4mmol)およびヘベア・ブラシリエンシスから
の粗製酵素調製物700IUと反応させた。例1に記載
したように、2−(E)−ヘキサナールシアノヒドリン
を2時間後に単離した。これにより、0.043g、す
なわち理論量の17%の、[α]D 20=+20.3°─
─96%の光学純度(ee)に相当する──を有する
(S)−2−(E)−ヘキセナールシアノヒドリンが得
られた。
【0026】例4 例1に対応して、全部で25mlの0.5Nクエン酸ナ
トリウム緩衝液,pH3.75中で、2−ヘキシナール
144mg(1.5mmol)を、KCN195mg
(3mmol)およびヘベア・ブラシリエンシスからの
粗製酵素調製物600IUと反応させた。例1に記載し
たように、2−ヘキシナールシアノヒドリンを3時間後
に単離した。これにより、0.081g、すなわち理論
量の43%の、[α]D 20=−20.4°──88%の
光学純度(ee)に相当する──を有する(S)−2−
ヘキシナールシアノヒドリンが得られた。
【0027】例5 例1に対応して、全部で20mlの0.5Nクエン酸ナ
トリウム緩衝液,pH3.75中で、2−(E)−ブテ
ナール98mg(1.4mmol)を、KCN182m
g(2.8mmol)およびヘベア・ブラシリエンシス
からの粗製酵素調製物200IUと反応させた。例1に
記載したように、2−(E)−ブテナールシアノヒドリ
ンを3時間後に単離した。これにより、0.038g、
すなわち理論量の28%の、[α]D 20=+29.4°
──87%の光学純度(ee)に相当する──を有する
(S)−2−(E)−ブテナールシアノヒドリンが得ら
れた。
【0028】例6 2−ペンタノン(3.0mmol、258mg)および
ヘベア・ブラシリエンシスからの粗製酵素調製物(16
8mg、200IU)を0.1Mクエン酸ナトリウム
(pH,3.75、5ml)中に懸濁させた。氷で冷却
しながら、0.1Mクエン酸(50ml)中のシアン化
カリウム(6.0mmol、391mg)の溶液を20
分間にわたって滴加し、その後当該混合物を0.1Mク
エン酸を用いてpH4に調整した。反応溶液を氷中で冷
却しながら3.5時間攪拌し、次いでジエチルエーテル
で抽出し、その後Na2 SO4 で乾燥した。溶剤を蒸留
後、残留分をクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エ
チル/ベンジン 1/6)によって精製した。(S)−
2−ヒドロキシ−2−メチルペンタンニトリル100m
g(30%)を得た。ee:75%。[α]D 20=−
2.5°(c=2,CHCl3 )。
【0029】例7 同様の方法で、144mg、すなわち理論量の30%
の、(S)−2−ヒドロキシ−2,3−ジメチルブタン
ニトリルを3−メチル−2−ブタノン(4.1mmo
l,352mg)、ヘベア・ブラシリエンシスからの粗
製酵素調製物(200IU、168mg)、KCN
(8.4mmol,546mg)、クエン酸ナトリウム
(0.1M、pH3.75、5ml)およびクエン酸
(0.1M、55ml)から得た。
【0030】ee:82%。[α]D 20=+1.6°
(c=2,CHCl3 )。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ノングユアン・シー オーストリア国、8010グラーツ、グラーベ ンストラーセ、44 (72)発明者 ウルリッヒ・ピッヒラー オーストリア国、8010グラーツ、アム・ア イゼルネン・トール、2/4/10 (72)発明者 ノルベルト・クレムピーエル オーストリア国、8044グラーツ、ハンス・ マウラッヒエルストラーセ、20 (72)発明者 ペーター・ペッヒラウエル オーストリア国、4020リンツ、フエルガイ ナー・ストラーセ、22

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族アルデヒドまたは不斉脂肪族ケト
    ンをシアン化水素酸と希釈剤中でヘベア・ブラシリエン
    シス(Hevea brasiliensis)からの(S)−オキシニトリ
    ラーゼの存在下に10℃までの温度で反応させることを
    特徴とする脂肪族(S)−シアノヒドリンの酵素的製造
    方法。
  2. 【請求項2】 脂肪族直鎖飽和または不飽和の炭素原子
    数2〜12のアルデヒドが使用される、請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 脂肪族直鎖飽和または不飽和の炭素原子
    数2〜12のメチルケトンが使用される、請求項1記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 アルデヒドまたはケトン1モルあたり、
    2〜3モルのシアン化水素酸が使用される、請求項1記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 希釈剤として緩衝剤の水溶液が使用され
    る、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 反応が−5〜5℃の温度で行なわれる、
    請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 反応が、アルデヒドまたはケトン1モル
    あたり104 〜10 6 IUの、ヘベア・ブラシリエンシ
    スからの(S)−オキシニトリラーゼの存在下に行なわ
    れる、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 脂肪族(S)−シアノヒドリンを脂肪族
    アルデヒドまたは不斉脂肪族ケトンからシアン化水素酸
    の存在下に製造するために、ヘベア・ブラシリエンシス
    からの(S)−オキシニトリラーゼを使用する方法。
JP11897994A 1993-06-01 1994-05-31 脂肪族s−シアノヒドリンの酵素的製造方法 Expired - Fee Related JP3482239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0105593A AT400035B (de) 1993-06-01 1993-06-01 Enzymatisches verfahren zur herstellung aliphatischer s-cyanhydrine
AT1055/93 1993-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0751076A true JPH0751076A (ja) 1995-02-28
JP3482239B2 JP3482239B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=3505612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11897994A Expired - Fee Related JP3482239B2 (ja) 1993-06-01 1994-05-31 脂肪族s−シアノヒドリンの酵素的製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5714356A (ja)
EP (1) EP0632130B1 (ja)
JP (1) JP3482239B2 (ja)
AT (2) AT400035B (ja)
CA (1) CA2124783A1 (ja)
DE (1) DE59408424D1 (ja)
MY (1) MY110988A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19703314A1 (de) * 1996-02-09 1997-08-14 Degussa Verfahren zur Herstellung von (S)-Cyanhydrinen
AT406959B (de) * 1997-01-13 2000-11-27 Chemie Linz Gmbh Enantioselektives verfahren zur herstellung von (s)-cyanhydrinen
AT406961B (de) * 1997-12-29 2000-11-27 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Enzymatisches verfahren zur herstellung von (s)-cyanhydrinen
DE10131811A1 (de) * 2001-06-30 2003-04-03 Clariant Gmbh Optisch aktive Katalysatoren
AT410545B (de) * 2001-11-07 2003-05-26 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Verfahren zur herstellung von chiralen alpha-hydroxycarbonsäuren
AT411065B (de) * 2001-12-27 2003-09-25 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Verfahren zur herstellung von heterocyclischen (r)- und (s)-cyanhydrinen
AT411064B (de) * 2001-12-27 2003-09-25 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Verfahren zur herstellung von enantiomerenangereicherten cyanhydrinen unter verwendung von acetalen oder ketalen als substrate
DE10347888A1 (de) * 2003-10-10 2005-06-30 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von enantiomerenangereicherten alpha-Hydroxycarbonsäuren bzw. -amide

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3701383A1 (de) * 1987-01-20 1988-07-28 Degussa Verfahren zur herstellung von optisch aktiven cyanhydrinen
DE3823864A1 (de) * 1988-01-29 1989-08-10 Kernforschungsanlage Juelich Enymatisches verfahren zur herstellung von optisch aktiven cyanhydrinen
DE3917374A1 (de) * 1988-07-14 1990-12-06 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur herstellung von s-cyanhydrinen
DE59106876D1 (de) * 1990-03-16 1995-12-21 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur enzymatischen Herstellung optisch aktiver Cyanhydrine.
DE4028689A1 (de) * 1990-09-10 1992-03-12 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur enzymatischen herstellung optisch aktiver cyanhydrine
AT396252B (de) * 1991-10-31 1993-07-26 Chemie Linz Gmbh Enzymatisches verfahren zur enantioselektiven herstellung optisch aktiver cyanhydrine
US5177242A (en) * 1991-12-17 1993-01-05 Fmc Corporation Process for preparing optically active cyanohydrins with enzymes

Also Published As

Publication number Publication date
US5714356A (en) 1998-02-03
EP0632130A1 (de) 1995-01-04
EP0632130B1 (de) 1999-06-23
ATE181574T1 (de) 1999-07-15
DE59408424D1 (de) 1999-07-29
ATA105593A (de) 1995-01-15
JP3482239B2 (ja) 2003-12-22
AT400035B (de) 1995-09-25
MY110988A (en) 1999-07-31
CA2124783A1 (en) 1994-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008192A (en) Enzymatic process for the preparation of optically active cyanohydrins
HU197943B (en) Process for producing optically active alpha-arylalkane acids in biotechnological way
JP3482239B2 (ja) 脂肪族s−シアノヒドリンの酵素的製造方法
JP3174171B2 (ja) 光学的に活性なシアノヒドリンのエナンチオ選択的、酵素による製造方法
JPH05317065A (ja) 光学的に活性なシアノヒドリン類の製造方法
US20090030210A1 (en) Process for Producing Optically Active 2-Alkylcysteine, Derivative Thereof, and Processes for Production
JP4372254B2 (ja) 酵素による(s)−シアノヒドリンの製造方法
JP4995429B2 (ja) マンデル酸類の精製方法
JP2001513625A (ja) (s)−シアンヒドリンの酵素による製造方法
JP4287139B2 (ja) ヘテロ環式(r)−および(s)−シアンヒドリンの製造方法
JP3704719B2 (ja) 光学活性3−アミノブタン酸の製造法及びそのエステル中間体
JPH06256278A (ja) 光学活性α−カルバモイルアルカン酸誘導体およびその製法
JP2003523736A (ja) R−オキシニトリラーゼを使用して光学活性シアンヒドリンを製造する方法
US6818423B2 (en) Process for the preparation of chiral α-hydroxycarboxylic acids
JP3046383B2 (ja) 光学活性インドールヒドロキシ酸類の製造方法
JP2002306194A (ja) 光学活性シアンヒドリンの製造方法
JPH047678B2 (ja)
JP2006000006A (ja) 光学活性2−アルキル−d−システインエステルの製造方法
JP2003512035A (ja) キラルエステルの製造方法
JPH05255213A (ja) 新規なカルバモイルアルカン酸化合物及びその製造方法
WO2004007741A1 (ja) 光学活性β−アミノニトリル化合物及びその対掌体アミド化合物の製造方法
JPH05117228A (ja) 光学活性含硫黄化合物およびその製造法
JPH0739390A (ja) (s)−1,3−ブタンジオールの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030909

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees